JPH09505464A - 自立性配列複製電気化学発光核酸測定法 - Google Patents

自立性配列複製電気化学発光核酸測定法

Info

Publication number
JPH09505464A
JPH09505464A JP7509934A JP50993495A JPH09505464A JP H09505464 A JPH09505464 A JP H09505464A JP 7509934 A JP7509934 A JP 7509934A JP 50993495 A JP50993495 A JP 50993495A JP H09505464 A JPH09505464 A JP H09505464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
rna
template
nucleic acid
dependent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7509934A
Other languages
English (en)
Inventor
ケンテン,ジョン
スミス,ロジャー
Original Assignee
イゲン,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イゲン,インコーポレーテッド filed Critical イゲン,インコーポレーテッド
Publication of JPH09505464A publication Critical patent/JPH09505464A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H23/00Compounds containing boron, silicon, or a metal, e.g. chelates, vitamin B12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6804Nucleic acid analysis using immunogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6865Promoter-based amplification, e.g. nucleic acid sequence amplification [NASBA], self-sustained sequence replication [3SR] or transcription-based amplification system [TAS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/702Specific hybridization probes for retroviruses
    • C12Q1/703Viruses associated with AIDS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6851Quantitative amplification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は目的の核酸配列を検出し定量するための改良方法に関する。本方法は一本鎖RNA、一本鎖DNA、二本鎖DNAを合成し、次いで電気化学ルミネッセント標識結合種を用いて検出することを含む。図は核酸中へのポリメラーゼ取込みのための電気化学発光標識ヌクレオチドを表している。

Description

【発明の詳細な説明】 自立性配列複製電気化学発光核酸測定法 発明の分野 本発明は、特異的核酸配列の増幅、および電気化学発光標識結合種を使用する その配列の迅速な検出と定量のための強化された方法に関する。 発明の背景 試料中に存在する特異的核酸配列の検出と定量は、特異性の高い公知の診断方 法である。この特異性は、特異的配列の知識と特異的で相補的なプローブの作成 に基づく。 特異的核酸配列の検出と定量のための方法は、下記の特許に例示されている: (1)米国特許第5,130,238号は、特異的核酸配列を増幅するための改 良方法に関する。この増幅方法の改良点は、単独またはウシ血清アルブミン(B SA)と組合せたジメチルスルホキシド(DMSO)の添加である;(2)米国 特許第4,683,195号は、核酸又はその混合物に含まれる任意の標的核酸 配列を増幅し検出する方法に関する;(3)米国特許第4,683,202号は 、核酸又はその混合物に含まれる任意の目的とする特異的核酸配列を増幅する方 法に関する;(4)米国特許第4,486,539号は、1工程サンドイッチハ イブリダイゼーション試験により核酸を同定する方法に関する;そして(5)W O91/02814は、特異的核酸配列を増幅する方法に関する。 高度に特異的な核酸プローブの使用は、ある場合には嚢胞性線維症のような遺 伝子欠損の解析の場合のように、そのタンパク質が存在しない時に正確な結果を 得ることのできる唯一の方法である。これはまた、HIVIまたはヘルペスのよ うに感染によりタンパク質がほとんどまたは全く生成されない潜伏性ウイルス感 染の場合にも有用である。またこの核酸プローブの非常に高い特異性により、交 差反応のため、およびこれらの感染性物質のアイソタイプ間の交差反応性の欠如 のため、抗体で同定するのが困難な感染性物質の診断にも有用である。さらに、 DNA配列の解析により、特異的なプローブの迅速で有効な選択が可能になるが 、 これは抗体に基づく試薬では不可能である。 既存の核酸プローブ法の適用において最も困難でこれを制約するものは、特異 的配列の複雑さと検出のための方法に時間がかかることである。核酸の増幅によ り、低レベルの標的分子に関連した核酸プローブ法の制約は、上述の米国特許第 5,130,238号;第4,683,195号;第4,683,202号にお いて解決している。 ある場合には天然増幅の利用がこの問題を解決するのに用いられた。これは、 米国特許第4,851,330号に開示されるように100,000コピー/細 胞以下のリボソームRNAの使用により例示される。感染性物質を培養する必要 なく有効なものであるために、この方法は多くのインキュベーションと洗浄を要 する迅速化学発光検出系を利用する。しかしこの方法も選択された細胞性病原体 にのみ限定され、ウイルスまたは遺伝子欠損の場合には役に立たない。 先行技術に開示された増幅方法にもかかわらず、本発明は、試料の前処理(例 えば、固相または膜への結合、試料の変性、油状物、タンパク質の抽出によるか またはゲル電気泳動による試料の精製)を必要とせず、ハイブリダイズされ解析 される増幅混合物にプローブを直接添加することができる。プローブ配列が修飾 されるか、または酵素や増幅混合物中の条件により媒介される試料の分解を引き 起こす可能性を考えると、これは驚くべきことである。例えば、DNAとRNA 間のハイブリッド(プローブハイブリダイゼーションの基礎)を分解するRNA aseHの存在は、不純な増幅混合物をプローブ結合させる過程で特異的ハイブ リッドを分解する。また、逆転写酵素の存在によりハイブリダイゼーション混合 物中のプローブがプライマーとして使用され、特異的ハイブリダイゼーション複 合体形成反応からプローブが除去されてしまうであろう。これらの問題の可能性 に加えて、緩衝液は多くの化合物を含有し、これらの化合物はハイブリダイゼー ションの問題を、また関与する特異的化学種(例えば、高レベルの塩MgCl2 、KCl、ヌクレオチド、ジチオスレイトール、スペルミジン、ジメチルスルホ キシド、グリセロールおよびタンパク質)によるECLの生成の問題をも引き起 こすかもしれない。このリストには、他の核酸プローブ法を妨害し、これらの方 法を実施可能にするために除去する必要のある多くの物質が含まれる。 すなわち、驚くべきことに本発明ではこのような単純なプロトコールによる核酸 プローブ測定法を実施することができた。 発明の要約 本発明は、迅速で工程が少なく従来の診断方法に比べて時間のかからない、増 幅により生成する特異的核酸配列の検出のための診断方法に関する。この増幅は 比較的一定の温度で起き、多くの一本鎖RNA種を生成する。この増幅に続いて プローブへのハイブリダイゼーションが、比較的一定の温度で行われ、次に結合 したかまたは複合体を形成した電気化学発光種について解析される。このため、 多数回のインキュベーションと多数回の洗浄、これに続く核酸の検出のための多 数回のインキュベーションを要する他の系とは異なり、本診断方法は迅速であり 、かつ感度が高い。 本発明の1つの面により、特異的核酸配列を増幅する方法が使用され、次に2 つのオリゴヌクレオチドプローブ[1つは結合種を有する捕獲プローブ(すなわ ち、ビオチンまたは抗原)、他の1つは電気化学発光標識物を有するプローブ] が添加される。 本方法は一本鎖RNA、一本鎖DNA、および二本鎖DNAの合成を含む。一 本鎖アンチセンスRNAは第二のプライマーのための第一鋳型である。一本鎖D NAは第一のプライマーのための第二鋳型である。二本鎖DNAは、第一鋳型の 多くのコピーの合成のための第三鋳型である。第一のまたは第二のプライマーの 配列は、特異的核酸配列の配列に充分に相補的であり、第一のまたは第二のプラ イマーの配列は、特異的核酸配列の配列に充分相同的である。第二のプライマー は第一RNA鋳型の3’末端に結合し、第二DNA鋳型を生成させる。第一のプ ライマーの3’末端は、第二DNA鋳型の3’末端にハイブリダイズする。第二 鋳型は第一鋳型から除去され、相補的DNA鎖を生成させるのに使用される。生 じた二本鎖DNAは第三鋳型として作用して多くの第一鋳型を合成し、この第一 鋳型が順に上述のサイクルを繰り返す。この増幅方法は、下記文献により詳述さ れる:キービッツ(Kievits)ら、35 J.Vir.Method.2 73−286(1991);ブルイステン(Bruisten)ら、9 AID S Res.and Human Retroviruses 259− 265(1993);EP0329822−A2、WO91/02818、WO 91/02814(本質的に同様な方法がWO88/10315にも記載されて いる)。インキュベーションの終了後、上述のように増幅からの試料をとり、相 補的プローブの混合物と、ハイブリダイゼーション緩衝液中のプローブの1つと 相補的な結合種中でコーティングされたビーズを添加し、次にあらかじめ設定し た温度でインキュベーションを行い、第一鋳型へのプローブのハイブリダイゼー ションと、結合相互作用(すなわち、抗体−抗原またはビオチン−ストレプトア ビジン)を介するビーズへの1つのプローブの結合を起こさせる。このインキュ ベーションの終了後、複合体が形成されるが、この複合体は、2つの異なるプロ ーブ(1つは電気化学発光標識物を含有し、もう1つは結合種を含有する)にハ イブリダイズする上記増幅反応から生成した第一のプローブよりなる。この複合 体は、コーティングされたビーズとさらに複合体化して、プローブ結合種との相 補的結合対を形成する。生じた複合体は、増幅された第一鋳型、電気化学発光標 識物を有するプローブ、結合種を有する捕獲プローブ、および結合種のコーティ ングを有するビーズを含み(図1参照)、これら全てが各成分の特異的相互作用 を介して複合体化している。NASBAサイクル中に生成するDNA配列はハイ ブリダイゼーションと検出のための標的になることも理解されるであろう。 特許請求される本発明の別の実施態様において、プローブとビーズ間の相互作 用は、ビーズへの共有結合の形成により、または結合種(この結合種が、共有結 合または非共有結合的にコーティングされている場合に)相互作用を介して、ま たはビーズを非共有結合でコーティング可能な分子種への共有結合を介して間接 的に、ハイブリダイゼーション工程の前に作ることができる。この間接共有結合 コーティングの例は、タンパク質のような担体に結合しているプローブの形をと り、次にビーズ表面に非共有結合的にコーティングすることができる。 別の実施態様において、増幅の試料は、ECL種で標識したプローブ、および プローブと第一鋳型間に形成されたハイブリッドに特異的な結合種でコーティン グされたビーズと混合される。例えば、DNAとRNAのこのようなハイブリッ ドは、特異的抗体を用いて捕獲される。1つの例は抗DNA:RNA抗体の使用 である(マイルズ社(Miles Inc.)4,833,084)。このよう な混合ハイブリッド分子を認識する他の抗体(例えば、RNAまたはDNAの、 ホスホン酸、ホスホロチオ酸、アルキルまたはアリールホスホン酸に基づく核酸 配列に対して作成した抗体)も有用であろう(ムラカミ(Murakami)ら 、24 Biochemistry 4041−4046(1985)、グレン ・リサーチ(Glenn Research)(バージニア州スターリング(S terling))からも入手可能)。これらの方法は、ハイブリダイゼーショ ン時の新規分子種の形成に基づき、この新規分子種は、抗体に対するかつ抗体を 作成するための結合種、またはこれらの分子種に対する他の結合種である。 さらに別の実施態様において、本測定法は出発物質中の核酸の量を定量するの にも使用することができる。これは、試料への反応中に増幅される特異的「スパ イク」試料の添加により達成される。スパイクシグナルと試料シグナルの測定に より比を計算することができ、元のスパイクレベルに基づき試料レベルの測定が 可能になる。存在する可能性のある試料の量の範囲を越える量の範囲にわたる、 標的と試料間で1:1の比で読める検量線を作成することができる、多くのスパ イクの使用により、これは最も正確に測定される。これに基づく方法はよく理解 されている:バン・ゲメン(Van Gemen)ら、43 J.Vir.Me thods 177−187(1993);シーベルトとラリック(Siebe rt and Larrick)、14 Biotechniques 244 −249(1993);ピアタク(Piatak)ら、14 Biotechn iques 70−80(1993)。この定量方法は、ECL標識物の使用と NASBA増幅を含む方法の使用により提供される、検出と定量のための迅速で 正確な方法の使用により改良される。 本発明はさらに、以下の工程よりなる、特定の核酸配列を検出する方法を提供 する: (a)(i)第一のオリゴヌクレオ チドプライマー、 (ii)プロモーターのアンチセンス配列よりなる第二のオリゴヌクレオチ ドプライマー、 (iii)このプロモーターを認識するDNA依存性RNAポリメラーゼ、 (iv)RNA依存性DNAポリメラーゼ、 (v)DNA依存性DNAポリメラーゼ、 (vi)一本鎖または二本鎖RNAまたはDNAを加水分解することなくR NA−DNAハイブリッドのRNAを加水分解するリボヌクレアーゼ、 よりなる試薬を含有する単一の反応媒体を提供し、 (b)この反応媒体中に、 (i)第一のオリゴヌクレオチドプライマーがRNA第一鋳型にハイブリ ダイズし、 (ii)RNA依存性DNAポリメラーゼがRNA第一鋳型を使用して、第 一のオリゴヌクレオチドプライマーの伸長によりDNA第二鋳型を合成し、これ によってRNA−DNAハイブリッド中間体を形成し、 (iii)リボヌクレアーゼが、RNA−DNAハイブリッド中間体よりな るRNAを加水分解し、 (iv)第二のオリゴヌクレオチドプライマーがDNA第二鋳型にハイブリ ダイズし、 (v)DNA依存性DNAポリメラーゼが第二のオリゴヌクレオチドプラ イマーを鋳型として使用して、DNA第二鋳型の伸長によりプロモーターを合成 し;そして (vi)DNA依存性RNAポリメラーゼがプロモーターを認識しDNA第 二鋳型を転写し、これによってRNA第一鋳型のコピーを提供する、 サイクルが起こるような条件下で、特定の核酸配列または特定の核酸配列に相補 的な配列よりなるRNA第一鋳型よりなるRNAを提供し; そして次に (c)特定の核酸配列の目的の増幅を達成するのに充分な時間この条件を維持し て次に、 (i)電気化学発光種で標識した、RNA第一鋳型に相補的な少なくとも 1つのプローブ配列、 (ii)結合種で標識した、RNA第一鋳型に相補的な少なくとも1つの第 二捕獲プローブ配列、 (iii)第二プローブ配列に相補的な結合種でコーティングされたビーズ 、を添加し;そして次に (d)RNA第一鋳型へのプローブのハイブリダイゼーションを可能にし、第二 捕獲プローブ上の結合種とビーズ上の相補的結合種とを結合させてビーズ結合複 合体の形成を可能にする温度と緩衝液の条件を提供し;そして次に (e)電気化学発光種を使用してビーズ結合複合体を検出する。 本発明はさらに、以下の工程よりなる増幅産物を検出する方法を提供する: (a)増幅産物を生成させる条件下で試料核酸を増幅し、 (b)この増幅産物を、 (i)増幅核酸と二価の結合種との三分子複合体と相互作用するECL標 識結合種; (ii)増幅核酸とECL標識結合種との三分子複合体と相互作用する二価 の結合種、 よりなる2つの結合種と混合して結合複合体反応物を形成し; (c)結合複合体反応物を、増幅産物、ECL標識結合種、および二価の結合種 の三分子複合体の形成を可能にする条件下でインキュベートし; (d)二価の結合種の残りの結合部位を介して三分子複合体を固相に捕獲し;そ して (e)固相に捕獲されたECL標識物を定量する。定義 本発明をさらに明確に理解するために、ある一定の用語を下記のように定義す る: “増幅産物”は、酵素反応を用いてサンプル核酸配列を複数回複写することに よって形成された核酸配列を意味する。 “アニーリング”は、一本鎖核酸を含む溶液の温度が融解温度又は変性温度未 満に低下するときに、相補的一本鎖核酸の間で生ずるハイブリッド形成を意味す る。 “結合種”は他の分子種と結合することが知られる任意の種を意味し、通常は 1対の種として定義されるが、高級複合体から、すなわち、結合する3又は4個 から形成されることができる:すなわち、抗体:抗原又はオリゴヌクレオチド: 抗体又はオリゴヌクレオチド:抗原又はDNA:DNA又はDNA:RNA又は RNA:RNA又はDNA:RNA:DNA又はビオチン−DNA:DNA−E CL標識又はレセプター:リガンド又はDNA結合タンパク質(例えば、制限酵 素、lac リプレッサー)。 第1ヌクレオチド配列に対する“補体”は第1配列とのワトソンークリック型 ハイブリッド形成によって対となるような塩基を含む第2配列であることが周知 である。したがって、デオキシリボ核酸(DNA)配列5’ATGC3’に対す る補体は5’−GCAT3’であることが周知である。二本鎖DNAに関して、 二本鎖の各々は他方に対して相補的として又は相補的対として表される。補体及 び抗補体なる用語も用いることができる。RNAへの転写がそれから進行する二 本鎖DNAの鎖の同定に関して、転写鎖は一般にプラスとして表示され、その補 体はマイナスとして表示される(“+”又は“−”)、又は転写鎖は一般にセン ス鎖として表示され、その補体はアンチセンスとして表示される。相補的な全て の塩基対を有する他方に対してそれぞれハイブリッド形成した2鎖は相互に10 0%相補的である。5%の非相補的塩基を有するそれぞれ他方にハイブリッド形 成した2鎖は、95%の相補的である(又は、2鎖は95%相補性を有する)。 さらに、核酸配列が、三本鎖ハイブリッド内で特定の形式で相互に相補的と考え られる3鎖の特定相互作用に基づく三本鎖ヘリックス構造を形成しうることも理 解されるであろう。 “検出”又は“定量”なる用語は“測定”と呼ばれ、定量が基準組成物の用意 と、較正とを必要とすることは理解されるであろう。 “電気化学的発光(ECL)種”は、電気化学的発光することが知られる、任 意の化合物を意味する。 “電気化学的発光(ECL)標識”は、電気化学的に作用されたときに発光種 になる標識である。電気化学的発光方法は化学的発光方法の改良である。これら の方法は問題の分析物の存在及び濃度を高感度でかつ正確に測定する。このよう な方法では、発光を誘発するために、サンプルをボルタンメトリック作用電極に 暴露させる。標識によって生じた光が測定され、分析物の存在又は濃度を表示す る。このようなECL方法はBard等の“発光性金属キレート標識と検出方法 ”なる名称のPCT出願No.US85/02153と;Massey等の“電 気化学的発光分析”なる名称のPCT出願No.US87/00987と;“電 気化学的発光成分とそれらの利用方法”なる名称のPCT出願No.US88/ 03947、公報No.WO89/04302と;Hall等の“電気化学的発 光測定を実施するための方法及び装置”なる名称の米国特許出願No.744, 890(1991年8月14日出願)と;ZoskiとWoodwardの,“ 電気化学的発光現象の測定の実施装置”なる名称のPCTNo.US89/04 854(同時係属EPO出願No.89/912913.4、公報No.044 1880に対応)に開示される。 ECLタグ(tag)の例はタグNHS(N−ヒドロキシースクシンイミド)及び タグホスホラミジットである。タグNHSエステルは、NHSエステルと反応し てアミド結合を形成することができる遊離アミノ基を含む物質を標識するために 有用である(例えば、WO86/02734を参照)。タグホスホラミジット( 本明細書に援用される、Gudibande等の“DNAプローブ分析のための 改良された電気化学的発光標識”なる名称の米国特許出願No.805,537 f)は、ホスホール結合、特にホスホジエステル結合を形成する遊離アミノ基、 スルフヒドリル基又はヒドロキシル基を含む物質を標識するために有用である。 “ECL分析緩衝液”は、ECL分析器の電極における電気化学的反応のため に必要であるトリプロピルアミンを含む、一般的な希釈剤である。 “ECL希釈剤”は、貯蔵のために不安定なバイオ分子(biomolecule)を含む 溶液の希釈に用いられる希釈剤試薬である。 “ECL装置”は電気化学的発光に基づく分析を実施するための任意の装置で ある。このようなECL装置はBard等の“発光性金属キレート標識と検出手 段”なる名称のPCT出願No.US85/02153と;Massey等の“ 電気化学的発光分析”なる名称のPCT出願No.US87/00987と;“ 電気化学的発光成分とそれらの利用方法”なる名称のPCT出願No.US88 /03947、公報No.WO89/04302と;Hall等の“電気化学的 発光測定を実施するための方法及び装置”なる名称の米国特許出願No.74 4,890と;Zoski,G.とS.Woodwardの,“電気化学的発光 現象の測定の実施装置”なる名称のPCTNo.US89/04854(同時係 属EPO出願No.89/912913.4、公報No.0441880に対応 )に開示される。 ポリヌクレオチド配列間の“相同”は、各配列間の配列類似度を意味する。配 列が同じである2鎖は100%配列相同を有する。配列が5%異なる2鎖は95 %配列相同を有する。2鎖AとBの間の相同度が大きければ大きいほど、Aと、 Bの補体との間の相補度は大きくなる。 “ハイブリッド形成”は相補的一本鎖核酸からの二本鎖核酸の形成を意味する 。ハイブリッド形成は、充分に相補的な一本鎖DNA及び/又はRNAの間で行 われて、DNA:DNA、DNA:RNA、又はRNA:RNA又はDNA:R NA:DNA又はビオチン−DNA:RNA:DNA−ECL標識を形成する。 これはまた、例えばホスホネート、ホスホロチオエート、アルキル又はアリール ホスホネートに基づく核酸配列のような修飾天然化学を用いて結合されるヌクレ オチドの配列を含むこともできる(Murakami等,Biochemist ry ,24(1985):4041〜4046,Glenn Research ,ヴァージニア州,スターリング)。 “標識”又は“標識した”なる用語は、核酸に適用する場合に、問題の核酸が ECLと発光、化学物質を同定する分析、放射能又は特異的結合性を含むことが できる、その性質によって検出可能である部分に結合することを意味する。した がって、“標識”なる用語は、他に特に指示しないかぎり、リガンド部分を含む 。 “核酸”なる用語が、本明細書に述べるような修飾塩基を含む又は含まない、 DNA又はRNA、染色体又はそのフラグメントを含む、任意の長さのポリヌク レオチドを意味することも、技術上周知である。 “ヌクレオチド”は、ホスフェートに加えた、糖(DNAに対してはデオキシ リボース、RNAに対してはリボース)に加えて、下記塩基:アデニン、シトシ ン、グアニン、チミン又はウラシルの少なくとも1つを有するものである。DN A重合反応のモノマーを用意するために、典型的に全体で4個のデオキシヌクレ オチドトリホスフェートが必要である。本明細書で定義するヌクレオチドは、 鋳型に対するポリメラーゼの作用を改良するために用いられる、例えば5−メチ ルーdCTP及び7−デアザーdGTPのような修飾塩基を含むこともできる。 本明細書で用いるヌクレオチドなる用語は、ビオチン及びジゴキシゲニンに結合 した塩基(Boehringer(インジアナ州,インジアナポリス)からのジ ゴキシゲニン−11−UTP)と、ビオチン−21−UTP及びアミノ−7−d UTP(Clontech,カルフォルニア州,パロアルト)と、ECL標識ヌ クレオチド(図6と7参照)をも含み、これらはプライマー又はプライマー伸長 生成物に増幅中に直接組み込まれて、増幅配列に選択的に結合する。 “オリゴヌクレオチド”は少なくとも2個のヌクレオチドから形成される配列 である。 “ポリヌクレオチド”は長いオリゴヌクレオチドであり、RNA又はDNAの いずれかであることができる。 オリゴヌクレオチドなる用語は一般に、小さい核酸鎖を表示するために当該技 術分野で用いられ、“ポリヌクレオチド”なる用語は一般に、DNAまたはRN A、染色体又はそのフラグメントを含めて、大きい核酸鎖を表示するために当該 技術分野で用いられるが、本明細書におけるいずれの用語の使用も、故意に表示 しないかぎり、サイズの限定又は説明はない。 “プライマー”は、問題の配列の一部に相補的であるオリゴヌクレオチドの比 較的短いセグメントである(問題の配列とは、大きい核酸配列内のサブフラグメ ントでありうる)。プライマーは得られる伸長生成物の5’末端を表す。鋳型鎖 上の問題の配列に対してその3’末端において相補的であるプライマーは、この 3’末端を鋳型へのハイブリッド形成時にポリメラーゼによって作用させること ができる。3’末端に対する修飾がオリゴヌクレオチドのプライマーとして機能 する能力に影響を与えることは周知である。1例はDNA配列決定における、し たがってDNAポリメラーゼの作用を妨害するジデオキシヌクレオチドの組み入 れである。プライマー長さが特定の用途に依存するが、20〜30塩基対が通常 の長さであることは周知である。また、周知であるように、ハイブリッド形成の 上首尾な実施のためにプライマーが完全に相補的である必要はない。プライマー が不完全に相補的である場合には、プライマー配列を組み入れた伸長生成物が得 られ、後のサイクル中にプライマー配列に対する相補性が鋳型配列中に組み入れ られる。したがって、鋳型の補体の配列とは異なる配列を有する、適当に選択さ れたプライマーを用いて、インビトロで突然変異を誘発させることができること が周知である。プライマーは、上記で定義したような、任意の周知の修飾又は標 識塩基を含めて、技術上周知の任意の核酸塩基を組み入れることができるので、 プライマー伸長生成物はこれらの特徴を組み入れて、プライマー伸長生成物の分 離及び検出を可能にすることができる。プライマーに有利に結合するタグ又はマ ーカーには、ECL、蛍光又は発光タグ、同位体(例えば、放射性同位体又は磁 気共鳴)標識、色素マーカー、酵素マーカー、抗体によって検出可能な抗原決定 基、又は例えばストレプトアビジン被覆ビーズのような、他のインジケータ部分 をプライマー若しくはプライマーを組み込む核酸配列に特異的に結合させること ができる結合部分(例えば、ビオチン)がある。標識した又はタグ付き増幅生成 物が形成されるときに、この増幅生成物をタグ又は標識の特徴性によって検出す ることができる。 “プライマー伸長生成物”なる用語は、プライマーの伸長中に得られる、鋳型 の補体と共に、プライマー配列を意味する。 “プローブ”は問題の標的核酸配列に相補的な配列を有し、プローブ−標的二 本鎖(duplex)の検出を可能にする付加的特徴を有する、一本鎖又は二本鎖核酸で ある。プローブ及び/又は核酸が二本鎖であるならば、ハイブリッド形成が起こ りうる前に、二本鎖核酸が鎖分離を受けなければならないことを、当業者は理解 するであろう。三本鎖形成を用いる場合には、二本鎖標的をハイブリッド形成前 に一本鎖にする必要がないことは考えられる。 プローブは付着したタグ又はマーカーによって検出可能になる。プローブに結 合するタグ又はマーカーには、蛍光、ECL又は発光タグ、同位体(例えば、放 射性同位体又は磁気共鳴)標識、色素マーカー、酵素マーカー、抗体によって検 出可能な抗原決定基、又は例えばストレプトアビジン被覆ビーズのような、他の インジケータ部分をプライマー若しくはプライマーを組み込む核酸配列に特異的 に結合させることができる結合部分(例えば、ビオチン)がある。標識した又は タグ付きプローブ−標的二本鎖が形成されるときに、この二本鎖(duplex)をタグ 又は標識の特徴性によって検出することができる。或いは、以下の実施例におい てECL分析に関して述べるように、その結合部分を有するプローブはハイブリ ッド形成及び二本鎖形成を介して標識標的の捕獲を可能にし、標識又は他の技術 上周知手段による検出を可能にする。 “サンプル”は核酸を含む混合物を意味する。 “配列”(例えば、配列、遺伝子配列、ポリヌクレオチド配列、核酸配列)は ポリヌクレオチド鎖(例えば、5’及び3’方向から読み取る)中に存在する実 際に数えられる塩基(例えば、リボース又はデオキシリボース)と、これらの塩 基の相互に関する相対的な位置とを意味する。 “一本鎖プライマー(single primer)”は、問題の標的核酸配列と選択的にハ イブリッド形成するように設計された、一本鎖の非対合特異的又は選択されたプ ライマーを意味する。 “特異的(特定の)核酸配列”は、プローブとして用いることができる又は増 幅することができる一本鎖又は二本鎖核酸を意味する。 “特異的(特定の)又は選択された”核酸配列は、他の差異(difference)配列 から識別可能な(すなわち、ハイブリッド形成分析によって)特定の配列を意味 する(例えば、特異的ヌクレオチド配列5’−ATGCCC−3’は5’−AA GCCC−3’と同じ配列ではない)。 特異的又は選択されたプライマーは、プライマーを鋳型配列の3’末端に相補 的にする又はほぼ相補的にすることによって所望の結果を得るために、特定の鋳 型配列とハイブリッド形成するように設計されたプライマーである。特異的プラ イマーは、標的鋳型配列が多くの他の核酸配列の混合物中に存在するとしても、 選択的に所望の結果を得ることができる。 特異的又は選択されたプライマーは、相補的(プライマーに対して)アダプタ ー末端配列が結合した任意にDNA配列に無差別にアニールする“ユニバーサル (universal)プライマー”とは区別される。ユニバーサルプライマーに関しては 、存在する全ての核酸配列へのアダプターのランダムな結合を避けるために、問 題の核酸を単離させるか、又は問題の所望のDNA配列のみに連結操作を導くよ うに注意しなければならない。 “鎖(strand)”は一本鎖核酸配列である。したがって、二本鎖染色体、染色体 フラグメント又は他の核酸配列は相補的な一本鎖に分離することができる。 “鎖分離”は二本鎖核酸の2本の相補的な一本鎖ポリヌクレオチドへの転化を 意味する。この分離プロセスは酵素仲介分離(例えば、酵素ヘリカーゼによる) 、物理−化学的分離(pH、イオン濃度等)、熱変性としても知られる熱分離を 含めた周知方法を用いることができる。熱変性(“融解”とも呼ばれる)は、ポ リヌクレオチドを保有する溶液の温度を上げることによる、二本鎖ポリヌクレオ チド(完全に又は部分的に二本鎖)を少なくとも2本の一本鎖ポリヌクレオチド に分離することである。 “充分に相補的”とは、2種の核酸が特異的に相互作用することができ、DN Aのプライマー依存性及び鋳型指向性合成又は核酸配列へのプローブ結合を可能 にすることを意味する。 “鋳型”は、それによって相補的コピーが合成される、核酸の任意の配列であ る。これは一般にDNAからのDNA複製、DNAからのRNA転写又はRNA からのDNA逆転写であることができる。DNA鋳型はDNAポリメラーゼ反応 による相補的プライマー伸長に関する配列情報を与える。RNA鋳型は逆転写酵 素によって触媒されるアナロガス(analogous)反応による相補的DNAプライマ ーの伸長に関する配列情報を与える。技術上周知であるように、鋳型は一本鎖形 又は二本鎖形のいずれでも存在しうる。鋳型が二本鎖形で増幅プロセスに加わる ならば、鋳型鎖はそれが第1熱変性サイクルによって変性するまで、その相補的 プライマーとハイブリッド形成しない。鋳型が既に一本鎖形で増幅プロセスに加 わるならば、プライマーはその相補的鋳型と、第1熱変性工程の前に、ハイブリ ッド形成する(熱サイクリングを用いる場合にはアニーリングと表現される)。図面の簡単な説明 図1は核酸ハイブリッド形成プロセスの一般的な説明である。 図2は代替え核酸ハイブリッド形成プロセスの一般的な説明である。 図3は代替え核酸ハイブリッド形成プロセスの一般的な説明である。 図4は代替え核酸ハイブリッド形成プロセスの一般的な説明である。 図5は代替え核酸ハイブリッド形成プロセスの一般的な説明である。 図6は代替え核酸ハイブリッド形成プロセスの一般的な説明である。 図7はECL標識ヌクレオチドである。 発明を実施するための最良の形態 本発明は、特定の核酸配列を増幅する方法及びその迅速な検出並びに定量に関 する。この増幅は、DNA及びRNAについての交互合成を含む。かかる方法で は、一本鎖アンチセンス(−)RNAを一本鎖DNAに変換し、引続いて二本鎖 DNAに変換し、オリジナルの一本鎖RNAの複数のコピーを合成するための機 能的な鋳型(テンプレート)となる。第一及び第二のプライマーが増幅工程で用 いられる。第一のプライマー又は第二のプライマーの配列は、特定の核酸の配列 中の一つの配列に対して十分に相補的であり、また第一のプライマー又は第二の プライマーの配列は、特定の核酸の配列中の一つの配列に対して十分に相同性で ある。特定の核酸配列が二本鎖の場合には、プライマーは相補的で且つ相同性で ある。増幅される特定の配列の検出は、増幅生成物DNAあるいはRNAとハイ ブリダイズするプローブ配列を使用することによって達成される。これらのプロ ーブ配列は、特定の核酸配列中の一つの配列に対して一般的に十分に相補的であ り、従って、その結果、特定のハイブリッドが形成される。次いで、これらのハ イブリッドは、ECL検出装置を使用することによって検出され、この装置では 電極表面において制御された方法でECLラベルが光を産生し、それによって検 出及び定量が可能となる(図1、2、3、4、5及び6)。 これらの増幅生成物のアッセイは、多くのフォーマットを使用して可能となる 。好ましい方法では、増幅後に二つのプローブ分子が使用され、一つのプローブ は結合種(ビオチン、ジゴキシン、フルオレセインなど)でラベル化され、他の プローブはECLラベル(Ruキレート、Osキレート、Re、Rhなど)でラ ベル化される。これらのプローブは、オリジナルの一本鎖RNA又はDNAの複 数のRNAコピーを産生する増幅反応後のサンプルに添加される。これらのプロ ーブは、オリジナルの一本鎖RNA又はDNAの複数のRNAコピーに対して相 補的であり、又は十分に相補的である。プローブと増幅された核酸の混合物は、 オリジナルの一本鎖RNAまたはDNAの複数のRNAコピー及び特定のプロー ブに対して選択された温度並びに緩衝液成分のコントロール下で、当業者に知ら れ た方法を用いて、ハイブリダイズする。これらのハイブリッドの形成により、両 者のプローブは同じハイブリッド複合体中において結合される。次いで、これら は、マグネチックビーズの添加により、インキュベーション系から捕獲される。 マグネチックビーズは、捕獲されるプローブ上の結合種に結合する結合種によっ て被覆されている(図1)。例えば、プローブ上にビオチンが結合されている場 合には、ストレプトアビジン又はアビジンがマグネチックビーズ上に被覆され、 プローブ上にジゴキシゲニンが結合されている場合には、ジゴキシゲニンに対す る抗体がビーズ上に被覆される。次いで、ハイブリッド複合体とビーズの混合物 は、結合種間の結合相互作用を促進するような公知の条件下でインキュベートさ れる。結合種同志の結合条件は、当業者に周知であり、例えばビオチンとストレ プトアビジン、及び抗原と抗体の相互作用については周知である。 ハイブリッド複合体をマグネチックビーズ上に捕獲後は、サンプルは、サンプ ルチューブに極めて接近して用いられているマグネットによるビーズの捕獲によ って洗浄することができ、あるいはより理想的には、サンプルを直接ECL装置 に導入してサンプル化し、そこでマグネチックビーズとその結合複合体が捕獲さ れ、次いで、表面に結合したECL標識(ラベル)の電気化学反応に付すことも できる。この電気化学反応から産生される光は、測定されて、ビーズとの複合体 を形成したECLラベル量の決定に使用される。ある条件下でビーズに結合した ECLラベルの相対量を決定することによって、増幅されて産生されたオリジナ ルの一本鎖RNA又はDNAの複数のRNAコピーの量を決定することができる 。特定のDNA又はRNAの増幅レベルに関するこの情報によって、サンプルD NA又はRNAについて特定のDNA又はRNAの存在を診断することにより、 サンプル中の遺伝子あるいは生物の存在を決定することができる。 上記した方法とは別の方法として、上記したと同様にしてハイブリッド複合体 を形成することができ、但しプローブオリゴヌクレオチドに直接結合したECL ラベルなしで該ハイブリッド複合体を形成できる結合種でラベル化した2つのオ リゴヌクレオチドを使用することができる。かかる別のフォーマットでは、ハイ ブリッド複合体のためにハイブリダイズする前か、あるいは結合ペアー複合体形 成後のいずれかに、ECLラベルをハイブリッド複合体に連結する。このような システムの例としては、ジゴキシン(結合種又は抗原)でラベル化されたプロー ブと、ビオチン(結合種)でラベル化されたプローブの使用が挙げられる。これ ら2つのプローブは、増幅工程で産生されたオリジナルの一本鎖RNA又はDN Aの複数のRNAコピーとのハイブリッド複合体を公知の条件下で形成する。か かるハイブリッド複合体を形成後、ECLラベル化抗ジゴキシン抗体(結合種又 は特定抗体に対して相補性)及びストレプトアビジン(結合種に対して相補性) で被覆したマグネチックビーズを、結合相互作用を形成する公知の条件下で(p H4.9,1mM−2M塩、0−10%洗浄剤)、添加することにより、抗体へ の抗原の結合によりECLラベルのハイブリッド複合体への結合が生じる。また 、ストレプトアビジンのビオチンへの結合相互作用により、複合体はビーズの表 面上に捕獲される。次いで、増幅工程において産生されたオリジナルの一本鎖R NA又はDNAの複数のRNAコピーにハイブリダイズしたプローブの得られる 大きな複合体を、ECLアナライザーを使用することによって分析する。 あるいは、ECL種でラベル化された特定の複合体の形成は、増幅工程で産生 されたオリジナルの一本鎖RNA又はDNAの複数のRNAコピーにハイブリダ イズさせた時に結合種を形成するECL種でラベル化されたプローブ配列の使用 により達成される。次いで、このハイブリッド複合体又は結合種は、マグネチッ クビーズで被覆された相補性結合種を使用することによって捕獲される。例えば 、DNA:RNAハイブリッドに対する抗体である(図2)。 あるいは、増幅は結合種を用いて行うことができ、結合種は、増幅工程で産生 された複数のDNA及び/又はRNA分子に取り込まれる。かかる方法は、当業 者に周知である。かかる例としては、結合種を含むように修正されたプライマー (プライマー2、U.S.Patent No.5,130,238)を使用す ることが挙げられ、かかるプライマーは、RNA種とプライマー2に対するRT の作用により、DNA+鎖に取り込まれる。DNA+生成物は、結合種分子に共 有結合したDNA+種である。次いで、このDNA結合種分子は、ECLラベル 化プローブにハイブリダイズされ、相補性結合種を介してビーズ上に捕獲されて ECL分析に付される(図4)。同様のフォーマットでは、DNA結合種分子は ハイブリダイゼーションによりビーズ上に捕獲され、次いで、ECLラベルでラ ベル化された相補性結合種により、DNA結合種に結合される。結合種の例とし ては、ビオチンとその相補性結合種ストレプトアビジンが挙げられる。RNA− 及びDNA+(図1)は、例えば、ビオチンとジゴキシゲニン(ジゴキシゲニン −11−UPT、Boehringer Mannheim,インディアナポリ ス、インディアナ州)、ビオチン−21−UTPとアミノ−7−dUTP(クロ ーンテック、パラアルト、カリフォルニア州)、ECLラベル化ヌクレオチド( 図7)などの結合種を増幅反応に導入するように修正された前記した如きヌクレ オチドの取り込みによって、結合種でラベル化できることが理解されるであろう 。次いで、DNA+及び/又はRNA−結合種分子は、上記したアッセイフォー マットに使用できる(図3)。 これらのアッセイに使用されるビーズは、典型的には、ストレプトアビジンで 被覆されたDynal M450、M280などであるが、常磁性で0.5μm から10μmの範囲のサイズであれば他のビーズも使用することができる。捕獲 されたオリゴヌクレオチドは、結合種のための必要事項を省略できるこれらのビ ーズに結合することができる(図5)。 一般的に本発明を記載したが、以下の例を説明のために含める。しかし、これ らは本発明の範囲を限定するものではない。 実施例 例1:オリゴヌクレオチドの合成および標識 オリゴヌクレオチドは,β−シアノエチルホスホラミダイト化学[Beaucage & Caruthers 22 Tetrahedron Lett.1859-62(1982)]を用い,Applied Biosystem s(San Jose,California)自動化オリゴヌクレオチドシンセサイザーによって 作製した.5'末端に対するオリゴヌクレオチドアミノ修飾は最終カップリング工 程で起こった.アミノ修飾剤はClontech(San Diego,California)から供給さ れた(米国特許第5,141,813号参照).得られた5'修飾オリゴヌクレオ チドはすべてアミノ基に6炭素スペーサーアームを含有し,(C6,NH2)で示 す. 合成オリゴヌクレオチドは,すべて,BIOGELTMP6(Bio-Rad Labs,Richmond, California)カラム上ゲルろ過によって精製して夾雑するアミノ基を除去した. ビオチンはNHS−ビオチン(Clontech San Diego,California)を用いてオリ ゴヌクレオチドの5'-アミノ基を介して導入した.tag−NHSエステル標識 (Ruトリスビピリジル複合体のNHSエステル)は修飾されたオリゴヌクレオチ ドのアミノ基を介して以下のように導入された.100 μlのPBS(pH 7.4) 中オリゴヌクレオチド(0.1 μmole)を,DMSO中に溶解したtag−NHS エステル標識0.5μmoleと,一夜,室温暗所で反応させた.オリゴヌクレオチド はエタノール沈殿によってこれらの標識反応混合物から回収した.オリゴヌクレ オチドに対する修飾および標識は以下のように指示する.ビオチン:リンカー: 「オリゴヌクレオチド」は5'-アミノ基で修飾し,ついでビオチンNHS試薬と 反応させて5'-ビオチン化オリゴヌクレオチドを生成させたオリゴヌクレオチド を示す.また,R:リンカー:「オリゴヌクレオチド」は5'-アミノ基で修飾し ,ついでルテニウムトリスビピリジンNHS試薬と反応させて5'-ルテニウムキ レートオリゴヌクレオチドを生成させたオリゴヌクレオチドを示す.また,「オ リゴヌクレオチド」:リンカー:Rは3'-アミノ基で修飾し,ついでルテニウム トリスビピリジンNHS試薬と反応させて3'-ルテニウムキレートオリゴヌクレ オチドを生成させたオリゴヌクレオチドを示す. Pol2アッセイのプローブは次の通りとした. OT1,TTAAATTTTCCCATTAGCCCTATTGAGACT HIV1 Genbank; HIV BH102 #1900-1929 および OT2,AGAAATCTGTTGACTCAGATTGGTTGCACT HIV1 Genbank; HIV BH102 #1869-1898. これらには以下の修飾を行った. 5OT1,ビオチン:リンカー:TTAAATTTTCCCATTAGCCCTATTGAGACT 35OT1, R:リンカー:TTAAATTTTCCCATTAGCCCTATTGAGACT:リンカー:R 5OT2,ビオチン:リンカー:AGAAATCTGTTGACTCAGATTGGTTGCACT 35OT2, R:リンカー:AGAAATCTGTTGACTCAGATTGGTTGCACT:リンカー:R 増幅はJ.Vir.Methods 35(1991): 273の記載の通りとした. Gag3アッセイのプローブは次のようにした. HIVlgag遺伝子の分析用配列, Genbank HIVBH102 #1139-1167 AKZO1 TA GAA GAA ATG ATG ACA GCA TGT CAG GGA(29塩基) HIVBH102 #1208-1236 AKZO2 CA ATG AGC CAA GTA ACA AAT ACA GCT ACC(29塩基) は以下のgag3アッセイのために AKZO1,ビオチン:リンカー:TA GAA GAA ATG ATG ACA GCA TGT CAG GGA(29塩 基)および AKZO2,R:リンカー:CA ATG AGC CAA GTA ACA AAT ACA GCT ACC:リンカー: R(29塩基)として作製した.増幅はVan Gemenら,43 J.Vir.Methods 177-187( 1993)の記載に従って実施した. 定量的gagアッセイのための他のプローブは以下の通りとした. プローブA:TGT TAA AAG AGA CCA TCA ATG AGG A(25塩基)genbank ref.HIV BH102 #710-734. プローブB:GAA TGG GAT AGA GTG CAT CCA GTG CAT G(29塩基)genbank ref .HIVBH102 #742-769. プローブC:GAC AGT GTA GAT AGA TGA CAG TCG(24塩基),Van Gemenら,J. Vir.Methods(1993)に記載の定量のための対照配列. これらのプローブA,BおよびCの使用は次のように行うことができる. Aを捕獲,B,Cを検出に使用するか,またはB,Cを捕獲,Aを検出に使用 する. 必要なプローブを発生させるためには,以下の配列にビオチン(結合種)およ びルテニウムトリビピリジン複合体(ECL標識)の導入を行った. プローブAは, AKZO-A2,R:リンカー:TGT TAA AAG AGA CCA TCA ATG AGG A:リンカー:R およびAKZO-A1,ビオチン:リンカー:TGT TAA AAG AGA CCA TCA ATG AGGとした . プローブBは, AKZO-B2,R:リンカー:GAA TGG GAT AGA GTG CAT CCA GTG CAT G:リンカー :RおよびAKZO-B1,ビオチン:リンカー:GAA TGG GAT AGA GTG CAT CCA GTGCA T Gとした. プローブCは, AKZO-C2,R:リンカー:GAC AGT GTA GAT AGA TGA CAG TCG:リンカー:Rお よびAKZO-C1,ビオチン:リンカー:GAC AGT GTA GAT AGA TGA CAG TCGとした. この場合Rはオリゴヌクレオチド上のアミノ基に反応させたルテニウムトリス ビピリジンN−ヒドロキシスクシンアミドエステルである.アミノ基は合成時に 導入された. 例2:ストレプトアビジン磁性ビーズの調製 15mgのBSA(2〜3mlのPBS中)に,50 mg/mlのビオチン−x−NHS( Clontech San Diego,California)を含有する105 μlのジメチルスルホキシド を加え,ついで室温で30分間混合してインキュベートした.30μlの1Mグリシ ンを添加して反応を停止させ,室温で10分間インキュベートした.反応混合物を ゲルろ過クロマトグラフィー(Bio-Gel P6,Bio-Rad Labs,Richmond,Californ ia)によって精製した.このビオチン−BSAは0.2 μmフィルターおよびシリ ンジを用いてろ過した.10mlの0.2 M炭酸/重炭酸ナトリウム緩衝液pH906中 5mgのビオチン−BSAを300mgのDYNABEADSTM(DYNAL No.14002)に加えた(DY NABEADSはDYNAL,Great Neck,New Yorkの商標である).ビーズは (i)Dynal M-450 Dynabeads,4.5μm径の超常磁性粒子,30 mg/ml,Dynal, 4 5 North Station Plaza,Great Neck,New York 11021より入手:または (ii)Dynal M-280 Dynabeads,2.8μm径の超常磁性粒子,10 mg/ml,Dynal,4 5 North Station Plaza,Great Neck,New York 11021より入手のいずれかから なり,炭酸塩/重炭酸塩で洗浄した.この混合物をボルテックス攪拌し,一夜室 温で混合しながらインキュベートした.ビーズを磁性により分離し,ついで10 m lのECL希釈液(H2O中37.5 mM KH2PO4,109.2 mM K2HPO43 H2O,151.7 mM CaCl,0.65mM NaN3,0.43mMウシ血清アルブミ ン)および100μlのtRNA(10 mg/ml)を添加した.この混合物を混合しなが ら室温で3〜4時間インキュベートした.ビーズを10mlのECL希釈液で1回洗 浄し,10mlのECL希釈液および100 μlのtRNA(10 mg/ml)に再懸濁した .この混合物を混合し,一夜2〜6℃でインキュベートしてビーズ上のタンパク 質を安定化させた.ビーズを磁性によって分 離し,次に15mgのストレプトアビジン(Scripps Laboratories,San Diego,Cal ifornia,カタログ番号S1214)を含有するリン酸緩衝食塩溶液(PBS)10 ml 中に懸濁し,ついで1時間混合した.ビーズを10mlのECL希釈液により4回, 各回5分間混合して洗浄した.最後に,ビーズを29.7mlのECL希釈液ならびに 300μlのtRNA(10 mg/ml)に,最終濃度が10 mg/ml粒子+100 μg/ml tR NAになるように再懸濁した. 例3:Pol2アッセイ プローブ溶液I:50回のアッセイ用に 50μlの35OT1(ECLオリゴ,1μg/ml) 50μlの5OT2(ビオチン標識オリゴヌクレオチド,2μg/ml) を配合した. 増幅はプライマーOT188およびOT42を用い,J.Vir.Methods 35(1991): 273に記 載の方法に従って行った. サンプルは2つの方法のいずれかによって調製した. A)増幅からのサンプル4μlに,0.1 %SDS,20mM EDTAを含有す るAKZO緩衝液16μlを加え,95℃に5分間加熱する. B)サンプル20μlに 1.25 %SDS,240 mM EDTA 1.8μlを加え,95 ℃に5分間加熱する. アッセイチューブ中で以下を混合する.5μlのプローブ溶液Iおよび5μlの 上記サンプル.これらのサンプルを50℃で30分間インキュベートしついで5μl のビーズ(20μg Dynal 450)を加えて60分間混合した.この混合物に485μlの ECLアッセイ緩衝液を加え,サンプルをECLアナライザーでアッセイした. 試験を行ったサンプルは,’NT’鋳型を含まない対照,’A’10コピーのHI V1および’B’10,000コピーのHIV1であった.これらは増幅反応液からの 1μlアリコートであった. 結果は以下の通りであった. これらの結果は,増幅およびECLによりHIV1配列が迅速かつ高感度に検 出できることを証明した. 例4:gag3およびPol2アッセイ 上述のアッセイ系を改良するために,本発明者らはさらにプローブおよびビー ズを用いて,従来ない範囲でのアッセイを提供した.増幅は例3と同様にして取 り出し,gag遺伝子については35 J.Vir.Methods 273(1991)に記載のプライマ ーOT83およびOT82を使用した. プローブ溶液I:50回のpol2アッセイ用に 50μlの35OT1(ECLオリゴ,20μg/ml) 50μlの5OT2(ビオチン標識オリゴヌクレオチド,20μg/ml) を配合した. プローブ溶液2:50回のgag3アッセイ用に 50μlのAKZO2(ECLオリゴ,20μg/ml) 50μlのAKZO1(ビオチン標識オリゴヌクレオチド,20μg/ml) を配合した. サンプルは2つの方法のいずれかによって調製した. A)増幅からのサンプル4μlに0.1%SDS,20mM EDTAを含有するA KZO緩衝液16μlを加え,95℃に5分間加熱する. B)サンプル20μlに1.25 %SDS,240 mM EDTA 1.8μlを加え,95 ℃に5分間加熱する. 初期アッセイプロトコールではアッセイチューブ中で以下の順序で混合する. 5μlのプローブ 5μlのサンプル. 50℃で30分間インキュベートし,ついで10μl (40μg)のビーズを加えて60 分間振盪した.これらのサンプルを485μlのECLアッセイ緩衝液で希釈して, ECLアナライザーでアッセイした.試験を行ったサンプルは,'G11',1011コ ピーのHIV1;'G10',1010コピーのHIV1;'G9',109コピーのHIV1; 'G8',108コピーのHIV1;およびハイブリダイゼーションバックグランドの ための’BB’緩衝液ブランクとした. これらは,この数のRNA分子を含む試験サンプルとしてこのアッセイにおい て生成させた純粋なRNAのサンプルであった. 結果は以下の通りであった. また,出発HIV1配列の10,000コピーを用い,増幅後のゲル電気泳動に基づ いて1μlあたり5×1010コピーと推定された増幅反応からのpol2サンプル をアッセイした.このサンプルでは,このサンプルでの新たなアッセイフォーマ ットの範囲を決定するために希釈した.サンプルは,'P10',5×1010; 'P9',5 ×109;'P8',5×108;'P7',5×107;'P6',5×106,および増幅サンプルを含ま ないアッセイにおける非特異的結合の対照である’BB’サンプルとした. 結果は以下の通りであった. この実験は,この新規なアッセイフォーマットが少なくとも3.5 logサンプル 濃度にわたって機能可能で,良好な直線応答を与えることを証明した. 例5:gag3 上述のアッセイ系を改良するために,本発明者らはさらにプローブおよびビー ズを用いて,従来ない範囲でのアッセイを提供した. プローブ溶液2:50回のgag3アッセイ用に 50μlのAKZO2(ECLオリゴ,20μg/ml) 50μlのAKZO1(ビオチン標識オリゴヌクレオチド,20μg/ml) を配合した. サンプルは2つの方法のいずれかによって調製した. A)増幅からのサンプル4μlに0.1%SDS,20mM EDTAを含有する AKZO緩衝液16μlを加え,95℃に5分間加熱する. B)サンプル20μlに1.25 %SDS,240 mM EDTA 1.8μlを加え,95 ℃に5分間加熱する. 初期アッセイプロトコール:アッセイチューブ中で以下の順序に混合する. 5μlのプローブ溶液2 5μlのサンプル. 50℃で30分間インキュベートし,ついでl0μl(40μg)のビーズを加えて60分 間振盪した.これらのサンプルを485μlのECLアッセイ緩衝液によって希釈し ,ECLアナライザーでアッセイを行った.試験を行ったサンプルはgag3'G 6',106コピーのHIV1;'G5',105コピーのHIV1;'G4',104コピーのH IV1;'G3',103コピーのHIV1;'G2',102コピーのHIV1;'G1',101コ ピーのHIV1;および’NT1','NT2','NT3’のバックグランドのた めの鋳型を含まない対照とした.これらのコピー数のサンプルは例4のようにし て増幅し,増幅された配列の存在について1μlを分析した.また,増幅サンプ ルを含まないアッセイにおける非特異的結合の対照として’BB’サンプルを加 えた. 結果は以下の通りであった. 例6:患者の相関試験 患者血液のサンプルを分画化し抽出して,増幅用のRNAを得た.例4と同様 にした.これにより,全血(V),血小板(T),マクロファージ(M)および 血漿(P)からのサンプルが得られた.これらのサンプルを増幅し,これらのサ ンプルからの増幅のレベルおよび性質を決定するための特異的プローブを用いて サザンブロット分析に付した.この増幅分析からのサンプルをついで,ECL系 による分析に付した.さらに,インビトロで発生させた標準サンプル,C2,102; C3,103; C4,104を陽性対照として用いた. プローブ溶液2:50回のgag3アッセイ用に 50μlのAKZO2(ECLオリゴ,20μg/ml) 50μlのAKZO1(ビオチン標識オリゴヌクレオチド,20μg/ml) を配合した. 1μlのサンプルを5μlに希釈して0.1%SDS,20mM EDTAとし,95 ℃に5分間加熱した.ついで5μlのプローブ溶液を加えた.50℃で30分間イン キュベートし,ついで10μl(40μg)のビーズを加えて60分間振盪した.これら のサンプルを485μlのECLアッセイ緩衝液で希釈し,ECLアナライザーでア ッセイした. さらに患者サンプルを分析した. すべてのデータが,夾雑による問題を示す鋳型なしの場合の問題を含め,増幅 サンプルで実施したノーザンブロットハイブリダイゼーション試験と相関した. このアッセイにおいて,1μlサンプルよりも希釈後に高い結果を与えたサンプ ル204Pにおいてフック効果の証拠が認められた.このサンプルは,本アッセイの 直線応答の限界である1012より高い値を有したものと考えられる. このデータは,gag3アッセイおよびpol2アッセイに分けて血漿単離サ ンプルについてのアッセイで追跡した.また,サンプルを,指示したように全血 (V)およびマクロファージ(M)から調製した. GAG3アッセイELCピークシグナル POL2アッセイELCピークシグナル この患者データは,前のノーザンブロット分析と相関した[Van Gemenら,45 J.Vir.Methods(1993)]. 例7 上記アッセイフォーマットに加えて,本発明者らはすべての成分が添加されハ イブリダイズされた一連のサンプル,すなわちサンプルおよびビーズを前と同様 に50℃でインキュベートし,この混合物から5〜30分でサンプルを採取した実験 を行った.シグナルは5分の時点で最大に達し,このアッセイ系のハイブリダイ ゼーション速度および融通性が指示された.サンプルは102および103導入鋳型分 子からの2つの対照増幅サンプルの混合物で,これらのサンプルは前の試験で陽 性とされたものであった.NTは陰性であったサンプルである.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI // C12N 15/09 9162−4B C12N 15/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,N L,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SI,SK,TJ,TT,UA,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.特定の核酸配列の検出方法であって、以下の工程からなる方法: (a) (i) 第一のオリゴヌクレオチドプライマー、 (ii) プロモーターのアンチセンス配列からなる第二のオリゴヌクレオチド プライマー、 (iii) 該プロモーターを認識するDNA依存性RNAポリメラーゼ、 (iv) RNA依存性DNAポリメラーゼ、 (v) DNA依存性DNAポリメラーゼ、 (vi) 一本鎖又は二本鎖のRNA又はDNAを加水分解することなくRNA −DNAハイブリッドのRNAを加水分解するリボヌクレアーゼ、及び (vii) リボヌクレオシド及びデオキシリボヌクレオシドトリホスフェート からなる試薬を含む単一の反応媒体を提供する工程、 (b) 上記反応媒体中に、上記特定の核酸配列又は該特定の核酸配列に相補的 な配列からなるRNA第一鋳型からなるRNAを、 (i) 上記第一のオリゴヌクレオチドプライマーが上記RNA第一鋳型にハ イブリダイズし、 (ii) 上記RNA依存性DNAポリメラーゼが上記RNA第一鋳型を用いて 上記第一のオリゴヌクレオチドプライマーの伸長によってDNA第二鋳型を合成 し、これによりRNA−DNAハイブリッド中間体を形成し、 (iii) 上記リボヌクレアーゼが該RNA−DNAハイブリッド中間体からな るRNAを加水分解し、 (iv) 上記第二のオリゴヌクレオチドプライマーが上記DNA第二鋳型にハ イブリダイズし、 (v) 上記DNA依存性DNAポリメラーゼが鋳型として上記第二のオリゴ ヌクレオチドプライマーを用いて上記プロモーターを上記DNA第二鋳型の伸長 によって合成し、そして (vi) 上記DNA依存性RNAポリメラーゼが上記プロモーターを認識し、 上記DNA第二鋳型を転写し、これにより上記RNA第一鋳型のコピーを提供す る というサイクルが起こるような条件下で提供する工程、その後 (c)上記条件を上記特定の核酸配列の目的の増幅を達成するのに十分な時間維 持し、次いで (i) 電気化学発光種で標識された上記RNA第一鋳型に相補的な少なくと も一つのプローブ配列、 (ii) 結合種で標識された上記RNA第一鋳型に相補的な少なくとも一つの 第二捕獲プローブ配列、 (iii) 上記第二プローブ配列に相補的な結合種で被覆されたビーズ を添加する工程、その後で、 (d)上記RNA第一鋳型にプローブがハイブリダイズし、上記第二捕獲プロー ブ上の上記結合種が上記ビーズ上の相補的な結合種と結合して、ビーズ結合複合 体を形成するような、温度及び緩衝液の条件を提供する工程、次いで (e)上記電気化学発光種を用いて上記ビーズ結合複合体を検出する工程。 2.上記RNA第一鋳型が該特定の核酸配列からなり、工程(B)が、 (i) 上記第一のオリゴヌクレオチドプライマーが上記一本鎖RNAにハイブリ ダイズし、 (ii) 上記RNA依存性DNAポリメラーゼが鋳型として一本鎖RNAを使用し て上記第一のオリゴヌクレオチドプライマーの伸長によってDNA第二鋳型を合 成し、これによりRNA−DNAハイブリッドを形成し、 (iii) 上記リボヌクレアーゼが上記RNA−DNAハイブリッドからなるRNA を加水分解し、 (iv) 上記第二のオリゴヌクレオチドプライマーが上記DNA第二鋳型にハイブ リダイズし、 (v) 上記DNA依存性DNAポリメラーゼが鋳型として上記第二のオリゴヌク レオチドプライマーを使用して上記DNA第二鋳型の伸長によって上記プロモー ターを合成し、 (vi) 上記DNA依存性RNAポリメラーゼが上記プロモーターを認識し、上記 DNA第二鋳型を転写し、これにより上記RNA第一鋳型のコピーを提供するよ うに、 上記反応媒体中に一本鎖RNAを提供することからなる、請求項1記載の方法。 3.上記RNA第一鋳型が該特定の核酸配列に相補的な配列からなり、工程( B)が、 (i) 上記第二のオリゴヌクレオチドプライマーが上記一本鎖RNAにハイブリ ダイズし、 (ii) 上記RNA依存性DNAポリメラーゼが鋳型として該RNAを使用して上 記第二のオリゴヌクレオチドプライマーの伸長によって相補的なDNAを合成し 、これによりRNA−DNAハイブリッドを形成し、 (iii) 上記リボヌクレアーゼが上記RNA−DNAハイブリッドからなるRNA を加水分解し、 (iv) 上記第一のオリゴヌクレオチドプライマーが上記相補的DNAにハイブリ ダイズし、 (v) 上記DNA依存性DNAポリメラーゼが鋳型として該相補的DNAを使用し て上記第一オリゴヌクレオチドプライマーの伸長によって上記DNA第二鋳型と 上記プロモーターとを合成し、 (vi) 上記DNA依存性RNAポリメラーゼが上記プロモーターを認識し、上記 DNA第二鋳型を転写し、これにより上記RNA第一鋳型のコピーを提供するよ うに、 上記反応媒体中に一本鎖RNAを提供することからなる、請求項1記載の方法。 4.工程(B)が、 (i) 上記第一のオリゴヌクレオチドプライマーが上記一本鎖DNAにハイブリ ダイズし、 (ii) 上記DNA依存性DNAポリメラーゼが鋳型として上記一本鎖RNAを使 用して上記第一のオリゴヌクレオチドプライマーの伸長によって上記DNA第二 鋳型と上記プロモーターとを合成し、 (iii) 上記DNA依存性RNAポリメラーゼが上記プロモーターを認識し、上記 DNA第二鋳型を転写し、これにより上記RNA第一鋳型のコピーを提供するよ うに、 上記プロモーターのアンチセンス配列からなる一本鎖DNAを、上記反応媒体に 添加することからなる請求項1記載の方法。 5.工程(B)が、上記リボヌクレアーゼが上記RNA−DNAハイブリッド からなるRNAを加水分解するように、上記一本鎖DNAからなるRNA−DN Aハイブリッドを、上記反応媒体に添加することからなる請求項4記載の方法。 6.工程(B)が、 (i) 上記第二のオリゴヌクレオチドプライマーが上記一本鎖DNAにハイブリ ダイズし、 (ii) 上記DNA依存性DNAポリメラーゼが鋳型として該第二のオリゴヌクレ オチドプライマーを使用して上記DNA第二鋳型の伸長によって上記プロモータ ーを合成し、 (iii) 上記DNA依存性RNAポリメラーゼが上記プロモーターを認識し、上記 DNA第二鋳型を転写し、これにより上記RNA第一鋳型のコピーを提供するよ うに、 上記DNA第二鋳型からなる一本鎖DNAを、上記反応媒体に添加することから なる請求項1記載の方法。 7.工程(B)が、上記リボヌクレアーゼが上記RNA−DNAハイブリッド からなるRNAを加水分解するように、上記一本鎖DNAからなるRNA−DN Aハイブリッドを、上記反応媒体に添加することからなる請求項6記載の方法。 8.工程(B)が、上記DNA依存性RNAポリメラーゼが上記DNAを転写 し、これにより上記一本鎖RNAを合成するように、上記プロモーターからなる DNAを、上記反応媒体に添加することからなる請求項2記載の方法。 9.工程(B)が、上記DNA依存性RNAポリメラーゼが上記DNAを転写 し、これにより上記一本鎖RNAを合成するように、上記プロモーターからなる DNAを、上記反応媒体に添加することからなる請求項3記載の方法。 10.上記第二のオリゴヌクレオチドプライマーがさらに上記DNA依存性R NAポリメラーゼのための転写開始部位のアンチセンス配列からなり、該転写 開始部位のアンチセンス配列が上記プロモーターのアンチセンス配列に操作的に 結合している請求項1記載の方法。 11.上記RNA依存性DNAポリメラーゼがレトロウイルス逆転写酵素であ る請求項1記載の方法。 12.上記DNA依存性DNAポリメラーゼがエキソヌクレアーゼ活性を欠い ている請求項1記載の方法。 13.上記反応媒体中のすべてのDNAポリメラーゼがエキソヌクレアーゼ及 びDNAエンドヌクレアーゼ活性を欠いている請求項1記載の方法。 14.上記DNA依存性DNAポリメラーゼがDNAポリメラーゼα又はDN Aポリメラーゼβである請求項1記載の方法。 15.以下の工程からなる増幅産物の検出方法: (a)試料核酸を増幅産物を発生する条件下で増幅する工程、 (b)上記増幅産物を、 (i) 増幅された核酸及び二価結合種との三分子複合体と相互作用するEC L標識結合種、 (ii) 増幅された核酸及びECL標識結合種との三分子複合体と相互作用す る二価結合種 からなる二つの結合種とともに混合して結合複合体反応物を形成する工程、 (c)上記結合複合体反応物を増幅産物、ECL標識結合種及び二価結合種の三 分子複合体を形成するような条件下でインキュベートする工程、 (d)上記三分子複合体を二価結合種の残りの結合部位を介して固相に捕獲する 工程、及び (e)固相上に捕獲されたECL標識を定量する工程。 16.上記増幅条件が等温的である請求項15記載の方法。 17.上記結合種が,抗体:抗原、オリゴヌクレオチド:オリゴヌクレオチド 、オリゴヌクレオチド:抗体、オリゴヌクレオチド:抗原、DNA:DNA、D NA:RNA、RNA:RNA、DNA:RNA:DNA、ビオチン−DNA: DNA−ECL標識、レセプター:リガンド、及びDNA結合タンパクからなる 群より選ばれる請求項15記載の方法。 18.以下の工程からなる試料の定量的測定方法: (a)未知の試料を既知の試料を用いて同じプライマーにより増幅して、未知の 試料と既知の試料とのコピーを含む増幅産物の混合物を形成する工程、ただし上 記既知の試料は未知の試料の配列に対して非相同性の配列を含むものである、 (b)該増幅産物の混合物を取り、未知の試料と既知の試料とを別々に定量する 工程であって、該工程が: (i) 増幅産物の混合物を二つの結合種と別々に混合して、結合複合体反応物 を形成し、ただし結合種は既知の試料配列と未知の試料配列の各々に特異的であ り、 (1)増幅された核酸と二価結合種との三分子複合体と相互作用するECL 標識結合種; (2)増幅された核酸とECL標識結合種との三分子複合体と相互作用する 二価結合種を含むものである、 (c)上記結合複合体反応物を、増幅産物、ECL標識結合種及び二価結合種の 三分子複合体を形成するような条件下でインキュベートする工程; (d)上記三分子複合体を、二価結合種の残りの結合部位を介して固相に捕獲す る工程、及び (e)上記既知の試料及び上記未知の試料についてECLを定量し、次いで、未 増幅出発反応物中の未知の試料の量を測定する工程。 19.該増幅が等温的である請求項18記載の方法。 20.該試料が、核酸、増幅産物及び合成DNAからなる群より選ばれる請求 項18記載の方法。
JP7509934A 1993-09-22 1994-09-21 自立性配列複製電気化学発光核酸測定法 Withdrawn JPH09505464A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12468693A 1993-09-22 1993-09-22
US08/124,686 1993-09-22
PCT/US1994/010732 WO1995008644A1 (en) 1993-09-22 1994-09-21 Self-sustained sequence replication electrochemiluminescent nucleic acid assay

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171226A Division JP3502855B2 (ja) 1993-09-22 2001-06-06 自立性配列複製電気化学発光核酸測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09505464A true JPH09505464A (ja) 1997-06-03

Family

ID=22416276

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7509934A Withdrawn JPH09505464A (ja) 1993-09-22 1994-09-21 自立性配列複製電気化学発光核酸測定法
JP2001171226A Expired - Fee Related JP3502855B2 (ja) 1993-09-22 2001-06-06 自立性配列複製電気化学発光核酸測定法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171226A Expired - Fee Related JP3502855B2 (ja) 1993-09-22 2001-06-06 自立性配列複製電気化学発光核酸測定法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6048687A (ja)
EP (1) EP0722508B1 (ja)
JP (2) JPH09505464A (ja)
AT (1) ATE236269T1 (ja)
AU (1) AU700055B2 (ja)
CA (1) CA2172248C (ja)
DE (1) DE69432419T2 (ja)
WO (1) WO1995008644A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511660A (ja) * 1999-10-05 2003-03-25 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 電気化学ルミネセンスヘリカーゼアッセイ
WO2005062046A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Shinichiro Isobe 生体分子の検出方法及びそれに用いる標識色素並びに標識キット
WO2005083414A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Hitachi High-Technologies Corporation 試料の分析方法ならびに分析装置及び導入方法
US7015002B2 (en) 2003-12-24 2006-03-21 Shinichiro Isobe Method of detecting biological molecules, and labeling dye and labeling kit used for the same
JP2008539448A (ja) * 2005-02-10 2008-11-13 イエダ リサーチ アンド デベロップメント カンパニー リミテッド 酸化還元活性構造体およびそれを利用するデバイス
US20110195408A1 (en) * 2005-07-28 2011-08-11 Shinichiro Isobe Labeling Dye for Detecting Biomolecule, Labeling Kit, and Method for Detecting Biomolecule

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6890712B1 (en) * 1993-09-22 2005-05-10 Bioveris Corporation Cycling DNA/RNA amplification electrochemiluminescent probe assay
US6319670B1 (en) 1995-05-09 2001-11-20 Meso Scale Technology Llp Methods and apparatus for improved luminescence assays using microparticles
US6365346B1 (en) * 1998-02-18 2002-04-02 Dade Behring Inc. Quantitative determination of nucleic acid amplification products
US6312896B1 (en) * 1998-09-17 2001-11-06 Igen Inaternational, Inc. Assays for measuring nucleic acid binding proteins and enzyme activities
US7029919B2 (en) * 2001-05-04 2006-04-18 Agilent Technologies, Inc. Electro-optical device and methods for hybridization and detection
US20040161737A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-19 Yang Dan-Hui D. Novel luminescent metal chelates and methods for their detection
WO2006076650A2 (en) * 2005-01-12 2006-07-20 Applera Corporation Compositions, methods, and kits for selective amplification of nucleic acids
JP2007232675A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遺伝子検出方法
ES2700792T3 (es) * 2011-11-11 2019-02-19 Eli N Glezer Procedimientos de ensayo asistidos por coagente de unión
US9625465B2 (en) 2012-05-15 2017-04-18 Defined Diagnostics, Llc Clinical diagnostic systems
US9075042B2 (en) 2012-05-15 2015-07-07 Wellstat Diagnostics, Llc Diagnostic systems and cartridges
US9213043B2 (en) 2012-05-15 2015-12-15 Wellstat Diagnostics, Llc Clinical diagnostic system including instrument and cartridge
US10752940B2 (en) * 2013-11-08 2020-08-25 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for detecting oligonucleotides
IL229525A0 (en) 2013-11-20 2014-01-30 Yeda Res & Dev Metal complexes of tris-bipyridyl and their uses in electrochromic applications
TR201909273T4 (tr) 2015-08-20 2019-07-22 Hoffmann La Roche Bir pegile analit spesifik bağlanma ajanının kullanıldığı partikül bazlı immünolojik test.
KR102437995B1 (ko) 2016-03-07 2022-08-29 에프. 호프만-라 로슈 아게 항-p53 항체의 검출
WO2018141768A1 (en) 2017-02-02 2018-08-09 Roche Diagnostics Gmbh Immunoassay using at least two pegylated analyte-specific binding agents
EP3781600A1 (en) 2018-04-18 2021-02-24 F. Hoffmann-La Roche AG Novel anti-thymidine kinase antibodies
CN112639475A (zh) 2018-08-31 2021-04-09 豪夫迈·罗氏有限公司 Dlbcl的预后指数中的胸苷激酶(tk-1)
CN114144675A (zh) 2019-07-22 2022-03-04 豪夫迈·罗氏有限公司 S100a9作为血液生物标志物用于子宫内膜异位症的非侵入性诊断
CN114144676A (zh) 2019-07-22 2022-03-04 豪夫迈·罗氏有限公司 S100a6作为血液生物标志物用于子宫内膜异位症的非侵入性诊断
EP4004552A1 (en) 2019-07-22 2022-06-01 F. Hoffmann-La Roche AG S100a12 as blood biomarker for the non-invasive diagnosis of endometriosis
EP4004551A1 (en) 2019-07-22 2022-06-01 F. Hoffmann-La Roche AG Substance p as blood biomarker for the non-invasive diagnosis of endometriosis
CN114144673A (zh) 2019-07-22 2022-03-04 豪夫迈·罗氏有限公司 S100a8作为血液生物标志物用于子宫内膜异位症的非侵入性诊断
JP2023502360A (ja) 2019-11-15 2023-01-24 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 患者試料における質量分析測定のためのβ-ラクタム抗生物質の誘導体化
WO2022090455A1 (en) 2020-11-02 2022-05-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Sars-cov-2 nucleocapsid antibodies
WO2022207628A1 (en) 2021-03-30 2022-10-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Scf as blood biomarker for the non-invasive diagnosis of endometriosis
JP2024511867A (ja) 2021-04-01 2024-03-15 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 子宮内膜症の非侵襲的診断のための血液バイオマーカーとしてのpsp94
CN117337394A (zh) 2021-05-17 2024-01-02 豪夫迈·罗氏有限公司 sFRP4作为血液生物标志物用于子宫腺肌病的非侵入性诊断
WO2023072904A1 (en) 2021-10-26 2023-05-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Monoclonal antibodies specific for sars-cov-2 rbd
WO2023131594A1 (en) 2022-01-05 2023-07-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Derivatization of compounds in patient samples for therapeutic drug monitoring (tdm)
WO2023247752A1 (en) 2022-06-23 2023-12-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for diagnosing endometriosis and for classifying the stage of endometriosis
WO2024017983A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Meteorin-like protein (metrnl) as (blood) biomarker for the diagnosis of polycystic ovarian syndrome
WO2024017982A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Leukotriene a4 hydrolase (lta4h) as (blood) biomarker for the diagnosis of polycystic ovarian syndrome
WO2024017985A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Fibroblast growth factor binding protein 1 (fgfbp1) as (blood) biomarker for the diagnosis of polycystic ovarian syndrome

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0567635T3 (da) * 1991-11-15 2000-09-25 Igen Int Inc Hurtige assays for amplifikationsprodukter
ZA929319B (en) * 1991-12-11 1993-05-24 Igen Inc Method for exponential amplification of nucleic acid by a single unpaired primer.
DE4344742A1 (de) * 1993-06-09 1994-12-15 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Immobilisierung von Nukleinsäuren
DK0662156T3 (da) * 1993-07-09 1999-10-25 Akzo Nobel Nv Forbedret fremgangsmåde til kvantificering af nukleinsyre
US5679519A (en) * 1995-05-09 1997-10-21 Oprandy; John J. Multi-label complex for enhanced sensitivity in electrochemiluminescence assay
US5925518A (en) * 1995-05-19 1999-07-20 Akzo Nobel N.V. Nucleic acid primers for amplification of a mycobacteria RNA template

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511660A (ja) * 1999-10-05 2003-03-25 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 電気化学ルミネセンスヘリカーゼアッセイ
WO2005062046A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Shinichiro Isobe 生体分子の検出方法及びそれに用いる標識色素並びに標識キット
US7015002B2 (en) 2003-12-24 2006-03-21 Shinichiro Isobe Method of detecting biological molecules, and labeling dye and labeling kit used for the same
JPWO2005062046A1 (ja) * 2003-12-24 2007-12-13 信一郎 礒部 生体分子の検出方法及びそれに用いる標識色素並びに標識キット
US7662555B2 (en) 2003-12-24 2010-02-16 Shinichiro Isobe Method for detecting biomolecule, labeling dye used therefore, and labeling kit
JP4801445B2 (ja) * 2003-12-24 2011-10-26 信一郎 礒部 生体分子の検出方法及びそれに用いる標識色素並びに標識キット
WO2005083414A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Hitachi High-Technologies Corporation 試料の分析方法ならびに分析装置及び導入方法
JP2008539448A (ja) * 2005-02-10 2008-11-13 イエダ リサーチ アンド デベロップメント カンパニー リミテッド 酸化還元活性構造体およびそれを利用するデバイス
JP2013127618A (ja) * 2005-02-10 2013-06-27 Yeda Research & Development Co Ltd 酸化還元活性構造体およびそれを利用するデバイス
US20110195408A1 (en) * 2005-07-28 2011-08-11 Shinichiro Isobe Labeling Dye for Detecting Biomolecule, Labeling Kit, and Method for Detecting Biomolecule
US8304259B2 (en) * 2005-07-28 2012-11-06 Shinichiro Isobe Labeling dye for detecting biomolecule, labeling kit, and method for detecting biomolecule

Also Published As

Publication number Publication date
EP0722508A4 (en) 1999-08-11
AU7840794A (en) 1995-04-10
JP2002034561A (ja) 2002-02-05
AU700055B2 (en) 1998-12-17
EP0722508A1 (en) 1996-07-24
CA2172248C (en) 2003-12-30
US6048687A (en) 2000-04-11
EP0722508B1 (en) 2003-04-02
CA2172248A1 (en) 1995-03-30
DE69432419D1 (de) 2003-05-08
DE69432419T2 (de) 2004-01-08
WO1995008644A1 (en) 1995-03-30
JP3502855B2 (ja) 2004-03-02
ATE236269T1 (de) 2003-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3502855B2 (ja) 自立性配列複製電気化学発光核酸測定法
JP2788786B2 (ja) 増幅生成物の迅速アッセイ
JP2846018B2 (ja) 核酸配列の増幅および検出
JP4975905B2 (ja) 複合生物試料における核酸の単工程調製及び検出
EP0457824B1 (en) Detection of a nucleic acid sequence or a change therein
US5635347A (en) Rapid assays for amplification products
KR102592367B1 (ko) 게놈 및 치료학적 적용을 위한 핵산 분자의 클론 복제 및 증폭을 위한 시스템 및 방법
JP2002505117A (ja) チモーゲン性核酸検出方法、および関連分子およびキット
JPH09163991A (ja) Hcv核酸増幅用のオリゴヌクレオチドプライマー
JP2939485B2 (ja) 複製rnaに基づく増幅/検出系
AU741141B2 (en) Specific and sensitive method for detecting nucleic acids
US11130987B2 (en) Direct detection of RNA by surface initiated enzymatic polymerization
EP0387452B1 (en) Method of preparing nucleotide probes using a hybridizable complementary element
US20050181430A1 (en) Rapid nucleic acid assay
JP4387479B2 (ja) トラコーマクラミジア潜在プラスミドの増幅および検出による、トラコーマクラミジアの検定
JP2002521036A (ja) 多数のオリゴマーの結紮によるポリヌクレオチドの合成法
US20240117414A1 (en) Sequence conversion and signal amplifier dna having abasic nucleic acids, and detection methods using same
JPH06501157A (ja) 核酸の高感度検出方法
JP2024521530A (ja) 損傷誘導性dna増幅(lida)によるsars-cov-2についてのアッセイ
JPH1014572A (ja) プローブライブラリーの製造方法、該製造方法により得られたプローブライブラリー、該プローブライブラリーから他のdnaまたはrnaとハイブリッドするプローブを精製する方法、及び該方法により精製したプローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040430

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040430