JPH0949899A - チャンネルカット結晶 - Google Patents

チャンネルカット結晶

Info

Publication number
JPH0949899A
JPH0949899A JP22119395A JP22119395A JPH0949899A JP H0949899 A JPH0949899 A JP H0949899A JP 22119395 A JP22119395 A JP 22119395A JP 22119395 A JP22119395 A JP 22119395A JP H0949899 A JPH0949899 A JP H0949899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
cut
cut crystal
base
base portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22119395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3721215B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kikuchi
哲夫 菊池
Takashi Kuriyama
隆 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Denki Co Ltd
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Denki Co Ltd
Rigaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Denki Co Ltd, Rigaku Corp filed Critical Rigaku Denki Co Ltd
Priority to JP22119395A priority Critical patent/JP3721215B2/ja
Publication of JPH0949899A publication Critical patent/JPH0949899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721215B2 publication Critical patent/JP3721215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二つの反射面と底面との間の基台部分に、底
面に平行な切り込みを形成して、底面を固定台に接着固
定した場合にも二つの反射面の平行性を高精度に維持す
る。 【解決手段】 チャンネルカット結晶30は、一つの単
結晶ブロックから切り出した二つの直立部分32、34
と基台部分36からなる。対向する二つの反射面33、
35は互いに厳密に平行になるように加工されている。
基台部分36には底面42に平行な二つの切り込み3
8、40が形成されている。底面42は固定台48に接
着剤によって接着固定される。その接着部分50(ハッ
チングを施した部分)の面積は、その上方の切り込み4
0の面積にほぼ等しい。切り込み38、40の存在によ
り、接着部分から受ける応力や歪みが直立部分32、3
4の姿勢変化に影響を及ぼしにくくなり、反射面33、
35の平行性が高精度に維持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、X線ビームを単
色化かつ平行化するためのチャンネルカット結晶に関す
る。
【0002】
【従来の技術】X線回折装置の技術分野において、X線
源と試料との間にチャンネルカット結晶を挿入して、X
線ビームを単色化かつ平行化する技術が知られている。
図4(a)はチャンネルカット結晶の使用状態を示す平
面図である。入射X線ビーム10は、チャンネルカット
結晶12の一方の反射表面14で回折し、さらに他方の
反射表面16で回折して、単色化かつ平行化されたビー
ム18となり、これが試料に照射される。図4(b)は
2個のチャンネルカット結晶12、13を対称に配置し
て4結晶モノクロメータとして使用する例である。
【0003】図5は従来のチャンネルカット結晶の正面
図である。チャンネルカット結晶12は、一つの単結晶
から切り出された対向する2個の直立部分20、22と
基台部分24とからなる。この基台部分24の底面26
が接着剤によって固定台28に接着固定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図5のように固定台2
8に接着固定されたチャンネルカット結晶12は、接着
剤が乾いた状態において、基台部分24の底面26にわ
ずかな応力が生じる。この応力は、チャンネルカット結
晶にわずかな歪みをもたらし、2個の直立部分20、2
2の姿勢が微妙に変化する。チャンネルカット結晶12
は一つの単結晶ブロックから切り出されているので、本
来、一方の反射表面14の部分の回折面(特定の結晶格
子面)と他方の反射表面16の部分の回折面とは、完全
に平行になっているはずである。しかし、上述のように
チャンネルカット結晶に歪みが生じると、二つの反射表
面の間で回折面同志の平行性が狂うことになる。この平
行性の狂いは、チャンネルカット結晶の性能に重大な影
響を及ぼし、入射ビームに対する出射ビームの強度(反
射率)が極端に低下することになる。
【0005】この発明は上述の問題点を解決するために
なされたものであり、その目的は、基台部分の底面を固
定台に接着固定した場合に、二つの反射表面における回
折面の平行性が高精度に維持されるようなチャンネルカ
ット結晶を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明のチャンネルカ
ット結晶は、二つの反射表面に対して垂直な底面を備え
ていて、前記底面と前記反射表面との間の基台部分に前
記底面に平行な切り込みが形成されている。このチャン
ネルカット結晶の基台部分の底面を固定台に接着固定し
た場合、切り込みの存在により、接着部分に生じる応力
や歪みが反射表面の姿勢変化に影響を及ぼしにくくな
る。したがって、対向する二つの反射表面における回折
面の平行性が高精度に維持される。前記切り込みは最低
一つあれば足りるが、底面からの距離が異なる2個の切
り込みを形成し、互いに反対の側面に開口するようにす
るのが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の実施の一形態
を示す斜視図である。このチャンネルカット結晶30
は、一つの単結晶ブロックから切り出した二つの直立部
分32、34を備え、その下方の基台部分36と一体に
なっている。直立部分32、34には対向する二つの反
射表面33、35が形成されている。この反射表面3
3、35は、図1に示すように互いに平行になるように
カットしてもよいし、非平行(すなわち非対称カット)
にしてもよい。基台部分36には二つの切り込み38、
40が形成されている。これらの切り込み38、40は
基台部分36の底面42に平行である。上側の切り込み
38は一方の側面44に開口していて、他方の側面46
に向かって延びている。下側の切り込み40は他方の側
面46に開口していて、一方の側面44に向かって延び
ている。なお、このチャンネルカット結晶は、加工後
に、加工歪みの残っている表面層を湿式エッチングで除
去して加工歪みを完全に除去することが必要である。
【0008】図2は図1のチャンネルカット結晶の正面
図である。上側の切り込み38の最深部39と他方の側
面46との距離は、直立部分32、34の厚さHに等し
い。また、下側の切り込み40の最深部41と一方の側
面44との距離も、直立部分32、34の厚さHに等し
い。基台部分36の底面42は固定台48に接着剤によ
って接着固定される。その接着部分50(ハッチングを
施した部分)の面積は、その上方の切り込み40の面積
にほぼ等しい。この接着部分50は、図2の紙面に対し
て垂直に延びていて基台部分36の長さ(紙面に垂直な
寸法)と同じである。底面42の全面を接着することも
可能であるが、図2に示すように底面に近い側の切り込
み40の下方部分だけを接着する方が、直立部分32、
34への影響が少なくて好ましい。
【0009】使用する接着剤としては、セメダインを溶
剤で希釈したものを用いている。そのほかには、蜜ろ
う、エレクトロンワックス、エポキシ系接着剤などを利
用できる。
【0010】図2において、具体的な寸法例を説明する
と、直立部分32、34の厚さHは4mm、基台部分3
6の幅Wは13mm、基台部分36の長さ(紙面に垂直
な寸法)は28mm、切り込み38、40の深さDは9
mm、切り込み36、38の間隙Gは0.5mmであ
る。切り込み38、40の長さ(紙面に垂直な寸法)は
基台部分36の長さと同じである。
【0011】このような切り込み36、38を形成する
と、基台部分36の底面42を固定台48に接着固定し
た場合に、接着部分から受ける応力や歪みが直立部分3
2、34の姿勢変化に影響を及ぼしにくくなる。したが
って、反射表面33、35の間で回折面の平行性が高精
度に維持される。
【0012】図3は本発明の別の実施形態の正面図であ
る。この実施形態では、基台部分36に一つの切り込み
40だけを形成してある。この実施形態は、図2に示す
ような二つの切り込み38、40を形成する場合と比較
して、反射表面33、35の間で回折面の平行性を維持
する効果は多少劣るが、チャンネルカット結晶の加工は
容易になる。このような一つの切り込みで十分な場合も
ある。
【0013】チャンネルカット結晶の材質としては、結
晶の完全性の高いゲルマニウムやシリコンが代表的であ
り、回折面としては、Ge(220)面、Ge(44
0)面、Si(400)面、Si(220)面、Si
(111)面、Si(333)面などが使われる。
【0014】図2に示す固定台48は、さらに、姿勢調
整機能付きの結晶ホルダ(図示せず)で支持されて、結
晶ホルダに対する固定台48の姿勢が調整される。これ
により、光学系に挿入されたチャンネルカット結晶の位
置や姿勢が調整できる。
【0015】本発明のチャンネルカット結晶は、チャン
ネルカットモノクロメータとして単体で使用される場合
もあるし、4結晶モノクロメータを構成するように1対
で使用される場合もある。また、X線回折装置の光学系
において試料の入射側に挿入される以外に、試料の回折
側(受光側)に挿入される場合(アナライザー結晶と呼
ばれる。)もある。
【0016】
【発明の効果】この発明のチャンネルカット結晶は、底
面と反射表面との間の基台部分に、底面に平行な切り込
みが形成されているので、底面を固定台に接着固定した
場合に、切り込みの存在により、接着部分に生じる応力
や歪みが反射表面の姿勢変化にほとんど影響を及ぼさな
くなる。したがって、対向する二つの反射表面の間で回
折面の平行性が高精度に維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態を示す斜視図である。
【図2】図1のチャンネルカット結晶の正面図である。
【図3】この発明の別の実施形態の正面図である。
【図4】チャンネルカット結晶と4結晶モノクロメータ
の使用状態の平面図である。
【図5】従来のチャンネルカット結晶の正面図である。
【符号の説明】
30 チャンネルカット結晶 32、34 直立部分 33、35 反射表面 36 基台部分 38、40 切り込み 42 底面 44、46 側面 50 接着部分

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する二つの反射表面を一つの単結晶
    ブロックから切り出したチャンネルカット結晶におい
    て、前記反射表面に垂直な底面を設け、前記底面と前記
    反射表面との間の基台部分に前記底面に平行な切り込み
    を形成したことを特徴とするチャンネルカット結晶。
  2. 【請求項2】 前記切り込みは、前記基台部分の一方の
    側面に開口していて、前記一方の側面から他方の側面に
    向かって延びていることを特徴とする請求項1記載のチ
    ャンネルカット結晶。
  3. 【請求項3】 前記切り込みの最深部と前記他方の側面
    との距離は、前記反射表面を備える直立部分の厚さに等
    しいことを特徴とする請求項2記載のチャンネルカット
    結晶。
  4. 【請求項4】 前記底面に平行に第1の切り込みと第2
    の切り込みが形成されていて、これらの切り込みは前記
    底面からの距離が異なっており、前記第1の切り込みは
    前記基台部分の一方の側面に開口しており、前記第2の
    切り込みは前記基台部分の他方の側面に開口しているこ
    とを特徴とする請求項1記載のチャンネルカット結晶。
  5. 【請求項5】 前記底面が固定台に接着固定されている
    ことを特徴とする請求項1記載のチャンネルカット結
    晶。
  6. 【請求項6】 前記底面と前記固定台とは、前記底面に
    一番近い前記切り込みに対応する面積部分において互い
    に接着固定されていることを特徴とする請求項5記載の
    チャンネルカット結晶。
JP22119395A 1995-08-08 1995-08-08 チャンネルカット結晶 Expired - Fee Related JP3721215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22119395A JP3721215B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 チャンネルカット結晶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22119395A JP3721215B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 チャンネルカット結晶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0949899A true JPH0949899A (ja) 1997-02-18
JP3721215B2 JP3721215B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=16762934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22119395A Expired - Fee Related JP3721215B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 チャンネルカット結晶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721215B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6574306B2 (en) 2000-05-31 2003-06-03 Rigaku Corporation Channel-cut monochromator
WO2004055569A1 (ja) * 2002-12-17 2004-07-01 Sharan Instruments Corporation 光学素子固定構造、光学素子固定体、光学素子および光学素子ホルダ
JP2006337290A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Shimadzu Corp X線分光装置
JP2006337122A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Shimadzu Corp X線分光装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6574306B2 (en) 2000-05-31 2003-06-03 Rigaku Corporation Channel-cut monochromator
WO2004055569A1 (ja) * 2002-12-17 2004-07-01 Sharan Instruments Corporation 光学素子固定構造、光学素子固定体、光学素子および光学素子ホルダ
JP2004198575A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Sharan Instruments Corp 光学素子固定構造、光学素子固定体、光学素子および光学素子ホルダ
US7692883B2 (en) 2002-12-17 2010-04-06 Sharan Instruments Corporation Optical element fixing structure, optical element fixing body, optical element, and optical element holder
JP2006337122A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Shimadzu Corp X線分光装置
JP2006337290A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Shimadzu Corp X線分光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3721215B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0532184B1 (en) Polycrystalline diamond substrate coated with non-hydrogenated amorphous diamond-like carbon thin films as durable optical element
JPS62172203A (ja) 相対変位測定方法
JP2700010B2 (ja) 光電素子パッケージとその形成方法
US6574306B2 (en) Channel-cut monochromator
JPH0949899A (ja) チャンネルカット結晶
US20050013025A1 (en) Optical filter, production method for this optical filter and optical device using this optical filter and housing structure for this optical filter
JPS63117337A (ja) 導波路型光ヘツド
JPH05203669A (ja) 容量型センサの製造方法および容量型センサ
JP2995985B2 (ja) 偏光解消板
JPH08178694A (ja) 変位センサ用のスケール
JPH10300936A (ja) 光学フィルタ内蔵光通信部品およびその製造方法
JP2594548B2 (ja) 偏光ビームスプリツタ
JP3252002B2 (ja) 多素子型焦電検出器における分岐・集光素子の製造方法
US11630260B2 (en) Production method and corresponding structures of compound light-guide optical elements
WO2002075387A2 (en) A tapered optical waveguide
KR101466385B1 (ko) 평판형 분광 모듈 및 그 제조방법
US4571030A (en) Sum-beam separator using critical angle
JP2505083Y2 (ja) 偏光解消板
JPH0212110A (ja) 光集積回路製造法
JP4597848B2 (ja) 偏光変換素子
JP2595360Y2 (ja) ビームスプリッタ装置
JPS60137038A (ja) 半導体ウエ−ハのへき開方法
JP2002139598A (ja) X線モノクロメータ
JP2003077160A (ja) 半導体レーザー装置
JPH05224079A (ja) 光導波路と光ファイバとの結合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees