JPH09507356A - 移動電話の信号レベルを適合させる装置 - Google Patents

移動電話の信号レベルを適合させる装置

Info

Publication number
JPH09507356A
JPH09507356A JP7518328A JP51832895A JPH09507356A JP H09507356 A JPH09507356 A JP H09507356A JP 7518328 A JP7518328 A JP 7518328A JP 51832895 A JP51832895 A JP 51832895A JP H09507356 A JPH09507356 A JP H09507356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary device
telephone
line
signal level
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7518328A
Other languages
English (en)
Inventor
ハリカイネン,イルキ
カッティラコスキ,マッティ
コルケアカンガス,ペッカ
Original Assignee
ノキア モービル フォーンズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア モービル フォーンズ リミティド filed Critical ノキア モービル フォーンズ リミティド
Publication of JPH09507356A publication Critical patent/JPH09507356A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 開示の対象は移動電話の信号レベルを、移動電話に接続されている関連の補助デバイスに応じて適合させるための装置である。移動電話のマイクロプロセッサ(MCU)は移動電話に補助デバイスが接続されるとこの補助デバイスから接続データを受信する。また、マイクロプロセッサは補助デバイスの種類に応じて必要な増幅データが記憶されているメモリをそなえる。これに基づいてマイクロプロセッサは移動電話のPCM−コーデック及びそのディジタル信号プロセッサ(DSP)に適当な増幅データを送信する。ハンドフリーユニット、モデム、テレファックスなど種々の補助デバイスを利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】 移動電話の信号レベルを適合させる装置 本発明の対象は、移動電話の信号レベルを、移動電話に接続されている補助デ バイスに応じて適合させるための装置である。 最初の移動電話即ちセルラー電話は、これに多様な補助デバイスを接続して利 用することを可能にする。例えば、種々のハンドフリーユニット、モデム、テレ ファックスなどである。個々の補助デバイスはそれが正しく動作するために、所 定の固有オーディオ信号レベルを必要とする。 初期のセルラー電話は唯一の特定補助デバイスだけを使用できるように設定さ れ、接続部のオーディオ信号レベルは当然適正レベルに設定または適合されてい たから、初期のセルラー電話世代では上記の条件は問題とならなかった。なんら かの理由で本来意図されている唯一の補助デバイス以外の補助デバイスを使用す る場合には特殊なアダプタケーブルを介して移動電話に接続されていた。 今日では上述したように多様な補助デバイスを移動電話と併用することができ るから、原理的には多様なサイズのアダプタケーブルを用意しなければならず、 必然的にシステムの効率的利用が複雑になる。従って、本発明の目的はこの問題 を解消し、種々の方法で適合させた接続ケーブルを使用しなくてもそれぞれ異な るオーディオ信号レベルを必要とする多様な補助デバイスを同じセルラー電話及 び同じ接続部に接続することを可能にする装置を提供することにある。 この目的を達成するために、本発明は添付した請求の範囲第1項にその特徴が 開示されている。本発明の好適な実施例は、従属請求 項に開示されている。 即ち、本発明の基本思想は実際の移動電話が、これに接続されている補助デバ イスを識別し、そのメモリに記憶されているデータに基づき接続部の信号レベル を所要レベルに設定するというものである。 なお、外部デバイスの識別があらかじめ明らかになっている場合がある。即ち 、移動電話に接続される内部または外部電源の場合がそれである。即ち識別され ているバッテリの種類に応じてバッテリの充電を適合化することも、無線電話の 各電源に応じて無線電話の所定のユーザの特徴に適合させることも公知である。 しかし、この公知技術はセルラー電話のオーディオレベルを関連の補助デバイス に応じて自動的に適合化させるというアイデアを示唆するレベルの技術ではない 。 本発明の詳細を1実施例の形で添付の図面を参照して以下に説明する。 図1は本発明による調整装置の実施例をブロックダイヤグラムで示す。 図2は調整の制御手順をフローチャートで示す。 図3はフック信号を使用する補助デバイスの識別装置を示す。 図4はシリアルインタフェースを有する識別装置を示す。 図1の補助デバイスには参照番号1乃至Nを付してある。補助デバイスは補助 デバイス1に示すようにRF部を介してアンテナにも接続されうる。補助デバイス は移動電話インタフェースを介して、図の下方部分でインタフェースの下方にそ の一部を示すセルラー電話に接続されている。 移動電話のマイクロプロセッサMCU はインタフェースを介して接続されている 関連する補助デバイスのタイプに関するデータを受信 する。マイクロプロセッサは、関連する補助デバイスへの適合化が適当となるこ とを保証するために、それぞれ必要な増幅データがあらかじめ記憶されているメ モリを内蔵している。この増幅データは移動電話のPCM−コーデック(PCM-codec) 及び/またはディジタル信号プロセッサDSP に適用される。ブロックダイヤグラ ムでは、増幅用の調整信号がマイクロプロセッサMCU からPCM−コーデック(PCM −codec)及びディジタル信号プロセッサDSP の双方へ示されている。ブロックダ イヤグラムから明らかなように、各補助デバイスに関して下記データが該メモリ 内に記憶されている: −補助デバイスの種類識別子(デバイス1、デバイス2、…)、 −受信の際に使用されるDSP の増幅パラメータ(値1、値5、…)、 −受信の際に使用されるコーデックの増幅パラメータ(値2、値6、…)、 −送信の際に使用されるDSP の増幅パラメータ(値3、値7、…)、及び −送信の際に使用されるコーデックの増幅パラメータ(値4、値8、…)。 該ブロックダイヤグラムは更に別々のブロックにセルラー電話のオーディオ部 及びRF部を示すと共に、該RF部と接続されているセルラー電話のアンテナをも示 している。 図2はマイクロプロセッサの動作をフローチャートで示す。 マイクロプロセッサは補助デバイスの識別子が変更したかどうかを知るため補 助デバイスのインタフェースをサンプルする。もし新しい補助デバイスがインタ フェースに接続されていたら、マイクロプロセッサは補助デバイスの識別データ をそのメモリに記憶し、このメモリからこのデータに基づいてDSP 及びコーデッ クの各増幅パ ラメータをサーチする。逆に、もしすでにインタフェースに接続されていた補助 デバイスが切断されておれば、マイクロプロセッサはそのメモリに電話の識別デ ータを記憶し、このデータに基づいて実際の電話(actual telephone)に関するDS P 及び/またはコーデックの増幅値をサーチする。前記識別子を持たない補助デ バイスがインタフェースに接続している時にもこれと同じ動作が行われる。メモ リから正しい増幅パラメータをサーチしたら、マイクロコンピュータはこれらの パラメータに基づいてDSP 及び/またはコーデックの増幅度を設定する。 ここに開示する補助デバイスの識別はすでにデバイス中に既に存在する機能を 活用して多様な形に実施することができる。図3及び図4はインタフェースを介 して識別データを送信する2通りの構成を示す。 図3では補助デバイスの識別がいわゆるフックラインによって行われる。補助 デバイスはフックラインとグランドラインの間に接続された抵抗器R2をそなえ 、その抵抗値は各補助デバイスに応じて異なる固有のものとされる。補助デバイ スを電話に接続すると、電話は抵抗器R1を介してフックラインに給電する。抵 抗器R1の一方の極は定電圧Vに接続され、グランド電位に対するフックライン の電圧はV・R2/(R1+R2)である。電話器内でフックラインはアナログ −ディジタルコンバータのA/D入力と接続され、該コンバータの出力はマイク ロプロセッサMCU に接続されている。フックラインの電圧は補助デバイスの抵抗 R2の値に比例するから、電圧データを読むことによってマイクロプロセッサは 、使用される補助デバイスを識別することができる。抵抗値には一定の許容誤差 があるから各補助テバイスの識別のためフックラインの電圧にある程度の幅を持 たせねばならない。抵抗値の許容誤差だけでなく、A /Dコンバータの精度及び分解能も利用可能な補助デバイスの種類数に影響する 。 補助デバイスの接続は(図示しないが)割込みラインを介してマイクロプロセ ッサに送信され、例えば、これを受信したマイクロプロセッサはフックラインに 基づいて問題のデバイスを特定する。ただし、この場合補助デバイスの接続及び 切断に伴なって発生する割込みパルスを供給するように回路を割込み用の構成に しなければならない。このような回路は例えばタイマー回路を利用して公知の態 様で実施することができる。あるいはまた、補助デバイスの接続または切断に関 する情報を提供するためマイクロプロセッサがディジタルコンバータの出力を繰 返えし読み取るようにしてもよく、この方が回路技術上、より簡単である。 補助デバイスの識別にフックラインを利用する方式は、制御用エレクトロニク スを全く内蔵していないイヤピース(earpiece)のような受動的補助デバイスに おいて有利である。 補助デバイス識別のための他の実施態様を図4に示す。ここではインタフェー スに含まれるディジタルシリアルバス(データ)を利用して移動電話と補助デバ イスとの間で情報伝送を行う。この場合、所定の識別コードが各補助デバイスと 対応し、補助デバイスのプロセッサによってコードが電話のマイクロプロセッサ へ送信される。この方式では新しい補助デバイスの接続に関する情報をマイクロ プロセッサに送るため(図示しないが)別設の割込みラインを利用することもで きる。情報を受信したマイクロプロセッサはシリアルラインを介して補助デバイ スの種類の明細を問合わせることができる。あるいはまた、補助デバイスが接続 後シリアルラインを介して自動的に識別メッセージを送信し、その結果電話のマ イクロプロセッサが補助デバイスの接続及び種類を識別するように構成すること もできる。次いで補助デバイスの接続が解かれたら、電話と補助デバイスの間で 繰返えし伝送されるメッセージを利用してこの接続解除を指示することができる 。 シリアルバスを利用する識別法は、補助デバイスの機能を制御するマイクロプ ロセッサを内蔵する能動的補助デバイスに特に好適であり、この識別機能が補助 デバイスの生産コストを増大させることはない。 図3及び図4にはインタフェースに含まれるオーディオラインをも示してあり 、オーディオ信号はこのラインを介して移動電話のPCM−コーデックと補助デバ イスの機能ユニットとの間で伝送される。 当初に述べたように、本発明は仮りに補助デバイスの入出力信号レベルが互い に異なる場合でも、アダプタ部を別設せずに補助デバイスを移動電話の一方のイ ンタフェースに接続するのに利用することができる。このような補助デバイスと しては例えばイヤピース、自動車用ハンドフリーユニット、オフィス用ハンドフ リーユニット、ハンドヘルドテレホン、データモデム、テレファックスデバイス などがある。 上記回路構成の詳細な寸法は当業者にとっては常識の一部であり、本願明細書 を読めば設定できると考えられるのでここでは詳しく説明しない。 本発明の方法及び回路構成の実施例を以上に説明した。例えば構造上の細部及 び利用範囲に関して本発明の請求範囲内で本発明の原理を変更態様で実施できる ことはいうまでもない。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年2月5日 【補正内容】 請求の範囲 1.移動電話の信号レベルをこれに接続している関連の補助デバイスに応じて 適合させるための装置であって、移動電話が接続されている補助デバイスの種類 を該補助デバイスからの受信信号に基づいて識別し、その内部信号レベルを補助 デバイスに応じて適当なレベルに調整できるようにされ、該移動電話は該補助デ バイスに関連する信号レベルパラメータを記憶するメモリ手段をそなえることを 特徴とする装置。 2.移動電話と補助デバイスの間のインタフェースが補助デバイスの識別デー タを伝送するための第1の信号ラインと、オーディオ信号伝送用の第2の信号ラ インとをそなえ、該第1の信号ラインを介して受信した識別データに基づいて、 移動電話が前記オーディオ信号に関するその内部信号レベルを補助デバイスに合 わせて調整できるようにしたことを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の装置 。 3.補助デバイスが電話のディジタルデータバスを利用して識別メッセージを 送信するようにしたことを特徴とする、請求の範囲第1項または第2項に記載の 装置。 4.補助デバイスがディジタルデータバスを利用して電話に繰返えしメッセー ジを送信し、電話がメッセージの消失に基づいて補助デバイスの切断を認識する ことを特徴とする、請求の範囲第3項に記載の装置。 5.補助デバイスが補助デバイス識別用の以下にフックラインと呼称するライ ンと第3のラインとの間に接続された例えば抵抗器のような電気的素子をそなえ 、該抵抗器が補助デバイスの種類に応じて規定されたインピーダンス(抵抗)を 有し、移動電話がフックラ インと該第3のラインとの間に電流及び/または電圧を供給し、フックラインに 発生する電圧及び/または電流を測定することによって補助デバイスを識別する ことを特徴とする、請求の範囲第1項または第2項に記載の回路装置。 6.移動電話がフックラインの電圧データをディジタルデータに変換するため のアナログ−ディジタルコンバータを含み、マイクロプロセッサがディジタル電 圧値を読取ることによって補助デバイスを識別することを特徴とする、請求の範 囲第5項に記載の回路装置。 7.電話のマイクロプロセッサがディジタル電圧データを繰返えし読取ること によって補助デバイスの接続または切断を指示することを特徴とする、請求の範 囲第6項に記載の回路装置。 8.電話のインタフェースに対する補助デバイスの接続/切断に伴なって割込 みラインの状態が変化し、これに基づいて電話のマイクロプロセッサが補助デバ イスの識別を行うことを特徴とする、請求の範囲第1項乃至第3項、第5項又は 第6項のいずれか1項に記載の装置。 9.補助デバイスが接続されていないかまたは接続されている補助デバイスに 関する信号レベルパラメータのデータがメモリ手段に記憶されていない場合に使 用される信号レベルパラメータが移動電話のメモリ手段に記憶されることを特徴 とする、請求の範囲第1項から第8項までのいずれか1項に記載の回路装置。 10.マイクロプロセッサが、接続されている補助デバイスの種類に関する信号 レベルパラメータまたは移動電話のオーディオ部に関する信号レベルパラメータ をメモリ手段から読取り、電話のディジタル信号プロセッサ及び/またはコーデ ックの増幅度を読取られたパラメータに対応する値にセットすることを特徴とす る、請求の範 囲第1項から第9項までのいずれか1項に記載の回路装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 コルケアカンガス,ペッカ フィンランド国,エフイーエン−90100 オウル,カサルミンティエ 14 アー 54

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.移動電話の信号レベルをこれに接続している関連の補助デバイスに応じて 適合させるための装置であって、移動電話が接続されている補助デバイスの種類 を該補助デバイスからの受信信号に基づいて識別し、その内部信号レベルを補助 デバイスに応じて適当なレベルに調整できるようにしたことを特徴とする装置。 2.移動電話と補助デバイスの間のインタフェースが補助デバイスの識別デー タを伝送するための第1の信号ラインと、オーディオ信号伝送用の第2の信号ラ インとをそなえ、該第1の信号ラインを介して受信した識別データに基づいて、 移動電話が前記オーディオ信号に関するその内部信号レベルを補助デバイスに合 わせて調整できるようにしたことを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の装置 。 3.補助デバイスが電話のディジタルデータバスを利用して識別メッセージを 送信するようにしたことを特徴とする、請求の範囲第1項または第2項に記載の 装置。 4.補助デバイスがディジタルデータバスを利用して電話に繰返えしメッセー ジを送信し、電話がメッセージの消失に基づいて補助デバイスの切断を認識する ことを特徴とする、請求の範囲第3項に記載の装置。 5.補助デバイスが捕助デバイス識別用の以下にフックラインと呼称するライ ンと第3のラインとの間に接続された例えば抵抗器のような電気的素子をそなえ 、該抵抗器が補助デバイスの種類に応じて規定されたインピーダンス(抵抗)を 有し、移動電話がフックラインと該第3のラインとの間に電流及び/または電圧 を供給し、フックラインに発生する電圧及び/または電流を測定することによっ て補助デバイスを識別することを特徴とする、請求の範囲第1項または第2項に 記載の回路装置。 6.移動電話がフックラインの電圧データをディジタルデータに変換するため のアナログ−ディジタルコンバータを含み、マイクロプロセッサがディジタル電 圧値を読取ることによって補助デバイスを識別することを特徴とする、請求の範 囲第5項に記載の回路装置。 7.電話のマイクロプロセッサがディジタル電圧データを繰返えし読取ること によって補助デバイスの接続または切断を指示することを特徴とする、請求の範 囲第6項に記載の回路装置。 8.電話のインタフェースに対する補助デバイスの接続/切断に伴なって割込 みラインの状態が変化し、これに基づいて電話のマイクロプロセッサが補助デバ イスの識別を行うことを特徴とする、請求の範囲第1項乃至第3項、第5項又は 第6項のいずれか1項に記載の装置。 9.移動電話が補助デバイスに関する信号レベルパラメータが記憶されている メモリ手段をそなえることを特徴とする、請求の範囲第1項から第8項までのい ずれか1項に記載の回路装置。 10.補助デバイスが接続されていないかまたは接続されている補助デバイスに 関する信号レベルパラメータのデータがメモリ手段に記憶されていない場合に使 用される信号レベルパラメータが移動電話のメモリ手段に記憶されることを特徴 とする、請求の範囲第9項に記載の回路装置。 11.マイクロプロセッサが、接続されている補助デバイスの種類に関する信号 レベルパラメータまたは移動電話のオーディオ部に関する信号レベルパラメータ をメモリ手段から読取り、電話のディジタル信号プロセッサ及び/またはコーデ ックの増幅度を読取られた パラメータに対応する値にセットすることを特徴とする、請求の範囲第9項また は第10項に記載の回路装置。
JP7518328A 1994-01-05 1995-01-05 移動電話の信号レベルを適合させる装置 Withdrawn JPH09507356A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI940049A FI940049A0 (fi) 1994-01-05 1994-01-05 Anordning foer anpassning av signalnivaon i en mobiltelefon
FI940049 1994-01-05
PCT/FI1995/000005 WO1995019096A1 (en) 1994-01-05 1995-01-05 Arrangement for adapting a signal level in a mobile phone

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006279001A Division JP2007020230A (ja) 1994-01-05 2006-10-12 移動電話の信号レベルを適合させる装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09507356A true JPH09507356A (ja) 1997-07-22

Family

ID=8539295

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7518328A Withdrawn JPH09507356A (ja) 1994-01-05 1995-01-05 移動電話の信号レベルを適合させる装置
JP2006279001A Pending JP2007020230A (ja) 1994-01-05 2006-10-12 移動電話の信号レベルを適合させる装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006279001A Pending JP2007020230A (ja) 1994-01-05 2006-10-12 移動電話の信号レベルを適合させる装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5797102A (ja)
EP (1) EP0775430B1 (ja)
JP (2) JPH09507356A (ja)
DE (1) DE69535192T2 (ja)
FI (1) FI940049A0 (ja)
WO (1) WO1995019096A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535899A (ja) * 1999-01-12 2002-10-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信装置に接続されたアクセサリを自動識別するシステム及び方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689551A (en) * 1995-10-17 1997-11-18 Thomson Consumer Electronics, Inc. Caller ID system with prescaler
NO971852L (no) * 1996-05-13 1997-11-14 Siemens Ag Automatisk tilpasning av en kodeanordning til en telefon
FI2607U1 (fi) 1996-06-17 1996-09-27 Nokia Mobile Phones Ltd Lisäyksikkö, joka on tarkoitettu kytkettäväksi digitaaliseen langattomaan puhelimeen
WO1998031131A1 (fr) * 1997-01-07 1998-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Terminal multimedia
FI105859B (fi) * 1997-02-21 2000-10-13 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä digitaalisen signaalinkäsittely-yksikön audioparametrien asettamiseksi elektroniikkalaitteessa ja elektroniikkalaite
FR2760163A1 (fr) * 1997-02-25 1998-08-28 Philips Electronics Nv Appareil de telecommunication muni d'un dispositif de reconnaissance de peripheriques
US6091967A (en) * 1997-04-30 2000-07-18 Lucent Technologies Inc. Scalable radio platform
FI104866B (fi) 1997-10-29 2000-04-14 Nokia Mobile Phones Ltd Paikallisverkko
FI106180B (fi) 1998-01-20 2000-11-30 Nokia Mobile Phones Ltd Tilatietojen välitysjärjestelmä, menetelmä liitäntärajapinnan tilatietojen välittämiseksi ja telepäätelaite
FI114132B (fi) 1998-01-28 2004-08-13 Nokia Corp Tiedonsiirron laatutason tukeminen langattomassa tiedonsiirrossa
FI110987B (fi) 1998-03-31 2003-04-30 Nokia Corp Menetelmä tiedonsiirtovirtausten kytkemiseksi
US6453175B2 (en) 1998-06-19 2002-09-17 Nortel Networks Limited Multi-function coding element and an associated telecommunications network
US6668158B1 (en) * 1998-07-16 2003-12-23 Sony Corporation Control method, control apparatus, data receiving and recording method, data receiver and receiving method
AU2502000A (en) * 1999-01-12 2000-08-01 Qualcomm Incorporated System and method for menu title display in a wireless communication device
SE525728C2 (sv) * 1999-01-27 2005-04-12 Ericsson Telefon Ab L M Portabel telekommunikationsanordning för flera ljudtillbehör
AU7346800A (en) 1999-09-02 2001-03-26 Automated Business Companies Communication and proximity authorization systems
WO2001019060A1 (en) * 1999-09-03 2001-03-15 Nokia Mobile Phones Limited Mobile communications device with speaker dependent audio adjustment
SE516510C2 (sv) 1999-09-21 2002-01-22 Ericsson Telefon Ab L M Portabel kommunikationsapparat med första och andra användargränssnitt, samt en tillbehörsanordning innefattande en knappsats och en display för en portabel radiotelefon
SE9903405L (sv) * 1999-09-21 2001-03-22 Ericsson Telefon Ab L M Tillbehörstangentbord för en portabel radiotelefon, portabel radiotelfon kopplad till ett sådant tillbehörstangentbord samt en metod för att mata in text till en portabel radiotelefon.
KR20010110378A (ko) * 2001-11-07 2001-12-13 최성원 복수 단말기 교체와 인식이 가능한 이동통신 모듈
KR100640347B1 (ko) * 2002-03-12 2006-10-30 삼성전자주식회사 이동 통신 단말의 디지털카메라 및 이어마이크로폰 연결인식 장치 및 방법
FR2839839B1 (fr) * 2002-05-14 2004-07-09 Parrot Adaptateur de telephone"mains libres" de voiture, notamment pour installation en premiere monte, comprenant un circuit d'adaptation des niveaux logiques echanges avec le telephone
US20040003136A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Vocollect, Inc. Terminal and method for efficient use and identification of peripherals
TW583863B (en) * 2002-09-13 2004-04-11 Quanta Comp Inc Multiple transmitting apparatus for mobile phone
JP4066789B2 (ja) * 2002-11-15 2008-03-26 日本電気株式会社 携帯電話機、携帯電話機の背面パネル装着方法
US20040198464A1 (en) * 2003-03-04 2004-10-07 Jim Panian Wireless communication systems for vehicle-based private and conference calling and methods of operating same
US20050186905A1 (en) * 2004-02-24 2005-08-25 Tracy James L. Independently actuating electronic components and method of operating therefor
DE602004006117T2 (de) * 2004-08-31 2007-08-30 Research In Motion Ltd., Waterloo Verfahren und System zur Konfiguration der Basisbandsignalverarbeitung einer Mobilstation für ein akustisches Zusatzgerät
US7660605B2 (en) 2004-08-31 2010-02-09 Research In Motion Limited Method and system for the configuration of a mobile station baseband circuit for an acoustic accessory
JP2006287622A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ltd 高周波通信制御装置および高周波通信制御方法
US20070135185A1 (en) * 2005-11-22 2007-06-14 Motorola, Inc. Modular multifunction speaker and headset
GB2449083B (en) * 2007-05-09 2012-04-04 Wolfson Microelectronics Plc Cellular phone handset with ambient noise reduction
EP2188710A1 (en) 2007-09-01 2010-05-26 D2Audio Corporation Systems and methods for controlling hda system capabilities
CN101425048B (zh) * 2007-10-31 2010-10-27 索尼爱立信移动通讯有限公司 以阻抗和/或电阻识别来识别附件设备的电子设备和方法
CN101577601B (zh) * 2009-04-30 2013-04-03 西安民兴信息工程有限责任公司 Pcm设备间信令互联互通装置及应用方法
CN102316229A (zh) * 2010-07-07 2012-01-11 北京讯光科技发展有限责任公司 Pcm设备间电话业务互联互通装置及方法
US9961465B2 (en) 2014-08-29 2018-05-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for improving speaker performance and terminal device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607231A (ja) * 1983-06-27 1985-01-16 Toshiba Corp 車載用拡声電話装置
US4673861A (en) * 1986-04-03 1987-06-16 General Electric Company Battery charger/remote control for portable radio devices
US5265093A (en) * 1987-08-14 1993-11-23 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Hardware interface and protocol for a mobile radio transceiver
US4991197A (en) * 1988-09-01 1991-02-05 Intelligence Technology Corporation Method and apparatus for controlling transmission of voice and data signals
US5109402A (en) * 1989-09-13 1992-04-28 Novatel Communications, Ltd. Bus for a cellular telephone
JPH0773387B2 (ja) * 1989-12-26 1995-08-02 日本電気株式会社 携帯電話装置
FI87874C (fi) * 1990-05-04 1993-02-25 Nokia Mobile Phones Ltd Foerfarande foer anpassning av en radioenhet till telefondelar
US5257413A (en) * 1991-10-10 1993-10-26 Motorola, Inc. Option selection method and apparatus
US5479479A (en) * 1991-10-19 1995-12-26 Cell Port Labs, Inc. Method and apparatus for transmission of and receiving signals having digital information using an air link
US5446783A (en) * 1994-01-31 1995-08-29 Hewlett-Packard Company Cellular phone with infrared battery pack
IT1271627B (it) * 1994-04-29 1997-06-04 Ibm Semea Spa Integrazione tra comunicazione radio vocale e comunicazione radio di dati.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535899A (ja) * 1999-01-12 2002-10-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信装置に接続されたアクセサリを自動識別するシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69535192T2 (de) 2007-07-26
FI940049A0 (fi) 1994-01-05
EP0775430B1 (en) 2006-08-23
JP2007020230A (ja) 2007-01-25
US5797102A (en) 1998-08-18
EP0775430A1 (en) 1997-05-28
DE69535192D1 (de) 2006-10-05
WO1995019096A1 (en) 1995-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09507356A (ja) 移動電話の信号レベルを適合させる装置
JP4624565B2 (ja) 無線通信装置に接続されたアクセサリを自動識別するシステム及び方法
US6038457A (en) Apparatus and method for detecting and powering an accessory
US20060080476A1 (en) Multiple-apparatus connection system and the method thereof
EP0655873A3 (en) Adapter for data transmission to and from a radio telephone
EP0664632A3 (en) Telephone controller
JP2648125B2 (ja) 携帯電話機
JP2785237B2 (ja) 無線通信装置
US7672693B2 (en) Controlling method, secondary unit and radio terminal equipment
KR100375035B1 (ko) 이동통신 단말기기의 통화시간 카운팅방법
CN107743181A (zh) 一种智能处理来电的方法和装置
KR200376833Y1 (ko) 휴대용 송수화기 배터리를 이용한 무선전화기 본체 전원공급장치
JP3187313B2 (ja) 移動体通信機
CN207835573U (zh) 一种基于蓝牙模块的云固话系统
KR100540247B1 (ko) 무선가입자망 단말기와 유선전화기간의 에코 현상 제거장치
JP3999413B2 (ja) 車載アダプタ
KR20020009287A (ko) 정전압 및 정전류 제어 회로
JP3019889B2 (ja) 移動電話機
EP1113654A2 (en) Cellular telephones and conventional telephones
JP2647545B2 (ja) コードレス電話機を利用した通信装置
JP2001036674A (ja) 公衆電話装置
KR0135656B1 (ko) 간이형 교환기의 도아폰 접속회로에 있어 전기적 하울링 방지 방법
KR100640503B1 (ko) 휴대형 단말기의 착신 알람 모드의 전환 방법
JP2647544B2 (ja) 2線―3線変換装置
JP2521937Y2 (ja) 移動電話調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061012

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061109