JPH09505386A - ダンプフライホイール - Google Patents

ダンプフライホイール

Info

Publication number
JPH09505386A
JPH09505386A JP8509260A JP50926096A JPH09505386A JP H09505386 A JPH09505386 A JP H09505386A JP 8509260 A JP8509260 A JP 8509260A JP 50926096 A JP50926096 A JP 50926096A JP H09505386 A JPH09505386 A JP H09505386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dump
annular
radial
mass
annular member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8509260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3785188B2 (ja
Inventor
モクダッド,アイマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo SA
Original Assignee
Valeo SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo SA filed Critical Valeo SA
Publication of JPH09505386A publication Critical patent/JPH09505386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785188B2 publication Critical patent/JP3785188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13142Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the method of assembly, production or treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/13407Radially mounted springs

Abstract

(57)【要約】 複数の環状部品から成る回転質量部材と、第2質量部材を回転させるためのベアリングを有するハブ(17)を支持する第1部品と、軸方向に配列された外側円筒形スカート(30)が設けられた環状プレートから成る別の環状部品とを備えたダブルダンパーフライホイールであり、前記プレートが、第1環状部品(20)を固定するためのラジアルラグの第1グループ(32)と、2つの質量部材の間で作用するスプリングを取り付けるためのラジアルラグの第2グループ(34)を備え、ラグの第2グループが、ラグの第1グループ(32)から軸方向、かつ円周方向にずれている。

Description

【発明の詳細な説明】 ダンプフライホイール 本発明はダンプフライホイールに関し、より詳細には、弾性手段の作用に抗し て互いに移動できるようになっている2つの同軸状質量部材を備えるタイプのダ ンプフライホイールに関する。 かかるダンプフライホイール、特に自動車用ダンプフライホイールは、例えば フランス国特許公開第2,565,650号公報に記載されているように、第1質量部材 と称される質量部材の一方は、駆動シャフトに固定され、第2質量部材と称され る他方の質量部材は、摩擦クラッチのための反作用プレートを含んでいる。 一般に、質量部材は鋳造された材料から成り、鋳造品となっている。構造が複 雑なことにより、この鋳造の実施は比較的困難である。更にこの鋳造品は、極端 な作動条件による遠心力に充分に耐えることができない。 この理由から、フランス国特許公開第2,695,579号および欧州特許公開第04279 83号は、第1質量部材を複数の環状部品から構成することを考慮しており、その 環状部品の少なくとも一部は、プレス加工された板金から成り、これらは互いに 同軸状に固定されている。 第1部材と称されるこの部材の一方は、中心部分を含み、この中心部分は、ハ ブに固定されると共に、摩擦クラッチのための反作用プレートを構成する他方の 質量部材を回転させるためのベアリングを支持している。 前記部材の更に一方は、板金製の第1部材と板金製の第2部材との間のスペー シングクラウン部分を構成している。 その結果、板金製のこれら2つの部材は、フルには活用されない。 更に、欧州特許公開第0427983号公報の図1から理解できるように、このクラ ウン部材は、ダンプフライホイールのラジアル方向の寸法を大きくしている。 このことは、第2質量部材の外周部近くまで延びる傾斜壁を有するケーシング 内にダンプフライホイールを取り付ける場合には欠点となり得る。従って、ある 場合には、径方向の寸法を小さくすることが望ましい。 本発明は特に、第2質量部材の外周部の領域におけるダンプフライホイールの 径方向の寸法を過度に増すことなく、遠心力の作用に良く耐えることができる材 料で、より簡単かつ安価に、前記第1質量部材を製造できるようにした前記第1 部材の改良に関する。 より詳細には本発明は、弾性ダンプ手段の作用に抗して、互いに移動できるよ うに取り付けられた2つの同軸状質量部材を備え、第1質量部材と称される質量 部材の一方は、駆動シャフトに固定されるようになっており、複数の環状部材か ら成り、これら部材のうちの少なくとも一部は板金から製造され、互いに同軸状 に固定されており、第1環状部材と称される前記環状部材のうちの1つは、板金 からプレス加工されたものであり、ほぼ横方向に配列されハブに固定された中心 部分を備え、このハブが、摩擦クラッチの反作用プレートを構成する第2質量部 材と称される他方の質量部材を回転させるためのベアリングを支持しているタイ プの、特に自動車用のダンプフライホイールであって、 第3環状部材と称される前記環状部材のうちの更に1つが、板金をプレス加工 したものであり、環状ラジアルプレートを備え、このラジアルプレートが、第2 質量部材の少なくとも一部を囲む軸方向に延びた円筒形スカート部分を外周部に 有し、前記ラジアルプレートが、前記第1環状部材にラジアルプレートを固定す るラジアルラグの第1グループと、弾性ダンプ手段を取り付けるように構成され たラジアルラグの第2グループを備え、この第2グループのラグが、第1グルー プのラジアルラグに対して軸方向にずれており、よって外側スカート部分が、弾 性ダンプ手段を収容していることを特徴とするダンプフライホイールを提供する ものである。 本発明によれば、簡単な形状の部品により、遠心力に対する抵抗力を大きくし たまま、慣性を増すことが可能である。 これに関連し、本発明における部材は、鋳造品よりもより精密であり、第3部 材の外側スカートが第2質量部材の径方向外側に延び、この外側スカートは、第 2質量部材の少なくとも一部を囲んでいる。 このスカートは、従来のスペーシングクラウンよりも厚さが薄いので、この点 におけるダンプフライホイールの径方向全体の寸法が縮小されていることが分る と思う。 ラジアルラグの第2グループによりダンプ手段を容易に取り付けできるように する前記第3部材が、簡単な形状となっていることも理解できると思う。 当然ながら、第3部材と同じように、第1部材に外側スカート部分を設け、第 1部材と第3部材のスカート部分とを共に締結することも可能であるが、この場 合、第1部材のスカート部分が、第3部材のスカート部分の外周部上に取り付け られるので、径方向全体の寸法が大きくなる。 更にこれにより、第1部材を極めて深く絞り加工することになるので、これは 製造を容易にする上で欠点となる。 従って、第3部材の第1グループのラグにより第1部材が簡略され、一方、ダ ンプフライホイールの径方向全体の大きさも縮小され、弾性ダンプ手段を大きな 円周上に取り付けることが可能である。 従って、ある実施例では、前記第2グループのラジアルラグには、第1環状部 材内の孔に整合する孔が設けられ、前記孔に、軸方向を向くスピンドルが取り付 けられる。 前記弾性ダンプ手段は、例えば国際特許出願第Wo-A-94/27062号明細書に記載 されているように、少なくとも1つのスプリングを囲むカセットから構成でき、 各カセットは、スピンドルに係合するベアリングを含んでいる。 本発明によれば、ダンプフライホイールの外周部の方が、内周部よりも厚くな るように、第1環状部材を構成できる。 前記第1部材は、外周部が波形とすることができ、これにより、スタータクラ ウンが自動車のスタータによって駆動されるよう、第2部材と共に容易に締結可 能となっている。 従って、利用可能な大きなスペースが、簡単な部品で得られる。 添付図面を参照し、単なる例として示した本発明のダンプフライホイールの1 つの可能な実施例の次の説明を読めば、本発明を良好に理解でき、それらの利点 の多くがより明らかとなろう。 図1は、本発明のダブルダンプフライホイールの軸方向半断面図である。 図2は、弾性手段の一部の詳細図である。 図3は、共に締結する前の、前記第1質量部材を構成する種々の環状部材の斜 視図である。 これらの図面は、2つの同軸状部品を備えたダブルダンプフライホイール11 を構成する装置を示し、2つの同軸状部品は、弾性ダンプ手段14の作用に抗し て互いに移動できるように取り付けられている。 この装置は、自動車用ダンプフライホイールの一部であり、これら2つの部品 は、対称軸線x−xを中心として回転する同軸状質量部材を構成し、この対称軸 線は、本例では内燃機関のクランクシャフトとなっている。摩擦クラッチ部品が 、図示されている駆動シャフト16、および図示されていないギアボックスの入 力シャフトの回転共通軸線ともなっている。 駆動シャフト16には、第1の回転自在な質量部材12が、内周部の近くに設 けられたスタッド15により接続されている。一方、挟持されたクラッチ機構お よび摩擦ホイール19を介して、ギアボックスの入力シャフトに第2の回転自在 な質量部材13が結合されている。 第2質量部材は、本例ではボールベアリング18から成る挟持された回転ベア リングを介して、第1質量部材12と共に回転できるよう、第1質量部材12の 管状シャフト17に取り付けられている。この第2質量部材13は、従来のよう に上記摩擦クラッチの反作用プレートを構成している。 図1では、反作用プレートを構成する質量部材13と係合するこのクラッチの 摩擦ホイール19を見ることができる。 従って、第2質量部材13は、摩擦ホイール19を介して、被動シャフト、例 えば本発明が自動車に実施された場合には、ギアボックスの入力シャフトに係脱 自在に、かつこのシャフトと共に回転できるように結合されている。摩擦ホイー ル19は、通常は内周部にハブ(図示せず)を有し、このハブの内部には、スプ ラインが形成されており、このハブを前記被動シャフトに回転結合するようにな っている。 クラッチ機構は、反作用プレート13に固定されたカバープレートと、ダイヤ フラムと、軸方向に移動自在な圧力プレートとを含んでいる。ダイヤフラムは、 前記圧力プレートと反作用プレートとの間に、クラッチホイール19の摩擦ライ ナーをグリップする位置まで圧力プレートを押圧する。 従って、クラッチは、通常係合状態にあり、駆動シャフトからクラッチホイー ル19を介して、被動シャフトに運動が伝達される。 クラッチを切るには、クラッチ解放ベアリング(図示せず)の助けにより、ダ イヤフラムのフィンガーの端部に力を加える。この力は、場合に応じて、引っ張 りモードまたは押し込みモードで加えられ、クラッチホイール19の摩擦ライナ ーを解放するよう、圧力プレートに対してダイヤフラムによって加えられる力よ りも大きくなることができるようになっている。 本発明の重要な特徴によれば、前記第1質量部材12は、互いに同軸状に固定 された複数の環状部材20、21、22(図示の実施例では3個)から成ってい る。 これらの環状部材は、互いに溶接により固定されており、これにより、弾性手 段14を収容するためのより広い自由スペースが残される。部材20および22 は、本例では板金をプレス加工したものであるが、部材21は、ここでは慣性を 増すようにロール加工し、溶接したスチールリングとなっている。この部材も、 板金をプレス加工したものでもよい。 図3から理解できるように、板金からプレス加工された第1の環状部材20は 、4つのラジアルアーム26を介して、上記ハブ17との一体的部品であるほぼ 横方向に配列された中心部分に接合された周辺クラウン部分25を備えている。 このハブは、第2質量部材13を回転させるためのベアリングを構成するボー ルベアリング18を支持できるように機械加工されている。後に理解できるよう に、4つのアームの間に構成された広い切り欠き部28は、軸方向にできるだけ 小さい空間に、上記弾性手段14の一部であるカセットを収容できるようにして いる。第2質量部材13を充分に冷却できるための良好な換気も得られる。 第1環状部材20のクラウン部分25上の前記第1環状部材20の外周部には 、スタータによって駆動されるようになっている歯付きクラウン、すなわちスタ ータクラウン130も溶接されている。従って、このクラウン部分25は、軸線 X−Xから離間するよう延びる、ほぼ横方向に配列されたフランジを外周部に有 するような曲がっている。このフランジは、第1部材20の主要部分に対して第 2質量部材13側へ軸方向にずれており、従って、この第1部材は、ベース部分 を貫通する孔を備え、中心部にハブ17を支持する浅いほぼ皿状の形状となって いる。 第2環状部材21は、ラジアルアームを有しない簡単なリングから成り、この リングは、軸方向スペーサを構成し、スタータクラウン130と反対側において 、第1環状部材20の周辺に固定されている。 より正確には、フランジの両側に、スタータクラウン130および前記第2部 材21が配置された状態で(図1)、クラウン部分25のフランジにこの部材2 1が固定されている。この第2環状部材は、溶接金属の周辺バンドによって第1 部材に溶接されている。 より正確に説明すれば、この第2部材は、クラウン部分25のフランジに溶接 され、更に第3部材にも溶接されている。前記第2部材21は、内部にダンプフ ライホイールが取り付けられたクラッチケーシングと干渉しないように面取りさ れている。 図1は、このケーシングの部品の位置を破線で示している。 最後に、本発明によれば、前記第1質量部材は、ラジアルラグの2つのグルー プが設けられた第3環状部材22を含んでいる。この第3環状部材は、環状ラジ アルプレートから成り、この環状ラジアルプレートは、板金をプレス加工したも のであり、この環状ラジアルプレートの外周部には、軸方向に延びる外側円筒形 スカート部分30が設けられている。スカート部分30は、本実施例では図1か ら最も良く理解できるように、第2質量部材13を部分的に囲んでいる。 前記スカート部分は、第2質量部材13のスカート部分から径方向に離間して いるので、クラッチの上記カバープレートを前記スカート部分の自由端に締結す ることができる。 スカート部分30は、クラッチのケーシングに極めて接近し、これによって、 スカート部分30により、かつ溶接によりスカート部分30にも固定された第2 環状部材21によるダンプフライホイールの慣性を増しながら、利用可能なスペ ースを占めることが可能となっていることが、図1から理解できる。 この円筒形スカート部材には、ラジアルラグ32、34が取り付けられ、2つ のグループのラグが、互いに軸方向にずれた2つの平行平面に位置した状態で、 軸線X−Xに対しほぼ直角に内側に曲げられている。従って、ラジアルプレート には、4つのラジアルラグ32の第1グループが設けられている。このラジアル プレートは、これらラグおよび各ラグとラジアルアーム26のうちの1つとを溶 接することにより、前記第1環状部材に固定されている。 変形例として、この締結を、リベット締めによって行うことができる。 更に、前記第3環状部材は4つのラジアルラグ34の第2グループを有し、こ れらラジアルラグは、別の平面に位置し、上記弾性ダンピング手段のための関節 接続手段を支持する。 従って、図1および図3から判るように、ラジアルラグ34には、前記第2環 状部材20の外側クラウン部分25内の別の孔38と一致する孔36が設けられ ており、軸方向に配列されたスピンドル40が、これらの孔に取り付けられ、各 スピンドルが、2つの質量部材の間でほぼ径方向に挟持された上記弾性手段14 の機素14aを関節接続している。 弾性ダンピング手段14は、スプリング46が収容された4つのカセット44 から成っている。各カセットは、前記第1質量部材の対応するスピンドル40に 係合するベアリング48を含んでいる。 軸方向に比較的平坦なカセット44は、2つのスプリング48と中心ダンパー プレート49を収容しており、ダンパープレート49には、開口部、本例ではウ ィンドー状の開口部が形成されており、この開口部内に、前記スプリングを取り 付けできるようになっている。 カセットの壁は、スプリングに対する2つの平行なガイド部材を構成し、これ らの壁には、外側に曲げられた長手方向エッジを有するウィンドー50が形成さ れている。 ダンパープレートはベアリング52に固定され、ベアリングはダンパープレー トの径方向の最も内側の端部の領域に取り付けられている。このベアリングは、 トラニオン54を囲み、トラニオン54は、前記第2質量部材13の内周部にて 、この第2質量部材の厚みの範囲内に取り付けられている。従って、ラグ32は 締結ラグとして働くが、ラグ34はその上に弾性ダンピング手段を取り付けるよ うになっている。 従って、これらのスプリング46は、互いに頂部と底部が対応するように逆向 きに取り付けられた延伸部材を構成するダンパープレート、および2つのガイド 部材により圧縮状態となるように押圧されており、ガイド部材は、第3環状部材 22により、長い円周部にわたって、第1質量部材12の外周部にガイド部材が 関節接続され、更に、第3環状部材22も、第2質量部材13の内周部に関節接 続されている。 より詳細に説明すれば、ガイド部材は、図2から判るように、リベット締めに より側方に接合されており、ベアリング48に固定された機素14aを構成し、 ベアリング48は、2つのガイド部材の間に延び、端部の各々がこれらガイド部 材に、例えば溶接により固定されている。 静止位置では、ベアリング48と52とは互いにほぼ径方向に整合する。作動 中、カセットは、スプリング46を圧縮するように、傾斜した状態に曲がる。 本発明によれば、環状第3部材22の構造により、第1質量部材12の外周部 にスピンドル40を取り付けることができるので、カセット44およびスプリン グ46の長さを長くすることができる。 従って、良好な妥協を行うことができ、この妥協により、長い円周部にわたっ て取り付けられる弾性ダンピング手段を設けながら、ダンプフライホイールの径 方向の寸法を縮小することが可能となっている。 当然ながら、部品内、すなわち円周方向に作用する弾性手段に、従来の弾性手 段を収容できるようにする異なる構造に一体的に溶接された、プレス加工された 板金製の部品を有するように、第1質量部材を設計することが可能である。この 場合、前記第1質量部材と第2質量部材の互いに対抗する部分の間に摩擦手段を 配置できる。 より正確に説明すれば、例えば欧州特許公開第0427083号(図1)明細書に記 載されているように、ダンパープレートによって作動される円周方向に作用する コイルスプリングの円周方向端部と係合するように、第1環状部材20と同じよ うに、ラグ34の一部にリセスを設けてもよい。この場合、前記ダンパープレー トは第2質量部材に固定される。 従って、ラグ34は、一般的には弾性ダンピング手段を取り付けるように構成 される。 これらのすべては、ラグ32と34とを円周方向にずらしていることにより可 能となっている。 当然ながら、各カセット44は、国際特許出願第Wo-A-94/27062号明細書に記 載されているように、1つのスプリングしか収容できず、このスプリングは、第 2質量部材の内周部に関節接続されたピストンと、外周部が第1質量部材に関節 接続されたシリンダとの間で圧縮されるようになっている。 ダンプフライホイールの軸方向の厚さが、内周部よりも外周部のほうで厚くな るように、第1部材20は、蛇行した形状となっている。 同様に、第2グループのラグ34は、第2質量部材13、特に第1部材20の 横方向部分に向いた第2質量部材の横方向面に隣接している。 ラグ32は、丸みをつけられたゾーンを介して、スカート部分30に接合され ている。このことは、ラグ34についても言える。 一般的に言って、第3部材22の中空部は、第1部材20の中空部よりもより 深くなっている。 部材22は、弾性ダンピング手段14を収容し、そのスカート部分30は特定 の用途に従い、軸方向に延びることができる。 当然ながら、第1部材は、開口部28を設ける軸方向の余裕がなければ、この 開口部28を有していなくもよい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.弾性ダンプ手段(14)の作用に抗して互いに移動できるように取り付け られた2つの同軸状質量部材を備え、第1質量部材(12)と称される質量部材 の一方が、駆動シャフト(16)に固定されるようになっており、複数の環状部 材(20、21、22)から成り、これら部材のうちの少なくとも一部が、板金 から製造されて、互いに同軸状に固定されており、第1環状部材(20)と称さ れる前記環状部材のうちの1つが、板金からプレス加工されたものであり、ほぼ 横方向に配列されハブ(17)に固定された中心部分を備え、該ハブ(17)が 、摩擦クラッチの反作用プレートを構成する第2質量部材(13)と称される他 方の質量部材を回転させるためのベアリング(18)を支持しているタイプの、 特に自動車用のダンプフライホイールであって、 第3環状部材(22)と称される前記環状部材のうちの更に1つが、板金をプ レス加工したものであり、環状ラジアルプレートを備え、該ラジアルプレートが 、第2質量部材(13)の少なくとも一部を囲む軸方向に延びた円筒形スカート 部分(30)を外周部に有し、前記ラジアルプレートが、前記第1環状部材(2 0)にラジアルプレートを固定するラジアルラグ(32)の第1グループと、弾 性ダンプ手段(14)を取り付けるように構成されたラジアルラグ(34)の第 2グループを備え、この第2グループのラグ(34)が、第1グループのラジア ルラグ(32)に対して軸方向にずれており、もって外側スカート部分(30) が、弾性ダンプ手段を収容していることを特徴とするダンプフライホイール。 2.前記環状部材(20、21、22)が共に溶接されていることを特徴とす る、請求項1記載のダンプフライホイール。 3.前記第1環状部材(20)が、周辺クラウン部分(25)を含み、該クラ ウン部分が、ラジアルアーム(26)を介して中心部分に接合され、該中心部分 が、これと一体的なハブ(17)を含むことを特徴とする、請求項1記載のダン プフライホイール。 4.前記ハブが、前記ベアリングを構成するボールベアリング(18)を支持 するように機械加工されていることを特徴とする、請求項3記載のダンプフライ ホイール。 5.前記第2環状部材(21)が、軸方向スペーサを構成し、前記第1環状部 材(20)の周辺部に固定されたリングを含んでいることを特徴とする、請求項 1記載のダンプフライホイール。 6.スタータによって駆動されるようになっており、スタータクラウン(13 0)と称される歯付きクラウンが、前記環状部材(20)の周辺クラウン部分( 25)上の前記環状部材(20)の外周部に溶接されており、前記第2環状部材 (21)が、スタータクラウン(130)の反対側にて、第1環状部材(20) の周辺に溶接されていることを特徴とする、請求項5記載のダンプフライホイー ル。 7.ラジアルラグ(34)の第2グループが、前記弾性ダンプ手段を関節接続 するための手段を支持することを特徴とする、請求項1記載のダンプフライホイ ール。 8.ラジアルラグ(34)の第2グループに、第1環状部材(20)内の孔と 整合する孔(36)が設けられており、前記孔に軸方向に配列されたスピンドル が取り付けられていることを特徴とする、請求項7記載のダンプフライホイール 。 9.弾性ダンプ手段(14)が、スプリング(46)を収容するカセット(4 4)を備え、各カセット(44)が第1質量部材の対応するスピンドル(40) と係合するベアリング(48)を含むことを特徴とする、請求項8記載のダンプ フライホイール。 10.第1環状部材(20)が、内部にカセット(44)を収容するよう、ラ ジアルアーム(26)の間に構成された開口部(28)を有することを特徴とす る、請求項9記載のダンプフライホイール。
JP50926096A 1994-09-06 1995-09-05 ダンプフライホイール Expired - Fee Related JP3785188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9410652A FR2724210A1 (fr) 1994-09-06 1994-09-06 Volant amortisseur a deux masses d'inertie
FR94/10652 1994-09-06
PCT/FR1995/001156 WO1996007838A1 (fr) 1994-09-06 1995-09-05 Double volant amortisseur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09505386A true JPH09505386A (ja) 1997-05-27
JP3785188B2 JP3785188B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=9466720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50926096A Expired - Fee Related JP3785188B2 (ja) 1994-09-06 1995-09-05 ダンプフライホイール

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5755143A (ja)
EP (1) EP0725905B1 (ja)
JP (1) JP3785188B2 (ja)
KR (1) KR100315835B1 (ja)
DE (1) DE69510765T2 (ja)
ES (1) ES2136875T3 (ja)
FR (1) FR2724210A1 (ja)
WO (1) WO1996007838A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19710918B9 (de) * 1997-03-15 2006-07-13 Zf Sachs Ag Verfahren zur Herstellung einer Zusatzmasse für eine Schwungmassenvorrichtung und Schwungmassenvorrichtung mit einer derart hergestellten Zusatzmasse
FR2772856B1 (fr) * 1997-12-23 2000-03-03 Valeo Dispositif elastique d'orientation radiale pour un volant amortisseur double de transmission de vehicule automobile
WO2015066500A2 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Accel Performance Group Llc Modular flexplate
DE102016124772A1 (de) 2016-12-19 2018-06-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kostenoptimierte Dämpfergestaltung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4462269A (en) * 1979-10-11 1984-07-31 Davis Tool & Engineering Company, Inc. Flywheel
DE3024610A1 (de) * 1980-06-28 1982-01-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von 1,2-dichloraethan
BR8502761A (pt) * 1984-06-12 1986-02-18 Luk Lamellen & Kupplungsbau Conjunto para a compensacao de choque de rotacao
FR2565650B1 (fr) * 1984-06-12 1990-04-27 Luk Lamellen & Kupplungsbau Dispositif pour compenser des a-coups de rotation
US5111714A (en) * 1989-09-11 1992-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Torsional damper type flywheel device
ES2049888T3 (es) * 1989-11-14 1994-05-01 Volkswagen Ag Rueda volante dividida con un dispositivo de amortiguacion que contiene muelles.
FR2658880B1 (fr) * 1990-02-28 1995-06-23 Atsugi Unisia Corp Dispositif pour transmettre un couple moteur d'un moteur automobile a une transmission automatique avec absorption de la vibration de torsion.
JPH04211744A (ja) * 1990-05-16 1992-08-03 Atsugi Unisia Corp 自動車用動力伝達装置
JP3219834B2 (ja) * 1991-05-02 2001-10-15 ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング トルク伝達装置
FR2695579B1 (fr) * 1992-09-15 1994-11-25 Valeo Procédé pour l'assemblage de deux pièces et ensemble de deux pièces, en particulier partie primaire d'un amortisseur de torsion, ainsi assemblées.
US5590750A (en) * 1992-09-24 1997-01-07 Valeo Torsion damper for a lock-up clutch, and a lock-up clutch having such a torsion damper
SE501308C2 (sv) * 1993-05-19 1995-01-09 Saab Scania Ab Dubbelmassesvänghjul
US5323665A (en) * 1993-07-19 1994-06-28 General Motors Corporation Starting vibration damped flexplate flywheel
US5579665A (en) * 1995-05-09 1996-12-03 Borg-Warner Automotive, Inc. Torsional absorber for camshaft sprockets

Also Published As

Publication number Publication date
FR2724210A1 (fr) 1996-03-08
DE69510765D1 (de) 1999-08-19
EP0725905A1 (fr) 1996-08-14
ES2136875T3 (es) 1999-12-01
DE69510765T2 (de) 2000-03-23
KR100315835B1 (ko) 2002-02-28
KR960706036A (ko) 1996-11-08
US5755143A (en) 1998-05-26
JP3785188B2 (ja) 2006-06-14
FR2724210B1 (ja) 1997-02-07
WO1996007838A1 (fr) 1996-03-14
EP0725905B1 (fr) 1999-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086848B2 (ja) クラッチ解除力を補助するための補助バネを有する摩擦クラッチ
JP3887416B2 (ja) ダンプフライホイール、特に自動車用ダンプフライホイール
US5366054A (en) Friction clutch cover assemblies
US5788043A (en) Reaction plate for friction clutch, in particular for motor vehicles
KR100326786B1 (ko) 차량용감쇠플라이휠
JPS61248938A (ja) フライホイ−ルユニツト
JP4369997B2 (ja) 摩擦により振動を減衰するための改善された手段を含む、自動車用等のダンパーダブルフライホイール
US5823311A (en) Flywheel, in particular for motor vehicles
JPH09506419A (ja) トーションダンパー
JP3373025B2 (ja) 外径を低減したフライホイール
JPH0674301A (ja) フライホイール
JPH09509471A (ja) ダンピングフライホイール、特に自動車用に適するダンピングフライホイール
JP3816964B2 (ja) トーションダンパー
KR20010007325A (ko) 자동차용 이중 질량 댐핑 플라이휠
JP3000135B2 (ja) 自動車用の摩擦クラッチ
US5771756A (en) Double damping fly-wheel
JPH01279122A (ja) 摩擦クラッチ装置
JPH09505386A (ja) ダンプフライホイール
GB2300233A (en) Friction clutch for an automobile
KR100326787B1 (ko) 차량용감쇠플라이휠
JPH0243931B2 (ja) Jidoshayodoryokudentatsusochi
JPH06257643A (ja) トーションダンパー
JP2002526732A (ja) 自動車用2質量ダンピングフライホイール
GB2164104A (en) Friction clutch
US5655638A (en) Clutch module with resilient gripping of the diaphragm, and a corresponding mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees