JPH11274983A - Cdma振幅制限装置、cdma振幅復元装置、cdma振幅制限/復元装置、cdma送信装置、cdma受信装置、cdma振幅制限方法およびcdma振幅復元方法 - Google Patents

Cdma振幅制限装置、cdma振幅復元装置、cdma振幅制限/復元装置、cdma送信装置、cdma受信装置、cdma振幅制限方法およびcdma振幅復元方法

Info

Publication number
JPH11274983A
JPH11274983A JP10080030A JP8003098A JPH11274983A JP H11274983 A JPH11274983 A JP H11274983A JP 10080030 A JP10080030 A JP 10080030A JP 8003098 A JP8003098 A JP 8003098A JP H11274983 A JPH11274983 A JP H11274983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
pattern
axis
cdma
waveform shaping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10080030A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Murai
英志 村井
Boyer Nicolas
ボワイエ ニコラ
Makoto Miyake
真 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10080030A priority Critical patent/JPH11274983A/ja
Priority to FR9903684A priority patent/FR2776870B1/fr
Publication of JPH11274983A publication Critical patent/JPH11274983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70706Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation with means for reducing the peak-to-average power ratio

Abstract

(57)【要約】 【課題】 他ユーザ干渉を排除する能力を保持した状態
で、適応的、かつ簡単な処理で振幅制御を実現できるよ
うにすることを課題とする。 【解決手段】 QPSKの拡散変調器12の出力でI軸
成分とQ軸成分をそれぞれチップ単位の変化パターンと
して観測し、特定の変化パターンをもつ部分についてそ
の特定パターンに該当する重みで振幅を減衰させること
で、ナイキスト伝送条件を保ちつつ、波形整形後の包絡
線ピークを予測する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、符号分割多元接続
(CDMA)通信システムに適用されるCDMA振幅制
限およびその復元技術に関し、詳細には、CDMAシン
グルコード伝送時に波形整形前に振幅制限を行って高周
波増幅器の非線形性の影響を緩和するCDMA振幅制限
装置およびCDMA送信装置、このCDMA送信装置で
伝送されてきたデータの振幅を復元するCDMA振幅復
元装置およびCDMA受信装置、上記CDMA振幅制限
装置とCDMA振幅復元装置の両機能を備えたCDMA
振幅制限/復元装置、上記振幅制限を行うCDMA振幅
制限方法、ならびに、このCDMA振幅制限方法で伝送
されてくる信号の振幅を復元するCDMA振幅復元方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】図14は、一般的なCDMA送信装置を
示すブロック図である。一般的なCDMA送信装置は、
図14に示したように、送信データ生成部10、データ
変調器11、拡散変調器12、波形整形フィルタ13、
アナログ部14、および、アンテナ15などを備えてい
る。送信データ生成部10は、誤り訂正(FEC)符号
化およびインタリーブの後にスロット分割を行い、送信
シンボル(フレーム)内にパイロットシンボルおよび送
信電力制御(TPC)ビットを挿入する。
【0003】データ変調器11は、送信シンボルに対し
てデータ変調を行って送信データを得る。拡散変調器1
2は、拡散符号と送信データとの複素乗算を行う。波形
整形フィルタ13は、拡散変調された送信データを波形
整形する。アナログ部14は、電力増幅器を有し、波形
整形された送信データをキャリア変調,周波数変換等の
処理を施し、その後で電力増幅器を用いて電力制御を行
う。アンテナ15は、アナログ部14から出力された送
信データを無線信号として送出する。
【0004】つぎに、動作について説明する。図15は
制御情報のIQ多重によるフレームおよびスロット構成
例を説明する図、図16は制御情報の時間多重によるフ
レームおよびスロット構成例を説明する図、そして、図
17は電力増幅器の入出力特性をグラフ化して示す図で
ある。図14に示したCDMA送信装置では、まず送信
するためのデータが入力されると、送信データ生成部1
0により誤り訂正(FEC)符号化およびインタリーブ
の後にスロット分割を行い、送信シンボル(フレーム)
内にパイロットシンボルおよび送信電力制御(TPC)
ビットを挿入する。
【0005】送信データ生成部10で生成されるフレー
ム構成は、図15のIQ多重でも図16の時間多重でも
16スロットに分割される点で共通している。1フレー
ムを10msとした場合には、1スロットは0.625
msとなる。IQ多重によるフレーム構成が適用された
場合(図15参照)、1スロットにおいて、I軸にはデ
ータが格納され、Q軸には挿入されたパイロットシンボ
ル,TPCシンボルおよびフレーム中に含まれる伝送速
度情報(RI:Rate Information)が
格納される。これに対して、時間多重によるフレーム構
成が適用された場合(図16参照)、1スロットにおい
て、I軸,Q軸共通で、パイロットシンボル,TPCシ
ンボルおよびデータが格納される。
【0006】上記フレーム構成をもつ送信シンボルは送
信データ生成部10から出力され、データ変調器11に
入力される。入力された送信シンボルは、データ変調器
11においてデータ変調が行われる。IQ変調の場合に
は(図15参照)、I軸のデータと、Q軸のパイロット
シンボル,TPCシンボルおよび伝送速度情報(RI)
とが別々に入力され、I軸,Q軸それぞれに含まれる情
報に対応した重み付けが行われ、これにより電力配分が
適正化される。
【0007】そして、データ変調された送信データは、
データ変調器11から出力され、拡散変調器12に入力
される。入力された送信データは、拡散変調器12にお
いてユーザ毎に割り当てられる拡散符号を用いて複素乗
算される。ここで、複素データをdI+jdQ,拡散符
号をPNI+jPNQとすると、QPSK拡散変調が適
用された場合は(dI+jdQ)×(PNI+jPN
Q)の出力が得られ、BPSKの場合の出力であるPN
(dI+jdQ)の位相点配置を統一して考えるため
に、データ変調,拡散変調ともにQPSK変調のときは
乗積結果がexp(jnπ/4),n=1,3,5,7
となるよう補正項exp(jπ/4)を入れて考える。
この拡散変調器12の出力は波形整形フィルタ13に入
力される。なお、一般に同一の拡散率では拡散変調がQ
PSKの方がBPSKよりも、逆拡散時に干渉成分をラ
ンダム化する能力が上であることが知られている。
【0008】入力された送信データは、波形整形フィル
タ13において波形整形される。この波形整形フィルタ
13には、例えばルートナイキストフィルタが適用され
る。このルートナイキストフィルタは、2回通すことに
よりナイキスト条件を満たすフィルタである。ナイキス
ト条件とは、タイミングの中央点でサンプルした場合、
前後の符号からの干渉を受けない条件を意味する。した
がって、上記は波形整形フィルタ13では、入力された
送信データは送信側と受信側で波形整形されることにな
る。
【0009】そして、波形整形フィルタ13で波形整形
された送信データは、アナログ部14に入力される。入
力された送信データは、アナログ部14においてキャリ
ア変調,周波数変換等の処理が施された後、電力増幅さ
れ、アンテナ15を介して送信される。
【0010】以上によれば、拡散変調後、波形整形フィ
ルタ13の影響により本来2値である送信データの包絡
線が変動するので、アナログ部14内の電力増幅器の動
作範囲が広がることになる。この場合、情報速度が低速
であれば、線形領域で使用することができるが、高速に
なると、所要品質を得るために短時間で同一のエネルギ
ーを送出するために平均送信電力が増加される。
【0011】図17には、電力増幅器の電力入出力特性
が示されており、P1,P2,P3はそれぞれ最高出
力,最高出力の半分,最高出力の半分における動作点
(OBO:Output power BackOf
f)である。動作点P1,P2,P3はそれぞれOBO
=0dB,3dB,6dBとなっている。上記のように
平均送信電力量を大きくするためには、動作点を高くと
る必要があるが、その場合には電力増幅器の飽和点(動
作点P1)に近づいてしまうことになる。
【0012】この飽和領域で包絡線が変動すると、電力
増幅器の非線形性に影響があり、そのような影響が現れ
てくると、送信信号が歪むことにより復調特性が劣化し
たり、隣接周波数への干渉電力(隣接周波数漏洩電力)
が増加するという問題があった。このような問題を回避
するには、線形性の高い電力増幅器を適用することが考
えられるが、その場合には電力増幅器が大型となり、消
費電力が大きくなったり、コストが高くなるという二次
的な問題があった。
【0013】このようなことから、今日、シングルコー
ド伝送時に振幅制限を行う構成が提案されている。図1
8には、従来のCDMA振幅制限装置を適用したCDM
A送信装置が示されている。従来のCDMA送信装置
は、図18に示したように、送信データ生成部10、デ
ータ変調器11、拡散変調器12、波形整形フィルタ1
3、アナログ部14およびアンテナ15よりなる図17
の構成にさらに拡散符号変換部16を設けた構成であ
る。この拡散符号変換部16は、拡散変調器12に接続
され、一定レベル以上の信号を制限するように拡散符号
を変換する。
【0014】さらに、上記拡散符号変換部16について
図19を用いて詳述する。図19は、拡散符号変換部1
6の内部構成例を示すブロック図である。拡散符号変換
部16は、図19に示したように、位相算出器41、乗
算器42、加算器43、遅延回路44、スイッチ45、
セレクタ46およびIQ生成器47より構成される。
【0015】位相算出器41は、入力される2つの拡散
符号C1(n)(nは符号の順番を示す)およびC2
(n)とに基づいてI軸およびQ軸よりなる直交座標上
の位相φを求める。乗算器42は、入力C1(n)の極
性に応じて位相を90度回転させる。加算器43は、順
番が1つ前の位相φ(n−1)と乗算器42の出力(C
1*π/2)とを加算する。遅延回路44はn番目の位
相φ(n)を1チップ分遅延させる。スイッチ44は、
加算器43の出力(C1*π/2+φ(n−1))と位
相算出器41の出力位相φとのいずれか一方に出力を切
り替える。セレクタ45は、スイッチ44に対して加算
器43の出力(C1*π/2+φ(n−1))と位相算
出器41の出力φとのいずれか一方を選択する信号を出
力する。IQ生成器47は、固定入力である振幅“1”
とスイッチ44の出力位相φ(n)とを入力してI軸,
Q軸それぞれに対応する拡散符号を生成する。
【0016】つぎに、動作について説明する。図20は
位相遷移の順序を説明する図である。図19に示した拡
散符号変換部16では、位相算出器41において入力さ
れる2つの拡散符号C1(n)(nは符号の順番を示
す)[=PNI]およびC2(n)[=PNQ]の両符
号に基づいてI軸およびQ軸よりなる直交座標上の位相
φが求められる。位相φとしては、π/4、3π/4、
5π/4、7π/4のいずれかが求められる。上記拡散
符号のうち、C1(n)は、乗算器42においてπ/2
だけ位相が回転され、さらに加算器43において前の拡
散符号出力から決まる位相φ(n−1)と加算される。
なお、位相φ(n−1)はスイッチ45から出力された
位相φ(n)を遅延回路44で1チップ遅延させたもの
である。
【0017】スイッチ45では、セレクタ46から出力
される1チップ毎の切り替え信号に従って加算器43の
出力と位相算出器41の出力とが交互に切り替えられ、
その出力はn番目の位相φ(n)としてIQ生成器47
と遅延回路44とに入力される。IQ生成器47では、
スイッチ45から出力される位相φと振幅“1”とに基
づいてI軸,Q軸それぞれに対応する拡散符号Ci[=
PNI],Cq[=PNQ]が生成される。スイッチ4
5において加算器43の出力(C1*π/2+φ(n−
1))が選択された場合には、1つ前の順番の位相φか
ら±π/2だけシフトした位相に対応する拡散符号が出
力される。また、スイッチ45において位相算出器41
の出力φが選択された場合には、1つ前の順番の位相と
は独立な位相に対応する拡散符号出力される。
【0018】以上によれば、図20に示した直交座標グ
ラフにおいて、位相遷移はa点(1,1)のつぎは必ず
c点か、d点へ移行する。この場合には、加算器43の
出力が選択される。そして、つぎの遷移はa点からd点
の4点のいずれかに移行する。この場合には、位相算出
器41の出力が選択される。これにより、0,πのいず
れかが連続する位相変化を避けることができ、波形整形
フィルタ13のインパルス応答と高い相関をもつI,Q
の系列を排除し、ピーク/平均電力の比を低減すること
ができる。このように、1チップ毎に原点を通過しない
±π/2の位相シフトが挿入されるため、包絡線の変動
を抑制することができる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、高速レートデータは、マルチコード伝
送を行わない場合、拡散率(チップ速度と変調器出力の
シンボル速度の比)が低くなるので、QPSK拡散変調
といえども他ユーザ干渉を排除する能力が低下するとい
う問題があった。また、このような状況下で、半分がB
PSK系の拡散変調になると、他ユーザ干渉を排除する
能力がさらに低下するという問題があった。
【0020】また、位相遷移において0かπのいずれか
が連続して出現する場合でも、必ずしも大きなピークを
もたらすわけではないが、不要な位相推移にまで対処す
る構成になっており、必要以外の位相推移のときにもπ
/2BPSK拡散変調が行われるので、処理が複雑化す
るという問題があった。
【0021】本発明は、上述した従来例による問題を解
消するため、QPSK拡散変調を採用し他ユーザ干渉を
排除する能力を保持した状態で、適応的、かつ簡単な処
理で必要に応じて振幅制御を実現することが可能なCD
MA振幅制限装置、CDMA振幅復元装置、CDMA振
幅制限/復元装置、CDMA送信装置、CDMA受信装
置、CDMA振幅制限方法およびCDMA振幅復元方法
を得ることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、本発明に係るCDMA振幅制限装
置は、I軸,Q軸それぞれの成分を拡散変調する拡散変
調器と、前記拡散変調器で拡散変調されたI軸,Q軸の
両成分を波形整形する波形整形フィルタとを備えたCD
MA送信装置に適用されるCDMA振幅制限装置におい
て、前記拡散変調器と波形整形フィルタ間に、前記拡散
変調器で拡散変調されたI軸,Q軸の両成分のうちで、
特定の変化パターンをもつ部分について振幅を制限する
制御器を設けたことを特徴とする。
【0023】この発明によれば、拡散変調器と波形整形
フィルタ間で、制御器により、拡散変調器で拡散変調さ
れたI軸,Q軸の両成分のうちで、特定の変化パターン
をもつ部分について振幅を制限するようにしたので、ナ
イキスト伝送条件を保ちつつ、波形整形後の包絡線ピー
クを予測して波形整形前に振幅制限することができ、こ
れにより、他ユーザ干渉を排除する能力を保持した状態
で、適応的、かつ簡単な処理で振幅制御を実現すること
が可能である。
【0024】つぎの発明に係るCDMA振幅制限装置
は、前記制御器は、前記特定の変化パターンを検出する
パターン検出手段と、前記パターン検出手段で検出され
た特定の変化パターンに対して振幅を制限する重み付け
を行う重み付け手段とを有したことを特徴とする。
【0025】この発明によれば、制御器により、特定の
変化パターンを検出し、その検出された特定の変化パタ
ーンに対して振幅を制限する重み付けを行うようにした
ので、特定の変化パターン部分についてのみ振幅を減衰
させることが可能である。
【0026】つぎの発明に係るCDMA振幅制限装置
は、前記パターン検出手段は、前記拡散変調器で拡散変
調されたI軸,Q軸の両成分についてチップ毎の極性又
は位相を観測して複数チップ分の変化パターンを求める
ことを特徴とする。
【0027】この発明によれば、拡散変調器で拡散変調
されたI軸,Q軸の両成分についてチップ毎の極性又は
位相を観測して複数チップ分の変化パターンを求めるよ
うにしたので、パターン変化を的確に判断することが可
能である。
【0028】つぎの発明に係るCDMA振幅制限装置
は、前記重み付け手段は、前記パターン検出手段で検出
された、前記特定の変化パターンに該当する変化パター
ン別に、あらかじめ割り当てられた重みを選択すること
を特徴とする。
【0029】この発明によれば、パターン検出された、
特定の変化パターンに該当する変化パターン別に、あら
かじめ割り当てられた重みを選択するようにしたので、
一定レベル以上のピーク電圧が発生する各種のパターン
に対処することが可能である。
【0030】つぎの発明に係るCDMA振幅復元装置
は、波形整形後のI軸,Q軸それぞれの成分を外部より
供給される拡散符号を用いて逆拡散する逆拡散器を備え
たCDMA受信装置に適用されるCDMA振幅復元装置
において、前記逆拡散器で逆拡散した結果のうちで、前
記供給される拡散符号で特定の変化パターンをもつ部分
について、振幅を復元する制御器を備えたことを特徴と
する。
【0031】この発明によれば、制御器により、逆拡散
器で逆拡散した結果のうちで、外部より供給される拡散
符号で特定の変化パターンをもつ部分について、振幅を
復元するようにしたので、振幅制限されている部分が振
幅制限されていない部分に比べて雑音の影響を受けやす
いことから、その雑音の影響を受けやすい部分について
逆特性となるようにイコライズすることにより、元の信
号への補償が実現され、これにより、全体の信頼度を向
上させることが可能である。
【0032】つぎの発明に係るCDMA振幅復元装置
は、波形整形後のI軸,Q軸それぞれの成分を外部より
供給される拡散符号を用いて逆拡散する逆拡散器を備え
たCDMA受信装置に適用されるCDMA振幅復元装置
において、前記波形整形後のI軸,Q軸それぞれの成分
に基づいて送信パターンを仮判定する仮判定器と、前記
仮判定器で仮判定された送信パターンに対して前記供給
される拡散符号を用いて再拡散変調し、送信パターンを
推定する送信パターン推定器と、前記逆拡散器の前段に
接続され、前記送信パターン推定器で推定された送信パ
ターンのうちで特定の変化パターンをもつ部分につい
て、振幅を復元し、前記復元された部分をもつ送信パタ
ーンを拡散符号として前記逆拡散器に供給する制御器
と、を備えたことを特徴とする。
【0033】この発明によれば、波形整形後のI軸,Q
軸それぞれの成分に基づいて送信パターンを仮判定し、
その仮判定された送信パターンに対して外部より供給さ
れる拡散符号を用いて再拡散変調して送信パターンを推
定し、その推定された送信パターンのうちで特定の変化
パターンをもつ部分について振幅を復元し、その復元さ
れた部分をもつ送信パターンを拡散符号として逆拡散器
に供給するようにしたので、パターンによる影響を考慮
して、シンボルの変化点が変化した場合に異なる変化パ
ターンをとった場合に振幅制限の有無を推定することが
可能となり、これにより、変調パターンによる影響が補
償され、誤り率特性を格段に向上することが可能であ
る。
【0034】つぎの発明に係るCDMA振幅復元装置
は、前記制御器は、前記特定の変化パターンを検出する
パターン検出手段と、前記パターン検出手段で検出され
た特定の変化パターンに対して振幅を復元する重み付け
を行う重み付け手段とを有したことを特徴とする。
【0035】この発明によれば、制御器により、特定の
変化パターンを検出して、その特定の変化パターンに対
して振幅を復元する重み付けを行うようにしたので、特
定の変化パターン部分についてのみ振幅を減衰させるこ
とが可能である。
【0036】つぎの発明に係るCDMA振幅復元装置
は、前記パターン検出手段は、前記特定のパターンを検
出する際にI軸,Q軸の両成分についてチップ毎の極性
又は位相を観測して複数チップ分の変化パターンを求め
ることを特徴とする。
【0037】この発明によれば、特定のパターンを検出
する際にI軸,Q軸の両成分についてチップ毎の極性又
は位相を観測して複数チップ分の変化パターンを求める
ようにしたので、パターン変化を的確に判断することが
可能である。
【0038】つぎの発明に係るCDMA振幅復元装置
は、前記重み付け手段は、前記パターン検出手段で検出
された、前記特定の変化パターンに該当する変化パター
ン別に、あらかじめ割り当てられた重みを選択すること
を特徴とする。
【0039】この発明によれば、パターン検出された、
特定の変化パターンに該当する変化パターン別に、あら
かじめ割り当てられた重みを選択するようにしたので、
一定レベル以上のピーク電圧が発生する各種のパターン
に対処することが可能である。
【0040】つぎの発明に係るCDMA振幅制限/復元
装置は、I軸,Q軸それぞれの成分を拡散変調する拡散
変調器と、前記拡散変調器で拡散変調されたI軸,Q軸
の両成分を波形整形する波形整形フィルタと、波形整形
後のI軸,Q軸それぞれの成分を外部より供給される拡
散符号を用いて逆拡散する逆拡散器とを備えたCDMA
送受信装置に適用されるCDMA振幅制限/復元装置に
おいて、前記拡散変調器と波形整形フィルタ間に設けら
れ、前記拡散変調器で拡散変調されたI軸,Q軸の両成
分のうちで、特定の変化パターンをもつ部分について振
幅を制限する第1制御器と、前記逆拡散器に接続され、
前記逆拡散器で逆拡散した結果のうちで、前記供給され
る拡散符号で特定の変化パターンをもつ部分について、
振幅を復元する第2制御器と、を備えたことを特徴とす
る。
【0041】この発明によれば、拡散変調器と波形整形
フィルタ間に接続された第1制御器により、拡散変調器
で拡散変調されたI軸,Q軸の両成分のうちで、特定の
変化パターンをもつ部分について振幅を制限し、第2制
御器により、逆拡散器で逆拡散した結果のうちで、外部
より供給される拡散符号で特定の変化パターンをもつ部
分について、振幅を復元するようにしたので、他ユーザ
干渉を排除する能力を保持した状態で、適応的、かつ簡
単な処理で振幅制御を実現することが可能であり、ま
た、元の信号への補償を実現して全体の信頼度を向上さ
せることが可能である。
【0042】つぎの発明に係るCDMA振幅制限/復元
装置は、I軸,Q軸それぞれの成分を拡散変調する拡散
変調器と、前記拡散変調器で拡散変調されたI軸,Q軸
の両成分を波形整形する波形整形フィルタと、波形整形
後のI軸,Q軸それぞれの成分を外部より供給される拡
散符号を用いて逆拡散する逆拡散器とを備えたCDMA
送受信装置に適用されるCDMA振幅制限/復元装置に
おいて、前記拡散変調器と波形整形フィルタ間に設けら
れ、前記拡散変調器で拡散変調されたI軸,Q軸の両成
分のうちで、特定の変化パターンをもつ部分について振
幅を制限する第1制御器と、前記波形整形後のI軸,Q
軸それぞれの成分に基づいて送信パターンを仮判定する
仮判定器と、前記仮判定器で仮判定された送信パターン
に対して前記供給される拡散符号を用いて再拡散変調
し、送信パターンを推定する送信パターン推定器と、前
記逆拡散器の前段に接続され、前記送信パターン推定器
で推定された送信パターンのうちで特定の変化パターン
をもつ部分について、振幅を復元し、前記復元された部
分をもつ送信パターンを拡散符号として前記逆拡散器に
供給する制御器と、を備えたことを特徴とする。
【0043】この発明によれば、送信側において、拡散
変調器で拡散変調されたI軸,Q軸の両成分のうちで、
特定の変化パターンをもつ部分について振幅を制限し、
受信側において、波形整形後のI軸,Q軸それぞれの成
分に基づいて送信パターンを仮判定し、その仮判定され
た送信パターンに対して外部より供給される拡散符号を
用いて再拡散変調して送信パターンを推定し、その推定
された送信パターンのうちで特定の変化パターンをもつ
部分について振幅を復元し、その復元された部分をもつ
送信パターンを拡散符号として逆拡散器に供給するよう
にしたので、他ユーザ干渉を排除する能力を保持した状
態で、適応的、かつ簡単な処理で振幅制御を実現するこ
とが可能であり、また、振幅制限の有無を推定して全体
の信頼度を格段に向上させることが可能である。
【0044】つぎの発明に係るCDMA送信装置は、I
軸,Q軸それぞれの成分を拡散変調する拡散変調手段
と、前記拡散変調手段で拡散変調されたI軸,Q軸の両
成分のうちで、特定の変化パターンをもつ部分について
振幅を制限する振幅制御手段と、前記振幅制御手段で振
幅制御されたI軸,Q軸の両成分を波形整形する波形整
形手段と、を備えたことを特徴とする。
【0045】この発明によれば、I軸,Q軸それぞれの
成分を拡散変調し、その拡散変調されたI軸,Q軸の両
成分のうちで、特定の変化パターンをもつ部分について
振幅を制限し、そのように振幅制御されたI軸,Q軸の
両成分を波形整形するようにしたので、送信側で、ナイ
キスト伝送条件を保ちつつ、波形整形後の包絡線ピーク
を予測して波形整形前に振幅制限することができ、これ
により、他ユーザ干渉を排除する能力を保持した状態
で、適応的、かつ簡単な処理で振幅制御を実現すること
が可能である。
【0046】つぎの発明に係るCDMA受信装置は、波
形整形後のI軸,Q軸それぞれの成分を外部より供給さ
れる拡散符号を用いて逆拡散する逆拡散手段と、前記逆
拡散手段で逆拡散した結果のうちで、前記供給される拡
散符号に特定の変化パターンをもつ部分について、振幅
を復元する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0047】この発明によれば、波形整形後のI軸,Q
軸それぞれの成分を外部より供給される拡散符号を用い
て逆拡散し、その逆拡散した結果のうちで、外部より供
給される拡散符号に特定の変化パターンをもつ部分につ
いて振幅を復元するようにしたので、受信側で、振幅制
限されている部分が振幅制限されていない部分に比べて
雑音の影響を受けやすいことから、その雑音の影響を受
けやすい部分について逆特性となるようにイコライズす
ることにより、元の信号への補償が実現され、これによ
り、全体の信頼度を向上させることが可能である。
【0048】つぎの発明に係るCDMA受信装置は、波
形整形後のI軸,Q軸それぞれの成分に基づいて送信パ
ターンを仮判定する仮判定手段と、前記仮判定手段で仮
判定された送信パターンに対して前記供給される拡散符
号を用いて再拡散変調し、送信パターンを推定する送信
パターン推定手段と、前記送信パターン推定器で推定さ
れた送信パターンのうちで特定の変化パターンをもつ部
分について、振幅を復元する制御手段と、前記制御手段
で復元された部分をもつ送信パターンを拡散符号として
用いて前記波形整形後のI軸,Q軸それぞれの成分を逆
拡散する逆拡散手段と、を備えたことを特徴とする。
【0049】この発明によれば、波形整形後のI軸,Q
軸それぞれの成分に基づいて送信パターンを仮判定し、
その仮判定された送信パターンに対して外部より供給さ
れる拡散符号を用いて再拡散変調して送信パターンを推
定し、その推定された送信パターンのうちで特定の変化
パターンをもつ部分について振幅を復元し、その復元さ
れた部分をもつ送信パターンを拡散符号として用いて波
形整形後のI軸,Q軸それぞれの成分を逆拡散するよう
にしたので、受信側で、パターンによる影響を考慮し
て、シンボルの変化点が変化した場合に異なる変化パタ
ーンをとった場合に振幅制限の有無を推定することが可
能となり、これにより、変調パターンによる影響が補償
され、誤り率特性を格段に向上することが可能である。
【0050】つぎの発明に係るCDMA振幅制限方法
は、I軸,Q軸それぞれの成分を拡散変調する拡散変調
器と、前記拡散変調器で拡散変調されたI軸,Q軸の両
成分を波形整形する波形整形フィルタとを備えたCDM
A送信装置に適用されるCDMA振幅制限方法におい
て、前記拡散変調器で拡散変調されたI軸,Q軸の両成
分のうちで、特定の変化パターンをもつ部分を検出する
第1工程と、前記第1工程で検出された、前記特定の変
化パターンに該当する変化パターン別に、あらかじめ割
り当てられた重みを選択する第2工程と、前記第2工程
で選択された重みを用いて、前記第1工程で検出された
特定の変化パターンをもつ部分に対して振幅を制限する
重み付けを行う第3工程と、を含んだことを特徴とす
る。
【0051】この発明によれば、拡散変調器で拡散変調
されたI軸,Q軸の両成分のうちで、特定の変化パター
ンをもつ部分を検出し、その検出された、特定の変化パ
ターンに該当する変化パターン別に、あらかじめ割り当
てられた重みを選択し、その選択された重みを用いて、
特定の変化パターンをもつ部分に対して振幅を制限する
重み付けを行う工程にしたので、ナイキスト伝送条件を
保ちつつ、波形整形後の包絡線ピークを予測して波形整
形前に振幅制限することができ、これにより、他ユーザ
干渉を排除する能力を保持した状態で、適応的、かつ簡
単な処理で振幅制御を実現することが可能である。
【0052】つぎの発明に係るCDMA振幅復元方法
は、波形整形後のI軸,Q軸それぞれの成分を外部より
供給される拡散符号を用いて逆拡散する逆拡散器を備え
たCDMA受信装置に適用されるCDMA振幅復元方法
において、前記逆拡散器で逆拡散した結果のうちで、前
記供給される拡散符号で特定の変化パターンをもつ部分
を検出する第1工程と、前記第1工程で検出された、前
記特定の変化パターンに該当する変化パターン別に、あ
らかじめ割り当てられた重みを選択する第2工程と、前
記第2工程で選択された重みを用いて、前記第1工程で
検出された特定の変化パターンをもつ部分に対して振幅
を復元する重み付けを行う第3工程と、を含んだたこと
を特徴とする。
【0053】この発明によれば、逆拡散器で逆拡散した
結果のうちで、外部より供給される拡散符号で特定の変
化パターンをもつ部分を検出し、その検出された、特定
の変化パターンに該当する変化パターン別に、あらかじ
め割り当てられた重みを選択し、その選択された重みを
用いて特定の変化パターンをもつ部分に対して振幅を復
元する重み付けを行うようにしたので、振幅制限されて
いる部分が振幅制限されていない部分に比べて雑音の影
響を受けやすいことから、その雑音の影響を受けやすい
部分について逆特性となるようにイコライズすることに
より、元の信号への補償が実現され、これにより、全体
の信頼度を向上させることが可能である。
【0054】つぎの発明に係るCDMA振幅復元方法
は、波形整形後のI軸,Q軸それぞれの成分を外部より
供給される拡散符号を用いて逆拡散する逆拡散器を備え
たCDMA受信装置に適用されるCDMA振幅復元方法
において、前記波形整形後のI軸,Q軸それぞれの成分
に基づいて送信パターンを仮判定する第1工程と、前記
第1工程で仮判定された送信パターンに対して前記供給
される拡散符号を用いて再拡散変調し、送信パターンを
推定する第2工程と、前記第2工程で推定された送信パ
ターンのうちで特定の変化パターンをもつ部分につい
て、振幅を復元し、前記復元された部分をもつ送信パタ
ーンを拡散符号として前記逆拡散器に供給する第3工程
と、を含んだことを特徴とする。
【0055】この発明によれば、波形整形後のI軸,Q
軸それぞれの成分に基づいて送信パターンを仮判定し、
その仮判定された送信パターンに対して外部より供給さ
れる拡散符号を用いて再拡散変調して送信パターンを推
定し、その推定された送信パターンのうちで特定の変化
パターンをもつ部分について振幅を復元し、その復元さ
れた部分をもつ送信パターンを拡散符号として逆拡散器
に供給するようにしたので、パターンによる影響を考慮
して、シンボルの変化点が変化した場合に異なる変化パ
ターンをとった場合に振幅制限の有無を推定することが
可能となり、これにより、変調パターンによる影響が補
償され、誤り率特性を格段に向上することが可能であ
る。
【0056】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、本発
明に係るCDMA振幅制限装置、CDMA振幅復元装
置、CDMA振幅制限/復元装置、CDMA送信装置、
CDMA受信装置、CDMA振幅制限方法およびCDM
A振幅復元方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0057】実施の形態1.まず、CDMA送信装置の
構成について説明する。図1は本発明の実施の形態1に
よるCDMA送信装置の一構成例を示すブロック図であ
る。本実施の形態1によるCDMA送信装置は、例えば
図1に示したように、送信データ生成部10、データ変
調器11、拡散変調器12、波形整形フィルタ13、ア
ナログ部14、アンテナ15、および、送信振幅制限部
17を備えている。以上の構成において、送信振幅制限
部17を除いた送信データ生成部10、データ変調器1
1、拡散変調器12、波形整形フィルタ13、アナログ
部14およびアンテナ15は、前述した従来構成と同様
のため、説明を省略する。
【0058】上記送信振幅制限部17は、例えば、遅延
回路101、パターン検出器102、重み選択器103
および乗算器104より構成され、拡散変調器12と波
形整形フィルタ13間に接続される。遅延回路101
は、拡散変調器12の出力に接続され、拡散変調された
送信データについて後述するパターン検出器102でパ
ターン検出に必要なチップ数分の遅延および重み決定に
要する時間分の遅延を行う。パターン検出器102は、
拡散変調器12の出力に接続され、拡散変調された送信
データのパターン変化から振幅制限を必要とするパター
ンを検出する。重み選択器103は、パターン検出器1
02の出力に接続され、検出パターンに対して所定の重
みを付ける。乗算器104は、遅延回路101と重み選
択器103の出力および波形整形フィルタ13の入力に
接続され、遅延回路101の遅延結果と重み選択器10
3の重み付け結果とを掛け合わせて波形整形フィルタ1
3に出力する。
【0059】ここで、パターン検出器102と重み選択
器103について詳述する。パターン検出器102で
は、あらかじめ複数のマッチング用のパターンが設定さ
れている。このパターン検出器102には、波形整形フ
ィルタ13の出力が一定レベル以上のピークをもつよう
なパターン変化をあらかじめ想定して、そのようなパタ
ーン変化を複数のマッチング用のパターンとして設定し
たものである。ここで、一定レベル以上のピークをもつ
パターン変化部分は、従来の課題で説明したようにBP
SK拡散変調を不要とする位相推移部分に相当する。す
なわち、マッチング用のパターンと振幅を制限するため
の重みとは下記表の如く関係をもつ。
【0060】
【表1】
【0061】上記表において、一例を挙げると、最大で
3.157、最小で2.631(ピークパワー/平均電
力)、平均で2.888(ピークパワー/平均電力)の
値をとるような変化パターンについては、重みとして
0.943が与えられることになる。このようなパター
ン変化の場合には、チップの極性が*(すべての変化に
対応)、片(チップ前後でI,Q成分のいずれか一方が
反転(位相変化は45度))、反(チップ前後でI,Q
両成分が極性を反転させる(位相変化として±π/
2))、同(チップ前後でI,Q両成分が同一極性(位
相変化は0))、反、反、*のように変化するNo.1
のパターンとなる。他の変化パターンについても同様に
上記表に従ってマッチング用のパターンと重みとの関係
を導き出すことができる。重み選択器103には、上記
表に従って各マッチング用の変化パターンに対応させて
重みが記憶されている。すなわち、パターンNo.と重
みとを対応付けたテーブルが記憶されている。
【0062】パターンNo.0以外について、パターン
No.1の場合には、変化パターンは*反反同反片*と
なり、パターンNo.2の場合には、変化パターンは*
反反同反反*となる。パターンNo.0〜No.2の場
合には、5つの連続する、固定した極性変化がマッチン
グ用のパターンとなる。また、パターンNo.3の場合
には、変化パターンは同同反同反反反となり、パターン
No.4の場合には、変化パターンは反反反同反同同と
なる。パターンNo.3,No.4の場合には、7つの
連続する、固定した極性変化がマッチング用のパターン
となる。
【0063】なお、ルートナイキストフィルタのインパ
ルス応答は左右対称なので、変化パターンを左右反転さ
せたものも(No.0の場合*反反同反片*)検出対象
となり、重みは同一値である。さらに、I,Q両成分の
変化パターンを観測する代わりに位相の変化(0,±π
/2,πラジアン)のパターンを観測しても良い。
【0064】つぎに、動作について説明する。CDMA
送信装置全体の動作については従来(図18の構成)と
同様のため、ここでは新たに追加された送信振幅制限部
17の動作についてのみ説明する。図2は本実施の形態
1による送信振幅制限動作を説明するフローチャートで
ある。まず、拡散変調器12で拡散変調された送信デー
タは、パターン検出器102にチップ単位で格納され
る。これと同様に、拡散変調器12で拡散変調された送
信データは、遅延回路101に入力される(ステップS
1)。この遅延回路101は、パターン検出器102で
のパターン検出対象となるチップ数分の遅延を行えるよ
うに構成されている。
【0065】そして、パターン検出器102において、
入力された1チップ分の送信系列について極性が観測さ
れ(ステップS2)、I,Q各成分について隣接するチ
ップの極性から極性変化が求められる(ステップS
3)。すなわち、パターン検出器102は、極性変化を
記憶するメモリを有しており、このメモリはパターン検
出対象となるチップ数に1チップ分を加えた8チップ内
の極性変化を記憶することができる。すなわち、観測対
象の最初の極性変化を判定するには、その一つ前のチッ
プの極性を判断する必要があり、チップ長が+1とな
る。したがって、ステップS2の観測では、8チップ長
の観測が行われる。
【0066】なお、波形整形フィルタの形状よりピーク
が生じるのは、チップとチップの中間点であることが知
られている。ここでは、第4チップと第5チップの中間
点でピークが生じる。
【0067】ステップS3により極性変化が求められた
後、検出すべきパターンが検出された場合には(ステッ
プS4)、重み選択器103においてその検出パターン
に対応する重みが前記表の関係に従って選択される(ス
テップS6)。一方、パターン検出が行われなかった場
合には、振幅制限が不用のため、すなわち拡散変調され
た送信データをそのまま波形整形フィルタ13へ出力す
るため、重み“1”が選択され、拡散変調された送信デ
ータはそのまま乗算器104へ出力される(ステップS
5)。
【0068】例えば、検出パターンがパターンNo.1
という判断が下された場合には、そのパターンNo.1
に対応する重み“0.943”が選択され、その重みが
乗算器104へ出力される。これにより、乗算器104
において、遅延回路101から出力された送信データと
重み“0.943”とが乗算され、その乗算結果が波形
整形フィルタ13へ出力される。その他のパターン検出
が行われた場合にも、同様の手順で処理が行われる。
【0069】ここで、IQ多重の場合について説明を加
える。データが高速であり、制御情報(図19参照、パ
イロットシンボル、TPCシンボルおよび伝送速度情報
(RI))電力がデータ電力に比べて小さい場合すなわ
ち、データレートが高速で増幅器の非線形性の影響が問
題となるような場合には、データ成分のパターンがピー
クを決定する主要因となる。その場合には、極性判定
後、変化パターンを検出してもピーク値そのものを推定
することができる。したがって、IQ多重においては、
そのピーク値から対応する重みを選択するようにしても
よい。
【0070】また、重みの設定については、必要とされ
る振幅制限、許容される誤り率等に依存するので、これ
らを考慮に入れることで適切な重み設定が可能である。
例えば、検出されないレベルと同程度になるように設定
する方法がある。この場合、一定レベル以下のピークは
あらかじめ用意したパターン検出により予想することが
可能である。そこで、用意した変化パターンで検出不可
能なピークレベルの最大値と振幅制限後のピークの平均
値が同じになるようにパターン毎に重みを設定すればよ
い。例えば、前記表においては、ピークの平均レベル/
全体の平均レベルがある既定値になるように設定され
る。平均(電力)と重み(振幅)の関係は、下式(1)
により求めることができる。
【0071】すなわち、 ピークレベルの平均(電力)×1/2×{重み(振幅)の二乗}=2.568 …(1) である。なお、この値は任意に設定可能である。ここで
は、平均(電力)を“1”としている。上記(1)で求
められる値は、ピークレベルの平均(電力)/全体の平
均レベルを表している。前記表のパターンNo.0とN
o.1について上記(1)式を当てはめると次のように
なる。すなわち、パターンNo.0の場合、 2.888×1/2×(0.943)2 =2.568 となり、パターンNo.1の場合、 2.882×1/2×(0.944)2 =2.568 となる。他のパターンについても同様である。
【0072】つぎに、変化パターンについて振幅制限な
しの場合と制限振幅ありの場合とを比較して説明する。
まず、時間多重の場合について一例を挙げる。図3は時
間多重において一信号パターンにおける一般的な振幅制
限なしのときの波形整形フィルタ出力を説明する図であ
り、図4は時間多重において一信号パターンにおける振
幅制限ありのときの波形整形フィルタ出力を説明する図
である。
【0073】図3(a)には、振幅制限なしの場合に波
形整形フィルタ13に入力される変化パターンが示され
ている。ここでは、時間t1の変化パターンが前述のパ
ターンNo.0に該当している。振幅制限なしの場合に
は、拡散変調器12の出力は送信振幅制限部17を介す
ことなくそのまま波形整形フィルタ13に出力される。
この場合には、波形整形フィルタ13に入力されるパタ
ーンは図3(a)の波形となり、波形整形フィルタ13
で波形整形された送信信号(図3(b))がアナログ部
14へ送出される。そして、例えば図3(c)のよう
に、波形整形フィルタ13の出力電力として一定レベル
(Th)以上のピークPK1が現れる。これはパターン
No.0特有のピーク電力である。
【0074】これに対して、図3(a)の変化パターン
(拡散変調器12の出力)が送信振幅制限部17を介し
て振幅制限された場合には、変化パターンは図4(a)
のように変化する。すなわち、時間t1の変化パターン
が前述のパターンNo.0に該当していることから、そ
の変化パターン部分が該当する重みにより振幅制限され
る。この場合には、一定レベル以上のピークPK1の部
分が図4(c)のように一定レベル(Th)以下のピー
クPK2となり、スレシホルドを超えるピークの大きさ
が抑制される。
【0075】つづいて、時間多重の場合について他の例
を挙げる。図5は時間多重において他の信号パターンに
おける一般的な振幅制限なしのときの電力増幅器出力を
説明する図であり、図6は時間多重において他の信号パ
ターンにおける振幅制限ありのときの電力増幅器出力を
説明する図である。
【0076】図5(a)には、振幅制限なしの場合に波
形整形フィルタ13に入力される変化パターンが示され
ている。この図5(a)の変化パターンは、前述した図
3(a)の変化パターンとは異なっている。ここでは、
時間t2の変化パターンが前述のパターンNo.2に該
当している。振幅制限なしの場合には、拡散変調器12
の出力は送信振幅制限部17を介すことなくそのまま波
形整形フィルタ13に出力される。この場合には、波形
整形フィルタ13に入力されるパターンは図5(a)の
波形となり、波形整形フィルタ13で波形整形された送
信信号(図5(b))がアナログ部14へ送出される。
そして、例えば図5(c)のように、波形整形フィルタ
13の出力電力として一定レベル(Th)以上のピーク
PK3が現れる。これはパターンNo.2特有のピーク
電力である。
【0077】これに対して、図5(a)の変化パターン
(拡散変調器12の出力)が送信振幅制限部17を介し
て振幅制限された場合には、変化パターンは図6(a)
のように変化する。すなわち、時間t2の変化パターン
が前述のパターンNo.2に該当していることから、そ
の変化パターン部分が該当する重みにより振幅制限され
る。この場合には、一定レベル以上のピークPK3の部
分が図6(c)のように一定レベル(Th)以下のピー
クPK4となり、スレシホルドを超えるピークの大きさ
が抑制される。
【0078】さらに、IQ多重の場合について例を挙げ
る。図7はIQ多重における拡散変調器出力の一例を示
す図である。このIQ多重の場合には、パイロットシン
ボルなどの制御情報のパワーが低いので、同じ極性でも
チップ間での段差が生じる。そこで、パターン検出器1
02においては、変化パターンについて各チップの極性
を±1に2値化することで、前述の時間多重と同様の変
化パターンを得ることができる。後は、時間多重の場合
と同様の処理を施すことにより、的確な振幅制限を行う
ことができる。
【0079】以上説明したように、本実施の形態1によ
れば、QPSKの拡散変調器12の出力でI軸成分とQ
軸成分をそれぞれチップ単位の変化パターンとして観測
し、特定の変化パターンをもつ部分についてその特定パ
ターンに対応する重みで振幅を減衰させ、振幅の制限を
実現するようにしたので、ナイキスト伝送条件を保ちつ
つ、波形整形後の包絡線ピークを予測して波形整形前に
振幅制限することができる。これにより、他ユーザ干渉
を排除する能力を保持した状態で、簡易な構成で大きな
ピーク電力を抑制することが可能である。
【0080】また、送信振幅制限部17により、特定の
変化パターンを検出し、その検出された特定の変化パタ
ーンに対して振幅を制限する重み付けを行うようにした
ので、特定の変化パターン部分についてのみ振幅を減衰
させることが可能である。
【0081】また、拡散変調器12で拡散変調されたI
軸,Q軸の両成分についてチップ毎の極性を観測して複
数チップ分の変化パターンを求めるようにしたので、パ
ターン変化を的確に判断することが可能である。
【0082】また、重み選択器103では、パターン検
出器102においてパターン検出された、特定の変化パ
ターンに該当する変化パターン別に、あらかじめ割り当
てられた重みを選択するようにしたので、一定レベル以
上のピーク電圧が発生する各種のパターンに対処するこ
とが可能である。
【0083】実施の形態2.以下に説明する実施の形態
2では、前述した実施の形態1のCDMA送信装置に対
応して振幅制限された受信データを復元するCDMA受
信装置についての一例が挙げられている。以下に、CD
MA受信装置について説明する。
【0084】まず、CDMA受信装置の構成について説
明する。図8は本発明の実施の形態2によるCDMA受
信装置の一構成例を示すブロック図である。本実施の形
態2によるCDMA受信装置は、図8に示したように、
アンテナ21、波形整形フィルタ23、逆拡散器24、
遅延回路25、パターン検出部26、重み選択器27、
乗算器28、データ検出器29、受信データ生成部30
などを備えている。
【0085】アンテナ21は、無線周波数キャリアを受
信してアナログ部22へ送出する。アナログ部22は、
電力増幅器を有し、アンテナ21を介して受信されたデ
ータを電圧制御してキャリア復調,周波数変換等の処理
を施す。波形整形フィルタ23は、アナログ処理された
受信データを波形整形する。逆拡散変調器24は逆拡散
のための拡散符号と受信データとを乗算する乗算器20
1と、その乗算器201の乗算結果を平均化する積分放
電フィルタ202とを備えている。より厳密には、受信
信号をrI+jrQとすれば逆拡散における乗算は(r
I+jrQ)×(PNI−jPNQ)で記述される。
【0086】遅延回路25は、拡散符号を後述するパタ
ーン検出器26のパターン検出時間および重み選択器2
7の重み選択時間だけ遅延させてから逆拡散器24へ供
給する。パターン検出器26は、前述したパターン検出
器102と同様の構成を有し、同様の機能を果たす。す
なわち、パターン検出器26は、前述したパターン検出
器102がもつマッチング用のパターンを備えている。
重み選択器27は、前述した重み選択器103と同様の
構成を有し、同様の機能を果たす。すなわち、この重み
選択器27は、前述した重み選択器103がもつ重みと
パターンNo.とを対応させたテーブルを備えている。
【0087】乗算器28は、逆拡散器24の乗算器20
1と積分放電フィルタ202との間に接続され、逆拡散
器24で逆拡散された受信データに対して重み選択器2
7で選択された重みを掛け合わせ、その乗算結果を積分
放電フィルタ202に出力する。
【0088】つぎに、動作について説明する。図8にお
いて、逆拡散器24の前後にあたるアンテナ21から波
形整形フィルタ23までの処理系とデータ検出器29お
よび受信データ生成部30の処理系は従来技術に相当し
ており、その部分の説明はここでは省略する。そこで、
以下に送信振幅復元動作についてのみ説明する。図9は
本実施の形態2による送信振幅復元動作を説明するフロ
ーチャートである。
【0089】図8に示したCDMA受信装置において、
波形整形フィルタ23により波形整形された受信データ
は、逆拡散器24に入力される。この逆拡散器24で
は、波形整形フィルタ23により波形整形された受信デ
ータのサンプル値と遅延回路25から出力される拡散符
号とが乗算され、その乗算結果は逆拡散器24外部の乗
算器28へ出力される。
【0090】また、逆拡散符号に供給する拡散符号は、
パターン検出器26と遅延回路25にそれぞれチップ単
位で入力され、パターン検出器26においてはそのメモ
リに格納される(ステップS11)。すなわち、パター
ン検出器26でも、送信側のパターン検出器102と同
様に極性変化を記憶するメモリを有しており、このメモ
リはパターン検出対象となるチップ数に1チップ分を加
えた8チップ長の極性変化を記憶することができる。
【0091】そして、パターン検出器26のメモリに格
納された8チップ分の変化パターンから送信側で振幅制
限されたチップすなわち送信シンボル変化点のチップが
含まれているか否かの推定が行われる(ステップS1
2)。その結果、8チップ長の中にシンボル変化点のチ
ップが存在しない場合には、パターン検出器26におい
て、入力された1チップについて極性が観測され(ステ
ップS13)、さらにI,Q各成分について前回のチッ
プの極性から極性変化が求められる(ステップS1
4)。
【0092】ステップS14により極性変化が求められ
た後、検出すべきパターンが検出された場合には(ステ
ップS15)、重み選択器27においてその検出パター
ンに対応する重みが前記表の関係に従って選択される
(ステップS17)。一方、パターン検出が行われなか
った場合には、振幅制限が不用のため、すなわち拡散変
調された送信データをそのまま波形整形フィルタ13へ
出力するため、重み“1”が選択され、拡散変調された
送信データはそのまま乗算器104へ出力される(ステ
ップS16)。なお、ステップS12において送信シン
ボル変化点のチップが存在する場合には、ステップS1
5でパターン検出できなかった場合と同様に、ステップ
S16において重み“1”が選択される。
【0093】送信シンボルの変化点を除外するのは、送
信側において振幅制限は拡散変調器出力の変化パターン
によって行われるが、送信シンボルの変化点(境界部)
においては、拡散符号ばかりでなく、シンボルの変化に
よってパターンも変化するため、拡散符号の変化のみで
は振幅制限を正しく推定できないためである。
【0094】つぎに、逆拡散によるパターン変化につい
て説明する。図10は本実施の形態2による受信系列の
一例を示す図、図11は本実施の形態2による拡散符号
の一例を示す図、そして、図12は本実施の形態2によ
るパターン検出された変化パターンの一例を示す図であ
る。
【0095】図10には、前述した時間t1内にパター
ンNo.0の変化パターンを含む受信データ(受信系
列)が示されている。この変化パターンには図11の拡
散符号が対応する。そこで、パターン検出器26に図1
1の拡散符号が入力されると、振幅制限されたチップが
含まれていると推定され、図12のパターン検出が行わ
れる。このパターンはパターンNo.0に該当すること
から、時間t1内の変化パターンについて振幅が復元さ
れる。すなわち、逆拡散器24内の乗算器201で逆拡
散された図10の変化パターンはその段階では振幅制限
された状態を保っているが、続く乗算器28で重みが掛
け合わされることで、受信系列の振幅制限レベルの復元
が可能である。
【0096】以上説明したように、本実施の形態2によ
れば、振幅制限されている部分が振幅制限されていない
部分に比べて雑音の影響を受けやすいことから、その雑
音の影響を受けやすい部分について信頼度に応じた重み
付けが実現され、これにより、全体の信頼度を向上させ
ることが可能である。また、最適受信の理論からは、信
頼度に応じた重みを付けてから、サイド逆拡散器24に
戻して積分放電フィルタ202により平均化すること
で、誤り率特性が向上するため、振幅制限による誤り率
の影響を最小限に抑えることが可能である。なお、前述
の実施の形態1と同様の構成については、同様の効果が
得られる。
【0097】実施の形態3.さて、本発明は、上記実施
の形態2とは異なる手法で、変調パターンによる影響も
考慮した上で振幅制限された部分を復元するようにして
もよい。なお、前述した実施の形態2と同様の構成につ
いては、同じ符号を付し、その説明を省略する。以下
に、実施の形態2とは相違する構成および動作を説明す
る。
【0098】まず、構成について説明する。図13は本
発明の実施の形態3によるCDMA受信装置の一構成例
を示すブロック図である。本実施の形態3によるCDM
A受信装置は、図13に示したように、アンテナ21、
波形整形フィルタ23、逆拡散器24、遅延回路25、
パターン検出部26、重み選択器27、データ検出器2
9、受信データ生成部30、遅延回路31、積分放電フ
ィルタ32、データ検出器33、再拡散変調器34など
を備えている。なお、本実施の形態3では、逆拡散器2
4は、積分放電フィルタ202の他に、2つの乗算器2
01A,201Bを備えている。
【0099】本実施の形態3では、遅延回路25には、
波形整形フィルタ23で波形整形された受信信号に対し
て拡散符号を一度逆拡散器24の乗算器201Aで複素
乗算した結果が遅延回路25に入力される。また、逆拡
散器24の乗算器201Aの後段には、遅延回路25と
は別の処理系として積分放電フィルタ32、データ検出
器33が接続されている。この積分放電フィルタ32で
は、逆拡散が行われた受信データに対して平均化が実施
され、つぎのデータ検出器33で仮のデータ判定が行わ
れる。
【0100】また、拡散符号の供給先は乗算器201A
の他に遅延回路31となっている。この遅延回路31の
後段には、再拡散変調器34が接続される。この再拡散
変調器34は、データ検出器33の出力にも接続されて
いる。遅延回路31では、積分放電フィルタ32および
データ検出器33によるデータの仮判定時間だけ拡散符
号が遅延され、その仮判定されたデータに対して再度拡
散変調が行われ、これにより送信パターンが推定され
る。
【0101】この再拡散変調器34の後段には、パター
ン検出器26、重み選択器27が順に接続され、前述し
た実施の形態2と同様に信頼度に応じた重み付けが行わ
れる。重み選択器27の出力が逆拡散器24の乗算器2
01Bに接続されているので、遅延回路25は、拡散符
号が乗算された受信データについて、送信パターンを推
定してその送信パターンについて前述した実施の形態2
のように信頼度に応じた重み付けを行う時間だけ遅延す
ることになる。
【0102】前述した実施の形態2では、シンボルの変
化点が変化した場合に異なる変化パターンをとった場合
に振幅制限の有無を推定することが不可能となるため、
本実施の形態3のように、変調パターンによる影響を考
慮する構成が必要となる。したがって、一度受信データ
から送信パターンを推定し、その送信パターンから振幅
制限されたチップすなわちシンボル変化点のチップが含
まれているか否かの推定を行えば、変調パターンによる
影響が補償され、誤り率特性を更に向上することが可能
である。なお、前述の実施の形態1と同様の構成につい
ては、同様の効果が得られる。
【0103】さて、以上の説明では、受信機、送信機を
各実施の形態により個別に説明したが、本発明は、各実
施の形態を組み合わせも実現可能であることは言うまで
もない。
【0104】以上、本発明を実施の形態1〜3により説
明したが、この発明の主旨の範囲内で種々の変形が可能
であり、これらをこの発明の範囲から排除するものでは
ない。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
拡散変調器と波形整形フィルタ間で、制御器により、拡
散変調器で拡散変調されたI軸,Q軸の両成分のうち
で、特定の変化パターンをもつ部分について振幅を制限
するようにしたので、ナイキスト伝送条件を保ちつつ、
波形整形後の包絡線ピークを予測して波形整形前に振幅
制限することができ、これにより、他ユーザ干渉を排除
する能力を保持した状態で、適応的、かつ簡単な処理で
振幅制御を実現することが可能なCDMA振幅制限装置
が得られるという効果を奏する。
【0106】つぎの発明によれば、制御器により、特定
の変化パターンを検出し、その検出された特定の変化パ
ターンに対して振幅を制限する重み付けを行うようにし
たので、特定の変化パターン部分についてのみ振幅を減
衰させることが可能なCDMA振幅制限装置が得られる
という効果を奏する。
【0107】つぎの発明によれば、拡散変調器で拡散変
調されたI軸,Q軸の両成分についてチップ毎の極性又
は位相を観測して複数チップ分の変化パターンを求める
ようにしたので、パターン変化を的確に判断することが
可能なCDMA振幅制限装置が得られるという効果を奏
する。
【0108】つぎの発明によれば、パターン検出され
た、特定の変化パターンに該当する変化パターン別に、
あらかじめ割り当てられた重みを選択するようにしたの
で、一定レベル以上のピーク電圧が発生する各種のパタ
ーンに対処することが可能なCDMA振幅制限装置が得
られるという効果を奏する。
【0109】つぎの発明によれば、制御器により、逆拡
散器で逆拡散した結果のうちで、外部より供給される拡
散符号で特定の変化パターンをもつ部分について、振幅
を復元するようにしたので、振幅制限されている部分が
振幅制限されていない部分に比べて雑音の影響を受けや
すいことから、その雑音の影響を受けやすい部分につい
て逆特性となるようにイコライズすることにより、元の
信号への補償が実現され、これにより、全体の信頼度を
向上させることが可能なCDMA振幅復元装置が得られ
るという効果を奏する。
【0110】つぎの発明によれば、波形整形後のI軸,
Q軸それぞれの成分に基づいて送信パターンを仮判定
し、その仮判定された送信パターンに対して外部より供
給される拡散符号を用いて再拡散変調して送信パターン
を推定し、その推定された送信パターンのうちで特定の
変化パターンをもつ部分について振幅を復元し、その復
元された部分をもつ送信パターンを拡散符号として逆拡
散器に供給するようにしたので、パターンによる影響を
考慮して、シンボルの変化点が変化した場合に異なる変
化パターンをとった場合に振幅制限の有無を推定するこ
とが可能となり、これにより、変調パターンによる影響
が補償され、誤り率特性を格段に向上することが可能な
CDMA振幅復元装置が得られるという効果を奏する。
【0111】つぎの発明によれば、制御器により、特定
の変化パターンを検出して、その特定の変化パターンに
対して振幅を復元する重み付けを行うようにしたので、
特定の変化パターン部分についてのみ振幅を減衰させる
ことが可能なCDMA振幅復元装置が得られるという効
果を奏する。
【0112】つぎの発明によれば、特定のパターンを検
出する際にI軸,Q軸の両成分についてチップ毎の極性
又は位相を観測して複数チップ分の変化パターンを求め
るようにしたので、パターン変化を的確に判断すること
が可能なCDMA振幅復元装置が得られるという効果を
奏する。
【0113】つぎの発明によれば、パターン検出され
た、特定の変化パターンに該当する変化パターン別に、
あらかじめ割り当てられた重みを選択するようにしたの
で、一定レベル以上のピーク電圧が発生する各種のパタ
ーンに対処することが可能なCDMA振幅復元装置が得
られるという効果を奏する。
【0114】つぎの発明によれば、拡散変調器と波形整
形フィルタ間に接続された第1制御器により、拡散変調
器で拡散変調されたI軸,Q軸の両成分のうちで、特定
の変化パターンをもつ部分について振幅を制限し、第2
制御器により、逆拡散器で逆拡散した結果のうちで、外
部より供給される拡散符号で特定の変化パターンをもつ
部分について、振幅を復元するようにしたので、他ユー
ザ干渉を排除する能力を保持した状態で、適応的、かつ
簡単な処理で振幅制御を実現することが可能であり、ま
た、元の信号への補償を実現して全体の信頼度を向上さ
せることが可能なCDMA振幅制限/復元装置が得られ
るという効果を奏する。
【0115】つぎの発明によれば、送信側において、拡
散変調器で拡散変調されたI軸,Q軸の両成分のうち
で、特定の変化パターンをもつ部分について振幅を制限
し、受信側において、波形整形後のI軸,Q軸それぞれ
の成分に基づいて送信パターンを仮判定し、その仮判定
された送信パターンに対して外部より供給される拡散符
号を用いて再拡散変調して送信パターンを推定し、その
推定された送信パターンのうちで特定の変化パターンを
もつ部分について振幅を復元し、その復元された部分を
もつ送信パターンを拡散符号として逆拡散器に供給する
ようにしたので、他ユーザ干渉を排除する能力を保持し
た状態で、適応的、かつ簡単な処理で振幅制御を実現す
ることが可能であり、また、振幅制限の有無を推定して
全体の信頼度を格段に向上させることが可能なCDMA
振幅制限/復元装置が得られるという効果を奏する。
【0116】つぎの発明によれば、I軸,Q軸それぞれ
の成分を拡散変調し、その拡散変調されたI軸,Q軸の
両成分のうちで、特定の変化パターンをもつ部分につい
て振幅を制限し、そのように振幅制御されたI軸,Q軸
の両成分を波形整形するようにしたので、送信側で、ナ
イキスト伝送条件を保ちつつ、波形整形後の包絡線ピー
クを予測して波形整形前に振幅制限することができ、こ
れにより、他ユーザ干渉を排除する能力を保持した状態
で、適応的、かつ簡単な処理で振幅制御を実現すること
が可能なCDMA送信装置が得られるという効果を奏す
る。
【0117】つぎの発明によれば、波形整形後のI軸,
Q軸それぞれの成分を外部より供給される拡散符号を用
いて逆拡散し、その逆拡散した結果のうちで、外部より
供給される拡散符号に特定の変化パターンをもつ部分に
ついて振幅を復元するようにしたので、受信側で、振幅
制限されている部分が振幅制限されていない部分に比べ
て雑音の影響を受けやすいことから、その雑音の影響を
受けやすい部分について逆特性となるようにイコライズ
することにより、元の信号への補償が実現され、これに
より、全体の信頼度を向上させることが可能なCDMA
受信装置が得られるという効果を奏する。
【0118】つぎの発明によれば、波形整形後のI軸,
Q軸それぞれの成分に基づいて送信パターンを仮判定
し、その仮判定された送信パターンに対して外部より供
給される拡散符号を用いて再拡散変調して送信パターン
を推定し、その推定された送信パターンのうちで特定の
変化パターンをもつ部分について振幅を復元し、その復
元された部分をもつ送信パターンを拡散符号として用い
て波形整形後のI軸,Q軸それぞれの成分を逆拡散する
ようにしたので、受信側で、パターンによる影響を考慮
して、シンボルの変化点が変化した場合に異なる変化パ
ターンをとった場合に振幅制限の有無を推定することが
可能となり、これにより、変調パターンによる影響が補
償され、誤り率特性を格段に向上することが可能なCD
MA受信装置が得られるという効果を奏する。
【0119】つぎの発明によれば、拡散変調器で拡散変
調されたI軸,Q軸の両成分のうちで、特定の変化パタ
ーンをもつ部分を検出し、その検出された、特定の変化
パターンに該当する変化パターン別に、あらかじめ割り
当てられた重みを選択し、その選択された重みを用い
て、特定の変化パターンをもつ部分に対して振幅を制限
する重み付けを行う工程にしたので、ナイキスト伝送条
件を保ちつつ、波形整形後の包絡線ピークを予測して波
形整形前に振幅制限することができ、これにより、他ユ
ーザ干渉を排除する能力を保持した状態で、適応的、か
つ簡単な処理で振幅制御を実現することが可能なCDM
A振幅制限方法が得られるという効果を奏する。
【0120】つぎの発明によれば、逆拡散器で逆拡散し
た結果のうちで、外部より供給される拡散符号で特定の
変化パターンをもつ部分を検出し、その検出された、特
定の変化パターンに該当する変化パターン別に、あらか
じめ割り当てられた重みを選択し、その選択された重み
を用いて特定の変化パターンをもつ部分に対して振幅を
復元する重み付けを行うようにしたので、振幅制限され
ている部分が振幅制限されていない部分に比べて雑音の
影響を受けやすいことから、その雑音の影響を受けやす
い部分について逆特性となるようにイコライズすること
により、元の信号への補償が実現され、これにより、全
体の信頼度を向上させることが可能なCDMA振幅復元
方法が得られるという効果を奏する。
【0121】つぎの発明によれば、波形整形後のI軸,
Q軸それぞれの成分に基づいて送信パターンを仮判定
し、その仮判定された送信パターンに対して外部より供
給される拡散符号を用いて再拡散変調して送信パターン
を推定し、その推定された送信パターンのうちで特定の
変化パターンをもつ部分について振幅を復元し、その復
元された部分をもつ送信パターンを拡散符号として逆拡
散器に供給するようにしたので、パターンによる影響を
考慮して、シンボルの変化点が変化した場合に異なる変
化パターンをとった場合に振幅制限の有無を推定するこ
とが可能となり、これにより、変調パターンによる影響
が補償され、誤り率特性を格段に向上することが可能な
CDMA振幅復元方法が得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1によるCDMA送信装
置の一構成例を示すブロック図である。
【図2】 実施の形態1による送信振幅制限動作を説明
するフローチャートである。
【図3】 時間多重において一信号パターンにおける一
般的な振幅制限なしのときの電力増幅器出力を説明する
図である。
【図4】 時間多重において一信号パターンにおける振
幅制限ありのときの電力増幅器出力を説明する図であ
る。
【図5】 時間多重において他の信号パターンにおける
一般的な振幅制限なしのときの電力増幅器出力を説明す
る図である。
【図6】 時間多重において他の信号パターンにおける
振幅制限ありのときの電力増幅器出力を説明する図であ
る。
【図7】 IQ多重における拡散変調器出力の一例を示
す図である。
【図8】 本発明の実施の形態2によるCDMA受信装
置の一構成例を示すブロック図である。
【図9】 実施の形態2による送信振幅復元動作を説明
するフローチャートである。
【図10】 実施の形態2による受信系列の一例を示す
図である。
【図11】 実施の形態2による拡散符号の一例を示す
図である。
【図12】 実施の形態2によるパターン検出された変
化パターンの一例を示す図である。
【図13】 本発明の実施の形態3によるCDMA受信
装置の一構成例を示すブロック図である。
【図14】 一般的なCDMA送信装置を示すブロック
図である。
【図15】 制御情報のIQ多重によるフレームおよび
スロット構成例を説明する図である。
【図16】 制御情報の時間多重によるフレームおよび
スロット構成例を説明する図である。
【図17】 電力増幅器の入出力特性をグラフ化して示
す図である。
【図18】 従来におけるCDMA振幅制限装置を適用
したCDMA送信装置を示すブロック図である。
【図19】 拡散符号変換部の内部構成例を示すブロッ
ク図である。
【図20】 位相遷移の順序を説明する図である。
【符号の説明】
12 拡散変調器、13 波形整形フィルタ、17 送
信振幅制限部、23波形整形フィルタ、24 逆拡散
器、25 遅延回路、26 パターン検出器、27 重
み選択器、28 乗算器、32 積分フィルタ、33
データ検出器、34 再拡散変調器、35 乗算器、1
01 遅延回路、102 パターン検出器、103 重
み選択器、104 乗算器。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】図17には、電力増幅器の電力入出力特性
が示されており、P1,P2,P3はそれぞれ最高出
力,最高出力の半分,動作点P2における出力の半分に
おける動作点(OBO:Output power B
ackOff)である。動作点P1,P2,P3はそれ
ぞれOBO=0dB,3dB,6dBとなっている。上
記のように平均送信電力量を大きくするためには、動作
点を高くとる必要があるが、その場合には電力増幅器の
飽和点(動作点P1)に近づいてしまうことになる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】このようなことから、今日、シングルコー
ド伝送時に振幅制限を行う構成が提案されている。図1
8には、従来のCDMA振幅制限装置を適用したCDM
A送信装置が示されている。従来のCDMA送信装置
は、図18に示したように、送信データ生成部10、デ
ータ変調器11、拡散変調器12、波形整形フィルタ1
3、アナログ部14およびアンテナ15よりなる図1
の構成にさらに拡散符号変換部16を設けた構成であ
る。この拡散符号変換部16は、拡散変調器12に接続
され、一定レベル以上の信号を制限するように拡散符号
を変換する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】位相算出器41は、入力される2つの拡散
符号C1(n)(nは符号の順番を示す)およびC2
(n)とに基づいてI軸およびQ軸よりなる直交座標上
の位相φを求める。乗算器42は、入力C1(n)の極
性に応じて位相を90度回転させる。加算器43は、順
番が1つ前の位相φ(n−1)と乗算器42の出力(C
1*π/2)とを加算する。遅延回路44はn番目の位
相φ(n)を1チップ分遅延させる。スイッチ4は、
加算器43の出力(C1*π/2+φ(n−1))と位
相算出器41の出力位相φとのいずれか一方に出力を切
り替える。セレクタ4は、スイッチ4に対して加算
器43の出力(C1*π/2+φ(n−1))と位相算
出器41の出力φとのいずれか一方を選択する信号を出
力する。IQ生成器47は、固定入力である振幅“1”
とスイッチ4の出力位相φ(n)とを入力してI軸,
Q軸それぞれに対応する拡散符号を生成する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】以上によれば、図20に示した直交座標グ
ラフにおいて、位相遷移はa点(1,1)のつぎは必ず
点か、d点へ移行する。この場合には、加算器43の
出力が選択される。そして、つぎの遷移はa点からd点
の4点のいずれかに移行する。この場合には、位相算出
器41の出力が選択される。これにより、0,πのいず
れかが連続する位相変化を避けることができ、波形整形
フィルタ13のインパルス応答と高い相関をもつI,Q
の系列を排除し、ピーク/平均電力の比を低減すること
ができる。このように、1チップ毎に原点を通過しない
±π/2の位相シフトが挿入されるため、包絡線の変動
を抑制することができる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】上記表において、一例を挙げると、最大で
3.157、最小で2.631(ピークパワー/平均電
力)、平均で2.888(ピークパワー/平均電力)の
値をとるような変化パターンについては、重みとして
0.943が与えられることになる。このようなパター
ン変化の場合には、チップの極性が*(すべての変化に
対応)、片(チップ前後でI,Q成分のいずれか一方が
反転(位相変化は45度))、反(チップ前後でI,Q
両成分が極性を反転させる(位相変化として±π/
2))、同(チップ前後でI,Q両成分が同一極性(位
相変化は0))、反、反、*のように変化するNo.
のパターンとなる。他の変化パターンについても同様に
上記表に従ってマッチング用のパターンと重みとの関係
を導き出すことができる。重み選択器103には、上記
表に従って各マッチング用の変化パターンに対応させて
重みが記憶されている。すなわち、パターンNo.と重
みとを対応付けたテーブルが記憶されている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】例えば、検出パターンがパターンNo.
という判断が下された場合には、そのパターンNo.
に対応する重み“0.943”が選択され、その重みが
乗算器104へ出力される。これにより、乗算器104
において、遅延回路101から出力された送信データと
重み“0.943”とが乗算され、その乗算結果が波形
整形フィルタ13へ出力される。その他のパターン検出
が行われた場合にも、同様の手順で処理が行われる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】図3(a)には、振幅制限なしの場合に波
形整形フィルタ13に入力される変化パターンが示され
ている。ここでは、時間t1の変化パターンが前述のパ
ターンNo.0に該当している。振幅制限なしの場合に
は、拡散変調器12の出力は振幅制限を行うことなくそ
のまま波形整形フィルタ13に出力される。この場合に
は、波形整形フィルタ13に入力されるパターンは図3
(a)の波形となり、波形整形フィルタ13で波形整形
された送信信号(図3(b))がアナログ部14へ送出
される。そして、例えば図3(c)のように、波形整形
フィルタ13の出力電力として一定レベル(Th)以上
のピークPK1が現れる。これはパターンNo.0特有
のピーク電力である。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正内容】
【0076】図5(a)には、振幅制限なしの場合に波
形整形フィルタ13に入力される変化パターンが示され
ている。この図5(a)の変化パターンは、前述した図
3(a)の変化パターンとは異なっている。ここでは、
時間t2の変化パターンが前述のパターンNo.2に該
当している。振幅制限なしの場合には、拡散変調器12
の出力は振幅制限を行うことなくそのまま波形整形フィ
ルタ13に出力される。この場合には、波形整形フィル
タ13に入力されるパターンは図5(a)の波形とな
り、波形整形フィルタ13で波形整形された送信信号
(図5(b))がアナログ部14へ送出される。そし
て、例えば図5(c)のように、波形整形フィルタ13
の出力電力として一定レベル(Th)以上のピークPK
3が現れる。これはパターンNo.2特有のピーク電力
である。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】変更
【補正内容】
【0084】まず、CDMA受信装置の構成について説
明する。図8は本発明の実施の形態2によるCDMA受
信装置の一構成例を示すブロック図である。本実施の形
態2によるCDMA受信装置は、図8に示したように、
アンテナ21、アナログ部22、波形整形フィルタ2
3、逆拡散器24、遅延回路25、パターン検出部2
6、重み選択器27、乗算器28、データ検出器29、
受信データ生成部30などを備えている。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】変更
【補正内容】
【0085】アンテナ21は、無線周波数キャリアを受
信してアナログ部22へ送出する。アナログ部22は、
電力増幅器を有し、アンテナ21を介して受信されたデ
ータを電圧制御してキャリア復調,周波数変換等の処理
を施す。波形整形フィルタ23は、アナログ処理された
受信データを波形整形する。逆拡散器24は逆拡散のた
めの拡散符号と受信データとを乗算する乗算器201
と、その乗算器201の乗算結果を平均化する積分放電
フィルタ202とを備えている。より厳密には、受信信
号をrI+jrQとすれば逆拡散における乗算は(rI
+jrQ)×(PNI−jPNQ)で記述される。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0090
【補正方法】変更
【補正内容】
【0090】また、逆拡散に供給する拡散符号は、パ
ターン検出器26と遅延回路25にそれぞれチップ単位
で入力され、パターン検出器26においてはそのメモリ
に格納される(ステップS11)。すなわち、パターン
検出器26でも、送信側のパターン検出器102と同様
に極性変化を記憶するメモリを有しており、このメモリ
はパターン検出対象となるチップ数に1チップ分を加え
た8チップ長の極性変化を記憶することができる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0096
【補正方法】変更
【補正内容】
【0096】以上説明したように、本実施の形態2によ
れば、振幅制限されている部分が振幅制限されていない
部分に比べて雑音の影響を受けやすいことから、その雑
音の影響を受けやすい部分について信頼度に応じた重み
付けが実現され、これにより、全体の信頼度を向上させ
ることが可能である。また、最適受信の理論からは、信
頼度に応じた重みを付けてから、再度逆拡散器24に戻
して積分放電フィルタ202により平均化することで、
誤り率特性が向上するため、振幅制限による誤り率の影
響を最小限に抑えることが可能である。なお、前述の実
施の形態1と同様の構成については、同様の効果が得ら
れる。
【手続補正13】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図17
【補正方法】変更
【補正内容】
【図17】
フロントページの続き (72)発明者 三宅 真 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 I軸,Q軸それぞれの成分を拡散変調す
    る拡散変調器と、前記拡散変調器で拡散変調されたI
    軸,Q軸の両成分を波形整形する波形整形フィルタとを
    備えたCDMA送信装置に適用されるCDMA振幅制限
    装置において、 前記拡散変調器と波形整形フィルタ間に、前記拡散変調
    器で拡散変調されたI軸,Q軸の両成分のうちで、特定
    の変化パターンをもつ部分について振幅を制限する制御
    器を設けたことを特徴とするCDMA振幅制限装置。
  2. 【請求項2】 前記制御器は、前記特定の変化パターン
    を検出するパターン検出手段と、前記パターン検出手段
    で検出された特定の変化パターンに対して振幅を制限す
    る重み付けを行う重み付け手段とを有したことを特徴と
    する請求項1に記載のCDMA振幅制限装置。
  3. 【請求項3】 前記パターン検出手段は、前記拡散変調
    器で拡散変調されたI軸,Q軸の両成分についてチップ
    毎の極性又は位相を観測して複数チップ分の変化パター
    ンを求めることを特徴とする請求項2に記載のCDMA
    振幅制限装置。
  4. 【請求項4】 前記重み付け手段は、前記パターン検出
    手段で検出された、前記特定の変化パターンに該当する
    変化パターン別に、あらかじめ割り当てられた重みを選
    択することを特徴とする請求項2または3に記載のCD
    MA振幅制限装置。
  5. 【請求項5】 波形整形後のI軸,Q軸それぞれの成分
    を外部より供給される拡散符号を用いて逆拡散する逆拡
    散器を備えたCDMA受信装置に適用されるCDMA振
    幅復元装置において、 前記逆拡散器で逆拡散した結果のうちで、前記供給され
    る拡散符号で特定の変化パターンをもつ部分について、
    振幅を復元する制御器を備えたことを特徴とするCDM
    A振幅復元限装置。
  6. 【請求項6】 波形整形後のI軸,Q軸それぞれの成分
    を外部より供給される拡散符号を用いて逆拡散する逆拡
    散器を備えたCDMA受信装置に適用されるCDMA振
    幅復元装置において、 前記波形整形後のI軸,Q軸それぞれの成分に基づいて
    送信パターンを仮判定する仮判定器と、 前記仮判定器で仮判定された送信パターンに対して前記
    供給される拡散符号を用いて再拡散変調し、送信パター
    ンを推定する送信パターン推定器と、 前記逆拡散器の前段に接続され、前記送信パターン推定
    器で推定された送信パターンのうちで特定の変化パター
    ンをもつ部分について、振幅を復元し、前記復元された
    部分をもつ送信パターンを拡散符号として前記逆拡散器
    に供給する制御器と、 を備えたことを特徴とするCDMA振幅復元装置。
  7. 【請求項7】 前記制御器は、前記特定の変化パターン
    を検出するパターン検出手段と、前記パターン検出手段
    で検出された特定の変化パターンに対して振幅を復元す
    る重み付けを行う重み付け手段とを有したことを特徴と
    する請求項5または6に記載のCDMA振幅復元装置。
  8. 【請求項8】 前記パターン検出手段は、前記特定のパ
    ターンを検出する際にI軸,Q軸の両成分についてチッ
    プ毎の極性又は位相を観測して複数チップ分の変化パタ
    ーンを求めることを特徴とする請求項7に記載のCDM
    A振幅復元装置。
  9. 【請求項9】 前記重み付け手段は、前記パターン検出
    手段で検出された、前記特定の変化パターンに該当する
    変化パターン別に、あらかじめ割り当てられた重みを選
    択することを特徴とする請求項7または8に記載のCD
    MA振幅復元装置。
  10. 【請求項10】 I軸,Q軸それぞれの成分を拡散変調
    する拡散変調器と、前記拡散変調器で拡散変調されたI
    軸,Q軸の両成分を波形整形する波形整形フィルタと、
    波形整形後のI軸,Q軸それぞれの成分を外部より供給
    される拡散符号を用いて逆拡散する逆拡散器とを備えた
    CDMA送受信装置に適用されるCDMA振幅制限/復
    元装置において、 前記拡散変調器と波形整形フィルタ間に設けられ、前記
    拡散変調器で拡散変調されたI軸,Q軸の両成分のうち
    で、特定の変化パターンをもつ部分について振幅を制限
    する第1制御器と、 前記逆拡散器に接続され、前記逆拡散器で逆拡散した結
    果のうちで、前記供給される拡散符号で特定の変化パタ
    ーンをもつ部分について、振幅を復元する第2制御器
    と、 を備えたことを特徴とするCDMA振幅制限/復元装
    置。
  11. 【請求項11】 I軸,Q軸それぞれの成分を拡散変調
    する拡散変調器と、前記拡散変調器で拡散変調されたI
    軸,Q軸の両成分を波形整形する波形整形フィルタと、
    波形整形後のI軸,Q軸それぞれの成分を外部より供給
    される拡散符号を用いて逆拡散する逆拡散器とを備えた
    CDMA送受信装置に適用されるCDMA振幅制限/復
    元装置において、 前記拡散変調器と波形整形フィルタ間に設けられ、前記
    拡散変調器で拡散変調されたI軸,Q軸の両成分のうち
    で、特定の変化パターンをもつ部分について振幅を制限
    する第1制御器と、 前記波形整形後のI軸,Q軸それぞれの成分に基づいて
    送信パターンを仮判定する仮判定器と、 前記仮判定器で仮判定された送信パターンに対して前記
    供給される拡散符号を用いて再拡散変調し、送信パター
    ンを推定する送信パターン推定器と、 前記逆拡散器の前段に接続され、前記送信パターン推定
    器で推定された送信パターンのうちで特定の変化パター
    ンをもつ部分について、振幅を復元し、前記復元された
    部分をもつ送信パターンを拡散符号として前記逆拡散器
    に供給する制御器と、 を備えたことを特徴とするCDMA振幅制限/復元装
    置。
  12. 【請求項12】 I軸,Q軸それぞれの成分を拡散変調
    する拡散変調手段と、 前記拡散変調手段で拡散変調されたI軸,Q軸の両成分
    のうちで、特定の変化パターンをもつ部分について振幅
    を制限する振幅制御手段と、 前記振幅制御手段で振幅制御されたI軸,Q軸の両成分
    を波形整形する波形整形手段と、 を備えたことを特徴とするCDMA送信装置。
  13. 【請求項13】 波形整形後のI軸,Q軸それぞれの成
    分を外部より供給される拡散符号を用いて逆拡散する逆
    拡散手段と、 前記逆拡散手段で逆拡散した結果のうちで、前記供給さ
    れる拡散符号に特定の変化パターンをもつ部分につい
    て、振幅を復元する制御手段と、 を備えたことを特徴とするCDMA受信装置。
  14. 【請求項14】 波形整形後のI軸,Q軸それぞれの成
    分に基づいて送信パターンを仮判定する仮判定手段と、 前記仮判定手段で仮判定された送信パターンに対して前
    記供給される拡散符号を用いて再拡散変調し、送信パタ
    ーンを推定する送信パターン推定手段と、 前記送信パターン推定器で推定された送信パターンのう
    ちで特定の変化パターンをもつ部分について、振幅を復
    元する制御手段と、 前記制御手段で復元された部分をもつ送信パターンを拡
    散符号として用いて前記波形整形後のI軸,Q軸それぞ
    れの成分を逆拡散する逆拡散手段と、 を備えたことを特徴とするCDMA受信装置。
  15. 【請求項15】 I軸,Q軸それぞれの成分を拡散変調
    する拡散変調器と、前記拡散変調器で拡散変調されたI
    軸,Q軸の両成分を波形整形する波形整形フィルタとを
    備えたCDMA送信装置に適用されるCDMA振幅制限
    方法において、 前記拡散変調器で拡散変調されたI軸,Q軸の両成分の
    うちで、特定の変化パターンをもつ部分を検出する第1
    工程と、 前記第1工程で検出された、前記特定の変化パターンに
    該当する変化パターン別に、あらかじめ割り当てられた
    重みを選択する第2工程と、 前記第2工程で選択された重みを用いて、前記第1工程
    で検出された特定の変化パターンをもつ部分に対して振
    幅を制限する重み付けを行う第3工程と、 を含んだことを特徴とするCDMA振幅制限方法。
  16. 【請求項16】 波形整形後のI軸,Q軸それぞれの成
    分を外部より供給される拡散符号を用いて逆拡散する逆
    拡散器を備えたCDMA受信装置に適用されるCDMA
    振幅復元方法において、 前記逆拡散器で逆拡散した結果のうちで、前記供給され
    る拡散符号で特定の変化パターンをもつ部分を検出する
    第1工程と、 前記第1工程で検出された、前記特定の変化パターンに
    該当する変化パターン別に、あらかじめ割り当てられた
    重みを選択する第2工程と、 前記第2工程で選択された重みを用いて、前記第1工程
    で検出された特定の変化パターンをもつ部分に対して振
    幅を復元する重み付けを行う第3工程と、 を含んだたことを特徴とするCDMA振幅復元限方法。
  17. 【請求項17】 波形整形後のI軸,Q軸それぞれの成
    分を外部より供給される拡散符号を用いて逆拡散する逆
    拡散器を備えたCDMA受信装置に適用されるCDMA
    振幅復元方法において、 前記波形整形後のI軸,Q軸それぞれの成分に基づいて
    送信パターンを仮判定する第1工程と、 前記第1工程で仮判定された送信パターンに対して前記
    供給される拡散符号を用いて再拡散変調し、送信パター
    ンを推定する第2工程と、 前記第2工程で推定された送信パターンのうちで特定の
    変化パターンをもつ部分について、振幅を復元し、前記
    復元された部分をもつ送信パターンを拡散符号として前
    記逆拡散器に供給する第3工程と、 を含んだことを特徴とするCDMA振幅復元方法。
JP10080030A 1998-03-26 1998-03-26 Cdma振幅制限装置、cdma振幅復元装置、cdma振幅制限/復元装置、cdma送信装置、cdma受信装置、cdma振幅制限方法およびcdma振幅復元方法 Pending JPH11274983A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10080030A JPH11274983A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 Cdma振幅制限装置、cdma振幅復元装置、cdma振幅制限/復元装置、cdma送信装置、cdma受信装置、cdma振幅制限方法およびcdma振幅復元方法
FR9903684A FR2776870B1 (fr) 1998-03-26 1999-03-24 Equipement de limitation et/ou de regeneration de signaux lors d'une transmission a acces multiple par repartition de code, emetteur et recepteur a acces multiple par repartition de code et procede de limitation et/ou de regeneration...

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10080030A JPH11274983A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 Cdma振幅制限装置、cdma振幅復元装置、cdma振幅制限/復元装置、cdma送信装置、cdma受信装置、cdma振幅制限方法およびcdma振幅復元方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11274983A true JPH11274983A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13706883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10080030A Pending JPH11274983A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 Cdma振幅制限装置、cdma振幅復元装置、cdma振幅制限/復元装置、cdma送信装置、cdma受信装置、cdma振幅制限方法およびcdma振幅復元方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH11274983A (ja)
FR (1) FR2776870B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004062153A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置及び無線送信方法
US7519097B2 (en) 2002-02-27 2009-04-14 Fujitsu Limited Spread-signal multiplexing circuit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099493A (en) * 1990-08-27 1992-03-24 Zeger-Abrams Incorporated Multiple signal receiver for direct sequence, code division multiple access, spread spectrum signals
FI88981C (fi) * 1991-09-09 1993-07-26 Elektrobit Oy Foerfarande foer automatisk reglering av saendningseffekten i en saendar-mottagarenhet laempad foer en koduppdelad multipelaotkomstomgivning som utnyttjar direktsekvensspridning
US5640385A (en) * 1994-01-04 1997-06-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for simultaneous wideband and narrowband wireless communication

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7519097B2 (en) 2002-02-27 2009-04-14 Fujitsu Limited Spread-signal multiplexing circuit
WO2004062153A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置及び無線送信方法
US7586866B2 (en) 2002-12-25 2009-09-08 Panasonic Corporation Radio communication apparatus and radio transmission method
US8270427B2 (en) 2002-12-25 2012-09-18 Panasonic Corporation Radio communication apparatus and radio transmission method

Also Published As

Publication number Publication date
FR2776870A1 (fr) 1999-10-01
FR2776870B1 (fr) 2006-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7076015B2 (en) Preamble detector for a CDMA receiver
US5692006A (en) Adaptive despreader
CA2151284C (en) Adaptive spread spectrum receiver
US6459723B1 (en) Device and method for reducing the peak-to-average power ratio of a mobile station's transmit power
KR100501617B1 (ko) 3gpp 표준에 따라 부호화된 신호의 수신 방법 및 수신기
US7167716B2 (en) Synchronous demodulation apparatus of base transceiver station in interim standard-2000 system
US20020015438A1 (en) Spread-spectrum signal receiver
JP5412657B2 (ja) チップ・レベルの等化を有する受信機
EP1151553A1 (en) Approximated mmse-based channel estimator in a mobile communication system
US7031370B1 (en) Spread-spectrum communication device
US8379690B2 (en) Wireless receiver, wireless communication system, and wireless communication method
EP1605601B1 (en) Interference eliminating apparatus and method
US8369380B2 (en) Transmitter, receiver, and mobile communication system
JP5211305B2 (ja) ノイズ分散を推定するための方法および装置
KR20090061676A (ko) 복소 가중치 생성(cwg) 알고리즘을 이용한 레이크 수신기에서의 채널 이득 추정
US20010026578A1 (en) Code division multiple access transmitter and receiver
EP1109324B1 (en) Spread spectrum signal combiner
JPH11274983A (ja) Cdma振幅制限装置、cdma振幅復元装置、cdma振幅制限/復元装置、cdma送信装置、cdma受信装置、cdma振幅制限方法およびcdma振幅復元方法
US7586980B2 (en) Apparatus for coherent combining type demodulation in communication system and method thereof
KR100329972B1 (ko) 통신시스템의데이터심볼검출장치및그방법
KR20010027280A (ko) 다중 전송률을 지원하기 위한 병렬조합 적응형 통신시스템 및 그 방법
US8027371B2 (en) Combine time multiplexed pilot (TMP) derotation with descrambling and despreading in data correlators used by rake receivers
Ping Code-shift division multiple access for cellular mobile
JP4051818B2 (ja) Cdma伝送方式を用いた無線機
KR20010025817A (ko) 씨디엠에이 시스템의 역방향 링크에서의 채널 추정장치