JPH0949447A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH0949447A
JPH0949447A JP7202434A JP20243495A JPH0949447A JP H0949447 A JPH0949447 A JP H0949447A JP 7202434 A JP7202434 A JP 7202434A JP 20243495 A JP20243495 A JP 20243495A JP H0949447 A JPH0949447 A JP H0949447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel supply
fuel
engine
stop condition
ignition timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7202434A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusaku Katakura
秀策 片倉
Hisaaki Higashijima
尚秋 東島
Shinsuke Higashikura
伸介 東倉
Satoru Takizawa
哲 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7202434A priority Critical patent/JPH0949447A/ja
Publication of JPH0949447A publication Critical patent/JPH0949447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】惰行時に燃料供給が再開されるときに、段差感
が生じることを防止する。 【解決手段】減速時燃料カット状態から回転速度が低下
して燃料供給を再開させるときに、まず、最初の1気筒
に対して燃料供給を行わせた後、2番目及び3番目の噴
射気筒に対する燃料供給を休止し、その後全気筒に対す
る通常の燃料供給に移行させる。また、前記最初に燃料
供給が行われる気筒における点火時期を遅角補正し、該
遅角補正量をその後徐々に減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンの制御装置
に関し、詳しくは、燃料供給が停止されている状態から
燃料供給を再開するときの車両振動の発生を緩和するた
めの技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、運転者がアクセルを踏んでい
ない状態(スロットル弁全閉)でかつエンジン回転速度
が所定値よりも大きいときにエンジンへの燃料供給を停
止する所謂減速時の燃料カット制御が行われ、かかる燃
料カット制御によって無駄な燃料消費の防止と排出HC
量の抑制とが図られている。
【0003】ここで、運転者がアクセルを踏み込んで再
加速に移行したり、エンジン回転速度が所定値未満にな
ると、燃料供給が再開されることになるが、燃料供給の
停止状態から通常の燃料供給が再開されると、エンジン
の出力トルクがステップ的に大きくなる。このため、手
動変速機付の車両や、減速時にロックアップクラッチを
締結させる自動変速機付の車両などでエンジンと変速機
とが機械的に直結される場合には、前記燃料供給再開時
のエンジン出力トルクのステップ的な変化によって、駆
動系にねじれ振動が発生して車両が前後に振動し、運転
者に不快感を与える惧れがある。
【0004】そこで、特開昭60−81446号公報で
は、燃料供給停止状態から燃料供給状態に切り替わる際
に、予め定められた一部気筒への燃料供給の再開を遅ら
せることにより、燃料供給再開時のエンジン出力トルク
の変化を滑らかにし、駆動系に発生するねじれ振動を低
減することが提案されている。また、本出願人は、前述
のように燃料供給再開時に一部気筒に限定して燃料供給
を再開させる制御において、予め前記一部気筒を特定し
ておくのではなく、再開直後に燃料供給が再開される気
筒を先頭にした所定の気筒選択パターンに従って燃料供
給を再開させる制御を先に提案した(特願平6−171
102号参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、同じ燃料供
給再開時であっても、運転者がアクセルを踏み込んで再
加速に移行した場合と、惰行によりエンジン回転速度が
所定値未満に低下した場合とでは、出力軸トルクの特性
要求が異なる。このため、燃料供給再開のトリガーとな
った条件に関わらず、同じパターンで燃料供給を再開さ
せる構成であると、前記要求に見合ったトルク変化を実
現することができないという問題があった。
【0006】即ち、アクセルが踏み込まれた(スロット
ル弁が開操作された)ときには、トルクの立ち上がりを
できるだけ早く保ったまま、トルク急変による振動の発
生を極力抑制することが必要になるのに対して、スロッ
トル弁が全閉のまま回転速度が低下したとき(惰行時)
には、振動抑制に加えて、トルクの立ち上がりをできる
だけ抑え、燃料供給の再開に伴う段差感を無くすような
制御が必要になる。
【0007】また、惰行時では、発生トルクが小さいた
めに、見掛け上は出力軸トルクの立ち上がりが早くな
り、出力軸トルク振動はより早い位相で発生する。この
ため、スロットル弁が開操作されたときと惰行時とで
は、位相成分が異なる噴射パターンが要求されることに
なる。従って、同じパターンで燃料供給を再開させる
と、惰行時に段差感を良好に抑えることができなかった
り、また、スロットル弁が開操作されたときには、トル
クの立ち上がり応答に遅れが生じたりすることになり、
双方での要求を同時に満足させることはできなかった。
【0008】更に、上記のようにして気筒選択パターン
に従って燃料供給を再開させる場合であっても、再開時
の最初に燃料が供給される気筒では、過渡状態収束後の
トルクと略同等のトルクが出てしまうため、元々発生ト
ルクが小さい惰行時には、段差感を抑えるのが困難であ
るという問題もあった。本発明は上記問題点に鑑みなさ
れたものであり、スロットル弁が開操作されて燃料供給
が再開されるときと、惰行によってエンジン回転速度が
低下して燃料供給が再開されるときとで、それぞれで要
求されるトルク変化を実現できるようにすることを目的
とする。
【0009】また、特に、惰行によってエンジン回転速
度が低下して燃料供給が再開されるときに、段差感の発
生を良好に抑止できるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1記載の
発明は、図1に示すように構成される。図1において、
燃料供給手段は、エンジンの各気筒別に運転状態に応じ
た燃料供給を行う。燃料供給停止手段は、スロットル弁
が全閉でかつエンジン回転速度が所定速度以上である燃
料供給停止条件において前記燃料供給手段による燃料供
給を強制的に停止させる。
【0011】燃料供給再開制御手段は、燃料供給停止手
段による燃料供給の停止状態から燃料供給を再開する際
に、所定の気筒選択パターンに基づいて選択された一部
気筒に対する燃料供給を行わせた後、全気筒に対する通
常の燃料供給を再開させる。また、気筒選択パターン切
り換え手段は、スロットル弁の開操作によって前記燃料
供給停止条件を脱したときと、スロットル弁が全閉状態
のままエンジン回転速度が前記所定速度未満になって前
記燃料供給停止条件を脱したときとにそれぞれ対応する
気筒選択パターンを予め記憶し、前記燃料供給再開制御
手段における気筒選択パターンを、前記燃焼供給停止条
件を脱したときの条件に応じて切り換え設定する。
【0012】かかる構成によると、燃料供給停止条件を
脱すると、直ちに通常の燃料供給が再開されるのではな
く、再開後も気筒選択パターンに従って燃料供給を一時
的に休止させてトルクが急変することを回避する。ま
た、燃料供給の再開が、スロットル弁の開操作に伴うも
のであるか、又は、スロットル弁が全閉状態のまま回転
速度が低下したことに伴うものであるかによって、前記
気筒選択パターンが切り換えられるようになっており、
かかる気筒選択パターンの切り換え設定によって、それ
ぞれで異なるトルク変化の要求に対応したパターンで燃
料供給を再開させることができるようにしてある。
【0013】請求項2記載の発明では、前記気筒選択パ
ターン切り換え手段において、前記スロットル弁の開操
作によって前記燃料供給停止条件を脱したときの気筒選
択パターンに比して、スロットル弁が全閉状態のままエ
ンジン回転速度が前記所定速度未満になって前記燃料供
給停止条件を脱したときの気筒選択パターンが、燃料供
給を一時的に休止させる期間がより早く、かつ、前記休
止期間がより長い構成とした。
【0014】かかる構成によると、回転速度の低下によ
って燃料供給が再開される場合には、一旦燃料供給が再
開されても比較的早い時期に燃料供給が休止され、然
も、かかる休止期間が比較的長く設定される。スロット
ル弁が全閉状態のままエンジン回転速度が前記所定速度
未満になった場合、即ち、惰行時には、トルクの立ち上
がりをできるだけ抑制し段差感を無くす必要があり、ま
た、トルクの立ち上がりが比較的早い位相で現れる特性
を有するので、トルクの立ち上がり応答が要求される再
加速時に比して、燃料供給再開後比較的早期に休止状態
にし、然も、休止期間を長くすることで、トルクの立ち
上がりを良好に抑止できるようにする。
【0015】請求項3記載の発明では、前記気筒選択パ
ターン切り換え手段において、スロットル弁が全閉のま
まエンジン回転速度が前記所定速度未満になって前記燃
料供給停止条件を脱したときの気筒選択パターンが、燃
料供給停止条件を脱した直後に所定数の気筒に対して順
次燃料供給を行った後、前記燃料供給を行った気筒数の
2倍以上の気筒数に対する燃料供給を休止する構成とし
た。
【0016】かかる構成によると、トルクの立ち上がり
をできるだけ抑制する必要がある惰行時の燃料供給再開
時に、トルクの立ち上がりを良好に抑制できる。請求項
4記載の発明は、図2に示すように構成される。図2に
おいて、燃料供給手段は、エンジンの各気筒別に運転状
態に応じた燃料供給を行う。
【0017】燃料供給停止手段は、スロットル弁が全閉
でかつエンジン回転速度が所定速度以上である燃料供給
停止条件において前記燃料供給手段による燃料供給を強
制的に停止させる。そして、燃料供給再開制御手段は、
スロットル弁が全閉状態のままエンジン回転速度が前記
所定速度未満になって前記燃料供給停止条件を脱したと
きに、所定数の気筒に対して順次燃料供給を行った後、
前記燃料供給を行った気筒数の2倍以上の気筒数に対す
る燃料供給を休止してから、全気筒に対する通常の燃料
供給を再生させる。
【0018】かかる構成によると、トルクの立ち上がり
をできるだけ抑制する必要がある惰行時の燃料供給再開
時に、トルクの立ち上がりを良好に抑制できる。請求項
5記載の発明では、スロットル弁が全閉状態のままエン
ジン回転速度が前記所定速度未満になって前記燃料供給
停止条件を脱した直後に燃料供給を行う気筒数を1気筒
とする構成とした。
【0019】かかる構成によれば、燃料供給を再開した
ときに、最初の1気筒に対して燃料供給を行うと、直ぐ
に休止期間に入り、2気筒以上で燃料供給を行わないか
ら、最初の燃料供給に伴うトルクの立ち上がりを充分に
抑制できる。請求項6記載の発明では、スロットル弁が
全閉状態のままエンジン回転速度が前記所定速度未満に
なって前記燃料供給停止条件を脱し、前記燃料供給再開
制御手段で燃料供給が制御されるときに、所定期間だけ
エンジン出力を低下させる方向に点火時期を変化させる
点火時期制御手段を設ける構成とした。
【0020】かかる構成によると、惰行時に燃料供給が
再開されるときに、燃料供給パターンによってトルクの
立ち上がりを抑制すると同時に、エンジン出力を低下さ
せる方向に点火時期を変化させることで、更にトルクの
立ち上がりを抑制し、燃料供給再開に伴う段差感を充分
に無くすことが可能となる。請求項7記載の発明では、
前記点火時期制御手段が、少なくとも燃料供給停止条件
を脱した直後の燃料供給期間を、点火時期を変化させる
所定期間とする構成とした。
【0021】かかる構成によると、燃料供給停止条件が
脱した直後の燃料供給期間において、エンジン出力を低
下させる方向に点火時期を変化させるから、燃料供給の
再開に伴うトルクの立ち上がりを、点火時期の変化によ
って確実に抑制することができる。請求項8記載の発明
では、前記点火時期制御手段が、前記所定期間経過後に
点火時期を徐々に通常の点火時期に復帰させる構成とし
た。
【0022】かかる構成によると、エンジン出力を低下
させる方向に変化させた点火時期を通常に復帰させると
きに、点火時期が急変し、以て、エンジン出力が急変す
ることを回避する。請求項9記載の発明では、前記点火
時期制御手段が、前記燃料供給停止条件を脱した直後の
燃料供給期間における発生トルクに応じて、点火時期を
通常の点火時期に復帰させる速度を設定する構成とし
た。
【0023】かかる構成によれば、例えば供給再開直後
の燃料供給期間での発生トルクが大きい場合に、通常点
火時期に復帰させる速度を遅くして、点火時期によるト
ルク抑制効果をより長く継続させ、トルクの立ち上がり
を効果的に抑制できる。請求項10記載の発明では、前記
燃料供給停止手段による燃料供給の停止状態において、
所定の急減速状態が検出されたときに、前記燃料供給再
開制御手段に優先して、燃料供給停止条件を脱した直後
から全気筒に対する通常の燃料供給を再開させる急減速
時制御手段を設ける構成とした。
【0024】かかる構成によると、急減速状態では、休
止期間を備える噴射パターンでの燃料供給が行われず、
直ちに全気筒に対する通常の燃料供給が再開されるか
ら、急減速に伴うエンストの発生を回避し得る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。図3は、エンジンの制御装置の概略構成図であ
る。この図3において、制御装置は、各種センサを有す
るセンサ群1と、センサ群1からの信号が入力されると
共に各種演算を行うマイクロコンピュータ2と、マイク
ロコンピュータ2からの出力信号が供給される点火装置
3及びインジェクタ群4とを備える。
【0026】センサ群1は、エンジン水温Twを検出す
る水温センサ5と、基準クランク角毎に角度信号θを出
力する角度センサ6と、エンジン回転速度Neを検出す
る回転センサ7と、スロットル弁が全閉であるか否かを
検出するアイドルスイッチ8と、エンジンの吸入空気量
Qを検出するエアフローメータ9と、を備える。マイク
ロコンピュータ2は、センサ群1からの信号が入力され
ると共に、出力信号を点火装置3及びインジェクタ群4
に供給する入出力回路10と、CPU11と、各種の制御プ
ログラムや制御定数などが予め設定されたROM12と、
ROM12から読み出された定数や各種センサからの信号
などを一時的に記憶するRAM13と、演算の基本となる
クロックパルスを出力するクロック発振器14とを備え
る。
【0027】点火装置3は、点火信号に応じて動作する
トランジスタ15と、トランジスタ15が点火信号によって
オフになることにより高電圧が発生して点火が行われる
点火コイル16と、配電器17と、各気筒毎に設置された点
火プラグ18とを備える。インジェクタ群4は、各気筒毎
に設けられたインジェクタからなり、該インジェクタに
は、所定圧力に調整された燃料が供給され、インジェク
タが前記マイクロコンピュータ2から各気筒の吸気行程
にタイミングを合わせて出力される噴射信号に応じて開
弁することで、開弁時間に対応する量の燃料を各気筒に
噴射供給する(燃料供給手段)。
【0028】前記マイクロコンピュータ2は、スロット
ル弁が全閉されアイドルスイッチ8がONとなり、か
つ、そのときのエンジン回転速度Neが所定値よりも大
きいときに、前記インジェクタ群4による燃料噴射を強
制的に停止させる所謂減速燃料カット制御を行うように
なっており(燃料供給停止手段)、以下に、かかる減速
燃料カットから燃料供給を再開するときの制御(燃料供
給再開制御手段)について詳細に説明する。
【0029】図4のフローチャートは、前記減速燃料カ
ット制御状態からの燃料供給再開の判断、及び、燃料供
給の再開制御を決定するためのルーチンを示す。S1で
は、減速燃料カット状態であるか否かを判別し、減速燃
料カット状態であるときには、S2へ進む。S2では、
運転者のアクセル操作に伴ってアイドルスイッチ8がO
FFになったか否か、即ち、減速から再加速状態に移行
したか否かを判別する。
【0030】ここで、アイドルスイッチ8がONのまま
であるときには、S3へ進み、エンジン回転速度Neが
所定のリカバリー回転速度以下になったか否かを判別す
る。アイドルスイッチ8がONのままでの惰行状態で、
エンジン回転速度Neが所定のリカバリー回転速度以下
になって燃料カット条件を脱したときには、燃料供給の
再開を行う必要があるが、再開を実行させる前にS4で
急減速状態であるか否かをエンジン回転速度Neの変化
率等に基づいて判別し、急減速時でないときには、S5
へ進んで、惰行時用の燃料供給再開制御をセットする。
【0031】前記惰行時には、トルクの急変による振動
の発生を回避する必要があると共に、トルクの立ち上が
りをできるだけ抑え、燃料供給の再開に伴う段差感を無
くすような制御が必要になるため、かかる要求に見合っ
た気筒選択パターンを選択し(気筒選択パターン切り換
え手段)、該気筒選択パターンに従って燃料供給の休止
期間を設けて、燃料供給を再開させると共に、前記トル
クの立ち上がりを充分に抑制するために点火時期の遅角
補正を併せて実行するようにしてある。
【0032】一方、S2でアイドルスイッチ8がOFF
になったと判断され、再加速によって燃料カット条件を
脱したときには、S6へ進み、前記S4と同様に急減速
時であるか否かを判別し、急減速時でない場合には、S
7へ進んで、再加速時用の燃料供給再開制御をセットす
る。減速燃料カット状態からの再加速時には、トルクの
立ち上がりをできるだけ早く保ったまま、トルク急変に
よる振動の発生を極力抑制することが必要となるため、
前記惰行時とは異なる気筒選択パターンが必要になり、
S7では、例えば図5に示すような気筒選択パターンに
従って燃料供給の再開を制御する(気筒選択パターン切
り換え手段)。
【0033】図5は6気筒エンジンの場合の気筒選択パ
ターンを示してあり、スロットル弁が開操作されて減速
燃料カット条件を脱すると、その直後に燃料噴射タイミ
ングとなる気筒(図5Aでは#4気筒,Bでは#1気
筒)及びその次に噴射タイミングとなる気筒において燃
料噴射を行わせた後、3番目に噴射タイミングとなる気
筒において噴射を一時的に休止させる。そして、噴射休
止の後連続的に4気筒に対して順次燃料噴射を行わせ、
再度1気筒について噴射を休止させ、その次の気筒以降
では、全気筒に対する通常の燃料供給に復帰させる構成
としてある。尚、再加速時の燃料供給再開においては、
トルクの立ち上がり応答が要求されるので、点火時期の
補正は行わず、通常の点火時期で点火を行わせる。
【0034】これに対し、前記惰行時は、前述のように
トルクの立ち上がりをできるだけ抑える必要があるか
ら、例えば図6に示すような気筒選択パターンに基づい
て燃料供給を再開させる。図6Aに示す気筒選択パター
ンでは、回転速度が低下して減速燃料カット条件を脱す
ると、その直後に燃料噴射タイミングとなる気筒におい
て燃料噴射を行わせた後、2番目及び3番目に噴射タイ
ミングとなる2つの気筒において噴射を一時的に休止さ
せる。そして、噴射休止の後は全気筒に対する通常の燃
料供給に復帰させる構成としてある。
【0035】また、図6Bに示す気筒選択パターンで
は、回転速度が低下して減速燃料カット条件を脱する
と、その直後に燃料噴射タイミングとなる気筒において
燃料噴射を行わせた後、2番目及び3番目に噴射タイミ
ングとなる2つの気筒において噴射を一時的に休止さ
せ、4番目の噴射タイミングで燃料噴射を実行させた
後、再度1気筒について噴射を休止させ、その後通常噴
射に復帰させる構成としてある。
【0036】前記惰行時と再加速時とにおける気筒選択
パターンは、上記に示したものに限定されるものではな
いが、惰行時には、再加速時に対して、噴射再開後の休
止期間をより早くすることで、出力トルク振動の発生が
より早い位相で起きることに対応でき、また、休止期間
をより長くすることによって、トルクの立ち上がりを充
分に抑制できることになる。
【0037】具体的には、惰行時には、燃料カット条件
を脱した直後に所定数の気筒に対して燃料供給を行った
後、該燃料供給を行った気筒数の2倍以上の気筒数に対
する燃料供給を休止させることが好ましく、更に、前記
最初に燃料供給を行わせる気筒数を1気筒とすることが
より好ましい。また、惰行時には、再開直後の噴射期間
を1気筒のみに限定しても、当該気筒については通常の
トルクが発生することになってしまうので、少なくとも
最初の噴射期間において点火時期を遅角補正してエンジ
ン出力トルクを低下させることで、トルクの立ち上がり
を充分に抑制でき、以て、段差感の発生を良好に回避し
得る。
【0038】ところで、図4のフローチャートのS4又
はS6で、急減速時であることが判別されたときには、
気筒選択パターンに従って再開後に休止期間を設ける構
成とすると、エンジン回転速度の急激な落ち込みを抑制
できずにエンストに至ってしまう可能性があるので、急
減速時であると判別されたときには、S8へ進んで、急
減速時用の再開制御として、直ちに全気筒に対する通常
の燃料供給を再開させる制御をセットする(急減速時制
御手段)。
【0039】ここで、前記燃料供給再開制御を、図7及
び図8のフローチャートに従って詳細に説明する。図7
のフローチャートにおいて、まず、S11では、燃料噴射
制御フラグの判別を行う。前記燃料噴射制御フラグは、
減速燃料カット状態から燃料供給を気筒選択パターンに
従って再開させる場合、即ち、前記図4のフローチャー
トのS5又はS7でON設定されるものであり、急減速
時には、前記燃料噴射制御フラグがOFF設定されるこ
とで、燃料供給停止条件を脱すると同時に通常の燃料供
給に復帰させる。
【0040】S11で、燃料噴射制御フラグがONである
と判別されると、S12へ進み、制御定数初期化フラグを
判別し、初期化が終了しておらず初期化フラグがONで
あるときには、S13へ進む。S13では、前記初期化フラ
グをOFF設定する。S14では、惰行時であるか再加速
時であるかによって、前述のように異なる燃料噴射パタ
ーン(気筒選択パターン)を設定する(気筒選択パター
ン切り換え手段)。前記燃料噴射パターン(気筒選択パ
ターン)は、例えば噴射再開時から気筒順に噴射のON
・OFFを1,0で示すビットデータとして設定するこ
とができる(図5,6参照)。
【0041】S15では、前記燃料噴射パターン(気筒選
択パターン)によって噴射を制御する回数(気筒数)を
セットする。S16では、後述するように噴射パターンに
従った噴射の回数をカウントするための噴射制御カウン
タをゼロリセットする。S17では、惰行によるエンジン
回転速度の低下によって燃料供給停止条件を脱したか否
かを判別し、惰行時であるときには、前記燃料噴射パタ
ーンによる噴射制御に加えて点火時期を補正を行わせる
べくS18へ進み、再加速時であるときには、S23へジャ
ンプする。
【0042】S18では、点火時期制御フラグをON設定
する。S19では、燃料供給再開時用の点火時期の遅角補
正量(リカバリ用点火時期オフセット)をセットする。
S20では、燃料供給を再開させてから点火時期を遅角補
正する時間、即ち、点火時期復帰遅れ時間をセットす
る。
【0043】S21では、前記点火時期復帰遅れ時間を計
測するための点火時期復帰タイマをゼロリセットする。
S22では、点火時期を遅角補正する時間が経過し、その
後点火時期を通常値に徐々に戻すときの復帰速度をセッ
トする。例えば、図6Aに示す例では、最初に燃料供給
を行わせる#4気筒(最初の燃料供給期間)において点
火時期を遅角補正すると、通常噴射に復帰する#1気筒
以降では、前記遅角補正量を徐々に減少させて通常の点
火時期に復帰するように、前記点火時期復帰遅れ時間を
設定すると良い。
【0044】また、図6Bに示す例では、最初に燃料供
給を行わせる#4気筒における遅角補正量に対して、2
気筒分の休止期間後に燃料供給が行われる#1気筒にお
ける遅角補正量を減少させ、更に、#3気筒以降の通常
噴射に戻ってから徐々に遅角補正量を減少させていく構
成としても良い。点火時期の遅角補正量を徐々に減少さ
せていって通常の点火時期に復帰させるパターンは、上
記に限定されるものではなく、少なくとも最初の燃料供
給期間において点火時期を遅角補正し、通常噴射に復帰
した後に点火時期が急激に変化して出力トルクの急変を
招くことを回避できるようなパターンであれば良い。
【0045】また、点火時期の復帰速度(遅角補正量の
減少速度)は、最初の燃料供給期間における発生トルク
に応じて設定することが好ましく、例えば最初の燃料供
給期間において燃料供給を行わせる気筒数が多いほどよ
り長く遅角補正されるように復帰速度を遅くし、また、
同じ気筒数であってもその後の休止期間が短いほど復帰
速度を遅くすることが、トルクの立ち上がりを抑制する
上で好ましい。
【0046】更に、燃料供給再開時の吸入空気量Qのデ
ータ等に基づいて点火時期の復帰速度を設定する構成と
しても良く、例えば吸入空気量Qが大きく発生トルクが
大きいときほど復帰速度を遅くする構成としても良い。
S23では、前記噴射制御カウンタと噴射制御回数とを比
較することで、燃料供給再開時の燃料制御が終了したか
否かを判別し、噴射制御カウンタが噴射制御回数未満で
噴射パターンに沿った燃料供給を行う場合には、S24へ
進んで噴射制御カウンタを順次カウントアップさせる。
【0047】噴射制御は、前記噴射制御カウンタの値に
基づいて気筒選択パターンを順次参照し、噴射タイミン
グになっている気筒に対して燃料噴射を行うか否かを判
別して行われる。例えば、噴射を「1」で示し、「0」
が噴射休止を示す場合であって、気筒選択パターンが
「1,0,0,1,0,1」で示される場合(図6B参
照)には、噴射制御カウンタがカウントアップされるに
従って、噴射→休止→休止→噴射→休止→噴射の順に燃
料供給が制御されることになる。
【0048】噴射制御カウンタが噴射制御回数以上にな
ると噴射パターンに沿った燃料供給が終了したことにな
るので、S25へ進んで、燃料噴射制御フラグをOFF設
定して、通常の噴射に復帰させる。燃料噴射制御フラグ
がOFF設定されると、S11からS26へ進んで、前記制
御定数初期化フラグがON設定され、次の燃料供給再開
時に待機する。
【0049】図8のフローチャートは、惰行時の燃料供
給再開時における点火時期の遅角制御を示すものであ
り、S31では、点火時期制御フラグを判別する。前記点
火時期制御フラグは、惰行時の燃料供給再開時に前記図
7のフローチャートにおけるS18でON設定されるもの
であり、S31でON判定されると、S32へ進む。
【0050】S32では、点火時期復帰タイマが点火時期
復帰遅れ時間未満であるか否かを判別する。そして、点
火時期復帰タイマが点火時期復帰遅れ時間未満である場
合には、前記図7のフローチャートに示すS19でセット
された遅角補正値を保持し、S33で、前記点火時期復帰
タイマをカウントアップする。
【0051】一方、S32で、点火時期復帰タイマが点火
時期復帰遅れ時間以上になったことを判別されると、遅
角補正量を徐々に減少させて点火時期を通常値に復帰さ
せるべく、S34でリカバリ用点火時期オフセット(遅角
補正量)を点火時期復帰速度に従って減少補正する。次
のS35では、リカバリ用点火時期オフセット(遅角補正
量)が0以下であるか否かを判別し、前記S34における
減少制御によって0以下にまで減少すると、S36でリカ
バリ用点火時期オフセット(遅角補正量)を0にセット
し、S37では、点火時期制御フラグをOFF設定して、
点火時期制御を終了させる。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によると、燃料供給停止状態からの燃料供給の再開が、
スロットル弁の開操作(再加速)に伴うものであるか、
又は、スロットル弁が全閉状態のまま回転速度が低下し
たこと(惰行)に伴うものであるかによって、燃料供給
再開時における気筒選択パターンを切り換えるから、そ
れぞれで異なるトルク変化の要求に対応したパターンで
燃料供給を再開させることができるという効果がある。
【0053】請求項2記載の発明によると、回転速度の
低下によって燃料供給が再開されるときには、一旦燃料
供給が再開されても比較的早い時期に燃料供給を休止
し、然も、かかる休止期間を比較的長くするようにした
ので、比較的早い位相で現れる出力トルク振動に対応し
てトルクの立ち上がりを充分に抑制でき、以て、段差感
を無くすことが可能になるという効果がある。
【0054】請求項3記載の発明によると、再加速時で
あるか、惰行時であるかによって気筒選択パターンを切
り換える構成において、惰行時には、最初に燃料供給を
行った気筒数の2倍以上の気筒数に対する燃料供給を休
止させる構成としたので、トルクの立ち上がりを良好に
抑制でき、以て、段差感を無くすことができるという効
果がある。
【0055】請求項4記載の発明によると、惰行時に、
最初に燃料供給を行った気筒数の2倍以上の気筒数に対
する燃料供給を休止させる構成としたので、トルクの立
ち上がりを良好に抑制でき、以て、段差感を無くすこと
ができるという効果がある。請求項5記載の発明による
と、惰行時には、燃料供給を再開したときに、最初の1
気筒に対して燃料供給を行うと、直ぐに休止期間に入
り、2気筒以上で燃料供給を行わないから、最初の燃料
供給に伴うトルクの立ち上がりを充分に抑制できるとい
う効果がある。
【0056】請求項6記載の発明によると、惰行時に燃
料供給が再開されるときに、気筒選択パターンに沿った
燃料供給によってトルクの立ち上がりを抑制すると同時
に、エンジン出力を低下させる方向に点火時期を変化さ
せることで、更にトルクの立ち上がりを抑制し、燃料供
給再開に伴う段差感を充分に無くすことが可能となると
いう効果がある。
【0057】請求項7記載の発明によると、燃料供給停
止条件が脱した直後の燃料供給期間において、エンジン
出力を低下させる方向に点火時期を変化させるから、惰
行に伴う燃料供給の再開によるトルクの立ち上がりを、
点火時期の変化によって確実に抑制することができると
いう効果がある。請求項8記載の発明によると、惰行時
のトルクの立ち上がりを抑制するためにエンジン出力を
低下させる方向に変化させた点火時期を通常に復帰させ
るときに、点火時期が急変し、以て、エンジン出力が急
変することを回避できるという効果がある。
【0058】請求項9記載の発明によると、再開直後の
燃料供給期間における発生トルクに応じて、点火時期を
復帰させる速度を設定するから、出力トルク振動が大き
くなるときには点火時期によるトルク抑制効果をより長
く継続させ、トルクの立ち上がりを効果的に抑制できる
という効果がある。請求項10記載の発明によると、急減
速状態では、休止期間を備える気筒選択パターンでの燃
料供給が行われず、直ちに全気筒に対する通常の燃料供
給を再開させるので、急減速に伴うエンストの発生を確
実に回避できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明にかかる制御装置の構成ブロッ
ク図。
【図2】請求項4の発明にかかる制御装置の構成ブロッ
ク図。
【図3】エンジンの制御装置の実施形態を示すシステム
構成図。
【図4】燃料供給の再開判定及び再開制御の決定の様子
を示すフローチャート。
【図5】再加速時の気筒選択パターンの例を示す図。
【図6】惰行時の気筒選択パターンの例を示す図。
【図7】燃料供給再開制御の初期化ルーチンを示すフロ
ーチャート。
【図8】惰行時の点火時期補正制御を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
1 センサ群 2 マイクロコンピュータ 3 点火装置 4 インジェクタ群 5 水温センサ 6 角度センサ 7 回転センサ 8 アイドルスイッチ 9 エアフローメータ 10 入出力回路 11 CPU 15 トランジスタ 16 点火コイル 17 配電器 18 点火プラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 滝沢 哲 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの各気筒別に運転状態に応じた燃
    料供給を行う燃料供給手段と、 スロットル弁が全閉でかつエンジン回転速度が所定速度
    以上である燃料供給停止条件において前記燃料供給手段
    による燃料供給を強制的に停止させる燃料供給停止手段
    と、 該燃料供給停止手段による燃料供給の停止状態から燃料
    供給を再開する際に、所定の気筒選択パターンに基づい
    て選択された一部気筒に対する燃料供給を行わせた後、
    全気筒に対する通常の燃料供給を再開させる燃料供給再
    開制御手段と、 前記スロットル弁の開操作によって前記燃料供給停止条
    件を脱したときと、スロットル弁が全閉状態のままエン
    ジン回転速度が前記所定速度未満になって前記燃料供給
    停止条件を脱したときとにそれぞれ対応する気筒選択パ
    ターンを予め記憶し、前記燃料供給再開制御手段におけ
    る気筒選択パターンを、前記燃焼供給停止条件を脱した
    ときの条件に応じて切り換え設定する気筒選択パターン
    切り換え手段と、 を含んで構成されたことを特徴とするエンジンの制御装
    置。
  2. 【請求項2】前記気筒選択パターン切り換え手段におい
    て、前記スロットル弁の開操作によって前記燃料供給停
    止条件を脱したときの気筒選択パターンに比して、スロ
    ットル弁が全閉状態のままエンジン回転速度が前記所定
    速度未満になって前記燃料供給停止条件を脱したときの
    気筒選択パターンが、燃料供給を一時的に休止させる期
    間がより早く、かつ、前記休止期間がより長いことを特
    徴とする請求項1記載のエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】前記気筒選択パターン切り換え手段におい
    て、スロットル弁が全閉のままエンジン回転速度が前記
    所定速度未満になって前記燃料供給停止条件を脱したと
    きの気筒選択パターンが、燃料供給停止条件を脱した直
    後に所定数の気筒に対して順次燃料供給を行った後、前
    記燃料供給を行った気筒数の2倍以上の気筒数に対する
    燃料供給を休止することを特徴とする請求項1又は2に
    記載のエンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】エンジンの各気筒別に運転状態に応じた燃
    料供給を行う燃料供給手段と、 スロットル弁が全閉でかつエンジン回転速度が所定速度
    以上である燃料供給停止条件において前記燃料供給手段
    による燃料供給を強制的に停止させる燃料供給停止手段
    と、 スロットル弁が全閉状態のままエンジン回転速度が前記
    所定速度未満になって前記燃料供給停止条件を脱したと
    きに、所定数の気筒に対して順次燃料供給を行った後、
    前記燃料供給を行った気筒数の2倍以上の気筒数に対す
    る燃料供給を休止してから、全気筒に対する通常の燃料
    供給を再生させる燃料供給再開制御手段と、 を含んで構成されたことを特徴とするエンジンの制御装
    置。
  5. 【請求項5】スロットル弁が全閉状態のままエンジン回
    転速度が前記所定速度未満になって前記燃料供給停止条
    件を脱した直後に燃料供給を行う気筒数が1気筒である
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載のエンジンの制
    御装置。
  6. 【請求項6】スロットル弁が全閉状態のままエンジン回
    転速度が前記所定速度未満になって前記燃料供給停止条
    件を脱し、前記燃料供給再開制御手段で燃料供給が制御
    されるときに、所定期間だけエンジン出力を低下させる
    方向に点火時期を変化させる点火時期制御手段を設けた
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の
    エンジンの制御装置。
  7. 【請求項7】前記点火時期制御手段が、少なくとも燃料
    供給停止条件を脱した直後の燃料供給期間を、点火時期
    を変化させる所定期間とすることを特徴とする請求項6
    記載のエンジンの制御装置。
  8. 【請求項8】前記点火時期制御手段が、前記所定期間経
    過後に点火時期を徐々に通常の点火時期に復帰させるこ
    とを特徴とする請求項6又は7に記載のエンジンの制御
    装置。
  9. 【請求項9】前記点火時期制御手段が、前記燃料供給停
    止条件を脱した直後の燃料供給期間における発生トルク
    に応じて、点火時期を通常の点火時期に復帰させる速度
    を設定することを特徴とする請求項8記載のエンジンの
    制御装置。
  10. 【請求項10】前記燃料供給停止手段による燃料供給の停
    止状態において、所定の急減速状態が検出されたとき
    に、前記燃料供給再開制御手段に優先して、燃料供給停
    止条件を脱した直後から全気筒に対する通常の燃料供給
    を再開させる急減速時制御手段を設けたことを特徴とす
    る請求項1〜9のいずれか1つに記載のエンジンの制御
    装置。
JP7202434A 1995-08-08 1995-08-08 エンジンの制御装置 Pending JPH0949447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7202434A JPH0949447A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7202434A JPH0949447A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0949447A true JPH0949447A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16457463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7202434A Pending JPH0949447A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0949447A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018051513A1 (ja) * 2016-09-16 2019-06-27 日産自動車株式会社 エンジンの制御方法および制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018051513A1 (ja) * 2016-09-16 2019-06-27 日産自動車株式会社 エンジンの制御方法および制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5597371A (en) Engine torque controller
US5535586A (en) Engine ignition period controller
EP0501541A1 (en) Method and apparatus for controlling fuel injection
JP2006144567A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3603334B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
KR20060081411A (ko) 직접분사식 내연기관의 전환 제어 방법 및 장치
EP0894964B1 (en) Control apparatus, for internal combustion engine, for improving stability of an idle state of the engine
JPH06207572A (ja) 車両駆動トレインの振動抑圧方法
JPH01125566A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0949447A (ja) エンジンの制御装置
JP2910380B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2001225671A (ja) 無段変速機の制御装置
JP3206344B2 (ja) エンジンのトルク制御装置
JPH1047128A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2884875B2 (ja) 内燃機関の燃料供給再開用点火時期制御装置
JP3322003B2 (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JP3780740B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH08177565A (ja) エンジンのトルク制御装置
KR100428177B1 (ko) 엔진의 급발진시 노크 제어 방법
KR100264565B1 (ko) 시동 후 아이들 제어장치 및 그 방법
JP2714062B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP3314534B2 (ja) 加速振動低減用エンジン制御装置
KR100193240B1 (ko) 연료분사 차단모드 탈출시 점화시기 제어방법
JPH084638A (ja) 加速振動低減用エンジン制御装置
JPH05312068A (ja) 始動時燃料噴射制御装置