JPH09501984A - ゴムの配合物および方法 - Google Patents

ゴムの配合物および方法

Info

Publication number
JPH09501984A
JPH09501984A JP7520645A JP52064595A JPH09501984A JP H09501984 A JPH09501984 A JP H09501984A JP 7520645 A JP7520645 A JP 7520645A JP 52064595 A JP52064595 A JP 52064595A JP H09501984 A JPH09501984 A JP H09501984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
anhydride
formulation
rubber
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7520645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2873093B2 (ja
Inventor
ジェイ. コーネル,ロバート
エィチ. ロバーツ,デリリン
アール. トゥルー,ウィリアム
Original Assignee
ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド filed Critical ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド
Publication of JPH09501984A publication Critical patent/JPH09501984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873093B2 publication Critical patent/JP2873093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3437Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本開示は、未加硫配合物において不溶性硫黄が移行性の形の硫黄に転化する速度を減少させる抗酸化性配合物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ゴムの配合物および方法技術分野 本発明は硬化エラストマー製品を製造するための配合に関する。そのような配 合は不溶性硫黄を含む。 本発明は不溶性硫黄の可溶性硫黄への転化を防止するものであり、可溶性硫黄 は加硫に先立ってエラストマー製品の表面へ移行することがあり得る。背景の技術 一般に、酸素を含む雰囲気は、従来慣用の不飽和加硫ゴムが酸素を含む環境内 で繰り返して屈曲されると表面の亀裂を生じさせることはよく知られている。小 さな「表面」亀裂が急速に成長して深い、破壊的な割れ目になるとき、劣化が起 こることが観察された。この種の割れ目は、加硫ゴムから造られたエラストマー 製品の使用可能な寿命をかなり短縮することがあり得る。 天然のまたは合成の、ゴムから造られたエラストマー製品の有効寿命を延長し たいという願望が継続してあることもまたよく知られている。 例えば、Nagasakiらに発行された米国特許第4,158,000号は 、熱老化および曲げ亀裂を防止するために有効といわれる、ゴム用の劣化防止剤 を開示している。特定の百分率の2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキ ノリンモノマー、そのダイマーおよびさらに高度に重合した生成物から本質的に なる混合物が、そのような劣化防止成分を含むゴムを提供するとしてNagas akiの特許に記載されている。 さらに、Gibbsに発行された米国特許第2,400,500号は、ゴムの 屈曲亀裂を防止するために有効であるといわれる、1,2−ジヒドロキノリンと ジアリールアミンとのいろいろな縮合生成物を開示している。Gibbsはこの 特許において、脂肪族ケトンと第一級芳香族アミンを反応させると1,2−ジヒ ドロキノリンを生成することが知られていると述べている。 アセトンとアニリンの反応から生ずる主生成物、2,2,4−トリメチル−1 , 2−ジヒドロキノリンは既知の有効な酸化防止剤である。 主としてアミン化学に基づく、多くの化学的劣化防止剤は事実上、硬化エラス トマー材料から造られた製品の物理的劣化を阻止するか、さもなくば遅くさせる ために開発された。 硬化エラストマー製品を製造するための現在の配合物は通例として不溶形の硫 黄を含むが、それは加硫の前に硫黄の移行を防止するものである。現在未加硫の ゴム製品の表面への可溶性硫黄の移行を結果としてもたらすと知られている、不 溶形の硫黄のその可溶形への転化は、アミンを主成分とする劣化防止剤の存在に よりもたらされるように見える。 2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンを含む混合物はエラスト マー製品の有効寿命を延長することが知られており、それは望ましいことだが、 2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンおよびその種々の形態の存 在は不溶性硫黄を可溶形の硫黄に変換させることが知られており、これは望まし くない。 例えば、可溶性硫黄は未加硫ゴム製品の表面に移行することが知られている。 この種の移行、所謂硫黄「ブルーム」、は「ビルディング・タック」の損失をも たらすことが知られている。 用語「ビルディング・タック」はゴムのような未硬化のエラストマー材料のあ る種の粘着特性のことを言い、特にその様な材料が比較的薄いシートとして製造 され、そしてその後その様なシートが層に重ねられてタイヤの加工に使用される ときにそう呼ばれる。 これらの種類のエラストマー材料を使用するとき、望ましくない「ビルディン グ・タック」特性を得ることは、従って重要な問題となり得る。発明の目的 本発明の一つの目的は、従って、不溶形の硫黄がその不溶形に転化する速さを 著しく減少させることである。一つの関連する目的は硫黄「ブルーム」を防止す ることである。さらに他の一つの目的は、加硫されたエラストマー製品の望まし い特性の多くを、長期間にわたり、延長して持続させることである。本発明のそ の他の特徴および利点は以下の明細を読むと当業者には明瞭になるであろう。開示の要約 本発明の一つの態様は加硫エラストマー製品を製造するための新しい配合物に 向けられている。 本発明の他の一つの態様は本発明の配合物を製造するための方法に関する。本 発明の配合物は、不溶性硫黄として知られている、非移行形の硫黄を含む。 本発明の配合物の製造に関して、発明者らは選定された相対的量の(A)第一 反応性成分および(B)第二反応性成分が、化学的に反応する環境において混合 されるとき、不溶性硫黄が移行性の形の硫黄(可溶性硫黄)に転化する速度を減 少させる効果のある反応生成物(C)を製造するために利用できることを発見し た。 第一反応性成分(A)はそれ自身反応生成物であり、脂肪族ケトンと第一級芳 香族アミンを反応結合させた結果として得られるものである。第二反応性成分( B)は酸無水物である。 二種の反応性成分(AとB)は反応して結合されて、かくして本発明の新しい 生成物(C)に変換される。 発明者らは、本発明の生成物(C)がアミンを主体とする反応物を使用する結 果として得られるので、ある望ましい物理的性質、別の方法では通例アミン主体 の劣化防止剤により与えられるような性質、を本発明の新しい配合物に与えるこ とを発見した。産業上の適用可能性 本発明は、不飽和加硫ゴムからいろいろな製品を造るために使用されることが できる。そのようなゴムは天然の、合成の、または両者の混合物であってもよい 。 本発明の複合製品において一般に使用される不飽和エラストマーの若干の代表 的例に含まれるものは天然ゴム、合成ポリイソプレン、ポリクロロプレン、所謂 「サイクレン」ゴム、ノルボルネンゴム、ポリサルフアィドゴム、スチレン−ブ タジエンゴム、ポリブタジエンゴム、ニトリルゴム、カルボキシル化ニトリルゴ ム、ブチルゴム、エチレン−プロピレン−ジエンモノマーに基づく(“EPDM ”)ゴム、エピクロロヒドリンホモポリマーおよびコポリマー、エチレン−プロ ピレンゴム(“EPR”)、およびポリイソブチレンゴムなどであ る。 現在のところ近い将来に主な商業的用途が期待されるのはタイヤ、コンベヤー ベルト、およびエラストマーのホースの分野であろう。 特に、本発明の劣化防止組成物はタイヤの何らかの部品または部分として最も 有利に使用されることができる。その様な用途の例はタイヤのワイヤーベルトま たはカーカス部分を含む。その様なタイヤはトラックタイヤ、乗用車用タイヤ、 または建設車両用タイヤであろう。さらに、すべてその様なタイヤはその内に多 種多様の強化用エラストマー層を含み、そしてその様な層は本発明のいろいろな 特徴を具現することができよう。例えば、この種のタイヤ部品は通例として、酸 化性の攻撃から保護されねばならない、一種以上の熱硬化性ゴムポリマーをブレ ンドして含む。 下記に示す発明者らのデータは、本発明の劣化防止組成物が不溶性硫黄のその 可溶形への転化を防止することを証明する。本発明の劣化防止組成物はまた、そ の内に本発明の新しい組成物が混入されているエラストマー材料の耐酸素性およ び耐熱老化性も改良する。さらに、本発明の新しい組成物は、それらが混入され ているエラストマー材料の曲げ特性に何ら著しい低下を引き起こさない。 また、本発明の新しい劣化防止剤は通例として固体であり、それは使い易さを 助長する。発明実施のための最良の態様 通例として、“A”成分(即ち、脂肪族ケトンと第一級芳香族アミンの反応生 成物)および“B”成分(酸無水物)は化学反応に適する環境内で混合されてか ら、それに続いて“C”成分、すなわち本発明の新しい劣化防止成分、を製造す るために使用される。 また、通例85より99重量%までのA、好ましくは90より98重量%まで のA、および最も好ましくは93より96重量%までのA、が十分な量のBと、 AとB両成分の重量の合計が、加硫エラストマー製品を製造するための配合に混 入される、前記の新しい劣化防止剤成分Cの全重量の100%になるように混合 される。 用語「エラストマー」とはゴム状のポリマーおよびコポリマー並びに当業者に より「ゴム」とみなされている種々の組成物、例えば、天然ゴム、合成ゴム、お よびこれらのいろいろな混合物を含むものと理解されている。従って用語「エラ ストマー」とは天然ゴム、“EPDM”、シス−ポリイソプレン、ポリブタジエ ン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリクロロプレン、およびアクリロニトリ ル−ブタジエン共重合体、それら自身および種々のゴム配合物内にあるものを含 む。用語“EPDM”とはエチレン、プロピレン、およびジエンモノマーの三元 共重合体を意味すると理解されている。(例えば、F.W.Billmeyer Jr.,The Textbook of Polymer Science ,John Willey & Son,Inc.,1971,400−401 頁を参照されたい)。本発明の新しい劣化防止成分は天然ゴムを含む配合物と組 み合わせて使用されることが好ましい。 本明細書を通して使用されるその他の用語は次のものを含む。ゴムのようなエ ラストマーと組み合わせて使用されるとき用語「配合」とはいろいろな成分の混 合、多分加熱を含むが、圧力を加えない、を意味することになる。あるエラスト マー(普通はゴム)コンパウンド配合物の「硬化」という用語はある時間ずっと 熱と圧力をかけることを含む。「加硫する」という用語はゴムのようなエラスト マーを熱と圧力の存在で硫黄又はその他の添加物と共に処理することによりエラ ストマーの特性を改変することを意味することになる。 熱および圧力を加える前に、そのような加硫可能なエラストマー材料は、その 加硫を可能ならしめるために、二重結合を含むことが必要であろう。 一般に、ゴムの100重量部につき約0.2と約8の間の、そして好ましくは 約2と7の間の重量部の硫黄が使用される。 保護されるべきエラストマー製品は、通常これまた存在するそれらの配合成分 と共に、何らかの慣用の方法で配合されることができよう。例えば、加硫剤、促 進剤、活性剤、遅延剤、オゾン亀裂防止剤、可塑油または軟化剤、および充填剤 、並びに補強顔料またはカーボンブラックがここに記載の配合物に含まれるであ ろう。 本発明の新しい劣化防止剤は上記のような種類の不飽和ポリマーまたはゴムに エラストマー材料の100重量部につき0.25より6重量部の水準で添加され るであろう。より好ましい水準はエラストマー材料の100重量部につき0.3 より5重量部の劣化防止剤である。さらに好ましい水準はエラストマー材料の1 00重量部につき0.5より2重量部の劣化防止剤である。 本発明において使用されることができる脂肪族ケトンは別々のケトンがそれぞ れ1より4までの炭素原子を含むものであってよい。適当な例はアセトン、メチ ルエチルケトン、メチルプロピルケトン、ジエチルケトンおよびメチルブチルケ トンを含む。 本発明において使用されることができる第一級芳香族アミンは、p−エトキシ アニリンのようなアニリン並びにトルイジンおよびキシリジンを含むが、これら のどれもが置換されまたは置換されていなくてもよく、またこれらの混合物も含 み、その場合トルイジンはさらにオルトまたはメタ構造のいずれであってもよい 。 特に好ましい脂肪族ケトンはアセトンであり、そして特に好ましい第一級芳香 族アミンはアニリンである。 脂肪族ケトンと第一級芳香族アミンの好ましい反応生成物は2,2,4−トリ メチル−1,2−ジヒドロキノリンのモノマー、ダイマー、トリマー、およびそ のさらに高い分子量成分の混合物である。 本発明の目的には、用語「酸無水物」は構造上二つのカルボニル炭素原子に結 合した一つの酸素原子を有するものとして表される組成を意味することになる。 これに関して、本発明の目的に適当な酸無水物組成は構造上非環式または環式 のいずれとして表現されてもよい。 例えば、実例となるかつ非環式構造を有する適当な対称的酸無水物組成は無水 酢酸、無水プロピオン酸、無水n−酪酸、無水イソ酪酸、無水n−吉草酸、無水 n−カプロン酸、無水シクロヘキサンカルボン酸および無水ビス−(3−ブロモ プロパン)酸を含む。(例えば、R.Q.Brewster and W.E. McEwen,“Oraganic Chemistry”,3rd,ed.p .226 and 233,1964,Prentice−Hall Inc, Englewood Cliffs,New Jersey、および J.H. Fletcher,O.C.Dermer and R.B.Fox,“Nom enclature of Organic Compounds”, p.137,1974,the American Chemical So ciety,Washington,D.C.を参照されたい。) 同じモノカルボン酸の二つの分子から誘導された酸無水物組成は「対称」と呼 ばれるが、「非対称」酸無水物は異なる二つのモノカルボン酸から誘導される。 (“Nomenclature of Organic Compounds” ,p.137−138)。 非環式構造の実例となりかつ本発明の目的に適する非対称酸無水物はアセチル ブチラート(またアセチルブチリルオキシドとしても知られる)およびシクロヘ キサンカルボン酸プロパン酸無水物を含む。(例えば、Brewster & McEwen,“Oraganic Chemistry”,p.233、およ び“Nomenclature of Organic Compounds” ,p.138 をそれぞれ参照されたい。) 環式構造を有する酸無水物組成は少なくとも二つのカルボン酸部分を有する組 成から製造される。(例えば、R.T.Morrison and R.N.B oyd,“Organic Chemistry”,3rd ed.p.667 ,1976,Allyn and Bacon Inc.Boston,Mas s.を参照されたい。) これに関して、環式構造の実例となり化合物本発明の目的に適する酸無水物は 無水コハク酸、無水グルタール酸、無水マレイン酸、無水フタル酸および無水ピ ロメリット酸を含む。(例えば、Brewster & McEwen,“Or aganic Chemistry”,p.340,341,354,665お よび667をそれぞれ参照されたい。) 特に好ましい酸無水物は無水マレイン酸、無水フタル酸、無水酢酸、および無 水コハク酸を含む。 本発明の新しい劣化防止剤を製造する好ましい方法において“Naugard Q”(商標または「ブランド」)ジヒドロキノリンが好ましい酸無水物に添加 される。(“Naugard Q”は重合された2.2.4−トリメチル−1, 2−ジヒドロキノリンのためのUniroyal Chemical Comp any,Inc.,Middlebury,Connecticutの 商標である。) さらにこれに関して、本発明の好ましい酸無水物が“Naugard Q”ジ ヒドロキノリン(その中に若干の1,2−ジヒドロキノリンモノマーが、“Na ugard Q”(ブランド)ポリマーに基づき3より9重量%(“wt%”) の量になお存在することもある)に添加される。 存在するモノマーの量は、もし望ましければ、周知のように、真空または水蒸 気蒸留により調整されることができる。 1,2−ジヒドロキノリンに添加される酸無水物の量は、1,2−ジヒドロキ ノリンと酸無水物の重量に基づき、約3より20wt%であってよい。 また、さらに好ましい範囲は4より10wt%まで、そしてさらに好ましい範 囲は4より7wt%まで、いずれも前記の基準で、になるであろう。 本発明のいろいろな原理に従って、独特の劣化防止剤成分を「テーラーメード 」に造る方法は予め選択された脂肪族ケトンと第一級芳香族アミン反応成分を共 に反応させて望みの物理的性質を有する劣化防止剤を製造し、そして次に酸無水 物をその劣化防止剤に添加して混合物をつくることを意図する。 その混合物は普通の方法で、例えば、フレーキングで、「仕上げられる」こと ができる。実施例の詳細な説明 次の例は本発明のいろいろな原理および実施を、当業者に対して、より明らか に説明するために述べられる。 それにもかかわらず、それらの例は本発明を限定するために意図されたもので はなく、むしろ本発明のいろいろな好ましい態様の一般原理並びにいろいろな特 徴と利点を例示するに過ぎない。例 1: 無水マレイン酸と1,2−ジヒドロキノリンポリマー 40gの市販“Naugard Q”(商標)ジヒドロキノリンポリマー(3 wt%以下のモノマーが存在する2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキ ノリンポリマー)および1.6gの無水マレイン酸(Aldrich Chem ical Company,Milwaukee,Wisconsinから市販 されている)を50mlの三頸丸底フラスコのなかで混合した。そのフ ラスコに温度計、機械攪拌装置、および窒素パージ管を取り付けた。前記混合物 を140℃(284°F)に加熱および攪拌して混合物成分を反応させた。その 反応混合物を140℃(284°F)に2時間保った。その後、反応生成物をフ ラスコより取り出してフレーキングした。フレーキングの後、反応生成物を粉砕 し、瓶に入れ、そして室温、即ち25℃(77°F)に必要なときまで貯蔵した 。 その材料を次にゴム製品の配合に使用した。配合の後、それらの製品の若干の 物理的性質の試験を行った。その結果を下の表V−VIIおよびX−XIIに示す。例 2: 無水フタル酸と1,2−ジヒドロキノリンポリマー 40gの“Naugard Q”ジヒドロキノリンポリマーと2gの無水フタ ル酸(Aldrich Chemical Co.からの)を例1に記載の手順 に従って結合させた。その結果もまた下の表V−VIIおよびX−XIIに示す。例 3: 無水酢酸と1,2−ジヒドロキノリンポリマー 40gの“Naugard Q”ジヒドロキノリンポリマーと2gの無水酢酸 (JT Baker Compny,Phillipsburg,New Je rseyからの)を例1に記載の手順に従って結合させた。その結果もまた下の 表V−VIIおよびX−XIIに示す。例 4: 無水マレイン酸と1,2−ジヒドロキノリンポリマー 20gの、ポリマーに基づき4より9wt%のモノマー含有量を有する2,2 ,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンポリマー(Uniroyal C hemical Company Inc.,Middlebury,Conn ecticutより市販されている)を1gの無水マレイン酸(Aldrich )と例1に記載の手順に従って結合させた。但し、反応の持続時間は3時間であ った。その結果もまた下の表V−VIIおよびX−XIIに示す。例 5: 無水フタル酸と1,2−ジヒドロキノリンポリマー 40gの例4のジヒドロキノリンポリマーを3gの無水フタル酸(Aldri ch)と例1に記載の手順に従って結合させた。その結果もまた下の表V−VII およびX−XIIに示す。例 6: 無水コハク酸と1,2−ジヒドロキノリンポリマー 40gの例4のジヒドロキノリンポリマーを2gの無水コハク酸 (Aldrichより市販の)と例1に記載の手順に従って結合させた。その結 果もまた下の表V−VIIおよびX−XIIに示す。劣化防止剤の評価方法 例1より6までのそれぞれにおいて、アミンと無水物が反応してイミドを形成 したことの確認を高性能液体クロマトグラフィーにより測定した。例1より6ま での反応生成物をゴム配合物において試験して、それらが不溶性硫黄の移行性( 可溶性)の形の硫黄への転化を減少させることができる程度を測定した。後者は さもなくば未加硫エラストマー(例えば、ゴム)製品の表面へ移行するはずであ る。 評価を行うために、発明者らは次の処方を用いた。 上記のエラストマーはシス−4−ポリブタジエンゴム(American S ynthetic Rubber,Louisville,Kentuckyよ り市販されている)であり、約139,000の数平均分子量および約315, 000の重量平均分子量を有するものであった。 硫黄は“Crystex HS 90 OT 20”(商標)というAkzo Chemicals,Chicago,Illinoisより市販されている 重合された硫黄であった。 劣化防止剤は例1−6の反応生成物であった。 例1より6までのそれぞれについて、上記の表Iに記載の成分は“Brabe nder”(商標)ミキサー内で、80℃(176°F)の初期ミキサー内部温 度において、混合された。 前記ミキサーは混合成分を収容するためのキャビティ部分、それらの成分を混 合するためにキャビティー内に取り付けられた混合エレメント、および成分を混 合エレメントと接触させるためキャビティ内を移動できるラムを含む。 成分の混合は5分間続くかまたはミキサーの内部温度が99℃(210°F) に達するまでか、どちらかが最初に起こるまで続けられた。 例1より6までのそれぞれの反応生成物について、8.9cm x 7.6c m(3.5インチ x 3インチ)80ゲージのプラックが2枚の“Mylar ”(商標)ポリエステルフィルム(ほぼ同じ寸法の)の間に15分の間、281 2キログラム/平方センチメーター(40,000圧力ポンド/平方インチ)の 圧力で、99℃(210°F)、110℃(230°F)、および121℃(2 50°F)の高い温度で圧縮された。 前記試料はその後室温、即ち25℃(77°F)に2日間放置された。 第3日に、例1より6までのそれぞれの前記3種の異なる温度のプラック試料 は7分間、2812kg/平方cm(40,000psi)で、132℃(27 0°F)において圧縮された。 その後、プラック試料は再び室温になお“Mylar”ポリエステルフィルム で覆われたまま放置された。 それらのプラックの表面を、硫黄結晶の出現について、その後14日間毎日視 力により監視した。 もし硫黄結晶が2週間以内にプラック表面に形成されなかったならば、該産業 共通の一般的合意は、いかなるその後の表面硫黄結晶の形成は無視してよいとい うことである。 例1〜6の反応生成物が上記のように試験された後、14日の時点でプラック 表面上にいかなる表面結晶の形成も観察されなかった。初期反応のない場合 本発明の他の一つの態様を研究するために、配合物の個々の成分として1.9 0重量部のNaugard Q(低いモノマー含有量)と0.10重量部の無水 マレイン酸を加え、硫黄転化試験を評価する目的で、上記の手順に従った。(試 験方法は前記の通りである。)48時間までに硫黄結晶の発生が観察された。酸無水物なしの場合 例1より6までに述べた配合手順を実質上繰り返して行ったが、但し、劣化防 止剤“Naugard Q”はあるゴム製品を配合するときに使用された劣化防 止剤であった。 モノマー水準が3wt%以下のおよび4より9wt%のジヒドロキノリンポリ マーを使用して、上記のように、硫黄結晶形成のためのプラック試料を観察した 。その結果を下の表IIに示す。 例1−5反応生成物のその他の物理的性質 硫黄結晶の形成を抑制することに加えて、例1より5までの反応生成物のその 他の望ましい特徴と利点が研究された。例1より5までのそれぞれの反応生成物 が劣化防止剤として十分に作用したことを確かめるために、例1より5までのそ れぞれの反応生成物を表IIIに記載の処方を用いてマスターバッチを調製するた めに使用した。そのマスターバッチは前記のBrabenderミキサーの中で 2回混合することにより調製された。 最初の配合物のために(成分について、下の表IIIを参照されたい)、天然ゴ ムとカーボンブラックがミキサーの中で1.5分間混合された。 その後、酸化亜鉛、ステアリン酸、およびナフタレン系油が加えられてから混 合されたが、混合物が132℃(270°F)に達するまでかまたは追加の3分 間か、どちらか最初に起こったほうにより行われた。 ミキサーは2.5分と3.5分に清掃され、そしてそのバッチは次に5分後か 、またはミキサーの内部温度が132℃(270°F)に達したか、いずれか最 初に起こった時に、排出された。(用語「清掃される」とは、この節で用いられ たとき、ラムをミキサーキャビティの上に持ち上げて、ラムから配合物成分をミ キサーキャビティーの中へ掃き落として、配合物が望みの量の成分を含むことを 確実ならしめることを意味する。) 表IIIに示された、業界では“SMR 5CV”(商標ゴム)として知られる 、天然ゴムは Herman Weber Co.Inc.,Chatnam, Massachusettsより市販されている。ナフテン酸コバルトは全重量 に基づき10%コバルトである。樹脂は市販のレゾルチノールホルムアルデヒド 樹脂であり、Schenectady Chemicals,Schenect ady,New Yorkから発売されている。 第二の配合物は、始めに前記のバッチを1分間混合して、次にナフテン酸コバ ルトおよびレゾルチノールホルムアルデヒド樹脂を加えることにより調製された 。第二配合物はそれから5分後に、またはミキサーの内部温度が121℃(25 0°F)に達したか、いずれか最初に起こった時に、排出された。 通例として、内部温度の制限は達成されないので、従って配合物は5分後に、 しばしば104℃(220°F)で排出される。 次にマスターバッチは第三の配合物の中に使用するためにロール練りされた。 その結果の製品、またはストック、はさらに下記の表IVの処方に従って混合する ことにより配合された。 表IVの成分の混合は次のようにして行われた。 最初に、マスターバッチ成分の半分を例1より5までのそれぞれの反応生成物 と共に個々にミキサーへ加えられ、そして前記それぞれの添加に続いてマスター バッチの残りの成分の添加が行われた。 1分間の混合の後、ヘキサメトキシメチルメラミン(American Cy anamid,Akron,Ohio から得られる)、N,N−ジシクロヘキ シル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド成分、および前記硫黄がその配合 物に添加された。 各ストック試料は次にさらに3分間混合され、そして116℃(241°F) の内部温度は通例としてミキサーからの排出の前に達せられた。 その後ストック試料は、各試料がロール機の5回通過で、混練された。(「通 過」は練りロールを1回通過と定義される。) 次に各ストック試料は15cm x 15cm(6インチ x 6インチ)7 5ゲージ金型の中に160℃(320°F)で、2812kg/平方cm(40 ,000psi)の圧力で硬化された。 硬化時間は「90%硬化を達成するために要する時間、に加える2分間」と定 義された。 かくして硬化されたストック試料のそれぞれについて「ショアーA」硬度、引 張強さ、100より300%モジュラス、および伸び百分率が次に三つの老化水 準、即ち、未老化、熱空気循環オーブン内で100℃(212°F)に2日間、 および熱空気循環オーブン内で100℃(212°F)に4日間、において評価 された。 それらの結果は例1より5までの新しい劣化防止剤成分について下の表Vより VIIまでに示されており、そしてその様な結果は未反応のNaugard Q( 単一)成分、さもなくば「標準」の劣化防止剤と比較されている。 表V−VIIのための注釈 TMQは約4より9wt%のモノマーを含有する市販のポリ(1,2−ジヒド ロ−2,2,4−トリメチルキノリン)である。 表VIおよびVIIの引張強さおよび伸びの値は、どちらも百分率(%)で表され ているが、それぞれ無次元である。何故ならばそれぞれは比からなり、そしてそ のような比はそれぞれ最終の引張強さまたは伸びの値を元の値で除したものであ り、この比は次に百(100)を乗ぜられて、上記の表VIおよびVIIに示された 無次元の百分率の値に至るからである。 上記に示された「デルタ」値は測定された老化硬度の値から未老化硬度の値( 上記の表Vに示されている)を差し引くことにより定められる。 例6の反応生成物はこれらの評価に含まれなかった。第二の評価 本発明の反応生成物の劣化防止剤作用特性をさらに証明するために第二群の評 価が行われた。 この組の評価において、使用された硫黄水準はより穏やかな(即ち、量の少な い)ものであり、そして老化条件は第一の組の評価よりも厳しくなかった。 マスターバッチ処方(第二組の評価の)において、ナフテン酸コバルト、ヘキ サメトキシメルチルメラミン、およびレゾルチノールホルムアルデヒドは除かれ 、 そして硫黄水準は、表IVに記載のような6.25重量部と比較して、2.50重 量部に減じられ、また老化は、100℃(212°F)に2日および4日よりも むしろ、100℃(212°F)に24時間および70℃(158°F)に2週 間であった。 第二の評価について、使用された処方は下の表VIIIに記載されている。 表VIIIに定められているゴムは表IIIに関連して前記に説明されている。 上記のゴムの半分、カーボンブラックの全部、酸化亜鉛の全部、ステアリン酸 の全部、およびナフテン系油の全部が順次混合され、その後残りのゴムがその混 合物に混入された。 その結果生じた混合物は表Iに関して述べられた同じ装置を使用して混合され た。そのミキサーは2回清掃されたが、即ち2.5分に一度および再び3.5分 に一度である。 そのバッチは5分後かまたはミキサーの内部温度が149℃(300°F)に 達したときか、いずれか最初に起こった時に、排出された。普通は温度の制限が 始めに満たされた。 バッチは次に混練され、その後下の表IXに記載のストック処方に使用のため切 断された。 第二の評価のストック試料は第一の評価のストック試料のために前記された混 合手順と同様にして混合され、その後同様に硬化させられた。 同じ物理的性質が測定されて、下の表Xより表XIIに示されているが、同時に 次のような「老化」、即ち、未老化、100℃(212°F)に24時間および 70℃(158°F)に2週間、が示されている。 表Xより表XIIまでに示された結果は明らかに、本発明の配合物の劣化防止特 性が周知の市販のおよび広く使用されているゴム劣化防止剤の劣化防止特性に匹 敵することを示す。 表XIおよびXIIのための注釈: (1)引張強さおよび伸び百分率の値並びに硬度「デルタ」値は表VおよびVI Iに関連して前記に論じたように測定された。 (2)表XIおよびXIIに示された300%モジュラス百分率の値は比を作る ことにより定められ、そしてそのような比はそれぞれ最終の300%モジュラス 百分率の値を元の値で除したものであり、この比は次に百(100)を乗ぜられ て、上記の表XIおよびXIIに示された無次元の300%モジュラス百分率の値 に至る。 上記においてゴムの配合に関する発明が述べられている。 本発明はこれまで好ましい実施態様および実施例について説明されたが、本発 明が上記の好ましい実施態様または特別の例のいずれにも限定されないことはゴ ム配合技術分野における当業者には明白になるであろう。 例えば、有機化学の分野において熟達せる者およびこの開示の利益を得るもの は無水安息香酸のみならず、シス−シクロペンタン−1,2−ジカルボン酸もま た本発明の目的に適する種類の非環式対称のおよび環式構造を有する酸無水物の 例であることを知るであろう。(例えば、Morrison and Boyd ,“Organic Chemistry”本文の第659頁およびBrews ter and McEwen,“Organic Chemistry”本文 の第355頁をそれぞれ参照されたい。) 従って、本特許出願明細書を読めば、関係ある従来技術に熟練した者にはいろ いろな変更、改変、代案および機能的同等のもののあることは明らかになるであ ろう。 それ故、そのような変更、改変、代案および機能的同等のものは、それらが次 の特許請求の範囲の精神と限界内に入る限り本発明の一部をなすものと見なされ るべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トゥルー,ウィリアム アール. アメリカ合衆国 06716 コネチカット州 ウォルコット,ビーコン ヒル ブールバ ード 18

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.不溶性硫黄を含む配合物において、該配合物中に有効量のある反応生成物 を含み、該反応生成物は (A)それ自身脂肪族ケトンと第一級芳香族アミンを反応結合することにより 製造されるものである、第一反応成分、 (B)それは酸無水物である、第二反応成分、 を結合することにより製造され、該反応生成物は配合物中において不溶性硫黄が 移行性の形の硫黄に転化する速度を減少させる効果のある量に存在することから なる改良された配合物。 2.脂肪族ケトンはアセトンであり、そして第一級芳香族アミンはアニリンで ある請求項1に記載の改良された配合物。 3.第一反応成分は2,2,4−トリメチル−1,2−シヒドロキノリンのモ ノマー、ダイマー、トリマー、およびそのさらに高い分子量成分の混合物である 請求項1に記載の改良された配合物。 4.酸無水物は無水マレイン酸、無水フタル酸、無水酢酸、または無水コハク 酸のいずれかである請求項1に記載の改良された配合物。 5.不溶性硫黄を含む硬化性配合物より製造された製品において不溶性硫黄が 移行性の形の硫黄に転化する速度を減少させる方法であって、(A)それ自身脂 肪族ケトンと第一級芳香族アミンを反応結合することにより製造されるものであ る第一反応成分と(B)それは酸無水物である第二反応成分を反応して結合する ことにより製造される反応生成物の有効な量を、不溶性硫黄が移行性の形の硫黄 に転化する速度を減少させるために前記配合物に混入することからなる前記の方 法。 6.さらに該配合物を硬化させる工程を含む請求項5に記載の方法。
JP7520645A 1994-02-03 1995-01-25 ゴムの配合物および方法 Expired - Fee Related JP2873093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/192,220 US6171517B1 (en) 1994-02-03 1994-02-03 Rubber compounding formulation and method
US192,220 1994-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09501984A true JPH09501984A (ja) 1997-02-25
JP2873093B2 JP2873093B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=22708745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7520645A Expired - Fee Related JP2873093B2 (ja) 1994-02-03 1995-01-25 ゴムの配合物および方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6171517B1 (ja)
EP (1) EP0742810B1 (ja)
JP (1) JP2873093B2 (ja)
KR (1) KR100320064B1 (ja)
AU (1) AU1690395A (ja)
BR (1) BR9506677A (ja)
CZ (1) CZ291405B6 (ja)
DE (1) DE69509222T2 (ja)
ES (1) ES2133735T3 (ja)
MY (1) MY140499A (ja)
SK (1) SK284017B6 (ja)
TW (1) TW290567B (ja)
WO (1) WO1995021214A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2400500A (en) 1944-02-04 1946-05-21 Goodrich Co B F Dihydroquinoline condensation product
US2561524A (en) * 1948-07-09 1951-07-24 Harrison & Morton Lab Inc Vulcanization controlling process
US2955100A (en) 1955-07-13 1960-10-04 Monsanto Chemicals Increasing effectiveness of amine antioxidants
GB1010637A (en) * 1963-06-28 1965-11-24 Monsanto Chemicals Novel rubber compositions
US3413253A (en) * 1965-10-27 1968-11-26 Monsanto Co Stabilizing diene rubbers
US3620742A (en) 1969-01-24 1971-11-16 Agfa Gevaert Nv Photoconductive element containing a dihydroquinoline polymer
JPS53145854A (en) 1977-05-25 1978-12-19 Sumitomo Chem Co Ltd Deterioration of inhibitor for rubber
US4247664A (en) 1978-10-02 1981-01-27 The B. F. Goodrich Company Polymeric alkylated 1,2 dihydroquinolines
SU1616933A1 (ru) 1988-03-28 1990-12-30 Научно-исследовательский институт крупногабаритных шин Вулканизуема резинова смесь
EP0412832A3 (en) 1989-08-11 1992-03-04 Nippon Petrochemicals Company, Limited Graft-modified substance, process for preparing same, and thermoplastic resin composition using the graft-modified substance
US5244028A (en) * 1992-05-20 1993-09-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire sidewall composition containing silica having low pH

Also Published As

Publication number Publication date
KR100320064B1 (ko) 2002-04-22
KR970700722A (ko) 1997-02-12
EP0742810B1 (en) 1999-04-21
MX9603197A (es) 1997-07-31
ES2133735T3 (es) 1999-09-16
WO1995021214A1 (en) 1995-08-10
SK284017B6 (sk) 2004-08-03
CZ291405B6 (cs) 2003-03-12
TW290567B (ja) 1996-11-11
MY140499A (en) 2009-12-31
DE69509222T2 (de) 1999-09-16
US6171517B1 (en) 2001-01-09
DE69509222D1 (de) 1999-05-27
SK102096A3 (en) 1997-05-07
JP2873093B2 (ja) 1999-03-24
CZ229696A3 (en) 1997-01-15
EP0742810A1 (en) 1996-11-20
AU1690395A (en) 1995-08-21
BR9506677A (pt) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2891294B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物
US5109055A (en) Rubber composition having excellent dynamic properties
JPH04136048A (ja) ゴム組成物
JPH038381B2 (ja)
CA1128243A (en) Vulcanizable ethylene/vinyl acetate/carbon monoxide terpolymers
JP2001192506A (ja) ゴム組成物およびその製造方法
JPS62116634A (ja) 硫黄硬化性シリコーンゴム
JP2873093B2 (ja) ゴムの配合物および方法
CA2181572C (en) Rubber compounding formulation and method
JPS592293B2 (ja) ゴムソセイブツ
MXPA96003197A (en) Hule and met composition formulation
JPH02284935A (ja) ゴム配合物
JPH0625285B2 (ja) ゴム組成物
US20020188082A1 (en) Novel vulcanizing agent for diene-based rubber and rubber composition using the same
JPH06287358A (ja) 加硫性ゴム組成物
JP2522438B2 (ja) 優れた動的特性を有するゴム組成物
JP2003176379A (ja) ゴム組成物
JP2022034134A (ja) ゴム組成物
EP0514876A1 (en) Rubber composition suitable for automobile tires and its production
JP2005343995A (ja) ゴム組成物
US3773717A (en) Rubber formulation
JPS63182355A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH0625471A (ja) ゴム組成物及びその用途
JPS6131444A (ja) ゴム用老化防止剤
JP2003327744A (ja) フラップ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees