JPH09501303A - 網膜色素上皮移植 - Google Patents

網膜色素上皮移植

Info

Publication number
JPH09501303A
JPH09501303A JP6524207A JP52420794A JPH09501303A JP H09501303 A JPH09501303 A JP H09501303A JP 6524207 A JP6524207 A JP 6524207A JP 52420794 A JP52420794 A JP 52420794A JP H09501303 A JPH09501303 A JP H09501303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rpe cells
support
tissue
rpe
monolayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6524207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3490447B2 (ja
Inventor
マーチン エス シルヴァーマン
Original Assignee
フォトジェネシス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォトジェネシス インコーポレイテッド filed Critical フォトジェネシス インコーポレイテッド
Publication of JPH09501303A publication Critical patent/JPH09501303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490447B2 publication Critical patent/JP3490447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/222Gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0621Eye cells, e.g. cornea, iris pigmented cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • A61L2300/254Enzymes, proenzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/602Type of release, e.g. controlled, sustained, slow
    • A61L2300/604Biodegradation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/16Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/54Collagen; Gelatin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 網膜色素上皮(RPE)細胞の単層のラミネート及び、予め決めた条件に曝す際に普通の眼組織の機能を妨げない非毒性で柔軟性のある支持体を含む移植片が、宿主の眼の網膜下の領域への移植用に提供される。宿主の眼の網膜下領域へ移植するRPE細胞の集団の生産方法もまた提供される。該方法は、RPE細胞を含むドナー組織を提供し、該組織からRPE細胞を収集し、収集されたRPE細胞を非毒性で柔軟性のある支持体の単層として並べることを含む。このとき該支持体は、網膜下領域へ移植して予め決めた条件に曝す際に、宿主の眼及び移植された細胞集団の普通の眼組織の機能を妨げないものである。上記移植片の移植方法もまた提供されており、該方法は、移植片を提供し、宿主の眼を貫く切り口を作り、少なくとも網膜下の領域に接触するように網膜をある程度引き離し、そして接触させる領域に移植片を配置することを含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】 網膜色素上皮移植発明の背景 この出願は、1989年8月14日出願の米国特許出願第07/394,37 7号の一部継続出願である、1990年8月13日出願の米国特許出願第07/ 566,996号の一部継続出願である。 本発明は一般に、細胞および組織移植技術に関する。さらに詳細には、本発明 は、網膜色素上皮(RPE)細胞集団を単層として眼の網膜下領域に移植する技 術、および移植用のRPE細胞の単層を含む移植組織の製造方法に関する。 網膜は、眼の後面に並び、水晶体により形成された像を受入れ、この像を神経 刺激に変換し、この情報を視神経により脳に伝達する知覚上皮表面である。網膜 は多数の層、すなわち、神経節細胞層、内網状層、内顆粒層、外網状層、外顆粒 層、光受容体内セグメントおよび光受容体外セグメントを含んでいる。外顆粒層 は、光受容体細胞の細胞体を含み、その内セグメントと外セグメントは細胞体の 延長部分である。脈絡膜は、大きな分岐色素細胞を含む脈管膜であり、脊椎動物 の眼の掌膜と網膜の間に存在する。脈絡膜の上に、ブルックの膜(Bruck's memb rane)として知られる基本的にコラーゲンからなる厚さ1〜5ミクロンの膜があ る。 ブルック膜と網膜の間に、網膜色素上皮があり、これが、光受容体細胞と緊密 な構造的および機能的関係を形成している。RPE細胞が果たす機能には、光受 容体が産生する外セグメントデブリス(debris)の食作用がある。RPE細胞が 外セグメントデブリスの消化等の機能を果たせなくなると光受容体細胞の最終的 な変性および損失が起こると考えられている。 老年性斑変性(AMD)のような西欧先進国における視力障害の主な原因とし て、光受容体と下層のRPEの両者が傷害を受け、変性していることが挙げられ る。AMDのもう一つの特徴は、ブルック膜とRPEを通して成長し、出血して 網膜下空間に液を漏出する傾向をもつ、網膜下新血管膜の頻繁な出現である。 従来回復不能な傷害を受けた網膜であると考えられていたものを回復させる努 力の中で、研究者達が様々な形態の移植組織や移植技術を提案してきているが、 これらはいずれもジストロフィー網膜を復元する有効な方法にはなっていない。 眼に網膜細胞を移植することは、Royoらの報告[Growth 23: 313-336(1959)]に従 って行うことができる。この方法では、胚網膜を、母眼の前室に移植している。 光受容体をはじめとする種々の細胞が生育することが報告された。次いで、del Cerro らはこれらの実験を繰り返し、進展させることができた(del Cerro ら, Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.26: 1182-1185,1985)。その後間もなく、Tur nerらは、新生児の網膜組織を網膜の傷に移植することができることを報告した( Turner ら,Dev.Brain Res.26:91-104(1986))。 LiとTurner[Exp.Eye Res.47: 911 (1988)]は、RCSジストロフィーラッ トにおける治療アプローチにおいて、網膜色素上皮(RPE)を網膜下空間に移 植して、欠陥のある変異体RPE細胞を健康な野性型の対応細胞で置き換えるこ とを提案した。彼等のアプローチによれば、6〜8日齢の虹彩の黒い眼を持つラ ットからRPEを単離し、掌膜と脈絡膜を通って浸透する障害パラダイムを用い て網膜下空間に移植した。RPE(40,000〜60,000細胞)の1mlの注射液を、30 ゲージの注射針を取り付けた10mlのシリンジで網膜下空間の切開部位に注射し た。しかしこの方法は、未成熟RPE細胞については多少適切ではあるが、成熟 細胞についてはこれらの細胞の活性化および変質を起こし、眼や網膜組織を損傷 する。 Lopez ら[Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.30: 586-589,(1989)]も、分離した RPE細胞の移植方法を報告している。この方法では、RPE細胞を、正常な、 コンジェニック(congenic)な、色素ラットの眼からトリプシン消化により得て いる。これらの新たに取り出した、分離RPE細胞を、鞏膜、脈絡膜および神経 網膜の切開部位からジストロフィーRCSラットの眼の網膜下領域に注射した。 上記LiとTurnerのアプローチと同様に、この方法も、健康な眼でコンフルエント な単層の形態をとっている、移植されたRPE細胞の有機的な生来の構造を破壊 する。さらにこの方法は、成熟RPE細胞の移植については疑問である。成熟R PE細胞を、分離した形態で移植すると、活性化し、網膜下空間に移動し、 Laneら[Eye(1989)3,27-32]が指摘したように、網膜と硝子体を侵す傾向があ ることを、実験結果は示している。移植した成熟RPE細胞のこの活性化は、網 膜の皺、大量の網膜下繊維症、網膜ロゼット形成、網膜剥離、および増殖性硝子 体網膜病のような病状をもたらす。 成熟RPE細胞の移植に関連する上記困難性は、未熟ヒトRPEドナー組織の 利用できる供与量が非常に限定されているので、ヒト移植にとって問題である。 更に、成熟細胞を使用できないので、自己のRPE組織を使用する移植が効果的 に阻害される。自己RPEを使用する移植は、非自己移植片によって生じる潜在 的な免疫応答を含む合併症を避けるのに望ましい。AMDの患者は、主として高 齢者であり、殆どの場合、移植片に自己組織を利用すると、必然的に成熟ヒトR PE細胞を使用する。 成人ヒトRPE細胞の移植を成功させるとともに、RPE細胞の活性化に関連 する問題を避けるためには、その細胞を実質的に単層に維持することが必要であ ると考えられる。特定の理論に限定されることを望むものではないが、基質への 接着によって補完される、無傷の単層による細胞対細胞接触の阻害は、RPE細 胞活性を軽減するものと考えられる。更に、RPEに対する単層構造は、組織化 された外核層構造における光受容体細胞の維持のための並びに内側及び外側セグ メントの適切な成長及び配列のための適切な基礎を提供し、合理的な程度の視力 を回復するのに有利であると信じられる。光受容体を組織化された構造中に維持 する要件は、光受容体の周知の光学的特性(外側セグメントは、光ガイドとして 作用する)及び網膜幾何における折り畳み又は類似の若しくは小さい変動が視力 を酷く低下させ得ることを示す臨床的証拠に基づくものである。 更に、RPE移植の前に、網膜下新生血管膜が現れるAMDの場合には、かか る膜は、網膜下水腫及びその出血を防止するために除去する必要があろう。実際 には、新生血管膜を除去すると、本来のRPE並びにブルック膜(Bruch's membr ane)も除去される。 単層としてのRPE細胞の移植に対する重要な障害は、網膜下領域への移植の 間の操作の激しさに対して、RPEの細胞間構造が脆弱であることである。更に 、この操作の間にRPE細胞を充分に支持することは、脈絡膜とその上の網膜と の 間の代謝交換を調整するのを避けるために、その支持を移植の後に除去するか、 又は進行する生理学的活性と調和させなければならないために、複雑化する。従 って、RPE細胞の単層を含む移植片を調製し、移植し、その際、RPE細胞の 単層を支持する部材が、網膜下領域に移植されかつ所定の条件に曝された時に、 通常の眼組織の機能を阻害しない方法が必要である。更に、血管新生が起こり、 本来のブルック膜が除去される場合には、移植されたRPE細胞の接着のための ブルック様膜が必要となろう。発明の要約 本発明の目的の内、ジストロフィーRPEの再構成に使用される単層のRPE 細胞群を調製する方法の提供;ジストロフィーRPEの再構成において、成熟、 特に自己の成熟細胞を、ドナー組織として使用できる方法の提供;ジストロフィ ー網膜の再構成において使用する移植片の提供;移植後に通常の眼組織の機能に 抵触せず、光受容体の本来の機構を維持できるようにすることによって、光受容 体及びその内側及び外側セグメントを維持する、移植片の提供;特に本来のブル ック膜を除去した時にRPE細胞群の接着のための膜を提供する移植片の提供; 並びにかかる移植片を眼の網膜下領域に移植する方法の提供を明記することがで きる。 簡潔に述べれば、本発明は、宿主眼の網膜下領域へ移植するためのRPE細胞 群の調製方法に関する。この方法は、RPE細胞を含むドナー組織を提供する工 程、かかる組織からRPE細胞を収穫する工程、そして、網膜下領域へ移植し、 所定の条件に暴露した時に、宿主眼の通常の眼の組織の機能及び移植された細胞 群に害を与えない、非毒性の可撓性支持体に、収穫されたRPE細胞を添える工 程を含有する。 本発明は、更に、宿主の眼の網膜下領域へ移植するための移植片に関する。移 植片は、RPE細胞の単層と、網膜下領域へ移植し、所定の条件に暴露した時に 、通常の眼組織の機能を妨げない非毒性の可撓性支持体との積層体を含有する。 また、本発明は、宿主眼の網膜下領域に、RPE細胞の単層を含有する移植片 を移植する方法に関する。この方法は、RPE細胞の単層と、網膜下領域へ移植 し、所定の条件に暴露した時に、通常の眼組織の機能を妨げない非毒性の可撓性 支持体との積層体を準備する工程、宿主の眼に切開を形成する工程、少なくとも 部分的に網膜を分離して、網膜下領域に接近できるようにする工程、そして移植 片を接近した網膜下領域に位置させる工程を含有する。図面の簡単な説明 図1は、正常なラットの網膜および網膜下部の低温部の写真(200倍)であ る。 図2(a、b、c、dおよびe)は、支持体に積層したRPE細胞の単層を含 む移植組織の好ましい実施態様の準備および移植を図で示したものである。 図3は、支持体に積層したRPE細胞の単層を含む移植組織の適する実施態様 を図で示したものである。 図4は、脈絡膜および鞏膜を通した外科的アプローチを示す、目の断面図であ る。 図5は、角膜を通した外科的アプローチを示す、目の断面図である。 図6は、実施例1で述べる、齧歯類の角膜、瞳孔およびレンズを取り除いた網 膜の下に移植したヒト成熟RPE細胞の無傷の単層の移植組織の、移植2週間後 の状態を示した写真である。 図7は、実施例1で述べる、ラットの網膜および網膜下部の写真(40倍)で あり、ヒト成熟RPE細胞集団の無傷の単層の移植組織の移植14日後を示して いる。 図8は、実施例1で述べる、ラットの網膜および網膜下部の高倍率写真(40 0倍)であり、ヒト成熟RPE細胞集団の無傷の単層の移植組織の移植14日後 を示している。 図9は、実施例2で述べる、分離したヒト成熟RPE細胞の移植14日後のラ ットの網膜および網膜下部の写真(100倍)である。 図10は、実施例2で述べる、分離したヒト成熟RPE細胞の移植14日後の ラットの網膜および網膜下部の高倍率写真(300倍)である。詳細な説明 ここで使用する用語“ドナー”は宿主に関する、同じまたは異なる生物を意味 する。また“ドナー組織”は宿主に関する、同じまたは異なる生物から得た組織 またはこれを培養したものを意味する。同原の組織も宿主生物から得た組織また はこれを培養したものを意味する。成熟PRE細胞は、胎児ではない生物から派 生した分化したRPE細胞を意味する。 年齢に関係した黄斑変性(AMD)において、光受容体の下にあり、かつ構造 的および代謝的に近い支持体を形成するRPE細胞の変性または弱体化は、成育 しうる光受容体の破壊または障害を引き起こすと考えられている。しかし、細胞 と細胞の接触を阻止するように細胞体部の二次元配列であることが必要である、 単層のRPE細胞集団の移植により、RPE細胞に、自然の健康な網膜の色素上 皮の正常な性質を大部分保持させ、光受容体に構造的および機能的支持を与える ことができることが見出された。さらに、以下の実施例2に示すように、そのよ うな細胞の活性化を阻止するためには、成熟RPE細胞を単層で移植することが 必要であると考えられている。活性化は、RPE細胞を遊走性マクロファージ、 繊維芽細胞様細胞および他の細胞型に分化転換させ、これは、目および網膜にお ける様々なジストロフィー効果を与える。 図1は、正常ラット網膜および網膜下部の低温部の写真である。図1および他 の図において、神経節細胞層(“G”)、内部網状層(“IPL”)、内顆粒層 (“INL”)、外部網状層(“OPL”)、外顆粒層(“ONL”)、内部領 域(“IS”)、外部領域(“OS”)、および網膜色素上皮(“RPE”)な どの網膜またはその層をそれぞれ、上部から下部に示している。 図2および3には、RPE細胞の単層を含む移植組織を、一般に、RPE細胞 をドナー組織から採取し、採取した無傷の単層のRPE細胞を無毒で柔軟な組成 物に積層させるか、またはそのような組成物を分離したRPE細胞の単層に摂取 してそれらを融合層に成育させることにより、準備することが示されている。 移植組織の成分は、RPE細胞の単層と、約100〜500ミクロンの厚さ、 好ましくは150〜250ミクロンの厚さの支持組成物との積層体からなる。移 植組織の表面積は、約1平方ミリメートルより大きいものであり、2平方ミリメ ートルより大きいものが好ましく、4平方ミリメートルより大きいものが最も好 ましく、または実際に操作が行えるような大きさである。このように構築して、 移植組織は網膜下部に明確な境界を作る。 RPE細胞を採取するためのドナー組織を選択する際には、今まではRPE細 胞の移植は完全に未成熟細胞に限られていたことに注意が必要である。従来の方 法により移植された成熟RPE細胞は活性化を受け、その結果、網膜の縮み、網 膜下部の繊維症、および増殖硝子体網膜症を起こした。しかし、本発明のRPE 細胞の単層を移植する方法を使用することにより、移植された成熟RPE細胞は 本質的に正常な構造および機能を完全に維持した。このように、本発明は、成熟 RPE細胞を移植に用い、未成熟ヒトドナー組織の非常に限られている供給以上 に、使用可能なドナー組織の供給を大きく増加させた。 RPEは、血液−網膜障壁の一部を形成し、その結果、リンパ球の攻撃にさら されることにも留意すべきである。従って、成熟RPE細胞についてさえ現在で は可能であるが、自己由来のRPE細胞の使用が好ましく、これにより臨床への 適用における免疫学的な合併症を避けることができるであろう。非−自己由来組 織を利用すると、移植による拒絶を避けるのに、組織型及び/又は免疫抑制養生 の使用が、一般的に必要であろう。 アイバンクから、非−自己由来ヒトRPE組織について、ドナー組織を提供す ることができ、これにより、角膜移植の実施に関して該RPE組織が利用可能に なる。非−自己由来RPE組織を含有するドナー組織の収穫は、好適な方法によ り行うことができる。一般的に、RPE細胞の収穫は、オスボーン及びチャダー 編(Osborn,N.and Chader J.)フェッファー(Pfeffer,B.A.):第10章、“Impr oved Methodology for Cell Culture of Human and Monkey Retinal Pigent Epi thelium”Progress in Retinal Research第10巻(1991)又は、メイヤー ソンら(Mayerson,P.L.et al.)“An Improved Method for Isolation and Cult ure of Rat Retinal Pigent Epithelial Cells” Investigative Ophthalmology & Visual Science 1985年11月、26巻:1599−1609に記載の方 法により行うことができる。これらの文献に記載の内容は、本明細書の記載に含 まれるものとする。具体的には、非−自己由来RPE組織を収穫するために、眼 のケ ージ内に、ドナーの眼の光学神経断端をピンで止め、角膜除去後直ちに眼用のビ ン(eye jar)の中に入れる。次いで、該ビンにその容量まで、牛胎児血清を5% 補填した冷ダルベッコの変成必須培地(DMEM)を浸す。ゆるく結合した組織 と筋肉とを眼から注意深く切取った後、殺菌プレート上に真っすぐに立てて置き 、接着性硝子体液を有する前方部分をアイカップから取り上げる。神経網膜を光 学ディスク上に分離し、除去する。次いで、外皮を、Ca++及びMg++を含まな いハンクの緩衝塩溶液で洗浄し、0.25%トリプシンで37℃、30分間処理 する。このトリプシン溶液を外皮から吸引し、DMEM(GIBCO)を加える 。外皮に培地をピペットで温和な条件で加えることにより、ブルック(Bruch)の 膜からRPE細胞が放出される。 自己由来の組織を含む移植組織について、生検を行い、次いでレインら(Lane, C.,et al.)、Eye(1989)3,27-32に記載の操作により、RPE細胞を収穫するこ とができる。 この移植組織は、又、RPE細胞についての支持体(support)を含むので、R PE細胞の単層はほとんど損傷せず、移植操作の間一層容易に操作できる。基体 、被覆層又はその両方からなる支持体は、RPE細胞の少し損傷した単層に機械 的強度と安定性とを付与するのに選ばれた非毒性で柔軟な組成物の1枚以上のシ ートを含む。支持体組成物は、目の中にRPE細胞の単層とのラミネートとして 挿入されるので、網膜下の領域に移植され、ここで述べた一連の所定の条件にさ らされた時に支持体はそのようなものとして構成され、支持体組成物は宿主の眼 又は移植したRPE細胞の集団の正常な眼組織機能を妨害しないであろう。 もしも収穫したRPE細胞を移植の前に培養すべきであるならば、移植の間に RPE細胞の単層に対して支持体を提供する組成物は、培養の間RPE細胞の付 着基質として作用する能力を有するものであってもよい。 RPE細胞の集団のための支持体として、移植後に組成物がさらされるであろ う特定の条件に依存して、種々の組成物を用いることができる。結局、移植後約 1週間以上の間網膜下の領域に残存している部分が、網膜下領域内で体液にさら され場合に、正常な眼組織の機能に適合するように、又は所定の条件にさらされ た時に除去に対して感受性があるように、該組成物を選択する。 RPE細胞の単層の支持体のための組成物の調製を決定する場合に考慮すべき もう1つの因子は、RPE細胞の単層の移植の前に、ブルック(Bruch)の膜が宿 主の眼から既に除去されているか又は除去される予定であるかである。ブルック の膜は健康な眼にRPE細胞を固定する作用をする。ブルックの膜の除去は、網 膜下のネオ血管膜が形成されているAMDの場合に生じるかも知れず、新生血管 膜の除去の結果としてブルックの膜の除去が生じる。 ブルックの膜が除去される場合、支持体組成物は、厚みが100ミクロン未満 、好ましくは1〜10ミクロンのコラーゲンの膜から構成されるであろう。RP E細胞の底部表面は、容易にコラーゲン膜にくっつき、除去されたブルックの膜 の代わりに、脈絡膜に対してRPE細胞を止める作用をする。又、コラーゲンの 層は、移植したRPEの周り及び移植したRPEを通して網膜下のネオバスクラ リゼーション(neovascularization)の発生及び再発生を防止するように作用する 。このようなコラーゲン層は網膜下領域に無期限に保持される。しかしながら、 ブルックの膜は、本質的にコラーゲンから構成され、コラーゲンのこのような極 薄(microthin)層は、脈絡膜と網膜との間の代謝交換のような正常な眼の組織機 能の妨げを避けるのに十分透過性である。しかしながら、この極薄層のコラーゲ ン組成物は移植の間のRPE細胞の単層の座屈やねじれを防止するほど強いもの ではない。従って、この極薄コラーゲン材料は、仮に移植したRPE細胞の支持 体の一部を形成するのであれば、移植後に除去されるであろう他の支持体材料と 組み合わせて使用する必要がある。 移植が、生来のブルック(Bruch)膜を傷つけないで行われると、RPE細胞 の移植を受けるその領域をカバーする宿主RPE細胞は、物理的に及び/又は化 学的にブルック膜から、例えば、宿主RPE細胞を除去するために、コラゲナー ゼを天然のブルック膜に適用し、宿主RPE細胞をゆるめることにより、鮮創す る(debride)ことができる。移植されたRPE細胞は、その後それ自身をブルッ ク膜に直接つなぎ留めることができる。 上記のように、コラーゲンの層を補うためか、又は、コラーゲン・アンカーを 含むことが必要ではない場合に、例えば、十分量の熱、選択された酵素、又は体 液に暴露させることにより、放散する(dissipate)支持体組成物を選択するこ とができる。ゼラチンは、可撓性で、神経組織に対して毒性がなく、体温で溶解 する能力を有する、好ましい支持体材料の一例である。支持体組成物は、活性化 した低ゲル化温度アガロース(タイプVII、#A4018 シグマ化学会社(Sigma Chem ical Co.,St.Louis))又はフィブリンのような材料を含有することもできる。 これらは、他の成分を攻撃しないであろう選択性の酵素に暴露されたとき、放散 するものと知られている。例えば、アガラーゼ(agarase)は、アガロースを特 異的に攻撃すると知られている酵素であり、ウロキナーゼはフィブリン特異性の 酵素である。他の代替物は、エチレン−酢酸ビニル共重合体(Elvax 40W、デュ ポン化学会社(DuPont Chemical Co.,Delaware));ポリ(グリコール酸)、ポ リ(L-ラクチド−コ−グリコリド)(poly(L-lactide-co-glycolide)(70:30比)又 はポリ(DL-乳酸)(低分子量)(ポリサイエンス(Polyscience,Inc.,Warrinton, PA.,Data Sheet #365,1990))のような生分解性ポリマーを用いることであり 、これらは、移植及び体液に暴露した際にゆっくり放散する、可撓性で、毒性が ない材料である。パウエル(Powell,E.M.)のBrain Research、515巻(1990 年)、309-311頁及びポリサイエンス社のデータ・シート#365(Polyscience,In c.Data Sheet #365)を参照のこと。 ゼラチン又は他の支持体組成物は、さらに、サイクロスポリンAのような免疫 抑制薬、デキサメタザンのような抗炎症薬、抗血管由来因子(anti-angiogenic factor)、抗グリア剤(anti-glial agent)、及び抗有糸分裂因子を含む薬理剤 のような多くの栄養因子のいずれかのためのキャリアとして働くことができる。 支持体組成物の溶解において、因子又は薬剤は、その周囲の組織に所望の効果を 付与するのに役にたつことになる。投与量は、確立した実験技術により決定する ことができる。 プファー(Pfeffer,B.A.)、Progress in Retinal Reseach、10巻(1991年)、 264頁、第10章”Improved Methodology for Cell Culture of Human and Monkey Retinal Pigment Epithelium”により開示された技術を用いて、適当な酵素的 消化で、RPE細胞をブルック膜から、分離した細胞としてよりはむしろ傷のな いシートとして除去する。RPE細胞のそのような採取したばかりの傷のない単 層を即座に、傷のない単層として薄いコラーゲン・シートのような支持体であっ て、 上層又はゼラチンの基質で補われた支持体に併置し、移植する前に接着のために 数時間経過させる。この工程は、バイオプシーで得られたRPE細胞の移植に有 用であり、提供される、十分なRPE組織は、傷のない単層としてバイオプシー から得られる。 しかし、多くの場合、単層のRPE細胞を調製することができるように、採取 したRPE細胞を付着基質上で培養するのが好ましい。採取する前に、RPE細 胞を培養することは、少量の採取した組織から大量のRPE細胞集団を製造する ことができ、かつ、移植すべきRPE細胞が健全かつ機能しうることを保証する 観察の時間を可能にすること、の双方の点で好ましい。 適切な培養として、内包する採取したRPE細胞を基質に併置し、そこに細胞 が付着し、成長し、RPE細胞が有効に成長するのに適切な培養条件で基質を維 持することができる。RPE細胞を併置することは、RPE細胞の群を含む溶液 を基質上にピペットで移すことによって達成することができる。生理溶液中の採 取したRPE細胞の傷のないシートは、大口径のピペットで基質上に物理的に剥 離することができ、もし必要であれば、細かいキャメル−ヘアー・ブラシで操作 してもよい。RPE細胞培養は、37℃付近で最もよく成長し、最適な基質はこ の温度での固体物である。RPE細胞培養の成長に好適な付着基質には、細胞付 着のためのコラーゲン、ラミニン(laminin)、又はフィブロネクチン(fibrone ctin)でコートしたプラスチック培養容器又はガラス培養チャンバースライドが 挙げられる。コラーゲンのようなコーティングは、フィブリン又は活性化アガロ ースのような下部基質(substratum)に適用することができる。 RPE細胞を培養することは、融合性の単層のRPE細胞を得るためのいかな る好適な方法によっても達成することができる。適当な培養技術は、プファー( Pfeffer,B.A.)、Progress in Retinal Reseach 、10巻(1991年)、第10章『 “Improved Methodology for Cell Culture of Human and Monkey Retinal Pigm ent Epithelium”』(オズボーン(Osborn,N.)及びチャダー(Chader,J.)編)、又 はメイヤーソン(Mayerson,P.L.)らのInvestigative Ophthalmology & Visual S cience 、11月号(1985年)26巻、1599-1609頁、“An Improved Method for Isol ation and Culture of Rat Retinal Pigment Epithelial Cells”に記載され ている。 図2は、本発明による移植片の好ましい態様の調製及び移植の概略を示す。移 植ラミネート1は、図2a及び図2bに示すように形成した。ゼラチン3は、可 撓性があり、神経組織に対して毒性がなく、かつ体温(37℃)に暴露後に溶解 してなくなるので、移植の際に単層支持体を提供するために用いるのが好ましい 。しかし、RPE細胞は、37℃以下の温度で成長するのがあまりにも遅いので 、ゼラチンは、RPE細胞を培養するのに用いる適当な基質ではない。よって、 RPE細胞5の単層を、まず成長に好適な基質上で培養する。RPE細胞はプラ スチック培養容器A上で成長するであろう。しかし、培養容器AからRPE細胞 の単層を除去するのを援助するために、培養容器Aをアガロース又はフィブリン のような、RPE細胞のための基質9でコートするのがよい。図2bを参照のこ と。基質9を、次にコラーゲン7の薄い(2〜4ミクロン)層でコートし、それ にRPE細胞5の単層をすぐに付着させ、移植後の期間(post-transplantation period)でRPE細胞のアンカーとして働く。基質9としてアガロースが用い られると、アクセン(Axen,R)らのNature(1967年)214巻、1302-1304頁に開 示されるような臭化シアン、又はウィルチェック(Wilchek,M)及びマイロン( Miron,T)のBiochemistry International(1982年)4巻、629-635頁に開示さ れるようなp-ニトロフェニル・クロロフォルメートのような活性化剤でアガロー スの表面を処理することにより、コラーゲン7がそれに付着するように、アガロ ースは活性化される。 RPE細胞の十分なカルチャーが成長した後に、溶融ゼラチンの5〜30%溶 液をカルチャー中のRPE細胞の単層の頂芽表面(apical surface)5に加える 。次いで、RPE細胞及びゼラチン溶液の入ったカルチャー容器を冷却し、ゼラ チン3を固化して、RPE細胞の頂芽表面5に付着した好ましくは厚さ約150〜2 50mmのシートにする。次に、図2aに示すように、カルチャー容器Aの表面とコ ラーゲン7との間を剃刀Cでスライスして、コラーゲンアンカー7に付着したR PE細胞の単層5及びゼラチンの上層3を含む移植ラミネート1をカルチャー容 器Aから物理的に剥離してよい。 あるいは、図2bに示すように、移植ラミネート1をカルチャー容器及び基質 9から酵素的に剥離してもよい。基質9を含む物質に対し特異的な酵素を添加し て、下層の基質9を移植ラミネート1から剥離してよい。基質がアガロースであ る場合、アガロースに対し特異的な酵素であるアガラーゼを使用してアガロース を分解してよい。アガロース基質を分解するには、5mlのカルチャー培地に対し 1mgのアガラーゼ濃度で十分であると考えられる。基質がフィブリンコーティン グからなる場合、ウロキナーゼ(1mlのカルチャー培地に対し2活性単位のウロ キナーゼ)等の酵素を用いてフィブリンを分解してよい。基質9の分解を補助す るため、カルチャー容器Aは、多孔質の底部を有する内側膜A−1及び外側の固 形膜A−2を含む細胞カルチャー挿入膜を有していてよい。そのような挿入膜の 多孔質(例えば孔径.45mm)の内側膜A−1に基質9を塗布する。この孔は、酵 素を含有する溶液Bの基質9への浸透を容易にし、それにより基質が分解され、 移植ラミネート1をカルチャー容器Aから剥離することが可能となる。 図2cに示すように、移植ラミネート1を切り出し、移植作業の間移植片1a を保護するためのキャリア溝を有する外科手術用器具20に適合し得る寸法にす る。以下に更に詳細に記載する外科的手法により、図2dに示すように、網膜を 剥離した後に、宿主の眼の後極76における網膜下部領域に移植片1aを移植す る。ゼラチン上層は、移植片1aを宿主の眼に移植した後1時間以内に溶解する 。移植の後に、網膜を再度取付け、コラーゲンの層に固定したRPE細胞の単層 を脈絡膜と網膜との間に挟み込む。図2e参照。 図3に、本発明による移植片の他の態様を図示する。上記図2との関係で上に 記載したように、基質9を塗布したカルチャー容器上でRPE細胞の単層5を成 長させる。但し、本態様においては、基質9は移植の間ラミネートされたままで あって移植片1aの一部を含む。移植に使用する基質9はアガロースを含んでい てよく、これは生物的に不活性であって、前記のようにアガロースを選択的に攻 撃する酵素であるアガラーゼに曝すことにより分解してよい。本態様においては 、活性化したアガロースに強固に結合する、厚さ約2〜4ミクロンのコラーゲン の薄層7に、活性化したアガロースを塗布する。次いでRPE細胞の単層5をコ ラーゲン7に並べ、簡単に取り付けて、移植用の移植片1aとして使用するRP E 細胞と支持組成物(コラーゲン7及び基質9)のラミネートを形成する。図2に 関して記載したようにゼラチン上層を追加する代わりに、剃刀を用いて基質9を 含む材料のシートを厚さ約150〜250mmにスライスし、移植の間のRPE細胞の単 層5及びコラーゲン7の固定用支持体として使用する。 移植を完了しRPE細胞の単層を適切な位置に固定したら、酵素(例えばアガ ロース基質を使用する場合にはアガラーゼ(5mlの容積のガラス容器(vitreal chamber)あたり1mg))の眼内注射を行って基質を分解してよい。あるいは、 エチレン−酢酸ビニルコポリマー(デラウェア州デュポンケミカル社製Elvax 40 W)等の徐放剤11に酵素を導入し、移植に先立ってこれを基質9に添加しても よい。酵素用の徐放性マトリクスとしての生分解性ポリマーの使用法は当業界で 公知であり、例えばE.M.パウエルのBrain Research,515, 309-311(1990);ワ イズらの第12章,“Lactic/Glycolic Acid Polymers”,Drug Carriers in Bi ology and Medicine,(Gregoriades編)(1979);J.キッチェル及びD.ワイズ の“Poly(lactic/glycolic acid)Biodegradable Drug - Polymer Matrix System s”Method in Enzymology,112, 436-448(1985)等に開示されている。酵素を 徐放することにより、基質支持体を徐々に分解することになる。基質9が分解し た後に残存するコラーゲン7は、生理学的に透過性であって正常な細胞機能を阻 害するものではなく、RPE細胞の単層5を固定する役割を果たすと同時に、宿 主の眼の網膜下部領域における血管新生(neovascularization)を防止する。 図2に関連して論じたフィブリンは、図3に描かれた実施態様において、基質 9として使用することができる。フィブリンは、血液クロットの構造部材を形成 する繊維状の不溶性タンパクである。フィブリンは、プレスして引張強さを高め ることができ、また、RPE細胞が付着し、単層として成長するであろう柔軟な 無毒性支持体を提供する材料である。フィブリンを製造するためには、基質使用 に適したフィブリンクロットを、トロンビンの添加によりフィブリンへのフィブ リノーゲンの重合を触媒することにより製造する。移植後、フィブリンは、血液 クロットを溶解する天然生産酵素への暴露により散逸(dissipate)するであろう 。フィブリンサポート組成物の散逸を促進したい場合は、組織プラスミノーゲン アクチベーター(TPA)、ウロキナーゼ又はストレプトキナーゼ等のフィブリ ン に特異的な酵素を、上記で論じた酵素の適用法の1つを用いて投与する。 移植片を移植するために、宿主アイは、出血及び外科的外傷を減少させるよう に製造する。網膜下空間のトランス鞏膜(transcleral)/トランス脈絡膜(transc horoidal)外科的アプローチは、適切なアプローチの例であり、トランス角膜(tr anscorneal)アプローチ等の他の外科的アプローチも利用することができると理 解されるであろう。ヒトにおける好ましい外科的アプローチ、図4は、鞏膜及び 脈絡膜78における十分なサイズの横径切開(tranverse incision)70を作りだ して、外科的器具20の挿入を可能にすることを含む。器具20は、図4に図示 したように、鞏膜及び脈絡膜78を通して鋸状縁74に前進させる。器具は、網 膜下から、網膜下空間中に眼球後極76まで前進する際、網膜を剥離する。 好ましくは、移植片を、鞏膜又は脈絡膜における適切なサイズの切開を通して 輸送する際には、平らな広い横断面を有するエロンゲートチューブを含む器具を 使用して、該移植片を保護用のエロンゲートチューブに取り込ませることができ る。器具を、宿主アイの鋸状縁74に前進させ、また、器具がルーメンを含む場 合、網膜は、該ルーメンから出た(eject)生理食塩水類似流体、カルボキシメチ ルセルロース、又は1〜2%ハイルロニックアシッド(hyluronic acid)等の灌流 液の穏やかな力により剥離される。有利には、流体は、付加的に、酸化防止剤、 炎症抑制剤、麻酔剤、又は宿主網膜の代謝要求を遅延させる薬剤を含んでいても よい。 器具がルーメンを含まない場合、網膜は、網膜下イリゲーション(irrigation) により、又は該器具の壁体により、外科的器具が、網膜下から、網膜下空間中に 眼球後極76まで前進する際に剥離される。移植片は、その後、該移植片を含む チューブを眼から後退(retract)させ、同時に該移植片を該チューブから穏やか に出す(eject)ことにより移植する。器具を、その後、眼から慎重に取り出す。 網膜再結合(reattachment)が直ちに起こり、単層RPE細胞が、網膜と脈絡膜間 のサンドイッチ様配置における部分に保持される。切開は、縫合を必要としても よい。 図5は、上述したトランス鞏膜及び脈絡膜アプローチに代わる方法として、ト ランス角膜外科的アプローチを描いたものである。入口の位置を除いては、外科 的技術は、トランス鞏膜又は脈絡膜アプローチの略述されたものと本質的に同一 である。図5に図示したように、横径切開70を角膜72に作り、移植片を含む 器具20を、虹彩下から、該角膜72を通して鋸状縁74に前進させる。虹彩は 、例えば、局所性アトロピンにより拡大されるべきである。角膜切開の先端は、 ヒーリング(healing)を可能にすることが必要とされるのなら、アバット(abut) 及び縫合する。齧歯動物についてのトランス角膜アプローチが好ましく、なぜな ら、それは、出血及び外科的外傷を減少させることが知られているからである。 さもなければ、視力を害し得る角膜の悪影響を避けるために、ヒトについてのト ランス鞏膜又は脈絡膜アプローチが好ましい。 更なる外科的アプローチは、パーズプラナ(pars planna)領域においてジアテ ルミーで治療して、出血を除去する。鞏膜を、その後、切開し、脈絡膜及び全て の天然上皮組織をジアテルミーで治療する。外科的器具を、その後、切開を通し て挿入し、網膜を鋸状縁でインターセプトし、移植片を、本明細書の他の部分に 略述されたような他の方法で網膜下領域に堆積させる。 また更なる外科的アプローチにおいて、上記に略述したようにパーズプラナ領 域を通して入口を設け、切開を、網膜斑(retinal macula)付近の網膜に作る。外 科的器具を、その後、レティノトミー(retinotomy)により、斑領域に挿入する。 本発明に使用する支持体組成物の製造に関連して先に論じたように、移植後、 移植片を、所定の条件への暴露(熱、選択された酵素又は体液への暴露等)する 。適切な程度の暴露により、サポート組成物が散逸され、又は宿主の眼の通常眼 組織の機能及びRPE細胞の移植集団(population)を他の方法で妨害する。 以下の実施例により、本発明を説明する。 実施例1実験動物及び材料 RPE細胞を、提供されたヒトの眼(ミズーリ ライアン(Missouri Lions)及 びセントルイス アイ バンク(St.Luois Eye Banks)から入手した)の角膜の 除去に次いで、網膜下の領域から採取した。宿主は、シクロスポリンAで免疫抑 制した(10mg/kg/日 腹膜内注射)成熟白子症(albino)ラットであった。RPE細胞の収集 角膜除去の直後に、眼を視神経幹によりアイケージの中へ留め、アイジャーの 中に置いた。該ジャーは、5%胎児牛血清を補充した冷ダルベッコ改良基礎培地 (Delbecco's modified essential medium(DMEM))で最大限に満たした。眼を滅菌 状態で処理した。ゆるく結合した組織及び筋肉を注意深く眼から切取った後、滅 菌プレート上に垂直に置き、付着した硝子体を伴った先の断片をアイカップから 持ち上げた。ペトリ皿中で、眼が置かれたフラットを持つオプティクディスクに 向けて、放射状に4つのスリットを切った。神経網膜をその後、オプティクディ スクで分離して除去した。そのシェルをCa++及びMg++を含まないハンクの平衡塩 溶液(Hanks' balanced salt solution)で洗浄して、37℃で30分間0.25%トリ プシンで処理した。該トリプシン溶液を該シェルから吸引して、DMEM(GIBCO)を 加えた。パスツールピペットの磨かれたチップでRPE細胞の表面を穏やかにブ ラッシングし、シェル中の培養培地をピペットで取ることによってブルック膜(B ruch's membrane)から細胞を離した。RPE細胞の培養 ガラス培養チャンバースライドをシグマ社(セントルイス)から得た液状コラ ーゲンでコーティングすることによって用意した。該コラーゲンは約150ミクロ ンの厚さで固まることが可能であった。3×105のRPE細胞を、用意したスラ イドの上へパスツールピペットを使用して置いた。その後、該RPE細胞を20% 胎児牛血清(シグマ社、セントルイス)を補充したDMEM + F12(1:1,GIBCO)の 中でインキュベートした。RPE細胞のコンフルエントな単層が培養されるまで 、その培養培地を3〜4日毎に交換した。コラーゲンに積層されたRPE細胞の 単層を含む移植組織を培養チャンバースライドから除去し、移植のために約2mm ×4mmのシートに切り取った。外科的手順 高さ0.5mmの内腔を持つ幅が2.5mmの手術用器具の挿入が可能となるのに十分な 横筋の切開を角膜に行った。該器具は、虹彩(局所アトロピンで拡大している) の下で鋸状縁へ前進させ、網膜を引き離した。そのキャリヤーをその後、網膜の 下で網膜下の空間内へ入れて眼の後極まで進めた。その器具は、150mmのコラー ゲン基体(2.5×4mmまで)に並列したRPE細胞の単層を含む移植組織を、その手 術用器具の撤回と同時のプランジャーの前進によって該網膜空間へ導くことがで きた。該器具を次いで除去した。器具の除去の後、角膜切開した縁を迅速で縫い 目のない治癒のために寄せた。回復する間、眼を隠し、ペニシリンの予防薬量を 投与した。パッチの除去とともに、獣医学的な眼病用の抗生物質軟膏を適用した 。 移植受容体を50ルクスの平均光強度で12時間/12時間の明/暗サイクル に維持した。適当な救命時間に次いで、該動物にペントバルビタールを過投薬し た。 図6は、除かれた角膜、瞳孔及び水晶体とともに、移植後2週間の網膜の下に 位置する移植したRPE細胞の単層の外観を示す。矢印は移植組織の端を示す。組織学的調製 組織学的評価のため、RPE細胞移植組織を持つラットの眼を5時間、ボウイ ン溶液(Bouin's solution)に浸漬固定し、その後、勾配をつけたエタノールの シリーズで脱水した。移植網膜の移植領域を含むように、その眼をかみそり刃で 切取り、その後、キシレンで処理しパラフィンに包埋した。8mmの切片に切り、 ヘマトキシリン及びエオジンで染色した。結果 経角膜的な手法(transcorneal approach)を使用することによって、宿主の網 膜と、隣接する眼の繊毛膜様組織層の間のRPE細胞の単層の位置付けが、血管 へのダメージ及び続く眼の中への出血を最小限にしながら達成され得たことが見 出された。加えて、この手法が網膜の一体性を破壊することがないようであり、 網膜と繊毛膜の間にはさまれている移植されたRPE細胞で、眼の後方へ再付着 することが見出された。この挿入方法を使用して、網膜(図7)の後極の真下に RPE細胞を位置させることが可能であった。 移植されたRPE細胞の生体適合性を評価するために、パラフィン切片(8mm) を、RPE細胞移植を受けた移植後2週間、4週間及び3ヶ月の眼から作成した 。試験されたすべての時期で(12移植体のうち10)、RPE細胞単層が移植 されて生存することが見出された。 免疫抑制により、これまで試験したすべての生存時間において(2週間〜3ヵ 月)、移植の成功が見られ、図7に示すように、RPEの宿主の眼との外観上物 理的な一体化を示し、その形態的特徴を維持していた。図7は、成人ドナーから のヒトRPE細胞の単層の成熟ラット宿主への移植を示している。(T、トラン ス移植)。40倍。 移植してから2週間後に作成したパラフィン切片を、図7および8に示す。図 7は、宿主の眼の後極の矢尻間のRPE単層移植組織(T)の位置を示す低出力 顕微鏡写真である。光受容体細胞の外セグメントと脈絡膜の間に実質的に単層で 保持された、RPE細胞の正常な外観と正常な網膜配置が維持されていることに 注目されたい。図8は、移植組織と隣接する網膜の間の界面を詳細に示す高出力 顕微鏡写真である。図8に示すように、光受容体外セグメントは、移植されたR PE細胞の先端の微絨毛突起(A)に対して正しく並んでいることがわかる。 移植されたRPE細胞と再構築された網膜の機能を、光受容体の維持、並びに 移植されたRPE細胞の先端突起に対して正しく配置された内および外セグメン トの存在により確認した。RPE細胞の単層を移植するこれらの操作の成功は図 7および8に反映されている。 実施例2 比較として、成熟したヒトRPE細胞を、Exp.Eye Res.,47:911(1988)のリー (Li)とターナー(Turner)により述べられているような薬剤導入方法を使用して分 離形態で移植した。実施例1で実施した移植片に使用したものと同じドナー組織 から得たRPE細胞を収集し、実施例1で述べたように培養した。培養後、リー とターナーの薬剤導入法の移植用分離RPE細胞を形成するために、RPE細胞 をトリプシン処理した。宿主は、実施例1で述べたシクロスポリンA(10mg/kg/ day IP導入)で免疫抑制した成人白皮症ラットであった。 移植の宿主は、平均光強度50ルックスで、12時間/12時間の明/暗のサイクル に維持した。適当な生存時間の後、該動物にペントバルビタールを過剰投与した 。次にRPE細胞移植片の入った眼のパラフィン切片を切断(8mm)した。 移植2週間後に作ったパラフィン切片を図9及び図10に示す。図9は、宿主の 眼の後極における分離RPE細胞の導入位置を表す、低解像(low-power)の顕微 鏡写真である。網膜剥離(RD)、網膜襞(retinal pucker)(RP)、網膜下繊維症(sub retinal fibrosis)(SF)、及び網膜斑紋(retinal rosette)(RR)の形成を含む病理 学的な形状が注目される。図10は、隣接する網膜、網膜下繊維症及び網膜襞中へ のRPE細胞の病理学的侵入(pathological invasion)を詳細に表す高解像(high er-power)の顕微鏡写真である。 前述の記載から、当該技術分野で技能を有する者は、本発明の全ての局面が実 現されることを理解するであろう。本発明は、RPE細胞移植の際の細胞組織の 提供に適する、改良された外科的移植片を提供する。本発明の移植片とともに、 RPEの移植中及び移植後にわたって細胞組織は維持される。 上述のように、本発明の幾つかの目的が達成され、他の利点が得られるとわか るであろう。 本発明の範囲から逸脱することなく前述の構成及び方法で様々な変更が行われ るので、前述中に含まれ又は添付図面で示される全ての態様は、実施例と解され 、制限する意味に解すべきではない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.宿主の眼の網膜下領域への移植の為のRPE細胞集団の調製方法であって、 (a) RPE細胞を含むドナー組織を用意し、 (b) 該ドナー組織からRPE細胞を採取し、そして (c) 採取したRPE細胞を、単層として、非毒性の、可撓性支持体に付着さ せる工程を含み、該支持体が、網膜下領域への移植並びに一組の予め決められた 条件への曝露で、宿主及び移植した集団の眼の正常な眼組織機能を妨害しないも のであることを特徴とする方法。 2.採取したRPE細胞を培養する工程を更に含む、請求の範囲1項記載の調製 方法。 3.ドナー組織が、成熟RPE細胞を含む、請求の範囲1項記載の調製方法。 4.ドナー組織が、宿主に対して自己由来である、請求の範囲1項記載の調製方 法。 5.支持体が、厚さ約100 μより薄いコラーゲン層を含む、請求の範囲1項記載 の調製方法。 6.採取したRPE細胞が、頂端及び基底面を有し、支持体が、更にコラーゲン の基体とゼラチンの被覆層を含み、採取したRPE細胞の基底面がコラーゲンに 付着し、採取したRPE細胞の頂端面がゼラチンに付着する、請求の範囲1項記 載の調製方法。 7.採取したRPE細胞が頂端面を有し、支持体へのRPE細胞の付着が、RP E細胞の頂端面を支持体へ接触させる事を更に含む、請求の範囲1項記載の調製 方法。 8.該支持体が、熱、体液又は酵素作用への曝露で劣化する物質を含む、請求の 範囲1項記載の調製方法。 9.該支持体が、網膜下領域での移植組織片の位置決め後に、該支持体の少なく とも一部を破壊するのに使われる酵素を更に含む、請求の範囲1項記載の調製方 法。 10.酵素が、徐放剤に混入されている、請求の範囲9項記載の調製方法。 11.該徐放剤が、生分解性重合体である、請求の範囲10項記載の調製方法。 12.該徐放剤が、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリラクチド−コ−グリコライ ド及びエチレン−酢酸ビニル共重合体から成る群から選ばれる、請求の範囲10項 記載の調製方法。 13.該支持体が、厚さ約1μ〜約100 μのコラーゲン層で被覆したアガロースの シートを含み、採取したRPE細胞を、移植前にコラーゲンに付着させる、請求 の範囲1項記載の調製方法。 14.該支持体が、徐放剤に混入されたアガロースを更に含む、請求の範囲13項記 載の調製方法。 15.該支持体が、フィブリンを含む、請求の範囲1項記載の調製方法。 16.該支持体が、組織プラスミノーゲン活性化因子、ウロキナーゼ又はストレプ トキナーゼから成る群から選ばれる、請求の範囲15項記載の調製方法。 17.該支持体が、栄養因子、免疫抑制剤、抗炎症剤、抗血管形成因子、抗グリア 剤又は抗有糸分裂因子の1つ以上を含む、請求の範囲1項記載の調製方法。 18.宿主の眼の網膜下領域への移植の為のRPE細胞集団の調製方法であって、 (a) RPE細胞を含むドナー組織を用意し、 (b) 該ドナー組織からRPE細胞を採取し、 (c) 採取したRPE細胞を、RPE細胞の単層の付着と成長の為に適した基 体上で培養し、 (d) 培養したRPE細胞の単層を、基体から除去し、そして (e) 培養したRPE細胞の単層を、非毒性の、可撓性支持体に付着させる工 程を含み、該支持体が、網膜下領域への移植並びに一組の予め決められた条件へ の曝露で、宿主及び移植した集団の眼の形状な眼組織機能を妨害しないものであ ることを特徴とする方法。 19.基体がアガロースを含み、該基体から前記単層を除去する工程が、アガロー スをアガラーゼに接触させることを含み、前記支持体がゼラチンを含み、かつ支 持体に対し単層を並置する工程が、該単層をゼラチンの溶融溶液と接触させるこ と、及び該ゼラチンを冷却して硬化させることを含む、請求の範囲18項記載の方 法。 20.RPE細胞の単層と、網膜下領域に移植し、かつ前もって決めた条件に暴露 した場合に、正常な眼組織機能を妨げない、非毒性可撓性支持体との積層を含む 、宿主の眼に移植するための移植組織。 21.前記RPE細胞が、さらに成熟RPE細胞を含む、請求の範囲16項記載の移 植組織。 22.前記RPE細胞が宿主に対して自己由来である、請求の範囲16項記載の移植 組織。 23.前もって決めた条件が、熱、体液又は酵素作用に暴露し、該組成物の少なく とも一部を分解するものである、請求の範囲20項記載の移植組織。 24.前記支持体が、熱、体液又は酵素作用への暴露により分解し得る材料を含む 、請求の範囲20項記載の移植組織。 25.さらに前記支持体が、網膜下領域に移植組織を植えた後、支持体の少なくと も一部を分解するのに適した酵素を含む、請求の範囲20項記載の移植組織。 26.酵素が徐放剤と組み合わされている、請求の範囲25項記載の移植組織。 27.前記徐放剤が、生分解性ポリマーである請求の範囲26項記載の移植組織。 28.前記徐放剤が、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリラクチド−共−グリコリ ド及びエチレン−ビニルアセテート共重合体からなる群より選ばれる、請求の範 囲26項記載の移植組織。 29.前記支持体が、厚さ約100 ミクロン未満のコラーゲンの層である、請求の範 囲20項記載の移植組織。 30.RPE細胞の単層が、舌尖かつ基底の表面を有し、前記支持体がさらに、コ ラーゲンの基体及びゼラチンのオーバー層を含み、かつRPE細胞の単層の基底 表面が、前記コラーゲンに積層しており、かつRPE細胞の単層の舌尖表面が前 記ゼラチンに積層している、請求の範囲20項記載の移植組織。 31.前記支持体が、厚さ約1〜約100 ミクロンのコラーゲンの層で被覆されてい るアガロースのシートを含む、請求の範囲20項記載の移植組織。 32.前記支持体が、さらに徐放剤に組み込まれたアガラーゼを含む、請求の範囲 31項記載の移植組織。 33.前記支持体が、フィブリンを含む、請求の範囲20項記載の移植組織。 34.前記支持体が、組織プラスミノーゲンアクチベータ、ウロキナーゼ、及びス トレプトキナーゼからなる群より選ばれる酵素を含む、請求の範囲33項記載の移 植組織。 35.前記支持体が、栄養因子、免疫抑制剤、抗炎症剤、抗アンジオゲニック(an ti-angiogenic)ファクター、抗膠剤又は抗有糸分裂因子の1種以上を含む、請 求の範囲20項記載の移植組織。 36.下記の工程を含む、宿主の眼の網膜下領域にRPE細胞の単層を移植する方 法: (a) RPE細胞の単層と、網膜下領域に移植し、かつ前もって決めた条件に暴 露した場合に、正常な眼組織機能を妨げない、非毒性可撓性支持体との積層を含 む移植組織を調製する工程、 (b) 宿主の眼に切開部をつくる工程、及び (c) 網膜を少なくとも部分的に剥離して、網膜下領域に近づくことを可能にす る工程 (d) 接近した網膜下領域に、前記移植組織を移植する工程。 37.前もって決めた条件が、支持体を、熱、体液又は酵素作用に暴露することを 含む、請求の範囲36項記載の方法。 38.宿主の眼の網膜下領域に、支持体の少なくとも一部を分解する酵素を入れる 、請求の範囲36項記載の移植方法。
JP52420794A 1993-04-30 1993-04-30 網膜色素上皮移植 Expired - Fee Related JP3490447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1993/004245 WO1994025569A1 (en) 1993-04-30 1993-04-30 Retinal pigment epithelium transplantation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09501303A true JPH09501303A (ja) 1997-02-10
JP3490447B2 JP3490447B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=22236564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52420794A Expired - Fee Related JP3490447B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 網膜色素上皮移植

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0700429B1 (ja)
JP (1) JP3490447B2 (ja)
AT (1) ATE196923T1 (ja)
DE (1) DE69329556D1 (ja)
IL (1) IL107498A (ja)
WO (1) WO1994025569A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002500202A (ja) * 1998-01-02 2002-01-08 タイタン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 免疫優位部位の生成のための色素性網膜上皮細胞の使用
WO2007032224A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Arblast Co., Ltd. 培養細胞シート及びその作製方法
JP2007512828A (ja) * 2003-12-03 2007-05-24 インスティテュート オブ オフタルモロジー ミュラー幹細胞
WO2011142364A1 (ja) 2010-05-10 2011-11-17 独立行政法人理化学研究所 細胞シート作製方法
JP2012512632A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 イストセル,エセ.エレ. 細胞輸送システム
JP2012148085A (ja) * 2004-01-23 2012-08-09 Advanced Cell Technology Inc 網膜変性疾患治療のための改良された様式
JP2013154048A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Nidek Co Ltd 手術器具
WO2014030749A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 独立行政法人理化学研究所 網膜色素上皮細胞シートの製造方法
US9040038B2 (en) 2004-01-23 2015-05-26 Ocata Therapeutics, Inc. Modalities for the treatment of degenerative diseases of the retina
US9192514B2 (en) 2012-02-13 2015-11-24 Nidek Co., Ltd. Medical instrument
US10077424B2 (en) 2007-10-12 2018-09-18 Astellas Institute For Regenerative Medicine Methods of producing RPE cells and compositions of RPE cells
US10485829B2 (en) 2009-11-17 2019-11-26 Astellas Institute For Regenerative Medicine Methods of producing human RPE cells and pharmaceutical preparations of human RPE cells
JP2020501543A (ja) * 2016-12-07 2020-01-23 メイヨ・ファウンデーション・フォー・メディカル・エデュケーション・アンド・リサーチ 網膜色素上皮移植のためのフィブリン支持体を用いた方法及び材料
JP2020522264A (ja) * 2017-06-05 2020-07-30 メイヨ・ファウンデーション・フォー・メディカル・エデュケーション・アンド・リサーチ 幹細胞を培養し、増殖させ、分化させるための方法及び材料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5817075A (en) * 1989-08-14 1998-10-06 Photogenesis, Inc. Method for preparation and transplantation of planar implants and surgical instrument therefor
US5941250A (en) * 1996-11-21 1999-08-24 University Of Louisville Research Foundation Inc. Retinal tissue implantation method
US6156042A (en) * 1997-11-17 2000-12-05 Aramant; Robert B. Retinal tissue implantation instrument
US6159218A (en) * 1999-05-19 2000-12-12 Aramant; Robert B. Retinal tissue implantation tool
CN101688178B (zh) * 2007-04-18 2013-12-04 哈达锡特医学研究服务及发展有限公司 干细胞衍生的视网膜色素上皮细胞

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495288A (en) * 1981-03-13 1985-01-22 Damon Biotech, Inc. Method of culturing anchorage dependent cells
US5000963A (en) * 1983-06-14 1991-03-19 Hefton John M Method of treating the skin using human epidermal sheets
US4963489A (en) * 1987-04-14 1990-10-16 Marrow-Tech, Inc. Three-dimensional cell and tissue culture system
US4927676A (en) * 1988-07-01 1990-05-22 Becton, Dickinson And Company Method for rapid adherence of endothelial cells onto a surface and surfaces prepared thereby
DE69032100T2 (de) * 1989-08-14 1998-10-29 Photogenesis Inc., Los Angeles, Calif. Chirurgisches instrument und zellisolierung

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002500202A (ja) * 1998-01-02 2002-01-08 タイタン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 免疫優位部位の生成のための色素性網膜上皮細胞の使用
JP2007512828A (ja) * 2003-12-03 2007-05-24 インスティテュート オブ オフタルモロジー ミュラー幹細胞
JP2018086274A (ja) * 2004-01-23 2018-06-07 アステラス インスティテュート フォー リジェネレイティブ メディシン 網膜変性疾患治療のための改良された様式
US9040038B2 (en) 2004-01-23 2015-05-26 Ocata Therapeutics, Inc. Modalities for the treatment of degenerative diseases of the retina
JP2022153630A (ja) * 2004-01-23 2022-10-12 アステラス インスティテュート フォー リジェネレイティブ メディシン 網膜変性疾患治療のための改良された様式
JP2020146575A (ja) * 2004-01-23 2020-09-17 アステラス インスティテュート フォー リジェネレイティブ メディシン 網膜変性疾患治療のための改良された様式
JP2019217356A (ja) * 2004-01-23 2019-12-26 アステラス インスティテュート フォー リジェネレイティブ メディシン 網膜変性疾患治療のための改良された様式
US9730962B2 (en) 2004-01-23 2017-08-15 Astellas Institute For Regenerative Medicine Modalities for the treatment of degenerative diseases of the retina
JP2014079650A (ja) * 2004-01-23 2014-05-08 Advanced Cell Tech Inc 網膜変性疾患治療のための改良された様式
JP2016195862A (ja) * 2004-01-23 2016-11-24 アステラス インスティテュート フォー リジェネレイティブ メディシン 網膜変性疾患治療のための改良された様式
US9040770B2 (en) 2004-01-23 2015-05-26 Ocata Therapeutics, Inc. Modalities for the treatment of degenerative diseases of the retina
US9040039B2 (en) 2004-01-23 2015-05-26 Ocata Therapeutics, Inc. Modalities for the treatment of degenerative diseases of the retina
US9045732B2 (en) 2004-01-23 2015-06-02 Ocata Therapeutics, Inc. Modalities for the treatment of degenerative diseases of the retina
US9080150B2 (en) 2004-01-23 2015-07-14 Ocata Therapeutics, Inc. Modalities for the treatment of degenerative diseases of the retina
US9181524B2 (en) 2004-01-23 2015-11-10 Ocata Therapeutics, Inc. Modalities for the treatment of degenerative diseases of the retina
US9562217B2 (en) 2004-01-23 2017-02-07 Astellas Institute For Regenerative Medicine Modalities for the treatment of degenerative diseases of the retina
US9650607B2 (en) 2004-01-23 2017-05-16 Astellas Institute For Regenerative Medicine Modalities for the treatment of degenerative diseases of the retina
US9649340B2 (en) 2004-01-23 2017-05-16 Astellas Institute For Regenerative Medicine Methods for producing enriched populations of human retinal pigment epithelium cells
JP2012148085A (ja) * 2004-01-23 2012-08-09 Advanced Cell Technology Inc 網膜変性疾患治療のための改良された様式
US9193950B2 (en) 2004-01-23 2015-11-24 Ocata Therapeutics, Inc. Modalities for the treatment of degenerative diseases of the retina
WO2007032224A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Arblast Co., Ltd. 培養細胞シート及びその作製方法
US10077424B2 (en) 2007-10-12 2018-09-18 Astellas Institute For Regenerative Medicine Methods of producing RPE cells and compositions of RPE cells
JP2012512632A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 イストセル,エセ.エレ. 細胞輸送システム
US11850261B2 (en) 2009-11-17 2023-12-26 Astellas Institute For Regenerative Medicine Methods of producing human RPE cells and pharmaceutical preparations of human RPE cells
US10485829B2 (en) 2009-11-17 2019-11-26 Astellas Institute For Regenerative Medicine Methods of producing human RPE cells and pharmaceutical preparations of human RPE cells
JP5867926B2 (ja) * 2010-05-10 2016-02-24 公立大学法人名古屋市立大学 細胞シート作製方法
WO2011142364A1 (ja) 2010-05-10 2011-11-17 独立行政法人理化学研究所 細胞シート作製方法
JP2013154048A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Nidek Co Ltd 手術器具
US9192514B2 (en) 2012-02-13 2015-11-24 Nidek Co., Ltd. Medical instrument
JPWO2014030749A1 (ja) * 2012-08-24 2016-08-08 国立研究開発法人理化学研究所 網膜色素上皮細胞シートの製造方法
WO2014030749A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 独立行政法人理化学研究所 網膜色素上皮細胞シートの製造方法
JP2020501543A (ja) * 2016-12-07 2020-01-23 メイヨ・ファウンデーション・フォー・メディカル・エデュケーション・アンド・リサーチ 網膜色素上皮移植のためのフィブリン支持体を用いた方法及び材料
JP2022068182A (ja) * 2016-12-07 2022-05-09 メイヨ・ファウンデーション・フォー・メディカル・エデュケーション・アンド・リサーチ 網膜色素上皮移植のためのフィブリン支持体を用いた方法及び材料
US11679180B2 (en) 2016-12-07 2023-06-20 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and materials for using fibrin supports for retinal pigment epithelium transplantation
JP2020522264A (ja) * 2017-06-05 2020-07-30 メイヨ・ファウンデーション・フォー・メディカル・エデュケーション・アンド・リサーチ 幹細胞を培養し、増殖させ、分化させるための方法及び材料

Also Published As

Publication number Publication date
ATE196923T1 (de) 2000-10-15
EP0700429A4 (en) 1996-06-26
JP3490447B2 (ja) 2004-01-26
EP0700429B1 (en) 2000-10-11
DE69329556D1 (de) 2000-11-16
IL107498A0 (en) 1994-02-27
EP0700429A1 (en) 1996-03-13
IL107498A (en) 1999-04-11
WO1994025569A1 (en) 1994-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6045791A (en) Retinal pigment epithelium transplantation
JP3490447B2 (ja) 網膜色素上皮移植
US6579256B2 (en) Instrument for subretinal implantation
US7494802B2 (en) Amniotic membrane covering for a tissue surface and devices facilitating fastening of membranes
Sheng et al. Patch transplants of human fetal retinal pigment epithelium in rabbit and monkey retina.
US20060002900A1 (en) Retinal pigment epithelial cell cultures on amniotic membrane and transplantation
Lange et al. Corneal endothelial cell transplantation using Descemet's membrane as a carrier
Mohay et al. Transplantation of corneal endothelial cells using a cell carrier device
US20030054023A1 (en) Volute subretinal implants
JP5255846B2 (ja) 生体内で細胞増殖可能な角膜内皮製剤
CA2065230C (en) Surgical instrument and cell isolation and transplantation
WO2007032224A1 (ja) 培養細胞シート及びその作製方法
US20070280993A1 (en) Corneal Epithelial Sheet, Method Of constructing The Same, And Transplantation Method Using The Sheet
CN101437939B (zh) 人类角膜内皮细胞的扩增方法
Del Priore et al. Experimental and surgical aspects of retinal pigment epithelial cell transplantation
CA2161659C (en) Retinal pigment epithelium transplantation
AU672207B2 (en) Retinal pigment epithelium transplantation
RU2242190C2 (ru) Способ лечения заболеваний роговицы
RU2444340C1 (ru) Способ кератопротезирования сосудистых осложненных бельм с помощью биокератопротезного комплекса
Ahn et al. Reconstruction of a rabbit corneal epithelium on a lyophilized amniotic membrane using tilting air-liquid interface culture followed by tilting submerged culture
Chen et al. Clinical application of tissue-engineered keratoprosthesis

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees