JPH094899A - 換気装置 - Google Patents

換気装置

Info

Publication number
JPH094899A
JPH094899A JP7149813A JP14981395A JPH094899A JP H094899 A JPH094899 A JP H094899A JP 7149813 A JP7149813 A JP 7149813A JP 14981395 A JP14981395 A JP 14981395A JP H094899 A JPH094899 A JP H094899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium dioxide
photocatalyst
resin layer
weight
silica film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7149813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592402B2 (ja
Inventor
Kenji Kato
健司 加藤
Toshio Utagawa
敏男 歌川
Takuya Murayama
拓也 村山
Tokumitsu Kurihara
得光 栗原
Koichi Morimitsu
廣一 森光
Hideki Busaka
秀樹 部坂
Tatsuo Saito
辰夫 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Titan Kogyo KK
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Titan Kogyo KK
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Titan Kogyo KK, Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Titan Kogyo KK
Priority to JP14981395A priority Critical patent/JP3592402B2/ja
Publication of JPH094899A publication Critical patent/JPH094899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592402B2 publication Critical patent/JP3592402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 調理時に付着する油を常温で、効率よく、省
エネルギー的に自己浄化する機能を果たし、油汚れのな
い、清潔で、クリーンな換気装置を提供する。 【構成】 フィルタ表面やフード内面に樹脂層を形成
し、さらに、SO3 分を0.2〜20重量%含有し、比
表面積が50〜300 m2/g 、結晶子径が80〜250
オングストロームの範囲にある二酸化チタンを基体とす
る光触媒を、前記樹脂層上に、シリカ膜と共に固定化し
てなる換気装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家庭の台所用、あるい
は業務用の換気装置に関し、油煙等の油汚れにより、不
快な状態となることを防止する、自己油浄化機能を有す
る換気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、衛生、清潔感の高まり、および省
力化から、家庭の台所用、あるいは業務用の換気装置
は、油汚れが自己分解し、常に清潔でクリーンな状態に
維持されることが求められている。
【0003】従来、この種の換気装置は、実開昭59−
151029号公報に示すような構成が一般的であっ
た。以下、その構成について図5を参照しながら説明す
る。図に示すように、本体101の内部にファンモータ
102が設けられ、本体101の吸気口103にフィル
タ104が設けられている。本体101後面には排気口
105が設けられ、本体101内部に遠赤外線熱源10
6が設けられている。フィルタ104には加熱触媒10
7が塗布されている。
【0004】上記構成において、遠赤外線熱源106を
通電加熱するとフィルタ104が熱せられ、加熱触媒1
07の作用により、フィルタ104の表面に付着した調
理油が、触媒分解され、気化することになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の換気
装置では、加熱触媒107を活性化させるために、フィ
ルタ104を300℃以上の高温に上げる必要があり、
火災および火傷等に対する安全性、およびエネルギーロ
スが大きいという課題があった。
【0006】本発明は上記課題を解決するもので、常温
で調理時の付着油を浄化することができる換気装置を提
供することを第1の目的とする。
【0007】第2の目的は、効率良く、短時間で、調理
時の付着油を分解気化することにある。
【0008】第3の目的は、固定容易性、耐候性、およ
び耐久性に優れている二酸化チタンを基体とする光触媒
を含むシリカ膜を得ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の換気装置は上記
した第1、第2、および第3の目的を達成するために、
第1の手段は、室内空気を室外へ排気する送風ファン
と、この送風ファンを駆動回転させる送風用モータと、
波長が300〜500nmの光を発する光源を配置した換
気装置本体の少なくとも排気流の接触する部分である基
体の表面に樹脂層を形成し、SO3 分を0.2〜20重
量%含有し、比表面積が50〜300m2/g、結晶子径が
80〜250オングストロームの範囲にある二酸化チタ
ンを基体とする光触媒を、前記樹脂層上に、シリカ膜と
共に固定化してなる構成とする。
【0010】また、第1、第2、および第3の目的を達
成するために、第2の手段は、室内空気を換気口を通し
て室外へ排気させる送風ファンと、この送風ファンを駆
動回転する送風用モータと、この送風用モータを支持
し、かつ排気口を設けたフード本体内にフィルタと、波
長が300〜500nmの光を発する光源を配置し、少な
くとも前記フード本体の内面とフィルタである基体表面
に樹脂層を形成し、SO3 分を0.2〜20重量%含有
し、比表面積が50〜300 m2/g 、結晶子径が80〜
250オングストロームの範囲にある二酸化チタンを基
体とする光触媒を、前記樹脂層上に、シリカ膜と共に固
定化してなる構成とする。
【0011】また、第2の目的を達成するための第3の
手段は、第1の手段または第2の手段において、二酸化
チタンを基体とする光触媒が、未乾燥水酸化チタンスラ
リに対して、硫酸または硫安をTi O2 に対するSO3
分が0.2〜20重量%となる量を添加して、100〜
700℃で加熱することにより得られたものである。
【0012】また、第2の目的を達成するための第4の
手段は、第1の手段または第2の手段において、二酸化
チタンを基体とする光触媒の原料を、ミセル径が、10
〜80nmの範囲にある水酸化チタンとすることである。
【0013】また、第2の目的を達成するための第5の
手段は、第1の手段または第2の手段において、二酸化
チタンを基体とする光触媒の原料を、300nmでの光透
過率が17.5±0.5%のとき、500nmの光透過率
が80%以上となるように解膠する水酸化チタンスラリ
とすることである。
【0014】また、第2の目的を達成するための第6の
手段は、第1の手段または第2の手段において、二酸化
チタンを基体とする光触媒が、硫酸または硫安添加時の
スラリ濃度が10〜400g/l である水酸化チタンを原
料とし、スラリ乾燥後のケーキを5mm以下に粉砕した後
に加熱を行うことにより得られたものである。
【0015】また、第3の目的を達成するための第7の
手段は、第1の手段または第2の手段において、前記基
体を、アルミニウム、鉄、ニッケル、および銅からなる
群より選ばれる少なくとも1種を主成分とする金属材
料、ガラス、セラミックス、樹脂、布、繊維、またはこ
れらの組み合わせから選択された構成とする。
【0016】また、第3の目的を達成するための第8の
手段は、第1の手段または第2の手段において、シリカ
膜が、ケイ酸エステルおよび水に二酸化チタンを基体と
する光触媒を分散させた塗料で、前記基体表面に作製さ
れた樹脂層表面を被覆後、400℃以下で加熱処理する
ことにより得られたものである。
【0017】また、第3の目的を達成するための第9の
手段は、第1の手段または第2の手段において、シリカ
膜が、ケイ酸エステル、水および有機溶剤に二酸化チタ
ンを基体とする光触媒を分散させた塗料で、前記基体表
面に作製された樹脂層表面を被覆後、400℃以下で加
熱処理することにより得られたものである。
【0018】また、第3の目的を達成するための第10
の手段は、第1の手段または第2の手段において、シリ
カ膜が、二酸化チタンを基体とする光触媒100重量部
に対して、ケイ酸エステル20〜5000重量部、有機
溶剤0〜1000重量部および水10〜1100重量部
の割合で混合、分散させた塗料で、基体表面に作製され
た樹脂層表面を被覆後、400℃以下で加熱処理するこ
とにより得られたものである。
【0019】
【作用】本発明は上記した第1の手段および第2の手段
の構成により、調理時に発生した油煙は、換気装置本体
やフィルタやフード本体に付着するが、この換気装置本
体やフィルタやフード本体の基体表面は、シリカ膜によ
り二酸化チタンを基体とする光触媒が固定化されてお
り、さらにこの基体表面に光源の光が照射され、二酸化
チタンを基体とする光触媒が励起、活性化され、調理時
の付着油を常温で浄化することができることにある。
【0020】また、第3、第4、第5、および第6の手
段の構成により、第1および第2の手段の上記作用に加
え、効率良く、短時間で、付着した調理油を分解気化す
ることができることにある。
【0021】また、第7、第8、第9、および第10の
手段の構成により、第1および第2の手段の上記作用に
加え、固定容易性、耐候性、および耐久性に優れている
二酸化チタンを基体とする光触媒を含むシリカ膜を得る
ことができることにある。
【0022】
【実施例】以下、本発明の第1実施例について、図1、
図2、および図3を参照しながら説明する。
【0023】図に示すように、1はガスまたは電気を熱
源とするテーブルコンロで、このテーブルコンロ1の上
には調理鍋2が設置され、油滴12を含んだ油煙11を
発生している。前記テーブルコンロ1の下には置き台で
あるコンロ台3が壁面4に設置されている。換気装置本
体10は、前記壁面4の換気口9に設置され、その換気
装置本体10内には、送風ファン7を装着した送風用モ
ータ8が固定枠16で固定されている。さらに、換気装
置本体10前面に反射板21とともに、波長が300〜
500nmの光を発する光源20が支持具22で支持され
ている。また、排気流が接触する前記送風ファン7、送
風用モータ8、換気装置本体10の表面に樹脂層17を
形成し、さらに、SO3 分を0.2〜20重量%含有
し、比表面積が50〜300m2/g、結晶子径が80〜2
50オングストロームの範囲にある二酸化チタンを基体
とする光触媒18が、前記樹脂層17上に、シリカ膜1
9と共に固定化されている。また、前記樹脂層17と前
記シリカ膜19の境界には、樹脂とシリカが混じりあっ
た混合層21を形成してなる構成とする。
【0024】上記構成において、調理時は送風用モータ
8を駆動させ送風ファン7を回転し、調理鍋2より発生
する油煙11を排気させる。この時、一部の油滴12は
送風ファン7、送風用モータ8、換気装置本体10の表
面に付着する。この付着した油滴12は、樹脂層17上
に混合層21を介しシリカ膜19と共に固定化した二酸
化チタンを基体とする光触媒18に接する。さらに、二
酸化チタンを基体とする光触媒18に光源20の光を照
射すると、光により価電子帯から伝導帯に電子が移行し
て、生成した電子と正孔が二酸化チタンを基体とする光
触媒18の表面に移動して、この電子と正孔が油滴12
を分解する。
【0025】このように本発明の実施例の換気装置によ
れば、調理時に発生した油煙は、送風ファンや換気装置
本体の表面に接し、この時油滴が付着するが、送風ファ
ンや換気装置本体表面は、シリカ膜により二酸化チタン
を基体とする光触媒が固定化されており、さらにこの表
面に光源の光が照射され、二酸化チタンを基体とする光
触媒が励起、活性化され、調理時の付着油を常温で浄化
することができる。
【0026】また、二酸化チタンを基体とする光触媒の
製造は、まず、硫酸法メタチタン酸スラリ(PH2.
0、濃度300g/l )にカセイソーダを添加して中和
し、ろ過洗浄して、Ti O2 に対するSO3 分が0.2
%以下のスラリとする。つぎに、スラリ濃度を100g/
l として、濃塩酸を添加、スラリPHを1.0まで下げ
て一昼夜撹拌を続ける。つぎに、日本分光(株)のU-Be
st50を用いて、純水で希釈したスラリを石英セル(4.
0cm×1.0cm、厚さ0.1cm)に入れ光透過率を測定
し、300nmの光透過率が17.3%に調整したとこ
ろ、500nmの光透過率が97.5%であった。
【0027】再度カセイソーダを添加してスラリPHを
6.5とし、液の電気電導度が100μS/cm2になるま
で洗浄したスラリ(100g/l )に濃硫酸を、Ti O2
に対するSO3 分が10.0重量%となる量添加、室温
で30分間撹拌した後、スラリ全量を100℃で乾燥し
た。つぎに、石川式擂潰機で乾燥ケーキを5mm以下の粒
径まで粉砕した後、500℃に設定した炉内で30分間
焼成したところ、島津製作所製フローソーブによる比表
面積124m2/g、X線結晶子径119オングストローム
で、LECO社製炭素硫黄分析装置によるSO3 量7.
32%のアナターゼ型二酸化チタンを基体とする光触媒
が得られた。
【0028】また、二酸化チタンを基体とする光触媒6
g 、ケイ酸エチル9g 、塩酸0.5モル/リットルの水
3g およびブチルセロソルブ6g を3mmφのガラスビー
ズ90g とともに120mlのマヨネーズ瓶に仕込み、レ
ッドデビル社製のペイントコンディショナーで10分間
分散、混合して、シリカゾルを含有する塗料とした。
【0029】つぎに、スカイアルミニウム(株)製スカ
イコート(カラーアルミニウム板)60mm×150mmの
エポキシ樹脂塗布面に前記の塗料を塗布し、一昼夜乾燥
後、150℃で焼き付けしてシリカ膜を作製した。この
時、エポキシ樹脂の表面の一部が有機溶剤であるブチル
セロソルブに溶解し、エポキシ樹脂とシリカ膜の境界
に、エポキシ樹脂とシリカ膜の混合層が形成された。
【0030】図3は、本発明の換気装置の調理油の油滴
を分解浄化した時の浄化率測定グラフであり、本発明の
二酸化チタンを基体とする光触媒は、ゾルゲル法により
成膜後に焼成した二酸化チタンを基体とする光触媒A、
および気相法による二酸化チタンを基体とする光触媒で
ある市販品Bと比べ、油滴の浄化性能が著しく高いこと
を示している。
【0031】なお、換気装置本体にフィルタを設置し、
この表面に樹脂層を形成し、その上に二酸化チタンを基
体とする光触媒をシリカ膜と共に固定化してもよく、そ
の作用効果に差異を生じない。
【0032】なお、光触媒の基体である二酸化チタンと
しては、ルチル型、アナターゼ型のどちらも使用できる
が、アナターゼ型が好ましい。
【0033】なお、二酸化チタンを基体とする光触媒の
粒子径は、塗膜強度のためには1μm以下が好ましく、
さらに好ましくは0.1μm以下である。
【0034】本発明の光触媒は、W、Sn 、Mo 、V、
Mn 、Zn 、Zr 、Nb 、Cd 、Ag 、Pb 、Fe 、P
t 、Pd 、Ni およびCu 等の金属またはその酸化物等
の触媒活性を向上させる物質をさらに含むことも好まし
い。
【0035】つぎに本発明の第2実施例について図4を
参照しながら説明する。なお、第1実施例と同一箇所に
は、同一番号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0036】図に示すように、テーブルコンロ1上を覆
うように設けたフード本体6は、壁面4に設置され、そ
のフード本体6内の背部には気流案内板15が設置さ
れ、送風ファン7を装着した送風用モータ8が固定枠1
6で固定され、送風ファン7は壁面4の換気口9に臨ん
でいる。送風ファン7に対面するフード本体6内部には
調理鍋2より発生する油煙11中の油滴12を補足する
フィルタ13が設置されている。さらに、フード本体6
の前面部5内に反射板21とともに、波長が300〜5
00nmの光を発する光源20を設けている。また、排気
流が接触する前記送風ファン7、送風用モータ8、排気
口14を設けたフード本体6と、このフード本体6の前
面部5と、フィルタ13および気流案内板15等の表面
に樹脂層17を形成し、さらに、SO3 分を0.2〜2
0重量%含有し、比表面積が50〜300m2/g、結晶子
径が80〜250オングストロームの範囲にある二酸化
チタンを基体とする光触媒18を、前記樹脂層17上に
混合層21を介しシリカ膜19と共に固定化してなる構
成とする。
【0037】上記構成において、調理時は送風用モータ
8を駆動させ送風ファン7を回転し、調理鍋2より発生
する油煙11を排気流に乗せてフィルタ13に吸引さ
せ、油煙11中の油滴12をフィルタ13に付着捕集さ
せる。また、一部の油滴12は、フード本体6の内部に
も付着する。ここで、フィルタ13や、フード本体6に
付着した油滴12は、樹脂層17上に混合層21を介し
シリカ膜19と共に固定化した二酸化チタンを基体とす
る光触媒18に接する。さらに、二酸化チタンを基体と
する光触媒18に光源20の光を照射すると、光により
価電子帯から伝導帯に電子が移行して、生成した電子と
正孔が二酸化チタンを基体とする光触媒18の表面に移
動して、この電子と正孔が油滴12を分解する。
【0038】このように本発明の実施例の換気装置によ
れば、調理時に発生した油煙は、排気流に乗ってフィル
タやフード本体に付着するが、フィルタやフード本体の
表面は、シリカ膜により二酸化チタンを基体とする光触
媒が固定化されており、さらにこの表面に光源の光が照
射され、二酸化チタンを基体とする光触媒が励起、活性
化され、調理時の付着油を常温で浄化することができ
る。
【0039】なお、実施例では、送風ファンがフード本
体に内設されているが、送風ファンとフード本体を別置
きし、ダクトで接続してもよく、その作用効果に差異を
生じない。
【0040】つぎに本発明の第3実施例について説明す
る。
【0041】二酸化チタンを基体とする光触媒は、未乾
燥水酸化チタンスラリに対して、硫酸または硫安をTi
2 に対するSO3 分が0.2〜20重量%となる量を
添加して、100〜700℃で加熱するものである。
【0042】上記組成物において、二酸化チタンを基体
とする光触媒に光を照射すると、光により価電子帯から
伝導帯に電子が移行して、生成した電子と正孔が二酸化
チタンを基体とする光触媒の表面に移動して、この電子
と正孔が油滴を効率良く、短時間で分解する。
【0043】このように本発明の実施例の換気装置によ
れば、効率良く、短時間で、調理時の付着油を分解気化
することができる。
【0044】なお、SO3 の添加量は、0.2%〜20
重量%が好ましく、より好ましくは、1.0〜20.0
重量%であり、もっとも好ましくは、2.0〜15.0
重量%である。比表面積は50〜300m2/g、好ましく
は70〜300m2/gである。
【0045】つぎに本発明の第4実施例について説明す
る。
【0046】二酸化チタンを基体とする光触媒は、ミセ
ル径が、10〜80nmの範囲にある水酸化チタンを原料
とするものである。
【0047】上記組成物において、二酸化チタンを基体
とする光触媒に光を照射すると、光により価電子帯から
伝導帯に電子が移行して、生成した電子と正孔が二酸化
チタンを基体とする光触媒の表面に移動して、この電子
と正孔が油滴を効率良く、短時間で分解する。
【0048】このように本発明の実施例の換気装置によ
れば、効率良く、短時間で、調理時の付着油を分解気化
することができる。
【0049】つぎに本発明の第5実施例について説明す
る。
【0050】二酸化チタンを基体とする光触媒は、30
0nmでの光透過率が17.5±0.5%のとき、500
nmの光透過率が80%以上となるように解膠する水酸化
チタンスラリを原料とするものである。
【0051】上記組成物において、二酸化チタンを基体
とする光触媒に光を照射すると、光により価電子帯から
伝導帯に電子が移行して、生成した電子と正孔が二酸化
チタンを基体とする光触媒の表面に移動して、この電子
と正孔が油滴を効率良く、短時間で分解する。
【0052】このように本発明の実施例の換気装置によ
れば、効率良く、短時間で、調理時の付着油を分解気化
することができる。
【0053】なお、水酸化チタンスラリの解膠率は高い
程良く、解膠の目安として波長300nmでの光透過率が
17.5±0.5%のときに500nmの光透過率80%
以上であることが好ましく、90%以上であることがよ
り一層好ましい。
【0054】さらに水酸化チタンをミセルまで解膠した
後、硫酸分を添加すると、より微細な二酸化チタン粒子
が得られ、より活性の高い光触媒を得ることができ、よ
りいっそう好ましい。
【0055】つぎに本発明の第6実施例について説明す
る。
【0056】二酸化チタンを基体とする光触媒は、硫酸
または硫安の添加時のスラリ濃度が10〜400g/l で
ある水酸化チタンを原料とし、スラリ乾燥後のケーキを
5mm以下に粉砕した後に加熱を行うものである。
【0057】上記組成物において、二酸化チタンを基体
とする光触媒に光を照射すると、光により価電子帯から
伝導帯に電子が移行して、生成した電子と正孔が二酸化
チタンを基体とする光触媒の表面に移動して、この電子
と正孔が油滴を効率良く、短時間で分解する。
【0058】このように本発明の実施例の換気装置によ
れば、効率良く、短時間で、調理時の付着油を分解気化
することができる。
【0059】なお、硫酸、または硫安の添加時の二酸化
チタンまたは水酸化チタンのスラリ濃度が10g/l 以下
では、スラリ乾燥時の水分蒸発量が多いため、また過乾
燥時には硫酸または硫安の流失割合が多く、経済的でな
い。スラリ濃度が400g/l以上では、粘度が高く、硫
酸の均一添加処理が困難なため、好ましくない。
【0060】さらに加熱の際に、ケーキが大きいとSO
3 分の偏析が生じやすいので、5mm以下に粉砕して行う
のが好ましい。
【0061】また、水酸化チタン、二酸化チタンに酸化
ジルコニウムや酸化タングステンを添加した後、硫酸分
を加えることによっても、光触媒活性を向上させること
ができる。
【0062】つぎに本発明の第7実施例について説明す
る。
【0063】基体がアルミニウム、鉄、ニッケル、およ
び銅を主成分とする金属材料、ガラス、セラミックス、
樹脂、布、繊維、またはこれらの組み合わせからなるも
のである。
【0064】上記構成において、基体に樹脂層を形成
し、この樹脂層上に、二酸化チタンを基体とする光触媒
をシリカ膜とともに、容易に固定できる。
【0065】このように本発明の実施例の換気装置によ
れば、固定容易性、耐候性、および耐久性に優れている
二酸化チタンを基体とする光触媒を含むシリカ膜を得る
ことができる。
【0066】つぎに本発明の第8実施例について説明す
る。
【0067】シリカ膜は、ケイ酸エステルおよび水に二
酸化チタンを基体とする光触媒を分散させた塗料で、基
体表面に作製された樹脂層表面に被覆し、400℃以下
で加熱処理されるものである。
【0068】上記構成において、ケイ酸エステルおよび
水に二酸化チタンを基体とする光触媒を分散させた塗料
を、基体表面に作製された樹脂層表面に直接被覆できる
ので、二酸化チタンを基体とする光触媒をシリカ膜とと
もに、容易に固定できる。
【0069】このように本発明の実施例の換気装置によ
れば、固定容易性、耐候性、および耐久性に優れている
二酸化チタンを基体とする光触媒を含むシリカ膜を得る
ことができる。
【0070】なお、ケイ酸エステルとしては、公知のい
ずれのものも使用できるが、ケイ酸メチル、ケイ酸エチ
ル、ケイ酸ブチルが好ましく、ケイ酸エチルが最も好ま
しい。
【0071】塗料に添加する水は、ケイ酸エステルの加
水分解に使用されるものであるが、塗料中での二酸化チ
タンを基体とする光触媒の分散性、塗膜強度を上げるた
めには塗料は酸性が好ましく、PH4以下が好ましく、
PH2以下が特に好ましい。
【0072】塗料PHを下げる方法としては、水に少量
の酸を添加して塗料PHを下げることが好ましい。
【0073】水に添加する酸は、塩酸、硫酸、硝酸等い
ずれも使用できる。
【0074】さらに、樹脂層の種類は、基体への付着
性、および二酸化チタンを分散させた塗料への溶解性が
あれば、エポキシ、アクリル、ウレタン樹脂等、何でも
使用し得る。また樹脂に顔料を入れて着色させたり、紫
外線吸収剤を添加して耐光性を向上させることも可能で
ある。樹脂の厚みは1μm以上あれば十分である。
【0075】塗布した後の加熱処理は、樹脂層および基
体の酸化、変質、および変形が生じない温度で行うこと
が好ましい。一般的には400℃以下で行うのが好まし
いが、100℃以下ではシリカゾルのゲル化に長時間を
要し、膜強度を得にくいため、100〜400℃がさら
に好ましい。
【0076】なお、塗膜を60℃以上の温水で洗浄し
て、遊離シリカ、樹脂等を除去した後、紫外線を照射し
て二酸化チタンを基体とする光触媒粒子表面に付着した
樹脂を分解しておくと触媒活性が一段と強くなる。
【0077】つぎに本発明の第9実施例について説明す
る。
【0078】シリカ膜は、ケイ酸エステル、水および有
機溶剤に二酸化チタンを基体とする光触媒を分散させた
塗料で、基体表面に作製された樹脂層表面に被覆し、4
00℃以下で加熱処理されるものである。
【0079】上記構成において、ケイ酸エステル、水お
よび有機溶剤に二酸化チタンを基体とする光触媒を分散
させた塗料を、基体表面に作製された樹脂層表面に直接
被覆できるので、二酸化チタンを基体とする光触媒をシ
リカ膜とともに、容易に固定できる。
【0080】このように本発明の実施例の換気装置によ
れば、固定容易性、耐候性、および耐久性に優れている
二酸化チタンを基体とする光触媒を含むシリカ膜を得る
ことができる。
【0081】なお、有機溶剤は、親水性の二酸化チタン
粒子、およびケイ酸エステルの加水分解で生成するシリ
カゾルと親和しやすく、ケイ酸エステルおよびその分解
生成物であるアルコールと混和し、かつシリカ膜を基体
に良好に接着させるために、樹脂層を溶解できることが
必要である。またケイ酸エステルの加水分解で生じるア
ルコールが樹脂層を溶解できる性質を有し、かつその量
が充分である場合には溶剤は加える必要はない。
【0082】さらに、有機溶剤の種類は、使用する樹脂
の種類に応じて、適当な溶解性を有するものを適宜選択
できるが、代表的なものとしては、セロソルブ類、カル
ビトール類、アルコール類が挙げられる。セロソルブ類
では、アルキル基を有するものが好ましく、特にブチル
基を有するブチルセロソルブが好ましい。カルビトール
類では、カルビトール、および酢酸カルビトールが好ま
しい。アルコール類では、エタノール、ブタノールが好
ましい。
【0083】つぎに本発明の第10実施例について説明
する。
【0084】シリカ膜は、二酸化チタン100重量部に
対して、ケイ酸エステル20〜5000重量部、有機溶
剤0〜1000重量部および水10〜1100重量部の
割合で混合、分散させた塗料で、基体表面に作製された
樹脂層表面を被覆後、400℃以下で加熱処理されるも
のである。
【0085】上記構成において、ケイ酸エステル、水お
よび有機溶剤に二酸化チタンを基体とする光触媒を分散
させた塗料を、基体表面に作製された樹脂層表面に直接
被覆できるので、二酸化チタンを基体とする光触媒をシ
リカ膜とともに、容易に固定できる。
【0086】このように本発明の実施例の換気装置によ
れば、固定容易性、耐候性、および耐久性に優れている
二酸化チタンを基体とする光触媒を含むシリカ膜を得る
ことができる。
【0087】なお、シリカ膜を作製するための配合割合
は、二酸化チタン100重量部に対し、ケイ酸エステル
としてケイ酸エチルを使用した場合、ケイ酸エチルは3
0〜3200重量部、好ましくは60〜1400重量
部、さらに好ましくは80〜520重量部であり、ケイ
酸エステルとしてケイ酸メチル、ケイ酸ブチルを使用し
た場合、好ましい量はそれぞれの分子量の比に対応した
係数、0.73、1.54をケイ酸エチルでの数値に乗
じた値となる。溶剤は0〜1000重量部、好ましくは
0〜500重量部、また水は10〜1100重量部、好
ましくは20〜200重量部、さらに好ましくは30〜
200重量部である。
【0088】上記の、配合割合において、二酸化チタン
を基体とする光触媒が該配合割合より少なくなると、膜
としての光触媒活性が低くなり、多くなるとシリカ膜の
付着性、強度が劣るので好ましくない。
【0089】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明によれば、調理時に発生した油煙は、換気装置本体や
送風ファンに付着するが、換気装置本体や送風ファンの
表面は、シリカ膜により二酸化チタンを基体とする光触
媒が固定化されており、さらにこの表面に光が照射さ
れ、二酸化チタンを基体とする光触媒が励起、活性化さ
れ、調理時の付着油を常温で浄化することができる換気
装置が提供できる。
【0090】また、調理時に発生した油煙は、換気装置
本体、フードおよびフィルタに付着するが、換気装置本
体、フードおよびフィルタの表面は、シリカ膜により二
酸化チタンを基体とする光触媒が固定化されており、さ
らにこの表面に光が照射され、二酸化チタンを基体とす
る光触媒が励起、活性化され、調理時の付着油を常温で
浄化することができる換気装置が提供できる。
【0091】また、効率良く、短時間で、付着した調理
油を分解気化することができる換気装置が提供できる。
【0092】また、固定容易性、耐候性、および耐久性
に優れている二酸化チタンを基体とする光触媒を含むシ
リカ膜を得る換気装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の換気装置の縦断面図。
【図2】同実施例の要部断面図。
【図3】同実施例の油浄化性能測定グラフ。
【図4】同第2実施例の換気装置の縦断面図。
【図5】従来の換気装置の縦断面図。
【符号の説明】
6 フード本体 7 送風ファン 8 送風用モータ 9 換気口 10 換気装置本体 13 フィルタ 17 樹脂層 18 二酸化チタンを基体とする光触媒 19 シリカ膜 20 光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村山 拓也 大阪府大阪市城東区今福西6丁目2番61号 松下精工株式会社内 (72)発明者 栗原 得光 山口県宇部市大字小串1978番地の25 チタ ン工業株式会社内 (72)発明者 森光 廣一 山口県宇部市大字小串1978番地の25 チタ ン工業株式会社内 (72)発明者 部坂 秀樹 山口県宇部市大字小串1978番地の25 チタ ン工業株式会社内 (72)発明者 斎藤 辰夫 山口県宇部市大字小串1978番地の25 チタ ン工業株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内空気を室外へ排気する送風ファン
    と、この送風ファンを駆動回転させる送風用モータと、
    波長が300〜500nmの光を発する光源を配置した換
    気装置本体の少なくとも排気流の接触する部分である基
    体の表面に樹脂層を形成し、SO3 分を0.2〜20重
    量%含有し、比表面積が50〜300m2/g、結晶子径が
    80〜250オングストロームの範囲にある二酸化チタ
    ンを基体とする光触媒を、前記樹脂層上に、シリカ膜と
    共に固定化してなる換気装置。
  2. 【請求項2】 室内空気を換気口を通して室外へ排気さ
    せる送風ファンと、この送風ファンを駆動回転する送風
    用モータと、この送風用モータを支持し、かつ排気口を
    設けたフード本体内にフィルタと、波長が300〜50
    0nmの光を発する光源を配置し、少なくとも前記フード
    本体の内面とフィルタである基体表面に樹脂層を形成
    し、SO3 分を0.2〜20重量%含有し、比表面積が
    50〜300m2/g、結晶子径が80〜250オングスト
    ロームの範囲にある二酸化チタンを基体とする光触媒
    を、前記樹脂層上に、シリカ膜と共に固定化してなる換
    気装置。
  3. 【請求項3】 二酸化チタンを基体とする光触媒は、未
    乾燥水酸化チタンスラリに対して、硫酸または硫安をT
    i O2 に対するSO3 分が0.2〜20重量%となる量
    を添加して、100〜700℃で加熱することにより得
    られたものである、請求項1または2記載の換気装置。
  4. 【請求項4】 二酸化チタンを基体とする光触媒は、ミ
    セル径が、10〜80nmの範囲にある水酸化チタンを原
    料とするものである、請求項1または2記載の換気装
    置。
  5. 【請求項5】 二酸化チタンを基体とする光触媒は、3
    00nmでの光透過率が17.5±0.5%のとき、50
    0nmの光透過率が80%以上となるように解膠する水酸
    化チタンスラリを原料とするものである、請求項1また
    は2記載の換気装置。
  6. 【請求項6】 二酸化チタンを基体とする光触媒は、硫
    酸または硫安の添加時のスラリ濃度が10〜400g/l
    である水酸化チタンを原料とし、スラリ乾燥後のケーキ
    を5mm以下に粉砕した後に加熱を行うことにより得られ
    たものである、請求項1または2記載の換気装置。
  7. 【請求項7】 基体がアルミニウム、鉄、ニッケル、お
    よび銅からなる群より選ばれる少なくとも1種を主成分
    とする金属材料、ガラス、セラミックス、樹脂、布、繊
    維、またはこれらの組み合わせから選択される請求項1
    または2記載の換気装置。
  8. 【請求項8】 シリカ膜は、ケイ酸エステルおよび水に
    二酸化チタンを基体とする光触媒を分散させた塗料で、
    基体表面に作製された樹脂層表面を被覆後、400℃以
    下で加熱処理することにより得られたものである、請求
    項1または2記載の換気装置。
  9. 【請求項9】 シリカ膜は、ケイ酸エステル、水および
    有機溶剤に二酸化チタンを基体とする光触媒を分散させ
    た塗料で、基体表面に作製された樹脂層表面を被覆後、
    400℃以下で加熱処理することにより得られたもので
    ある、請求項1または2記載の換気装置。
  10. 【請求項10】 シリカ膜は、二酸化チタンを基体とす
    る光触媒100重量部に対して、ケイ酸エステル20〜
    5000重量部、有機溶剤0〜1000重量部および水
    10〜1100重量部の割合で混合、分散させた塗料
    で、基体表面に作製された樹脂層表面を被覆後、400
    ℃以下で加熱処理することにより得られたものである、
    請求項1または2記載の換気装置。
JP14981395A 1995-06-16 1995-06-16 換気装置 Expired - Fee Related JP3592402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14981395A JP3592402B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14981395A JP3592402B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH094899A true JPH094899A (ja) 1997-01-10
JP3592402B2 JP3592402B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=15483276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14981395A Expired - Fee Related JP3592402B2 (ja) 1995-06-16 1995-06-16 換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592402B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315138A (ja) * 1987-06-16 1988-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気清浄装置
JPH04306440A (ja) * 1991-04-01 1992-10-29 Matsushita Seiko Co Ltd 換気装置
JPH0576715A (ja) * 1991-09-26 1993-03-30 Matsushita Seiko Co Ltd 空気清浄機
JPH0649577U (ja) * 1992-12-08 1994-07-08 株式会社日立ホームテック トイレ用脱臭殺菌装置
JPH06327965A (ja) * 1993-03-24 1994-11-29 Nippon Zeon Co Ltd 有害物質の除去剤、除去方法及び有害物質除去装置
JPH06339682A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 含窒素化合物の酸化方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315138A (ja) * 1987-06-16 1988-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気清浄装置
JPH04306440A (ja) * 1991-04-01 1992-10-29 Matsushita Seiko Co Ltd 換気装置
JPH0576715A (ja) * 1991-09-26 1993-03-30 Matsushita Seiko Co Ltd 空気清浄機
JPH0649577U (ja) * 1992-12-08 1994-07-08 株式会社日立ホームテック トイレ用脱臭殺菌装置
JPH06327965A (ja) * 1993-03-24 1994-11-29 Nippon Zeon Co Ltd 有害物質の除去剤、除去方法及び有害物質除去装置
JPH06339682A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 含窒素化合物の酸化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3592402B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197162B2 (ja) ウィルスを不活化する方法及び抗ウィルス性付与物品
JP4803180B2 (ja) 酸化チタン系光触媒とその製造方法及び用途
CN105451882B (zh) 光催化剂及使用其的光催化剂分散液、光催化剂涂料、光催化剂膜和制品
US6414213B2 (en) Titanium oxide particle-coated interior member or indoor equipment
JP4957244B2 (ja) 酸化チタン系光触媒とその製造方法、およびその利用
CN100435936C (zh) 以泡沫铝负载二氧化钛的催化剂的制备方法
JPH06293519A (ja) 酸化チタンの粒子と膜の製造方法
US11597657B2 (en) Nitrogen-doped TiO2 nanoparticles and the use thereof in photocatalysis
CN102895965B (zh) Er3+:Y3Al5O12/TiO2复合膜及其在催化降解有机染料中的应用
CN109174075A (zh) 一种用于光催化降解VOCs的稀土元素改性二氧化钛纳米光催化材料及其制备方法
JP2010115635A (ja) 光触媒体分散液、その製造方法およびその用途
JP2012110831A (ja) 揮発性芳香族化合物分解用光触媒体および光触媒機能製品
JP2015116526A (ja) 光触媒複合体およびその製造方法、並びに光触媒複合体を含む光触媒脱臭システム
JPH11505760A (ja) 光触媒組成物およびその製法
JP2011078930A (ja) 光触媒体分散液、およびこれを用いた光触媒機能製品
JPH094899A (ja) 換気装置
JP3791067B2 (ja) 光触媒組成物およびガラス物品
CN109762377A (zh) 纳米自清洁薄膜及制备方法和灯具
JPH1076597A (ja) 高機能光触媒フィルム
JP2001081412A (ja) NOx浄化用光触媒塗料およびその塗膜の形成方法
JP3806998B2 (ja) 光触媒組成物とその形成剤および光触媒組成物付き基体
CN1829396B (zh) 一种稀土纳米钛膜电热管
JP2005281557A (ja) 塗料及びそれを用いた触媒成形体
CN109442615A (zh) 一种中央空调用空气净化装置
TWI239269B (en) Interior design material or indoor furniture with titanium oxide

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees