JPH09507176A - 多孔質ウェブに樹脂を含浸させる方法 - Google Patents

多孔質ウェブに樹脂を含浸させる方法

Info

Publication number
JPH09507176A
JPH09507176A JP7517785A JP51778595A JPH09507176A JP H09507176 A JPH09507176 A JP H09507176A JP 7517785 A JP7517785 A JP 7517785A JP 51778595 A JP51778595 A JP 51778595A JP H09507176 A JPH09507176 A JP H09507176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
web
porous web
rotating roller
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7517785A
Other languages
English (en)
Inventor
イエル,シユリドハル・ラトナスワミー
シヤーレル,チヤールズ・デイヴイツド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH09507176A publication Critical patent/JPH09507176A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/12Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being fed round the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/06Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length by rubbing contact, e.g. by brushes, by pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/0834Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets the coating roller co-operating with other rollers, e.g. dosing, transfer rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 多孔質ウェブに熱硬化性樹脂系を含浸させる場合の樹脂屑を最小にする方法を開示する。この方法は、回転ローラー(4)からなる樹脂適用手段を使用し、該ローラー上に液状熱硬化性樹脂を配置し、繊維質支持体(2)を回転ローラー上の熱硬化性樹脂と向流で接触するように移動させて熱硬化性樹脂を繊維質支持体(2)に移行させ、移行しなかった樹脂を回転ローラー(4)から除去して、繊維質支持体が回転ローラーと接触する前に該支持体上に配置し、樹脂含有繊維ウェブを加熱ゾーンに送って樹脂を部分的に硬化させることからなる。この方法は特に、電気的積層体用のプレプレグの製造で、ガラスウェブに無溶剤樹脂組成物を適用するのに適している。

Description

【発明の詳細な説明】 多孔質ウェブに樹脂を含浸させる方法 本発明は、多孔質ウェブの熱硬化性樹脂含浸に関する。特定具体例では、本発 明は、ガラス繊維支持体への無溶剤熱硬化性樹脂系の含浸における樹脂屑を減少 させる方法及び装置に関する。 電子回路板の硬化した熱硬化性樹脂基板の製造は、ガラス繊維支持体に液体熱 硬化性樹脂系を含浸させることから始める。次いで、樹脂含浸支持体を部分的に 硬化させて「プレプレグ」を形成する。このプレプレグを積層したものを圧力下 で加熱し、樹脂を完全に硬化させて、硬質積層物を形成する。これが電気回路の 基板として使用される。 例えば低分子量エポキシ樹脂のように、室温で液状を示す熱硬化性樹脂は存在 するが、現在の回路板の要件では、室温で固体又は粘稠液である高性能樹脂系を 使用し、該樹脂を溶融液又は溶液形態で支持体に適用する必要がある。しかしな がら、熱硬化性樹脂を溶融液形態で操作するのは難しい。樹脂を溶融するのに必 要な高温が樹脂を早期に硬化させ、その結果樹脂による支持体の湿潤又は飽和が 不十分になるからである。 現在商業的に使用されているプレプレグ製造方法では、樹脂の有機溶液を用い て支持体に樹脂を適用する。溶液プロセスは、通常は樹脂の部分硬化に関連して 実施されるステップであって、溶剤を揮発温度に加熱することによりプレプレグ から除去するステップを含まなければならない。このようなプロセスは多くの欠 点を有する。第一に、有機揮発物の処分又は廃棄が必要である。第二に、未硬化 樹脂からの溶剤の揮発の結果、プレプレグ及び硬化積層物にボイド及び凹凸が発 生し得る。加えて、溶剤除去ステップにかなり長い時間がかかる。 ガラスウェブに無溶剤樹脂を適用する方法であって、無溶剤樹脂を回転ローラ ー上に配置し、ガラスウェブを配置樹脂と向流で接触するように移動させて樹脂 をウェブに移し、このウェブを、樹脂を部分硬化させる加熱ゾーンに送ることか らなる方法が提案された。この方法は、欧州特許明細書第476,752号に開 示されている。しかしながらこの先行技術の樹脂適用方法では、回転ローラー上 にある程度の量の樹脂を保持するため、望ましくないほど多量の屑樹脂が発生し 得ることが判明した。 本発明の目的は、繊維質支持体に無溶剤熱硬化性樹脂を含浸させる方法であっ て、操作中に生じる屑樹脂の量が少なくなるように改善した方法を提供すること にある。 従って本発明は、多孔質ウェブに熱硬化性樹脂を含浸させる方法であって、未 硬化の液状熱硬化性樹脂を回転ローラー上に配置し、多孔質ウェブを前記ローラ ーと向流で接触するように移動させて前記樹脂の大半をウェブに吸収させ、樹脂 含有ウェブを加熱硬化ゾーンに送って樹脂を部分的に硬化させることからなり、 回転ローラー上に残留している樹脂を、該樹脂がローラーの360°回転によっ て移動する前に除去し、該残留樹脂を、ウェブと回転ローラーとの最初の接触の 前に、多孔質ウェブ上に配置する方法に関する。 本発明の典型的具体例では、多孔質ウェブに熱硬化性樹脂を含浸させる方法で あって、回転ローラーからなる樹脂適用手段を用意し、本質的に未硬化の熱硬化 性樹脂からなる液状熱硬化性樹脂組成物を前記回転ローラー上に配置し、多孔質 ウェブを回転ローラー上の熱硬化性樹脂組成物と向流で接触するように移動させ て、熱硬化性樹脂組成物の大半を多孔質ウェブに移行させ、移行しなかった残留 樹脂を回転ローラーから除去し、支持体が回転ローラーに近づく間に前記残留樹 脂を多孔質ウェブ上に配置し、樹脂含有繊維質ウェブを加熱ゾーンに送って樹脂 を部分的に硬化させ、多孔質ウェブと部分硬化熱硬化性樹脂とからなるプレプレ グを形成することからなる方法を提供する。 本発明の方法は、繊維質支持体に液状熱硬化性樹脂を含浸させる操作で生じる 樹脂の無駄を最小にする技術を提供する。本発明の方法は特に、最終的に電気積 層体で使用されるプレプレグの製造で、ガラスウェブに無溶剤樹脂系を含浸させ るのに適している。本発明の樹脂適用方法の目的は、多孔質支持体が回転ローラ ーに近づく間に、吸収されなかった樹脂を前記支持体に送ることによって、樹脂 の無駄を最小にしながら液体樹脂で支持体を完全に湿潤させることにある。 本発明の樹脂適用方法では、繊維質支持体に液状の熱硬化性樹脂を含浸させる 。本発明の方法は溶剤媒介(solvent−borne)樹脂でも実施できる が、本発明の方法にとって好ましい樹脂系は、水媒介(water−borne )樹脂系及び無溶剤樹脂系の両方を含む有機溶剤無含有樹脂である。無溶剤樹脂 系の場合は、室温で低粘度の液体であるか、又は支持体を完全に湿潤するのに十 分な低粘度を得るために有効な温度に加熱した熱硬化性樹脂の使用によって、液 体状態を得ることができる。後者の場合は勿論、支持体含浸プロセスの操作時間 のあいだ、樹脂系(熱硬化性樹脂及び一緒に使用される任意の硬化用化合物)が 溶融温度で実質的な程度まで硬化してはならない。 本発明の樹脂適用方法及び装置は、第1図を参照しながら説明することができ る。一般的には細断、マット又は織物形態の任意の多孔質材料からなり、好まし くはガラス繊維織物のウェブからなる支持体2は、選択した速度及び選択したウ ェブ張力でウェブを移動させる自動手段を含むのが一般的である送出手段1から 送り出される。繊維ウェブは任意に、樹脂適用ゾーンに到達する前に、例えば赤 外線ヒーターで加熱する。ウェブを巻掛け中心角αで樹脂アプリケーターローラ ー4方向に送り、移動するウェブを、ドクターブレード9によってローラーから 除去された非吸収樹脂がウェブに受容されるように配置するために、案内手段3 が配置されている。角度αは適用図式の全体的構成に応じて変えることができる が、樹脂の無駄を最小にするために、一般的には450〜180度、好ましくは 90〜150度とする。樹脂の含浸を最大にし且つローラーから支持体への熱伝 達を最大にするために、現時点で最も好ましい巻掛け中心角(接触角)αは、1 20〜150度である。非吸収樹脂の量は通常、回転ローラーに適用された量の 20%以下、好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下である。 回転ローラー4は液体樹脂フィルム5を、該ローラーと反対の方向に移動する ウェブ2の第一の面に送る。アプリケーターローラー4は、樹脂フィルム5を本 質的に未硬化の液状にしておくために有効な温度に維持される。前記温度は樹脂 によって異なるが、一般的には50〜250℃、好ましくは100〜200℃で ある。アプリケーターローラー4の回転速度、樹脂フィルム5と接触する時のウ ェブ2の張力、及びウェブ2がアプリケーターローラー方向に移動する速度は、 ウェブが十分に湿潤されるように調整する。これらの規格は、例えば樹脂系、ウ ェブ材料の種類及び下流B段階ユニットの加熱能力に応じて変えることができる 。一般的には、アプリケーターローラー4の回転速度は、ウェブの速度の70〜 160%、好ましくはウェブの速度の100〜140%の範囲であり、ウェブ2 の張力は、一般的には0.4536〜1.3608kg(1〜3ポンド)/2. 540cm(直線インチ)、好ましくは0.6804〜0.9072kg/2. 540cm(1.5〜2PLI)であり、樹脂適用ゾーンを通るウェブの移動速 度は0.04064m/秒〜1.016m/秒(8ft/分〜200ft/分) 、好ましくは0.127m/秒〜0.635m/秒(25〜約125ft/分) である。 樹脂フィルム5は樹脂給送手段によってアプリケーターローラー4に適用され る。前記給送手段は第1図に、調節量の液体樹脂をアプリケーターローラーの回 転面に適用することができるノズル7として示されている。ノズル7は、室温又 は高温で液状の樹脂を継続的に給送するための任意の手段と協働し得る。樹脂の 給送は、所定量の樹脂がウェブに送られるように、且つ樹脂給送システム内の滞 留時間を最小にするために、移動するウェブの速度に同期した容積流量で実施す る。樹脂給送手段は例えば、温度調節された静止ブレンダー、動的ミキサー、又 はノズル7内への出口を備えた混合押出機を含み得る。 第1図に、ノズル7と、樹脂フィルム5及び移動ウェブの接触点との間に配置 されたセットギャップローラー8として図示されている測定手段は、樹脂給送手 段と協働して、ウェブに送られる液体樹脂の量を調節するのに使用される。セッ トギャップローラー8は、好ましくは、アプリケーターローラー4より小さい直 径を有し、アプリケーターローラーの回転に対して向流方向で、ウェブの速度の 1〜50%、好ましくは8〜35%の範囲の回転速度で回転する。適用ゾーンか らの樹脂の逆流は、樹脂がアプリケーターローラーから反時計回り方向に流れ落 ちるのを重力によって防止するように、樹脂配置ゾーン及びセットギャップロー ラーをアプリケーターロール4に対して前進位置に、即ち水平半径に対して90 °より小さい角度βで配置することにより防止できる。配置ゾーンからの樹脂の 移動は、任意的なドクターブレード12によって防止し得る。樹脂をウェブに適 用する速度の調節では、まず第一に、セットギャップローラー8とアプリケータ ーローラー4との間の間隙を、フィルムの厚さが均一に維持されるようように注 意深く調整する。第二に、樹脂フィルムが移動ウェブに移行するように、アプリ ケーターローラーの回転速度をウェブの速度と調和させる。また、移動ウェブと アプリケーターローラーとの接触の調節にバックアップローラーを使用しないた め、樹脂適用プロセスが安定して実施されるように、ウェブ張力を調節し続ける 。 第1図にスクレーパー又はドクターブレードとして示されている任意的な樹脂 除去手段9は、樹脂フィルム5と移動ウェブ2との接触後にローラー上に残留し ている樹脂を、該残留樹脂がローラーの360°回転によって移動する前に、ア プリケーターローラーから除去する機能を果たす。ローラー及び移動多孔質ウェ ブに対する前記樹脂除去手段の配置は、ウェブと接触することになる樹脂が、ウ ェブとアプリケーターローラーとの接触の前に、多孔質ウェブ上に直接配置され るように行うのが好ましい。 樹脂によるウェブの湿潤は、アプリケーターローラー4における圧力駆動流( pressure−driven flow)及びウェブ内の毛管作用によって 行われる。毛管作用によって誘発されるウェブ内への樹脂の流入は、樹脂の粘度 及び表面張力、並びにウェブの多孔率及びウェブ繊維の表面張力に依存する。一 般的なガラスウェブスタイルの含浸の場合には、粘度が0.05〜0.6Pa. s(0.5〜6ポアズ)、典型的には0.1Pa.s(1ポアズ)であり、樹脂 表面張力が250〜400μN/cm、典型的には320μN/cm(25〜4 0、典型的には32ダイン/cm)である樹脂組成物を使用し得る。樹脂浸透時 間は、典型的条件下で0.1秒〜0.5秒である。ウェブ速度が例えば65m/ 分(200ft/分)の場合には、ウェブは0.5秒で約0.5m(1.6ft )進む。 本発明のプレプレグ形成方法の一般的説明は、第2図に基づいて行うことがで きる。繊維ウェブ43は、移動速度及びウェブ張力を測定し調節する手段を備え た適当な自動ウェブ移動システム42によって樹脂適用ゾーン44に送られる。 ウェブ張力調節装置は当業者に公知である。例えば巻出ロール41は、前端ダン サーロールと協働して、ダンサーロールと樹脂適用ゾーンとの間に位置するプル インユニット(pull−in unit)にプログラムされた設定ウェブ張力 を維持するブレーキを含み得る。また、加熱ゾーンの下流に位置する一定の直径 の可変速度ロールの速度を調節するダンサーロールによって、適当な下流ウェブ 張力を維持することができる。 繊維ウェブは樹脂適用ゾーン44を通って前進する。この前進は、ここでは鉛 直方向に図示されているが、ウェブの湿潤を促進するために、鉛直線に対して4 5°以下の角度で実施してもよい。適用ゾーン44は、樹脂及び硬化剤系をブレ ンドする混合部分と、樹脂系を所望の粘度に維持するのに必要な温度調節部分と を含む樹脂給送手段を含んでいる。任意的な小径コンディショニングローラーを 使用して、適用後且つ硬化前に、ウェブへの樹脂の浸透を促進することもできる 。 樹脂飽和ウェブ45は樹脂適用ゾーンから樹脂硬化ゾーン46に進む。ゾーン 46は典型的には強制空気加熱処理装置(forced air heated treater)からなり、樹脂飽和ウェブはこのゾーンで例えば高温又は赤 外線に暴露され、その結果樹脂がゲル化を起こさずに部分的に硬化する。これは 「B段階」として知られているプロセスである。前記処理ゾーンの温度は、樹脂 系及び所望の樹脂硬化度、即ち通常は例えばエポキシ基のような硬化可能基の1 5%以下、好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下である硬化度に応じ て異なるが、一般的には80〜250℃、好ましくは120〜180℃である。 樹脂飽和ウェブは、所望の硬化度を得るのに十分な時間、一般的には10秒〜8 分間にわたり、B段階処理にかけられる。ウェブはプレプレグ47の形態で樹脂 処理ゾーン46から送り出され、巻取ロール48に巻き取られて貯蔵されるか、 又は積層ステップに直接送られる。 積層物は、複数のプレプレグを積層したものを、樹脂を硬化させてプレプレグ を積層面状に合体させるのに有効な条件にかけることにより製造する。積層物は 任意に、銅のような導電材料の層を一つ以上含み得る。積層条件は通常、時間が 30分〜4時間、好ましくは1時間〜2時間であり、温度が160℃〜300℃ 、好ましくは170℃〜200℃であり、圧力が3.516〜35.16kgf /cm2(50〜500psi)である。積層物は任意に、熱特性を改善するた めに、200〜230℃の温度で周囲圧力下で1〜6時間加熱することにより「 後硬化」し得る。 電気的積層体の製造に使用できる熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、イミ ド樹脂、シアナート樹脂、プロパルギルエーテル、並びにこれらのブレンド及び 反応生成物が挙げられる。廉価で望ましい硬化特性を有するために現時点で好ま しいとされる樹脂はエポキシ樹脂であり、単独で、又は三官能価もしくは四官能 価エポキシ樹脂とブレンドして使用し得る。これについては欧州特許明細書第4 76,752号を参照されたい。 エポキシ樹脂含有積層組成物は硬化剤を含む。エポキシ樹脂用の効果的な硬化 剤としては、例えばアミン、酸、無水物、フェノール及びイミダゾールが知られ ている。これについても欧州特許明細書第476,752号を参照されたい。エ ポキシ組成物に最適積層特性を与えるための現時点で好ましい硬化剤は、フェノ ール官能価が1.75より大きいフェノール化合物である。好ましいフェノール 系硬化剤は、レソルシノール又はビスフェノール−Aのようなジヒドロキシフェ ノールを酸溶液中でホルムアルデヒドと反応させることにより製造したフェノー ルノボラックである。好ましいフェノールノボラック樹脂硬化剤は、フェノール 基当たりの重量が60〜500、好ましくは60〜300であり、平均して分子 当たり2個以上、好ましくは3〜5個のフェノールヒドロキシル基を有するビス フェノール−Aノボラックである。この種のフェノールノボラックは、Shel l International Chemical Companyから商品 名EPIKURE DX−175(EPIKUREは登録商標)で市販されてい る。フェノールノボラック硬化剤は、エポキシ樹脂を硬化させるのに有効な量、 通常はエポキシ樹脂1当量当たり0.75〜1.25当量の化学量論量で組成物 に含ませる。重量%で表すと、硬化剤の使用量は、一般的にはエポキシ樹脂及び 硬化剤総重量の10〜70重量%、好ましくは15〜50重量%、最も好ましく は15〜40重量%となる。 防炎用途の場合は、フェノール樹脂硬化剤と臭素化フェノール系硬化剤との混 合物を硬化剤として使用し得る。臭素化フェノール系硬化剤は、少なくとも一つ の遊離フェノールヒドロキシル基と一つ以上の臭素原子とを芳香族環上に有する 任意のモノマー又はポリマー化合物であってよい。適当な臭素化フェノール系硬 化剤の具体例としては、臭素化ビスフェノール−Aノボラック、臭素化フェノー ルノボラック、臭素化ポリフェニレンオキシド、臭素化ビスフェノール−A及び 臭素化ビスフェノール−Aカーボネートが挙げられる。臭素化ビスフェノール− Aは、難燃性を高めるのに有効な量、一般的にはエポキシ樹脂及び硬化剤の総重 量の40重量%以下、通常は10〜30重量%で使用する。 組成物の樹脂成分のより迅速な及び/又はより低温での硬化を促進するために 、任意に硬化促進剤を使用してもよい。当業界では、例えば尿素、第三アミン、 イミダゾール、ホスフェン、オクトエート及び三フッ化ホウ素のような多くの適 当な促進剤が知られている。現時点で好ましい促進剤は、1−メチルイミダゾー ル、2−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−メチル−4−エチ ルイミダゾール及びイソプロピルイミダゾールのようなイミダゾール類である。 2−メチルイミダゾールは入手しやすく性能特性が良いため、特に好ましい促進 剤である。促進剤は、組成物の硬化速度を高める、及び/又は硬化温度を下げる のに有効な量、一般的には組成物の重量の0.01〜7重量%、好ましくは0. 05〜3重量%で組成物中に含ませる。 熱硬化性樹脂系は、樹脂適用操作パラメーターによって決定される特定の規格 範囲内で設計しなければならない。樹脂組成物は、支持体への樹脂の適用に必要 な時間にわたり樹脂の硬化が起こらない温度で液体でなければならない。樹脂系 は、適用地点で圧力バックアップロールを使用せずに、ウェブを十分に湿潤又は 飽和するのに十分な低粘度を有していなければならない。しかしながら、支持体 に適用した後の樹脂系は、加熱ゾーンに到達する前に樹脂含有ウェブから落下し ないだけの十分な粘度を有していなければならない。最適なのは、粘度が0.0 5〜1.0Pa.s(0.5〜10ポアズ)、好ましくは0.05〜0.6Pa .s(0.5〜6ポアズ)の樹脂組成物である。現時点で好ましい樹脂系は、W PEが175〜190であるビスフェノール−Aのジグリシジルエーテルと、W PEが310〜350であり臭素含量が30〜50%であるビスフェノール−A の臭素化ジグリシジルエーテルと、フェノールノボラック硬化剤と、2−メチル イミダゾール促進剤との配合物である。 本発明の方法は、任意に、操作を容易にすべく系の粘度を低下させるのに有効 な量で水性有機溶剤又は希釈剤を含む熱硬化性樹脂組成物を用いて実施し得る。 適当な溶剤の具体例としては、極性有機溶剤、例えばケトン、アルコール及びグ リコールエーテルが挙げられる。通常は、沸点が約160℃以下の溶剤を選択す る。エポキシ樹脂用の好ましい溶剤は、例えばアセトン、メチルエチルケトン及 びメチルイソブチルケトンのようなケトン、並びにこれらをプロピレングリコー ルモノメチルエーテルのようなアルキレングリコールエーテルと混合した溶剤混 合物である。組成物中の固体成分の割合は、存在する他の成分の量と組成物の所 期の用途とに依存して広範囲で変化し得るが、溶剤媒介系中の溶剤は通常、組成 物の総重量の15〜50重量%を占める。実施例1 この実施例は、本発明の実施によって達成される屑の減少を明らかにする。本 発明の操作では、単一ローラーアプリケーターをウェブ接触角135°で使用し た。ドクターブレードを、ローラーと移動ガラスウェブとに対して、非吸収樹脂 がウェブとアプリケーターローラーとの接触の前にローラーからウェブ上にすく いとられるように配置した。同一の樹脂アプリケーターを用いて、但しウェブ接 触角を125°にし、ドクターブレードによって除去された樹脂を回収するため にアプリケーターローラーの下に受皿を配置して、比較操作を実施した。 表1は、比較操作の種々の適用条件下での樹脂屑の量を示している。本発明の 樹脂適用方法を使用した場合の屑の量はゼロであった。 前記表では、ポンプ回転数(rpm)110及び220がそれぞれ樹脂流量6 60及び1210g/分にほぼ対応している。表1の第2欄の1インチ/分は、 2.540cm/分に相当する。樹脂総量(g)は、プレプレグの長さ15.2 4m(50フィート)について計算したものである。例えば操作1では、樹脂総 量= となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,N L,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SI,SK,TJ,TT,UA,UZ,VN (72)発明者 シヤーレル,チヤールズ・デイヴイツド アメリカ合衆国テキサス州77249 カテイ ー、ジヨシユア・ケンドール・レーン 22014

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 多孔質ウェブに熱硬化性樹脂を含浸させる方法であって、未硬化の液状熱 硬化性樹脂を回転ローラー上に配置し、多孔質ウェブを前記ローラーと向流で接 触するように移動させて前記樹脂の大半を吸収させ、樹脂含有ウェブを加熱ゾー ンに送って樹脂を部分的に硬化させることからなり、回転ローラー上に残留して いる樹脂を、前記ローラーの360°回転によって前記残留樹脂が移動する前に 除去し、該残留樹脂を、ウェブと回転ローラーとの最初の接触の前に、多孔質ウ ェブ上に配置する、前記多孔質ウェブに熱硬化性樹脂を含浸させる方法。 2. 回転ローラー上での多孔質ウェブの接触角を45〜180°にする請求項 1に記載の方法。 3. 前記多孔質ウェブがガラス繊維からなる請求項1又は2に記載の方法。 4. 多孔質ウェブを、0.127m/秒(25ft/分)〜0.635m/秒 (125ft/分)の速度で前記回転ローラーまで前進させる請求項1から3の いずれか一項に記載の方法。 5. 回転ローラー上での多孔質ウェブの接触角を90〜150°にする請求項 2に記載の方法。 6. 回転ローラーを50〜250℃の温度に維持する請求項1から5のいずれ か一項に記載の方法。 7. 回転ローラー上での多孔質ウェブの接触角を120〜150°にする請求 項2に記載の方法。 8. 残留樹脂をドクターブレードと接触させることによって回転ローラーから 除去する請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。 9. 熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂である請求項1から8のいずれか一項に記載 の方法。 10. 多孔質ウェブに熱硬化性樹脂を含浸させる装置であって、移動面特に回 転ローラーからなる樹脂適用手段と、前記移動面の速度を調節する手段と、樹脂 チャンバ及び液状樹脂を前記移動面上に配置する手段からなる樹脂給送手段と、 多孔質ウェブを調節速度及びウェブ張力で前記移動面の方向に対して向流の方向 で前記移動面まで前進させて前記移動面上に配置されている熱硬化性樹脂と接触 させる手段と、多孔質ウェブが前記移動面から熱硬化性樹脂を吸収できるように 十分な張力を多孔質ウェブに与え続ける手段と、多孔質ウェブと熱硬化性樹脂担 持移動面との接触の後で移動面に残留している樹脂を除去する手段とを含み、こ れらの手段及び多孔質ウェブが、ウェブと移動面との最初の接触の前に前記残留 樹脂が多孔質ウェブ上に配置されるように配置されている装置。
JP7517785A 1993-12-29 1994-12-27 多孔質ウェブに樹脂を含浸させる方法 Ceased JPH09507176A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17473593A 1993-12-29 1993-12-29
US174,735 1993-12-29
PCT/EP1994/004328 WO1995018001A1 (en) 1993-12-29 1994-12-27 Process for resin impregnation of a porous web

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09507176A true JPH09507176A (ja) 1997-07-22

Family

ID=22637299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7517785A Ceased JPH09507176A (ja) 1993-12-29 1994-12-27 多孔質ウェブに樹脂を含浸させる方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5478599A (ja)
EP (1) EP0737125B1 (ja)
JP (1) JPH09507176A (ja)
KR (1) KR100362094B1 (ja)
CN (1) CN1053860C (ja)
AT (1) ATE235358T1 (ja)
AU (1) AU1385295A (ja)
CA (1) CA2180133A1 (ja)
DE (1) DE69432357T2 (ja)
MY (1) MY115166A (ja)
TW (1) TW290491B (ja)
WO (1) WO1995018001A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074699A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 美津濃株式会社 トウプリプレグ製造装置、及びトウプリプレグ製造方法
KR102264286B1 (ko) * 2020-11-16 2021-06-14 (주)명성씨.엠.아이 Frp 덕트의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 frp 덕트

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834565A (en) * 1996-11-12 1998-11-10 General Electric Company Curable polyphenylene ether-thermosetting resin composition and process
US6197898B1 (en) 1997-11-18 2001-03-06 General Electric Company Melt-mixing thermoplastic and epoxy resin above Tg or Tm of thermoplastic with curing agent
US6132589A (en) * 1998-09-10 2000-10-17 Ga-Tek Inc. Treated copper foil and process for making treated copper foil
US6117536A (en) * 1998-09-10 2000-09-12 Ga-Tek Inc. Adhesion promoting layer for use with epoxy prepregs
ES2367838T3 (es) 1998-09-10 2011-11-10 JX Nippon Mining & Metals Corp. Laminado que comprende una hoja de cobre tratada y procedimiento para su fabricación.
DE19917130A1 (de) * 1999-04-15 2000-10-19 Buerkle Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Auftragen von Klebstoff auf ein mit einer Folie zu beschichtendes Werkstück
KR100649722B1 (ko) * 2000-04-21 2006-11-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 일렉트로루미네센스 표시소자의 패터닝장치 및 이를이용한 패터닝방법
US6887343B2 (en) * 2002-12-20 2005-05-03 Fleetguard, Inc. Filter coating, winding, finishing and manufacturing system
US8726834B2 (en) * 2006-12-11 2014-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Liquid applying apparatus and ink jet printing apparatus
JP4644726B2 (ja) * 2008-05-08 2011-03-02 中外炉工業株式会社 塗布装置
US20120137972A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 Canon Anelva Corporation Film forming apparatus
JP5917223B2 (ja) 2012-03-23 2016-05-11 村田機械株式会社 繊維束処理装置
JP6325813B2 (ja) * 2012-12-27 2018-05-16 栗田工業株式会社 ピッチ抑制剤、ピッチ抑制方法、及び脱墨パルプの製造方法
US9776207B2 (en) 2013-05-24 2017-10-03 The Procter & Gamble Company Methods and assemblies for applying flowable substances to substrates
JP6296026B2 (ja) * 2015-09-02 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 繊維強化複合材料の製造方法
US10683607B2 (en) * 2015-11-02 2020-06-16 Trimaco, Llc Slip-resistant protective mat
US20210130652A1 (en) * 2018-04-30 2021-05-06 Shurtape Technologies, Llc Method and apparatus for adhesive application to barrier sheet

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL289083A (ja) *
US2252345A (en) * 1938-06-11 1941-08-12 Warren S D Co Coating sheet material
US2534320A (en) * 1946-05-16 1950-12-19 Champion Paper & Fibre Co Apparatus for coating paper
US3354867A (en) * 1965-07-12 1967-11-28 Midland Ross Corp Means to vary effective width of projected coating material
US4478869A (en) * 1983-01-03 1984-10-23 Owens-Corning Fiberglas Corporation Applying granules to strip asphaltic material
GB8402190D0 (en) * 1984-01-27 1984-02-29 Wiggins Teape Group Ltd Coating paper
DE3610943C1 (de) * 1986-04-02 1987-07-30 Vits Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum beidseitigen Auftragen von fluessigen,pastoesen oder schaumigen Massen auf Materialbahnen
ES2056567T5 (es) * 1990-09-17 2003-09-01 Resolution Res Nederland Bv Procedimiento y aparato para la impregnacion con resina de un sustrato fibroso.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074699A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 美津濃株式会社 トウプリプレグ製造装置、及びトウプリプレグ製造方法
US10933441B2 (en) 2015-10-14 2021-03-02 Mizuno Corporation Method for manufacturing tow prepreg
KR102264286B1 (ko) * 2020-11-16 2021-06-14 (주)명성씨.엠.아이 Frp 덕트의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 frp 덕트

Also Published As

Publication number Publication date
AU1385295A (en) 1995-07-17
US5478599A (en) 1995-12-26
CA2180133A1 (en) 1995-07-06
CN1053860C (zh) 2000-06-28
TW290491B (ja) 1996-11-11
CN1139902A (zh) 1997-01-08
KR100362094B1 (ko) 2003-02-11
EP0737125A1 (en) 1996-10-16
MY115166A (en) 2003-04-30
ATE235358T1 (de) 2003-04-15
WO1995018001A1 (en) 1995-07-06
DE69432357T2 (de) 2003-11-20
EP0737125B1 (en) 2003-03-26
DE69432357D1 (de) 2003-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0476752B1 (en) Process and apparatus for resin impregnation of a fibrous substrate
JPH09507176A (ja) 多孔質ウェブに樹脂を含浸させる方法
US3737352A (en) Reinforced plastics materials
JPH09507174A (ja) 多孔質ウェブに樹脂を含浸させる方法及び装置
US20030127186A1 (en) Processes for the production of prepregs and laminated sheets
KR100362097B1 (ko) 섬유성 웨브의 수지함침을 위한 방법 및 장치
JPH08281645A (ja) プリプレグの製造方法及びその装置
JP2001122992A (ja) プリプレグの製造方法およびプリプレグの製造に用いるノズル並びにプリプレグの製造装置
JP4556323B2 (ja) プリプレグの製造方法
TW201704300A (zh) 纖維強化塑膠前驅物的製造方法及其製造裝置(二)
JPH08174549A (ja) プリプレグの製造方法
JP3845212B2 (ja) プリプレグの製造方法
JP2000159912A (ja) プリプレグとその製造方法
JPH05111915A (ja) 樹脂含浸ウエブの製造方法
JPH08183029A (ja) 複合材料の連続的製造方法及びその装置
JPH10139898A (ja) プリプレグの製造方法及び製造装置
JP2002327161A (ja) 多層プリント配線板用層間絶縁接着剤及び銅箔
JPH08323918A (ja) 銅張樹脂複合材料の製造方法
JP2001145977A (ja) 積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041206

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419