JPH09507734A - 広帯域および狭帯域無線通信を同時に行うための方法および装置 - Google Patents

広帯域および狭帯域無線通信を同時に行うための方法および装置

Info

Publication number
JPH09507734A
JPH09507734A JP7519558A JP51955895A JPH09507734A JP H09507734 A JPH09507734 A JP H09507734A JP 7519558 A JP7519558 A JP 7519558A JP 51955895 A JP51955895 A JP 51955895A JP H09507734 A JPH09507734 A JP H09507734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wideband
narrowband
signals
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7519558A
Other languages
English (en)
Inventor
ロング,ジェームス・エフ
エルダー,ロバード・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH09507734A publication Critical patent/JPH09507734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2628Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA]
    • H04B7/2631Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA] for broadband transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2643Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA]
    • H04B7/2646Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using time-division multiple access [TDMA] for broadband transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • H04J1/02Details
    • H04J1/08Arrangements for combining channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 重複する広帯域信号および狭帯域信号を同時に通信する無線通信システムである。本システムは、1つ以上の狭帯域信号3〜5を、この狭帯域信号を包含する周波数スペクトルを有する1つの広帯域信号1内に埋め込み、その結果として得られた複合広帯域信号2を送信する送信局を備える。本システムは、さらに、複合広帯域信号60を受信し、広帯域信号61から埋め込まれた狭帯域信号62,63を分離する受信局も備える。ある実施例においては、セルラ無線電話基地局35は、送信局としても受信局としても動作することができ、従来のトランシーバ(FDMA,TDMAおよび/またはCDMA)を有する遠隔の加入者ユニット29〜31と通信を行う。基地局送信機回路構成10〜17は、FMおよびCDMA信号発生器10,12,狭帯域信号3〜5を広帯域信号1に埋め込む合成器15および狭帯域信号出力を制御するAGC14および電力検出器11,13を備える。受信機回路構成は、FFT回路41を有するCDMA処理回路,閾値検出器42,ノッチ・フィルタ43および狭帯域信号62,63をCDMA信号61から分離する逆FFT回路44を備える。

Description

【発明の詳細な説明】 広帯域および狭帯域無線通信を同時に行うための 方法および装置 発明の背景 本発明は、一般に通信システムに関し、さらに詳しくは、無線通信システムに 関する。 通信システムの目的は、情報を含む信号を発信源(送信機)から、宛先(受信 機)にチャネルを用いて送信することである。送信機は、メッセージ信号を処理 (変調)して、チャネル上での送信に適した形にする。次に受信機が受信した信 号を処理(復調)して、元のメッセージ信号に近似したものを再現する。変調お よびその他の適切な方法によりなされるメッセージ信号の変調は、当技術では周 知のものである。 どのような通信システムにおいても、システムの性能に影響を与える主要なパ ラメータは、送信機の出力である。ノイズが制限された通信システムにおいては 、送信出力により送信機と受信機との間の許容間隔が決まる。可能な送信出力に より、信号対雑音比が決定されるが、情報の通信が成功するためには、信号対雑 音比は、受信機の入力においてあらかじめ決められた閾値より大きくなければな らない。 通信システムによっては、同時に対応することのできるユ ーザの数が性能上の主要な基準となる場合がある。周知のシステム用途の例に、 セルラ無線電話システムがある。このようなシステムは、通常、各々がサービス ・カバレージ・エリアを有する複数の基地局と、移動または携帯セルラ電話また はデータ端子(以下「加入者装置」と呼ぶ)によって構成される。基地局のサー ビス・カバレージ・エリアは、ある基地局からサービスを受信する加入者装置が 、サービスを中断されずに、隣接する基地局に切り換える(ハンドオフする)こ とができる実質的に連続したカバレージ・エリアを設けるよう、部分的に重複し て配置される。そのため、他の無線通信システムと同様に、セルラ通信システム の主な目標は、利用可能なスペクトルを効率的に利用して、できるだけ多くのユ ーザに対応することができるようにすることである。 このような効率的利用を行うための手段の1つに、信号の多重伝送、すなわち 、いくつかのメッセージ源からの信号を共通のスペクトル資源上で同時に送信す る方法がある。信号多重伝送セルラ無線システムを実現するために、周波数分割 多重伝送,時分割多重伝送およびそれらの組み合せが従来は用いられてきた。 周波数分割多重伝送(FDM)または周波数分割多重接続(FDMA)システ ムにおいては、通信スペクトル資源は、いくつかの狭い周波数帯域に分割される 。少なくとも、所望のトラフィックを通信するために必要とされる時間の間は、 1つの周波数分割チャネルは、基地局への通信を行うために1つ の加入者装置に占有される。基地局から加入者装置へのトラフィックのためには 、別の周波数チャネルが用いられる。 時分割多重伝送(TDM)システムは、別の種類の多重接続通信システムであ る。TDMA(時分割多重接続)システムにおいては、スペクトル資源は各々が 複数の時間スロットまたは時分割チャネルを有する反復する時間フレームに分割 される。各時分割チャネルは、異なる通信リンクに割り当てられる。この方法で 、加入者装置の情報の一部分は、フレームの割り当てられたスロットの間に発生 する。この後に1つ以上の他の時間スロットが続き、そこで他の加入者装置に対 する、またはそれから送られた情報が処理される。この工程が繰り返されて、受 信された情報が受信機で適切に再構築される。 メッセージ信号を通信チャネル上に送信する際は、アナログ送信法もデジタル 送信法も用いることができる。現在では、アナログ法に比べていくつかの操作上 の利点があるために、デジタル法が好まれている。この利点とは、とりわけ、チ ャネル・ノイズおよび干渉の影響を受けにくい;システムの動作に汎用性がある ;異なる種類のメッセージ信号の送信に関して共通のフォーマットを用いる;デ ジタル暗号化の利用により通信の機密が保ちやすい;容量が大きいことである。 他の多重接続システムとしては、FDMAおよびTDMAなどの狭帯域法に対 して、広帯域通信を利用するものがある。セルラ無線電話システムにおいては、 このような広帯域通信は、符号分割多重接続(CDMA)拡散スペクトル技術を 用いて行 われる。このような拡散スペクトル・システムは、広い周波数帯域上に通信され る情報を拡散する変調法を利用する。この周波数帯域は、通常、送付される情報 を送信するために必要とされる最小帯域幅よりもはるかに広い。 ダイレクトシーケンスCDMAシステムにおいては、2つの通信ユニット間の 通信は、各々の被送信信号を広い周波数帯域上に、独自のユーザ拡散符号で拡散 することにより行われる。その結果、非常に多くの被送信信号が同じ周波数を共 有する。このようなシステムが機能できるのは、各信号が受信機での分離と再構 築が容易にできるように、特に時間および/または周波数に関して符号化される という事実による。特定の被送信信号は、送信機で行われる特定の拡散に関連す る既知のユーザ拡散符号で、通信チャネル内の信号の和から信号の拡散を解除す ることにより回収される。 デジタル直接順序システムにおいては、ユーザの情報を、ビット速度が情報速 度よりはるかに高いデジタル符号シーケンスで拡散した後で無線搬送波変調が実 行される。疑似乱数(PN)がスペクトルを「拡散」するための符号として用い られる。受信機は、他のユーザの拡散信号で変造されていても、同じ既知のPN を利用して、受信した信号を適切に解読し、元の情報を再現することができる。 このようなシステムで同時に対応することのできるユーザの数は、実行されるス ペクトルの「拡散」の量により決まる。 別の種類の拡散スペクトル通信に「周波数ホッピング」が ある。周波数ホッピングでは、搬送波の周波数が、符号シーケンスにより決まる パターンを用いてシフトされる。送信機は、所定のセット内で、ある周波数から 他の周波数にジャンプする。受信機では、所望のユーザに関するホッピング・シ ーケンスは既知のものであり、ユーザのホッピング送信を追跡することができる 。定期的に2人以上のユーザの信号が同じ周波数に入るので、干渉が起こる。送 信されたバーストの一部が失われても、情報符号化技術(エラー修正符号化)を 用いて、元の情報を再構築することができる。送信時間が符号シーケンスにより 規制される時間ホッピングおよび時間周波数ホッピングもある。 さらに別の種類の拡散スペクトル通信に、特定のパルス間隔の間に搬送波が広 い帯域上で送信されるパルスFMまたは「チャープ」変調がある。 セルラ無線通信システムでは、どの多重接続システムでも利用することができ る。このようなセルラ・システムにおいては、いくつかの要因により性能が制約 を受ける。通常、チャネル内を伝播する際に、チャネルの周波数応答が非線形で あり不完全であるために、被送信信号は歪む。劣化のその他の原因としては、雑 音(熱雑音および人工の雑音)と隣接および同一チャネル干渉がある。 上記の典型的な劣化原因の他にも、拡散スペクトルCDMAシステム内で受信 された信号に伴う雑音の多くは、他のユーザの信号から来るものである。特定の 周波数帯域(通常、 CDMAシステムでは、1.25MHz幅)で拡散スペクトル信号だけが送信さ れるシステムでは、この雑音は、独自のユーザ拡散符号が用いられるにも関わら ず、同一の周波数帯域内に送信されている他のユーザの信号により起こる。広帯 域/狭帯域混合システムでは、拡散スペクトルのユーザは、拡散スペクトル・チ ャネルの周波数帯域内に狭帯域のFDMAまたはTDMA信号(たとえば30K Hz幅のAMPS信号)が雑音として入って来ることも経験することになる。同 様に、狭帯域通信を用いる加入者装置に、拡散スペクトル信号が広帯域雑音とし て入る。いずれかの信号が、他の信号に対して充分な搬送波対干渉(C/I)レベ ルを持たずに送信されると、最初の信号は、他の信号からの干渉により失われる ことがある。 しかし、このような広帯域と狭帯域の混合システムは、将来はより一般的なも のになるだろう。この結論は、すべての無線通信に利用することのできるスペク トルが不足することによるものである。現在は、このスペクトルの大部分が狭帯 域サービスに割り当てられているが、CDMAなどの広帯域デジタル・システム で確保されるような性能に対する需要が増大しつつあるので、同一の周波数スペ クトル内で同時に広帯域通信と狭帯域通信とを行うことのできるシステムは、限 られたスペクトルに対して必要な解決策を提供する。 その結果、広帯域および狭帯域通信を用いながら、2種類の通信の間の干渉に より起こる雑音および劣化を最小限に抑える、より優れた解決策が必要である。 発明の概要 本発明は、広帯域および狭帯域通信チャネルが重複する通信システムによって 構成される。本システムは、広帯域信号および狭帯域信号の同時送信を行うこと ができる。 特定の実施例においては、送信局は1つ以上の狭帯域信号を、狭帯域信号を包 含する周波数スペクトルを有する広帯域信号内に埋め込む。その結果として得ら れる複合広帯域信号が、その後で送信される。このシステムには、受信局も含ま れ、これは送信局と同一のものでも良いが、複合広帯域信号を受信し、広帯域信 号から埋め込まれた狭帯域信号(群)を分離する。本システムには、さらに、広 帯域または狭帯域信号を送受信することができる1つ以上の遠隔ユニットが含ま れることもあり、この場合遠隔ユニットは、好ましくは従来のトランシーバ(F DMA,TDMAおよび/またはCDMA)を有する。 さらに別の実施例では、セルラ基地局が広帯域CDMAおよび狭帯域FDMA またはTDMA信号の両方を送信および受信する。送信の際には、基地局は、広 帯域信号の周波数帯域内の周波数を有する任意の狭帯域信号を、広帯域信号内に 埋め込むための合成器を用いて、複合広帯域信号を形成する。複合広帯域信号は 、加入者装置に送信される。複合広帯域信号を受信すると、基地局は、複合広帯 域信号をデジタル化し、変 形および周波数濾波して、加入者装置によって送信された個別の狭帯域信号と広 帯域信号とを分離する。 これらとその他の方法および装置の実施例が、以下に説明され請求項に開示さ れる。 図面の簡単な説明 第1図は、その中に狭帯域FM信号を埋め込まれたセルラ広帯域CDMA信号 を示すグラフである。 第2図は、本発明によるセルラ無線電話基地局送信機合成網のブロック図であ る。 第3図は、本発明によるセルラ無線電話基地局送信機合成網の別の実施例のブ ロック図である。 第4図は、本発明によるセルラ無線電話受信システムのブロック図である。 第5図ないし第9図は、第4図のセルラ無線電話受信システムの指定されたブ ロックに従った結果得られる信号のグラフである。 第10図は、本発明によるセルラ無線電話受信システムの別の実施例のブロッ ク図である。 好適な実施例の説明 第1図から始めて、広帯域信号1に3つの狭帯域信号3〜 5が埋め込まれている周波数帯域が図示される。第1図は、広帯域信号1と狭帯 域信号3〜7が同じセルラ無線電話基地局から送信されている好適な実施例を示 す。この好適な実施例においては、広帯域信号1は、1.23MHzの公称帯域 幅を有するDS-CDMA信号で、1つ以上の符号化されたメッセージが基地局 のサービス・エリア内の1つ以上の加入者装置に対して送信される。狭帯域信号 3〜7は、たとえば、アンプス(AMPS)などで現在用いられる30KHz帯 域幅FDMA信号などのFM信号である。 この好適な実施例は、主に、北米で予想される本発明の主要な実行例に基づく 図である。当業者には、少数の例をあげると、NAMPS(狭帯域AMPS), MCS-L2(日本の陸上移動通信サービス)およびGSM(ヨーロッパの移動 通信用グローバル・システム)などのTDMAシステムなどのセルラ環境で採用 することのできる狭帯域信号には他にも多くの種類があることが認識頂けよう。 さらに、多くのセルラ実施例においては、48MHzのB-CDMA信号などのよ り広い信号が用いられる場合には、広帯域信号がCDMA信号になることが予測 されるが、狭帯域信号として1.23MHzのCDMA信号などの拡散スペクト ル信号を用いることが可能である。その他の地上および衛星システムの状況にお いては、本発明を適用する狭帯域信号および広帯域信号の可能な組み合せは、さ らに多く存在する。 DS-CDMA信号は、特に広帯域信号1に用いるには便利で ある。第1にDS-CDMA信号は、狭帯域の「込み合った」信号に対して耐性 があるので、広帯域信号を回復する際に処理利得上の利点がある。さらに、通常 のFM受信機のフロント・エンドには、広帯域またはAWGN(追加白色ガウス )雑音としてDS-CDMA信号が現れ、大量の広帯域雑音があっても回復が可 能である。このため、本発明による教義に従いデジタル受信機を用いると、適応 「ノッチ」または「帯域阻止」濾波を適用して、重複スペクトルの利用による干 渉を軽減し、広帯域信号と狭帯域信号の両方を回復することができる。 DS-CDMA信号1とFM信号3〜5が同じ周波数帯域を占有する場合、容 認範囲内のC/I(搬送波対干渉比)を維持する信号レベルでFM信号3〜5を送 信することが重要である。このC/Iは、通常少なくとも17dBである。FM受 信機チャネルに現れる雑音量は、検出器のフィルタ帯域幅のみに依存するので、 FM信号3〜5がDS-CDMA信号1を越えなければならない出力量を計算す ることができる。狭帯域FM信号3が30KHzの帯域幅を有する、1.23M Hzの帯域幅を有する複合広帯域信号2の場合、雑音出力比は1.23MHz/3 0KHz=41=16dBとなる。たとえば、DS-CDMA信号1が0dBmのレ ベルでFM受信機に受信されると、この信号1は、FM受信機に−16dBmの 干渉信号を与える。従って、17dBのC/Iレベルを維持するためには、FM信 号3を、DS-CDMA信号の平均出力より少なくとも1dB高く送信しなければ ならない。 基地局の動作に関しては、FMおよびCDMA搬送波は、共通の送信機から送 信しなければならないということに注目することが重要である。FMおよびCD MA搬送波が異なる送信機から送信されると、特に送信機が同位置にない場合は 、加入者装置のFM受信機に対して17dB C/Iレベル以上の干渉が起こる可能 性がさらに高い。そのため、別々の送信機を用いてもよいが、すべての加入者装 置について充分なC/Iレベルを確保するために必要とされる処理または装置の更 なる複雑性を考慮すると、基地局で共通の送信機を用いることが推奨される。 第1図は、主に、AMPSに対する従来の周波数計画が1.23MHzの帯域 内にわずか2つまたは3つのFM信号を入れようとするものであるので、3つの 埋込FM信号3〜5を示して図示される。しかし、組み合わせるシステムにより 、実行例が異なって来ることは当業者には理解頂けよう。 しかし、DS-CDMAとFMセルラ・システムの組み合せについては、現在 の好適な実施例は、セル毎に1つのCDMAチャネルを用いて、CDMA帯域内 で平均2ないし3個のFMチャネルを用いる実施例である。これは、システム内 の潜在的なユーザの数を制限するDS-CDMAシステムの干渉制約性による。 言い換えると、順方向リンク被受信信号の総干渉出力が、ユーザ数と、ユーザに 提供することのできるサービスの質を大きく支配する。この総干渉出力は、主と してセクタ/セルCDMA自己干渉,周囲のセクタ/セルからのCDMA同報 による干渉およびその他の干渉(たとえばFM,TDMA,IM)の結果である 。順方向リンクの容量は、このような干渉とその他の係数とを考慮して、以下の 等式に表される: M=((W/R)/(Eb/N0))*(GA *B/H0) ただしMは、1つのセルの同時ユーザの数,Wは拡散帯域幅,Rはデジタル音声 ビット速度,Eb/N0はシステム性能の尺度(雑音密度あたりのビット(J)あ たりの信号エネルギ(W/Hz)),GAは3セクタ干渉係数,GBは音声活動係数 ,H0は周辺セル/セクタからの干渉である。これらの係数の公称値がW=搬送 波あたり1.228MHz(搬送波は1つしか想定されない),R=9.6Kbps ,Eb/N0=5,GA=2.5,GB=2.5,H0=1.6とすると、Mは約10 0の公称値を有する。 上記の等式から、容量(M)は他のセルからの干渉に対し逆の関係を持つこと が明らかである。さらに、CDMAユーザの数があまり大きくなければ、DS- CDMAシステム内でかなり干渉が増加しても許容できることが明かである。そ のため、好適な実施例においては、セル/セクタ毎に1つだけしかCDMAチャ ネルは割り当てられない。このとき、これは、CDMAのみのシステムよりも潜 在的ユーザ容量が少ないことを示すが、既存のFM加入者装置にサービスを引続 き提供しながら大きな容量増加に対応する。また、1つだけのCDMAチャネル しかないと、FM搬送波がそのスペクトル内でチャネルを占有する確率は充分に 低くなり、熟練した技術者が計画すれ ばそれをきわめて低くすることができる。 第2図は、狭帯域信号および広帯域信号を合成して、第1図の信号2などの複 合広帯域信号とする本発明によるシステムのブロック図である。このシステムは 、広帯域(たとえばCDMA)信号に埋め込まれる狭帯域(たとえばFM)信号 を生成する1つ以上の狭帯域信号発生器10と、少なくとも1つの広帯域信号発 生器12とを備える。電力検出器11,13は、信号発生器10,12の信号出 力の電力レベルをそれぞれ検出し、検出されたレベルは比較/制御回路14で比 較される。比較/制御(AGC)回路14は、狭帯域信号の電力レベルを調整す るための電力レベル制御ループを設けて、狭帯域信号を受信する加入者装置にと って充分なC/Iを維持する。上記のAMPSシステムに関する好適な実施例にお いては、比較/制御回路14により、基地局は狭帯域FM信号レベルを広帯域C DMA信号の電力レベルより少なくとも1dB大きく維持することができ、それ によってFM加入者装置は、CDMA信号があってもFM信号を回復することが 、より確実にできるようになる。 最後に、合成器15が広帯域信号と狭帯域信号とを複合広帯域信号に合成する 。複合広帯域信号は、次に電力増幅器16により増幅され、結果として得られた 被増幅複合信号(たとえば第1図の信号2)がアンテナ17を介して加入者装置 に送信される。 第3図は、第2図の送信システムの代替の実施例のブロッ ク図で、ここではアナログ部品(ブロック10〜15)が同様の機能を有するデ ジタル回路構成(第3図のブロック20〜25)と置き換えられている。本実施 例では、広帯域信号および狭帯域信号がデジタルに生成され、複合広帯域信号に 合成される。加算器25の後には、D/A変換器およびフィルタ26,LPA2 7およびアンテナ28があり、複合信号を加入者装置に送信する。現在は、フィ ルタ26とLPA27との間に上方変換器(図示せず)を有することが好ましい 。 第1図ないし第3図に説明された実施例は、複合信号からCDMA信号および FM信号を回復する際に加入者装置に起こる問題を、従来のシステムより数多く の利点をもって独自に解決する方法となる。しかし、複数の異なる発信源(すな わち加入者装置)から送信された個別のCDMAおよびFM信号を受信した複合 信号から回復する際には、セルラ・システム内の基地局は別の問題に直面する。 ここで第4図ないし第9図を参照して、セルラ無線電話システム、特に合成さ れた広帯域(たとえばCDMA)および狭帯域(たとえばFM)信号を受信およ び回復する基地局システムの別の実施例によって第2の問題点を独自に解決する 。加入者装置29は、CDMA信号32を送信し、加入者装置30,31はそれ ぞれFM信号33,34を基地局35に送信する。これらの信号32〜34は、 基地局35のアンテナとRFフロント・エンド36とにより同時に受信され、受 信された信号は、A/D変換器37内でデジタル化される。説明のために、 信号33,34は広帯域信号32の周波数帯域内に入る信号とするので、3つの 信号32〜34はすべて、RFフロント・エンド36において複合広帯域信号と して受信される。 A/D37から出力されたデジタル化信号には、デジタル化された複合広帯域 信号と、基地局の受信帯域内ではあるが広帯域信号32の周波数帯域外のその他 の狭帯域信号とが含まれる。基地局の受信帯域外のその他の信号はすべてRFフ ロント・エンド36により濾波される。 広帯域信号32の周波数帯域外で、基地局コントローラ(図示せず)が以前に 開設した各狭帯域チャネルについては、A/D37の出力が、フィルタ38によ って示されるデジタル・ダウンミキシングおよび切下げフィルタに送られる。フ ィルタ38は、A/D37が出力した信号をベース帯域と狭帯域フィルタとにダ ウンミキシングする。次に、濾波された信号はFDMA/TDMAプロセッサ3 9により処理されて、MSC50およびPSTN51に送信される。通常のAM PS動作の場合は、フィルタ38は約30KHzの帯域幅を有する。 広帯域信号32の周波数帯域内のチャネルに関しては、A/D37の出力はデ ジタル・フィルタ40に送られる。デジタル・フィルタ40は、ここではCDM Aチャネルのために用いられているので、CDMA信号を通過させるには充分な 約1.23MHzの帯域幅を有する。 CDMAチャネルに関しては、次に、デジタル・フィルタ40の出力が、好ま しくはフーリエ変換を用いて変換される。 FFT41の出力図を第5図に示す。RFフロント・エンド36により受信され た信号は、それまでに、帯域通過濾波を受けて、1.23MHz幅の複合信号6 0を含むだけになっている。この複合信号には、広帯域信号61(CDMA信号 32に対応)と、その中に埋め込まれた狭帯域信号62,63(FM信号33, 34に対応)とを含む。この信号は、ビン閾値検出器/高レベル搬送波検出器4 2により処理される。この検出器は、チャネル内の狭帯域信号振幅を所定の閾値 64,65と比較する。第1の所定の閾値64より高い閾値を有する信号(図示 されたケースでは信号63)はすべて、周波数領域ノッチ・フィルタ43により 常に濾波されるが、これはこれらの信号があると、回復されたCDMA信号の品 質が許容できないほど劣化するためである。第1の所定の閾値と第2の所定の閾 値64,65の間にある振幅を有する信号(たとえば信号62)は、その他の干 渉源によりCDMA信号に起こる劣化のレベルなどの要因に応じて、濾波される こともされないこともある。ノッチ・フィルタ43は、好ましくは、FM信号6 2,63の振幅に基づいて計数逓減率(第6図に図示)を生成することにより動 作する。代替の実施例においては、ノッチ・フィルタ43は、たとえば基地局コ ントローラ(図示せず)からのチャネル割当情報を用いてFM信号62,63に ついて計数逓減率を自動的に設定し、なおかつ検出器42からの情報を用いてC DMA帯域内の別の高レベルFM干渉源に関する計数逓減率に同調および生成す ることにより動作する場合もある。 いずれの場合も、計数逓減率は第5図の信号60(すなわちFFT41の出力) で乗算され、それにより所定の閾値を越える望ましくない信号成分が、CDMA 信号61の振幅のレベルまたはそれより小さく軽減される。第7図の信号67は 、ノッチ・フィルタ43の生成物を表す。この信号67は、次に逆FFT44に より逆変換され、CDMAプロセッサ45により処理される。好適な実施例にお いては、デジタル・フィルタ40,FFT41,検出器42,ノッチ・フィルタ 43および逆FFT44の処理はすべて、デジタル信号プロセッサ内に適切にプ ログラミングして実行することができる。 FMチャネルでは、デジタル・フィルタ40からの複合信号がデジタル・ダウ ンミキシングおよび切下げフィルタ46,47内でダウンミキシングされる。第 8図の信号68は、フィルタ46の出力を示し、これは第5図の信号63に対応 する。第9図の信号69は、第4図の信号34を受信するために同調されたチャ ネルに関するフィルタ47からの出力を表す(これも第5図の信号62に対応す る)。フィルタ46,47の後には、それぞれFDMA/TDMAプロセッサ4 8,49があり、信号を処理して各々の処理された信号をMSC52を介してP STN51に送信する。あるいは、1つ以上のFMチャネルが、CDMAチャネ ルと同様のデジタル・フィルタおよび/または周波数領域処理を採用することも ある。このような場合は、CDMA信号32に埋め込まれた信号(たとえばFM 信号33)のチャネルのためのデジタル・フィルタは、好 ましくは、狭帯域信号33と同じ30KHzの帯域幅を有して、それにより複合 信号の望ましくない広帯域成分を排除することができる。しかし、現在のところ は、追加のデジタル・フィルタや周波数領域処理装置を用いた際に必要とされる 追加処理を考慮して、それらを省略することが好ましい。 第10図は、合成された広帯域(CDMA)信号および狭帯域(FM)信号を 受信および回復する基地局システムの別の実施例を示す。この実施例では、アン テナ70で受信された信号は、異なるチャネル毎に別々のRFフロント・エンド 71,75,78に送られる。RFフロント・エンドの後には、IFフィルタ7 2,76,79およびA/D変換器73,80がある。第4図の実施例とは異な り、IFフィルタは、チャネルに割り当てられた信号の外にあるすべての信号成 分を帯域通過濾波するよう設定される。言い換えると、複合広帯域信号を通過さ せるようにフィルタを設定するのではなく、FMチャネル上のIFフィルタ72 ,76は所望のFM信号だけを通過させるよう設定される。この方法により、C DMAチャネルの機能を既存の基地局アーキテクチャに追加することができる。 しかし、現在のところ第4図の実施例が好適である。これは、このデジタル構成 によって、システムが進化し、より多くのCDMAチャネルが追加された場合の 再プログラミングの融通性を大きくすることができるためである。 A/D73から濾波された信号は、従来はFMプロセッサ74(たとえば周知 のAMPSプロセッサ,TDMAプロセッサなど) で処理される。CDMAチャネルでは、A/D80の後の処理工程と構成部品( すなわちFFT81〜CDMAプロセッサ85)は、第4図と同じ(すなわちF FT41〜CDMAプロセッサ45)である。これらの段階は、好ましくは、既 存の基地局装置に追加されたデジタル・プロセッサ構成で実現される。 本発明のシステムでも、遠隔のFM加入者装置は、基地局受信機で17dBの C/Iを維持するだけの充分な信号出力を生成できないことがある。1つ以上のC DMA加入者装置が基地局受信機の近くに位置する場合に、これが起こりやすい 。この遠近の問題を処理するための可能な代替法の1つに、ある程度広範なポー ト変更(すなわち同一セル内の代替周波数への変更)またはハンドオフ(すなわ ち他のセルからのサービスへの変更)に対する準備がある。ポート変更は、FM チャネルをCDMA周波数帯域内に位置しない周波数帯域に移すことにより容易 に実行することができる。このようなポート変更のための追加の周波数がない場 合は、隣接セルに対して早期ハンドオフを行うことができる。さらに、隣接セル から目標セルに切り換えられるFMチャネルが、CDMA周波数帯域内に埋め込 まれた周波数に割り当てられないように周波数の割当を構築することが好ましい 。逆に、セルの境界に向かって移動しつつあり、CDMA周波数帯域に埋め込ま れたFM周波数を用いる加入者装置に関しては、ダイナミックなすなわち融通性 のある再割当を行って、早期のポート変更またはハンドオフを実行するとよい。 最後に、CDMAクロック周波数また はCDMA搬送波周波数に関するFM周波数の割当は避けることが好ましい。こ れは、このような周波数を用いると、CDMA処理利得を大きく劣化させるから である。 本発明によるシステムおよび方法の特定の実施例を図示および説明したが、多 くの改良が可能であるので、本発明はこれらに制限されるものでないことを理解 頂きたい。さらに、上記の実施例はセルラ無線電話システムの特定の実行例に関 して説明されたが、複合広帯域信号が送信または受信される任意の無線システム において本発明をどのように実現するかは、当業者には明白であろう。従って、 本発明はここに開示され請求された基本的な基礎理念の精神と範囲に入るこのよ うな改良をすべて包含するものである。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 逆FFT回路44を備える。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.広帯域信号と狭帯域信号の両方による通信を送信および受信する無線通信 ユニットであって: 第1狭帯域信号と第1広帯域信号を生成する手段(10,12,15,16) と、前記生成手段に結合されて前記第1狭帯域信号を前記第1広帯域信号内に埋 め込む埋込手段とによって構成され、第1複合広帯域信号を形成して、少なくと も1つの他の無線通信ユニットに送信する送信機;および さらに別の無線通信ユニットからの第2広帯域信号(1)を有する第2複合広 帯域信号(2)と、その中に埋め込まれたさらに別の通信ユニットからの第2狭 帯域信号(3)を受信して、前記第2広帯域信号を前記第2狭帯域信号から分離 する手段(35); によって構成されることを特徴とする無線通信ユニット。 2.前記埋込手段が: 前記第1狭帯域信号を出力する狭帯域信号発生器(10); 前記第1広帯域信号を出力する広帯域信号発生器(12); 前記第1狭帯域信号および前記第1広帯域信号を合成して、前記第1複合広帯 域信号を出力するよう動作することのできる合成器(15); によってさらに構成される請求項1記載の無線通信ユニット。 3.前記埋込手段が: (a)前記第1複合広帯域信号を増幅する増幅器(17)と、前記の増幅され た第1複合広帯域信号を同報するアンテナ;および (b)信号電力を制御して、前記第1狭帯域信号の信号電力を前記第1広帯域 信号の信号電力に依存して可変する制御手段であって、前記第1狭帯域信号の信 号電力を、前記第1広帯域信号の信号電力に関連する所定の比率にほぼ維持する ことのできる制御手段であって: 前記第1狭帯域信号および前記第1広帯域信号の信号電力レベルを検出する 手段(11,13); 少なくとも前記狭帯域信号の所定の搬送波対干渉(C/I)レベルを狭帯域 信号を受信する加入者装置に関して維持するために必要な、前記第1狭帯域信号 の前記第1広帯域信号に対する所定の比率を決定する手段(14);および 前記の所定の比率が維持されるように、前記狭帯域信号の信号電力レベルを 調整する手段; によって構成される制御手段; の少なくともいずれか一方によってさらに構成される請求項2記載の無線通信 ユニット。 4.前記受信手段(35)が: 前記第2狭帯域信号の、前記第2広帯域信号内の位置を決定する手段(42) ;および 決定された位置にある前記第2狭帯域信号および前記第2狭帯域信号の決定さ れた位置の周囲にある第2広帯域信号の うち少なくとも1つを濾波する手段(43,47); によって構成される請求項1記載の無線通信ユニット。 5.(a)前記決定手段が、前記第2複合広帯域信号に関して高速フーリエ変 換(FFT)を実行して第2広帯域信号(61)と第2狭帯域信号(62)の両 方の周波数領域サンプル(60)を生成する変換手段(41,42)であって、 この変換手段(41,42)がさらに、どのサンプルが第1の所定の閾値(65 )を越える強度を有するかを決定することができる変換手段と、前記第1の所定 の閾値より小さい強度を有するサンプルから、前記第1の所定の閾値を越える強 度を有すると判定されたサンプルを濾波することができ、さらに前記第1の所定 の閾値を越える強度を有すると判定されたサンプルを適応ノッチ濾波して、それ らのサンプルの強度を前記第1の所定の閾値とほぼ等しい強度に下げることがで きる濾波手段(43,47)によって構成されること; (b)前記決定手段が、所定の周波数再利用情報を用いて前記第2狭帯域信号 の位置を判定することができること; (c)前記無線通信ユニットが、セルラ無線電話システム内で通信することが でき、前記第1および第2信号が、アナログ信号,狭帯域アナログ信号または符 号分割多重接続(CDMA)信号からなる群の1つによって構成されること;お よび (d)前記無線通信ユニットが、セルラ無線電話システム内で通信することが でき、前記第1および第2信号が、アナ ログ信号,狭帯域アナログ信号または時分割多重接続(TDMA)信号からなる 群の1つによって構成されること; 上記の特徴のうち少なくとも1つによって構成される請求項4記載の無線通信 ユニット。 6.少なくとも1つの基地局と加入者装置との間に広帯域信号と狭帯域信号を 同時に通信するセルラ無線電話システムであって: 第1周波数帯域により特徴化される広帯域信号を生成する広帯域信号生成手 段(12); 前記第1周波数帯域内の第2周波数帯域により特徴化される狭帯域信号を生 成する狭帯域信号生成手段(10); 前記狭帯域信号および広帯域信号を合成して複合広帯域信号を出力する合成 器手段(15);および 前記複合広帯域信号を複数の加入者装置に送信する手段(16,17); によって構成される基地局; によって構成されることを特徴とするセルラ無線電話システム。 7.前記基地局が: 前記狭帯域信号を介して通信を受信する加入者装置を再度割り当てて、(a) 前記広帯域信号の第1周波数帯域外にある第3周波数帯域により特徴化される第 2狭帯域信号および(b)別の基地局の少なくともいずれか一方を介して通信を 受信する再割当手段(50); によってさらに構成される請求項6記載のシステム。 8.少なくとも1つの基地局と加入者装置との間に広帯域信号と狭帯域信号を 同時に通信するセルラ無線電話システムであって: 少なくとも、第1広帯域信号内に埋め込まれた第1狭帯域信号を有する第1 複合広帯域信号を受信することができるRFフロント・エンド回路構成(36) ; 前記RFフロント・エンド回路構成に接続され、デジタル化された第1複合 広帯域信号を出力するアナログ−デジタル変換器(37); 前記アナログ−デジタル変換器に接続され、ダウンミキシングおよび切下げ フィルタ(47)によって構成されて、前記第1狭帯域信号(69)を回復する ことのできる狭帯域信号処理回路;および 前記アナログ−デジタル変換器に接続された広帯域信号処理回路であって、 前記変換器に接続されて、前記のデジタル化された第1複合広帯域信号を周波数 領域複合信号に変換することができる変換回路(41)と、前記変換回路に接続 されて、前記第1狭帯域信号の周波数を決定することができる狭帯域信号検出器 (42)と、前記狭帯域信号検出器に接続されて前記第1狭帯域信号の決定され た周波数において前記周波数領域複合信号を濾波し、前記第1広帯域信号の周波 数領域表現を出力することのできるフィルタ(43)と、前記フィルタに接続さ れて、前記第1広帯域信号の周波数領域 表現を逆変換して前記第1広帯域信号(67)を回復することのできる逆変換回 路構成(44)とによって構成される広帯域信号処理回路; によって構成される基地局受信機回路構成; によって構成されることを特徴とするセルラ無線電話システム。 9.広帯域信号と狭帯域信号の両方により通信を行い、第1の合成された広帯 域および狭帯域送受信局(35)と、いずれも前記第1合成局(35)と通信す ることができる第2広帯域送受信局(29)および第3狭帯域送受信局(30) とによって構成されるシステムであって、前記第1合成局は広帯域周波数(1) により特徴化される広帯域チャネルを用いて前記第2広帯域局と通信し、前記第 1合成局は、前記広帯域周波数(1)に埋め込まれた狭帯域周波数(3)により 特徴化される狭帯域チャネルを用いて前記第3狭帯域局と通信を行うシステム。 10.無線通信の方法であって: 狭帯域復調器を有する第1遠隔ユニット(30)と通信を行うために、第1情 報を狭帯域信号(3)に変換する段階; 広帯域復調器を有する第2遠隔ユニット(29)と通信を行うために、第2情 報を広帯域信号(1)に変換する段階; 前記狭帯域信号を前記広帯域信号内に埋め込んで、複合広帯域信号(2)を形 成する段階; 前記複合広帯域信号を前記第1および第2遠隔ユニットに 送信する段階; 前記第2遠隔ユニットにおいて、前記複合広帯域信号(2)を受信する段階; 前記複合広帯域信号を処理して、前記広帯域信号を回復する段階;および 前記の回復された広帯域信号を復調して、前記第2情報を回復する段階; によって構成されることを特徴とする方法。
JP7519558A 1994-01-04 1994-12-01 広帯域および狭帯域無線通信を同時に行うための方法および装置 Pending JPH09507734A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/177,363 1994-01-04
US08/177,363 US5640385A (en) 1994-01-04 1994-01-04 Method and apparatus for simultaneous wideband and narrowband wireless communication
PCT/US1994/013925 WO1995020277A1 (en) 1994-01-04 1994-12-01 Method and apparatus for simultaneous wideband and narrowband wireless communication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09507734A true JPH09507734A (ja) 1997-08-05

Family

ID=22648311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7519558A Pending JPH09507734A (ja) 1994-01-04 1994-12-01 広帯域および狭帯域無線通信を同時に行うための方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5640385A (ja)
JP (1) JPH09507734A (ja)
KR (1) KR100274761B1 (ja)
CN (1) CN1141104A (ja)
BR (1) BR9408472A (ja)
FI (1) FI962740A0 (ja)
SE (1) SE9602101L (ja)
WO (1) WO1995020277A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003891A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 音声信号復号化装置及び音声信号符号化装置

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185762A (en) 1991-05-15 1993-02-09 Scs Mobilecom, Inc. Spread spectrum microwave overlay with notch filter
US6407989B2 (en) * 1994-01-21 2002-06-18 Interdigital Technology Corporation Spread spectrum microwave overlay with notch filter
AU702586B2 (en) * 1994-06-01 1999-02-25 Airnet Communications Corporation Wideband wireless basestation making use of time division multiple-access bus to effect switchable connections to modulator/demodulator resources
US5687196A (en) * 1994-09-30 1997-11-11 Harris Corporation Range and bearing tracking system with multipath rejection
ZA9510509B (en) * 1994-12-23 1996-05-30 Qualcomm Inc Dual-mode digital FM communication system
US5592480A (en) * 1995-03-13 1997-01-07 Carney; Ronald R. Wideband wireless basestation making use of time division multiple-access bus having selectable number of time slots and frame synchronization to support different modulation standards
FI98025C (fi) * 1995-05-05 1997-03-25 Nokia Mobile Phones Ltd Langaton paikallisverkkojärjestelmä ja sellaisen vastaanotin
BE1009560A4 (fr) * 1995-08-31 1997-05-06 Gillam S A Technique de telecommunication, en particulier par satellite.
US5793757A (en) * 1996-02-13 1998-08-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Telecommunication network having time orthogonal wideband and narrowband sytems
US5844894A (en) * 1996-02-29 1998-12-01 Ericsson Inc. Time-reuse partitioning system and methods for cellular radio telephone systems
KR19990087447A (ko) * 1996-03-01 1999-12-27 찰스 엘. 무어, 주니어 협대역 및 광대역 신호를 수신하기 위한2중모드 라디오 수신기
JPH09326713A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Sharp Corp デュアルモードセルラー電話システム
DE19646748C2 (de) 1996-11-01 2003-03-20 Nanotron Ges Fuer Mikrotechnik Sicherungssystem
DE19646745C2 (de) 1996-11-01 1999-07-08 Nanotron Ges Fuer Mikrotechnik Übertragungsverfahren und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
DE19646746C2 (de) 1996-11-01 2003-09-18 Nanotron Technologies Gmbh Übertragungsverfahren zur drahtlosen Kommunikation mit einem implantierten medizinischen Gerät
DE19646747C1 (de) * 1996-11-01 1998-08-13 Nanotron Ges Fuer Mikrotechnik Verfahren zur drahtlosen Übertragung einer einem Signal aufgeprägten Nachricht
US6141371A (en) * 1996-12-18 2000-10-31 Raytheon Company Jamming suppression of spread spectrum antenna/receiver systems
US5878037A (en) * 1996-12-18 1999-03-02 Lucent Technologies Inc. Code division switching scheme
US5926513A (en) * 1997-01-27 1999-07-20 Alcatel Alsthom Compagnie Generale D'electricite Receiver with analog and digital channel selectivity
US5936950A (en) * 1997-03-27 1999-08-10 Nokia Telecommunications Oy Data transmission method, reception method, and receiver
US6253077B1 (en) * 1997-05-16 2001-06-26 Texas Instruments Incorporated Downstream power control in point-to-multipoint systems
GB2326546B (en) * 1997-06-20 2001-01-03 Nokia Mobile Phones Ltd Gain control
US6539050B1 (en) * 1997-06-26 2003-03-25 Hughes Electronics Corporation Method for transmitting wideband signals via a communication system adapted for narrow-band signal transmission
JP3985299B2 (ja) * 1997-07-14 2007-10-03 三菱電機株式会社 移動通信システム
US6396822B1 (en) * 1997-07-15 2002-05-28 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for encoding data for transmission in a communication system
US6510147B1 (en) 1997-07-15 2003-01-21 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for orthogonally overlaying variable chip rate spread spectrum signals
US6810030B1 (en) * 1997-10-17 2004-10-26 Lucent Technology Dynamic and smart spreading for wideband CDMA
JPH11274983A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp Cdma振幅制限装置、cdma振幅復元装置、cdma振幅制限/復元装置、cdma送信装置、cdma受信装置、cdma振幅制限方法およびcdma振幅復元方法
US6434186B2 (en) * 1998-03-27 2002-08-13 Nokia Mobile Phones Limited Priority channel search based on spectral analysis and signal recognition
US6792267B1 (en) * 1998-05-29 2004-09-14 Ericsson Inc. Systems and methods for uplinking downsampled radiotelephone signals from cellular radiotelephone base stations to a cellular radio exchange
US6781980B1 (en) * 1998-10-22 2004-08-24 Lucent Technologies Inc. CDMA transmitter and method generating combined high-rate and low-rate CDMA signals
US6373878B1 (en) 1998-11-02 2002-04-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Using a fast AGC as part of SIR calculation
US6807405B1 (en) 1999-04-28 2004-10-19 Isco International, Inc. Method and a device for maintaining the performance quality of a code-division multiple access system in the presence of narrow band interference
US6741633B1 (en) * 1999-03-11 2004-05-25 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Hop overlay signal structure for including additional signaling channels in code division multiple access communication and navigation systems
AU3874600A (en) * 1999-03-29 2000-10-16 Motorola, Inc. Fdma/tdma transceiver employing common signal processing
US6487399B1 (en) * 1999-05-26 2002-11-26 Nokia Mobile Phones Ltd. Mobile terminal employing 30kHz/200kHz carrier identification
US7031476B1 (en) * 2000-06-13 2006-04-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for intelligent speaker
US7113522B2 (en) * 2001-01-24 2006-09-26 Qualcomm, Incorporated Enhanced conversion of wideband signals to narrowband signals
US6959206B2 (en) * 2001-03-16 2005-10-25 Isco International, Inc. Dual-duplexed, tower-top front-end for a radio transceiver system
US7046749B2 (en) * 2001-05-01 2006-05-16 Ipr Licensing, Inc. Narrowband gain control of receiver with digital post filtering
US7453843B2 (en) * 2001-12-11 2008-11-18 Texas Instruments Incorporated Wireless bandwidth aggregator
US6718166B2 (en) 2002-05-17 2004-04-06 Illinois Superconductor Corporation, Inc. Multiple carrier adaptive notch filter
US8194703B2 (en) * 2002-08-07 2012-06-05 Kyocera Corporation Wireless communication system
US7009560B1 (en) * 2002-11-15 2006-03-07 Lockheed Martin Corporation Adaptive variable true time delay beam-forming system and method
KR100651711B1 (ko) * 2002-11-26 2006-11-30 한국전자통신연구원 무선 통신 기기의 고주파 송수신기 장치 및 이를 이용한신호 처리 방법
KR100584407B1 (ko) * 2003-06-30 2006-05-26 삼성전자주식회사 이동통신 시스템의 수신 전력 측정 장치 및 방법
US7433708B2 (en) 2004-02-04 2008-10-07 Nokia Corporation Variable bandwidth in a communication system
KR100703718B1 (ko) * 2004-12-09 2007-04-06 한국전자통신연구원 광대역 케이블 채널 변환 장치 및 그 방법
US8401040B2 (en) * 2004-12-09 2013-03-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for transforming cable channel
WO2007008431A2 (en) * 2005-07-06 2007-01-18 The Penn State Research Foundation A networked multiband waveguide intrusion detection and localization sensor
US7525942B2 (en) 2005-09-01 2009-04-28 Isco International, Inc. Method and apparatus for detecting interference using correlation
EP1801612A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-27 Essensium Method for estimating distance between transmitter and receiver, and transmitter and receiver implementing same
JP4717668B2 (ja) * 2006-03-10 2011-07-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置及び送信方法
US7680215B2 (en) * 2006-04-06 2010-03-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Apparatus and method for efficient inter radio access technology operation
US20070242026A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-18 Qualcomm Incorporated Apparatus and method of pulse generation for ultra-wideband transmission
EP2025068A2 (en) * 2006-05-18 2009-02-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for detecting narrowband signals using a receiver with a wideband frontend
KR100963513B1 (ko) * 2006-12-04 2010-06-15 삼성전자주식회사 광대역 무선통신시스템의 프레임 구성 장치 및 방법
US20080169878A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-17 Giuseppe Resnati Low loss combiner for narrowband and wideband rf signals
US20080309829A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Frequency selective radio sensor and a method thereof
US9319889B2 (en) 2008-09-15 2016-04-19 Nokia Solutions And Networks Oy Transmission and reception of a wideband signal with narrowband interference
WO2010029177A2 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Nokia Siemens Networks Oy Methods, apparatuses, system and related computer program product for signal transmission and reception
US8385483B2 (en) 2008-11-11 2013-02-26 Isco International, Llc Self-adaptive digital RF bandpass and bandstop filter architecture
US9048919B2 (en) 2008-11-11 2015-06-02 Isco International Llc Method and apparatus for an adaptive filter architecture
US8259779B2 (en) * 2008-12-09 2012-09-04 General Dynamics C4 Systems, Inc. Method and apparatus with notched transmit frequency bins
US20110081243A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Sullivan John T Helical airfoil wind turbines
CN101695004B (zh) * 2009-10-22 2013-02-13 南京莱斯信息技术股份有限公司 一种电台信号的分离系统
US8391316B2 (en) * 2009-11-06 2013-03-05 Broadcom Corporation Front-end system for processing composite wideband signals and method for utilizing same
DE102010000193A1 (de) * 2010-01-26 2011-07-28 Vodafone Holding GmbH, 40213 Vorrichtung und Verfahren zur Frequenzumsetzung
US8767845B2 (en) 2010-03-02 2014-07-01 The Aerospace Corporation Increased capacity communication links with spectrum sharing
FR2974258B1 (fr) * 2011-04-14 2019-08-09 Thales Systeme de conversion analogique-numerique comprenant une double boucle de controle automatique de gain
US9848339B2 (en) 2011-11-07 2017-12-19 Qualcomm Incorporated Voice service solutions for flexible bandwidth systems
US9516531B2 (en) 2011-11-07 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Assistance information for flexible bandwidth carrier mobility methods, systems, and devices
US20130114433A1 (en) 2011-11-07 2013-05-09 Qualcomm Incorporated Scaling for fractional systems in wireless communication
US20130114571A1 (en) 2011-11-07 2013-05-09 Qualcomm Incorporated Coordinated forward link blanking and power boosting for flexible bandwidth systems
US9319916B2 (en) 2013-03-15 2016-04-19 Isco International, Llc Method and appartus for signal interference processing
US9668223B2 (en) 2014-05-05 2017-05-30 Isco International, Llc Method and apparatus for increasing performance of communication links of communication nodes
WO2016178778A1 (en) 2015-05-04 2016-11-10 Isco International, Llc Method and apparatus for increasing performance of communication paths for communication nodes
US9810759B2 (en) * 2015-12-30 2017-11-07 Texas Instruments Incorporated Closed-loop device calibration using a wideband signal
WO2017210056A1 (en) 2016-06-01 2017-12-07 Isco International, Llc Method and apparatus for performing signal conditioning to mitigate interference detected in a communication system
US10298279B2 (en) 2017-04-05 2019-05-21 Isco International, Llc Method and apparatus for increasing performance of communication paths for communication nodes
US10284313B2 (en) 2017-08-09 2019-05-07 Isco International, Llc Method and apparatus for monitoring, detecting, testing, diagnosing and/or mitigating interference in a communication system
US10812121B2 (en) 2017-08-09 2020-10-20 Isco International, Llc Method and apparatus for detecting and analyzing passive intermodulation interference in a communication system
WO2019190537A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 Intel IP Corporation Methods and apparatus to facilitate configurable multi-channel communications in intelligent transportation systems for vehicular communications
CN110912845A (zh) * 2019-11-04 2020-03-24 京信通信系统(中国)有限公司 模拟预失真处理电路和信号处理设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3045875A1 (de) * 1980-12-05 1982-09-09 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Dienstintegriertes, digitales uebertragungssystem
US4476559A (en) * 1981-11-09 1984-10-09 At&T Bell Laboratories Simultaneous transmission of voice and data signals over a digital channel
US4425642A (en) * 1982-01-08 1984-01-10 Applied Spectrum Technologies, Inc. Simultaneous transmission of two information signals within a band-limited communications channel
US5109417A (en) * 1989-01-27 1992-04-28 Dolby Laboratories Licensing Corporation Low bit rate transform coder, decoder, and encoder/decoder for high-quality audio
US5022046A (en) * 1989-04-14 1991-06-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Narrowband/wideband packet data communication system
US5123014A (en) * 1990-02-27 1992-06-16 Motorola, Inc. Data link with an imbedded channel
US5351269A (en) * 1990-12-05 1994-09-27 Scs Mobilecom, Inc. Overlaying spread spectrum CDMA personal communications system
US5235612A (en) * 1990-12-21 1993-08-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for cancelling spread-spectrum noise
US5278826A (en) * 1991-04-11 1994-01-11 Usa Digital Radio Method and apparatus for digital audio broadcasting and reception
US5175743A (en) * 1991-11-22 1992-12-29 Bell Communications Research, Inc. Spread-time code division multiple access technique with arbitrary spectral shaping

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003891A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 音声信号復号化装置及び音声信号符号化装置
US7756713B2 (en) 2004-07-02 2010-07-13 Panasonic Corporation Audio signal decoding device which decodes a downmix channel signal and audio signal encoding device which encodes audio channel signals together with spatial audio information

Also Published As

Publication number Publication date
KR100274761B1 (ko) 2000-12-15
BR9408472A (pt) 1997-08-26
FI962740A (fi) 1996-07-03
SE9602101D0 (sv) 1996-05-30
US5640385A (en) 1997-06-17
CN1141104A (zh) 1997-01-22
SE9602101L (sv) 1996-09-03
FI962740A0 (fi) 1996-07-03
WO1995020277A1 (en) 1995-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5640385A (en) Method and apparatus for simultaneous wideband and narrowband wireless communication
JP2697306B2 (ja) 複数利用者のスペクトル拡散通信システム
JP5160524B2 (ja) マイクロキャストを使用する分散ワイヤレスアーキテクチュア
CN100358271C (zh) 电信号调制方法以及发射模拟信号和数字信号的方法
KR960012426B1 (ko) 스프레드 스펙트럼 노이즈 제거 방법 및 장치
EP0566674B1 (en) Method and apparatus for dynamic distribution of a communication channel load in a cellular radio communication system
US7421279B2 (en) Method, system and apparatus for improving reception in multiple access communication systems
JP3357620B2 (ja) Cdmaセルラ電話の信号波形発生のためのシステムおよび方法
US5224120A (en) Dynamic capacity allocation CDMA spread spectrum communications
US5367533A (en) Dynamic capacity allocation CDMA spread spectrum communications
JP2001520477A (ja) 通信システムにおける非線形効果を測定し、その結果に基づいてチャンネルを選択する方法および装置
US20020118783A1 (en) Smart antenna based spectrum multiplexing using a pilot signal
JP2982856B2 (ja) 送信電力制御法および前記送信電力制御法を用いた通信装置
EP0787386A2 (en) Sectorized communication system and methods useful therefor
WO2002069523A1 (en) Smart antenna based spectrum multiplexing using a pilot signal
US7418027B2 (en) Method and apparatus for ultra wideband communications system employing a spread spectrum technique transmitting a baseband signal over a wide frequency band
EP0930721B1 (en) Telecommunications system with bandwidth agile receivers and transmitters
WO1999035772A1 (fr) Procede de transmission en parallele
KR20010050670A (ko) 수신기의 다이나믹 랜지 경감을 위해 파워에 근거한 동적채널 할당을 위한 방법 및 장치
MXPA01000954A (en) Method and system for providing personal base station communications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106