JPH0950798A - 蓄電池収納キュ−ビクル - Google Patents

蓄電池収納キュ−ビクル

Info

Publication number
JPH0950798A
JPH0950798A JP7219764A JP21976495A JPH0950798A JP H0950798 A JPH0950798 A JP H0950798A JP 7219764 A JP7219764 A JP 7219764A JP 21976495 A JP21976495 A JP 21976495A JP H0950798 A JPH0950798 A JP H0950798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
cubicle
storage battery
shelf receiving
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7219764A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiji Hosomi
利治 細見
Hajime Hirashiro
元 平城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP7219764A priority Critical patent/JPH0950798A/ja
Publication of JPH0950798A publication Critical patent/JPH0950798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 搬出入、設置等の作業改善が図れ、かつ安価
な収納キュービクルを提供する。 【手段】 本発明になる蓄電池収納キュービクルは、蓄
電池を収納する収納部と、収納部を支持する棚受梁と、
棚受梁を支持する支柱とを備えてなり、棚受梁と支柱、
及び棚受梁と収納部とは、互いに嵌合される嵌合手段を
有しており、棚受梁と支柱、及び棚受梁と収納部とが嵌
合により組み立てられていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にコンピュー
タ、電話交換機といった、無停電給電を要求する機器の
バックアップ電源として用いる蓄電池を収納するキュー
ビクルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の蓄電池収納キュービクルの一例を
図1に示す。
【0003】収納キュービクルは多くの蓄電池を搭載す
るため、機械的強度に余裕を持たせた構造をとってお
り、収納枠(支柱等)50、棚受梁51および蓄電池収
納部52といった蓄電池収納キュービクルの主要部品が
すべて溶接によって一体化されていた。(図2参照)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の蓄電池収納キュ
ービクルは、前述のように溶接一体構造であるため、一
品一葉の製作となり、標準化がきわめて困難であった。
【0005】近年、蓄電池収納キュービクルの設置スペ
ースに制限がある場合が多くなってきており、必然的に
キュービクル内は高密度に蓄電池を配置する設計となら
ざるを得なくなってきた。
【0006】しかし、蓄電池収納部の各段が溶接されて
いるため、特に下部に位置する蓄電池収納部への蓄電池
搭載や蓄電池間の電気的接続作業に、十分な作業空間を
確保できなくなってきた。そのため作業者が長い間中腰
の状態となることも非常に多くなってきており、労働衛
生の面からも好ましいとはいえない。
【0007】また、新築ビル等への搬入時あるいは既設
の搬出時に、蓄電池キュービクルの外形寸法が大きすぎ
て搬出入不可能となるような場合がある。このような問
題が発生した場合には、蓄電池キュービクルの間口方
向、奥行き、あるいは高さ方向で小分割した枠を作り、
その枠を蓄電池収納部の位置に合わせてボルトなどで連
結する構造として問題を解決していたが、前記構造は一
定の強度を有し、かつ寸法に狂いがないようにしなけれ
ばならず、製作に長時間を必要とするばかりでなく、大
きなコスト増を招いていた。さらに、分割個数が増えれ
ば尚更のことであった。
【0008】そこで、本発明は、収納キュービクルの主
要部品を嵌合組立式とすることにより、搬出入、設置等
の作業改善が図れるとともに安価な収納キュービクルを
提供することにある。さらには、従来の溶接一体構造の
ものよりも機械的強度の優れた蓄電池収納キュービクル
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明になる蓄電池収納
キュービクルにかかる第一の発明は、蓄電池を収納する
収納部と、収納部を支持する棚受梁と、棚受梁を支持す
る支柱とを備えてなり、棚受梁と支柱、及び棚受梁と収
納部とは、互いに嵌合される嵌合手段を有しており、棚
受梁と支柱、及び棚受梁と収納部とが嵌合により組み立
てられていることを特徴とする。
【0010】第二の発明は、第一の発明にかかる収納キ
ュービクルにおいて、支柱に形成された嵌合手段が嵌合
孔であって、該嵌合孔が支柱の両側に設けられているこ
とを特徴とする。
【0011】第三の発明は、第一叉は第二の発明にかか
る収納キュービクルにおいて、棚受梁に垂直な該収納部
の底面端部において、その一方の端部は上部垂直方向に
底面と直角となるよう形成され、かつ他方の端部は下部
垂直方向に底面と直角となるよう形成されてなり、下部
垂直方向に形成された底面端部側に位置する支柱の内側
には、耐震梁が固定接続される耐震梁固定部が形成され
ていることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明になる蓄電池収納キ
ュービクルについて、好適な図面に基づいて詳述する。
【0013】図3は、本発明品の一実施の形態を示す蓄
電池収納キュービクルの説明図である。
【0014】図4は、本発明にかかる棚受梁と支柱、及
び収納部と棚受梁との嵌合を示す説明図である。
【0015】これらの図において、1は厚さ3.2ミリ
の板金を断面略四角形状に折り曲げ加工した支柱(ここ
では、高さ1905ミリ、正面の幅125ミリ、横方向
の幅80ミリ)であり、ここでは長方形状の板金を断面
略コの字状に折り曲げ、さらにコの字状の開口部の両端
を内側に直角となるよう折り曲げ加工している。
【0016】2は厚さ2.3ミリの板金を断面略四角形
状に折り曲げ加工した棚受梁(ここでは、長さ173ミ
リ、幅26ミリ、高さ700ミリ)である。
【0017】3は収納キュービクルのベース、6は天井
カバー、7は背面カバー、8、8’は側面カバー、9は
観音扉である。10は棚受梁2の両端に設けられた嵌合
手段であり、ここでは長手方向先端の上下2カ所に設け
られている。
【0018】11は棚受梁2の嵌合手段10と嵌合する
ための支柱1に設けられた嵌合手段であり、ここでは棚
受梁2の両端の上下2つの嵌合手段10の幅で等間隔に
嵌合孔が形成され、かつ嵌合孔は長方形状に形成されて
いる。
【0019】5は蓄電池を搭載する収納部であり、ここ
では蓄電池高さの約半分程度が収納される箱状の収納部
本体と、棚受梁の嵌合手段に嵌合するための嵌合手段1
2とからなる。収納部5の嵌合手段12は、左右の2カ
所設けられており、棚受梁2の長手方向の全体に嵌合さ
れるよう構成されている。
【0020】すなわち、この場合では、収納部5の嵌合
手段12が嵌合される棚受梁2の嵌合手段13は棚受梁
の全体としている。
【0021】嵌合手段13と12とが嵌合されると、収
納部の側面部14が棚受梁2の内面15と当接されるの
で、強度をたもつことができる。ここでは、収納部の側
面部14と棚受梁2の内面15との当接部分は、棚受け
梁2の内面15の上下2カ所(上部の長さは2.3セン
チ、下部の長さは2.3センチ)で、かつ長手方向に渡
って当接させているが、強度を保てればこれに限るもの
でもない。
【0022】組立においては、まず、収納キュービクル
のベース3を敷設し、該ベースに支柱1をボルト固定を
する。次に、支柱1に棚受梁2を嵌合し、収納部5を嵌
合して蓄電池を搭載する。次に蓄電池間等の電気的接続
を行い、使用段数分組付けを行う。このとき、蓄電池の
自重によって支柱1と収納部5と棚受梁2とがそれぞれ
接続において安定な状態となり、もって機械的強度も向
上する。
【0023】さらに、必要に応じて天井カバー6、背面
カバー7、側面カバー等の装着を行う。
【0024】尚、嵌合手段10,11,12,13の形
状は図示したものに限ることはなく、蓄電池の自重によ
って強固な嵌合が維持でき、強度的にも問題のないもの
であれば足りる。
【0025】図5は、本発明にかかる支柱の別の実施の
形態にかかる説明図である。
【0026】1は厚さ3.2ミリの板金を断面略長方形
状に折り曲げ加工した支柱である。
【0027】他の符号は前記符号のものと同じである。
ここでは、支柱1に棚受梁2の嵌合手段10を嵌合する
ための嵌合手段11、すなわち嵌合孔18,19が支柱
1の両側にそれぞれ等間隔に形成されている。
【0028】これにより、同じ大きさのキュービクルが
必要な場合、従来であれば同一のキュービクルをいくつ
か並べなくてはならなかったが、この支柱を用いること
により簡単に連接できるようになる。
【0029】加えて、従来のように横並べしていたキュ
ービクルの互いに隣合う側面カバー2枚が不必要となる
とともに、何台ものキュービクルを搬出入することもな
いので、低コストの実現と作業効率の改善が計れる。
【0030】図6は、本発明品にかかる耐震枠を取り付
けた支柱の端部説明図である。
【0031】図7は、耐震枠を取り付ける場合の一実施
の形態にかかる収納部中央縦断面図である。
【0032】図6において、1は支柱、20は耐震梁2
5を取り付けるための支柱1に設けられた耐震梁固定部
である。支柱1は、厚さ3.2ミリの板金を断面略コの
字状の開口部を形成する側面の一方を他方より長くした
異形の略コの字状に折り曲げ、かつコの字状の開口部の
両端部を内側に直角となるよう折り曲げ、さらに前記他
方より長く形成した側面を外側に直角となるよう折り曲
げ加工している。
【0033】すなわち、耐震梁固定部20は、支柱1の
長手方向に渡って折り曲げられた略L字状に形成されて
いる。
【0034】耐震梁25は、略長方形状であって、ここ
では長方形の板金(厚さ2.3ミリ)の4辺端部を同一
方向に直角となるよう10ミリ程度折り曲げ加工したも
のであり、かつ長辺の折り曲げ加工をした4すみには四
角形状の切り欠きが形成されている。尚、この切り欠き
は設けても設けなくてもよい。
【0035】この支柱1に設けた固定部20に耐震梁2
5をボルト等により、収納部の段数毎に蓄電池高さの約
半分ぐらいの位置で固定接続することにより、組み上げ
たキュービクルの機械的強度を極めて大きくすることが
でき、嵩高い電池等のキュービクルには特に最適なもの
となる。
【0036】尚、固定部20の形状は上記のものに限る
ものでなく、耐震梁25の先端の面がほぼ支柱1の固定
部20に当接できる形状であれば足りる。また、耐震梁
25の形状も上記に限るものではない。
【0037】また、耐震梁25を取り付ける場合には、
耐震梁25自体が蓄電池の前面部分をも保持する構造と
なるので、蓄電池を収納する収納部を箱形状としなくて
も蓄電池の横ズレ等も防止できる。そして、棚受梁に垂
直な該収納部の底面端部において、その一方の端部は上
部垂直方向に底面と直角となるよう形成し、かつ他方の
端部は下部垂直方向に底面と直角となるよう形成するこ
とにより、強度を向上させるとともに、蓄電池搭載時、
いちいち蓄電池を持ち上げて収納部5に収納しなくて済
むようにしので、作業効率も向上する(図7参照)。
【0038】この例では、収納部5の端部を折り曲げて
上記構成の形状にしており、折り曲げ幅は、ここでは2
センチとしているが、寸法とコスト等の面からこれ以上
のもにしてもよい。また、曲げ回数を増やした、たとえ
ば2回折り等としてもよい。
【0039】言うまでもないが、折り曲げ加工ではな
く、一体成型品においても同様である。
【0040】本実施の形態では、全てに部品を折り曲げ
加工により形成させているが、形成方法はこれに限るも
のではない。また、板金の厚さも本実施の形態に記載し
たものに限るものでもない。
【0041】
【発明の効果】本発明になる蓄電池収納キュービクルに
かかる第一の発明は、蓄電池を収納する収納部と、収納
部を支持する棚受梁と、棚受梁を支持する支柱とを備え
てなり、棚受梁と支柱、及び棚受梁と収納部とは、互い
に嵌合される嵌合手段を有しており、棚受梁と支柱、及
び棚受梁と収納部とが嵌合により組み立てられているこ
とを特徴とする。
【0042】第二の発明は、第一の発明にかかる収納キ
ュービクルにおいて、支柱に形成された嵌合手段が嵌合
孔であって、該嵌合孔が支柱の両側に設けられているこ
とを特徴とする。
【0043】第三の発明は、第一叉は第二の発明にかか
る収納キュービクルにおいて、棚受梁に垂直な該収納部
の底面端部において、その一方の端部は上部垂直方向に
底面と直角となるよう形成され、かつ他方の端部は下部
垂直方向に底面と直角となるよう形成されてなり、下部
垂直方向に形成された底面端部側に位置する支柱の内側
には、耐震梁が固定接続される耐震梁固定部が形成され
ていることを特徴とする。
【0044】これにより、本発明の蓄電池収納キュービ
クルは、支柱、棚受梁、収納部を溶接やボルトによる固
定方法ではなく、嵌合によって組立てられるようにした
ので、搬出入、設置等の作業改善が図れるとともに安価
な収納キュービクルを提供することができる。
【0045】また、他の部品も溶接固定を一切用いずに
固定した構造のため、各々独立した部品として標準化で
きる。
【0046】すなわち梁の高さが同じキュービクルであ
れば共通の支柱を、また棚受梁は奥行き寸法が同じであ
れば共通の棚受梁を、並び個数が同じであれば列数に関
係なく同じ収納部を使用することが可能となる。これら
により部品の標準化が可能となり、設計工数、製造コス
ト等を低減できる。
【0047】さらに、据付け工事においては、最初に最
下段にのみ棚を取付け、蓄電池を搭載した後、蓄電池間
接続を行い、順次各段の収納部を取り付けるという手順
で進めれるので、作業空間を十分に確保することが可能
となる。また、取替え時はその逆の手順による。
【0048】加えて、棚の分割は、従来独立した複数の
金枠を連結してつないでいたものが、1本の支柱の両端
に棚受梁が取り付けられることにより、今までのように
梁の連結が不要になり、棚のレベル合わせも不要とな
る。また支柱本数も減らすことが出来、コストを低減で
きる。これらによりトータルとしての工事時間を短縮で
きると同時に作業時の安全にも寄与することができ、そ
の工業的価値大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の蓄電池収納キュービクルの一実施の形態
を示す外観図である。
【図2】溶接一体構造の蓄電池収納キュービクルの収納
箱の一実施の形態を示す説明図である。
【図3】本発明品の一実施の形態を示す蓄電池収納キュ
ービクルの説明図である。
【図4】本発明にかかる棚受梁と支柱、及び収納部と棚
受梁との嵌合を示す説明図である。
【図5】本発明にかかる支柱の別の実施の形態にかかる
説明図である。
【図6】本発明品にかかる耐震枠を取り付けた支柱の端
部説明図である。
【図7】耐震枠を取り付ける場合の一実施の形態にかか
る収納部中央縦断面図である。
【符号の説明】
1 支柱 2 棚受梁 3 収納キュービクルのベース 5 蓄電池収納部 6 天井カバー 7 背面カバー 8,8’側面カバー 9 観音扉 10,11 嵌合手段 12,13 嵌合手段 18,19 嵌合孔 20 耐震梁固定部 25 耐震梁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓄電池を収納する収納部と、収納部を支
    持する棚受梁と、棚受梁を支持する支柱とを備えてな
    り、 棚受梁と支柱、及び棚受梁と収納部とは、互いに嵌合さ
    れる嵌合手段を有しており、 棚受梁と支柱、及び棚受梁と収納部とが嵌合により組み
    立てられていることを特徴とする蓄電池収納キュービク
    ル。
  2. 【請求項2】 支柱に形成された嵌合手段が嵌合孔であ
    って、該嵌合孔が支柱の両側に設けられていることを特
    徴とする請求項1記載の蓄電池収納キュービクル。
  3. 【請求項3】 棚受梁に垂直な該収納部の底面端部にお
    いて、その一方の端部は上部垂直方向に底面と直角とな
    るよう形成され、かつ他方の端部は下部垂直方向に底面
    と直角となるよう形成されてなり、 下部垂直方向に形成された底面端部側に位置する支柱の
    内側には、耐震梁が固定接続される耐震梁固定部が形成
    されていることを特徴とする請求項1叉は2記載の蓄電
    池収納キュービクル。
JP7219764A 1995-08-03 1995-08-03 蓄電池収納キュ−ビクル Pending JPH0950798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7219764A JPH0950798A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 蓄電池収納キュ−ビクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7219764A JPH0950798A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 蓄電池収納キュ−ビクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0950798A true JPH0950798A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16740642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7219764A Pending JPH0950798A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 蓄電池収納キュ−ビクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0950798A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269924A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Gs Yuasa Corporation:Kk 蓄電池用ラック
KR20160109045A (ko) * 2015-03-09 2016-09-21 주식회사 태산하이텍 전력 저장장치의 배터리 모듈용 랙 하우징
JP2018049753A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 組電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269924A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Gs Yuasa Corporation:Kk 蓄電池用ラック
KR20160109045A (ko) * 2015-03-09 2016-09-21 주식회사 태산하이텍 전력 저장장치의 배터리 모듈용 랙 하우징
JP2018049753A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 組電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6671012B1 (en) Mounting member for fixing a display panel to a display unit body
JP3255422B2 (ja) 耐震性の電子機器用包囲体
CN210744505U (zh) 一种全组装并可多方位并柜的开关柜架
EP1196972B1 (en) Frame structure for an enclosure for electrical equipment
JPH0950798A (ja) 蓄電池収納キュ−ビクル
JP2008269924A (ja) 蓄電池用ラック
KR101751651B1 (ko) 이중 및 대칭구조 3축 코너편을 적용한 볼팅구조 내진 배전반
JPH0525862A (ja) 住宅ユニツトの接合補強構造
JPH10121582A (ja) 拡張ユニットの取付構造
JPH0429822B2 (ja)
CN110939205A (zh) 一种模块化房屋框架单元及房屋
JPH0549115A (ja) 配電盤フレーム
CN211597062U (zh) 一种模块化房屋相邻单元梁角之间的连接结构
JP3163406B2 (ja) 配電盤フレーム
JPH062410Y2 (ja) 盤用枠組構造体
JPH0759217A (ja) 組立式箱体
JP2558702Y2 (ja) 蓄電池用収納箱並に組電池の耐震装置
CN219011628U (zh) 一种格栅幕墙与墙体连接结构
CN211395994U (zh) 一种模块化房屋框架单元及房屋
CN219909614U (zh) 一种箱型柱
CN219226954U (zh) 储能柜柜架、储能柜及配电设备
CN220581454U (zh) 组合式机柜框架型材及使用该型材的机柜
US20230291057A1 (en) Battery case
JP4700178B2 (ja) ユニット式建物
JP2004137831A (ja) メッシュフェンス用のストレート継手並びにコーナ継手及び継手座金