JPH09507254A - エポキシド含有化合物と脂肪族アルコールとを反応させる方法 - Google Patents

エポキシド含有化合物と脂肪族アルコールとを反応させる方法

Info

Publication number
JPH09507254A
JPH09507254A JP7517418A JP51741895A JPH09507254A JP H09507254 A JPH09507254 A JP H09507254A JP 7517418 A JP7517418 A JP 7517418A JP 51741895 A JP51741895 A JP 51741895A JP H09507254 A JPH09507254 A JP H09507254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
epoxide
moiety
containing compound
moieties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7517418A
Other languages
English (en)
Inventor
ケー. リャオ,ゼング
エル. バートラム,ジェイムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH09507254A publication Critical patent/JPH09507254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/16Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by esterified hydroxyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/24Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1444Monoalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/687Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (1)1分子当たり1個以上のエポキシド部分を含有する化合物と(2)1分子当たり1個以上の第1級脂肪族ヒドロキシル基を含有する化合物との反応が、(3)トリフルオロメタンスルホン酸またはその誘導体により触媒され、130℃以下の温度で行われる。触媒は、好ましくは第1級脂肪族ヒドロキシル基の反応を触媒し、生成する樹脂はゲルではない。この反応は、比較的低温で溶剤を使用せずに行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】 エポキシド含有化合物と脂肪族アルコールとを反応させる方法 本発明は、エポキシ樹脂を、製造し、反応させる方法に関する。 エポキシ基を含有する化合物をフェノール系ヒドロキシ基を含有する化合物と 反応させる反応は公知である。例えば、低分子量エポキシ樹脂をビスフェノール またはビフェノール、例えばビスフェノールAまたはレソルシノールと反応させ ることにより低分子量エポキシ樹脂を成長させることができる。この反応例は、 下記式Iにより与えられる: 上式中、各Arは、酸素原子に直接結合されている1つ以上の芳香族環を含有す る有機部分であり、およびnは、0を超える繰返し単位数である。反応は、一般 に、ニート(試薬自体の他に溶剤を使用しない)で行われ、そして概して塩基( 例えば、アルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウムおよびアミン)または第4級ア ンモニウム塩により触媒される。例えば、6 Encyclopedia Poly.Sci.& Eng., Epoxy Resins,322,328-331(J.Wiley & Sons 1986)およびH.Lee & K.Nevi lle,Handbook of Epoxy Resins,2-9(McGraw-Hill 1967)を参照されたい。同 様な反応は、触媒量の塩基の存在中でビスフェノールをエピハロヒドリンと反応 させることによりビスフェ ノールのジグリシジルエーテルを製造することに用いられている。 ある場合において、エポキシ含有化合物を、ビスフェノールまたはビフェノー ルと反応させるよりは、脂肪族ジオールまたはポリオール(例えば、1,4−ブ タンジオール)と反応させることが望ましい。例えば、脂肪族部分を含有する樹 脂は、使用された脂肪族ジオールおよびエポキシ含有化合物に依存して、可撓性 、靱性および/または耐候性が改良される。例えば、この反応は、下記式II(a )および(b)のように表される: 上式中、Aは、芳香族または脂肪族含有部分であり、Rは、酸素原子に結合され ている脂肪族部分を有する有機基であり、Xは、ハロゲン原子であり、およびn は、その平均が0を超える繰返し単位の数である。残念ながら、エポキシ含有化 合物と脂肪族ジオールとの反応は、制御して実施するには非常に困難であること が証明されている。脂肪族ヒドロキシル基は、フェノール系ヒドロキシル基より も実質的に反応性が高くないために、より厳しい反応条件が必要とされる。反応 条件下において、望ましくない副反応が起こりうる。第1に、エポキシ基は、通 常の逐次成長重合法(step-growth polymerization method)によって互いに重 合し、ポリアルキレンオキ シドのようになる。第2に、成長生成物(advancement product)は、ペンダン トの第2級脂肪族ヒドロキシル基を含有する(式II参照)。エポキシ基は、脂肪 族ジオールと反応するのと同様な条件下で第2級ヒドロキシル基と反応し、枝分 かれ鎖または架橋構造を形成する。枝分かれ鎖または架橋構造は、ゲルまたは高 粘性混合物を形成し、これらは共に望ましくない。この困難は、H.Lee & K.Ne ville,Handbook of Epoxy Resins,2-16〜2-18(McGraw-Hill,Inc.196 7)に 論じられている。 米国特許第4,707,535号は、スルホン酸化合物の存在中で過剰の脂肪 族ジオールをポリエポキシドと反応させることにより低分子量付加物を形成し、 次いで前記低分子量付加物を通常のエポキシ樹脂と硬化させることによって、脂 肪族部分を硬化システム中に組み込むことができることを教示している。このア プローチは、望ましくない副反応を防ぐ方法を提供しない。 ヨーロッパ特許出願第0 493 916A2(1992年7月8日公開)は 、160℃〜205℃の温度で特定のトリフルオロメタンスルホン酸の金属塩の 存在中でエポキシ樹脂と脂肪族ジオールとの反応を教示している。このアプロー チは、望ましくない副反応を防ぐ方法を提供しない。 エポキシ−エポキシ間反応または第2級脂肪族アルコールとの反応のいずれよ りも所望の反応を選択的に促進させるエポキシ含有化合物を第1級脂肪族アルコ ールと反応させる方法が求められている。 本発明は、 (1)1分子当たり1個以上のエポキシド部分を含有する化合物と、 (2)1分子当たり1個以上の脂肪族ヒドロキシル基を含有する化 合物 とを反応させる方法であって、 (a)成分(2)中の脂肪族ヒドロキシル基が、第1級炭素原子に結合されてい ること; (b)反応が、触媒量のトリフルオロメタンスルホン酸またはその誘導体の存在 中で行われること;および (c)反応が、130℃以下の温度で行われること; を特徴とする方法である。 この方法において、アルコールは、(1)エピハロヒドリンと反応し、脂肪族 エポキシ樹脂を生成するか、または(2)エポキシ樹脂と反応し、成長したエポ キシ樹脂(advanced epoxy resin)を生成する。好ましくは、反応は、比較的低 温で溶剤を使用せずに行われ、殆ど副反応がない。生成するエポキシ樹脂は、塗 料、接着剤および複合材料のような通常の用途に使用できる。 本発明は、1個以上の第1級脂肪族ヒドロキシル基を含有するアルコールを用 いる。「第1級脂肪族アルコール」なる用語は、第1級脂肪族炭素原子に結合さ れているヒドロキシル基を意味する。例えば、この部分は、式:−CH2OHま たはCX2OH(式中、Xは、ハロゲン原子である)により表される。この部分 は、好ましくは、式:−CH2OHにより表される。この化合物は、好ましくは 、中央の有機部分により結合された少なくとも約2個の第1級脂肪族ヒドロキシ ル基を含有する。これは、好ましくは、約10個以下のヒドロキシル基、より好 ましくは約4個以下のヒドロキシル基、そして最も好ましくは約2個以下のヒド ロキシル基を含有する。この化合物は、フェノール系ヒドロキシル基、第2級ヒ ドロキシル基、または第3級ヒドロキシル基を任意に含有するが、このようなヒ ドロキシル基は、このようなヒドロキシル基は最少限で存在するこ とが好ましい。好ましくはヒドロキシル基の51〜100%は第1級脂肪族ヒド ロキシル基、より好ましくは75〜100%は第1級脂肪族ヒドロキシル基、そ して最も好ましくは約100%は第1級脂肪族ヒドロキシル基である。 この化合物は、好ましくは下記式IIIにより表される: 式III 上式中、 Qは、脂肪族または芳香族−脂肪族部分であり; mは、1以上のヒドロキシル基数であり;および ヒドロキシル基の少なくとも1個は、第1級脂肪族炭素原子に結合されている。 中央部分(Q)は、好ましくは飽和または不飽和の脂肪族または脂環式部分で あり、より好ましくは飽和脂肪族部分または脂環式部分である。これは、好まし くは少なくとも2個の炭素原子、より好ましくは少なくとも3個の炭素原子、そ して最も好ましくは少なくとも4個の炭素原子を含有する。炭素原子の最大数は 重要ではなく、実際の要件により主に限定される。好ましくは、これは、200 個以下の炭素原子、より好ましくは20個以下の炭素原子、そして最も好ましく は8個以下の炭素原子を含有する。Qは、酸素、硫黄、窒素、リンまたはケイ素 のようなヘテロ原子を含有してもよい。例えば、Qは、ポリエーテルポリオール 部分、オキシアルキレート化フェノール系化合物、またはヒドロキシ官能性ポリ エステルであってもよい。Qは、アルコキシまたはアリールオキシ部分およびハ ロゲン原子のような反応を阻害しない置換基を含有していてもよい。カルボン酸 および水素化物、アミン基、並びにアミド基のようなエポキシ樹脂と反応する置 換基は、存在しないことが最も好ましい 。 Qは、好ましくは、アルコールが反応条件下で液体であるかまたはエポキシ化 合物に可溶性であるように選ばれる。適切なアルコールの例には、エタノール、 プロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール、脂肪アルコール、プロピレン オキシドポリエーテルポリオール、エチレンオキシドポリエーテルポリオール、 ブチレンオキシドポリエーテルポリオール、グリセロール、エリスリトール、ト リメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、グルコース、ま たはオキシアルキレート化フェノール系化合物、例えば、Bowditchによる米国特 許第4,507,461号(1975年3月26日)およびAndersonによる米国 特許第5,212,262号(1993年5月18日)に記載されているオキシ アルキレート化ビスフェノールが含まれる。より好ましい例には、1,2−エチ レングリコール;ジエチレングリコール;トリエチレングリコール;テトラエチ レングリコール;1,3−プロパンジオール;1,4−ブタンジオール;1,3 −ブタンジオール;1,6−ヘキサンジオール;1,5−ヘキサンジオール;1 ,4−シクロヘキサンジメタノール;1,7−ヘプタンジオール;1,8−オク タンジオール;ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタンおよびトリメチ ロールプロパンが含まれる。 本発明は、1個以上のエポキシド基を含有する化合物も用いる(本発明の目的 において、「エポキシド基」なる用語は、3員オキシラン環を意味する)。エポ キシド含有化合物は、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、ア ルキレンオキシドまたはエピハロヒドリン(例えば、エピクロロヒドリン、エピ ブロモヒドリン、またはエピイオドヒドリン)のように任意に1個のエポキシド 基を含有していてもよい。エピハロヒドリンは、エピクロロヒドリ ンであることが好ましい。エポキシド含有化合物は、(1分子当たり平均1個以 上のエポキシド基を含有する)ポリエポキシドであることが好ましい。 ポリエポキシドは、好ましくは、平均して少なくとも約2個のエポキシド基を 含有する。これは、好ましくは平均して10個以下のエポキシド基、より好まし くは4個以下のエポキシド基、そして最も好ましくは2.1個以下のエポキシド 基を含有する。そのエポキシド当量(EEM)は、好ましくは少なくとも100 以下、より好ましくは少なくとも150以下、そして最も好ましくは少なくとも 170以下である。そのエポキシド当量は、好ましくは1000以下、より好ま しくは350以下、そして最も好ましくは200以下である。 ポリエポキシドは、好ましくは、ポリ(グリシジルエーテル)、ポリ(グリシ ジルエステル)またはポリ(グリシジルアミン)である。ポリエポキシドは、よ り好ましくはポリ(グリシジルエーテル)である。ポリエポキシドは、好ましく は下記式IV(a)〜(b)のいずれかにより表される: 上式中、 各「A」は、独立に、二価有機部分であり; 各「R」は、独立に、水素原子、低級(約C1〜C6)アルキル基、低級アルコキ シド基、アリールオキシド基、またはハロゲンであ り;および 「n」は、その平均が0〜50の繰返し単位数である。 ポリエポキシドは、最も好ましくは上記式IV(a)により表される。「n」は 、その平均が0〜2、より好ましくは0〜1、そして最も好ましくは0〜0.5 である。各「A」は、好ましくは、脂肪族、芳香族、または芳香族−脂肪族であ る。「R」部分は、好ましくは環状構造をなすように結合されてはいない。各「 R」は、好ましくは水素である。 適切なポリエポキシドの例は、Sheihによる米国特許第4,596,861号 (1986年6月24日);Heinemeyerによるヨーロッパ特許出願公開第0,4 14,160A2号(1991年2月27日);および6 Encyclopedia of Poly mer Sci. & Eng.,“Epoxy Resins”324-331(J.Wiley & Sons 1986)に記載 されている。適切なポリグリシジルエーテルの例には、ノボラック樹脂のポリグ リシジルエーテル、トリスフェノール樹脂、脂肪族ジオールおよびポリエーテル ポリオールが含まれる。適切なポリグリシジルエステルの例は、ヘキサヒドロフ タル酸から誘導されるもの、またはグリシジルアクリレートもしくはグリシジル メタクリレートのポリマーから誘導されるものがある。適切なポリグリシジルア ミンの例には、N,N,N,N−テトラグリシジルメチレンジアニリンが含まれ る。有用なポリエポキシドの他の例には、シロキサン含有ポリ(グリシジルエー テル)およびポリ(グリシジルエステル)、例えば、Zahir 等による米国特許第 4,954,580号(1990年9月4日);Liao等による米国特許第5,1 88,903号(1993年2月23日);およびLiao等による米国特許第5, 206,312号(1993年4月27日)に記載されているようなものが含ま れる。ポリエポキシドの好ましい例には、グリシジルエーテルおよび 部分的に成長したビスフェノールA、ビスフェノールF、レソルシノールおよび ジヒドロキノンのジグリシジルエーテルが含まれる。適切なポリエポキシドは、 ダウ・ケミカル・カンパニー(Dow Chemical Company)から、例えば商標名D.E. R.*330、D.E.R.*332、D.E.R.*383、D.E.R.*331およびD.E.R.*317(*ダウ・ケミ カル・カンパニーの登録商標)のもとで市販入手可能である。ポリエポキシドは 、最も好ましくはビスフェノールAのジグリシジルエーテルである。 反応混合物は、他の成長剤(advancing agent)または硬化剤、例えば、ビス フェノール、ビフェノール、アミン含有化合物、アミド含有化合物および酸無水 物を任意に含んでよい。ビフェノールおよびビスフェノールは、好ましい成長剤 および硬化剤である。他の試薬が存在しないことが好ましい。 ヒドロキシル含有化合物とエポキシド含有化合物との当量比は、好ましくは1 :99〜99:1の間である。この当量比は、より好ましくは5:95〜95: 5の間である。 反応によって硬化したかまたは高分子量の樹脂が生成する一つの好ましい態様 において、反応混合物は、ほぼ等しい当量のヒドロキシル含有化合物とエポキシ ド含有化合物とを含有する。ヒドロキシル含有化合物とエポキシド含有化合物と の当量比は、好ましくは35:65〜65:35、より好ましくは40:60〜 60:40、そして最も好ましくは45:55〜55:45の間である。 反応によってエポキシ末端樹脂または付加物が生成するもう一つの好ましい態 様において、反応混合物は、ヒドロキシル含有化合物に対して化学量論的に過剰 のエポキシド含有化合物を含有する。ヒドロキシル含有化合物とエポキシド含有 化合物との当量比は、より好ましくは40:60未満、最も好ましくは35:6 5未満である 。この態様は、エピハロヒドリンとヒドロキシル含有化合物との反応において用 いられることが好ましい。 反応によってヒドロキシル末端樹脂が生成する第3の好ましい態様において、 反応混合物は、化学量論的に過剰のヒドロキシル含有化合物を含有する。ヒドロ キシル含有化合物とエポキシド含有化合物との当量比は、より好ましくは60: 40以上、最も好ましくは65:35以上である。 この反応は、触媒量のトリフルオロメタンスルホン酸またはその誘導体により 触媒される。この触媒は、1個以上のトリフルオロメタンスルホン酸部分、およ び対部分(counter-moieties)、例えば水素または触媒の反応性を阻害しない他 の基を含有する。 この触媒は、好ましくは下記式V(a)〜(c)のいずれかにより表される: 式V(a)〜(c) 上式中、各「X」は、トリフロオロスルホネート部分であり、各「Z」は、対イ オンであり、「CM」は、反応を阻害しない中央の有機部分であり、「a」は、 中央の有機部分に結合されたペンダントの触媒部分の数であり、1を超える数で あり、および「b」は、中央の有機部分に結合されたペンダントの触媒部分の数 であり、1を超える数である。触媒は、より好ましくは式V(a)または(b) により、最も好ましくは式V(a)により表される。 トリフルオロメタンスルホネート部分にとって適切な対部分(Z)には、水素 原子、シリル部分、アンモニウム部分、ホスホニウム部分、スルホニウム部分、 および金属カチオンが含まれる。対部分 は、好ましくはアルカリ金属カチオンではなく、より好ましくは金属カチオンで はない。各対部分(Z)は、好ましくは水素原子またはシリル部分である。この シリル部分は、好ましくは下記式VIにより表される: 式VI −Si(R’)3 上式中、R’は、(1)反応を阻害せず;且つ(2)電子吸引性基よりも低い電 気陰性度を有する非電子吸引性部分であるために、イオン性または極性共有結合 が形成される。 各非電子吸引性部分(R’)は、好ましくは、水素原子、有機基またはシリル 基であり、より好ましくは水素原子または有機基であり、最も好ましくは有機基 である。各有機基は、独立に、好ましくは、脂肪族基または芳香族基、より好ま しくはアルキル基または芳香族基、最も好ましくはアルキル基である。各々は、 好ましくは約20個以下の炭素原子、より好ましくは約10個以下の炭素原子、 更に好ましくは約6個以下の炭素原子、最も好ましくは約4個以下の炭素原子を 含有する。各々は、少なくとも約1個の炭素原子を含有する。有機基のより好ま しい例には、フェニル基、メチル基、エチル基、プロピル基、およびブチル基が 含まれる。 適切なオルガノシリル部分の例には、トリアルキルシリル部分、トリフェニル シリル部分、ジアルキルフェニルシリル部分、およびヒドロジアルキルシリル部 分が含まれる。 適切な触媒の例には、トリメチルシリルトリフルオロメチルスルホネート、ト リエチルシリルトリフルオロメチルスルホネート、トリイソプロピルシリルトリ フルオロメチルスルホネート、t−ブチルジフェニルシリルトリフルオロメチル スルホネート、t−ブチルジメチルシリルトリフルオロメチルスルホネート、ア ンモニウムト リフルオロメチルスルホネート、テトラメチルアンモニウムトリフルオロメチル スルホネート、ホスホニウムトリフルオロメチルスルホネート、テトラメチルホ スホニウムトリフルオロメチルスルホネート、トリフルオロメタンスルホン酸、 およびこのような触媒のペンダント部分を含有する樹脂が含まれる。最も好まし い触媒は、トリフルオロメタンスルホン酸およびそのオルガノシリル誘導体であ る。 触媒の量は、反応を触媒するのに十分な量であるかぎり重要でない。触媒の濃 度は、好ましくは(エポキシド含有化合物およびヒドロキシ含有化合物の総重量 に基づいて)0.1ppm〜10重量%である。この濃度は、好ましくは少なく とも約50ppm、より好ましくは少なくとも約100ppmである。この濃度 は、好ましくは約10,000ppm以下、より好ましくは約5000ppm以 下である。混合物は、好ましくは、エポキシド基1当量当たり少なくとも約10-7 当量、より好ましくは少なくとも約4×10-6当量、そして最も好ましくは少 なくとも約8×10-6当量の触媒を含有する。混合物は、好ましくは、エポキシ ド基1当量当たり少なくとも約0.08当量、より好ましくは少なくとも約8× 10-3当量、そして最も好ましくは少なくとも約8×10-3当量の触媒を含有す る。 反応混合物は、(試薬自体の他に)反応を阻害しない溶剤を含んでもよい。溶 剤は、アルコール類、フェノール類、アミン類、アミド類および酸に存在するよ うな活性水素原子を含有しないことが好ましい。適切な溶剤の例には、エーテル 、ケトン、芳香族化合物、および極性非プロトン性溶剤が含まれる。好ましくは 、反応混合物は、30重量%未満、より好ましくは10重量%未満、更に好まし くは9重量%未満、そして最も好ましくは約1重量%未満の溶剤を 含有する。反応混合物は、基本的に溶剤を含有しなくてもよい(溶剤濃度が0重 量%であってもよい)。 反応温度は、適度な反応速度で且つ望ましくない副反応を最少限に抑えるのに 十分な低温で反応が進行するのに十分な温度であるべきである。反応温度は、好 ましくは少なくとも約−20℃、より好ましくは少なくとも約0℃、更に好まし くは少なくとも約20℃、そして最も好ましくは少なくとも約70℃である。反 応温度は、好ましくは約120℃以下、より好ましくは約110℃以下、そして 最も好ましくは約100℃以下である。温度が高すぎると、望ましくない副反応 が促進される。 圧力および周囲雰囲気は、反応を阻害しないかぎり重要ではない。圧力は、反 応の間に試薬が完全に混合されたままで存在するのに十分に高圧であるべきであ る。ほぼ周囲圧力であることが好ましい。適切な周囲雰囲気の例には、空気、窒 素および希ガスが含まれる。反応は、真空下で行われることが好ましい。反応は 、攪拌を伴って行われることが好ましい。 反応は、連続式また回分式で行われてもよい。反応時間は、反応が殆ど完了す るのに十分な時間であり、且つ副反応が起こりうる程度に長くない時間である限 り重要ではない。反応時間は、好ましくは約30分間から約24時間、より好ま しくは約1〜12時間、そして最も好ましくは約3〜7時間である。市販の装置 に応じてこのような望ましい反応時間を短縮してもよい。 生成する樹脂は、反応後、公知の方法によって処理してもよい。エポキシ含有 化合物が、エピハロヒドリンである場合には、生成物は、強塩基との反応によっ てグリシジルエーテル基に変換しうるクロロヒドリン基を含有していてもよい。 反応生成物中の残留触媒は、塩基性化合物により中和されてもよい。他の後処理 工程は、通常 の精製、例えば、洗浄、濾過および蒸留を伴ってよい。 生成する樹脂は、通常の用途に使用してよい。ヒドロキシ末端樹脂は、硬化剤 としてイソシアネート類または酸無水物と共に使用できる。エポキシ末端化合物 は、公知の硬化剤、例えば、アミン、アミド、ポリオール、ポリフェノールおよ びポリ酸無水物と反応しうる。 触媒は、第2級エポキシド基よりも、エポキシド環の第1級脂肪族ヒドロキシ ル基との反応に対して選択性が高い。他の全ての可変量が等しい場合には、第1 級脂肪族基の反応速度は、第2級脂肪族基の反応速度に対して、好ましくは少な くとも約2倍、更に好ましくは少なくとも約5倍、より好ましくは少なくとも約 10倍、そして最も好ましくは少なくとも約20倍大きい。 反応が、エピハロヒドリンの脂肪族ヒドロキシル含有化合物との反応である場 合には、反応は、好ましくは、ハライド含有量の減少した樹脂を生成する利点を 追加する。例えば、生成物は、好ましくは、50,000ppm未満、より好ま しくは約10,000ppm以下、そして最も好ましくは約5000ppm以下 のハライドを含有することが好ましい。 本発明は、以下の実施例により更に説明される。 以下の実施例は、単に例示のためのものであって、明細書または請求の範囲の 範囲を限定するものであると見なされるべきではない。他に記載がないかぎり、 全ての部数および百分率は重量を基準にして表されている。 実施例1 (a)181.11のEEWおよび23.74%のエポキシド含有量を有する ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、181. 11g; (b)45.06のヒドロキシル当量を有する1,4−ブタンジオール、22 .53g;および (c)トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(アルドリッチ・ケ ミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Co.)から入手可能)を12.5重量% 含有する無水ジグライム溶液、0.25cc; を含有する混合物を、窒素雰囲気下で混合した。混合物は、21.06%のエポ キシド含有量を有していた(エポキシド含有量は、過塩素酸と臭化テトラメチル アンモニウムとの混合物を用いる滴定によって定量された、2個の炭素原子、3 個の水素原子および1個の酸素原子を含有するエポキシド環の重量%である)。 混合物を、100℃に加熱し、3時間を要して反応させた。混合物は、13.7 8%のエポキシド含有量を有する成長したエポキシ樹脂−ブタンジオール付加物 を生成した。 実施例2 エポキシ樹脂が、150.2のEEWを有するフェニルグリシジルエーテル1 50.2gであったことを除き、実施例1の反応を繰返した。反応混合物は、2 5.10%のエポキシド含有量を有していた。反応混合物を100℃で7時間加 熱した。生成した成長した樹脂は、13.29%のエポキシド含有量を有してい た。 実施例3 エポキシ樹脂の代わりに186gのエピクロロヒドリンを用い、実施例1の反 応を繰返し、反応を800℃で5時間を要して行った。混合物のエポキシド含有 量は、反応の開始時において38.76%であり、そして反応の終了時において 29.96%であった。この付加物は、アルカリ金属水酸化物のような強塩基と の反応によっ て脂肪族ジグリシジルエーテルに変換した。 実施例4 (A)(a)181.11のEEWおよび23.74%のエポキシド含有量を 有するビスフェノールAのジグリシジルエーテル、272g; (b)45.06の当量を有する1,4−ブタンジオール、33.8g;およ び (c)無水ジグライム中に溶解された12.5重量%のトリエチルシリルトリ フルオロメタンスルホネート(アルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Co.)から入手可能)を含有する溶液、0.38cc; を含有する混合物を窒素雰囲気下で混合した。混合物は、20.85%のエポキ シド含有量を有していた。混合物を100℃に加熱し、6時間を要して反応させ た。混合物は、11.53%のエポキシド含有量を有する成長したエポキシ樹脂 −ブタンジオール付加物を生成した。 (B)第1級ヒドロキシル基の反応における触媒の選択性を調べるために、 (a)179.15のEEWを有するビスフェノールAのジグリシジルエーテ ル、179.15g; (b)フェニルグリシジルエーテルと1−ブタノールとの付加物(0.5当量 の第2級ヒドロキシル基を含有)、112g;および (c)無水ジグライム中に溶解された12.5重量%のトリエチルシリルトリ フルオロメタンスルホネート(アルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Co.)から入手可能)を含有する溶液、0.25cc; を含有する混合物を混合し、次いで100℃に加熱した。7時間後 、混合物のエポキシド含有量は、14.78%から13.98%に変化していた 。この僅かな変化は、触媒がエポキシドと第2級ヒドロキシルとの間の反応を触 媒することに対して低い活性を有することを示している。 実施例5 (A)(1)触媒がトリエチルシリルトリフルオロメタンスルホネートであっ たこと;および(2)反応混合物を100℃で5時間加熱したことを除き、実施 例2の反応を繰返した。反応混合物のエポキシド含有量は、反応の開始時におい て25.13%、そして反応の終了時において12.17%であった。 (B)エポキシド−エポキシド間の反応に対する触媒の選択性を調べるために 、ブタンジオールを用いずに同様な反応を7時間を要して行った。これは本発明 の例ではない。エポキシド含有量は、28.35%から27.63%に変化した 。この僅かな変化は、触媒がエポキシド−エポキシド間の反応を触媒することに 対して低い活性を有することを示している。 (C)第1級アルコールに対する触媒の選択性を調べるために、フェニルグリ シジルエーテルとフェノールとの付加物122g(0.5当量の第2級ヒドロキ シル基を含有する)に代え、同様な反応を行った。これは本発明の例ではない。 7時間の反応後、エポキシド含有量は、15.36%から14.64%に変化し た。この僅かな変化は、触媒がエポキシドと第2級ヒドロキシルとの間の反応を 触媒することに対して低い活性を有することを示している。 実施例6 ビスフェノールAのジグリシジルエーテルの代わりに241gのシクロヘキサ ン−1,2−ジカルボン酸のジグリシジルエステル(160.4のEEWを有す る)を用いたことを除き、実施例4(A )における反応を繰返した。4時間の反応後、混合物のエポキシド含有量は、2 2.97%から11.74%に変化していた。 実施例7 ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(181.11のEEWを有する) 179.1gを245.7のヒドロキシル当量を有するエチレンオキシド封鎖さ れたビスフェノールA(下記式により表される平均構造を有する)66.91g と混合した。 トリエチルシリルトリフルオロメタンスルホネートを12.5重量%含有する無 水ジグライム溶液0.40ccを窒素雰囲気下で加え、次いで反応を実施例1に おけるように続けた。100℃において6時間後、反応混合物のエポキシド含有 量は、17.39%から13.04%に変化していた。高性能液体クロマトグラ フィー分析(HPLC)は、エチレンオキシド封鎖されたビスフェノールAがエ ポキシドと反応したことを示した。 (B)0.60ccの触媒溶液を用いて前記反応を繰返した。混合物は、反応 の開始時において17.35%のエポキシド含有量を有し、そして5時間の反応 後において12.31%のエポキシド含有量を有していた。 実施例8 (A)トリイソプロピルシリルトリフルオロメタンスルホネートを12.5重 量%含有する無水ジグライム溶液0.45ccを触媒として用い、実施例4(A )の反応を繰返した。反応混合物のエポキシド含有量は、反応の開始時において 20.81%、そして7時 間の反応後において10.61%であった。 (B)第1級ヒドロキシル基の反応に対する触媒の反応性を調べるために、 (a)179.15のEEWを有するビスフェノールAのジグリシジルエーテル 、179.15g; (b)フェニルグリシジルエーテルと1−ブタノールとの付加物(0.5当量の 第2級ヒドロキシル基を含有する)、112g;および (c)無水ジグライム中に溶解された12.5重量%のトリイソプロピルシリル トリフルオロメタンスルホネート(アルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldr ich Chemical Co.)を含有する溶液、0.35cc; を含有する混合物を実施例8(A)におけるように反応させた。この溶液のエポ キシド含有量は、反応の開始時において14.77%、7時間の反応後において 13.84%であった。この僅かな変化は、触媒がエポキシドと第2級ヒドロキ シルとの間の反応を触媒することに対して低い活性を有することを示している。 実施例9 (A)t−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートを12.5 重量%含有する無水ジグライム溶液0.38ccを触媒として用い、実施例8( A)の反応を繰返した。反応混合物のエポキシド含有量は、反応の開始時におい て20.84%、そして6時間の反応後において10.68%であった。 (B)第1級ヒドロキシル基の反応に対する触媒の選択性を調べるために、t −ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートを12.5重量%含有 する無水ジグライム溶液0.25ccを触媒として用い、実施例8(B)の反応 を繰返した。この溶液の エポキシド含有量は、反応の開始時において14.81%、7時間の反応後にお いて13.61%であった。この僅かな変化は、触媒がエポキシドと第2級ヒド ロキシルとの間の反応を触媒することに対して低い活性を有することを示してい る。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項 【提出日】1995年6月26日 【補正内容】 1)請求の範囲(請求の範囲翻訳文第20頁〜第21頁) 請求の範囲 1.(1)1分子当たり1個以上のエポキシド部分を含有するエポキシド含有 化合物と (2)1分子当たり1個以上の脂肪族ヒドロキシル基を含有する脂肪族ヒドロキ シル含有化合物 とを反応させる方法であって、 (a)成分(2)中の脂肪族ヒドロキシル基が、第1級炭素原子に結合されてい ること; (b)反応が、触媒量のトリフルオロスルホン酸金属塩でないトリフルオロメタ ンスルホン酸またはその誘導体の存在中で行われること;及び (c)反応が、130℃以下の温度で行われること; を特徴とする方法。 2.脂肪族ヒドロキシル含有化合物とエポキシド含有化合物との当量比が40 :60〜60:40である請求項1に記載の方法。 3.脂肪族ヒドロキシル含有化合物とエポキシド含有化合物との当量比が1: 99〜40:60である請求項1に記載の方法。 4.触媒が、トリフルオロメタンスルホネート部分ならびに次の対部分:水素 原子、シリル部分、アンモニウム部分、ホスホニウム部分、スルホニウム部分お よびカチオンのいずれかを含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。 5.触媒が、トリフルオロメタンスルホン酸;アルキルシリルトリフルオロメ タンスルホネート;またはトリフルオロメタンスルホン酸部分もしくはアルキル シリルトリフルオロメタンスルホネート 部分もしくはこれらの両方を含有するポリマーもしくは樹脂である請求項1〜4 のいずれか1項に記載の方法。 6.触媒がオルガノシリル部分を含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載 の方法。 7.オルガノシリル部分が、トリアルキルシリル部分、トリフェニルシリル部 分、ジアルキルフェニル部分またはヒドロジアルキルシリル部分のいずれかであ り、これらの部分の各アルキル基が1〜6個の炭素原子を含有する請求項1〜6 のいずれか1項に記載の方法。 8.反応温度が20℃〜110℃である請求項1〜7のいずれか1項に記載の 方法。 9.エポキシド含有化合物が、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリ レート、アルキレンオキシドまたはエピハロヒドリンのいずれかである請求項1 〜8のいずれか1項に記載の方法。 10.エポキシド含有化合物が100〜1000のエポキシ当量を有するポリ エポキシドである請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。 11.脂肪族ヒドロキシル含有化合物中の全ヒドロキシル基の75〜100% が第1級脂肪族ヒドロキシル基である請求項1〜10のいずれか1項に記載の方 法。 12.脂肪族ヒドロキシル含有化合物中の全ヒドロキシル基の約100%が第 1級脂肪族ヒドロキシル基である請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(1)1分子当たり1個以上のエポキシド部分を含有するエポキシド含有 化合物と (2)1分子当たり1個以上の脂肪族ヒドロキシル基を含有する脂肪族ヒドロキ シル含有化合物 とを反応させる方法であって、 (a)成分(2)中の脂肪族ヒドロキシル基が、第1級炭素原子に結合されてい ること; (b)反応が、触媒量のトリフルオロメタンスルホン酸またはその誘導体の存在 中で行われること;および (c)反応が、130℃以下の温度で行われること; を特徴とする方法。 2.脂肪族ヒドロキシル含有化合物とエポキシド含有化合物との当量比が40 :60〜60:40である請求項1に記載の方法。 3.脂肪族ヒドロキシル含有化合物とエポキシド含有化合物との当量比が1: 99〜40:60である請求項1に記載の方法。 4.触媒が、トリフルオロメタンスルホネート部分ならびに次の対部分:水素 原子、シリル部分、アンモニウム部分、ホスホニウム部分、スルホニウム部分お よび金属カチオンのいずれかを含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の方 法。 5.触媒が、トリフルオロメタンスルホン酸;アルキルシリルトリフルオロメ タンスルホネート;またはトリフルオロメタンスルホン酸部分もしくはアルキル シリルトリフルオロメタンスルホネート部分もしくはこれらの両方を含有するポ リマーもしくは樹脂である請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。 6.触媒がオルガノシリル部分を含有する請求項1〜5のいずれか1 項に記載の方法。 7.オルガノシリル部分が、トリアルキルシリル部分、トリフェニルシリル部 分、ジアルキルフェニル部分またはヒドロジアルキルシリル部分のいずれかであ り、これらの部分の各アルキル基が1〜6個の炭素原子を含有する請求項1〜6 のいずれか1項に記載の方法。 8.反応温度が20℃〜110℃である請求項1〜7のいずれか1項に記載の 方法。 9.エポキシド含有化合物が、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリ レート、アルキレンオキシドまたはエピハロヒドリンのいずれかである請求項1 〜8のいずれか1項に記載の方法。 10.エポキシド含有化合物が100〜1000のエポキシ当量を有するポリ エポキシドである請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。 11.脂肪族ヒドロキシル含有化合物中の全ヒドロキシル基の75〜100% が第1級脂肪族ヒドロキシル基である請求項1〜10のいずれか1項に記載の方 法。 12.脂肪族ヒドロキシル含有化合物中の全ヒドロキシル基の約100%が第 1級脂肪族ヒドロキシル基である請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
JP7517418A 1993-12-21 1994-11-17 エポキシド含有化合物と脂肪族アルコールとを反応させる方法 Pending JPH09507254A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17105493A 1993-12-21 1993-12-21
US08/171,054 1993-12-21
PCT/US1994/013427 WO1995017445A1 (en) 1993-12-21 1994-11-17 Process to react epoxide-containing compounds and aliphatic alcohols

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09507254A true JPH09507254A (ja) 1997-07-22

Family

ID=22622311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7517418A Pending JPH09507254A (ja) 1993-12-21 1994-11-17 エポキシド含有化合物と脂肪族アルコールとを反応させる方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5728796A (ja)
EP (1) EP0736052B1 (ja)
JP (1) JPH09507254A (ja)
KR (1) KR960706519A (ja)
CN (1) CN1138338A (ja)
CA (1) CA2177174A1 (ja)
DE (1) DE69420047T2 (ja)
TW (1) TW349964B (ja)
WO (1) WO1995017445A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504873A (ja) * 2011-12-21 2015-02-16 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップAkzo Nobel Chemicals International B.V. 官能性オイルポリオールアクリルグラフトコポリマーおよびパーソナルケア用途におけるその使用

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4446877A1 (de) * 1994-12-27 1996-07-04 Henkel Kgaa Verfahren zur Ringöffnung von Epoxiden
ATE255610T1 (de) 1998-10-22 2003-12-15 Vantico Ag Härtbare epoxidharzzusammensetzungen
CA2412574A1 (en) * 2000-07-11 2002-01-17 Zhi Xin Li High functional polymers
GB0200505D0 (en) * 2002-01-10 2002-02-27 Vantico Ag Highly functional polymers
EP1861346A1 (de) * 2005-03-24 2007-12-05 Evonik Goldschmidt GmbH Etheralkohol-basierte tenside mit geringer oberflächenspannung und deren verwendung
MX2009012951A (es) * 2007-06-05 2010-03-03 Akzo Nobel Paints Llc Composicion de recubrimiento que se puede curar por radiacion derivada de aceites vegetales epoxidados.
CN101952347B (zh) * 2008-02-15 2015-02-18 巴斯夫欧洲公司 高官能度聚醚醇及其制备方法和用途
EP2090606A1 (de) * 2008-02-15 2009-08-19 Basf Se Hochfunktionelle Polyetherole sowie deren Herstellung und Verwendung
EP2161295A1 (de) 2008-09-05 2010-03-10 Basf Se Hochfunktionelle Polyetherole sowie deren Herstellung und Verwendung
WO2010100122A1 (en) 2009-03-05 2010-09-10 Akzo Nobel Coatings International B.V. Hydroxyl functional oil polyols and coating compositions prepared from hydroxyl functional oil polyols
WO2011151775A1 (en) 2010-05-31 2011-12-08 Basf Se Mechanically stabilized polyazoles
WO2012109278A2 (en) 2011-02-07 2012-08-16 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions for containers and other articles and methods of coating
WO2013017417A1 (de) 2011-07-29 2013-02-07 Basf Se Polymeres flammschutzmittel
CN103998480B (zh) 2011-12-21 2016-10-19 阿克佐诺贝尔国际涂料股份有限公司 溶剂基涂料组合物
ES2629692T3 (es) 2011-12-21 2017-08-14 Akzo Nobel Coatings International B.V. Composiciones de revestimiento basadas en agua
AU2013299578A1 (en) 2012-08-09 2015-02-19 Valspar Sourcing, Inc. Compositions for containers and other articles and methods of using same
US10023690B2 (en) 2012-09-20 2018-07-17 Basf Se Hyperbranched phosphoric acid esters
KR102429146B1 (ko) 2014-04-14 2022-08-04 에스더블유아이엠씨 엘엘씨 용기 및 기타 물품용 조성물의 제조방법 및 상기 조성물의 사용 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2536069A1 (fr) * 1982-11-17 1984-05-18 Bp Chimie Sa Procede de preparation de produits d'addition d'epoxydes et de composes hydroxyles
AU571499B2 (en) * 1983-04-01 1988-04-21 Dow Chemical Company, The Preparing epoxy resins
US4707535A (en) * 1983-10-27 1987-11-17 Union Carbide Corporation Low viscosity adducts of a poly(active hydrogen) organic compound and polyepoxide
US5134239A (en) * 1984-07-17 1992-07-28 The Dow Chemical Company Latent catalysts for epoxy-phenolic reactions
US5169473A (en) * 1990-05-21 1992-12-08 The Dow Chemical Company Latent catalysts, epoxy compositions incorporating same, and coating, impregnating and bonding methods employing the compositions
GB9027406D0 (en) * 1990-12-18 1991-02-06 Ciba Geigy Ag Production of compounds
GB9027448D0 (en) * 1990-12-18 1991-02-06 Ciba Geigy Ag Production of glycidyl compounds
GB9102421D0 (en) * 1991-02-05 1991-03-20 Shell Int Research Modified epoxy resins having a narrow molecular weight distribution
US5117010A (en) * 1991-08-15 1992-05-26 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of addition products of epoxides and alcohols
GB9125116D0 (en) * 1991-11-23 1992-01-22 Ciba Geigy Ag Chemical process
GB9200566D0 (en) * 1992-01-11 1992-03-11 Ciba Geigy Compounds
TW224108B (ja) * 1992-05-06 1994-05-21 Ciba Geigy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015504873A (ja) * 2011-12-21 2015-02-16 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップAkzo Nobel Chemicals International B.V. 官能性オイルポリオールアクリルグラフトコポリマーおよびパーソナルケア用途におけるその使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2177174A1 (en) 1995-06-29
TW349964B (en) 1999-01-11
DE69420047T2 (de) 1999-11-25
US5728796A (en) 1998-03-17
KR960706519A (ko) 1996-12-09
EP0736052B1 (en) 1999-08-11
CN1138338A (zh) 1996-12-18
WO1995017445A1 (en) 1995-06-29
EP0736052A1 (en) 1996-10-09
DE69420047D1 (de) 1999-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09507254A (ja) エポキシド含有化合物と脂肪族アルコールとを反応させる方法
JPS62175477A (ja) 2−オキソ−1、3−ジオキソランの製法
JP3584537B2 (ja) チオール基含有ポリエーテルポリマー及びその製造 方法
CA1136798A (en) Process for the preparation of crosslinked high polymers
EP0510265A1 (en) Liquid polyglycidyl ethers and amine terminated derivatives thereof
US3372142A (en) Epoxidation process
JPH0410471B2 (ja)
EP0189480A1 (en) PROCESS FOR IMPROVING THE UTILITY OF EPOXY RESINS.
EP0103432A2 (en) Epoxy resin composition
US4558116A (en) Process for preparing relatively high molecular weight epoxy resins
US3878132A (en) Epoxy resins which are glycidyl ethers of glycerine
JPH08502316A (ja) 重合体生成系の成分としての第三アミン誘導体
US4825000A (en) Phenyl glycidyl ether modified polyoxyalkylene diamines and epoxy resin compositions therefrom
EP0173373B1 (en) Process for preparing higher molecular weight expoxy resins
EP0129191A1 (en) In-situ advanced-epoxy adducts as toughening modifiers for epoxy coatings
US5623025A (en) Epoxy-functional hydroxy esters
EP0799265B1 (en) Epoxy-functional polyethers
JPH10503796A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
US3705115A (en) Glycidyl ethers of glycerine-containing polyhydroxyl compounds
JP2827567B2 (ja) 新規スルホニウム塩及び重合開始剤
JPS6331493B2 (ja)
AU694601B2 (en) Novel epoxy-functional polyethers
US5227436A (en) Epoxy resin compositions based alkoxylated phenols
AU693986B2 (en) Epoxy-functional polyethers
EP1602677A1 (en) Fluorocarbon-modified epoxy resin