JPH09501437A - ワクチン組成物 - Google Patents

ワクチン組成物

Info

Publication number
JPH09501437A
JPH09501437A JP7506793A JP50679395A JPH09501437A JP H09501437 A JPH09501437 A JP H09501437A JP 7506793 A JP7506793 A JP 7506793A JP 50679395 A JP50679395 A JP 50679395A JP H09501437 A JPH09501437 A JP H09501437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hepatitis
transmucosal
hav
virus
capsid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7506793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883203B2 (ja
Inventor
チャットフィールド,スティーヴン,ネヴィル
ロバーツ,マーク
Original Assignee
メデヴァ ホールディングス ビー.ヴィ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メデヴァ ホールディングス ビー.ヴィ. filed Critical メデヴァ ホールディングス ビー.ヴィ.
Publication of JPH09501437A publication Critical patent/JPH09501437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883203B2 publication Critical patent/JP3883203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/29Hepatitis virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32411Hepatovirus, i.e. hepatitis A virus
    • C12N2770/32422New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32411Hepatovirus, i.e. hepatitis A virus
    • C12N2770/32434Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、患者の粘膜表面に投与してA型肝炎に対する血清イムノグロブリンG抗体の生産を誘導する経粘膜ワクチン組成物を製造するための、A型肝炎ウィルスカプシド又はその経粘膜免疫原性フラグメント又は経粘膜免疫原性エピトープの使用を提供する。ワクチン組成物は、好ましくは鼻腔内経路で投与する。

Description

【発明の詳細な説明】 ワクチン組成物 本発明は、粘膜表面へ供給するためのワクチン組成物、及び、哺乳動物の粘膜 表面へ抗原を供給することによって哺乳動物体内での抗原に対する免疫応答を誘 導する方法に関する。更に詳しくは、本発明は、ピコナウィルス科のウィルス感 染とりわけA型肝炎感染に対して、ヒトのような哺乳動物を接種するためのワク チン組成物に関する。 A型肝炎は、ポリオウィルスとの密接な関連性を有する微小なピコナウィルス に感染することによって引き起こされる急性疾患である。感染は、糞便/経口経 路によって蔓延するので、これは衛生状態や衛生設備の水準が低い地域の風土病 である。開発途上国への旅行者がA型肝炎に罹患する危険率は、腸チフスやコレ ラの罹患率と比べて遥かに大きい(それぞれの40倍、800倍)。 ウィルス自体は、直接的に細胞変性を起こさない。A型肝炎ウィルス(HAV )感染に起因する肝臓の損傷は、宿主の細胞毒性T−リンパ球によるウィルス感 染細胞の破壊によって起こる。HAVの血細型はただ一つだけ存在し、感染は長 期免疫を引き起こすが、これらの特徴は、A型肝炎の予防法を開発するに当たっ てのカギとなる。防御は、A型肝炎ウィルスが肝細胞内へ入り込むのを阻止する 中和抗体によって達成される。精製されたヒト血清γ−グロブリンを使用する受 動免疫は疾病に対して短期間の防御をもたらし、最近までは、これがA型肝炎を 阻止する唯一の手段であった。 近年、HAVワクチンが開発されたが、不活化ワクチン及び弱毒化生ワクチン に開発が集中していた。両タイプのワクチンとも、組織培養細胞中で増殖させた HAVから調製される。HAVの複製は遅く、且つ、そのウ ィルスの大部分は細胞に結合したままであることから、ウィルスの収量は低く、 商業的にあまり魅力のないものである。ウィルス収量が低いという問題は、タン パク質の大量生産が可能な遺伝子組み換え技術を使うことによって克服できるか も知れない。しかしながら、既知の中和エピトープは立体配置依存性を有してい るので、HAVタンパクが正確に処理されて折り畳まれることを確実なものとす ることが重要である。適切な免疫応答を引き出せる遺伝子組み替えHAV抗原を 得ることは極めて難しいことが判明した。 アメリカン バイオジェネティック サイエンスズによって開発されたHAVカ プシド調製物を非経口的に注射した時に、ある遺伝子組み替えHAV抗原によっ てHAVに対する防御をうまく誘導できることが判明した。アメリカン バイオ ジェネティック サイエンスズは、ワクシニアウィルス及びバキュロウィルス形 質発現ベクターを用いることによって、真核生物細胞中で中身の無い空のHAV カプシドを生産することに成功した。遺伝子組み替えカプシドはモノクローナル 抗体によって認識され、チンパンジーに非経口的に注射した時にはHAVに対す る防御を誘導し、従来の手段によって得られるものと比べてかなり大量に生産さ れる。このHAVカプシドは国際特許出願WO−A−9301279に開示され ており、そこでの開示内容は、参考のためにここに収録されている。 多くのワクチン接種療法に伴う欠点は、ワクチン組成物をしばしば注射によっ て投与する必要があることであり、このことは多くの人々にとって潜在的な抑止 効果を有する要因となり、とりわけ、療法の過程を完全なものとするために再度 の又はブースターの注射が要求される場合に問題となる。この問題を克服する一 方法として、ワクチン組成物を口腔粘膜又は鼻腔粘膜に投与する方法を挙げられ るかも知れない。しかしながら、若干の 他の抗原を用いて経口又は経鼻腔による免疫感作を調べてみたものの、血清抗体 の誘導について、注射の免疫感作に比べてほんのわずかの効果しか通常は認めら れなかった。例えば、エム.エイチ.ショーグレンらによる論文、ワクチン第1 0巻補遺第1号第S135〜S137頁、1992年(M.H.Sjogren et al,Va ccine,Vol.10,Suppl.1,S135-S137,1992)には、経口又は筋注経路による A型肝炎弱毒化生ワクチンの投与が記載されている。筋注投与が良好な血清抗体 応答を引き出したのに対して、経口投与に対する抗体応答は、いかなる投与量に おいても観察されなかった。 市販で入手可能な経粘膜ワクチンがほんのわずかしかないと言う事実は、その ようなワクチンを開発するのに伴う問題が存在することを示している。非生存可 溶性抗原、特にオボアルブミン(OVA)やキーホール リンペット ヘモシア ニン(KLH)のように免疫学者が伝統的に使用しているものは、経粘膜免疫原 性に乏しい。そのような抗原は、全ての応答を誘導するのに大用量を必要とする 。しかしながら大用量は、その後に引き続いて行われる抗原への非経口的暴露に 対して、個体の免疫寛容を引き起こす可能性もある。これは、経口寛容として知 られている状態である。コレラ毒素(CT)、大腸菌熱不安定性毒素(LT)、 或いはこれらの毒素中の非毒性の結合部分(CT−B及びLT−B)のようない くつかの微生物構成成分は強力な分泌性及び循環性抗体を引き出す強力な経粘膜 抗原であることが見い出だされたが、そのような分子が良好な経粘膜抗原である ことの理由は、充分に解明されていない。重要であるかも知れない特性の一つは 、これらの分子が一定の表面受容体を介して粘膜上皮細胞へ結合する能力である 。しかしながら、抗原が有する真核生物細胞への結合能とその経粘膜免疫原性の 間の関連性は必ずしもあるわけではないことが、他者の研究において判った。こ の例では、どのようにHAVが体内に入り込むのか、分子レベル又は細胞レベル では判らず、また、特定の受容体が関係してい るのか否かも判らない。 それゆえに、我々の知る限りでは、与えられた抗原が良好な経粘膜免疫原性を 有しているか否かをある程度の確信を持って予測する方法は、現在のところ存在 しない。 上述した空の遺伝子組み替えHAVカプシドが、経粘膜投与とりわけ鼻腔内投 与された時に、血清抗HAV抗体を誘導するのに有能なことが、ここで判明した 。そして、HAVカプシド調製物を鼻腔内投与し、続いて1回目及び2回目のブ ースターを投与した時に、大部分の動物において抗HAVへのセロコンバージョ ンが観察され、これは、皮下注経路によるAlumアジュバント存在下での抗原 投与に匹敵した。 従って、第1点目の発明は、患者の粘膜表面に投与してA型肝炎に対する血清 イムノグロブリンG抗体の生産を誘導する経粘膜ワクチン組成物を製造するため の、A型肝炎ウィルスカプシド又はその経粘膜免疫原性フラグメント又は経粘膜 免疫原性エピトープの使用を提供する。 第2点目の発明は、粘膜表面へ適用するためのワクチン組成物であって、A型 肝炎ウィルスカプシド又はその経粘膜免疫原性フラグメント又は経粘膜免疫原性 エピトープ、及び薬剤学的に許容される担体から成ることを特徴とするワクチン 組成物を提供する。 また、さらに発明は、哺乳動物(例えばヒト)のような宿主中でA型肝炎ウィ ルスに対する血清イムノグロブリンG抗体の生産を誘導する方法であって、有効 量のA型肝炎ウィルスカプシド又はその経粘膜免疫原性フラグメント又は経粘膜 免疫原性エピトープを宿主の粘膜表面へ直接投与することを特徴とする誘導方法 を提供する。 本発明の経粘膜供給組成物は、例えば、口腔粘膜、胃腸粘膜、及び呼吸 器(例えば、鼻腔や気管支)粘膜等の1又はそれ以上への供給用に処方すること ができる。 組成物を呼吸器(例えば、鼻腔や気管支)粘膜へ供給しようとする場合には、 典型的には、エアゾル剤又は点鼻剤として投与される水溶液、又は吸入剤用の乾 燥粉末に処方される。 点鼻剤として投与される組成物は、そのような組成物中に通常含まれているタ イプの賦形剤を1又はそれ以上含有していてもよく、例えば、そのような賦形剤 には、保存剤、粘度調整剤、張度調整剤、緩衝剤などがある。本発明のワクチン 組成物は、胃腸管の粘膜表面へ抗原を供給させる組成物の形態をとっていてもよ い。そのような組成物は、胃液による抗原の衰退を阻止する手段を用いることに よって、例えば、カプセルに入っているワクチン組成物を防御性基質や公知のタ イプの被覆物の内部に入れることによって提供できる。 患者へのA型肝炎ウィルスカプシド投与量は、典型的には、免疫応答を引き出 すのに必要な濃度とした時に患者に毒性を示さないような量が選ばれる。例えば 、投与されるカプシドの濃度は、宿主体重1kg当たり1.0mg〜100mg の範囲内にあってもよい。 本発明を、以下の実施例に記載され且つ添付図面に示されている特定の実施態 様を参考にして、さらに詳しく説明する。実施例は単に本発明を説明するためだ けのものであり、いかなる点においても発明の範囲を限定する意図を持ってはい ない。 図面の簡単な説明 図1は、鼻腔内、経口、及び皮下注の各経路によってHAVカプシドを3回投 与した後の個体別及び平均の抗HAV血清力価を示したものである。 遺伝子組み替えHAVカプシドのサンプルは、アメリカン バイオジェネティ ック サイエンスズ、レイナーズ ジャーム フリー ビルディング、P.O. ボックス 1001 ノートル デイム、インディアナ 46556、USA( American Biogenetic Sciences,Reyniers Germ Free Building,P.O.Box 1001 Notre Dame,Indianna 46556,USA)から入手した。サンプルは、ワクシニア− HAV感染ベロ細胞(Vero cell)から調製されたものである。細胞はNP40 を用いて溶解され、トリクロロトリフルオロエタンを用いて抽出された。水相を 濃縮し、次いでバイオゲルA−15(Biogel A-15)カラムを用いて等電点クロ マトグラフを行った。空のカプシドを含有するフラクションを集め、濃縮した。 ホルマリンを加えて生き残っているワクシニアウィルスを全て不活化した。以下 に示したサンプル中HAVカプシド含有量は、ELISA単位(EU)で表わし た。EU値は、スミスクライン ビーチャム(Smith Kline Beecham)から入手 したA型肝炎ウィルスのサンプルに基づいて規格化した。受領したサンプルは、 1μl当たり52ELISA単位(EU)のHAVカプシドを含有していた。サ ンプルの蛋白含有量は30mg/mlであり、その中の100ng/mlがHA V抗原であろうと概算された。 上記したタイプの遺伝子組み替えHAVカプシドは、国際特許出願WO−A− 9301279(PCT/US92/05714)で述べられている方法に従っ て調製することができる。 マウスを、異なる投与量のHAVを用いる経口投与及び鼻腔内投与(I/N) を行って免疫感作した。いくつかのマウス群に与えた材料中には、少量(1μg m)のコレラ毒素(CT)を含有させ、アジュバントとして作用させた。CTは 最も強力な経粘膜アジュバントとして知られていることから、使用に供された。 別のマウスの一群は、アジュバントである水酸 化アルミニウムに吸着させたHAVを用いる注射を行って免疫感作し、これをポ ジティブコントロールとした。各群は、下記の表1に述べた通りである。 日 数 手 順 0 主要な免疫感作 20 サンプル採血 24 第1回目のブースター免疫感作 31 採血、消化管と鼻腔の洗浄 47 第2回目のブースター免疫感作 54 サンプル採血 免疫感作は、下記の表2に述べた方法によって行った。 抗HAV応答は、以下に示した捕獲ELISA技法(Capture ELISA te chnique)を利用して分析した。既知のA型肝炎患者から採ったヒト回復期ポリ クローナル血清を、96穴プラスチックプレートに塗布した。ポリクローナル血 清はHAVカプシドを捕獲し、これをプレートに結合させる。それからマウス血 清を、プレートに結合したHAVカプシドと共に・インキュベートし、HAVに 対するマウス血清の反応性を標識化抗マウス抗体を使用して測定した。分析のた めのプロトコール(手順)は次の通りである。 プロトコール(別段の記載がない限り、全ての容量は50μL/穴) 1) PBSで1:25000に希釈したヒト捕獲抗体を、コスター(Costar) EIAプレート(Cat no:3590)に塗布し、4℃でオーバーナイト。 2) プレートを、リン酸緩衝溶液/トゥイーン(0.05%)(PBST)で 3回洗浄。 3) PBST中1%BSA(Sigma、Cat no:A7888)溶液( 200μl/穴)、1時間、37℃でブロック。 4) プレートを、PBSTで3回洗浄。 5) プレートを、PBST(0.1%BSA)中にHAVを含有するサンプル (0.1EU/μl)で被覆し、2〜3時間、37℃。 6) プレートを、PBSTで3回洗浄。 7) プレートを、PBSTで希釈したマウス血清と共に2〜3時間、37℃で インキュベート。 8) プレートを、PBSTで3回洗浄。 9) PBSTで1:1000に希釈した抗マウスIgG(ヤギ、Sigma、 Cat no:B7022)と共に、1〜2時間、37℃で・インキュベート。 10) プレートを、PBSTで3回洗浄。 11) PBSTで1:1000に希釈したストレプタビジン−パーオキ シダーゼ(Streptavidin-peroxidase)(Dako、Cat no:P397)と 共に、1〜2時間、37℃でインキュベート。 12) プレートを、PBSTで3回洗浄。 13) 基質として、リン酸−クエン酸緩衝液に溶解したOPD(Sigma、 Cat no:P8287)を加え、30分間、37℃でインキュベート。 14) 基質反応の停止(3M H2SO4)後、発色を判断した。 ヒト血清とHAVカプシドサンプルは、ABSから供給された。 捕獲抗体とHAVカプシドサンプルの最適な状態を選び、S/N比を最小限に した。 ヒト血清捕獲抗体に対するマウス血清の反応性に起因すると考えられる高いバ ックグラウンド・ノイズと言う問題に直面した。ABSが推奨する希釈率以上に 捕獲抗体を希釈することによって、このバックグラウンドを減少することができ た。 カプシドの捕獲に関しては、1:1000〜1:25000に希釈した捕獲抗 体を用いると、同じ結果が得られた。 血清IgG抗HAV応答は、下記の表3に示した通りである。 表からわかるように、1回の投与後には、250EUの皮下注によって、及び 500EUの鼻腔内投与によって免疫感作されたマウスの血清中に、抗HAV抗 体が認められた。他のいかなる群にも応答は認められなかった。ブースティング は、皮下注群及び鼻腔内投与500群において応答を大きく高め、約10500 及び約9500の力価をそれぞれにもたらした。極めて類似した応答が250E UプラスCTのI/N投与を受けたマウスにおいて見られ、低い値ではあるが測 定可能な応答が250EUのI/N投与を2回受けたマウスのうちの半数の血清 に認められた。この時点においては、経口的に免疫感作されたどのマウスにも血 清応答は全く認められなかった。さらにブースティングすると、250EU、5 00EU、及び、 250EU+CTの経口免疫感作マウス群のいくらかに、セロコンバージョンが 引き起こされた。応答は後者になるほど強かった。3回投与の後、全てのI/N 免疫感作マウスはセロコンバージョンし、応答の大きさは、CT無しにおいて投 与量依存性であった。500EU、250EU+CTによるI/N免疫感作は、 alumに吸着させたHAVの250EUを用いたS/C免疫感作による血清力 価と比べてわずかに低いが、それに匹敵するほどの高い血清力価を引き起こした 。 図1は、HAVカプシドを3回投与した後の個体別及び平均の抗HAV血清力 価を示したものである。見て判るように、CTは、I/N及び経口投与による抗 原での血清抗HAV応答を非常に増大させた。250EU+CTのI/N投与を 受けたマウスでの力価は、250EU単独のI/N免疫感作によって誘導される それと比べて、各時点において10倍よりも大きいと評価された。250EUの CT併用とCT無しで経口的に免疫感作されたマウスにおいて、抗HAV力価に ついて類似の差があった。CTは、セロコンバージョンしたマウスの数も増加さ せた。さらに、I/Nの250EU+CT群における各免疫感作後の力価は、a lumに吸着させた250EUを皮下投与によって与えたマウスのそれらと極め て類似していた。 下記の表2は、第1回目及び第2回目のブースター投与後にセロコンバージョ ンしたマウスの数を群ごとに示したものである。セロコンバージョンは投与量及 び投与経路への依存性を有していた。皮下注による免疫感作は、250EUの2 回投与で全てのマウスをセロコンバージョンさせたのに対して、同様の投与でも 、抗原を鼻腔内投与したマウスでは半数しかセロコンバージョンさせず、抗原を 経口投与したマウスでは全くセロコンバージョンさせなかった。第2回目のブー スト後には、2回投与後に全く応答を示さなかった125EU投与群を含むI/ N群の全マウスがセロコン バージョンした。また、経口的に免疫感作されたマウスは、たとえCTを付加し ても全てのマウスにセロコンバージョンを起こせなかったが、第2回目のブース ト後に応答を開始した。 表4は、第1回目及び第2回目のブースター投与後にセロコンバージョンした マウスの数を群ごとに示したものである。セロコンバージョンは投与量及び投与 経路への依存性を有していた。皮下注による免疫感作は、250EUの2回投与 で全てのマウスをセロコンバージョンさせたのに対して、同様の投与でも、鼻腔 内処置したマウスでは半数しかセロコンバージョンさせず、経口処置したマウス では全くセロコンバージョンさせなかった。第2回目のブースト後には、2回投 与後に全く応答を示さなかった125EU投与群を含む鼻腔内投与群の全マウス がセロコンバージョンした。また、経口的に免疫感作されたマウスは、たとえC Tを付加しても全ての マウスにセロコンバージョンを起こせなかったが、第2回目のブースト後に応答 を開始した。 上述の実施例は、説明の手段として供されたに過ぎず、出願の範囲を限定する 意図はなく、出願はここに添付したクレームによってのみ限定される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD),AM,AT, AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C Z,DE,DK,ES,FI,GB,GE,HU,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LT,LU, LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SI,SK,TJ ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 チャットフィールド,スティーヴン,ネヴ ィル イギリス国,エスダブリュ7 6エイワイ ロンドン,イクサビション ロード,テ クノロジー アンド メディスン,インペ リアル カレッジ オブ サイエンス,メ デヴァ ヴァクシーン リサーチ ユニッ ト(番地なし) (72)発明者 ロバーツ,マーク イギリス国,エスダブリュ7 6エイワイ ロンドン,イクサビション ロード,テ クノロジー アンド メディスン,インペ リアル カレッジ オブ サイエンス,メ デヴァ ヴァクシーン リサーチ ユニッ ト(番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 患者の粘膜表面に投与してA型肝炎に対する血清イムノグロブリンG抗 体の生産を誘導する経粘膜ワクチン組成物を製造するための、A型肝炎ウィルス カプシド又はその経粘膜免疫原性フラグメント又は経粘膜免疫原性エピトープの 使用。 2. A型肝炎ウィルスカプシドが遺伝子組み換え体であるクレーム1に記載 の使用。 3. 哺乳動物(例えばヒト)のような宿主中でA型肝炎ウィルスに対する血 清イムノグロブリンG抗体の生産を誘導する方法であって、有効量のA型肝炎ウ ィルスカプシド又はその経粘膜免疫原性フラグメント又は経粘膜免疫原性エピト ープを宿主の粘膜表面へ直接投与することを特徴とする誘導方法。 4. A型肝炎ウィルスカプシドが遺伝子組み換え体であるクレーム3に記載 の使用。 5. 経粘膜ワクチン組成物が鼻粘膜又は気管支粘膜への供給用にまとめられ ているクレーム1又は2に記載の使用。 6. 前記組成物がエアゾル剤又は点鼻剤として投与される水溶液、又は吸入 剤用の乾燥粉末に処方されているクレーム4に記載の使用。 7. 前記の組成物がA型肝炎ウィルスカプシドの経口供給用又は経胃腸供給 用に構成されているクレーム1又は2に記載の使用。
JP50679395A 1993-08-12 1994-07-29 ワクチン組成物 Expired - Fee Related JP3883203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9316745.0 1993-08-12
GB939316745A GB9316745D0 (en) 1993-08-12 1993-08-12 Vaccine compositions
PCT/GB1994/001646 WO1995005194A1 (en) 1993-08-12 1994-07-29 Vaccine compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09501437A true JPH09501437A (ja) 1997-02-10
JP3883203B2 JP3883203B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=10740372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50679395A Expired - Fee Related JP3883203B2 (ja) 1993-08-12 1994-07-29 ワクチン組成物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6129922A (ja)
EP (1) EP0714307B1 (ja)
JP (1) JP3883203B2 (ja)
KR (1) KR100341958B1 (ja)
AT (1) ATE185073T1 (ja)
AU (1) AU674983B2 (ja)
DE (1) DE69420970T2 (ja)
DK (1) DK0714307T3 (ja)
ES (1) ES2139083T3 (ja)
GB (1) GB9316745D0 (ja)
GR (1) GR3032134T3 (ja)
WO (1) WO1995005194A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9316745D0 (en) * 1993-08-12 1993-09-29 Medeva Holdings Bv Vaccine compositions
US20060165606A1 (en) 1997-09-29 2006-07-27 Nektar Therapeutics Pulmonary delivery particles comprising water insoluble or crystalline active agents
AU771552B2 (en) 1999-02-05 2004-03-25 Alk-Abello A/S Novel mucosal delivery system
US7871598B1 (en) 2000-05-10 2011-01-18 Novartis Ag Stable metal ion-lipid powdered pharmaceutical compositions for drug delivery and methods of use
DK2116257T3 (da) 2000-08-09 2013-02-04 Alk Abello As Parenterale vaccineformuleringer og anvendelser deraf
KR20050044523A (ko) * 2001-11-19 2005-05-12 벡톤 디킨슨 앤드 컴퍼니 입자 형태의 약제학적 조성물
EP1458360B1 (en) 2001-12-19 2011-05-11 Novartis AG Pulmonary delivery of aminoglycosides
KR100748842B1 (ko) 2004-09-09 2007-08-13 주식회사한국야쿠르트 에이형 간염바이러스에 대한 항체 제조방법 및 그 응용

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69005572T2 (de) * 1989-09-08 1994-04-07 Takeda Chemical Industries Ltd Fusionsproteine und Herstellung davon.
JPH03135923A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Chemo Sero Therapeut Res Inst 百日咳毒素bオリゴマーの構成サブユニットを含有する経鼻接種ワクチン
US5294548A (en) * 1990-04-02 1994-03-15 American Biogenetic Sciences, Inc Recombianant Hepatitis a virus
US5549896A (en) * 1991-05-08 1996-08-27 Schweiz. Serum- & Impfinstitut Bern Hepatitis a virus strain, method for the isolation of new hepatitis a virus strains and hepatitis a vaccines
DK17093D0 (da) * 1993-02-15 1993-02-15 Lyfjathroun H F Farmaceutisk praeparat til topisk administrering af antigener og/eller vacciner til pattedyr via slimhinder
GB9316745D0 (en) * 1993-08-12 1993-09-29 Medeva Holdings Bv Vaccine compositions
KR100198515B1 (ko) 1994-02-03 1999-06-15 토비 에취. 쿠스머 주사이미지의 질을 개선하기 위한 x선 단층촬영시스템과 방법
US5766906A (en) * 1994-07-11 1998-06-16 The University Of North Carolina At Chapel Hill Hepatitis A virus deletion mutants and vaccine formulations containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
DK0714307T3 (da) 2000-04-10
WO1995005194A1 (en) 1995-02-23
KR960703619A (ko) 1996-08-31
GR3032134T3 (en) 2000-04-27
ATE185073T1 (de) 1999-10-15
DE69420970D1 (de) 1999-11-04
US20030007979A1 (en) 2003-01-09
AU674983B2 (en) 1997-01-16
US6129922A (en) 2000-10-10
AU7235694A (en) 1995-03-14
EP0714307A1 (en) 1996-06-05
EP0714307B1 (en) 1999-09-29
GB9316745D0 (en) 1993-09-29
JP3883203B2 (ja) 2007-02-21
ES2139083T3 (es) 2000-02-01
US6699480B2 (en) 2004-03-02
KR100341958B1 (ko) 2003-03-15
DE69420970T2 (de) 2000-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sui et al. Cross-protection against influenza virus infection by intranasal administration of M1-based vaccine with chitosan as an adjuvant
Ogra et al. Poliovirus antibody response in serum and nasal secretions following intranasal inoculation with inactivated poliovaccine
US5643577A (en) Oral vaccine comprising antigen surface-associated with red blood cells
US4474757A (en) Synthetic vaccine and process for producing same
US8182821B2 (en) Flu vaccine admixture of mannan and flu antigen
PERKINS et al. Evidence for protective effect of an inactivated rhinovirus vaccine administered by the nasal route
KR100575019B1 (ko) Ltb 면역보강제를 갖는 백신
Tamura et al. Enhancement of protective antibody responses by cholera toxin B subunit inoculated intranasally with influenza vaccine
US20070009951A1 (en) Gene expression vaccine
JPH11507808A (ja) 核酸rsウイルスワクチン
WO1988008718A1 (en) Intranasal immunization against viral infection using viral glycoprotein subunit vaccine
CN113173977B (zh) 一种双功能抗原、其制备方法及应用
Asanuma et al. IgA antibody-forming cell responses in the nasal-associated lymphoid tissue of mice vaccinated by intranasal, intravenous and/or subcutaneous administration
Bastien et al. Complete protection of mice from respiratory syncytial virus infection following mucosal delivery of synthetic peptide vaccines
JP3883203B2 (ja) ワクチン組成物
JP5837500B2 (ja) ライノウイルスの感染の治療および予防のための薬学的組成物
JP4053587B2 (ja) 不活性化レスピラトリーシンシシャルウイルスワクチン
CA2388054C (en) Compositions and methods for stimulating an immune response against infectious agents
CA2168885C (en) Vaccine compositions
JP3527238B2 (ja) 新規なa型肝炎ウイルス株、新規なa型肝炎ウイルス株の分離方法及びa型肝炎ワクチン
Fenters et al. Enhanced immunogenicity in mice of a purified, tween-ether-treated influenza vaccine
Newcomb et al. Nasal immunization of asthmatic children with killed influenza virus
US20030143221A1 (en) Method for producing vaccines containing a heat-treated mixture consisting of at least one antigen and of at least one adjuvant
Tötterman et al. Guinea Pig Histocompatibility Antigens: III. Analysis of Normal Lymphocyte Transfer (NLT) Reactions among Guinea Pigs with Serologically Defined Phenotypes (GPL-AB Locus and I Region)
WO2023060220A1 (en) Methods of immunization against coronavirus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees