JPH09504341A - 保護被覆 - Google Patents

保護被覆

Info

Publication number
JPH09504341A
JPH09504341A JP8505581A JP50558196A JPH09504341A JP H09504341 A JPH09504341 A JP H09504341A JP 8505581 A JP8505581 A JP 8505581A JP 50558196 A JP50558196 A JP 50558196A JP H09504341 A JPH09504341 A JP H09504341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
deposition
coating
less
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8505581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3593663B2 (ja
Inventor
フォスター,ジョン
Original Assignee
プラクセアー エス テー テクノロジー,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プラクセアー エス テー テクノロジー,インク. filed Critical プラクセアー エス テー テクノロジー,インク.
Publication of JPH09504341A publication Critical patent/JPH09504341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593663B2 publication Critical patent/JP3593663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/027Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal matrix material comprising a mixture of at least two metals or metal phases or metal matrix composites, e.g. metal matrix with embedded inorganic hard particles, CERMET, MMC.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • C25D15/02Combined electrolytic and electrophoretic processes with charged materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 CrAlM2の粒子を含有する浴から電解デポジションによって金属マトリックスM1を該粒子と共デポジットするようにデポジットする工程を含む基板への被覆生成方法であって、M1はNi、あるいはCO、あるいはFe、あるいはこれら元素の2つあるいは全てであり、M2はY、Si、Ti、Hf、Ta、Nb、Mn、Pt、稀土類元素、あるいはこれら元素の2つ以上の元素であり、上記デポジションは1平方センチメートル当たり3mAより小さい電流密度で行われる。好ましくは、デポジションは厚さが50μmより薄い層を形成し、40g/lより小さい粒子浴負荷で生じる。

Description

【発明の詳細な説明】 保護被覆 本発明は基板上の保護被覆、例えばカバー被覆、の形成に関する。このような 被覆は特に腐食や侵食の起こりやすい高温の環境にさらされる構成部分に用いら れる。このような被覆の本来的な、しかし必須ではない単独の付与は、ガスター ビンエンジンの部品、特にそのスーパアロイ構成部分、例えばガスタービン軸、 リング、ディスク、燃焼缶部品、ステータ・ロータ・ブレード、案内羽根等への 付与である。本発明はそのような部品、およびそのような部品を組込んだ機械、 車両あるいは固定装置に関する。 ガスタービンの構成部分、特にその燃焼器の近く及び下流における内部構成部 分は、高温に対して高い強度と耐食性が要求されるということが随分前から認識 されていた。 そのような構成部分に、高温に対する充分な強度を与えるために、スーパアロ イ材の耐負荷構造を設けることは公知である。使用する典型的なスーパアロイ( 例えば、IN100、IN718、IN738、MAR−M002、MAR−M 247、CMSX−4、PWA1480及びPWA1484という商品名で知ら れているもの)は、Ni、CoおよびFeをベースとし、特別な応用要求に基づ くスーパアロイである。FeとCoをベースとするスーパアロイは、強化された 固溶体であることが多い。Niベースのアロイは主成分としてNiを含み、所定 量のCr、Co、Fe、Mo、WあるいはTaを含むことが多く、強化された固 溶体あるいはデポジション(析出)であることが多い。Niベースの強化デポジ ション・アロイは、ガスタービン構成部分に広く使用され、しばしばAl、Ti あるいはNbが含まれていて適当な熱処理中にデポジットされた第2の相を生じ る。ガスタービン構成部分に使用されるNiベース強化デポジション・スーパア ロイの例としては、INCO 713、B−1900、IN100、MAR−M 200、MAR−M 247という商品名をもつものが知られている。Coベ ースのスーパアロイの例としては、MAR−M 509及びHaynes 1 88があり、FeベースのスーパアロイとしてはIncoloy 802及びI ncoloy 903がある。スーパアロイのガスタービン構成部分は、時には 圧延あるいは鋳造され、あるいはまたよりひどい動作状態のために、方向強化さ れ、あるいは単結晶構造の形にされてよい。 スーパアロイそれ自体は通常腐食性/酸化性の稼働中雰囲気に耐えることがで きないので、耐食材でスーパアロイ構成部分を被覆することは常識となっている 。 1つの方法はスーパアロイをアルミ化することである。これは通常いわゆるパ ック・アルミナイジング法を用いて、あるいは物理的蒸着によって達成される。 これらの方法は、Niベースのスーパアロイの場合にNiAlのようなアルミ化 物を形成するためのスーパアロイへのAl拡散に関連する。稼働中、Al23の 表面層が下の物質を保護するために形成されるが、これは熱膨張および収縮によ って剥離する傾向がある。これは、Alを外方に拡散することによって徐々に修 復され、最終的に、ある特別な場所にもはや充分なAlがなくて剥離物質に置換 された時に、スーパアロイ構成部分は迅速な局所的腐食を生じやすい。クローム 化物あるいはシリコン化物を含む表面層を形成するために、クロームおよびシリ コンを共に、あるいはどちらか単独に、それのみを、あるいはアルミニウムを付 加して、スーパアロイに拡散することは好ましいことである。以下、主としてア ルミナイジングについて言及するが、この言及は、必要な変更を加えてクロマイ ジング及び/またはシリコナイジングに代替的に言及しているものと解釈すべき である、と理解されたい。 もう1つの方法は、例えば、MCrAlY、MCrAlHf、MCrAlYH f、MCrAlYHfSi及びMCrAlTaYの上塗りでスーパアロイを被覆 することである。ここでMはCo、Ni、Feあるいはそれらの混合である。Y 、SiあるいはHfの添加はAl23が表面から剥離することを防ぎ、構成部分 の寿命延長を助ける。この上塗り材料は、プラズマスプレー、あるいは例えば我 々が英国特許GB−B−2167446に記載したような共デポジション方法で 塗布することができる。通常、これらの材料で構成部分を被覆して厚さ75−2 00μmあるいはそれ以上の層を形成する。この被覆方法は高価であるが、この 程度の厚さで構成部分を被覆すると寿命を充分に延長することができるので、こ の コストを正当化する。 この程度の厚さの層に関するさらなる問題としては、より近代的なガスタービ ンにおいては稼働中の条件が、徐々に、より極端になるので、この層は熱機械的 な疲労割れを生じやすく、これは、特に被覆が例えばタービン・ブレードのよう な薄壁中空のスーパアロイ構成部分に塗布されると被覆の割れがブレード事故を 起こすので、極めて望ましくない。 米国特許USP4,897,315は単結晶Niベーススーパアロイ上へのN iCoCrAlYの0.001インチ(25.4μm)厚の上塗りプラズマ・ス プレーを記載している。プラズマ・デポジションの後、被覆はガラス・ビーズ・ ピーニングされ、パック・セメンテーション混合でアルミ化され、最後に拡散及 び析出を経て熱処理工程に置かれる。この明細書は、MCrAlY被覆の好適な 塗布方法は、プラズマ・スプレーによることであると指摘している。しかしこの 明細書はまた、一般的な記述として、MCrAlYは例えばプラズマ・スプレー 、電子ビーム蒸着、電気メッキ、スパッタリング、あるいはスラリ・デポジショ ンで塗布することができると述べている。この先行技術におけるピーニング作用 の1つの理由は、このようにデポジットしたMCrAlYが特に滑らかでないか らであると思われる。 米国特許UPS4,897,315はMCrAlYをデポジットする別の方法 に言及しているが、耐食性および耐熱サイクル性の両方に優れている被覆を生成 することができる特別な方法については公知ではない。公知のメッキ方法はどれ も、生成する被覆が多孔性すぎていくつかの部分では厚さ調整が悪く、或いは熱 サイクル下では敏感で割れを生じると信じられている。 我々は、我々の英国特許GB−B−2254338において、24時間にわた って1平方センチメートル当たり3mAの電流密度及び70g/lの浴粉末濃度 で、50と125μmの間の厚さをもつ被覆を生成するためのCoCrAlY共 デポジット方法を開示している。英国特許GB−B−2254338に記載して いるいくつかのメッキ・パラメータは本発明を示すために以下に設定した例で使 用したものに似た大きさであるけれども、それらの間の差異は、実用上生成され る被覆の構造に顕著な効果を与えると信じられる。英国特許GB−B−2254 338は特に被覆複合や突然の形状変化という問題を克服するための装置や方法 を目的としていて、本発明が解決すべき問題として設定したと同じ問題を解決す ることを目的としているのではない。 本発明は従来技術の問題を軽減することを目的とし、特に、多孔性でなく、良 好な厚さ制御をもって全ての箇所が滑らかであり、そして熱サイクルに対して非 敏感で割れを生じ難い被覆生成方法を提供することを目的とする。 本発明の第1の特徴によれば、CrAlM2の粒子を含有する浴から電解デポ ジションによって金属マトリックスM1を該粒子と共デポジットするようにデポ ジットする工程を含む基板への被覆生成方法であって、M1はNi、あるいはC o、あるいはFe、あるいはこれら元素の2つあるいは全てであり、M2はY、 Si、Ti、Hf、Ta、Nb、Mn、Pt、稀土類元素、あるいはこれら元素 の2つ以上の元素であり、上記デポジションは1平方センチメートル当たり3m Aより小さい電流密度で行われる、基板への被覆生成方法が提供される。 本発明の第2の特徴によれば、CrAlM2の粒子を含有する浴から電解デポ ジションによって金属マトリックスM1を該粒子と層状に共デポジットするよう にデポジットする工程を含む基板への被覆生成方法であって、M1はNi、ある いはCo、あるいはFe、あるいはこれら元素の2つあるいは全てであり、M2 はY、Si、Ti、Hf、Ta、Nb、Mn、Pt、稀土類元素、あるいはこれ ら元素の2つ以上の元素であり、上記デポジションは1平方センチメートル当た り5mAより小さい電流密度で行い、前記層は50μmより薄い厚さを有する、 基板への被覆生成方法が提供される。 本発明の第3の特徴によれば、CrAlM2の粒子を含有する浴から電解デポ ジションによって金属マトリックスM1を該粒子と共デポジットするようにデポ ジットする工程を含む基板への被覆生成方法であって、M1はNi、あるいはC o、あるいはFe、あるいはこれら元素の2つあるいは全てであり、M2はY、 Si、Ti、Hf、Ta、Nb、Mn、Pt、稀土類元素、あるいはこれら元素 の2つ以上の元素であり、上記デポジションは1平方センチメートル当たり5m Aより小さい電流密度と40g/lより小さい粒子浴負荷で行われる、基板への 被覆生成方法が提供される。 上記各態様において、その態様の特徴として言及していないが、その方法は1 平方センチメートル当たり3mAより小さい電流密度で実施することが好ましい 。同様に、マトリックス物質と粒子とは厚さが50μmより薄い層状に共デポジ ットされるのが好ましく、またそのデポジションは50g/lより小さい粒子浴 負荷で実施されるのが好ましい。 本発明において、我々は、その被覆方法において比較的小さい電流密度が特に 重要なパラメータであることを発見した。本発明以前、多くのメッキ方法におい ては電流密度が特に重要であるとは考えられず、そしてそれが重要であると考え られる所では、特に大きい電流密度でメッキすることが望ましいと考えられてき た。例えば、米国特許USP5,064,510を参照されたい。そこには、1 平方センチメートル当たり50から80mAの電流密度が用いられ、100μm /hから150μm/hまでの範囲内の高デポジション速度で実施するのが有利 であると述べられている。 業界には、比較的小さい電流密度を用いることに対する偏見があると思われ、 その理由については、小さい電流密度では被覆工程が遅く、全体のコスト・アッ プにつながるという一つの説明があること以外正確にはわからない。 本発明においては、我々は1平方センチメートル当りの電流密度を2.5mA より小さく選択する。ある環境では1平方センチメートル当り約2mAより小さ い電流密度がより好ましく、1平方センチメートル当り約1mAの電流密度とい うのがその1例である。 本発明に用いる比較的小さい電流密度において、我々は、より小さい粒子が選 択的に組み込まれる(例えば<15μm粉末を用いると、>10μm粒子は<1 0pm粒子ほど選択的に組み込まれない)という点で、デポジットされた被覆に おける粒子構成は浴中における構成と異なる傾向に注目する。これは、特に驚く べきことである。それは、ファラデーの法則及びストークスの式に基づく理論( J.Foster他の論文「粒子の共デポジションによるマルチ・コンポーネン ト・アロイ被覆の生成」、トランザクションズ・オブ・インスティチュート・オ ブ・メタル・フィニシング、Vol.63、No.3−4、pp.115−11 9、1985参照)において、適当な条件の電流密度と撹拌を用いれば、粒径 が大きくなればなる程、粉末の特別な部分をデポジットされた被覆中に組込むの に必要な浴負荷が小さくなるからである。従って、より大きい粒子を選択的にメ ッキしたいと期待されるかもしれないが、我々は比較的小さい電流密度で反対の ことが起こることを発見した。実用上生じるこの現象は、本発明において遂行可 能であり、かつ従来技術の諸問題を克服する優れた被覆のためであると少なくと も部分的には思われる。 一実施例において、M1はCoを含む。これは特に滑らかな被覆を促すのに助 けとなる。もし被覆中にNiが存在するのが望ましいならば、共デポジットされ た物質の頂上に、あるいは共デポジション工程の前に基板に直接Niのフラッシ ュを電気メッキする。このNiのフラッシュは約5μmの厚さでよい。 金属マトリックス材及び粒子は、共デポジットして25μmより薄い厚さの層 を形成することが好ましい。特に好ましい実施例においては、この層は約15μ mの厚さであってよい。しかし、この層は15ミクロンの厚さより小さくてもよ く、約12あるいは10μm(あるいはそれより薄く)というのがその例である 。多くの応用では、この層の厚さは5μm以上が好ましく、10μm以上が特に 好ましい。しかし、ある応用では、この層の厚さは15μmより大であってよい 。 上述したように、デポジションは40g/lより少ない粒子の浴負荷で実施す るのが好ましい。より好ましくは、約30g/lあるいはそれより低い浴負荷が 用いられる。さらに好ましくは、約20g/lあるいはそれより低い浴負荷が用 いられる。特に好ましい実施例では約10g/lの浴負荷が用いられているが、 それより低い浴負荷、例えば約1g/lが注目されている。これらの比較的低い 浴負荷はデポジットされた被覆が多孔状かつ粗に形成されないことを確実にして いる。 粒子は球状であってよく、例えばノズル式アトマイザのような噴霧器を用いて 形成してもよい。 好ましくは、浴中の粒子は<15μm、<12μmあるいは<10μmの粉末 を含んでいてよい。 好ましい一実施例においては、浴中の粒子の分布は、15と12μmの間が2 5%、12と10μmの間が45%、10μmより下が30%である。我々は、 驚いたことには、そして期待しなかったことであるが、比較的低い電流密度によ るメッキによって、小さい粒子が選択的に基板上にデポジットされるということ を発見した。浴中の上記粉末分布が用いられると、デポジットされた被覆におけ る分布(デポジット中の粉末の重量パーセント)は、<10μmが45%、10 と12μmの間が55%、12と15μmの間が0%となる。 良好な被覆は、この改良工程を組込んだ方法、好ましくは改良工程が共デポジ ション工程に含まれた方法で得ることができる。 一実施例においては、粒子の単層のみあるいは2層を含む保護物質の層が共デ ポジットされる。例えば、15μmより小さい粒径をもつ粉末が浴中に懸濁して いると、この改良によって、望み通り、実質的に連続する12あるいは10μm の単層粒子(デポジットされた最も大きい粒子のサイズはそれぞれ12あるいは 10μmである)を沈下することができる(実際には与えられた所望の厚さの被 覆に対して、この所望の厚さよりも大きい粒径を有する粉末を使用する見込みは ないのであるが)。別の好ましい方法では、4−8μmの粉末を用いて、ほぼ1 0、12、15あるいは20ミクロン厚の2層あるいは3層が望み通り生成され る。 一実施例において、共デポジション物質が付与されるべき基板は、ガスタービ ンの構成部分を含むスーパアロイ構成部分を含む。他の実施例では、共デポジシ ョン物質はスーパアロイ構成部分の表面にメッキされたNiフラッシュ(例えば 2μm厚さ)の頂上に付与してよい。 共デポジション後、共デポジットされた物質は40%より多くの粒子、ある応 用では45%を越える粒子からなる。 共デポジション工程の間、ガス、例えば空気あるいは不活性ガスを、浴中のあ る領域では溶液中で概ね上方への還流が生じ第2の領域では概ね下方への還流が 生じるような場所へ注入してもよい。基板は共デポジションの間この第2の領域 に置かれる。共デポジションの間、基板(あるいは部品を形成する構成部分)を 水平な軸、あるいは水平成分をもつ軸のまわりで回転させてもよい。我々の英国 特許GB−B−2182055に記載した電気溶着装置を用いることができる。 ある場合には、基板を水平成分をもつ第1の軸のまわりに回転させ、そして第 1の軸と平行でない第2の軸のまわりに回転させてもよい。第1の軸のまわりで の回転のサイクルは、高い角速度と低い角速度の各周期を含んでいてよい。第2 の軸は第1の軸に垂直であり、かつ/あるいは、それと交差していてよい。第1 の軸のまわりの回転のサイクルは回転と停止が交互に行なわれてもよい。基板が 水平成分をもつ1つの軸のまわりのみ回転する時には、回転のサイクルは高い角 速度と低い角速度の各周期を含んでいてよく、回転については、回転と停止とが 交互に行なわれてよい。基板の取扱いは我々の英国特許GB−B−222192 1に記載された方法に従って行なうことができる。 最も好適な実施例においては、共デポジット物質は例えばパックあるいは気相 アルミナイジングによって実質的にアルミ化される。共デポジション工程とアル ミナイジング工程との間に前拡散熱処理工程が含まれる。アルミナイジング工程 に続いて後拡散熱処理を行い、好ましくはそれに続いて時効硬化工程を行う。 アルミナイジング工程の前あるいは後、好ましくは前に、プラチナ・デポジシ ョン工程が含まれていてよい。プラチナ・デポジション工程は、共デポジション 物質の頂上においてプラチナ層(5から10μmの厚さ領域内)をメッキする工 程を含む。前拡散工程は、好ましくは、共デポジション物質(そして、場合によ っては、もしプラチナ層があれば、そのプラチナ層)を真空中でほぼ1時間10 00℃から1100℃の間の温度にさらす工程とを含む。パック・アルミナイジ ング工程を用いる時には、これは好ましくは、ほぼ6時間ほぼ900℃で生じる 。後拡散工程は、好ましくは、アルミ化された被覆を真空中でほぼ1時間ほぼ1 100℃の温度にさらす工程を含む。時効硬化工程は、好ましくは、後拡散され た被覆を真空中でほぼ16時間ほぼ870℃の温度にさらす工程を含む。 一つの好適な方法は、実質的に15μm厚の共デポジション物質層を基板に付 与し、続いてアルミナイジングあるいはプラチナ・アルミナイジングを行い、そ して熱処理を行なう方法である。熱処理後のスーパアロイ上の被覆物質の全厚さ は好ましくは75μmより薄くする。 基板はガスタービン構成部分の何らかのガス洗浄基板、例えばブレードのエー ロホイル、基部あるいはカバー部分を含んでいてよい。 上記した共デポジション物質のアルミナイジングあるいはプラチナ・アルミナ イジングに付加的に、あるいはそれに代えて、例えば柱状物質の熱障壁層を最終 層としてデポジットしてもよい。この熱障壁は、例えばイットリア安定化ジルコ ニアのようなセラミック物質を含んでもよい。 本発明の第4の態様によれば、本発明の第1、第2、及び第3の態様の何れか 1つあるいはそれ以上による構成部分の基板を被覆することを含むガスタービン 構成部分の製造あるいはオーバホール方法が提供される。 本発明の第5の態様によれば、本発明の第4の態様によって製造しあるいはオ ーバホールした構成部分を含むガスタービン構成部分あるいはガスタービンが提 供される。 本発明の第6の態様によれば、本発明の第5の態様によるガスタービンを含む 車両あるいは固定装置が提供される。本発明のこの態様による車両は、例えば航 空機あるいは水上又は陸上車両を含んでよい。 本発明は種々の方法で実施できるが、添付図面を参照して1つの被覆方法を例 示的に説明する。 その図面において、 第1図は被覆装置の斜視図、 第2図はその装置の立側図、 第3図はその装置の立正面図、 第4図はメッキすべき物品が吊される治具の斜視図である。 図示の装置は、長方形の上方部分2と下方に先細りの下方部分3とを有する容 器1を備え、この下方部分3は、一方の側面4が上方部分の一側面5と連続する ようにゆがめられた逆ピラミッド形状になっている。 容器1は容器の側面4及び5に平行な垂直面内に存在する仕切り6を有し、仕 切り6はその側縁7及び8のところで、隣接する容器の垂直面及び傾斜面と接触 している。このようにして仕切り6は容器を大きなワーク領域9と小さいリター ン領域11に分割している。仕切り6はその底部の水平縁12が容器の底の上方 のところで終端してワーク領域9とリターン領域11の間の相互接続13を行な っている。仕切り6の頂部はその水平縁14が容器1の頂部の縁より下のところ で終端している。 リターン領域11の底のところに、空気流入口15があり、これには空気ポン プ(図示せず)が接続されている。ワーク領域9には治具21が載置され、その 治具21に被覆を施すべき工作物が載置される。治具21は工作物を容器内で以 下により詳細に述べる方法で移動させるように配置されている。 装置を電解メッキに使用する時には、ワーク領域に吊された陽極に対して、治 具21上に載置された工作物に電圧を印加するための導体が設けられる。 装置を使用するには、工作物上に被覆を共デポジットするために、上記したよ うに容器内に位置決めされた治具21に工作物を載置する。治具の位置決めの前 あるいは後で、仕切り6の上縁14の上方の高さ17のところまで容器に、共デ ポジットすべき粒子を含むメッキ溶液を充たす。空気が流入口15に注入され、 これがリターン領域11を上昇し、溶液とその中の粒子を上昇させる。リターン 領域の頂部で空気は脱出し、溶液と粒子は仕切り上縁14によって形成されて頭 を垂れた広い堰をあふれ出し治具21上の工作物を越えて流れ落ちる。ワーク領 域9の底で粒子は澱み、容器の傾斜側面を相互接続13のところへ向けて滑り落 ち、そしてそこで再び溶液中に混じり循環させられる。 ワーク領域9内で下方に移動する粒子が工作物に出会うと、それらは工作物上 に沈澱し、そこでそれらは同時にメッキされつつある金属内に埋め込まれる。 図4に示すように、そして英国特許GB−B−2254338に記載するよう に、被覆すべき工作物は容器1内に吊り下げられた図4の治具21上に載置され る。治具は図2、3では簡単化された形で示されているが、図1では明瞭にする ために除外されている。治具21は容器1の頂部に嵌合されるデッキ22と、一 端に向かう従属台脚23と、他端における一対の従属案内24とから成る。案内 24は対向する案内路を有し、その案内路内を横断ヘッド25が滑動するように なっている。横断ヘッド25は垂直ラック26を担持していて、垂直ラック26 はデッキ22内の孔27を介して上方に突き抜け逆転可能な電動機29によって 駆動されるピニオン28と噛み合っている。デッキ22は垂直軸32を駆動する 第2の電動機31を支持しており、この垂直軸32はベベル・ピニオン33を担 持している。ベベル・ピニオン33は、台脚23に載置されたスピンドル35の 一端に固定されたクラウン歯車34に係合している。スピンドル35の他端はユ ニバーサル・ジョイント36を介して軸37の一端に接続され、軸37の他端は 横断ヘッド25の中の球面軸受38によって担持されている。 軸37はそれに堅固に取付けられた複数個のスプールを担持しているが、図4 には1つのスプール39のみが示されている。スプール39は軸37の軸を含む 平面内に延在し、スプールの長さ方向の軸は軸37の軸と角αをなしている。ス プール39には被覆されるべきガスタービン・ブレード42が3つスプールの長 さ方向に離間されて載置されている。ブレードの長手方向の軸はスプール39の 長さ方向の軸に垂直に上記平面内に延在していて、軸37の軸と(90−α)° の角を形成している。 デッキ22上には電動機制御器43が載置されていて、ライン44及び45を 介して各電動機29及び31に接続されている。制御器43は電動機31を一方 向のみに駆動/停止して軸37を形式的水平軸(x−軸)のまわりに回転させる よう設計されている。制御器43はまた電動機29を両方向に交互に駆動して横 断ヘッド25を往復運動させると共に、x−軸のまわりの回転にユニバーサル・ ジョイント36の回転軸(y−軸)のまわりの振動回転を重畳させるよう設計さ れている。 角度αと、電動機29及び31によって実行される各サイクルのパラメータと は被覆されつつある工作物に適切なように選択され、被覆されるべき全ての表面 が充分な時間概ね上を向いて、降下してくる適正な負荷の粒子がデポジットする 時にメッキされた金属内に組込まれるように受取ることを確実にする。被覆とそ の生成の方法の1つの特別な例を、以下に例示として説明する。 エーロホイル部43を有するガスタービン・ブレード42の上に被覆が施され る。エーロホイル部43はその一端に基部44を有し、他端にカバー部45を有 している。基部とカバーのプラットフォームは共にエーロホイル部の軸とほぼ7 0°の角度をもって延長しており、基部とカバー部の端面はブレードの部分をな しているリングの周に対してそれぞれ30°と40°の角度をなして延長してい る。この構造をもったブレードの角度αは70°である。 ブレードのエーロホイル部とプラットフォーム部の上に18.32重量パーセ ントのCr、8.25重量パーセントのAl、0.457重量パーセントのY、 及び残部のコバルトを含む被覆が生成されるように意図されている。前記Cr、 Al、Y及びコバルトの被覆を生成するために、浴には1リットル当り400グ ラムのCoSO4・7H2Oと、1リットル当り15グラムのNaClと、1リッ トル当り20グラムのほう酸H3BO3を含むコバルト・メッキ液が充たされる。 浴はpH4.5、温度45℃に維持される。浴には、また、5−15μmの粒径 分布をもち、67.8重量パーセントのクローム、30.1重量パーセントのア ルミニウム、及び1.7重量パーセントのイットリウムからなる粉末を1リット ル当り10グラムの濃度になるまで入れる。粉末の粒径分布はパーセントで示す と、0−2μmが0.01、2−4μmが0.05、4−6μmが0.13、6 −8μmが4.43、8−10μmが43.61、10−12μmが51.77 である。 被覆を施す前に、メッキされない基部とカバー部の部分にはワックス・マクス を施し、他の表面にはコバルトメッキに適切な従来の準備処理を施す。 ブレードはその軸(図4を参照)が治具50に水平なx−軸と20°の角度を なすように治具50に固定する。メッキの間、治具のx−軸は、x−軸に垂直な y−軸のまわりで±25°の振動運動をさせられる。この振動運動の1サイクル は3分間である。同時に、治具はx−軸のまわりに単一方向に360°にわたっ て回転させられる。完全に1回転する1サイクルは10分間である。しかしこの x−軸のまわりの回転とは、3秒間回転する毎に10秒間停止する断続回転運動 である。 メッキは、ほぼ12μmの厚さの被覆を生成するのに充分な時間1平方センチ メートル当り1.5アンペヤの電流密度をもって実施される。 エーロホイル部と基部及びカバーのプラットフォームとを被い、そして組込ん だ粉末の0.27重量部分を持つ優れた品質の被覆が生成される。 小さい粒子が選択的にメッキされ、>12μmの粒径の粒子が実質的に全然デ ポジットされず、それより大きい(すなわち12μmと15μmの間の)粒子は メッキ液の中に残る。被覆されたブレードを治具から取除いた後、マスキングが 取去られる。 被覆表面は、その後その上に電気メッキによってプラチナを10μmデポジッ トしてプラチナ・アルミ化してよく、真空中において1000−1100℃で1 時間前拡散し、900℃で6時間パック・アルミナイジングし、真空中において 1100℃で1時間後拡散し、そして真空中において870℃で16時間時効硬 化する。パック・アルミナイジング工程は、例えば欧州特許EP−A−0024 802に記載されているように周期的に圧力を変化させる工程を含んでよい。 パラジウムあるいはルテニウムをプラチナの代わりに、あるいはプラチナと共 に用いてもよい。 特に好ましいM2元素は、Y、Hf及びSiである。 本発明に従って生成される被覆は良好な耐酸化性及び耐熱疲労性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.CrAlM2の粒子を含有する浴から電解デポジションによって金属マトリ ックスM1を該粒子と共デポジットするようにデポジットする工程を含む基板へ の被覆生成方法であって、M1はNi、あるいはCo、あるいはFe、あるいは これら元素の2つあるいは全てであり、M2はY、Si、Ti、Hf、Ta、N b、Mn、Pt、稀土類元素、あるいはこれら元素の2つ以上の元素であり、上 記デポジションは1平方センチメートル当たり3mAより小さい電流密度で行わ れる、基板への被覆生成方法。 2.CrAlM2の粒子を含有する浴から電解デポジションによって金属マトリ ックスM1を該粒子と層状に共デポジットするようにデポジットする工程を含む 基板への被覆生成方法であって、M1はNi、あるいはCo、あるいはFe、あ るいはこれら元素の2つあるいは全てであり、M2はY、Si、Ti、Hf、T a、Nb、Mn、Pt、稀土類元素、あるいはこれら元素の2つ以上の元素であ り、上記デポジションは1平方センチメートル当たり5mAより小さい電流密度 で行い、前記層は50μmより薄い厚さを有する、基板への被覆生成方法。 3.CrAlM2の粒子を含有する浴から電解デポジションによって金属マトリ ックスM1を該粒子と共デポジットするようにデポジットする工程を含む基板へ の被覆生成方法であって、M1はNi、あるいはCo、あるいはFe、あるいは これら元素の2つあるいは全てであり、M2はY、Si、Ti、Hf、Ta、N b、Mn、Pt、稀土類元素、あるいはこれら元素の2つ以上の元素であり、上 記デポジションは1平方センチメートル当たり5mAより小さい電流密度と40 g/lより小さい粒子浴負荷で行われる、基板への被覆生成方法。 4.上記デポジションが1平方センチメートル当たり3mAより小さい電流密度 で行われる、請求項2又は3に記載の方法。 5.上記デポジションが50g/lより小さい粒子浴負荷で行われる、請求項1 、2又は4に記載の方法。 6.前記マトリックス材と粒子とを厚さが50μmより薄い層状に共デポジット する工程を含む、請求項1、3、4、あるいは5に記載の方法。 7.前記マトリックス材と粒子とを、厚さが25μmより薄い層状を形成するよ うに共デポジットする工程を含む、請求項6に記載の方法。 8.前記マトリックス材と粒子とを、厚さが12μmより薄い層状を形成するよ うに共デポジットする工程を含む、請求項7に記載の方法。 9.前記浴中の粒子が<15μmの粉末を含む、請求項1から8までのうちの何 れか1つに記載の方法。 10.前記金属マトリックスと粒子の共デポジションの間、単層の粒子のみがデ ポジットされる、請求項1から9までのうちの何れか1つに記載の方法。 11.前記金属マトリックスと粒子の共デポジションの間、2層の粒子のみがデ ポジットされる、請求項1から9までのうちの何れか1つに記載の方法。 12.前記共デポジション物資のアルミナイジング、クロマイジング、あるいは シリコナイジング工程を含む、請求項1から11までのうちの何れか1つに記載 の方法。 13.ほぼ6時間ほぼ900℃で生じるパック・アルミナイジング工程を含む請 求項12に記載の方法。 14.プラチナ・デポジション工程を含む請求項12あるいは13に記載の方法 。 15.前記共デポジットされた物資の頂上において、厚さ5から10μmの範囲 内でプラチナ層をメッキする工程を含む請求項14に記載の方法。 16.前記基板上に実質的に厚さ15μmの前記金属マトリックスと粒子の層を 共デポジットする工程と、この共デポジットされた物質をアルミナイジング、ク ロマイジングあるいはシリコナイジングする工程と、熱処理工程とを含み、熱処 理後の基板上の被覆材の厚さが75μmより薄い、請求項1から15までのうち の何れか1つに記載の方法。 17.最後の層として熱障壁層をデポジットする工程を含む、請求項1から16 までのうちの何れか1つに記載の方法。 18.請求項1から17までのうちの何れか1つに記載した構成部分の基板被覆 工程を含む、ガスタービン構成部分を製造しあるいはオーバホールする方法。 19.請求項18に記載されたように、製造あるいはオーバホールされたガスタ ービンの構成部分。 20.請求項19に記載された構成部分を含むガスタービン。 21.請求項20に記載されたガスタービンを含む車両。 22.請求項20に記載されたガスタービンを含む固定装置。
JP50558196A 1994-07-22 1995-07-24 保護被覆 Expired - Fee Related JP3593663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9414858A GB9414858D0 (en) 1994-07-22 1994-07-22 Protective coating
GB9414858.2 1994-07-22
PCT/GB1995/001746 WO1996003536A1 (en) 1994-07-22 1995-07-24 Protective coating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09504341A true JPH09504341A (ja) 1997-04-28
JP3593663B2 JP3593663B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=10758762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50558196A Expired - Fee Related JP3593663B2 (ja) 1994-07-22 1995-07-24 保護被覆

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5833829A (ja)
EP (1) EP0724658B1 (ja)
JP (1) JP3593663B2 (ja)
KR (1) KR100367803B1 (ja)
AT (1) ATE196171T1 (ja)
AU (1) AU711870B2 (ja)
CA (1) CA2172071C (ja)
DE (1) DE69518732T2 (ja)
DK (1) DK0724658T3 (ja)
ES (1) ES2150578T3 (ja)
FI (1) FI110790B (ja)
GB (1) GB9414858D0 (ja)
GR (1) GR3034959T3 (ja)
NO (1) NO310934B1 (ja)
RU (1) RU2134313C1 (ja)
TW (1) TW356481B (ja)
UA (1) UA39125C2 (ja)
WO (1) WO1996003536A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144518A1 (ja) * 2011-04-19 2012-10-26 日本パーカライジング株式会社 金属材料用耐食合金コーティング膜及びその形成方法
JP2013515860A (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 スネクマ コーティングを電解堆積するための方法および組立体

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2787471B1 (fr) * 1998-12-16 2001-03-09 Onera (Off Nat Aerospatiale) Procede pour former un revetement d'alliage metallique de type mcraly
US6942929B2 (en) 2002-01-08 2005-09-13 Nianci Han Process chamber having component with yttrium-aluminum coating
US7371467B2 (en) 2002-01-08 2008-05-13 Applied Materials, Inc. Process chamber component having electroplated yttrium containing coating
EP1327483A1 (de) * 2002-01-15 2003-07-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Beschichten von einem Substrat mit Löchern
US6998151B2 (en) * 2002-05-10 2006-02-14 General Electric Company Method for applying a NiAl based coating by an electroplating technique
EP1411210A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-21 ALSTOM Technology Ltd Method of depositing an oxidation and fatigue resistant MCrAIY-coating
EP1428982B1 (en) * 2002-12-06 2009-02-04 ALSTOM Technology Ltd A method of depositing a local MCrAIY-coating
DE60225569T2 (de) * 2002-12-06 2009-09-03 Alstom Technology Ltd. Verfahren zur örtlichen Abscheidung einer MCrAlY - Beschichtung
EP1616047A1 (en) * 2003-04-11 2006-01-18 Lynntech, Inc. Compositions and coatings including quasicrystals
EP1526192A1 (de) * 2003-10-24 2005-04-27 Siemens Aktiengesellschaft Elektrolytisches Verfahren zum Abscheiden einer gradierten Schicht auf ein Substrat und Bauteil
US7604726B2 (en) * 2004-01-07 2009-10-20 Honeywell International Inc. Platinum aluminide coating and method thereof
US7229701B2 (en) * 2004-08-26 2007-06-12 Honeywell International, Inc. Chromium and active elements modified platinum aluminide coatings
GB2421032A (en) * 2004-12-11 2006-06-14 Siemens Ind Turbomachinery Ltd A method of protecting a component against hot corrosion
EP1674662A1 (de) * 2004-12-23 2006-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Elektrolyt für die Abscheidung einer Legierung und Verfahren zur elektrolytischen Abscheidung
US7601431B2 (en) * 2005-11-21 2009-10-13 General Electric Company Process for coating articles and articles made therefrom
US8262812B2 (en) * 2007-04-04 2012-09-11 General Electric Company Process for forming a chromium diffusion portion and articles made therefrom
EP2096194B1 (en) * 2008-02-19 2016-06-01 Parker-Hannifin Corporation Protective coating for metallic seals
JP4564545B2 (ja) * 2008-03-25 2010-10-20 株式会社東芝 コーティング方法
US8367160B2 (en) 2010-11-05 2013-02-05 United Technologies Corporation Coating method for reactive metal
CN104099657A (zh) * 2014-06-25 2014-10-15 北京理工大学 一种MCrAlY合金涂层的制备方法
US9957629B2 (en) * 2014-08-27 2018-05-01 Praxair S.T. Technology, Inc. Electroplated coatings
US10030298B2 (en) 2015-08-21 2018-07-24 General Electric Company Method for altering metal surfaces
US9758895B2 (en) 2015-09-03 2017-09-12 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Alumina-coated co-deposit and an electrodeposition method for the manufacture thereof
US11131206B2 (en) * 2018-11-08 2021-09-28 Raytheon Technologies Corporation Substrate edge configurations for ceramic coatings
DE102021113999A1 (de) 2021-05-31 2022-12-01 MTU Aero Engines AG Verfahren zum beschichten eines bauteils einer strömungsmaschine

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4411742A (en) * 1982-12-01 1983-10-25 Ford Motor Company Electrolytic codeposition of zinc and graphite and resulting product
DE3327346C2 (de) * 1983-07-29 1986-03-27 MTU Motoren- und Turbinen-Union München GmbH, 8000 München Verfahren zur Herstellung einer Verschleißschutzschicht und ihre Verwendung
NL193727C (nl) * 1984-10-05 2000-08-04 Secr Defence Bekleding op basis van metaal en werkwijze voor het vormen van een metaalbekleding op een substraat.
US4897315A (en) * 1985-10-15 1990-01-30 United Technologies Corporation Yttrium enriched aluminide coating for superalloys
GB8706951D0 (en) * 1987-03-24 1988-04-27 Baj Ltd Overlay coating
GB8818069D0 (en) * 1988-07-29 1988-09-28 Baj Ltd Improvements relating to electrodeposited coatings
US4880614A (en) * 1988-11-03 1989-11-14 Allied-Signal Inc. Ceramic thermal barrier coating with alumina interlayer
US5500252A (en) * 1992-09-05 1996-03-19 Rolls-Royce Plc High temperature corrosion resistant composite coatings

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515860A (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 スネクマ コーティングを電解堆積するための方法および組立体
WO2012144518A1 (ja) * 2011-04-19 2012-10-26 日本パーカライジング株式会社 金属材料用耐食合金コーティング膜及びその形成方法
JP2012224908A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属材料用耐食合金コーティング膜及びその形成方法
CN103459681A (zh) * 2011-04-19 2013-12-18 日本帕卡濑精股份有限公司 金属材料用耐腐蚀合金涂膜及其形成方法
KR101437806B1 (ko) * 2011-04-19 2014-09-03 니혼 파커라이징 가부시키가이샤 금속 재료용 내식 합금 코팅막 및 그의 형성 방법
CN103459681B (zh) * 2011-04-19 2015-03-04 日本帕卡濑精股份有限公司 金属材料用耐腐蚀合金涂膜及其形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
UA39125C2 (uk) 2001-06-15
CA2172071C (en) 2005-10-18
US5833829A (en) 1998-11-10
KR100367803B1 (ko) 2003-02-26
ES2150578T3 (es) 2000-12-01
DE69518732D1 (de) 2000-10-12
WO1996003536A1 (en) 1996-02-08
RU2134313C1 (ru) 1999-08-10
GB9414858D0 (en) 1994-09-14
AU711870B2 (en) 1999-10-21
FI961304A (fi) 1996-05-21
EP0724658A1 (en) 1996-08-07
ATE196171T1 (de) 2000-09-15
NO961153D0 (no) 1996-03-21
FI961304A0 (fi) 1996-03-21
CA2172071A1 (en) 1996-02-08
NO961153L (no) 1996-03-21
EP0724658B1 (en) 2000-09-06
NO310934B1 (no) 2001-09-17
FI110790B (fi) 2003-03-31
DE69518732T2 (de) 2001-05-31
DK0724658T3 (da) 2000-10-16
TW356481B (en) 1999-04-21
JP3593663B2 (ja) 2004-11-24
GR3034959T3 (en) 2001-02-28
AU2988995A (en) 1996-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09504341A (ja) 保護被覆
KR100367802B1 (ko) 보호코팅을형성시키는방법
US7157151B2 (en) Corrosion-resistant layered coatings
CA2036904C (en) Gas turbine blades
CA2051839C (en) Method of forming platinum-silicon-enriched diffused aluminide coating on a superalloy substrate
US6183888B1 (en) Process for producing a coating for providing superalloys with highly efficient protection against high-temperature corrosion, a protective coating formed by the process, and articles protected by the coating
CA2304829C (en) Enhancement of coating uniformity by alumina doping
EP0686229B1 (en) Method of producing an abrasive tip on a turbine blade
US6406561B1 (en) One-step noble metal-aluminide coatings
EP1726685A1 (en) Thermal barrier coating
Sarraf et al. Deposition of a low-activity type cobalt-modified aluminide coating by slurry aluminizing of a pre-Co-electroplated Ni-based superalloy (IN738LC)
JP2001192804A (ja) コバルト基超合金の白金アルミナイドコーティング

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees