JPH0949478A - スタータ - Google Patents

スタータ

Info

Publication number
JPH0949478A
JPH0949478A JP8776796A JP8776796A JPH0949478A JP H0949478 A JPH0949478 A JP H0949478A JP 8776796 A JP8776796 A JP 8776796A JP 8776796 A JP8776796 A JP 8776796A JP H0949478 A JPH0949478 A JP H0949478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
brush
starter
conductor
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8776796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3065247B2 (ja
Inventor
Masami Niimi
正巳 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to US08/653,317 priority Critical patent/US5712522A/en
Publication of JPH0949478A publication Critical patent/JPH0949478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065247B2 publication Critical patent/JP3065247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型化を図るとともに、耐久性に優れたスタ
ータ1を提供すること。 【構成】 スタータモータ2のアーマチュア9は、下層
電機子導体18の外側から電機子コア15の端面に沿っ
て径方向の内周側へ折り曲げられた上層電機子導体19
の一方の端部19aが整流子片として構成されている。
この整流子片19aに摺接するブラシ10は、抵抗率の
異なる2種類のブラシ材を整流子片との摺接方向に積層
した多層ブラシを使用している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンを始動さ
せるためのスタータに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車用のスタータは、エンジン
の高性能化に伴う補機部品の増加によりエンジンルーム
内の余裕スペースが減少していることから、一段と小型
化が要求されている。そこで、小型化の要求に対応する
ために、減速機を用いてスタータの主要部であるモータ
を小型、高回転化した減速型スタータが主流となってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、更なる小型化
を実現するために減速機の減速比を従来の4〜5に対し
て6〜10と大幅に上げた場合、モータ回転軸(アーマ
チュアシャフト)の撓みによる危険回転数と整流子の強
度が問題となる。ところが、モータ回転軸の軸方向で電
機子コアの一端側に整流子を配置した従来のスタータで
は、モータ回転軸の軸長が長くなるため、モータ回転軸
の危険回転数を大幅に高くすることが困難である。な
お、モータ回転軸を太くすることで危険回転数を上げる
ことはできるが、小型化の要求と相反した結果を生じて
しまう。
【0004】また、整流子は、通常複数個の整流子片
(例えば銅片)を円筒状あるいは円板状に並べてフェノ
ール系の熱硬化性樹脂で成形固着したモールド形整流子
が用いられている。従って、整流子の強度はフェノール
樹脂の強度で略決まってしまうため、整流子の大幅な強
度向上が難しいという問題がある。
【0005】一方、直流整流子モータを高回転化した場
合、リアクタンス電圧が上がるために整流性能が著しく
低下し、発生する火花によってブラシの耐久性を確保す
るのが困難となる。なお、整流性能を向上する手段とし
て固定磁極に補極を設けることも考えられるが、スター
タの様に小型の整流子モータでは補極を設けるだけのス
ペースがないため、補極を設けることによる整流性能の
向上は望めない。そこで、整流性能の向上を図るために
ブラシの性能向上が必要となり、その手段として、低抵
抗層と高抵抗層の異種のブラシ材を整流子の回転方向に
積層した多層ブラシが知られている(特開平2−860
81号公報参照)。
【0006】しかし、この多層ブラシは、機械的強度が
従来の単層ブラシより低いため、減速比を上げて高回転
化を図った場合、回転部のアンバランスを原因とする振
動が大きくなるため、強度的に耐えられないと言う問題
が生じる。本発明は、上記事情に基づいて成されたもの
で、その目的は、耐久性に優れて、より小型化が可能な
スタータを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために以下の技術的手段を採用した。請求項1で
は、電機子コアの端面に沿って径方向の内周側へ延設さ
れた電機子導体の端部を整流子片として利用しているた
め、別途に整流子を設ける必要がない。従って、電機子
の軸長(回転軸の長さ)を短くできるため、電機子軸の
危険回転数を従来のスタータより高く設定することが可
能となり、より高回転化に対応することができる。ま
た、従来のように、整流子を形成する各整流子片を円筒
状あるいは円板状に並べてモールド樹脂で固着する必要
がないことから、高回転化しても整流子の強度不足を招
く虞がない。
【0008】上記の様に電機子の軸長を短くできること
で、高回転時に生じる電機子の振動を抑えることができ
る。これにより、単層ブラシと比べて機械的強度の低い
多層ブラシを使用しても十分高回転化に対応できる。従
って、高回転化した時のリアクタンス電圧の上昇による
整流性能の低下を多層ブラシの採用によって補うことが
可能となる。
【0009】請求項2では、電機子コアの端面に沿って
径方向の内周側へ延設された電機子導体の端部上にブラ
シを設けているため、別途に整流子を設ける必要がな
く、電機子の軸長(回転軸の長さ)を短くできる。その
ため、電機子軸の危険回転数を従来のスタータより高く
設定することが可能となり、より高回転化に対応するこ
とができる。また、従来のように、整流子を形成する各
整流子片を円筒状あるいは円板状に並べてモールド樹脂
で固着する必要がないことから、高回転化しても整流子
の強度不足を招く虞がない。さらに、電機子軸の軸長を
短くできることで、高回転時に生じる電機子の振動を抑
えることができる。これにより、単層ブラシと比べて機
械的強度の低い多層ブラシを使用しても十分高回転化に
対応できる。従って、高回転化した時のリアクタンス電
圧の上昇による整流性能の低下を多層ブラシの採用によ
って補うことが可能となる。
【0010】請求項3では、電機子の軸長を短縮できる
ことから、電機子コアの端面に近接して配置した一対の
軸受の間隔を短くできる。これにより、特に軸径を太く
しなくても、回転軸の危険回転数を上げることができ
る。
【0011】請求項4では、電機子の回転方向側に高抵
抗ブラシ材を配し、電機子の反回転方向側に低抵抗ブラ
シ材を配した多層ブラシを用いている。これにより、火
花の抑制効果が向上して、整流性能が高めることができ
る。
【0012】請求項5および6では、スタータモータの
極数に応じて異なる整流子片(電機子コアの端面に沿っ
て径方向の内周側へ延びる端部)の形状に対応したブラ
シ形状を採用することにより、整流性能の向上を図るこ
とができる。
【0013】請求項7では、電機子の回転速度を減速す
る減速装置を用いることにより、電機子を小型化して高
回転化を図ることができる。即ち、本発明の様に、電機
子軸を短くすることで電機子軸の危険回転数を従来のス
タータより高く設定できる場合、減速装置を採用するこ
とで、より高回転化に対応することができる。
【0014】請求項8では、減速装置の減速比を6以上
(従来は6より小さい)の大きな値に設定することで、
高回転化による電機子の小型化を実現できる。即ち、請
求項1または2の手段に記載した様に、電機子軸を短縮
化して耐久性の向上を図り、且つ多層ブラシを使用する
ことができるため、減速装置の減速比を6以上(従来は
6より小さい)の大きな値に設定することが可能とな
る。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明のスタータの一実施
例を図面に基づいて説明する。 (第1実施例)図1はスタータ1の断面図である。本実
施例のスタータ1は、通電を受けて回転力を発生するス
タータモータ2、このスタータモータ2の回転力を受け
て回転する出力軸3、この出力軸3の外周に嵌合するピ
ニオン4、スタータモータ2の回転力を出力軸3へ伝達
する回転力伝達手段(後述する)、始動時にピニオン4
の回転を規制する回転規制部材5、スタータモータ2の
後方(図1の右側)に配置されたマグネットスイッチ6
等より構成されている。
【0016】(スタータモータ2の説明)スタータモー
タ2は、ヨーク7、固定磁極8、アーマチュア9(本発
明の電機子)、ブラシ10等より構成されている。ヨー
ク7は、例えばプレス加工(深絞り)により成形され
て、後端側(図1の右端側)のみ開放された円筒形状を
成し、ヨーク7の後端側に配されるホルダ11とともに
ハウジング12とエンドカバー13との間に挟持されて
いる。ヨーク7の前端側は、径方向の内周側へ折り曲げ
られて、スタータモータ2と回転力伝達手段とを区画す
る隔壁板7aとして設けられている。固定磁極8は、例
えば複数(例えば6極)の永久磁石から成り、ヨーク7
の内周面に固定されて磁界を形成する。なお、固定磁極
8は、永久磁石の代わりに通電によって磁力を発生する
フィールドコイルを用いても良い。
【0017】アーマチュア9は、回転軸を成すシャフト
14、このシャフト14の外周に設けられた電機子コア
15、この電機子コア15に巻装された電機子コイル
(下述する)等より構成されて、シャフト14の両端部
がそれぞれ軸受16、17を介して隔壁板7aおよびホ
ルダ11に回転自在に支持されている。電機子コア15
には、電機子コイルを収納するスロット(図示しない)
が軸方向に沿って周方向に複数形成されている。電機子
コイルは、スロットの内周側に収納される複数の下層電
機子導体18(例えば銅製)と、スロットの外周側に収
納される複数の上層電機子導体19(例えば銅製)とか
ら成る。
【0018】下層電機子導体18は、スロットからはみ
出た両端部18aが、それぞれ電機子コア15の端面に
沿って径方向の内周側へ折り曲げられている。但し、下
層電機子導体18の両端部18aと電機子コア15の端
面との間には、例えば樹脂製のリング20が介在される
ことで両者の絶縁が確保されている。上層電機子導体1
9は、スロットからはみ出た両端部19aが、それぞれ
下層電機子導体18の外側から電機子コア15の端面に
沿って径方向の内周側へ折り曲げられている。但し、下
層電機子導体18の端部18aと上層電機子導体19の
端部19aとの間には、例えば樹脂製のスペーサ21が
介在されることで両者の絶縁が確保されている。
【0019】この下層電機子導体18と上層電機子導体
19は、それぞれ径方向の内周側へ折り曲げられた両端
部18a、19aの先端が、所定の巻線ピッチで溶接等
により電気的に接続されることで電機子コイル(本発明
の電機子巻線)を形成している。また、この電機子コイ
ルは、電機子コア15の一方(図1の右側)の端面に沿
って折り曲げられた上層電機子導体19の端部19a
が、それぞれ整流子片として構成されている。なお、そ
の整流子片を成す上層電機子導体19の端部19aは、
シャフト14に嵌合されたカラー22によって軸方向に
固定されている。
【0020】ブラシ10は、少なくとも一組の正極ブラ
シ10Aと負極ブラシ10Bとから成り、それぞれホル
ダ11に保持されて、軸方向の後端側からスプリング2
3により整流子片(以下19aと記す)に押圧されてい
る。但し、正極ブラシ10Aは、金属製(例えばアルミ
ニウム製)のホルダ11に対して樹脂製の絶縁筒24を
介して保持されている。このブラシ10は、図2に示す
ように、抵抗率の異なる2種類のブラシ材10a、10
bを整流子片19aとの摺接方向(アーマチャ9の回転
方向)に積層した多層ブラシを使用している。
【0021】具体的には、抵抗率600〜2000μΩ
・cmの高抵抗ブラシ材10aと、抵抗率10〜20μ
Ω・cmの低抵抗ブラシ材10bとから成り、アーマチ
ュア9の回転方向に対して前方側に低抵抗ブラシ材10
bが配されて、後方側に高抵抗ブラシ材10aが配され
ている。ブラシ10を付勢するスプリング23は、ホル
ダ11の後端側に組付けられるエンドカバー13に保持
されている。なおエンドカバー13には、バッテリケー
ブル(図示しない)が接続される端子ボルト25が固定
されている。
【0022】(出力軸3の説明)出力軸3は、アーマチ
ュア9のシャフト14と同軸上に配されて、その先端部
が軸受26を介してハウジング12に回転自在に支持さ
れ、後端部が軸受27を介してハウジング12内部に収
容されたセンタケース28に回転自在に支持されてい
る。この出力軸3の後端部は、径方向の外周へ突設され
て、遊星歯車減速機構(後述する)のプラネットキャリ
ア29として一体に設けられている。また、ピニオン4
が嵌合する出力軸3の外周にはヘリカルスプライン3a
が形成されている。
【0023】(ピニオン4の説明)ピニオン4は、その
内周面にピニオンヘリカルスプライン(図示しない)が
形成されて、出力軸3の外周に形成されたヘリカルスプ
ライン3aと嵌合しており、出力軸3上をヘリカルスプ
ライン3aに沿って前進することでエンジンのリングギ
ヤ(図示しない)と噛み合うことができる。このピニオ
ン4は、ピニオン4の前端側に配されたスプリング30
により常に出力軸3の後方側へ付勢されている。ピニオ
ン4の後端には、ピニオン4より外径寸法が大径の回転
規制プレート31が一体に設けられている。この回転規
制プレート31の外周面には、軸方向に沿った係合溝3
1aがプレート周方向で等間隔に多数(ピニオン4の外
歯枚数より多い)形成されている。
【0024】(回転力伝達手段の説明)回転力伝達手段
は、遊星歯車減速機構(本発明の減速装置)と一方向ク
ラッチとから構成されて、ヨーク7の隔壁板7aより前
方側でセンタケース28に収容されている。遊星歯車減
速機構は、アーマチュア9の回転速度を減速比6以上に
減速してスタータモータ2の出力トルクを増大する減速
装置であり、シャフト14の先端外周に形成されたサン
ギヤ32、このサンギヤ32に噛み合う3個の遊星ギヤ
33、各遊星ギヤ33と噛み合うインターナルギヤ3
4、および前述のプラネットキャリア29より構成され
ている。
【0025】サンギヤ32は、シャフト14と一体に回
転することで、シャフト14の回転を3個の遊星ギヤ3
3に伝達する。3個の遊星ギヤ33は、それぞれプラネ
ットキャリア29に固定されたピン35に軸受36を介
して回転自在に支持されており、サンギヤ32およびイ
ンターナルギヤ34と噛み合いながらサンギヤ32の外
周を公転することで、その公転力がプラネットキャリア
29に伝達されて出力軸3に回転力を伝達する。インタ
ーナルギヤ34は、円筒形状に設けられて、その外周面
がセンタケース28の円筒壁内周面に摺接して回転可能
に組み込まれている。
【0026】一方向クラッチは、遊星歯車減速機構のイ
ンターナルギヤ34を一方向(エンジンの回転を受けて
回転する方向)のみに回転可能に支持するもので、クラ
ッチアウタ37、クラッチインナ38、ローラ39、お
よびスプリング(図示しない)等より構成される。クラ
ッチアウタ37は、インターナルギヤ34の前端側でイ
ンターナルギヤ34と一体に設けられている。このクラ
ッチアウタ37の内周面には、周方向に複数の楔状カム
室(図示しない)が形成されている。
【0027】クラッチインナ38は、センタケース28
と一体に設けられて、クラッチアウタ37の内周側でク
ラッチアウタ37との間に所定の間隔を保って軸方向に
延びる円筒形状を成す。ローラ39は、カム室に収容さ
れて、スタータモータ2の回転力を出力軸3へ伝達する
時にクラッチアウタ37とクラッチインナ38とをロッ
クして、クラッチアウタ37の回転を規制する。スプリ
ングは、ローラ39とともにカム室に収容されて、ロー
ラ39をカム室の狭い方へ押圧している。
【0028】(回転規制部材5の説明)回転規制部材5
は、棒状の金属材を約3/2巻回して設けられたバネ部
材であり、両端部が径方向の対向位置で同一方向へ直角
に曲げ起こされている。その曲げ起こされた一端部5a
は、スタータ1の作動初期に回転規制プレート31の外
周面に形成された係合溝31aに係合することでピニオ
ン4の回転を規制する規制棒であり、他端部5bには、
ワイヤ等の紐状部材40の一端が係合されて、その紐状
部材40を介してマグネットスイッチ6の作動が伝えら
れる。
【0029】この回転規制部材5は、センタケース28
に対して軸方向(図1の左右方向)への移動が規制され
た状態で上下方向(図1の上下方向)に移動可能に保持
されている。また、回転規制部材5は、図示しない復帰
スプリングによって常時上方へ付勢されており、紐状部
材40を介してマグネットスイッチ6の作動が他端部5
bに伝達されると、回転規制部材5全体が復帰スプリン
グのバネ力に抗して下方へ移動し、マグネットスイッチ
6がオフされると、復帰スプリングのバネ力により上方
へ付勢されて初期位置(図1に示す位置)へ復帰する。
【0030】(マグネットスイッチ6の説明)マグネッ
トスイッチ6は、ホルダ11に圧入された台座41に保
持されてエンドカバー13内に配置され、シャフト14
に対して動作方向(図1では上下方向)が交差するよう
に固定されている。このマグネットスイッチ6は、図示
しないスタータスイッチがON操作されて内蔵するコイ
ル(図示しない)が通電されると、コイルに発生する磁
力によってスイッチ内部に収容されたプランジャ42を
吸引する。その結果、スイッチ内部に設けられたモータ
回路の接点(図示しない)を閉じてアーマチュア9への
通電が行われるとともに、前述の紐状部材40を介して
回転規制部材5を駆動する。紐状部材40は、図1に示
すように、台座41に保持されたローラ43およびセン
タケース28に保持されたローラ44に案内されてプラ
ンジャ42の作動を回転規制部材5に伝達している。
【0031】次に、本実施例の作動を説明する。スター
タスイッチがON操作されてマグネットスイッチ6が作
動すると、プランジャ42の移動に伴って紐状部材40
がマグネットスイッチ6側へ引っ張られることにより、
回転規制部材5がセンタケース28に沿って下方へ移動
する。その結果、回転規制部材5の規制棒(以下5aと
記す)が回転規制プレート31の係合溝31aに係合し
てピニオン4の回転を規制する。
【0032】一方、マグネットスイッチ6の作動により
スタータモータ2の接点が閉じてアーマチュア9が通電
されることにより、アーマチュア9に回転力が発生す
る。この結果、シャフト14とともにサンギヤ32が回
転して3個の遊星ギヤ33を回転駆動する。この時、各
遊星ギヤ33と噛み合うインターナルギヤ34は、各遊
星ギヤ33の回転力を受けて一方向に回転しようとす
る。
【0033】このインターナルギヤ34の動作により、
クラッチアウタ37のカム室に収容されたローラ39が
スプリングに押圧されてカム室の狭い方へ移動し、クラ
ッチインナ38の外周面に係合する。この結果、クラッ
チアウタ37は、センタケース28に一体に形成された
クラッチインナ38(回転不能)にローラ39を介して
ロックされることにより回転が規制される。この結果、
クラッチアウタ37と一体を成すインターナルギヤ34
の回転が規制されるため、3個の遊星ギヤ33がピン3
5を中心として自転しながらサンギヤ32の外周を公転
し、その公転力がプラネットキャリア29に伝達されて
出力軸3を回転駆動する。
【0034】この出力軸3の回転によってピニオン4も
回転しようとするが、ピニオン4が規制棒5aによって
回転規制されていることから、出力軸3の回転力はピニ
オン4に対して軸方向に押し出す推力として作用する。
この結果、ピニオン4が出力軸3に対してヘリカルスプ
ライン3aに沿って前進してリングギヤと噛み合うこと
ができる。ピニオン4が完全にリングギヤと噛み合う
と、規制棒5aの先端が回転規制プレート31の係合溝
31aから外れて回転規制プレート31の後端側に落ち
込むことにより、ピニオン4の回転規制が解除される。
これにより、出力軸3の回転力がピニオン4と噛み合う
リングギヤに伝達されてリングギヤを回転することによ
りエンジンを始動することができる。
【0035】なお、ピニオン4が前進してリングギヤと
噛み合った状態では、ピニオン4を付勢するスプリング
30の付勢力が大きくなる。また、エンジン始動後、ピ
ニオン4がリングギヤによって回されると、エンジンの
回転力がヘリカルスプライン3aの作用によってピニオ
ン4を後退させる方向へ作用する。これらの力により、
ピニオン4は出力軸3に対して後退しようとするが、回
転規制プレート31の後端側に落ち込んだ規制棒5aの
先端が回転規制プレート31の後端面を支持することに
よりピニオン4の後退が阻止される。
【0036】その後、スタータスイッチがOFFされて
マグネットスイッチ6の作動が停止すると、紐状部材4
0を介して回転規制部材5を引っ張る力が消滅すること
から、回転規制部材5は復帰スプリングのバネ力によっ
て初期位置へ復帰する。この結果、ピニオン4の後退を
阻止していた規制棒5aが回転規制プレート31から外
れるため、スプリング30の付勢力およびリングギヤか
らの後退力を受けるピニオン4が初期位置(図1に示す
状態)に復帰する。
【0037】(実施例の効果)本実施例のスタータ1
は、下層電機子導体18および上層電機子導体19の両
端部18a、19aを電機子コア15の端面に沿って径
方向の内周側へ折り曲げて、その一方の端面(上層電機
子導体の端部)を整流子片19aとして構成している。
このため、従来の電機子コアの軸方向に整流子を配置し
たスタータと比較して、アーマチュア9の全長を格段に
短くできる。これにより、シャフト14の両端部を支持
する軸受16、17の間隔を短くできるため、特にシャ
フト径を太くしなくても、シャフト14の危険回転数を
上げることが可能である。
【0038】また、上層電機子導体19の端部を整流子
片19aとして利用しているため、従来の整流子の様に
モールド樹脂の強度に左右されず、遠心強度を十分高く
とることができる。これにより、従来の減速型スタータ
では4〜5程度の減速比であったものを、本実施例にお
いては減速比6〜10へと大幅に上げることができる。
そして、この様な高減速比においても、シャフト14の
軸受間隔を小さくできることに加えて、両軸受16、1
7間での芯ずれを少なくできることにより、シャフト1
4の振動を低く抑えることができる。この結果、単層ブ
ラシより機械的強度は低いが、整流性能に優れた多層ブ
ラシ10を安定して使用することが可能となるため、ス
タータ1の主要部であるスタータモータ2を従来より格
段に小型化できるとともに、耐久性にも優れた構造とす
ることができる。
【0039】さらに、アーマチュア9の全長が短くなる
ことから、スタータモータ2の後方にマグネットスイッ
チ6を置いて、その動作方向(プランジャ42の作動方
向)をアーマチュア9のシャフト14と略直交する様に
配置したことにより、従来のスタータより全長を短くで
きる。特に、マグネットスイッチ6をスタータモータ2
の外周側に併設した従来のスタータと比較すると、径方
向の寸法を大幅に減少することができるため、エンジン
への搭載性が大幅に向上する。
【0040】(第2実施例)図3は整流子面とブラシを
軸方向から見た図である。本実施例は、スタータモータ
2の極数を2極とした場合の一例で、第1実施例と多層
ブラシ10を形成する高抵抗ブラシ材10aおよび低抵
抗ブラシ材10bの形状が異なる。即ち、スタータモー
タ2の極数に応じて整流子片19aの形状が異なるた
め、その整流子片19aとの摺接方向に積層される高抵
抗ブラシ材10aと低抵抗ブラシ材10bの形状も、図
3に示すように第1実施例とは異なった形状となる。
【0041】(変形例)第1実施例および第2実施例と
もに高抵抗ブラシ材10aと低抵抗ブラシ材10bの2
層構造のブラシを例示したが、2層に限定するものでは
なく、抵抗率の異なるブラシ材を3層以上に積層しても
良い。また、電機子コア15の一方の端面に沿って折り
曲げられた上層電機子導体19の端部を整流子片19a
として構成したが、アーマチュア9の他方側にもブラシ
10を配置して、電機子コア15の他方の端面に沿って
折り曲げられた上層電機子導体19の端部を整流子片1
9aとすることも可能である。
【0042】なお、上述した実施例においては、下層電
機子導体18と両端部18a、並びに上層電機子導体1
9と両端部19aは、一体に形成しているが、それぞれ
別部材で電気的に接続しても良い。また、上層電機子導
体19は、電機子コア15の一方の端面に沿って折り曲
げられた一方の端部を整流子片19aとして構成すれ
ば、電機子コア15の他方の端面側の他方の端部を電機
子コア15の端面に沿って形成しなくても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】スタータの断面図である。
【図2】整流子面およびブラシを軸方向から見た図であ
る。
【図3】整流子面およびブラシを軸方向から見た図であ
る(第2実施例)。
【符号の説明】
1 スタータ 3 出力軸 4 ピニオン 6 マグネットスイッチ 7 ヨーク 8 固定磁極(界磁極) 9 アーマチュア(電機子) 10 ブラシ 10a 高抵抗ブラシ材 10b 低抵抗ブラシ材 14 シャフト(電機子の回転軸) 15 電機子コア 16 軸受 17 軸受 18 下層電機子導体(電機子導体) 19 上層電機子導体(電機子導体) 19a 整流子片(上層電機子導体の端部)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電機子コアを支持する回転軸、および前記
    電機子コアに複数の電機子導体を収納して、各電機子導
    体の両端部をそれぞれ所定の巻線ピッチで接続して成る
    電機子巻線を有する電機子と、 前記電機子巻線に通電するためのブラシとを備え、 前記電機子は、前記電機子導体の少なくとも一方の端部
    が前記電機子コアの端面に沿って径方向の内周側へ延設
    されて、整流子片として設けられており、 前記ブラシは、抵抗率の異なる複数の異種ブラシ材を前
    記電機子の回転方向に積層した多層ブラシであることを
    特徴とするスタータ。
  2. 【請求項2】電機子コアを支持する回転軸、前記電機子
    コアのスロット内に収納された複数の電機子導体、およ
    びこれら電機子導体の両端にそれぞれ電気的に接続され
    て前記電機子コアの端面に沿って径方向の内周側へ延び
    る一対の端部を有し、各電機子導体の両端部をそれぞれ
    所定の巻線ピッチで接続して成る電機子巻線を有する電
    機子と、 前記電機子の外周側に設けられ、複数の界磁極を有する
    ヨークと、 前記電機子導体の端部上に摺動自在に設けられ、前記電
    機子導体に電流を供給するブラシとを備え、 前記ブラシは、抵抗率の異なる複数の異種ブラシ材を前
    記電機子の回転方向に積層した多層ブラシであることを
    特徴とするスタータ。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のスタータにおい
    て、 前記回転軸の両端で、かつ前記電機子コアの端面に近接
    して配置され、前記回転軸を回転自在に支持する一対の
    軸受を有していることを特徴とするスタータ。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3の何れかに記載のスター
    タにおいて、 前記ブラシは、前記電機子の回転方向側に高抵抗ブラシ
    材を、かつ前記電機子の反回転方向側に低抵抗ブラシ材
    を有していることを特徴とするスタータ。
  5. 【請求項5】請求項1ないし4の何れかに記載のスター
    タにおいて、 前記ブラシは、前記電機子の回転方向側の辺が、前記電
    機子導体の端部の側辺と略平行に配置されていることを
    特徴とするスタータ。
  6. 【請求項6】請求項1ないし4の何れかに記載のスター
    タにおいて、 前記ブラシは、前記電機子の回転方向側の辺が、前記電
    機子導体の端部の側辺と所定の角度をもって配置されて
    いることを特徴とするスタータ。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6の何れかに記載のスター
    タにおいて、 エンジンのリングギヤに噛み合うピニオンと、 軸上に前記ピニオンが嵌合する出力軸と、 前記電機子の回転速度を減速して前記出力軸に伝達する
    減速装置とを有していることを特徴とするスタータ。
  8. 【請求項8】請求項7に記載のスタータにおいて、 前記減速装置の減速比を6以上とすることを特徴とする
    スタータ。
JP08087767A 1995-05-26 1996-04-10 スタータ Expired - Fee Related JP3065247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/653,317 US5712522A (en) 1995-05-26 1996-05-24 Starter with multi-layered brush structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-127904 1995-05-26
JP12790495 1995-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0949478A true JPH0949478A (ja) 1997-02-18
JP3065247B2 JP3065247B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=14971542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08087767A Expired - Fee Related JP3065247B2 (ja) 1995-05-26 1996-04-10 スタータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065247B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176750A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Denso Corp 回転電機
JP2002199664A (ja) * 2000-12-28 2002-07-12 Denso Corp 回転電機
JP2012007494A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Mitsuba Corp スタータモータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002176750A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Denso Corp 回転電機
JP2002199664A (ja) * 2000-12-28 2002-07-12 Denso Corp 回転電機
JP2012007494A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Mitsuba Corp スタータモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3065247B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0157268B1 (ko) 스타터
KR0157269B1 (ko) 스타터
KR0140817B1 (ko) 엔진 시동장치
KR940000820Y1 (ko) 스타터 장치
US6142028A (en) Starter motor with speed reduction mechanism
US5712522A (en) Starter with multi-layered brush structure
KR0147753B1 (ko) 엔진 시동을 위한 스타터
JPH0949478A (ja) スタータ
JP5535704B2 (ja) スタータ
US4868442A (en) Disk commutator starter with one-piece cup-shaped case
JPH09203365A (ja) スタータ
US6097119A (en) Electric starter motor
US5831340A (en) Starter with high vibration resistance construction
EP0702151B1 (en) Starter
EP0725216B2 (en) Starter
EP0747594B1 (en) Starter with a planetary gear speed reduction mechanism
US5737964A (en) Starter with planetary gear speed reduction mechanism
JP3767018B2 (ja) スタータ
JP3019834B2 (ja) エンジン始動装置
JP3067639B2 (ja) スタータ
JP3011029B2 (ja) エンジン始動装置
JP3011181B2 (ja) エンジン始動装置
JPH08226366A (ja) スタータ
JPH09317609A (ja) スタータ
JP3011180B2 (ja) エンジン始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees