JPH09505402A - 生物液体中の荷電オリゴヌクレオチド類の検出方法 - Google Patents

生物液体中の荷電オリゴヌクレオチド類の検出方法

Info

Publication number
JPH09505402A
JPH09505402A JP7514530A JP51453095A JPH09505402A JP H09505402 A JPH09505402 A JP H09505402A JP 7514530 A JP7514530 A JP 7514530A JP 51453095 A JP51453095 A JP 51453095A JP H09505402 A JPH09505402 A JP H09505402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotides
resin
sample
oligonucleotide
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7514530A
Other languages
English (en)
Inventor
コーエン,アーロン・エス
ブルック,アンドレ
Original Assignee
ハイブリドン,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイブリドン,インコーポレーテッド filed Critical ハイブリドン,インコーポレーテッド
Publication of JPH09505402A publication Critical patent/JPH09505402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • C12N15/101Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers by chromatography, e.g. electrophoresis, ion-exchange, reverse phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 生物液体中に荷電ヌクレオチド間結合したオリゴヌクレオチド類の検出、定量方法。この方法では、生物液体を40℃〜65℃にて、該試料中のオリゴヌクレオチド類を樹脂に吸着させるに充分な時間樹脂に接触させる。該吸着したオリゴヌクレオチド類を、塩濃度約1M〜2.5M、pH約6.5〜7.5を有するバッファにて約40℃〜65℃で脱着させる。その放出されたオリゴヌクレオチド類を検出および定量する。

Description

【発明の詳細な説明】 生物液体中の荷電オリゴヌクレオチト類の検出方法発明の背景 本発明は核酸の検出に関する。より詳しくは、生物液体中に存在する荷電核酸 配列の検出および定量に関する。 細胞中に存在する特定の核酸配列の検出は一般に知られている。サウザーン( J.Mol.Biol.(1975)98 503-517)は、DNAフラグメント中の特定の配列を 、「ブロッティング」を用いるゲル電気泳動により分離し、または、DNAフラ グメントをメンブランに移行させ、ついで放射性プローブで変性DNAフラグメ ントをハイブリダイズし、オートラジオグラフにより検出することを教示してい る。この方法は細胞または組織から抽出したRNA分子の検出にも適用されてい る。さらに最近では、より速い定量的な“ドット−ブロッティング”法が開発さ れ、組織または細胞からのDNAまたはRNAの迅速な検出がなされている。 最近、いわゆるアンチセンス技法によって治療用剤または遺伝子発現調節剤と しての合成オリゴヌクレオチドの開発に多大の注目がなされるようになっている 。これらの薬剤は、アンチセンスオリゴヌクレオチド類と呼ばれ、ワトソン−ク リックまたはホグスタインのベースペア形成ルールによりターゲットの一本鎖核 酸分子に結合し、それによて、種々のメカニズム、すなわち、正常な翻訳または 転写に必要な因子の結合を妨げ;mRNAターゲットの場合には、RNase Hによるメッセージの酵素分解を起こさせ;あるいはアンチセンスオリゴヌクレ オチドに直接結合している反応性基を介してターゲットを破壊するなどによって ターゲットの機能を壊す作用を有する。 アンチセンスオリゴヌクレオチド類は、HIV−1およびその他のウイルス類 の発現を特別に阻害するものとされている(Agrawal(1992)Trends in Biotech nology 10: 152-158; Agrawal et al.in Gene Regulation: Biology of Antise nse RNA and DNA(Erickson and Izant,eds.)Raven Press Ltd.,New York(1 992)pp.273-283); Matsukura et al.in Prospects for Antisense Nucleic A cid Therapy of Cancer and AIDS,Wiley-Liss,Inc.(1992)pp.159-178; お よび Agrawal(1991)in Prospects for Antisense Nucleic Acid Therapy for Cancer and AIDS,(Wickstrom,ed.)Liss,New York,pp.145-148 を参照) 。例えば、ゲノムHIV−1 リボ核酸(RNA)の部分に相補的な配列を持つ アンチセンスオリゴヌクレオチドは初期感染細胞におけるウイルス複製を阻害す る(Zamecnik et al.(1986)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)83: 4143-4147; Goodchild et al.(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)85: 5507-5511) 。 アンチセンス剤としてのそれらの特性をさらに改良するために、化学的に修飾 したヌクレアーゼ抵抗性類縁体が開発され、それらは組織培養でのHIV−1複 製を阻害する効果がある(Sarin et al.(1988)Proc.Natl.Λcad.Sci.(USA)85 : 7448-7451; Agrawal et al.(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)85: 7 079-7083; Matsukura et al.(1988)Gene 72: 343-347)。 これらの類縁体は、急性感染(Agrawal etal.(1989)Proc.Natl.Acad.Sc i(USA)86: 7790-7794)および慢性的感染セルライン〔Agrawal et al.(1991) in Gene Regulation: Biology of Antisense RNA,(Erickson et al.,eds.)R aven Press,New York,pp.273-284; Vickers et al.(1991)Nucleic Acids Res.19: 3359-3368; Matsukura et al.(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA )86: 4244-4248; Agrawal et al.(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)85: 7079-7083)〕の両方でHIV−1複製の阻害を示すヌクレアーゼ抵抗性のホス ホロチオエイトヌクレオチド間の結合を有するオリゴヌクレオチド類を含む。 アンチセンス療法を有効にするには、オリゴヌクレオチドを被検体に導入し、 処置すべき特定の組織に到達させる必要がある。したがって、それらオリゴヌク レオチド類を体液または組織中で検出し得ることが必要になってくる。 テムサマニら〔Temsamani et al.,Anal.Biochem.214(in press)〕は、体液 または組織試料から蛋白分解され消化されたオリゴヌクレオチドを抽出する方法 を開発している。全核酸はその抽出試料から沈澱され、ハイブリダイゼーション メンブランに移行され、そこで、被検体に投与されたオリゴヌクレオチドに相補 的な標識オリゴヌクレオチドに特定の条件下にハイブリダイズされる。ハイブリ ダイズされた標識オリゴヌクレオチドの存在は標準的な方法で検出される。 放射性標識オリゴヌクレオチドは動物に投与され、その体液および組織内への 分布がオリゴヌクレオチドの抽出、ついでオートラジオグラフにより確認される 。(Agrawal et al.(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)88: 7579-7599 を 参照)しかし、実際上は、これらの方法はヒトの患者で使われる可能性はない。 不幸にして、体液または組織中に存在する特定の非標識核酸配列を検出する種 々の技術は大きなDNAやRNA分子のようなヌクレオチド類にのみ応用されて いる。アンチセンスオリゴヌクレオチド類は、サイズが小さい故に、非特異的結 合または背景、結合の不存在、非検出または偽陰性等にかかわる特別な問題があ る。このように、体液や組織などの生物液体中に存在する特定の合成オリゴヌク レオチドの配列を検出するための方法の開発が必要である。発明の概要 DNAやRNAは、一定の実験条件のもとでは蛋白質やポリペプチドよりもア ニオン交換樹脂により強固に付着することが知られている。加えて、ホスホジエ ステル含有分子よりもより高く荷電された局地性除去した(例えば、分子の局部 に有効に荷電した)核酸類はそのようなホスホジエステル含有分子よりもアニオ ン交換樹脂に対してより高い親和性を有することが見い出されている。これは、 この種の分子上に有効な電荷がホスホジエステル含有分子のものより少ないため にその安定性が増加することによる。これらの発見は、本発明の開発に利用され た。 最も広い態様において、本発明は、生物液体中の荷電オリゴヌクレオチド類の 検出および定量方法を提供するものである。本明細書で用いられる、「荷電オリ ゴヌクレオチド」とはDNAおよびRNAならびにDNAおよびRNAの両方を 含むハイブリッド核酸、各種糖、ホスフェート、または塩基修飾を有する核酸、 荷電ヌクレオチド間結合を有する核酸を含む。本発明の好ましい態様では、オリ ゴヌクレオチド類縁体が検査される生物液体には、血清、血漿、尿、精液、涙液 、唾液、脳脊髄液、汗、滑液、粘膜分泌液、植物抽出液、バクテリア、真菌、動 物細胞、および組織を含む。「組織」とは、リンパ組織、肝臓、腎臓、脳、腸、 平滑筋、横紋筋、心筋、上皮、表皮、その他のあらゆる器官を構成するものを含 む。 本発明のある態様では、この方法は、樹脂と接触させる前に液体試料を濾過また は沈澱させることも含む。 本発明の方法は、生物液体試料を、試料中のオリゴヌクレオチドが樹脂に吸着 されるに充分な時間アニオン交換樹脂と接触させる工程を含む。しかして、その オリゴヌクレオチド類は、塩濃度約1M〜2.5M、pH約6.5〜7.5のバッ ファで樹脂から脱着される。その吸着および脱着共に約40℃〜65℃にて行う 。ついで樹脂から放出されたオリゴヌクレオチド類を検出する。 本発明の好ましい態様では、生物液体試料をアニオン交換樹脂と接触させる。 第4級アルキルアミン化合物のような強アニオン交換樹脂が本発明の一態様にお いて用いられる。ここで用いる「強アニオン交換樹脂」とは、その荷電活性部位 が装填物の表面に共有結合で結合しており、強くイオン特性を発揮し、それによ って分子が樹脂と接触し、最初にその表面に結合しているイオン基と合体してい る反対イオンを置換することにより保持される。 他の態様においては、生物試料を、ジエチルアミノエチルやポリエチレンイミ ンのような弱アニオン交換樹脂と接触させる前に、pH約6.5〜9のバッファ 溶液と混合する。ここで用いられる「弱アニオン交換樹脂」とは、荷電活性部位 が第4級アルキルアミン類よりも弱いイオン特性を発揮する樹脂を含むものであ る。ある態様では、このバッファは塩濃度が約100mM〜300mMで、好ま しくは約250mMを有する。 本発明の他の態様においては、樹脂に吸着されたオリゴヌクレオチドをソフト アニオンを含むバッファで溶離させる。ここで用いる「ソフトアニオン」とはそ の大きいサイズの電子殻による拡散陰電荷を有する荷電分子種または原子種を意 味する。ソフトアニオンを含む塩の有用な例は、臭化物、塩化物、およびチオシ アニドである。好ましい塩は、臭化リチウム、塩化リチウム、臭化カリウム、塩 化カリウム、臭化アンモニウム、および塩化アンモニウムである。 本発明の好ましい一態様では、オリゴヌクレオチドは2M塩を含むバッファに より樹脂から溶出される。別法として、脱着に速い塩勾配を用いてもよい。ここ で用いる「速い塩勾配」とは、一方の極限濃度から他方の極限濃度への流れが約 3分以内にある勾配を意味する。 本発明の接触および脱着工程は、生物試料を高速液体クロマトグラフィ(HP LC)にかけて行われる。別法として、その試料を固相抽出法にかける方法で、 そこでは、例えば自動でも加圧でもないカラム中で樹脂に荷電オリゴヌクレオチ ドを吸着させ、ついでその樹脂を前記塩バッファにて洗浄してオリゴヌクレオチ ドを溶出する。 いずれの場合も、樹脂から放出されたオリゴヌクレオチドの検出は、本発明の ある態様では、260nmのUV吸収をモニターしながら行われる。他の態様で は、そのオリゴヌクレオチドをレーザー誘導蛍光法および他の分光分析法によっ て検出する。さらに他の態様では、検出マーカーを含有する相補的オリゴヌクレ オチドを溶出オリゴヌクレオチドとハイブリダイズし、ついで、それをマーカー の性質によって適した方法で検出する。好ましいマーカーは、放射性化合物、蛍 光化合物、化学発光化合物、ビオチン、および検出し得る反応生成物を有する酵 素などが挙げられる。そのようなオリゴヌクレオチド類の検出は本発明のある態 様では定量的に行われる。 本発明による方法は、アンチセンスオリゴヌクレオチド療法またはその臨床試 験が行われている患者の組織または体液中、さらにはオリゴヌクレオチドの生体 分布や薬力学の前臨床実験に用いる動物の組織および体液中のオリゴヌクレオチ ドの検出に有用である。図面の簡単な説明 本発明の前記および他の目的、それらの種々の別態様、ならびに本発明自体に ついては下記の説明を添付の図面と共に読めばより完全に理解されるであろう。 図1Aは、血清蛋白質および立体排除クロマトグラフィで分離したオリゴヌク レオチド類縁体の210nmでのUV吸収と時間との関係を示すクロマトグラム である。 図1Bは、立体排除クロマトグラフィカラムを通して単一広域ピークとして移 動した蛋白質EcoSSBの、210nmでのUV吸収と時間との関係を示すク ロマトグラムである。 図1Cは、立体排除クロマトグラフィカラムを通して単一広域ピークとして移 動したホスホジエステル結合DNAの、210nmでのUV吸収と時間との関係 を示すクロマトグラムである。 図1Dは、立体排除のクロマトグラフィカラムを通して付加物として移動した ホスホジエステル結合DNAと蛋白質EcoSSBの、210nmでのUV吸収 と時間との関係を示すクロマトグラムである。 図1Eは、立体排除のクロマトグラフィカラムを通して付加物および非結合D NAの両方として移動した過剰のホスホジエステル結合DNAと蛋白質EcoS SBの、210nmでのUV吸収と時間との関係を示すクロマトグラムである。 図2Aは、オリゴヌクレオチド類縁体を静脈注射14日後に採取した猿血清試 料のA270でのクロマトグラムである。 図2Bは、ヒト血清中の5ppmオリゴヌクレオチド類縁体標準品の270n mにおけるUV吸収と時間との関係を示すクロマトグラムである。 図3は、50℃、pH7.0におけるオリゴヌクレオチド類縁体の検出と回収 の直線領域のスポットを示す。好ましい態様の詳細な説明 生物液体および組織中の荷電オリゴヌクレオチド類縁体の濃度および/または 存在を決定する新規かつ有効な方法が発明され、それは迅速、有効かつ安価であ る。この方法は、試料当たり数分以内で定量的データを提供でき、また分析に先 立って動物試料の処理が必要である。 この方法の科学的根拠は、荷電オリゴヌクレオチド類縁体の生物液体中の蛋白 質への結合が比較的弱いことに依存している。例えば、血清蛋白質と結合してい る荷電オリゴヌクレオチドを立体排除クロマトグラフィに付すと(そこではサイ ズによって分子が分離される)、2つの主要種が解離する(図1Aを参照)。血 清蛋白質はより重く(左2ピーク)、そのためオリゴヌクレオチド類縁体(左ピ ーク)よりもゆっくり流れる。 これらの結果から、もしオリゴヌクレオチドと蛋白質とが互いに結合しないか あるいはきわめて弱い結合で付加物を形成し、カラム中を移動し同時に溶出され るものと考えられる(図1Dを参照。そこでは、ホスホジエステル結合蛋白質1 部にDNA1部が単一ピークとして移行している)。蛋白質1部に対して少なく とも3部のホスホジエステル結合DNAを流すと、図1Eに示すとおり、より軽 いDNAピークが形成し始める。これらの結果より、プロティナーゼKはオリゴ ヌクレオチド類縁体の高回収のためには必要でないことがわかる(図1B−1E に示されるEcoSSb−Pd(T)20結合研究にみられるように。そこでは該蛋 白質−DNA結合はきわめて強力である)。 本発明の方法は、また、そのような類縁体のアニオン交換樹脂に対する比較的 強い結合に依存している。例えば、ホスホロチオエートヌクレオチド間結合して いるデオキシリボヌクレオチド類は、ホスホジエステル結合デオキシリボヌクレ オチド類よりもアニオン交換樹脂に対してずっと高い親和性を持っている。この 違いは、ホスホジエステル非架橋酸素上のより高い荷電密度によるものである。 硫黄はより非局地性で、そのため、その荷電密度はより低い。この理論は、ホス ホロチオエート類のより高い酸性度およびそれらのテトラアルキルアンモニウム リガンドに対するより強いイオン結合によって支持される。 同様に、ホスホジエステル酸素よりもより強いまたはより弱い荷電密度を持っ た基幹結合を有する他の荷電オリゴヌクレオチド類はこの方法でモニターし得る 。そのようなオリゴヌクレオチド類もまた本発明に含まれるが、それらはホスホ ロジチオエート類に限られるものではない。 この方法の他の利点は、酸化による元の荷電オリゴヌクレオチド類縁体への変 化も検出し得ることである。例えば、ホスホロチオエートの場合、1つの硫黄基 が酸素で置換されても保持時間に劇的な変化が生じる。従来の方法ではオリゴヌ クレオチドの酸化の程度の変化に関する情報を提供されていなかった。 本発明によって試験できる生物液体は、アンチセンスまたは遺伝子治療を含む 数多の目的でオリゴヌクレオチド類縁体で処置をした生物、培養物、または組織 からのいかなる試料をも含む。生物液体の例としては、血清、血漿、尿、精液、 生殖液、涙液、汗、粘膜分泌液、脳脊髄液、滑液、および唾液などの体液を含む 。そのような液体は通常の医学的方法にて生体から採取される。 本発明方法でモニターできる他の生物液体としては、植物バクテリア、動物、 真菌類の細胞のような細胞抽出物も含む。細胞抽出液は公知の方法、例えば細胞 膜(植物および真菌胞子の場合は細胞壁)を、機械的または酵素的に分離または 破壊させ、ついで特定のものから、例えば、分画遠心分離によってその抽出物を 分離する(Current Protocols in Molecular Biology(1991)2 2.2 を参照)。 生体組織中のオリゴヌクレオチド類縁体もこの方法でモニターできる。組織は前 述したとおり抽出液としてモニターされる。 荷電オリゴヌクレオチド類縁体は生物液体の蛋白質に有意には結合しないため 、オリゴヌクレオチド含有生物液体をアニオン樹脂中またはそれを通して直接注 入することは定量的に可能である。しかしながら、大きな凝集物や特定の物質を 除くために分析に供する前にその液体試料を濾過する必要がある。有用なフィル ターは、0.2μmセルローストリアセテート膜であり、試験すべき試料のアリ コートをシリンジを通して強制的に通すことができる。セルローストリアセテー ト膜からのオリゴヌクレオチド類縁体の回収は、濾過前後の試料のピーク帯を比 較することにより行われている。ピーク帯が変わらずに残っていれば、フィルタ ーに対するDNAの損失はなかったことを示す。 本発明の方法においては、そのように収得、調製された生物液体をアニオン交 換樹脂に接触させる。実験条件下では、核酸は、試験される生物液体中の蛋白質 、炭水化物、その他の成分よりも樹脂に対してより強く結合する。加えて、ホス ホジエステル結合オリゴヌクレオチド類よりも高く荷電された荷電オリゴヌクレ オチド類縁体はそのようなホスホジエステル結合オリゴヌクレオチド類よりも樹 脂に対してより強く結合する。有用な樹脂の一例は、第4級アルキルアミンのよ うな強アニオン交換樹脂であって、ダイオネックス社(Dionex Corp.,カリフォ ルニア州、サニーベイル;13μm Dionex Nucleopak PA-100)またはパーセプテ ィブ・バイオシステムズ(Perseptive Biosystems,マサチューセッツ州、ケン ブリッジ)などを含む多くのクロマトグラフ業者から商業的に入手可能である。 他の有用な樹脂は、ジエチルアミノエチルまたはポリエチレンイミン等の弱ア ニオン交換樹脂である。しかしながら、もしそのような弱アニオン交換樹脂を使 う必要があるときは、試験すべき生物液体試料のpHをバッファにてpH約6. 9〜7.0に調節して液体試料の最終pHが同じ(pH6.0〜7.0)になるよ うにする。この目的のために有用なバッファとしては、トリス−HClバッファ 、燐酸バッファ、酢酸バッファ、いずれもpH6.0〜7.0が挙げられる。 生物液体試料は、試料中の荷電オリゴヌクレオチド類が陽荷電された樹脂に吸 着されるのに充分な時間樹脂に接触させる。この工程は約40℃〜65℃にて行 うのが好ましい。より高温では蛋白質の沈澱が生じ、より低い温度ではカラムを 通す効果が低下する。樹脂との接触は吸着が早くかつ容易に行われるようにする 。すべての非吸着物質は洗浄除去するか、または、その中に望ましいオリゴヌク レオチドまたはオリゴヌクレオチド類縁体が含まれる場合にはさらに分析および 定量用に保存される。吸着されたオリゴヌクレオチド類縁体は、塩濃度約1M〜 2.5M、pH約6.5〜7.5のバッファにて、温度約40℃〜65℃にて、樹 脂から脱着される。このバッファは臭化物、塩化物またはチオシアナイド等のソ フトアニオンを含むのが好ましい。そのようなソフトアニオンを含有する好まし い塩は、臭化リチウム、塩化リチウム、臭化カリウム、塩化カリウム、臭化アン モニウム、および塩化アンモニウムを含む。このような塩を約2Mの濃度で含有 するバッファが特に有用である。 接触および脱着工程は種々の手段で行われ、クロマトグラフィおよび固相抽出 法はその代表例である。 1つの有用なクロマトグラフィ法は、高速液体クロマトグラフィ(HPLC) である。HPLCを用いた本発明の方法は、例えば、選択したアニオン交換樹脂 を充填した20×2mm(内径)のステンレス製保護カラムを用いて行われる。 そのカラムのいずれか1端に樹脂保持用に2μmチタンフリットを設置する。こ の分析用カラムは、ピーク形状や保存時間に受け入れられないような損失なしに 100μl以上の生物液体を反復注入して使用することができるため総じて安価 である。有機溶媒は一般に蛋白質の変性や沈澱の原因となるため、完全に水性の 移動相を用いる。それはまた廃棄物処理の費用も抑える効果もある。HPLC系 カラム区画の温度調節や高圧勾配ミキサーの混合容量または勾配ラグ(例えば4 20μl)を最小にする必要がある。 液体試料はHPLCカラムに直接注入する。アニオン交換樹脂に弱く結合する 蛋白質および天然核酸類は低濃度の塩(例えば250mMHBr)を樹脂に流す ことにより除かれる。荷電類縁体およびその代謝物はついでカラムから溶出され 、ある種の検出手段にてその濃度が決定される。例えば、樹脂から脱着されたオ リゴヌクレオチド類縁体は分光光度計または他の種々の波長検出計を用いて27 0nmでのUV吸光度によって検出される。検出応答を、測定される生物液体中 の既知濃度の類縁体(添加)を用いて検量する。このHPLC法を以下に具体的 に例示する。 バッファおよび血清に加えたオリゴヌクレオチド類縁体の標準品について、試 料当たり5分の処理量のHPLCによって分析する。猿にオリゴヌクレオチド類 縁体を注射したのち異なった時間に採取した血漿アリコート試料の凍結品を融解 させ、濾過し、250mMLiBr、pH7.0にて0.7ml/分の速度で0. 5分間で第4級アミン樹脂中に注入し、ついで2分間で2000mMLiBrと し、1分間保持する。流速を2倍とし、そのバッファ組成物を250mMLiB rに戻す。1分後、その流速を0.7ml/分に戻し、次の試料を注入する。そ の代表的な結果を添付の図面に示す。図2Aは、オリゴヌクレオチド類縁体25 mg/kgを注射した猿からの血漿を注射15分後に採取した試料のものである 。図2Bは、ヒト血清に添加した5ppm標準オリゴヌクレオチド類縁体のデー タである。静脈注射(4mg/ml類縁体溶液10mlを10分間で注射)また は皮下注射(20mg/ml類縁体溶液を5〜10分間注射)した猿から採取し た血漿についての実験結果を表1A、表1Bおよび表2に要約する。 血清からのオリゴヌクレオチド類縁体の回収率は、バッファと血清中での標準 曲線を作り、検出応答の勾配と注射した濃度を比較して求められる。それは図3 に示され、処理量が5分/試料でバッファのデータを四角、血清のデータを丸印 で示している。これらの勾配溶出条件での標準曲線は200部/ビリオン(pp b)から200部/ミリオン(ppm)までは直線であり、この範囲では類縁体 の回収率は極めて高いことを示している。さらに、血清およびバッファからの類 縁体の回収率はこれらの条件下では実質的に同一である(例えば、図2Aに示す 標準曲線の勾配は重複している)。これらのデータは、血清中に加えられた標準 類縁体は猿血清中にすでに存在していた類縁体と近似した挙動をすることを示し ている。2つのバイオアベイラビリティ研究から得られたデータによれば、濾過 血清または尿の100μlアリコートは、正確に定量的濃度として100ppb の低い濃度の類縁体とすることが要求される。直線領域の検出には検出限度が約 200ppmである。しかしながら、狭い口径のカラムは50ppm以上の濃度 でオーバーロードとなる様子である(非正規分布のピーク形状となる)。このよ うに、20ppmより高い試料では25mMトリスバッファ(pH7)で希釈し てから分析する。標準曲線から読み取られる濃度に希釈係数を掛けて当初の試料 濃度を得る。より多量を注射でき、オンライン式の事前濃度現象(preconcentra tion phenomena)を利用してきわめて低濃度の検出限界を達成することもできる 。本システムのための検出濃度限界は50ng/ml(多分200μl注射)で ある。 別法として、オリゴヌクレオチド類縁体は、相補性オリゴヌクレオチドプロー ブにハイブリダイズさせることによって検出および定量ができ、そのプローブは 、例えば32Pや35S等の放射性元素、あるいはローダミンやフルオレッセインな どの蛍光化合物、化学発光ラベル、ビオチンまたは酵素のような他の通常の標識 によって標識される(米国特許出願番号08/002786、08/05636 3を参照)。 簡単に示すと、そのような標識を直接該相補性オリゴヌクレオチドプローブに 挿入する。ハイブリダイゼーションや洗浄条件はモニターされるべきオリゴヌク レオチド類縁体の型によって決定される。例えば、オリゴヌクレオチドホスホジ エステルやホスホロチオエートなどのイオン性ヌクレオチド間結合を有するオリ ゴヌクレオチド類は、6×SSCでインキュベーション、37℃で3〜16時間 のハイブリダイゼーション、ついで室温にて6×SSCで5〜10分間洗浄2回 が、62%G+C含有25−merプローブを用いて、56%G+C含有25− merオリゴヌクレオチドの検出に好適である。より高厳密性(stringencies) がある場合には、同様のターゲットのオリゴヌクレオチドは検出できない。一方 、より低い厳密性の場合には、骨核ハイブリダイゼーションのシグナルがあいま いになる。非イオン性の改変ヌクレオチド間結合または低いG+C含量を有する オリゴヌクレオチド類には、より低い厳密性(例えば、より低い温度、より高い 塩濃度)が好ましい。より長いオリゴヌクレオチド類またはより高いG+C含量 またはRNA成分を有するオリゴヌクレオチド類には、厳密度を上げる(例えば 、より高温度、より低い塩濃度、および/またはホルムアミドなどの水素結合競 合物の存在)が好ましい。融点と各種改変ヌクレオチド間結合との間の関係はよ く知られている(例えば、米国特許第5,149,798号の図9を参照)。洗 浄後、その膜を乾燥し、通常の方法、例えば蛍光検出、β−線発光検出、化学発 光検出、またはオートラジオグラフィ等の手段にてその信号を検出する。 本発明の接触および脱着工程も固相抽出技術で行ってもよい。このオフライン 方法は流通チューブまたはカラムに樹脂を充填し、溶出バッファでそれを洗浄し 、ついで生物液体試料をそれに直接接触させて吸着させる工程を含む。不要の弱 く保持されている物質を、試料溶液より大きいがオリゴヌクレオチド類縁体の分 離に必要なよりは弱い塩濃度を有するバッファで洗い出す。そのオリゴヌクレオ チド類縁体は、前述したように、適当な溶出バッファにて樹脂から分離される( Supelco Guide to Solid Phase Extraction,2d Ed.,Bellefonte,PA,Form 97 857B を参照)。 本発明を実施するための好ましい態様を、以下の実施例で示すが、本発明の範 囲はこれらに限定されるものではなく、同様の結果をもたらす変法も用いられ得 る。実施例 1.オリゴヌクレオチド類縁体の調製 この動物実験で用いたオリゴヌクレオチド類縁体標準品は、HIV−1ゲノム の全長ヌクレオチド324−348(配列番号1)のgag領域に相補的な25 −merホスホロチオエートである。このオリゴヌクレオチドは、多くの荷電オ リゴヌクレオチド類縁体の合成法総論にみられるような、トリエステル法、亜燐 酸トリエステル類の硫黄による酸化、標準アミダイト法、アミダイト法の変法の H−燐酸塩の単一工程での硫酸化変法、またはH−燐酸塩法の変法(Uhlmann et al.(1990)Chem.Rev.90 543-585 を参照)等の公知の合成プロトコールに したがって製造される。 そのオリゴヌクレオチドを半プレパラティブHPLCにかけ、トリエチルアン モニウムアセテートバッファにより10〜60%アセトニトリル勾配にてC18 カラム(Millipore,マセチューセット、ミリフォード)で脱塩する。そのオリ ゴヌクレオチドを凍結乾燥し、20mMトリス、2mMEDTA(pH8.5) 1mlで希釈する。この原体溶液のアリコートをA267にてUV吸収を読みと り、読んだ光学密度(OD)に40.8μg/ODを掛けて濃度(ppm)を与 える。この原体溶液の希釈(および他の系統的希釈)を直接血清また他の体液で 行う。 2.動物におけるバイオアベイラビリティの研究 試験物質を大人のあかげざるに頭部または伏在静脈中にカテーテルを介して 投与する(もし伏在静脈が使われていたら、動脈または静脈記録部位と反対側の 静脈に投与)。その注入は、ハーバード注入ポンプ(マセチューセツ、ケンブリ ッジ)を用いて行う。試料を、投与容量が0.42ml/分以下となるように計 算した濃度にコントロール物に溶解する。注入に先立って、カテーテルを余分の 投与物質で満たしておき、確実にその動物が適量の投与を受けられるようにする 。各動物には1回の投与を行う。 2種類のタイプの研究を行い、あかげざるへのオリゴヌクレオチド類縁体の投 与経路を変え、またオリゴヌクレオチド類縁体のバイオアベイラビリティを評価 した。第一のタイプの研究は、静脈投与をゆっくり(120分間で)と速く(1 0分間)行って、オリゴヌクレオチド類縁体のバイオアベイラビリティの違いを 調べた。第二のタイプの研究は、速い静脈投与(10分間)と皮下投与(5〜1 0秒間)とによるオリゴヌクレオチド類縁体のバイオアベイラビリティの違いを 調べた。 試験物質を、表3に示すように、1〜4群の各動物に10分間で、また5〜8 群の各動物には120分間で投与した。 明らかな毒症状が現れたとき投与を中止する。毒性が現れる最大投与量および 効果を示さない最小投与量を調べるために、他の群に速い注入および遅い注入の 両方で投与する。 生物液体試料を採取する。試験血清または血漿試料のために、ヘパリン化試験 管に血液を採り、遠心して血漿から血球を分離する。さらに、尿、唾液、粘膜分 泌液、涙液、脳脊髄液、生殖液、滑液および精液を採取し、後の試験用に凍結す る。 3.標準品および試料の調製 標準品は以下のように調製する。20mMトリスバッファ(pH7)1mlに 試料4mgを溶かして、試料オリゴヌクレオチド類縁体の原体溶液を調製する。 DNA含量を267〜270nmにて光学分光法で測定する。この試料を1〜2 ODの吸光度を有するように定量的に希釈する。その吸光度に40.8μg/O Dおよび希釈係数を掛けて濃度ppm(μg/ml)を得る。この原体溶液のア リコートを、プールしたヒト血清、血漿、唾液、粘膜分泌液、涙液、精液、滑液 、脳脊髄液、尿または細胞抽出試料に、試料オリゴヌクレオチド類縁体の予想さ れる生物液体濃度を包括する濃度で添加する。予想される濃度は生物体に投与さ れたオリゴヌクレオチド類縁体の量を越えることはない。 凍結した生物液体試料を自然に融解させ、分析を行うまで4℃で保存する。試 料(約1ml)を渦動させて均質にし、使い捨て注射針から0.2μmセルロー ストリアセテートフィルターを通して標識した1.5mlエッペンドルフ管に入 れる。これらの試料を、HPLC分析のために室温にて一列に並べる。このとき 、濾過した血清、血漿、尿、唾液、精液、涙液、または他の生物液体試料の10 0μlアリコートが、25−merオリゴヌクレオチド類縁体が100ppbの 低濃度で正確に定量するために必要である。直線域での検出には約50ppmが 検出限界である。20ppmより濃い試料は通常トリスバッファにて希釈し、再 度流す。非常に低濃度の検出限界を達成するにはより大量の試料を注入し、オン ライン式の事前濃度現象を利用することができる。50ppmを越えるオリゴヌ クレオチド類縁体濃度の試料は20mMトリスバッファ(pH7)にて定量的に 希 釈し、再分析する。約1ppmの濃度の試料オリゴヌクレオチド類縁体を含む血 清では、試料25μlをHPLCに注入する。1ppm以下の血清試料では10 0μlを注入する。 4.HPLC 内径20×2mmの手充填:ステンレス製分析用カード付カラム(Upchurch S cientific 製、ワシントン、オーク・ハーバー)に、13μmの固定相樹脂〔Di onex Nucleopak PA-100(カリフォルニア、サーベイル)〕を2μmのチタンフリ ッドで挟んで充填をする。このカラムを、50℃の一定温度に保つ。移動相カラ ムバッファは(A)250mMトリス−HBr(pH7)および(B)2MLi Br、25mMトリス−HBr(pH7)である。両バッファを0.45μmナ イロン膜で濾過する。 このシステムへの適合性を決めるために、水ブランク、生物液体ブランク、お よび特定の生物液体中のオリゴヌクレオチド類縁体を試料と共に定期的に流す。 これらの標準品について検出応答とオリゴヌクレオチド類縁体の濃度との関係の 標準曲線を描き、そのシステムへの適合性のマーカーとして使用する。代表的な 分析系はつぎの通りである。(1)ブランク、(2)生物液体ブランク、(3) オリゴヌクレオチド標準品(例えば、チェック窓用3種の濃度のもの)、(4) 10個試料、(5)オリゴヌクレオチド類縁体標準品(チェック窓用の3種の濃 度のもの)、(6)水ブランク、(7)10個の試料、および(8)オリゴヌク レオチド類縁体標準品(チェック窓用3種の濃度のもの)。 その試料を当初移動相組成物(250mMLiBr、pH7)中に0.7ml /分の速度で50℃にて0.5分間注入し、2分間で2MLiBrとし、1分間 保持する。流速を2倍とし、移動相組成物を1.5ml/分、1分間で250m MLiBrに戻す。最後に、流速を0.7ml/分に落し、次の試料を注入する 。この方式を用いて、試料を5分毎に分析できる(図2Aおよび2Bを参照)。 カラムを置き換えるべきかどうかを決めるために、標準品の保持時間をモニタ ーする。その保持時間はカラムへの注入回数で変わる。保持変化が0.2分/3. 6分となったとき(それは、通常、圧力増加に付随して生じる)、カラムを交換 する。 5.UV吸収による検出および定量 試料濃度は外部の標準曲線によって決定する。270nmでのUV吸収を標準 品中のオリゴヌクレオチド類縁体の濃度に対してプロットする。小さい四角で示 す回帰線を得る。このシステムに適合させるために最小相関係数0.99が要求 される。もし、これが適合しない場合は、標準品を再度調製し、再分析する。ヌ クレオチド類縁体の標準溶液は毎日新しく調製し、分析期間中室温で保存する。 6.標識オリゴヌクレオチドプローブによる検出 放射線標識オリゴヌクレオチドプローブを調製するために、試料中に注入した オリゴヌクレオチドまたは血液、尿または組織試料中に添加するために使用した オリゴヌクレオチドに相補性のオリゴヌクレオチドを、100μgオリゴヌクレ オチド(5μl)、3μl〔r−32P〕ATP(3,000Ci/ミリモル、1 0mCi/ml)、1μl 10×キナーゼバッファ、および1μlT4ポリヌ クレオチドキナーゼ(8〜10 units/μl)を含む反応液中で37℃、30分 間、5'末端に32Pで標識し、65℃で3分間加熱する。標識したオリゴヌクレ オチドを0.4M NH4OAcで沈澱させ、水50μlに再懸濁させる。 別法として、非放射性化学発光プローブを、ゲニアス(Genius)5TMオリゴヌ クレオチドテイリングキット(Tailing Kit)(ベーリンガーマンハイム製)を 用いて、その製造者の指示書に従って、調製する。オリゴヌクレオチド1μlの 3'末尾に、ターミナルトランスフェラーゼの存在下に、ジゴキシゲニン−11 −dduTP/dATP(DIG−11−dduTP/dATP)を付ける。そ の反応液20μlには、4μlの5x反応バッファ(1M・カコジル酸カリウム 、125Mトリス−HCl、1.25mg/ml牛血清アルブミン、25℃でp H6.6)、4μlの25mM塩化コバルト、100ピコモルのオリゴヌクレオ チド、1μlの1MDIG−11−dduTP(2,3'−ジデオキシウリジン− 5'−トリスホスフェートがジゴキシゲニンに11原子のスペーサー腕を介して 結合したもの)、および50単位のターミナルトランスフェラーゼを含んでいる 。この反応液を37℃で15分間インキュベートし、氷上に置く。この反応液に 、 20mg/mlグリコーゲン1μlおよび200mM EDTA(pH8.0)1 μlを加え、それに0.1容量の4M塩化リチウムおよび2.5容量の冷エタノー ルを加えて沈澱させ、ついで混合し、−70℃で30分間インキュベートする。 そのオリゴヌクレオチドをペレット化し、そのペレットを70%エタノールで洗 浄し、10mMトリス−HCl(pH7.0−8.0)/1mM EDTA/1% SDS 30μl中に再懸濁させる。 ナイロン膜(Zeta ProbeTM、バイオラド製)およびワッツマン 3MM紙各1 片を10xSSCに湿らせる。湿したワッツマン紙を点吸取装置(Minifold IIT M 、シュロイチャー&シュエル製)に入れ、湿したナイロン膜をそのワッツマン 紙の上に置く。その装置に複数ウェルのふたをのせて締め、ついで真空装置につ なぐ。そのウェルを20xSSC 100μlで洗い、実施例1で調製した試料 を10μlTE+40ml 20xSSGにてウェルに加える。そのウェルを2 0xSSC 100μlですすぐ。ついで真空を止め、ナイロン膜を取る。その ナイロン膜に、その表面から10cmの距離にて短波(L300nm)UV線で 10分間照射して核酸をその膜に架橋させる。 その膜をハイブリダイゼーションバッファ(1M NaCl/1%SDS/1 0%硫酸デキストランおよび150μg/ml tRNA)10mlで37℃に て1〜3時間プレハイブリダイズさせる。そのハイブリダイゼーション溶液中の 膜に、最終濃度3μg/mlの非標識相補性オリゴヌクレオチド(5×105c pm/ml;最終濃度250μg/mlのプローブ)にて希釈した標識オリゴヌ クレオチドプローブを加え、37℃にて3〜16時間インキュベーションを続け る。その膜を6xSSCにて2回洗浄(各5〜10分間)し、ついで室温で乾燥 する。 その膜に特異的に結合したプローブを以下のようにして検出する。その膜をX 線フィルムに曝らし、現像し、走査密度計にかけ、それを、膜に直接吸着させて いた既知量のオリゴヌクレオチド試料と比較する。 これらの結果から、本発明の方法は、体液または組織中に3ng/ml程度の 低濃度で存在するオリゴヌクレオチド類の検出も可能であることがわかる。さら に、本発明の方法は、体液または組織中に存在するオリゴヌクレオチド類の定量 にも使用し得る。均等物 当業者は、上記の特定の物質および方法に均等な多くのものについても常套手 段、実験で確認できるであろう。そのような均等物も本発明の範囲に含まれ、以 下の特許請求の範囲でカバーされる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI G01N 30/34 0276−2J G01N 33/50 P 33/50 9162−4B C12N 15/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,C Z,DE,DK,FI,GB,GE,HU,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LT,LU, LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SI,SK,TJ ,TT,UA,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)生物液体試料をイオン交換樹脂と40℃〜65℃にて試料中のオリゴ ヌクレオチド類が樹脂に吸着するのに充分な時間接触させ、 (b)塩濃度約1M〜2.5M、pH値約6.5〜7.5のバッファにて、約4 0℃〜65℃で、その樹脂からオリゴヌクレオチド類を脱着溶出させ、 (c)樹脂から放出されたオリゴヌクレオチドを検出する 工程からなることを特徴とする、生物液体中に荷電ヌクレオチド間結合されてい るオリゴヌクレオチド類の検出方法。 2.該接触工程(a)が、血清、血漿、尿、精液、生殖液、涙液、唾液、脳脊髄 液、汗、細胞抽出液、および組織抽出液から選ばれる生物液体試料を樹脂と接触 させることからなる請求項1の方法。 3.該接触工程(a)が、生物液体試料をアニオン交換樹脂と接触させることか らなる請求項1の方法。 4.該接触工程(a)が、生物液体試料を強アニオン交換樹脂と接触させること からなる請求項3の方法。 5.該強アニオン交換樹脂が第4級アルキルアミンからなる請求項4の方法。 6.該接触工程(a)が、さらに該試料をpH約6.0〜7.0のバッファと接触 させ、ついでその混合物を弱アニオン交換樹脂と接触させることからなる請求項 3の方法。 7.該接触工程(a)が、さらに該試料を塩濃度約100mM〜300mMのバ ッファと混合することからなる請求項3の方法。 8.該弱アニオン交換樹脂が、ジエチルアミノエチルおよびポリエチレンイミン からなる群から選ばれる請求項6の方法。 9.該バッファが約250mMの塩濃度からなる請求項7の方法。 10.該接触工程(a)の前に、該生物液体試料を濾過する工程を付加する請求 項1の方法。 11.該溶出工程(b)が、ソフトアニオンを含有するバッファにて樹脂からオ リゴヌクレオチド類を溶出することからなる請求項3の方法。 12.該溶出工程(b)が、臭化物、塩化物およびチオシアナイドからなる群か ら選ばれるソフトアニオンを含有するバッファにて樹脂からオリゴヌクレオチド 類を溶出させることからなる請求項11の方法。 13.該バッファが、臭化リチウム、塩化リチウム、臭化物、塩化物、およびチ オシアナイド、臭化カリウム、塩化カリウム、臭化アンモニウム、および塩化ア ンモニウムからなる群から選ばれる塩を含む請求項12の方法。 14.該溶出工程(b)が、2M塩を含むバッファにより樹脂からオリゴヌクレ オチド類を溶出させることからなる請求項3の方法。 15.該溶出工程(b)が、速い塩勾配にて樹脂からオリゴヌクレオチド類を溶 出することからなる請求項3の方法。 16.該接触工程(a)と脱着工程(b)とを、該試料を高速液体クロマトグラ フィに付して行う請求項1の方法。 17.該接触工程(a)と脱着工程(b)とを、該試料を固相抽出に付して行う 請求項1の方法。 18.該検出工程(c)が、オリゴヌクレオチド類を270nmでのUV吸収に よって検出することからなる請求項1の方法。 19.該検出工程(c)が、オリゴヌクレオチド類をレーザー誘導蛍光により検 出することからなる請求項1の方法。 20.該検出工程(c)が、該溶出オリゴヌクレオチド類に、検出し得るマーカ ーを含む相補性オリゴヌクレオチドをハイブリダイズさせ、ハイブリダイズされ ないオリゴヌクレオチド類を除き、ついでハイブリダイズされた相補性オリゴヌ クレオチド類上のマーカーを検出することからなる請求項1の方法。 21.該マーカーが、放射性化合物、蛍光化合物、化学発光化合物、ビオチンお よび酵素からなる群から得たばれる請求項19の方法。 22.(a)生物液体試料をアニオン交換樹脂と、約40℃〜65℃にて、該試 料中のオリゴヌクレオチド類を樹脂に吸着させるに充分な時間、接触させ、 (b)塩濃度約1M〜2.5M、pH約6.5〜7.5を有するバッファにて、 約40℃〜65℃の温度でオリゴヌクレオチド類を樹脂から脱着溶出させ、 (c)該樹脂から放出されたオリゴヌクレオチドを検出し、 (d)該検出したオリゴヌクレオチドを定量する 工程からなることを特徴とする生物液体中に陰性荷電したヌクレオチド間結合し ているオリゴヌクレオチド類の検出方法。
JP7514530A 1993-11-16 1994-11-15 生物液体中の荷電オリゴヌクレオチド類の検出方法 Pending JPH09505402A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/153,365 1993-11-16
US08/153,365 US5506103A (en) 1993-11-16 1993-11-16 Method for detecting charged oligonucleotides in biological fluids
PCT/US1994/013061 WO1995014087A1 (en) 1993-11-16 1994-11-15 Method for detecting charged oligonucleotides in biological fluids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09505402A true JPH09505402A (ja) 1997-05-27

Family

ID=22546906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7514530A Pending JPH09505402A (ja) 1993-11-16 1994-11-15 生物液体中の荷電オリゴヌクレオチド類の検出方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5506103A (ja)
EP (1) EP0729510B1 (ja)
JP (1) JPH09505402A (ja)
AT (1) ATE156516T1 (ja)
AU (1) AU1055495A (ja)
CA (1) CA2176341A1 (ja)
DE (1) DE69404856T2 (ja)
WO (1) WO1995014087A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271273A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Japan Science & Technology Agency 高等植物の糖リン酸の網羅的分析法
JP2009540274A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 全血試料の特異的溶血
JP2012032375A (ja) * 2010-07-01 2012-02-16 Sekisui Medical Co Ltd 液体クロマトグラフィーによる核酸の分離検出方法
JP2019512711A (ja) * 2016-03-14 2019-05-16 ヘリックスバインド・インコーポレイテッドHelixBind, Inc. 集積流体デバイスと関連する方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6241980B1 (en) * 1997-11-04 2001-06-05 Becton, Dickinson And Company Sample processing method using ion exchange resin
US6502448B1 (en) * 1999-09-07 2003-01-07 Edward Rapkin Chromatography detection system and method
US6969587B2 (en) * 2000-04-04 2005-11-29 Taylor Paul D Detection of nucleic acid heteroduplex molecules by anion-exchange chromatography
US20080050838A1 (en) * 2006-08-26 2008-02-28 Yuhui Yang Methods for matrix cleanup and analysis of drugs and metabolites in biological matrices
US20080261312A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Yuhui Yang Methods for matrix cleanup and analysis of drugs and metabolites in biological matrices
FR3038616B1 (fr) * 2015-07-06 2020-11-06 Gl Biocontrol Procede de purification et de concentration d'acides nucleiques.
US20220049240A1 (en) * 2018-09-11 2022-02-17 Amgen Inc. Purification methods for guanine-rich oligonucleotides

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816571A (en) * 1987-06-04 1989-03-28 Applied Biosystems, Inc. Chemical capping by phosphitylation during oligonucleotide synthesis
US4965349A (en) * 1987-12-24 1990-10-23 Applied Biosystems, Inc. Method of synthesizing oligonucleotides labeled with ammonia-labile groups on solid phase supports
US5047524A (en) * 1988-12-21 1991-09-10 Applied Biosystems, Inc. Automated system for polynucleotide synthesis and purification
US5262530A (en) * 1988-12-21 1993-11-16 Applied Biosystems, Inc. Automated system for polynucleotide synthesis and purification

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271273A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Japan Science & Technology Agency 高等植物の糖リン酸の網羅的分析法
JP2009540274A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 全血試料の特異的溶血
JP2012032375A (ja) * 2010-07-01 2012-02-16 Sekisui Medical Co Ltd 液体クロマトグラフィーによる核酸の分離検出方法
JP2019512711A (ja) * 2016-03-14 2019-05-16 ヘリックスバインド・インコーポレイテッドHelixBind, Inc. 集積流体デバイスと関連する方法
JP2022106968A (ja) * 2016-03-14 2022-07-20 ヘリックスバインド・インコーポレイテッド 集積流体デバイスと関連する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69404856T2 (de) 1997-12-18
EP0729510A1 (en) 1996-09-04
AU1055495A (en) 1995-06-06
US5506103A (en) 1996-04-09
CA2176341A1 (en) 1995-05-26
EP0729510B1 (en) 1997-08-06
ATE156516T1 (de) 1997-08-15
WO1995014087A1 (en) 1995-05-26
DE69404856D1 (de) 1997-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511124B2 (ja) 真核細胞におけるエキソンスキッピングの誘導
JP4377550B2 (ja) pH依存型イオン交換マトリックス及び核酸の単離におけるその使用法
EP1018549B1 (en) Method for isolating dna
US9464315B2 (en) Modified surfaces as solid supports for nucleic acid purification
US6297371B1 (en) Process for the preparation of endotoxin-free or endotoxin-depleted nucleic acids and/or oligonucleotides for gene therapy
JP4594467B2 (ja) 常磁性粒子を用いた核酸の精製とその操作方法
EP1618194B1 (en) Compositions and methods for using a solid support to purify rna
US20070031880A1 (en) Chemical treatment of biological samples for nucleic acid extraction and kits therefor
US20160138097A1 (en) Method for detecting methylated dna
JP2002531126A (ja) 任意の複合的出発物質からの核酸の単離、ならびにその後の複合的遺伝子解析のための製剤および方法
JP2002543980A (ja) 混合床固相及び核酸の単離におけるその使用
JPH09505402A (ja) 生物液体中の荷電オリゴヌクレオチド類の検出方法
JP2006311803A (ja) 核酸精製方法、及び核酸精製器具
US7521184B2 (en) Detection and quantitation of nucleic acid molecules in biological samples
JP2000506736A (ja) 医薬品質のプラスミドdnaの精製
Tobin et al. Characterization of chromatin-bound erythrocyte histone V (f2c). Synthesis, acetylation, and phosphorylation
CN114317527A (zh) 用于从样本中提取核酸的方法和试剂盒
EP3665306B1 (en) Rna identity method using rnase h digestion and size fractionating
Yoshikawa et al. Organization of the replication-origin region of the Bacillus subtilis chromosome
WO1997025444A1 (en) Method of monitoring pharmacokinetics of oligonucleotide pharmaceuticals
Bellon et al. Quantitative determination of a chemically modified hammerhead ribozyme in blood plasma using 96-well solid-phase extraction coupled with high-performance liquid chromatography or capillary gel electrophoresis
CN109439655A (zh) 适用于超微量细胞核酸提取的试剂盒及方法
JPH11196869A (ja) リボ核酸の単離方法
Gerster et al. Quantitative analysis of modified antisense oligonucleotides in biological fluids using cationic nanoparticles for solid-phase extraction
Tuan et al. Sequence specific interaction of the chromosomal proteins with DNA