JPH0948938A - 水性インクジェット記録用記録液 - Google Patents

水性インクジェット記録用記録液

Info

Publication number
JPH0948938A
JPH0948938A JP20196195A JP20196195A JPH0948938A JP H0948938 A JPH0948938 A JP H0948938A JP 20196195 A JP20196195 A JP 20196195A JP 20196195 A JP20196195 A JP 20196195A JP H0948938 A JPH0948938 A JP H0948938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
recording
recording liquid
ink jet
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20196195A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehisa Tamagawa
重久 玉川
Katsuki Suzuki
勝喜 鈴木
Seiichi Kubodera
征一 久保寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20196195A priority Critical patent/JPH0948938A/ja
Publication of JPH0948938A publication Critical patent/JPH0948938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録液の広がりが良好でドット間のヌケ(白
ヌケ)がなく、記録液の吐出ムラがなく、ドットの異常
の飛散(ドットみだれ)のない均一で鮮明な画像を得る
ことができる水性インクジェット記録用記録液の提供。 【解決手段】 水溶性染料を含有する水性インクジェッ
ト記録用記録液において、(1)エチレンカーボネート
及び/又はプロピレンカーボネート、(2)ポリエチレ
ングリコール、(3)水とを含有する。望ましくは、エ
チレンカーボネート及び/又はプロピレンカーボネート
は記録液全量に対して25〜60重量部含有し、ポリエ
チレングリコールは記録液全量に対して5〜30重量部
含有する。ポリエチレングリコールは、特に分子量20
0〜1000のものが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水性インクジェット
記録用記録液に関し,特に記録液を記録ヘッドのノズル
から吐出させ、記録紙上に画像を形成するに際し、画像
の白ヌケ又はドットみだれの発生を防止するのに好適な
水性インクジェット記録用記録液に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、インクジェット記録用記録方式に
は、インキを微細なノズルからインキ滴として噴射し、
各インキ滴は電気信号により所定の静電気が付与され、
高圧偏向電極により静電偏向され、所定のドットマトリ
ックスに従って、文字や図形等を記録紙の表面に形成す
る方式、インキを微細なノズルから高圧電極で静電気的
にインキ滴として引き出して加速し、偏向電極によりイ
ンキ滴を静電偏向し、所定のドットマトリックスに従っ
て、文字や図形を記録紙表面に形成する方式、及び電気
信号に応答してインキ滴を噴射させ、所定のドットマト
リックスに従って、文字や図形を記録紙表面に形成する
方式等がある。
【0003】このようなインクジェット記録方式におい
て、均一で鮮明な画像を得るためには、(1)記録紙上
における記録液(インキ)の広がりが良好でドット間の
ヌケ(白ヌケ)がないこと、(2)インキの吐出ムラが
なく、ドットの異常な飛散(ドットみだれ)がないこと
等が要求される。しかしながら、従来の水性インクジェ
ット記録用記録液は、こられの特性を十分に満足できる
ものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、白ヌ
ケやドットみだれのない画像を形成することができる水
性インクジェット記録用記録液を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した目的は、水溶性
染料を含有する水性インクジェット記録用記録液におい
て、 (1)エチレンカーボネート及び/又はプロピレ
ンカーボネート、(2)ポリエチレングリコール、
(3)水、を含有する水性インクジェット記録用記録液
によって達成される。また、より望ましくは、エチレン
カーボネート及び/又はプロピレンカーボネートを記録
液全量に対して25〜60重量部含有し、ポリエチレン
グリコールを記録液全量に対して5〜30重量部含有す
る記録液が望ましい。
【0006】本発明において、水性インクジェット記録
用記録液における水溶性染料は、水溶性である限りとく
に制約はないが、直接染料、酸性染料、反応性染料、塩
基性染料等が使用可能であり、これらの染料は、例え
ば、以下に例示のものが挙げられる。
【0007】 〔1〕直接染料 C.I. Direct Yellow 27(C.I.13950) C.I. Direct Yellow 28(C.I.19555) C.I. Direct Yellow 33(C.I.29020) C.I. Direct Yellow 39 C.I. Direct Yellow 50(C.I.29025) C.I. Direct Yellow 86 C.I. Direct Yellow 100
【0008】 C.I. Direct Red 62(C.I.29175) 〃 〃 〃 75(C.I.25380) 〃 〃 〃 79(C.I.29065) 〃 〃 〃 80(C.I.35780) 〃 〃 〃 83(C.I.29225) 〃 〃 〃 99 〃 〃 〃 220 〃 〃 〃 224 〃 〃 〃 47(C.I.25410) 〃 〃 〃 48(C.I.29125) 〃 〃 〃 51(C.I.27905) 〃 〃 〃 90 〃 〃 〃 94
【0009】 C.I. Direct Blue 1(C.I.24410) 〃 〃 〃 8 〃 〃 〃 71(C.I.34140) 〃 〃 〃 76(C.I.24411) 〃 〃 〃 78(C.I.34200) 〃 〃 〃 80 〃 〃 〃 86(C.I.74180) 〃 〃 〃 98(C.I.23155) 〃 〃 〃 106(C.I.51300) 〃 〃 〃 108(C.I.51320) 〃 〃 〃 123(C.I.26705) 〃 〃 〃 163(C.I.33560) 〃 〃 〃 165
【0010】 C.I. Direct Black 19(C.I.35255) 〃 〃 〃 38(C.I.30235) 〃 〃 〃 71(C.I.25040) 〃 〃 〃 74(C.I.34180) 〃 〃 〃 75(C.I.35870) 〃 〃 〃 112 〃 〃 〃 117
【0011】 〔II〕酸性染料 C.I. Acid Yellow 17(C.I.18965) 〃 〃 〃 23(C.I.19140) 〃 〃 〃 25(C.I.18835) 〃 〃 〃 29(C.I.18900) 〃 〃 〃 38(C.I.25135) 〃 〃 〃 49 〃 〃 〃 59 〃 〃 〃 61 〃 〃 〃 99(C.I.13900) 〃 〃 〃 111 〃 〃 〃 114 〃 〃 〃 116
【0012】 C.I. Acid Red 1(C.I.18050) 〃 〃 〃 8(C.I.14900) 〃 〃 〃 32(C.I.17065) 〃 〃 〃 35(C.I.18065) 〃 〃 〃 37(C.I.17045) 〃 〃 〃 42(C.I.17070) 〃 〃 〃 52(C.I.45100) 〃 〃 〃 80(C.I.68215) 〃 〃 〃 82(C.I.68205) 〃 〃 〃 83(C.I.65220) 〃 〃 〃 119 〃 〃 〃 131 〃 〃 〃 133(C.I.17995) 〃 〃 〃 134(C.I.24810) 〃 〃 〃 154(C.I.24800) 〃 〃 〃 184(C.I.15685) 〃 〃 〃 249(C.I.18134) 〃 〃 〃 254 〃 〃 〃 256
【0013】 C.I. Acid Violet 11(C.I.17060) 〃 〃 〃 34(C.I.61710, 61800) 〃 〃 〃 75
【0014】 C.I. Acid Blue 9(C.I.42090) 〃 〃 〃 29(C.I.20460) 〃 〃 〃 126 〃 〃 〃 171 〃 〃 〃 175 〃 〃 〃 183
【0015】 C.I. Acid Black 1(C.I.20470) 〃 〃 〃 24(C.I.26370) 〃 〃 〃 26(C.I.26070) 〃 〃 〃 48(C.I.65005) 〃 〃 〃 52(C.I.15711) 〃 〃 〃 58 〃 〃 〃 60 〃 〃 〃 94(C.I.30336) 〃 〃 〃 107 〃 〃 〃 109 〃 〃 〃 119 〃 〃 〃 131 〃 〃 〃 155
【0016】 〔III 〕反応性染料 C.I. Reactive Blue 7(C.I.74460) 〃 〃 〃 14 〃 〃 〃 15 〃 〃 〃 18 〃 〃 〃 21 〃 〃 〃 25
【0017】 C.I. Reactive Yellow 1 〃 〃 〃 2(C.I.18972) 〃 〃 〃 3(C.I.13245) 〃 〃 〃 13 〃 〃 〃 14 〃 〃 〃 15 〃 〃 〃 17(C.I.18852)
【0018】 C.I. Reactive Red 2 〃 〃 〃 6(C.I.17965) 〃 〃 〃 11 2〃 〃 〃 17(C.I.18155) 〃 〃 〃 23 〃 〃 〃 66
【0019】 C.I. Reactive Violet 2(C.I.18157) 〃 〃 〃 4 〃 〃 〃 8 〃 〃 〃 9
【0020】 〔IV〕塩基性染料 C.I. Basic Yellow 11(C.I.48055) 〃 〃 〃 14 〃 〃 〃 21 〃 〃 〃 32
【0021】 C.I. Basic Red 1(C.I.45160) 〃 〃 〃 2(C.I.50240) 〃 〃 〃 9(C.I.42500) 〃 〃 〃 12(C.I.48070) 〃 〃 〃 13(C.I.48015)
【0022】 C.I. Basic Violet 3(C.I.42555) 〃 〃 〃 7(C.I.48020) 〃 〃 〃 14(C.I.42510)
【0023】 C.I. Basic Black 3(C.I.51005) 〃 〃 〃 9(C.I.52015) 〃 〃 〃 24(C.I.52030) 〃 〃 〃 25(C.I.52025)
【0024】これらの染料のインキ組成物中への添加量
は被印字体(記録紙)表面にインクジェットされた像の
色彩強度により決定される。像の色彩強度はインキと被
印字体との相互作用で決まってくるものであり、これら
染料のインキへの添加量は被印字体との関係で決められ
る。このため、イエロー、マゼンダ、シアンおよびブラ
ックインキ調整にはそれぞれの色のインキにおいて1種
または2種以上の水溶性染料を全インキ組成物重量に対
し0.2〜15重量部添加、望ましくは0.5〜10重
量部添加することが好ましく、最も好適には2〜9重量
部である。
【0025】本発明の記録液は、上記した水溶性染料と
共に(1)エチレンカーボネート及び/又はプロピレン
カーボネート、(2)ポリエチレングリコール、(3)
水、を含有する。エチレンカーボネート及び/又はプロ
ピレンカーボネートは、染料の溶剤として作用し、記録
液中の含有量は使用される液媒体の種類、目的とする物
性値等により異なるが、記録液全量に対して25〜60
重量部とすることが望ましい。エチレンカーボネート、
プロピレンカーボネートは単独使用の場合も、また併用
して使用する場合もいずれも記録液全量に対して25〜
60重量部とすることが望ましい。エチレンカーボネー
ト及び/又はプロピレンカーボネートの記録液の含有量
が25重量部よりも少ないと、インクジェット記録によ
る画像に白ヌケが生じやすく、60重量部を超えるとノ
ズルにおける吐出安定性が劣り、インクジェット記録に
よる画像にドット乱れが生じやすい。
【0026】本発明においては、エチレンカーボネート
及び/又はプロピレンカーボネートと共にポリエチレン
グリコールが併用される。ポリエチレングリコールは、
特に記録液において、記録液のノズルからの吐出安定性
をより良好にさせる作用を有し、記録液全量に対して5
〜30重量部含有することが望ましい。ポリエチレング
リコールの含有量が5重量部よりも少ないと、吐出安定
性の効果が少なくドットみだれが生じやすく、30重量
部よりも多いと、画像の白ヌケが生じ易くなり、好まし
くない。ポリエチレングリコールとしては、特に分子量
が200〜1000のものが望ましい。記録液中の水分
は、記録液の濃度の調整、記録液の粘度等の調整により
任意の範囲で含有される。
【0027】本発明の記録液は、上記した成分の他に下
記の溶媒を混合して使用することができる。例えば;メ
チルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアル
コール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコー
ル、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアル
コール、イソブチルアルコール、ペンチルアルコール、
ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルア
ルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、等の
炭素数1〜10のアルキルアルコール、;例えば、シク
ロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリ
デカノン、テトラリン、デカリン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等で代表される脂肪族または芳香族炭化水
素系溶剤、;例えば、四塩化炭素、トリクロロエチレ
ン、テトラクロロエタン、ジクロロベンゼン、等のハロ
ゲン化炭化水素系溶剤、;例えば、エチルエーテル、ブ
チルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテル、等のエーテル
系溶剤、;例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルプロピルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキ
サノン、等のケトン系溶剤、:例えば、ギ酸エチル、メ
チルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテー
ト、ブチルアセテート、フエニルアセテート、エチレン
グリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチ
ル、等のエステル系溶剤、;例えば、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール プロピレングリコール、グ
リセリン等の多価アルコール、;その他のアミン系、ア
ミド系、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチ
ル−2−イミダゾリジノン等の含窒素複素環系、バレロ
ラクトン、カプロラクトン等のオキシカルボン酸の分子
内エステル系等の各種溶剤が挙げられる。特に本発明の
記録液においては、3−スルホレンに対しPEG−20
0、PEG−300等のポリエチレングリコール及び/
又はN−メチルピロリドン等を併用することが望まし
い。
【0028】また、本発明の記録液には、必要に応じて
保湿剤、溶解化剤を含有することができる。これらの保
湿剤、溶解化剤としては、特公昭58−27762号に
記載されたものが好適である。具体的には、5〜7員
含窒素複素環式ケトン化合物の少なくとも1種と、脂
肪族スルホン化合物、脂環式スルホン化合物又は脂環式
スルホキシド化合物の少なくとも1種、との組み合わせ
たものが望ましい。
【0029】これらの化合物は、保浸剤および溶解化剤
として著しい効果を示し、従来公知の親水性有機溶剤と
してのアルキレングリコール類、アルキレングリコール
のアルキルエーテル類、カルボン酸アミド誘導体、ラク
トン類、ジオキシエチレン硫黄化合物、アルコールアミ
ン類、一価、二価又は三価アルコール類、炭酸エステル
類、尿素誘導体、エチレンオキシド付加物、N−ビニル
−2−ピロリドンオリゴマー、ヒドロキシプロピルセル
ローズ等の繊維素誘導体、などを添加してもそれらの効
果の減少を示さない。また、保湿剤は、ノズルの目づま
りの原因の1つとして染料およびその他の化合物の乾き
による固化防止のための作用を有する。
【0030】更にノズルの目づまりのもう一つの原因と
しては黴の発生と、それによる凝集物の発生が考えら
れ、防黴剤も添加される。黴またはバクテリアはインク
ジェット印刷装置におけるインキ流路、保存タンク、ノ
ズル等あらゆる部分に生存しており、栄養源、温度、温
度等の増殖に適した条件が整えば、黴またはバクテリア
は著しく増殖し、コロニーの発生、染料をはじめとする
組成物をとり込んだ凝集物を生じ、目づまりの原因を作
る。
【0031】従来、黴またはバクテリアに起因する目づ
まりの防止のために米国特許第3,705,043号に
開示されているジオキシン(2,2−ジメチル−6−ア
セトキシ−ジオキシン−1,3)、特開昭50−950
08号に開示されているナトリウムオマジン(2−ピリ
ジンチオール−1−オキシドナトリウム塩)、特開昭5
3−135707号に開示されている8−キノリノール
クエン酸塩、特公昭54−16243号及び同54−1
6244号に開示されているデヒドロ酢酸ナトリウム及
び1、2−ベンズイソチアゾリン−3−オンアミン塩及
び2−(4−チアゾリル)−ベンツイミダゾールなどを
用いることが知られている。本発明の記録液において、
黴またはバクテリアによる目づまりを防止することが望
ましく、前記した公知の化合物を添加することができ
る。そのインキへの添加量は防黴効果を保ちインクジェ
ット特性を失わない範囲で添加することができる。
【0032】本発明の記録液には、酸素吸収剤も添加す
ることができる。酸素吸収剤としては特開昭52−74
406、特開昭53−61412に記載されている亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等の亜硫酸塩;特
開昭56−24472に記載されているD−グルコー
ス、L−アスコルビン酸等が使用できる。
【0033】さらに表面張力調整剤としてカチオン性界
面活性剤(例えばアルキルピリジウム硫酸塩等)、アニ
オン性界面活性剤(例えばアルキル硫酸エステルナトリ
ウム等)、非イオン性界面活性剤(例えばポリオキシエ
チレンアルキルエーテル等)あるいは両イオン性界面活
性剤が使用できる。
【0034】また、本発明の記録液には、pH調整剤と
して、例えば、トリエタノールアミン、水酸化ナトリウ
ム、ジアザビシクロウンデセン等のアルカリ、塩酸、硫
酸、パラトルエンスルホン酸カリウム等の酸を使用する
ことができる。
【0035】本発明のインキを用いることのできるイン
クジェットプリンターとしては特に制限はなく米国特許
第3,298,030号明細書に記載されている如き電
荷制御方式のもの、及び米国特許第3,747,120
号明細書に記載されている如き圧力パルス方式のものな
どいづれにも用いることができる。
【0036】また、本発明のインキを用いて、インクジ
ェットプリントをするのに用いられる被印字体(記録
紙)における支持体は、LBKP、NBKP等の化学パ
ルプ、GP、PGW、RMP、TMP、CTMP、CM
P、CGP等の機械パルプ、DIP等の古紙パルプ等を
からなり、必要に応じて従来の公知の顔料、バインダ
ー、サイズ剤、定着剤、カチオン剤、紙力増強剤等の添
加剤を混合し、長網抄紙機、円網抄紙機等の各種装置で
製造されたもの等が使用可能である。これらの支持体の
他に合成紙、プラスチックフィルムシートのいずれであ
ってもよく、支持体の厚み10〜250μm、坪量は1
0〜250g/m2 が望ましい。支持体には、そのまま
インク受容層及びバックコート層を設けてもよいし、デ
ンプン、ポリビニルアルコール等でサイズプレスやアン
カーコート層を設けた後、インク受容層及びバックコー
ト層を設けてもよい。さらに支持体には、マシンカレン
ダー、TGカレンダー、ソフトカレンダー等のカレンダ
ー装置により平坦化処理を行ってもよい。
【0037】支持体上に設けられるインキ受容層には、
顔料と共に水性結着剤が含有される。顔料としては、白
色顔料がよく、白色顔料としては、炭酸カルシウム、カ
オリン、タルク、クレー、珪藻土、合成非晶質シリカ、
珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオラ
イト、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、二酸化チタン、
硫化亜鉛、炭酸亜鉛等の無機白色顔料、スチレン系ピグ
メント、アクリル系ピグメント、尿素樹脂、メラミン樹
脂等の有機顔料等が挙げられる。インク受容層に含有さ
れる白色顔料としては、多孔性無機顔料がよく、特に細
孔面積が大きい合成非晶質シリカ等が好適である。合成
非晶質シリカは、乾式製造法によって得られる無水珪酸
及び湿式製造法によって得られる含水珪酸のいずれも使
用可能であるが、特に含水珪酸を使用することが望まし
い。
【0038】インク受容層に含有される水性結着剤とし
ては、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニ
ルアルコール、デンプン、カチオン化デンプン、カゼイ
ン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の水溶性
高分子、スチレンブタジエンラテックス、アクリルエマ
ルジョン等の水分散性高分子等が挙げられる。これらの
水性結着剤は単独または2種以上併用して用いることが
できる。本発明においては、これらの中でも特にポリビ
ニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール
が顔料に対する付着性、インク受容層の耐剥離性の点で
好適である。
【0039】インク受容層は、顔料及び水性結着剤の他
に必要に応じて、耐水化剤、耐光性向上剤、界面活性
剤、その他の添加剤を含有することができる。
【0040】耐水化剤は、画像の耐水化に有効であり、
これらの耐水化剤としては、特にカチオン樹脂が望まし
い。このようなカチオン樹脂としては、ポリアミドポリ
アミンエピクロルヒドリン、ポリエチレンイミン、ポリ
アミンスルホン、ジメチルジアリルアンモニウムクロラ
イド重合物、カチオンポリアクリルアミド、コロイダル
シリカ等が挙げられ、これらのカチオン樹脂の中で特に
ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリンが好適であ
る。これらのカチオン樹脂の含有量は、インク受容層の
全固形分に対して1〜15重量%が好ましく、特に3〜
10重量%であることが好ましい。
【0041】耐光性向上剤としては、硫酸亜鉛、酸化亜
鉛、ヒンダーアミン系酸化防止剤、ベンゾフェノン等の
ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤等が挙げられる。
これらの中で特に硫酸亜鉛が好適である。さらに界面活
性剤としては、カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エス
テル塩、リン酸エステル塩等のアニオン系界面活性剤、
エーテル型、エーテルエステル型のノニオン系界面活性
剤、ベタイン、アミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導
体等の両性界面活性剤のいずれも使用可能である。
【0042】その他のインク受容層に添加される添加剤
としては、顔料分散剤、増粘剤、消泡剤、染料、蛍光増
白剤、防腐剤、pH調整剤等が挙げられる。なお、イン
ク受容層は1層でも2層でもよい。
【0043】記録紙には、バックコート層を設けること
もでき、この層に添加可能な成分としては、白色顔料、
水性結着剤、その他の成分が挙げられる。バックコート
層に含有される白色顔料としては、例えば、軽質炭酸カ
ルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、硫
酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜
鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミ
ニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウ
ム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、コロイダル
アルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、アルミ
ナ、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、炭酸マ
グネシウム、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料、ス
チレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチ
ックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿
素樹脂、メラミン樹脂等の有機顔料等が挙げられる。
【0044】バックコート層に含有される水性結着剤と
しては、スチレン/マレイン酸塩共重合体、スチレン/
アクリル酸塩共重合体、ポリビニルアルコール、シラノ
ール変性ポリビニルアルコール、デンプン、カチオン化
デンプン、カゼイン、ゼラチン、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロ
リドン等の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテック
ス、アクリルエマルジョン等の水分散性高分子等が挙げ
られる。バックコート層に含有されるその他の成分とし
ては、消泡剤、抑泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐剤、耐
水化剤等が挙げられる。
【0045】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。な
お、実施例中、部は重量部を意味する。
【0046】実施例1 <記録液の調製> C.I.Acid Black 52 (C.I.−157111) 5部 プロピレンカーボネート 40部 ポリエチレングリコール(PEG−300) 15部 水 35部 上記の他の化合物と混合攪拌した後、平均孔径0.8μ
mのミクロフイルタにより濾過し、目的とするインキ1
00部を得た。
【0047】<記録紙の作製>LBKP90部、NBK
P10部からなる木材パルプ100部を濾水度CSF4
00ccに叩解し、タルク8部、ロジン0.7部、硫酸
アルミニウム1.5部添加して秤量80g/m2 の原紙
を抄紙した。抄紙時にサイズプレスにより固形分1.5
g/m2 の酸化デンプンを付着させ、塗布用原紙とし
た。
【0048】一方、合成非晶質シリカ(粒径7μm)1
00部、シラノール変成PVA50部、ポリアミドポリ
アミンエピクロルヒドリン60部、硫酸亜鉛10部より
なる固形分20%の塗布液を調製した。
【0049】前述の原紙に前記塗布液を固形分10g/
2 となるようにカーテンコーターで塗布乾燥し、記録
紙を作製した。
【0050】実施例2〜8及び比較例1〜7 実施例2〜実施例8及び比較例1〜7では、染料は実施
例1と共通成分とし、溶剤はそれぞれ表1,表2に示す
組成からなる記録液を調製した。
【0051】試験法 上記のようにして得られたインキを用い、インクジェッ
トプリンター(フジックスカラープレゼンテーションプ
リンターKaleida<富士写真フイルム(株)製
>)で上記の記録紙に印画を行い「白ヌケ」及び「ドッ
トみだれ」を評価した。
【0052】印画テスト評価 5点:白ヌケ又はドットみだれの発生なし 4点:白ヌケ又はドットみだれの若干の発生はみられる
が実用上問題のないレベル 3点:印画パターンによっては白ヌケ又はドットみだれ
が実用上問題となるレベル 2点:白ヌケ又はドットみだれが実用上不可レベル 1点:白ヌケ又はドットみだれの発生が著しく不可
【0053】試験結果を表1及び表2に示す。
【0054】
【表1】
【0055】表1は、実施例1〜実施例8に示す本発明
のインクジェット記録用記録液では白ヌケ及びドットみ
だれ共に実用上問題のないレベルであることを示してい
る。
【0056】
【表2】
【0057】表2は、比較例1〜比較例7に示す水性イ
ンクジェット記録用記録液では、白ヌケ及び/又はドッ
トみだれが実用上問題のあるレベルであることを示して
いる。
【0058】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、記録紙に
おける記録液の広がりが良好でドット間のヌケ(白ヌ
ケ)がなく、かつ、記録液の吐出ムラがなくドットの異
常な飛散(ドット乱れ)がないので均一で鮮明な画像を
得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性染料を含有する水性インクジェッ
    ト記録用記録液において、 (1) エチレンカーボネート及び/又はプロピレンカ
    ーボネート、 (2) ポリエチレングリコール、 (3)水、 を含有することを特徴とする水性インクジェット記録用
    記録液。
  2. 【請求項2】 前記エチレンカーボネート及び/又はプ
    ロピレンカーボネートを記録液全量に対して25〜60
    重量部含有する請求項1に記載の水性インクジェット記
    録用記録液。
  3. 【請求項3】 前記ポリエチレングリコールを記録液全
    量に対して5〜30重量部含有する請求項1に記載の水
    性インクジェット記録用記録液。
JP20196195A 1995-08-08 1995-08-08 水性インクジェット記録用記録液 Pending JPH0948938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20196195A JPH0948938A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 水性インクジェット記録用記録液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20196195A JPH0948938A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 水性インクジェット記録用記録液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0948938A true JPH0948938A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16449640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20196195A Pending JPH0948938A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 水性インクジェット記録用記録液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0948938A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041531A3 (en) * 1997-03-20 1999-09-16 Univ Washington Solvent for biopolymer synthesis, solvent microdroplets and methods of use
WO2001025027A1 (en) * 1999-10-02 2001-04-12 Paul Kimsey Embellishing articles
EP2014163A1 (en) * 2006-05-02 2009-01-14 Nippon Soda Co., Ltd. Liquid composition, process for production of the liquid composition, and ectoparasite controlling agent for use in mammals and avians
GB2472148A (en) * 2009-07-24 2011-01-26 Sericol Ltd Ink containing organic carbonate solvent

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041531A3 (en) * 1997-03-20 1999-09-16 Univ Washington Solvent for biopolymer synthesis, solvent microdroplets and methods of use
WO2001025027A1 (en) * 1999-10-02 2001-04-12 Paul Kimsey Embellishing articles
EP2014163A1 (en) * 2006-05-02 2009-01-14 Nippon Soda Co., Ltd. Liquid composition, process for production of the liquid composition, and ectoparasite controlling agent for use in mammals and avians
EP2014163A4 (en) * 2006-05-02 2012-08-08 Nippon Soda Co LIQUID COMPOSITION, METHOD FOR PRODUCING THE LIQUID COMPOSITION, AND ECTOPARASITE CONTROL AGENT FOR USE IN MAMMALS AND BIRDS
US9277746B2 (en) 2006-05-02 2016-03-08 Nippon Soda Co., Ltd. Liquid composition, process for producing the liquid composition, and ectoparasite controlling agent for use in mammals and avians
GB2472148A (en) * 2009-07-24 2011-01-26 Sericol Ltd Ink containing organic carbonate solvent
GB2472148B (en) * 2009-07-24 2014-04-30 Sericol Ltd A printing ink

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4902568A (en) Recording medium and recording method by use thereof
JPH079758A (ja) 記録媒体及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP4736328B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH0948938A (ja) 水性インクジェット記録用記録液
JPS6358104B2 (ja)
JP2010188605A (ja) インクジェット記録用インク液メディアセット及びインクジェット記録方法
JPH0948937A (ja) 水性インクジェット記録用記録液
JPH09124980A (ja) 水性インクジェット記録用記録液
JPH1095942A (ja) 水性インクジェット記録用記録液
JPH10114142A (ja) インクジェット記録用紙
JPH1149996A (ja) 水性インクジエツト記録用記録液
JPH0684100B2 (ja) インクジェット記録用紙
JPH0732725A (ja) インクジェット記録用紙
JPS61172787A (ja) インクジエツト記録方法
JP3749317B2 (ja) インクジェット記録用紙
JPH10114143A (ja) インクジェット記録用紙
JPH09277695A (ja) インクジェット記録用紙
JP3604764B2 (ja) 記録媒体、及びそれを用いた画像形成方法
JPH0999629A (ja) インクジェット記録用紙
JPH09221615A (ja) 被記録材用処理液、それで処理した被記録材およびその被記録材の記録方法
JPH08310110A (ja) インクジェット記録用紙
CN1868758B (zh) 喷墨打印用记录纸
JPH0999630A (ja) インクジェット記録用紙
JPH08310111A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JPH09286162A (ja) インクジェット記録方法