JPH09510178A - ジメチルエーテルから水素及び炭素酸化物を製造する方法 - Google Patents

ジメチルエーテルから水素及び炭素酸化物を製造する方法

Info

Publication number
JPH09510178A
JPH09510178A JP8519089A JP51908996A JPH09510178A JP H09510178 A JPH09510178 A JP H09510178A JP 8519089 A JP8519089 A JP 8519089A JP 51908996 A JP51908996 A JP 51908996A JP H09510178 A JPH09510178 A JP H09510178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
hydrogen
reaction zone
dimethyl ether
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8519089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3124035B2 (ja
Inventor
バタチャルヤ,アラカナンダ
バス,アルナブハ
Original Assignee
アモコ・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23401665&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09510178(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アモコ・コーポレイション filed Critical アモコ・コーポレイション
Publication of JPH09510178A publication Critical patent/JPH09510178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124035B2 publication Critical patent/JP3124035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/326Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents characterised by the catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1076Copper or zinc-based catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 元素形態の銅又はニッケルから実質的に構成されている本質的にアルカリ金属を含んでいない触媒組成物を含む水素移動反応域へと、ジメチルエーテル及び蒸気を含む供給流を通す工程を含む、ジメチルエーテルを水素移動させる方法を説明する。前記の方法により、水素、一酸化炭素、及び二酸化炭素に比較的富む水素移動生成物流が製造される。供給流は、比較的低い圧力下、液体形態で相対的に容易に移動させることができる。水素移動反応域は、加水分解反応域及び水性ガス移動反応域を含むことができる。加水分解生成物及び水性ガス移動生成物を回収して、水素及び二酸化炭素をそれぞれ得ることができる。更に、水素移動生成物流を酸化流と配合し、燃焼させて、機械的エネルギーを発生させるためにタービンを駆動させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 ジメチルエーテルから水素及び炭素酸化物を製造する方法 発明の背景 I.発明の分野 本発明は、一般的に、ジメチルエーテルの利用と、水素及び炭素酸化物の製造 に関するものである。更に詳しくは、本発明は、蒸気の存在下で、ジメチルエー テルを触媒反応させる方法に関するものである。 II.従来技術の説明 低分子量アルカン、例えばメタンを合成燃料又は化学薬品へと転化させること は、一般的に、低分子量アルカンが、安全で信頼性のある供給源から利用できる ことから益々注目されて来た。例えば、天然ガス井及び油井からは、現在、極め て大量のメタンが産出されている。更に、低分子量アルカンは、一般的に、石炭 鉱床中に存在し、採掘作業中に、石油プロセス、及び石炭、タールサンド、オイ ルシェール及びバイオマスのガス化又は液化によって作られる。 これらのアルカン源の多くは、潜在的な使用者から遠く離れた比較的遠隔の地 に位置している。接近容易性は、遠隔地にあるメタン、エタン及び天然ガスの有 効利用及び広範な利用にとって主な障害となっている。圧縮による天然ガスの液 化、又は別に、使用者へ天然ガスを輸送するためのパイプラインの建設及び維持 に関するコストは、しばしば、極めて高い。その結果として、低分子量アルカン を一層容易に輸送することができる液体燃料及び化学供給原料へと転化させる方 法が望まれており、前記の方法が多数報告されて来た。 報告された方法は、直接酸化径路又は間接合成ガス径路として都合良く分類す ることができる。直接酸化径路によって、低級アルカンは、例えばメタノール、 ガソリン、及び比較的高分子量のアルカンのような生成物へと転化される。対照 的に、間接合成ガス径路は、中間生成物として合成ガスの生成を含む。 メタンをジメチルエーテルへと転化させる径路は公知である。例えば、メタン は蒸気改質されて合成ガスを生成する。次に、Bellらによって設定された米国特 許第4,341,069号に記載されているように、その合成ガスから、ジメチ ルエーテル及びメタノールを同時に製造することができる。’069特許は、ガ ンマーアルミナ基材上に共沈された銅、亜鉛、及びクロムを有するジメチルエー テル合成触媒を推奨している。面白いことに、’069特許には、ジメチルエー テル生成物を、単独または合成ガスと同時に、ガスタービン・原動機集成装置の 燃焼器に対して発電機燃料として装入することができることが記載されている。 別法として、New Scientist(1986年7月3日)35に掲載されているHutchingsによ る論文に記載されているように、メタンはメタノールへと転化され、次に、アル ミナ触媒の上に、メタノール及び水を含む混合蒸気を通すことによって、ジメチ ルエーテルがメタノールから製造される。 比較的蒸気圧が低いので、ジメチルエーテルは容易に輸送することができる。 更に、ジメチルエーテルは、例えば競合して製造される大型の極低温プラントの 規模での経済性を要求される圧縮天然ガスのような材料と比較して、比較的少量 で経済的に製造することができる。一方、合成ガスは、燃料として、空気と燃焼 させるとき、ほとんど大気は汚染されないことが報告されている。従って、商業 的規模でジメチルエーテルを合成ガスへと転化させる実用的方法は、他の方法の 中でも、燃料消費者から遠く離れた場所にいる天然ガス製造者にとって魅力的で あると考えられる。 合成ガスを製造する公知の方法は、典型的には、触媒の上で、炭化水素を高温 の蒸気と反応させる方法である。一般的に、より複雑な炭化水素が、水素又は合 成ガスを製造するために蒸気改質されるメタンへと転化される。 発明者としてLywoodが登録されている英国特許出願GB 2213496Aに は、メタンと蒸気との吸熱触媒改質による水素含有ガス流の製造が記載されてい る。’496出願は、メタンの蒸気改質に関して以下の方程式: 1.CH4+H2O→CO+3H2 2.CH4+2H2O→CO2+4H2 3.CH4+CO2→2CO+2H2 を提案している。 Osmanらによって設定された国特許第4,592,903号には、一酸化炭素 を二酸化炭素及び水素へと、以下の化学方程式: 4.CO+H2O→CO2+H2 で表される水・ガス移動と呼ばれている反応によって、吸熱反応で転化させるこ とができることが記載されている。 報告されているように、「移動」反応は、収量を最大にするために異なる温度 で運転している2つの移動転化容器で達成することができる。’903特許には 、温度約600〜900°F及び圧力約300〜1,000psigが、支持された クロム促進イオン触媒を含む高温シフト転化器(high-temperature shift conver ter)では有効であることが記載されている。更に、’903特許には、低温移動 転化が、温度約400〜500°F及び圧力約300〜約1,000psigで、酸 化亜鉛と酸化銅との混合物を含む触媒の上で起こることが記載されている。 上記した炭化水素の蒸気改質と、炭化水素の部分酸化とを区別することは重要 である。メタンの部分酸化によって、反応させるメタン各1モル当たり2モルの 二原子水素が生成される。対照的に、メタンの蒸気改質は、反応させるメタン1 モル当たり3モルの二原子水素が生成される。 メタンの部分酸化は、例えばGentによって設定された米国特許第4,618, 451号で説明されている。前記’451特許では、メタンを空気分離プラント からの酸素と反応させており、酸素の割合は完全燃焼には不十分である。水素及 び一酸化炭素を含む熱ガスが製造されることが記述されている。また’451特 許には、蒸気又は窒素が燃焼中に存在して、温度調節剤として作用し、すすの生 成を防止することができることが記載されている。該特許に報告されているよう に、追加の炭化水素を熱ガス中に噴射し、その得られたガス混合物を蒸気改質触 媒の上で反応させる。 メタン又は天然ガスを合成ガスへと転化するための部分酸化法の特定の組は、 自熱法として知られている。自熱法は、ほぼ熱平衡状態にある、発熱酸化工程及 び吸熱蒸気改質工程を含む。例えばKobylinskiによって設定され、且つ本発明の 譲渡人に譲渡された米国特許第5,112,257号には、天然ガスと空気を混 合する工程、得られた混合物を同時に部分酸化及び蒸気改質に暴露する工程、次 に、蒸気改質活性を有する触媒の存在下で、未転化アルカンを水と反応させる工 程を含む、天然ガスを合成ガスへと転化させる自熱法が記載されている。 一炭素飽和アルコール、即ちメタノールを蒸気と反応させることによって、水 素または水素含有混合物を製造する方法は、メタノール蒸気改質法と呼ばれてい る。Hindinらによって設定された米国特許第4,091,086号には、高温で 、触媒組成物の存在下で、蒸気をメタノールと反応させることによって、水素を 製造する方法が記載されている。’086特許では、酸化亜鉛、酸化銅、酸化ト リウム、及び酸化アルミニウムを含む触媒組成物の上で、メタノールを、一段反 応によって水素へと転化させることができることが記載されている。更に、´0 86特許には、裏付けとなる先例を引用したり、又は証拠を示さずに、前記組成 物が、主張されているメタノール分解を触媒することを記述している。主張され ている分解によって、水性ガス移動反応で直ちに消費される有意量の一酸化炭素 が生成される、と説明している。 Schneiderらによって設定された米国特許第4,743,576号では、解離 又は蒸気改質による水性メタノールからの合成ガス又は水素の製造のための触媒 を説明している。報告されている触媒は、セリウム又はチタンの酸化物、及びジ ルコニウム又はランタンの酸化物を含む酸化物担体上に貴金属成分を含む。 Okadaによって設定された米国特許第4,865,624号では、温度250 〜300℃に調節された分解反応域及び温度150〜200℃に調節された転化 反応域を含む、メタノールを蒸気と反応させるための方法を説明している。前記 ´624特許は、メタノールから直接に水素及び一酸化炭素を製造するためのメ タノール分解を前提としている。’624特許で説明されている転化反応域は、 明らかに、公知の水性ガス移動反応を奨励することを意図している。 燃料源として及び熱回収手段としてメタノール改質を取り入れている一体化さ れたターボ電力発生機(turbo-electric power generation)は、1985年頃 に設立された、日本国の通産省の管轄下にある新エネルギー及び工業技術開発機 構によって配布された販売文献(sales literature)に記載されている。前記の 販売文献には、メタノール及び蒸気を、温度250〜350℃において、触媒中 を通過させて、吸熱反応で水素及び二酸化炭素を製造することが記載されている 。報告されているように、水素含有ガスは、空気と燃焼して、タービンを駆動さ せる。前記販売文献は、改質反応器装填物及び燃焼空気流をタービン排気と熱交 換させてエネルギー効率を増進することができることを記述している。 直接メタノール分解機構の存在に関するいくつかの初期の推測にもかかわらず 、一般的に、当業者は、水素及び一酸化炭素へのメタノールの直接分解を含まな い機構によって、メタノール蒸気改質が進行することを認めている。むしろ、メ タノールの蒸気改質によって中間物として蟻酸メチル及び蟻酸が生成されること が認められている。例えば、Applied Catalysis AにおけるJiangらによる論文: General,97(1993)145-158 Elsevier Science Publishers B.V.,Amsterdamに は、研究が説明されていて、メタノールの蒸気改質が、蟻酸メチルへの脱水素、 蟻酸メチルの蟻酸への加水分解、及び蟻酸の二酸化炭素と水素への分解を経て進 行することを示す実験データを提出している。Jiangらの論文によると、温度2 50℃未満において、酸化銅、酸化亜鉛及びアルミナ触媒の上をメタノールが通 過している間、一酸化炭素生成物は検出されなかった。Jiangらの論文は、有意 量の一酸化炭素は、300℃を超える温度でのみ生成されたことを報告している 。更に、Jiangらによる論文には、メタノール蒸気改質が以下の化学方程式: 5. 2CH3OH→CH3OCHO+2H2 6. CH3OCHO+H2O→CH3OH+HCOOH 7. HCOOH→CO2+H2 に従って進行することが述べられている。 発明者としてTwiggが登録されている英国特許出願GB 2085314 Aに は、正味の吸熱条件で、炭化水素を蒸気と反応させて、炭素酸化物と水素を含む ガスを製造する触媒法が記載されている。報告によれば、前記の方法は、熱に よって分解し且つ還元される密に結合されたニッケル及び/又はコバルト及び少 なくとも1つの還元され難い金属から成る化合物の生成物を含む触媒を用いて行 われる。また、前記の触媒は、アルカリ金属酸化物と、酸性酸化物又は両性酸化 物又は混合酸化物との水不溶性化合物も含む。 ’314出願では、アルカリ金属、通常はナトリウム又はカリウムを、その水 酸化物形態の蒸気圧に基づいて選択して、触媒上に沈積された炭素と蒸気との間 の反応を触媒するために、アルカリ金属水酸化物として用いることができること が述べられている。’314出願は、出発炭化水素は、メタン、天然ガス、液化 石油ガス、ナフタ、メタノール、ジメチルエーテル、及びイソブチルアルデヒド を含む、蒸気/炭化水素触媒反応で用いるために提案されたそれらのいずれかで あることができる、と推測している。しかしながら、以下で説明しているように 、水酸化カリウムが存在することによって、ジメチルエーテルと蒸気の反応が実 際には妨げられる。 遠隔地にある天然ガス源をより良く利用するために、より安全で且つより経済 的な方法で天然ガスに固有のエネルギーを移動させるために、及び空気中で燃焼 する時にほとんど大気を汚染しない燃料を提供するために、ジメチルエーテルと 蒸気を合成ガスへと改質する商業的に実用的な方法が望まれている。好ましくは 、改良方法は、近代的な発電計画の中に組み込むのに適している。 発明の概要 本発明は、ジメチルエーテルを蒸気で加水分解して、炭素酸化物及び水素を含 む混合物を製造する方法である。本方法は、加水分解を触媒する実質的に元素形 態の金属を用いる。水性ガス移動反応は、加水分解生成物中に通常存在している 一酸化炭素を、比較的より不活性な二酸化炭素へと転化させる。加水分解及び移 動反応は、単一反応域、又は反応条件を別々に最適化することができる分離反応 域で起こる。分離反応域が提供されるときには、熱は、水性ガス移動反応域から 加水分解反応域へと効率的に伝えられる。水素移動生成物蒸気は、タービンに動 力を供給するために燃料として用いることができ、一体化された熱移動計画を用 いて、タービン排気流から熱を回収することができる。 1つの態様では、本発明は、蒸気を約1〜約6モル部及びジメチルエーテルを 1モル部含む供給流を、元素形態の銅又はニッケルから実質的に構成されている 本質的にアルカリ金属を含んでいない触媒組成物を含む水素移動反応域へと通す 工程を含む、ジメチルエーテルを水素移動させる方法である。供給流は、温度約 150℃〜約800℃の水素移動反応域に入る。供給流と比較して、水素、一酸 化炭素、及び二酸化炭素に比較的富む生成物流が製造される。 別の態様では、本発明は、温度約300℃〜約800℃で、蒸気を約1〜約6 モル部及びジメチルエーテルを1モル部含む供給流を、元素形態の非貴金属から 実質的に構成されている本質的にアルカリ金属を含んでいない触媒組成物を含む 加水分解反応域へと通す工程を含む、ジメチルエーテルを水素移動させる方法で ある。水素、一酸化炭素、及び二酸化炭素に比較的富む加水分解流が、加水分解 反応域で製造され、水性ガス移動反応触媒を含む水性ガス移動反応域へと温度約 150から約300℃未満で流される。移動反応域では、加水分解流と比較して 、水素及び二酸化炭素に比較的富む生成物流が製造される。 もう1つ別の態様では、本発明は、ジメチルエーテルを水素移動させて、電力 を発生させる方法である。前記の方法は、主に液体の混合物を気化させて、ジメ チルエーテルを1モル部及び蒸気を約1〜約6モル部含む主に気体の供給流を製 造する工程を含む。前記の供給流は、温度約150℃〜約800℃で、元素形態 の金属から実質的に構成されている本質的にアルカリ金属を含んでいない触媒組 成物を含む水素移動反応域へと通される。水素移動流が製造され、酸化流と混合 される。得られた混合物は燃焼して、熱と、機械動力を発生するタービンを駆動 させる燃焼生成物流とを生成する。また、前記のタービンは、気体供給流を生じ させる液体混合物を気化させるために用いることができる排気流も生成する。 図面の簡単な説明 図1は、ジメチルエーテルを蒸気で水素移動させることによって製造される合 成ガスを燃焼させて、機械エネルギー及び熱エネルギーを供給する本発明の好ま しい態様に関する系統図である。 本発明の好ましい態様に関する詳細な説明 好ましい態様では、本発明は、ジメチルエーテルの実質的な割合を含む供給流 を水素移動反応域へ通す工程を含むジメチルエーテルを水素移動させる方法であ る。前記供給流はメタノールを更に含むことができ、好ましくは、ジメチルエー テル及びメタノールを同時に製造するプロセスの生成物流である。Bellらによっ て設定された米国特許第4,341,069号は、その全体が本明細書中に取り 入れられており、特にジメチルエーテルの製造に関する教えが取り入れられてい る。また、供給流は、存在するジメチルエーテルの量を基準として、蒸気を約1 〜約6モル部、好ましくは約2〜約4モル部、最も好ましくは約3モル部含む。 水素移動反応は、本発明の目的のために、最後に水素と二酸化炭素を製造する 、ジメチルエーテルと蒸気との間の反応として規定される。本発明を成功させる のには重要ではないが、水素移動反応は、少なくとも2つの成分の反応として進 行することが考えられる。第一成分反応では、ジメチルエーテルは蒸気で加水分 解されて、水素、一酸化炭素、及び二酸化炭素を生成する。第二成分反応では、 一酸化炭素は蒸気と相互作用して、追加の水素及び追加の二酸化炭素を生成する 。 化学量論的には、蒸気3モル部が、ジメチルエーテル1モル部の水素及び二酸 化炭素への水素移動反応を完了させるのに必要である。水素移動反応は、化学量 論的に必要な量よりも少ない蒸気である程度まで進行することができるが、二酸 化炭素が、前記の反応体限定条件下で製造される生成物流中に存在する。約1モ ル部未満の蒸気が供給流中に存在しているとき、ジメチルエーテルは比較的ほと んど反応しない。逆に言えば、化学量論的に必要な量を超える蒸気が存在すると き、二酸化炭素へのジメチルエーテルの転化率及び選択率は増加する傾向があり 、また、コークスとして知られている望ましくない炭素富化副産物の生成速度が 減少する傾向がある。 好ましくは、前記成分反応の双方とも、水素移動反応域で起こる。このために 、供給流は、約150℃〜約800℃、更に好ましくは約300℃〜約600℃ 、最も好ましくは約350℃〜約500℃の温度で、水素移動反応域に通される 。水素移動反応域全体が単一の温度で動作する必要は無く、反応温度分布は、蒸 気の範囲内で調節されて、生成物流の組成が最適化される、ことが企図される。 水素移動反応域内において、本質的にアルカリ金属を含んでいない触媒組成物は 、元素銅、元素ニッケル、又はそれらの混合物から実質的に構成されている。本 目的のために、アルカリ金属は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム 、セシウム及びフランシウムと規定される。この文脈において、実質的に金属を 含んでいないということは、アルカリ金属が、全く存在していないか、又は触媒 性能に関して無視できる程度の効果しか有しないような微量で存在している。本 目的のために、前記金属が酸化数0のとき、金属は元素形態である。 アルカリ金属のいずれかの有意量が存在することによって、ジメチルエーテル の水素移動のための触媒活性が測定可能な程度に奪活されるようである。逆に言 えば、中性又はわずかに酸性の環境によって水素移動反応が増進されることが仮 定される。触媒組成物としては、好ましくはアルミナ、更に好ましくはわずかに 酸性の形態のアルミナが挙げられる。 好ましくは、水素移動反応域は、水性ガス移動反応触媒を更に含む。M.B.Twig gによって編集され、Wolf Publishg,Limited Corporation 1989によって出版さ れたCatalyst Handbook第二版、第6章に記載されているように、適当な水性ガ ス移動触媒が、合成ガス中一酸化炭素を反応させて水素及び二酸化炭素を製造す るために開発されて来た。 好ましくは、本発明の水性ガス移動触媒は、実質的には、酸化鉄、酸化クロム 、酸化銅、酸化亜鉛、又はそれらの混合物から構成されている。更に好ましくは 、前記触媒は、実質的には、酸化銅及び酸化亜鉛から構成されている。最も好ま しくは、酸化銅及び酸化亜鉛は約1:1の割合で存在する。 水性ガス移動反応触媒は、水素移動反応域中に均一に分散され、又は好ましく は、水素移動反応域の局部領域で濃縮される。例えば、水性ガス移動反応触媒は 、比較的低い温度を有する領域で濃縮される。 別の態様では、本発明は、上記の供給流を、加水分解反応がジメチルエーテル と蒸気との間で起こる加水分解反応域へと通す工程を含む方法である。加水分解 反応域は、供給流と比較して水素、一酸化炭素及び二酸化炭素に比較的富む加水 分解流を製造する。前記の加水分解反応は、ジメチルエーテルの水素移動の成分 反応として見ることができる。 加水分解反応域は、元素形態の非貴金属から実質的に構成された本質的にアル カリ金属を含んでいない触媒組成物を含む。好ましくは、非貴金属は、バナジウ ム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、又はそれらの混合物であ る。それらの中では、ニッケル及び銅が非貴金属として特に好ましい。 非貴金属は、好ましくは、支持材上に分散される。例えば、非貴金属は、アル ミナに含浸させることができる。前記の支持体は中性又はわずかに酸性であるこ とが推奨される。 供給流は、約300℃から約800℃未満、好ましくは約150℃〜約500 ℃、更に好ましくは約375℃〜約450℃の温度で、水素移動反応域へ通され る。加水分解反応が吸熱であるので、加水分解反応域は、典型的には、流れの方 向に徐々に温度が低下する温度分布を示す。しかしながら、所望ならば、吸熱効 果を最少化又は克服するために外部源から熱を移動させることができる。 加水分解流は、加水分解反応域を出て、約150℃から約300℃未満、更に 好ましくは約250℃未満、及び更に好ましくは約200℃未満の温度で、水性 ガス移動反応域に入る。例えば加水分解流が上記の温度範囲で水性ガス移動反応 域に入るように、別のプロセス流と熱交換させることによって加水分解流を冷却 することが必要である。水性ガス移動反応域は、水性ガス移動反応を触媒して、 一酸化炭素及び水から水素及び二酸化炭素を製造する、上記の水性ガス移動反応 触媒を含む。 蒸気は加水分解域に入り、また好ましくは、加水分解反応域へと通されるジメ チルエーテル各1モル当たりに対して、全部で約2〜約4モル部の蒸気が反応域 に通されるように、追加の蒸気が水性ガス移動域に入る。更に好ましくは、蒸気 約2〜約3モル部が加水分解反応域に入り、約1〜約2モル部の追加の蒸気が水 性ガス移動反応域に入る。 加水分解反応域にある触媒組成物は、元素形態で非貴金属の有意量を含む。し かしながら、酸化された形態で触媒組成物を、製造場所から使用場所へと輸送す ることは、しばしば都合が良い。また、非貴金属の一部分は、例えば空気と偶発 的に接触することによって偶然に酸化されるかもしれない。従って、触媒組成物 の非貴金属を、好ましくは前記触媒組成物が加水分解反応域中に装入された後に 、前記触媒組成物の上に還元流を通すことによって処理する、ことが推奨される 。 好ましくは、還元流は、水素、一酸化炭素及びそれらの混合物から成る群より 選択される還元剤を含む。中庸温度で水素又は一酸化炭素と接触させると、比較 的迅速に且つ効率的に非貴金属を還元することができる。 別法として、還元流は、反応域で分解して、非貴金属の有効部分を還元して元 素形態とすることができる活性剤を生成する、蒸気と、メタン、エタン、プロパ ン、メタノール、エタノール又はそれらの混合物との前駆体配合物を含む。水素 又は一酸化炭素による還元と比較して、前駆体配合物による還元及び分解は、一 般的には、一層の時間を必要とし、また、非貴金属の有効部分を還元するために 、比較的高温の還元温度も必要であるかもしれない。還元温度は、好ましくは約 100℃〜約1000℃、更に好ましくは約200℃〜約600℃、最も好まし くは300〜500℃である。 圧力、温度及び時間の適当な条件下で、蒸気とジメチルエーテルは適当な前駆 体配合物である。しかしながら、蒸気とジメチルエーテルの配合物は、比較的に 高い還元温度、比較的に高温及び一般的に長い還元時間を必要とする。例えば、 蒸気とジメチルエーテルとの等モル部配合物は、大気圧下、350℃で、非貴金 属の有効部分を還元するのに約2時間を必要とする。 もう1つ別の好ましい態様では、本発明は、ジメチルエーテルを水素移動させ 、電力を発生させる方法である。前記の方法は、主として液体の混合物を気化さ せて、主として気体の供給流を生成させる工程を含む。好ましくは、ジメチルエ ーテルの水溶液は液体流から調製され、次に気化されて、気体供給流を生成する 。前記供給流の組成は上記したものである。前記供給流は、上記した本質的にア ルカリ金属を含んでいない触媒組成物を含む水素移動反応域に通されて、水素、 一酸化炭素、及び二酸化炭素に比較的に富む水素移動流を生成する。 水素移動流は、酸化剤として空気を好ましく含む酸化剤流と混合される。別法 では、酸化剤流は、任意の適当な不活性材料と、適当量の酸素を含むことができ る。得られた混合物は燃焼して、燃焼生成物流及び熱を生成する。燃焼生成物流 は、有用な機械的動力を発生させるタービンを駆動させる。機械的動力が取り出 された後、燃焼生成物流は比較的低い圧力の排気流としてタービンを出る。好ま しくは、排気流からの熱は、水素移動反応域へと伝えられる。例えば、排気流か らの熱を用いて、装入された流れを気化させることができる。 好ましくは、水素移動域は、蒸気がジメチルエーテルと吸熱反応する加水分解 域を含み、また、蒸気が一酸化炭素と発熱反応する水性ガス移動域も含む。加水 分解域は触媒組成物を含み、水性ガス移動域は水性ガス移動触媒を含む。好まし くは、供給流は、温度約300℃〜約800℃で加水分解域に装入されて、供給 流と比較して、水素、一酸化炭素、及び二酸化炭素に富む加水分解流を生成する 。加水分解流は、約150℃〜約300℃未満の温度で水性ガス移動域へと通さ れて水素移動流を生成する、ことが特に好ましい。 本発明を更に詳細に伝えるために、本発明の更に別の好ましい態様を図1にそ の概要を示す。図1参照。実質的に液体形態のジメチルエーテルを含む混合物は 、ロードタンカー10からジメチルエーテル貯蔵容器12の中へ入れられる。装 入ポンプ14によって、ジメチルエーテル液体は、導管16を通って、貯蔵容器 12から、ジメチルエーテル液体が実質的に気化される熱交換器18に移動する 。気化したジメチルエーテルは導管20を通って熱交換器18を出る。 移送ポンプ24によって、水性流は、導管26を通って、水貯蔵容器22から 、前記水性流が本質的に気化されて蒸気流を生成する熱交換器28に移動する。 そのようにして生成された蒸気流は、導管29及び32と、接続点30及び34 とを通って、気化したジメチルエーテル流と合流し配合される。配合された蒸気 流は、導管36を通って、加水分解触媒40を含む加水分解反応器38へと流れ る。水素、一酸化炭素、及び二酸化炭素に富む加水分解流は、導管42及び45 と、接続点44及び52とを通って、加水分解反応器38を出る。 加水分解流は、それ自体、価値ある生成物であることは明らかである。加水分 解流の一部は、仕向け先48へと送り出すために、接続点44及び導管46を通 して任意に取り出すことができる。次に、加水分解流を分離して、例えば一酸化 炭素、二酸化炭素又は水素を回収することができる。別法として、加水分解流は 、化学製品製造のための供給原料源として用いることができる。 任意に、熱交換器28で発生した蒸気の一部を接続点30及び導管50を通し て、接続点52で加水分解流と配合することができる。その後で、加水分解流は 、流入冷却流55及び流出冷却流56を有する冷却器54を好ましく含む導管5 3を通って進む。加水分解流は、冷却器54から導管57を通って、上記した水 性ガス移動触媒を含む水性ガス移動反応器58へと流れる。 反応器58では、一酸化炭素と水が相互作用して、二酸化炭素及び水素が生成 する。移動生成物流は、接続点62へと導く導管60を通って反応器58を出る 。移動生成物流の一部は、導管64を通って接続点62から仕向け先66へと任 意に取り出すことができる。移動生成物流は、人間が消費する炭酸飲料における 配合剤として、又は様々な化学薬品を製造するための供給原料として用いるため に回収することができる二酸化炭素に比較的に富む。 移動生成物流の残りは、導管68を通して、タービン燃焼器70へと指向され る。酸化流は、供給源84から、例えば大気取入れ口から取られ、熱交換器82 によって加熱される。加熱された酸化物流は、導管86を経由して加熱器82を 出て、圧縮機88で圧縮され、導管90を通って70へと流れる。好ましくは、 圧縮機88は、絶対圧力で測定した場合、酸化流の圧力を5atm以上、更に好ま しくは約12atm以上、最も好ましくは約20atm以上まで上昇させる。燃焼器7 0では、水性ガス移動生成物流は酸化流と合流して、熱を放出する燃焼反応が起 こる。任意に、燃焼促進触媒を燃焼器70の中に存在させて、燃焼反応を促進す る。燃焼生成物流は、導管72を通って燃焼器70を出て、タービン74に流れ る。 タービン74は、燃焼生成物流から機械エネルギーを取り出すように、また、 導管80を通ってタービンを出る排気流を生成するように適合されている。機械 エネルギーを用いて、例えば電気発生機78に動力を供給する軸76を回転させ ることができる。好ましくは、タービンによって生じる機械エネルギーの一部を 用いて、圧縮機88を回転させる軸92を回転させる。 通常は燃焼生成物流に比べて低い温度及び圧力である排気流は、熱交換器によ って回収することができる有用な熱エネルギーを含む。例えば、排気流は、導管 80を通って熱交換器18へと流すことができ、それによって排気流は、水性流 及びジメチルエーテル流をそれぞれ気化させるための熱源として役立つ。最後に 、排気流は熱交換器18を出て、導管98を通って、排出出口100へと導かれ る。前記出口100は、例えば大気への高所排気口であっても良い。 以下、実施例を掲げて、本発明を更に詳細に説明する。以下の実施例は、本発 明の範囲を限定することを意図しているものではない。 実施例1.Cu2Mg212(OH)12CO3の調製 温度計、還流凝縮器及びメカニカルスターラーを備えている3リットル三つ口 丸底フラスコの中に、脱イオン水1.2リットル、炭酸ナトリウム0.15g・ モル及び水酸化ナトリウム1.2g・モルを入れてアルカリ性溶液を調製した。 水和硝酸銅0.20g・モル、水和硝酸マグネシウム0.20g・モル、水和硝 酸アルミニウム0.20g・モル、及び水1.0リットルを含む金属硝酸塩溶液 を調製し、2時間にわたって撹拌しながら前記のアルカリ性溶液に滴下して加え た。pH8.77を有するゼラチン状混合物が生成した。添加が完了したら、ゼ ラチン状混合物を15時間85℃まで加熱してから冷却した。その冷却した混合 物を濾過し、水で洗浄し、真空下、70℃で一晩乾燥させた。乾燥した生成物は ヒドロタルサイト型構造を有していた。 実施例2.Cu2Mg2127の調製 上記実施例1で説明した乾燥材料を、室温においてオーブンの中に既知量を置 き、温度が550℃になるまで、1分間当たり3℃の速度でオーブン温度を上昇 させて焼成した。乾燥した材料を4時間550℃に保ち、篩分けすることによっ て、そのサイズに従って分離させた。生成物は、前のヒドロタルサイト型構造の 記憶を有する実質的に非晶質の材料であった。その生成物を触媒Aとした。 実施例3.Cu3Zn212(OH)14CO3の調製 金属硝酸塩溶液が、水和硝酸銅0.30g・モル、水和硝酸亜鉛0.20g・ モル、水和硝酸アルミニウム0.20g・モル及び水1.0リットルを含んでい た以外は、実施例1で説明した手順と実質的に同じ調製手順で行った。生成した ゼラチン状混合物はpH8.25を示した。 実施例4.Cu3Zn2128の調製 実施例3で調製した材料を、実施例2で説明した手順を用いて焼成した。その 生成物を触媒Bとした。 実施例5.Cu3.25Zn3.7512(OH)18CO3の調製 金属硝酸塩溶液が、水和硝酸銅0.325g・モル、水和硝酸亜鉛0.375 g・モル、水和硝酸アルミニウム0.20g・モル及び水1.0リットルを含ん でいた以外は、実施例1で説明した手順を再び用いた。 実施例6.Cu3.25Zn3.73129の調製 実施例5で製造した材料を、実施例2で説明した手順に従って焼成した。その 焼成生成物を触媒Cとした。 実施例7.市販されているCuO/ZnO/A123 酸化銅約40重量%、酸化亜鉛約45重量%、アルミナ約12重量%及びグラ ファイトバインダー約3重量%から構成された市販の材料を粉砕し、適当なメッ シュサイズまで篩分けした。篩分けされた材料を触媒Dとした。 実施例8.市販されているCuO/ZnO/A123+カリウム 炭酸カリウム水溶液の形態で追加のカリウムを、実施例7で説明したサンプル Dの一部に加え、次に4時間550℃で焼成して、カリウムを2.0重量%含む 触媒Eを製造した。 実施例9.市販されているCu/CuCrO3 銅約58重量%、クロム酸銅約25重量%、及びグラファイトバインダー約2 重量%から構成された市販の材料を粉砕し、適当なメッシュサイズまで篩分けし た。篩分けされた材料を触媒Fとした。 実施例10.触媒A〜Fの水素移動性能 様々な時間で、触媒のそれぞれを、ステンレス鋼収納容器内に密封され且つ窒 素によるパージ下で300℃まで加熱された石英管反応器の中に2cm3ベッドと して装填した。反応器中の温度が平衡に達したら、窒素によるパージを止めて、 水素20容量%及び窒素80容量%を含む還元ガス流を、大気圧下で、少なくと も2時間の還元時間の間、1分間当たり100標準cm3で、前記反応器中に流し た。 還元された触媒のそれぞれを、10分間、窒素でパージして、反応器内に残っ ているかもしれない残留水素を除去した。その後で、それぞれ1:3:2のモル 比でジメチルエーテル、水及び窒素を含む供給ガスを、大気圧下で、反応器中に 流した。前記供給ガスは、2000ガス時間空間速度(gas hourly space veloci ty)において、実質的なプラグ流れで反応器中を流れた。外部ブロックヒーター の温度を直接調節し、また、前記ベッドの中間点に配置された熱電対を、反応器 温度が安定した時点を測定するための制御点として用いた。 反応器流出流は、反応器を出て、流出流中に存在している未反応水を凝縮させ 且つ分離する氷水コールドトラップに入った。ガスクロマトグラフィーによって 流出流の残りを分析し、それらの分析に基づいて、転化率及び選択率を計算した 。以下の表1〜5に、安定運転期間中の様々な温度で観察された転化率、選択率 、及び水素の一酸化炭素に対する割合を示した。 上記表1のデータは、銅、マグネシウム及びアルミナの触媒である触媒Aによ って、特に約450℃〜約500℃の運転温度において、許容可能なジメチルエ ーテル転化率と望ましい選択率とが提供される、ことを示している。しかしなが ら、水素対一酸化炭素のモル比は、温度が上昇すると共に低下する傾向がある。 表2から、銅、亜鉛及びアルミニウムの触媒である触媒Bは触媒Aに比べて活 性が低いが、水素及び二酸化炭素に関して比較的高い選択率を提供する、ことが 分かる。亜鉛によって、一酸化炭素の二酸化炭素への転化が容易になり、それに 伴って水素生成物が付随的に増加するようである。 触媒Cは、銅、亜鉛及びアルミナの触媒であるが、触媒Bに比べて、より高い 金属含有率を有する。表3のデータは、高金属含有触媒は一層活性であることを 示している。特に、触媒Cに関する450℃データは、転化率と選択率との間の 極めて魅力的なバランスを示している。 表3のデータは、銅、亜鉛及びアルミナを含む市販の触媒である触媒Dによっ て、温度約350℃〜約400℃において、ジメチルエーテルが効果的に水素移 動される、ことを証明している。触媒Dは、高い転化率、望ましい選択率及び水 素対炭素酸化物の良好な割合を提供する。 表5に掲げたデータは、ジメチルエーテル水素移動性能に関するカリウム、ア ルカリ金属の効果を示している。触媒Eは、カリウム2重量%が触媒Eに含浸さ れていて焼成されていること以外は、触媒Dと実質的に同じである。触媒D及び Eに関する表4及び5のデータは、それぞれ、350℃及び400℃において直 接比較することができる。その比較から、カリウムが存在することによって、活 性及び選択率が有意に低下する、ことが分かる。 活性金属としてクロムを有する市販の触媒を、水素移動条件下で評価した。得 られたデータが表6に掲げてある。上記データからは、クロムに基づく触媒は、 ジメチルエーテル及び蒸気を水素及び炭素酸化物生成物へと転化させることがで き、また、二酸化炭素に関して比較的に高い選択率を有する、ことが分かる。 上記実施例7で説明した触媒Dと呼称した市販の触媒のサンプルを様々な上記 速度の水素移動条件下で観察した。各場合において、反応器に装入されるジメチ ルエーテルの空間速度を2000GHSVに調節し、反応器に装入される窒素の空間 速度を1000GHSVに調節した。前記反応器に入る蒸気量を調節して、望ましい ジメチルエーテル対蒸気のモル比を提供した。得られたデータを表7に掲げる。 表7のデータから、蒸気が反応器に装入されなかったときに350℃及び40 0℃で観察されたジメチルエーテルの比較的非選択的な分解とは識別されるので 、蒸気が水素移動反応のための必要な反応体であることが分かる。1.0モル比 で蒸気を装入すると、水素へのジメチルエーテルの転化率及び選択率が劇的に向 上した。1.0〜4.0の範囲にわたってモル蒸気比を増加させると、生成物流 中の一酸化炭素の割合が減少し、水素及び一酸化炭素の割合が増加した。1.0 〜4.0の範囲におけるより大きな蒸気比でも、ジメチルエーテル転化率を増加 させる傾向があった。 上記実施例7で説明した触媒Dと呼称した市販の触媒のサンプルも、全圧10 0psigにおける水素移動条件下で観察された。反応器に装入されたジメチルエー テル、蒸気及び窒素のモル比は名目上は1〜3であった。3000GHSVの空間速 度を、350℃及び400℃で用いた。得られたデータを表8に掲げる。 装入された窒素の割合が異なるので、直接比較することは不可能であるが、表 8及び7のデータから、触媒Dに関して観察された転化率及び選択率は、全圧の 変化に適度に鈍感であり、より高圧の水素移動運転へとスケールアップするため の指針として役立てることができる。 本発明の目的のために、「主として、主に」という用語は、約50%を超える ものと規定される。「実質的に」という用語は、十分な頻度で起こるか、又は関 連化合物又は関連系の巨視的性質に、測定できる程度に影響を与える割合で存在 しているものと規定される。このような影響を与えるための頻度又は割合が明確 でない場合には、「実質的に」とは、約20%以上と見なされる。「本質的に」 という用語は、巨視的品質及び最終結果に関して無視できる効果しか有しない小 さなバリエーションが典型的には最大約1%まで許される以外は、絶対的にと規 定される。 本発明のある種の態様を更に詳細に説明するために、実施例を提示し、仮説を 本明細書で提出した。本発明の範囲は、添付の請求の範囲によってのみ決定され る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI ,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,M G,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM, TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.温度約150℃〜約800℃で蒸気を約1〜約6モル部及びジメチルエー テルを1モル部含む供給流を、元素形態の銅又はニッケルから実質的に構成され ている本質的にアルカリ金属を含んでいない触媒組成物を含む水素移動(hydrosh infintg)反応域へと通して、供給流と比較して水素、一酸化炭素及び二酸化炭素 に比較的富む生成物流を製造する工程を含む、ジメチルエーテルを水素移動させ る方法。 2.温度約300℃〜約800℃で蒸気を約1〜約6モル部及びジメチルエー テルを1モル部含む供給流を、元素形態の非貴金属から実質的に構成されている 本質的にアルカリ金属を含んでいない触媒組成物を含む加水分解反応域へと通し て、供給流と比較して水素、一酸化炭素及び二酸化炭素に比較的富む加水分解流 を製造する工程、及び 温度約150から約300℃未満で加水分解流を、水性ガス移動反応(water g as shift reaction)触媒を含む水性ガス移動反応域へと通して、加水分解流と比 較して水素及び二酸化炭素に比較的富む生成物流を製造する工程 を含むジメチルエーテルを水素移動させる方法。 3.反応域へと通される全蒸気が加水分解反応域へと通されるジメチルエーテ ルの各1モル部に関して約2〜約4モル部であるように、追加の蒸気を、加水分 解流と同時に水移動反応(water shift reaction)域へと通す請求項2記載の方法 。 4.還元流を、温度約200℃〜約1000℃における水素移動反応域の中に ある触媒組成物付近に通して、非貴金属の有効部分を元素形態まで還元する工程 を更に含む請求項2記載の方法。 5.主として液体の混合物を気化させて、ジメチルエーテルを1モル部及び蒸 気を約1〜約6モル部含む主として気体の供給流を製造する工程; 約150℃〜約800℃の温度で前記供給流を、元素形態の金属から実質的に 構成された本質的にアルカリ金属を含んでいない触媒組成物を含む水素移動反応 域へと通して、供給流と比較して水素、一酸化炭素及び二酸化炭素に比較的富む 水素移動流を製造する工程; 酸素を含む酸化剤流を前記水素移動流と混合し、次に水素移動流を燃焼させて 、熱及び燃焼生成物流を製造する工程;及び 燃焼生成物流でタービンを駆動させて、排気流を製造し且つ機械的動力を発生 させる工程 を含む、ジメチルエーテルを水素移動させ、動力を発生させる方法。 6.水素移動域が、蒸気がジメチルエーテルと吸熱反応する、触媒組成物を含 む加水分解域と、蒸気が一酸化炭素と発熱反応する、水性ガス移動触媒を含む水 性ガス移動域とを含む請求項5記載の方法。 7.反応域に通される全蒸気が加水分解反応域へと通されるジメチルエーテル 各1モル部に対して約2〜約4モル部であるように、追加の蒸気を、加水分解流 と同時に水移動反応域に通す請求項6記載の方法。 8.水素、一酸化炭素、メタン、エタン、プロパン、メタノール、エタノール 、及びそれらの混合物から成る群より選択される還元剤を含む還元流を水素移動 反応域へと通して、元素形態まで金属の有効部分を還元する工程を更に含む請求 項6記載の方法。 9.排気流からの熱を、水素移動反応域へと移動させる請求項6記載の方法。 10.排気流からの熱を用いて、装入蒸気を気化させる請求項6記載の方法。
JP08519089A 1994-12-15 1995-12-01 ジメチルエーテルから水素及び炭素酸化物を製造する方法 Expired - Fee Related JP3124035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/356,492 US5498370A (en) 1994-12-15 1994-12-15 Process for hydroshifting dimethyl ether
US08/356,492 1994-12-15
US356,492 1994-12-15
PCT/US1995/015628 WO1996018573A1 (en) 1994-12-15 1995-12-01 Process for producing hydrogen and carbon oxides from dimethyl ether

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09510178A true JPH09510178A (ja) 1997-10-14
JP3124035B2 JP3124035B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=23401665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08519089A Expired - Fee Related JP3124035B2 (ja) 1994-12-15 1995-12-01 ジメチルエーテルから水素及び炭素酸化物を製造する方法

Country Status (19)

Country Link
US (2) US5498370A (ja)
EP (1) EP0745058B1 (ja)
JP (1) JP3124035B2 (ja)
KR (1) KR100373620B1 (ja)
CN (2) CN1044896C (ja)
AT (1) ATE164366T1 (ja)
CA (1) CA2182294A1 (ja)
DE (1) DE69501882D1 (ja)
DK (1) DK0745058T3 (ja)
ES (1) ES2113757T3 (ja)
FI (1) FI963180A (ja)
GR (1) GR3026447T3 (ja)
HU (1) HUT74934A (ja)
MX (1) MX9603372A (ja)
NO (1) NO318645B1 (ja)
PL (1) PL315918A1 (ja)
TW (1) TW326471B (ja)
WO (1) WO1996018573A1 (ja)
ZA (1) ZA9510384B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11278803A (ja) * 1998-01-21 1999-10-12 Haldor Topsoe As 水素リッチガスを製造する方法
JP2000000466A (ja) * 1998-04-17 2000-01-07 Nkk Corp 合成ガス製造用触媒及び合成ガスの製造方法
JP2003517417A (ja) * 1999-05-27 2003-05-27 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 小型軽量の自熱式改質装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740667A (en) * 1994-12-15 1998-04-21 Amoco Corporation Process for abatement of nitrogen oxides in exhaust from gas turbine power generation
DK173416B1 (da) * 1995-07-21 2000-10-02 Topsoe Haldor As Fremgangsmåde til fremstilling af hydrogenrig gas
US5896738A (en) * 1997-04-07 1999-04-27 Siemens Westinghouse Power Corporation Thermal chemical recuperation method and system for use with gas turbine systems
JP3380259B2 (ja) * 1997-07-21 2003-02-24 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 炭化水素改質法ならびにそのための触媒および触媒前駆体
WO1999017875A1 (fr) * 1997-10-07 1999-04-15 Nkk Corporation Catalyseur pour la production d'hydrogene ou de gaz de synthese et procede de production correspondant
GB9806198D0 (en) * 1998-03-24 1998-05-20 Johnson Matthey Plc Ctalytic generation of hydrogen
US6746650B1 (en) * 1999-06-14 2004-06-08 Utc Fuel Cells, Llc Compact, light weight methanol fuel gas autothermal reformer assembly
KR100309437B1 (ko) * 1999-08-23 2001-09-26 윤명조 산소부화가스를 이용한 폐기물의 굴뚝없는 완전 자원화 처리공정
US6924399B2 (en) * 2001-12-28 2005-08-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of manufacturing dimethyl ether
KR20040017491A (ko) * 2002-08-21 2004-02-27 에스케이 주식회사 디메틸에테르로부터 합성가스를 제조하는 방법
CA2520988A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-14 Haldor Topsoe A/S Process for the preparation of a hydrogen-rich stream
AU2004226237B2 (en) * 2003-04-01 2009-08-13 Haldor Topsoe A/S Process for the preparation of a hydrogen-rich stream
CN100387337C (zh) * 2005-12-30 2008-05-14 南京大学 一种甲缩醛重整制氢复合催化剂
US8720390B2 (en) * 2011-09-19 2014-05-13 Northern Technologies International Corporation Fuel performance booster
FR3000737B1 (fr) * 2013-01-10 2015-02-27 Centre Nat Rech Scient Procede de production d'hydrogene.
JP5548813B1 (ja) * 2013-09-30 2014-07-16 オリジン電気株式会社 ギ酸分解用装置、半田付け装置、ギ酸の分解方法
US10189763B2 (en) 2016-07-01 2019-01-29 Res Usa, Llc Reduction of greenhouse gas emission
WO2018004994A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Res Usa, Llc Fluidized bed membrane reactor
US9981896B2 (en) 2016-07-01 2018-05-29 Res Usa, Llc Conversion of methane to dimethyl ether

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3894106A (en) * 1973-08-09 1975-07-08 Mobil Oil Corp Conversion of ethers
US4046522A (en) * 1976-06-25 1977-09-06 Mobil Oil Corporation Pre-engine converter for use with fuels containing oxygenated compounds
US4091086A (en) * 1976-12-20 1978-05-23 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Process for production of hydrogen
US4202167A (en) * 1979-03-08 1980-05-13 Texaco Inc. Process for producing power
US4193259A (en) * 1979-05-24 1980-03-18 Texaco Inc. Process for the generation of power from carbonaceous fuels with minimal atmospheric pollution
US4341069A (en) * 1980-04-02 1982-07-27 Mobil Oil Corporation Method for generating power upon demand
GB2085314B (en) * 1980-10-07 1984-09-12 Ici Plc Hydrocarbon cracking process and catalyst
GB8309359D0 (en) * 1983-04-06 1983-05-11 Ici Plc Synthesis gas
DE3340569A1 (de) * 1983-11-09 1985-05-23 Sued Chemie Ag Katalysator zur herstellung von synthesegas bzw. von wasserstoff und verfahren zu dessen herstellung
US4592903A (en) * 1983-11-10 1986-06-03 Exxon Research & Engineering Co. Low severity hydrocarbon steam reforming process
JPH07115841B2 (ja) * 1987-06-29 1995-12-13 日本酸素株式会社 メタノ−ルの水蒸気改質法
GB8728882D0 (en) * 1987-12-10 1988-01-27 Ici Plc Hydrogen
US4958488A (en) * 1989-04-17 1990-09-25 General Motors Corporation Combustion system
US5229102A (en) * 1989-11-13 1993-07-20 Medalert, Inc. Catalytic ceramic membrane steam-hydrocarbon reformer
US5177114A (en) * 1990-04-11 1993-01-05 Starchem Inc. Process for recovering natural gas in the form of a normally liquid carbon containing compound
US5043150A (en) * 1990-04-17 1991-08-27 A. Ahlstrom Corporation Reducing emissions of N2 O when burning nitrogen containing fuels in fluidized bed reactors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11278803A (ja) * 1998-01-21 1999-10-12 Haldor Topsoe As 水素リッチガスを製造する方法
JP2000000466A (ja) * 1998-04-17 2000-01-07 Nkk Corp 合成ガス製造用触媒及び合成ガスの製造方法
JP2003517417A (ja) * 1999-05-27 2003-05-27 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 小型軽量の自熱式改質装置
JP4643027B2 (ja) * 1999-05-27 2011-03-02 ユーティーシー パワー コーポレイション 小型軽量の自熱式改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
PL315918A1 (en) 1996-12-09
WO1996018573A1 (en) 1996-06-20
AU685344B2 (en) 1998-01-15
TW326471B (en) 1998-02-11
KR970701154A (ko) 1997-03-17
MX9603372A (es) 1997-03-29
CN1044896C (zh) 1999-09-01
NO318645B1 (no) 2005-04-25
HU9602245D0 (en) 1996-10-28
CN1274678A (zh) 2000-11-29
FI963180A0 (fi) 1996-08-14
DE69501882D1 (de) 1998-04-30
CN1126709C (zh) 2003-11-05
JP3124035B2 (ja) 2001-01-15
ES2113757T3 (es) 1998-05-01
HUT74934A (en) 1997-03-28
ATE164366T1 (de) 1998-04-15
EP0745058A1 (en) 1996-12-04
US5626794A (en) 1997-05-06
DK0745058T3 (da) 1998-10-19
KR100373620B1 (ko) 2003-06-09
CA2182294A1 (en) 1996-06-20
EP0745058B1 (en) 1998-03-25
ZA9510384B (en) 1996-06-11
AU4413696A (en) 1996-07-03
GR3026447T3 (en) 1998-06-30
FI963180A (fi) 1996-08-14
US5498370A (en) 1996-03-12
CN1141026A (zh) 1997-01-22
NO963391D0 (no) 1996-08-14
NO963391L (no) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100483218B1 (ko) 가스터빈동력생성으로부터의배기물중의질소산화물을경감시키는방법
JP3124035B2 (ja) ジメチルエーテルから水素及び炭素酸化物を製造する方法
US5431855A (en) Processes for the conversion of methane to synthesis gas
Thattarathody et al. Kinetics and dynamics of methanol steam reforming on CuO/ZnO/alumina catalyst
KR101529906B1 (ko) Hts 반응기의 작동방법
JP2002507535A (ja) 触媒作用による水素発生
RU2404117C2 (ru) Способ приготовления смеси монооксида углерода и водорода
CN107250106A (zh) 用于生产甲醛稳定化的尿素的整合方法
CN111511882A (zh) 高热值合成天然气的制备方法及其制备装置
KR100732538B1 (ko) 촉매를 활용하여 탄화수소로부터 수소를 직접 제조하는방법
TW202408921A (zh) 由合成氣及/或co2所生產之甲醇生產合成氣之技術
AU4155301A (en) Chromium-rare earth based catalysts and process for converting hydrocarbons to synthesis gas
JP4663104B2 (ja) オートサーマルリホーミングによる合成ガスの製法
JP3975271B2 (ja) バイオマスのガス化方法、およびそれに用いられる触媒
JP4663103B2 (ja) 合成ガスの製法
Lercher et al. Methane utilisation via synthesis gas generation-catalytic chemistry and technology
AU685344C (en) Process for producing hydrogene and carbon oxides from dimethyl ether
US10889495B2 (en) Method for stable ethanol steam reforming
KR20040020106A (ko) 고효율 합성가스 제조용 촉매를 이용한 합성가스의 제조공정
JPH09208974A (ja) 二酸化炭素含有天然ガスを原料とする液体燃料油の製造方法
EP0805780A1 (en) Direct conversion of methane to hythane
JPH0549601B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees