JPH09508110A - 還元金属チタン錯体の製造方法 - Google Patents

還元金属チタン錯体の製造方法

Info

Publication number
JPH09508110A
JPH09508110A JP7519012A JP51901295A JPH09508110A JP H09508110 A JPH09508110 A JP H09508110A JP 7519012 A JP7519012 A JP 7519012A JP 51901295 A JP51901295 A JP 51901295A JP H09508110 A JPH09508110 A JP H09508110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
zirconium
complex
ligand
metal complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7519012A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス エイチ ニューマン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH09508110A publication Critical patent/JPH09508110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/28Titanium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 高い酸化状態の対応する錯体をリチウムアルキル還元剤と接触させ、生成物を回収することからなることを特徴とする減少した酸化状態のチタンまたはジルコニウムヒドロカルビルオキシド錯体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】 還元金属チタン錯体の製造方法 本発明は減少した酸化状態のチタンまたはジルコニウム金属錯体の製造法に関 する。更に詳しくは本発明はハイドロカルビルオキシ置換基を含むこのような錯 体を高収率で容易に製造する方法に関する。得られる金属酸体はエチレンを含む α−オレフィンならびにスチレンのようなビニリデン芳香族モノマーの重合に使 用される。一般にこれらの触媒は、アルキルアルミノキサンまたはカチオン生成 性化合物のような活性化用共触媒によって、使用のために活性化される。このよ うなポリマーは固体の物品たとえば成形品、フィルム、シートおよび発泡物品を 成形、キャスティングなどの方法によって製造するのに有用である。 J.Am.Chem.Soc.,3,581(1961)には、ジイソブチル アルニウムクロライドとビスシクロペンタジエニルチタンジクロライドの反応に よるシクロペンタジエニルチタンジクロライドの製造が記載されている。Gme lin Handbuch der Anorganischen Chemi ,Springer−Verlag,P134,(1977)には、シクロペ ンタジエニルチタンジハライドが、酸素を含まない乾燥テトラヒドロフラン中の 粉末亜鉛還元剤を使用して、対応するトリハライド錯体の還元によって製造され ると記載されている。 本発明によれば、 式 CPmMXnX’p (Cpは単一のη5−シクロペンタジエニルまたはη5−置換シクロペンタジエニ ル基であり、該置換シクロペンタジエニル基は置換基Xを通してMにも結合して いてもよく; Mは+3酸化状態のチタンまたはジルコニウムであり; Xはそれぞれの場合、20個以下の非水素原子の不活性アニオン性配位子であ って、1個のXとCpは一緒になって2価配位子−CpX−を形成していてもよ く; X’は不活性な中性供与体配位子(neutral donor ligan d)であり; mは0、1または2であり; nは1に等しい又は1より大きい整数であり; pは独立に0または1であり;そして mとnの合計は3に等しい。) に相当するチタンまたはジルコニウム金属錯体の製造方法であって、その方法の 諸工程が 式 CpmM’X”n+1X’P (Cp、X’、m、nおよびpは上記定義のとおりであり; M’は+4酸化状態のチタンまたはジルコニウムであり; X”はそれぞれの場合、20個以下の非水素原子の不活性アニオン性配位子で あるが但し少なくとも1個のX”はOR(RはC1-10ヒドロカルビル)であり、 そして1個のX”とCpは一緒になって2価配位子−CpX”−を形成していて もよい) に相当する金属錯体をリチウムアルキル還元剤と接触させ、そしてえられる生成 物を回収することからなることを特徴とするチタンまたはジルコニウム金属錯体 の製造方法が今や提供される。 ここにいう元素の周期律表とはすべて1989年にCRCプレス・インコーポ レーテッドによって刊行された元素の周期律表のことをいう。またこの元素の周 期律表に記載されている族または系列の番号付けはIUPAC系の番号付けに準 拠している。 ここに使用する“シンジオタクチック”なる用語は、13C核磁気共鳴スペクト ルによって決定してラセミ性トライアドで50%以上 のシンジオタクチックシテイをもつ立体規則性構造をもつポリマーのことをいう 。このようなポリマーは圧縮成形、射出成形または他の好適な技術により物品の 製造に使用するのに有用であり、温度効果による変形に対して非常に高い耐性を もつ。 Xの例示的な然し非限定的な例はヒドロカルビル、シリル、ハロ、NR2、P R2、OR、SRおよびBR2である。ただしRは前記定義のとおりである。好ま しくはXおよびRがハイドロカルビルである場合、これらはα−結合基である。 X’の例示的な然し非限定的な例はROR、RSR、NR3、PR3およびC2- 20 オレフィンまたはジオレフィンである。ただしRは前記定義のとおりである。 このような供与体配位子は共有電子結合を形成しうるが金属との正式な共有結合 ではない。 本発明により使用するためのモノシクロペンタジエニルおよび置換モノシクロ ペンタジエニル基は次式により更に正確に記述される。 R’はそれぞれの場合独立に水素、ハロゲン、R、N−R2、P−R2、OR、 SRまたはBR2であり、Rは前記定義のとおりであり、あるいは1対または2 対の隣接R’ヒドロカルビル基は一緒になって縮合環系を形成する。 R”は独立にR’であるか又は2価のX基(または反応試剤もしくは生成錯体 のことをいうか否かに依存してX”基) であり、これもMに共有結合している。 好ましくは、R’は6個までの炭素のアルキルまたはハロアルキルである。最 も好ましくはCpはシクロペンタジエニルまたはペンタメチルシクロペンタジエ ニルである。 本発明の化合物の製造に使用しうる例示的な然し非限定的な金属錯体はチタン またはジルコニウムの誘導体である。チタンが好ましい金属である。非常に好ま しい方法において、錯体はシクロペンタジエニルチタンC1-4トリアルコキシド またはペンタメチルチタンC1-4トリアルコキシドと還元剤との反応によって製 造される。本発明の最も高度に好ましい態様において、最終生成物中のCpはη5 −シクロペンタジエニルまたはη5−ペンタメチルシクロペンタジエニルであり 、mは1であり、Mはチタンであり、nは2であり、pはゼロであり、Xはそれ ぞれの場合OR(RはC1-4アルキル)である。 好適なリチウムアルキル還元剤として特にC1-4アルキルリチウムがあげられ 、n−ブチルリチウム、第2級ブチルリチウムおよびt−ブチルリチウムが好ま しい。最も高度に好ましいリチウムアルキル還元剤はt−ブチルリチウムである 。好ましく使用されるリチウムアルキル化合物の量は出発錯体のモル当たり0. 9〜2.0モルであり、最も好ましくは出発錯体のモル当たり1.0〜1.5モ ルである。 生成錯体の回収は任意の周知技術により、通常は揮発物除去、抽出または貧溶 媒の添加による沈澱によって達成される。好ましくは急冷剤たとえばC1-4トリ アルキルクロロシラン特にトリメチルクロロシランを反応混合物に加えて未反応 リチウムアルキル還元剤またはリチウムアルコキシド副生成物と反応させる。好 ましくは使用する急冷剤の量は出発錯体のモル当たり0.9〜2.0モルであり 、最も好ましくは出発錯体のモル当たり1.0〜1.5モルである。急冷剤の添 加の際に生成する種は一般に揮発性であり、加熱によっ て溶液から除くことができる。所望の金属錯体は次いで炭化水素溶媒たとえばヘ キサンまたはアルカン混合物中の抽出によって除かれる。 錯体は約−100℃から約300℃の範囲の温度で好適な溶媒中で製造するこ とができる。反応試剤および生成物は一般に水分と酸素の双方に対して敏感であ り、不活性雰囲気たとえば窒素、アルゴンまたはヘリウムの中で取扱い、移さな ければならない。錯体の製造に好適に溶剤または希釈剤は、金属錯体の製造につ いて知られているすべての溶媒を包含し、例として直鎖および枝分かれ鎖の炭化 水素、たとえばC6-12アルカンとくにヘキサン、ヘプタン、またはオクタン; C6-12環式または脂環式炭化水素、たとえばシクロヘキサン、シクロヘプタン、 メチルシクロヘキサンおよびメチルシクロヘプタン; C6-12芳香族およびアルキル置換芳香族化合物たとえばベンゼン、トルエン、キ シレンおよびデカリン;不活性脂肪族エーテルたとえばテトラヒドロフラン、ジ メチルエーテルおよびジエチルエーテル; ならびに上記の混合物が挙げられる。 生成する還元金属錯体は二量体形体で存在するか又は中性ルイス塩基との配位 付加物として存在する。この錯体は周知のチグラー・ナッタ反応条件による重合 反応に使用される。代表的重合条件として0℃〜160℃の温度を使用するスラ リー、バルクまたは懸濁重合があげられる。代表的な反応時間は1分〜100時 間、好ましくは1〜10時間である。所望ならば不活性希釈剤または溶媒を使用 してもよい。好適な希釈剤または溶媒の例としてC6-20の脂肪族、脂環族、芳香 族、およびハロゲン化脂肪族または芳香族の炭化水素、ならびにこれらの混合物 があげられる。好ましい希釈剤はC6-10アルカン、トルエンおよびそれらの混合 物を含む。重合に特に望まし い希釈剤はインオクテン、インノナンまたはそれらのブレンドたとえばエクソン ・ケミカル・カンパニーから入手しうるIsopar−Eである。好適な量の溶 媒を使用して5〜100重量%のモノマー濃度を得る。 他の同様な重合におけるように、使用するモノマーおよび溶媒は触媒の失活が 行らない十分に高い純度のものであるべきである。モノマー精製のための好適な 技術、たとえば減圧での揮発物除去、モレキュラーシーブまたは高表面アルミナ との接触、または脱エアレーションを使用することができる。 本発明を説明したが、次の実施例により本発明を更に具体的に説明する。ただ しこの実施例は説明のためのものであって本発明を限定するものと解すべきでは ない。他に反対の記述がない限り、すべての部および%は重量基準である。実施例1 すべての反応および操作をドライ・ボックス中の不活性雰囲気下で行った。ヘ キサン溶媒を使用前に脱気し、窒素でスパージして活性アルミナ中を通過させる ことによって精製した。 100mlのシュレンク・フラスコに1.05g(3.8ミリモル)のペンタ メチルシクロペンタジエニル・チタン・トリメトキシド(Cp*Ti(OCH33 )と35mlのテトラヒドロフラン(THF)を充填した。このフラスコをド ライアイス/イソプロパノール泥浴(−78℃)に入れた。2.4mlの、t− ブチルリチウム(4ミリモル)の1.7MのTHF溶液を注射によって加えた。 生成溶液を1時間攪拌した。カニューレにより、15mlのTHF中の0.5g (4.6ミリモル)のトリメチルクロロシランの溶液を、攪拌しながら、滴下状 に加えた。14時間にわたり、生成溶液を攪拌しながら徐々に室温に加温した。 揮発物を減圧下に除去した。生成固体をヘキサンで抽出し、溶液を濾過し、生成 物を−10℃で 再結晶させた。生成物は赤色結晶固体であり、1H NMRおよびX線結晶構造 分析によりペンタメチルシクロペンタジエニルチタン(III)ジメトキシドの二 量体であると確認された。重合 トルエン溶媒を使用して容量フラスコ中で触媒溶液を調製した。ペンタメチル シクロペンタジエニルチタン(III)ジメトキシド(Cp*Ti(OCH32)を 秤量し、フラスコに加え、トルエンを加えて0.01モル溶液にした。 隔膜キャップ付きクリンプ密封アンプル中で重合を行った。このアンプルに1 0mlのスチレンおよび75μ1の、トルエン中のポリメチルアルミノオキサン (PMA)共触媒の1M溶液を充填した。触媒溶液(37μ1)を加え、次いで アンプルを密封し、水浴中70℃で平衡にした。1時間の重合時間の後にメタノ ールの添加により重合を停止させた。ポリマー試料を分離し、溶媒を蒸発させた 。転化率は63%であった。ポリマーは260℃以上の融点をもっており、ラセ ミ性トライアドに基づき50%より大きいシンジオタクティッシテイに一致した 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 CPmMXnX’p (Cpは単一のη5−シクロペンタジエニルまたはη5−置換シクロペンタジエ ニル基であり、該置換シクロペンタジエニル基は置換基Xを通してMにも結合し ていてもよく; Mは+3酸化状態のチタンまたはジルコニウムであり; Xはそれぞれの場合、20個以下の非水素原子の不活性アニオン性配位子で あって、1個のXとCpは一緒になって2価配位子−CpX−を形成していても よく; X’は不活性の中性ドナー配位子であり; mは0、1または2であり; nは1に等しい又は1より大きい整数であり; pは独立に0または1であり;そして mとnの合計は3に等しい。) に相当するチタンまたはジルコニウム金属錯体の製造方法であって、その方法 の諸工程が 式 CPmM’X”n+1X’P (Cp、X’、m、nおよびpは上記定義のとおりであり; M’は+4酸化状態のチタンまたはジルコニウムであり; X”はそれぞれの場合、20個以下の非水素原子の不活性アニオン性配位子 であるが但し少なくとも1個のX”はOR(RはC1-10ヒドロカルビル)であり 、そして1個のX”とCpは一緒になって2価配位子−CpX”−を形成してい てもよい) に相当する金属錯体をリチウムアルキル還元剤と接触させ、そしてえられる生 成物を回収することからなることを特徴とするチタンまたはジルコニウム金属錯 体の製造方法。 2.Mがチタンである請求項1の方法。 3.Cpがシクロペンタジエニルまたはペンタメチルシクロペンタジエニルであ る請求項1の方法。 4.錯体をC1-4トリアルキルクロロシランで急冷し、生成溶液を脱気し、そし て目的とする錯体を抽出することによって回収する請求項1の方法。 5.C1-4トリアルキルクロロシランがトリメチルクロロシランである請求項3 の方法。 6.アルキルリチウム還元剤がt−ブチルリチウムである請求項1の方法。
JP7519012A 1994-01-18 1994-11-04 還元金属チタン錯体の製造方法 Pending JPH09508110A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18194094A 1994-01-18 1994-01-18
US08/181,940 1994-01-18
PCT/US1994/012690 WO1995019365A1 (en) 1994-01-18 1994-11-04 Process for preparation of reduced metal titanium complexes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09508110A true JPH09508110A (ja) 1997-08-19

Family

ID=22666451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7519012A Pending JPH09508110A (ja) 1994-01-18 1994-11-04 還元金属チタン錯体の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5616748A (ja)
EP (1) EP0740670B1 (ja)
JP (1) JPH09508110A (ja)
CN (1) CN1141635A (ja)
AT (1) ATE174029T1 (ja)
AU (1) AU1049195A (ja)
CA (1) CA2180558A1 (ja)
DE (1) DE69415047T2 (ja)
FI (1) FI962882A0 (ja)
MY (1) MY130509A (ja)
TW (1) TW319772B (ja)
WO (1) WO1995019365A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0789718B1 (en) * 1994-10-31 1998-04-08 Dsm N.V. Catalyst composition and process for the polymerization of an olefin
US6140448A (en) 1996-08-29 2000-10-31 Director-General Of Agency Of Industrial Science And Technology Process for preparing polysilane by catalytic dehydrogenative condensation of organosilane and metal complex catalyst therefor
US6479424B1 (en) 1998-12-14 2002-11-12 Bp Corporation North America Inc. Fluxional catalysts and related ligands containing bulky substituents
CA2368012A1 (en) * 1999-06-07 2000-12-14 Eugene Y. Chen Dimeric group 4 metallocenes in +3 oxidation state
US6670299B1 (en) * 1999-07-03 2003-12-30 Northwestern University Cyclopentadienyl-containing low-valent early transition metal olefin polymerization catalysts
US6090962A (en) * 1999-09-28 2000-07-18 The Dow Chemical Company Preparation of titanium(II) or zirconium(II) complexes

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1046048B (de) * 1956-04-14 1958-12-11 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Tetramethyltitan
US5264590A (en) * 1993-04-01 1993-11-23 Ethyl Corporation Preparation of titanium (III) coordination complexes

Also Published As

Publication number Publication date
FI962882A (fi) 1996-07-17
WO1995019365A1 (en) 1995-07-20
DE69415047D1 (de) 1999-01-14
MY130509A (en) 2007-06-29
FI962882A0 (fi) 1996-07-17
DE69415047T2 (de) 1999-07-15
AU1049195A (en) 1995-08-01
TW319772B (ja) 1997-11-11
EP0740670A1 (en) 1996-11-06
ATE174029T1 (de) 1998-12-15
CN1141635A (zh) 1997-01-29
CA2180558A1 (en) 1995-07-20
US5616748A (en) 1997-04-01
EP0740670B1 (en) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942337B2 (ja) シンジオタクチックビニル芳香族ポリマーの製造方法
JP3285370B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3010349B2 (ja) 付加重合触媒及び付加重合方法
EP0597961A1 (en) Process using borane derived catalysts for preparation of syndiotactic vinyl aromatic polymers
JP2854013B2 (ja) 1−オレフィン重合体の製造方法、それに使用する触媒及びこれの遷移金属成分であるメタロセン並びにこのメタロセンの製造方法
US5708101A (en) Stereospecific olefin polymerization catalysts
JPH08231573A (ja) メタロセン化合物及び触媒成分としてのその使用
US6403735B1 (en) Method for producing fulvene metal complexes
US6365763B1 (en) Method for producing metallocenes
JP2002516358A (ja) 触媒組成物およびプロピレン重合のためのその使用
JPH04323207A (ja) 重合触媒及びそれを用いた重合体の製造方法
JPH09508110A (ja) 還元金属チタン錯体の製造方法
US6538082B2 (en) Asymmetric silicon-bridged metallocenes useful as catalysts in the polymerization of α-olefins, process for their preparation and use of said metallocenes for the polymerization of α-olefins
US4370449A (en) Transition metal composition and production thereof
JP3850048B2 (ja) 有機遷移金属化合物およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP2001011089A (ja) 遷移金属化合物、触媒組成物、その製造方法及びオレフィン重合用としての使用
US20190248822A1 (en) Method for preparing a catalytic system comprising a rare-earth metallocene
JP2006503911A (ja) rac−ジオルガノシリルビス(2−メチルベンゾ[e]インデニル)ジルコニウム化合物のラセモ選択的合成法
JPH09504816A (ja) 還元された金属触媒を使用するシンジオタクチックビニル芳香族重合体の製法
JP2002512275A (ja) フッ素含有置換基を持つメタロセンを含んだ触媒組成物
US6090962A (en) Preparation of titanium(II) or zirconium(II) complexes
JPH09295984A (ja) ペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体を用いるテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート誘導体の製造方法
US6927262B2 (en) Bridged biphospholes and metallocenes prepared therefrom
EP1124834B1 (en) Preparation of titanium(ii) or zirconium(ii) complexes
JP2956042B2 (ja) オレフィン重合体の製造法