JPH09505999A - 酵素によるモルフィン−6−グルクロニドまたは置換モルフィン−6−グルクロニドの製造方法 - Google Patents

酵素によるモルフィン−6−グルクロニドまたは置換モルフィン−6−グルクロニドの製造方法

Info

Publication number
JPH09505999A
JPH09505999A JP7516023A JP51602394A JPH09505999A JP H09505999 A JPH09505999 A JP H09505999A JP 7516023 A JP7516023 A JP 7516023A JP 51602394 A JP51602394 A JP 51602394A JP H09505999 A JPH09505999 A JP H09505999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
morphine
glucuronide
enzyme
abalone
glucuronidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7516023A
Other languages
English (en)
Inventor
シャインマン,フェオドール
ジョン ターナー,ニコラス
タルボット ブラウン,リチャード
エドワード カーター,ニール
Original Assignee
ソルフォード、ウルトラファイン、ケミカルズ、アンド、リサーチ、リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルフォード、ウルトラファイン、ケミカルズ、アンド、リサーチ、リミテッド filed Critical ソルフォード、ウルトラファイン、ケミカルズ、アンド、リサーチ、リミテッド
Publication of JPH09505999A publication Critical patent/JPH09505999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • C12P19/60Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen of the saccharide radical directly bound to a non-saccharide heterocyclic ring or a condensed ring system containing a non-saccharide heterocyclic ring, e.g. coumermycin, novobiocin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/082Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C12N11/087Acrylic polymers

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 少くとも1種類のβ−グルクロニダーゼを使用して、モルフィン−3,6−ジグルクロニドまたは置換モルフィン−3,6−ジグルクロニドにおける3−グルクロニド部分を選択的酵素分割する、モルフィン−6−グルクロニドの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】 酵素によるモルフィン−6−グルクロニドまたは 置換モルフィン−6−グルクロニドの製造方法 本発明は、酵素によるモルフィン−6−グルクロニドまたは置換モルフィン− 6−グルクロニドの製造方法に関する。 モルフィン−6−グルクロニド(モルフィン−6−β−D−グルクロニド、M −6−Gとも称される)は、人体内におけるモルフィンの代謝産物であって、モ ルフィン自体よりも強力な鎮痛作用を示す(The Lancet 1988、 828におけるR.オズボーンらの論稿およびこれに引用されている文献参照) 。これはすでにH.ヨシムラら(Chem.Pharm.Bull1968、 、2114)およびその他、例えばP.A.キャルプトら(J.Med.Ch em.1991、34、1272)により、ケーニヒス、クノル法により合成さ れている。この方法では、メチル(トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル ブロミド)ウロナートを合成し(J.Amer.Chem.Soc.1955、77 、3310におけるG.N.ボレンバッハらの論稿参照)、炭酸銀の存在下 に、還流ベンゼン中において、3−アセチルモルフィンと反応させる。モルフィ ン−6−グルクロニドの最終的単離のためには、再結晶による精製前に、不溶性 バリウム塩からこれを遊離させる必要がある(前記Chem.Pharm.Bu ll.におけるH.ヨシムラらおよび前記J.Med.Chem.におけるP. A.キャルプトらの論稿参照)。モルフィン−6−グルクロニドは、生物学およ び臨床上の高い評価から、今や大量の供給が必要とされている。しかしながら、 このケーニッヒス、クノール法による最終生成物から痕跡量の重金属を除去する ことが極めて困難である。ケーニッヒス、クノール法に伴なうさらに他の問題は 、グリコシド形成に際して不安定な蔗糖誘導体と不均一反応系がもたらされ、こ れにより共役体収率の変動をもたらし、またモルフィン−6−グルクロニド大量 合成の際の精製に困難をもたらすことである。 同様の問題は、モルフィン−3,6−ジグルクロニドの製造に当たっても生起 した。この化合物も、モルフィンおよびそのモノグルクロニドの代謝産物である 。 WO93/03051号公報には、酸性触媒を使用し、任意置換モルフィンと 任意置換グルコナートエステルの共役によりモルフィン−6−グルコニドを製造 する方法が開示されている。 本発明は、モルフィン−6−グルコニドまたは置換モルフィン−6−グルコニ ドを製造するための、これとは異なる方法を提供することを目的とする。 本発明により、少くとも1種類のβ−グルクロニダーゼを使用して、モルフィ ン−3,6−ジグルクロニド、または置換モルフィン−3,6−ジグルクロニド の3−グルクロニド部分を選択的酵素分割することにより、モルフィン−6−グ ルクロニドを製造する方法が提供される。 適当なβ−グルクロニダーゼとしては、以下のものが挙げられる。 アワビ内蔵(アワビ) L−11(カサガイの類、Patella vulgata) HA−4(マイマイの類、Hellix aspersa) H5− (同上、Hellix pomatia) B−1 (ウシ肝臓) B−3 (同上) B−10(同上) BI (ビーズ状アガロース上のウシ肝臓からの不溶性酵素) S−1 (ホタテガイの類、Chlamys opercularis) 最初のスクリーニング実験を、0.1Nのくえん酸塩緩衝液中において、1− 2mg/mlのM−3−3,6−diGと1−13,000フィシュマン単位の 酵素を使用して行なった。1フィシュマン単位は、所定のpH値、37℃におい て、1時間にフェノールフタレイングルクロニドから1μgのフェノールフタレ インを遊離させるに必要な酵素量である。 成功実験は、3種類の他のモルフィングリコシドを含有する純度80から96 %のM−3,6−ジGを使用して行なわれた。 最初のスクリーニング実験により、3−グルクロニドをことに良好な選択性を 以て分割し得た4種類の酵素が判明した。B−10、HA−4、L−11および アワビ内蔵である。 しかしながら、B−10酵素の活性は比較的低く、L−11とHA−4は、共 に低酵素濃度で17mg/mlまでのM−3,6−ジGを許容したが、アワビ内 蔵はこのレベルで阻害された。酵素濃度は、酵素濃度阻害を防止するために低く 抑制された。L−11およびHA−4をさらに検討したところ、共に、100m g/mlのM−3,6−ジGおよび71,000フィシュマン単位/mlの酵素 を阻害なく許容した。 M−3,6−ジGが高濃度の場合、L−11はHA−4よりも有効に不純物に 対処するように考えられる。L−11はグラム当たり100−300万フィシュ マン単位の活性で得られたが、入手し得たHA−4はグラム当たり僅かに25− 50万フィシュマン単位の活性を示したに止まる。 開始の次段階において、M−6−Gへの転化率の目標を最少限度80%に設定 した。このレベルであれば、生成物を再結晶により精製し得るからである。この 目的から、M−3,6−ジGの濃度を10mg/mlに設定し、L−11の濃度 を変化させた。この実験は、L−11を51,200フィシュマン単位/mlの 濃度で使用して、24時間に94%の転化率を達成することができ、しかもそれ 以上の濃度では活性が阻害されることを示した。 反応の間に採取した飼料を分析したところ、酵素は最初の8時間でその活性の 大部分を失なうことが判明した。 開発のさらに次の段階は、酵素が最初の8時間で活性を失なわないように安定 させる方法を開発し、酵素をリサイクルさせる可能性を探究することであった。 この目的から、0.1Nアセタート緩衝液中において、M−3,6−ジGを添加 する前に、酵素をオキシランアクリル樹脂ビーズに附着させた。この実験におい て、M−3,6−ジGの濃度を25−27mg/mlに、L−11の濃度を13 ,500から14,600単位に設定し、酵素の安定化に必要な量を確定するた めにアクリル樹脂ビーズ量を種々に変更した。この実験の結果、酵素14,60 0フィシュマン単位に対し、アクリルビーズ50mgが最適レベルであるこ とが判明した。M−3,6−ジG26mgに対し、14,600フィシュマン単 位のビーズ担持酵素を使用して71時間で93%の転化率を達成し得た。この転 化率は、非担持酵素の場合の約10倍である。この酵素安定化により、71時間 の経過後も酵素は活性を維持し、濾過、洗浄しても本来の活性のほぼ半分が依然 維持されるという劇的な結果がもたらされた。 この方法をグラム規模で実施して、高純度の生成物を20−25%の収率で得 た。 実験データ pH3.8アセタート緩衝液中における担持L−11酵素の場合の実験データ pH3.8アセタート緩衝液中における非担持L−11酵素の場合の実験データ pH3.8くえん酸塩緩衝液中における非担持L−11酵素の場合の実験データ pH5.0くえん酸塩緩衝液中におけるHA−4酵素の場合の実験データ くえん酸塩緩衝液中における各種酵素の実験データ 酵素L−11を使用するM−6−Gのミリグラム規模の製造 酵素(28.2mg、53,300単位)をアセタート緩衝液(1.0ml、 0.1M pH3.8)中に溶解させ、ジグルクロニド(9.8mg、14.6 μモル)を添加した。反応混合物を30℃において培養器中に入れ、HPLCに より反応を監視した。18時間後の分析はM−6−Gへの転化率90%を示した 。 酵素L−11を使用するM−6−Gのグラム規模の製造 酵素(250.1mg、600,000単位)をアセタート緩衝液(40ml 、0.1N pH3.8)に溶解させ、オキシランアクリル樹脂ビーズ(2.0 2g)を添加した。この懸濁液を、ジクルクロニド(1.00g、1.49ミリ モル)の添加前、30℃において培養器中に30分置いた。反応をHPLCで監 視し、分析によりM−6−Gへの転化率91%を示した68時間後に中止させた 。樹脂ビーズをヒルシュ漏斗で濾過し、不透明溶液を得、これをHPLC溶媒フ ィルターで透明となし、減圧下に蒸散させて固体を得た。水性メタノールから再 結晶させ、白色固体としてM−6−Gを得た(175mg、25%)。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年1月11日 【補正内容】 B−3 (同上) B−10(同上) BI (ビーズ状アガロース上のウシ肝臓からの不溶性酵素) S−1 (ホタテガイの類、Chlamys opercularis) 上述の文字数字結合符号は、シグマ−オールドリッチ、コンパニイ、リミテッ ド社のカタログ分類である。 最初のスクリーニング実験を、0.1Nのくえん酸塩緩衝液中において、1− 2mg/mlのM−3−3,6−diGと1−13,000フィシュマン単位の 酵素を使用して行なった。1フィシュマン単位は、所定のpH値、37℃におい て、1時間にフェノールフタレイングルクロニドから1μgのフェノールフタレ インを遊離させるに必要な酵素量である。 成功実験は、3種類の他のモルフィングリコシドを含有する純度80から96 %のM−3,6−ジGを使用して行なわれた。 最初のスクリーニング実験により、3−グルクロニドをことに良好な選択性を 以て分割し得た4種類の酵素が判明した。B−10、HA−4、L−11および アワビ内蔵である。 しかしながら、B−10酵素の活性は比較的低く、L−11とHA−4は、共 に低酵素濃度で17mg/mlまでのM−3,6−ジGを許容したが、アワビ内 蔵はこのレベルで阻害された。酵素濃度は、酵素濃度阻害を防止するために低く 抑制された。 請求の範囲 1.少くとも1種類のβ−グルクロニダーゼを使用して、モルフィン−3,6 −ジグルクロニドまたは置換モルフィン−3,6−ジグルクロニドにおける3− グルクロニド部分を選択的酵素分割する、モルフィン−6−グルクロニドの製造 方法。 2.β−グルクロニダーゼが、アワビから得られるアワビ内蔵、カサガイの類 のPatella vulgata、Helix aspersa、Helix pomatia、ホタテガイの類のchlamys opercularis 、あるいはビーズ状アガロース上のウシの肝臓から得られる不溶性酵素のいずれ かである、請求項1の方法。 3.β−グルクロニダーゼが、ウシの肝臓、helix aspersa、l impet patella、アワビから得られる内蔵のいずれかである、請求 項1の方法。 4.β−グルクロニダーゼを単一もしくは複数のアクリル樹脂ビーズに担持さ せる上記各項のいずれかの方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,N L,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SI,SK,TJ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 ターナー,ニコラス ジョン イギリス国、イーエックス17 1イーキュ ー、デボン、クレジトン、ブラグドン テ ラス、3 (72)発明者 ブラウン,リチャード タルボット イギリス国、ピーアール1 8ディーエッ クス、ランカシャー、プレストン、ブロー ドゲイト、24 (72)発明者 カーター,ニール エドワード イギリス国、エム14 5ピーユー、マンチ ェスター、ビクトーリア パーク、カーズ ン アヴェニュー、24、フラット、4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少くとも1種類のβ−グルクロニダーゼを使用して、モルフィン−3,6 −ジグルクロニドまたは置換モルフィン−3,6−ジグルクロニドにおける3− グルクロニド部分を選択的酵素分割する、モルフィン−6−グルクロニドの製造 方法。 2.β−グルクロニダーゼが、アワビから得られるアワビ内蔵、カサガイの類 のHelix aspersaから得られるHA−4、同じくHelix po matiaから得られるH5、ウシの肝臓から得られるB−1、ウシの肝臓から 得られるB3、ウシの肝臓から得られるB−10ビーズ状アガロース上のウシの 肝臓から得られる不溶性酵素としてのB1、ホタテガイの類のchlamys opercularisから得られるS−1のいずれかである、請求項1の方法 。 3.β−グルクロニダーゼが、ウシの肝臓から得られるB−10、helix aspersaから得られるHA−4、limpet patellaから得ら れるL−11およびアワビから得られる内蔵のいずれかである、請求項1の方法 。 4.β−グルクロニダーゼを単一もしくは複数のアクリル樹脂ビーズに担持さ せる上記各項のいずれかの方法。
JP7516023A 1993-12-07 1994-11-29 酵素によるモルフィン−6−グルクロニドまたは置換モルフィン−6−グルクロニドの製造方法 Pending JPH09505999A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9325065.2 1993-12-07
GB939325065A GB9325065D0 (en) 1993-12-07 1993-12-07 An enzymatic process for making morphine-6-glucuronide or substituted morphine-6-glucuronide
PCT/GB1994/002605 WO1995016050A1 (en) 1993-12-07 1994-11-29 An enzymatic process for making morphine-6-glucuronide or substituted morphine-6-glucuronide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09505999A true JPH09505999A (ja) 1997-06-17

Family

ID=10746262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7516023A Pending JPH09505999A (ja) 1993-12-07 1994-11-29 酵素によるモルフィン−6−グルクロニドまたは置換モルフィン−6−グルクロニドの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5750381A (ja)
EP (1) EP0733120B1 (ja)
JP (1) JPH09505999A (ja)
AT (1) ATE176280T1 (ja)
AU (1) AU1112695A (ja)
CA (1) CA2178082A1 (ja)
DE (1) DE69416325D1 (ja)
GB (1) GB9325065D0 (ja)
WO (1) WO1995016050A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517504A (ja) * 1998-06-06 2002-06-18 セネス リミティド モルフィン−6−グルクロニドの合成

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5977326A (en) * 1991-08-06 1999-11-02 Salford Ultrafine Chemicals And Research Limited Process for making morphine-6-glucuronide or substituted morphine-6-glucuronide
GB9116909D0 (en) * 1991-08-06 1991-09-18 Salford Ultrafine Chem & Res Morphine derivatives
AU723859B2 (en) * 1997-04-14 2000-09-07 Ufc Limited Morphine derivatives
GB9914382D0 (en) * 1999-06-21 1999-08-18 Ufc Limited New process for the manufacture of morphine-6-glucuronide and its analogues and also to a manufacture of new intermediaries

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE839799C (de) * 1952-04-17 Muri Bern Dr. Paul Casparis (Schweiz) Verfahren zur Herstellung von Morphin-6-glycosiden
FR1023058A (fr) * 1949-08-12 1953-03-13 Procédé pour la préparation de morphino-6-glucosides
ATE92497T1 (de) * 1988-01-12 1993-08-15 Baker Norton Pharma Glucuronsaeure-derivate von opioid-antagonisten.
US4774230A (en) * 1988-03-26 1988-09-27 Ivax Laboratories, Inc. Glucuronic acid derivatives of opioid antagonists
GB9116909D0 (en) * 1991-08-06 1991-09-18 Salford Ultrafine Chem & Res Morphine derivatives
FR2680786B1 (fr) * 1991-09-04 1995-03-10 Irepa Procede de synthese de glucuronides d'epoxy-4,5 morphinanes.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517504A (ja) * 1998-06-06 2002-06-18 セネス リミティド モルフィン−6−グルクロニドの合成

Also Published As

Publication number Publication date
EP0733120A1 (en) 1996-09-25
CA2178082A1 (en) 1995-06-15
WO1995016050A1 (en) 1995-06-15
ATE176280T1 (de) 1999-02-15
AU1112695A (en) 1995-06-27
EP0733120B1 (en) 1999-01-27
US5750381A (en) 1998-05-12
GB9325065D0 (en) 1994-02-02
DE69416325D1 (de) 1999-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU188657B (en) Process for the preparation of anticoagulant mycopolysaccharides
US4525465A (en) Water-insoluble biospecific absorbent containing argininal derivative
CA1072471A (en) Clavulanic acid antibiotic from streptomyces jumonjinensis
US3019260A (en) Process for the catalytic reduction of 6-hydroxy hydronaphthacenes
JPH09505999A (ja) 酵素によるモルフィン−6−グルクロニドまたは置換モルフィン−6−グルクロニドの製造方法
JPH08511550A (ja) N‐アセチルノイラミン酸誘導体の製造法
US4339585A (en) Method for the production of 2-hydroxymethyl-3,4,5-trihydroxy piperidine and the corresponding N-methyl derivative
JPS5938955B2 (ja) O−置換された7β−アミノ−3−セフエム−3−オ−ル−4−カルボン酸化合物の製法
US2929837A (en) Method of purifying tetracycline
HU204576B (en) Continuous biotechnological process for producing s-(+)-optical isomere of 2-(6-methoxy-2-naphtyl)propionic acid
US2813871A (en) O-syringoyl reserpic acid esters
JP2000503666A (ja) Mappia foetidaから単離したカンプトセシン―骨格化合物および新規な医薬ならびに治療薬のためのシントンとしてのその使用
EP0138708B1 (en) Isoefrotomycin
CN113201033B (zh) 一种纯化泰地罗新的方法
US2505318A (en) Recovery and purification of antibiotics
JPH10505334A (ja) D−マンノースまたはキシリトールのエステルとその医薬としての利用
US2823213A (en) Organic compounds
Zercher et al. Purin-6-yl 6-deoxy-1-thio-β-d-glucopyranoside. Enzymology, chemistry, and cytotoxicity
CH640265A5 (fr) Antibiotique et composition veterinaire.
RU2644674C1 (ru) Способ получения 3,3',3'',3'''-(3,8,13,17-тетраметилпорфирин-2,7,12,18-тетраил) тетрапропионовой кислоты (копропорфирина)
GB1453063A (en) Method for purifying 3,5-cyclic-adenylic acid or 3,5-cyclic- deoxy-adenylic acid
JPH0191789A (ja) 光学活性β−置換グルタル酸モノエステルの製造法
US3078268A (en) Process for the preparation of penicillins
JPS6149317B2 (ja)
WO1999058545A1 (en) Process for preparation of 4,5-epoxymorphinan-6-oxyglucuronides