JPH0948866A - 光学用透明フィルム - Google Patents

光学用透明フィルム

Info

Publication number
JPH0948866A
JPH0948866A JP20223995A JP20223995A JPH0948866A JP H0948866 A JPH0948866 A JP H0948866A JP 20223995 A JP20223995 A JP 20223995A JP 20223995 A JP20223995 A JP 20223995A JP H0948866 A JPH0948866 A JP H0948866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solution
transparent
brightness
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20223995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3474033B2 (ja
Inventor
Takahisa Saito
隆央 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16454264&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0948866(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP20223995A priority Critical patent/JP3474033B2/ja
Publication of JPH0948866A publication Critical patent/JPH0948866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3474033B2 publication Critical patent/JP3474033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学的欠陥をなくした光学用透明フィルムを
提供する。 【解決手段】 透明な高分子フィルムからなり、高分子
フィルムを透過する透過光の高分子フィルム面内におけ
る輝度のばらつきが、標準偏差で平均輝度の15%以内
に設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子など
に用いられる光学用透明フィルムに関し、特に、光学的
に歪みのない光学用透明フィルムに適用して有効な技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光学用透明フィルムとしては、次
のようなものがある。すなわち、偏光板の保護フィルム
などに使用されている低複屈折性の透明フィルム、防眩
材料などに使用される1/4λの位相差をもつ複屈折性
透明フィルム、液晶表示素子において、STN液晶の複
屈折による位相差を補償する位相差補償フィルムなどで
ある。
【0003】しかしながら、このような光学用透明フィ
ルムでは、反射像や透過像の画質が損なわれないことが
要求される。実際、光学用透明フィルムの反射像や透過
像の歪みは、液晶表示素子の画面や防眩ミラーの像など
における視認性を低下させることになる。このような像
の歪みが生じる原因としては、たとえばフィルムの厚さ
むらがあり、また、共重合樹脂などの場合は樹脂の相溶
性が不充分なために生じるフィルム内部の屈折率のむら
などが考えられる。フィルムの厚さむらを規定するもの
として、特開平2−256003号公報に開示されてい
るが、厚さむらを特開平2−256003号公報に示し
た範囲内に収めてもなお、先に述べたような反射像、透
過像の歪みが残る場合がある。また、樹脂が単一の場合
でもそのようなことがあるため、樹脂の相溶性ともまた
異なる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述した光
学用透明フィルムにおいては、次のような問題点がある
ことが本発明者により見い出された。すなわち、光学用
透明フィルムの微小な厚さむらや広い範囲に亘って光学
用透明フィルム内部の屈折率の正確な測定が困難である
ため、光学用透明フィルムの欠陥が検出されず、従っ
て、光学用透明フィルム自体およびこれを用いて組み立
てた液晶表示素子などの視覚装置の画面の像に光学的歪
みなどの欠陥を生じる。
【0005】本発明の目的は、前述した問題点に鑑み、
光学的欠陥をなくした光学用透明フィルムを提供するこ
とにある。本発明の前記ならびにその他の目的と新規な
特徴は、本明細書の記述から明らかになるであろう。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明の概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
本発明の光学用透明フィルムは、透明な高分子フィルム
からなり、前記高分子フィルムを透過する透過光の前記
高分子フィルム面内における輝度のばらつきを、標準偏
差で平均輝度の15%以内にしたものである。
【0007】また、本発明は、透明な高分子フィルムで
あれば、特に限定されず、単一のフィルムでも、それら
が積層されたものでもよい。さらに、それらの高分子フ
ィルムを一軸または二軸に延伸してもよい。透明な高分
子フィルムとしては、たとえばポリカーボネート、ポリ
スチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリ塩化ビニル、
スチレン、アクリロニトリル共重合体、ポリエチレン、
ポリアリレート、ポリサルホン、ポリエーテルスルホ
ン、ポリフェニレンオキサイド、ジアセチルセルロー
ス、トリアセチルセルロース、ポリエチレン、ポリエチ
レンテレフタレートなどが挙げれる。
【0008】光学用透明フィルムの用途としては、偏光
板の保護フィルム、位相差補償フィルム、防眩フィルム
などがある。光学用透明フィルムの製造方法としては、
溶融キャスト成膜法および溶液キャスト成膜法がある。
溶融キャスト成膜法は、熱により溶融している高分子を
金型からフィルム状に押し出して、支持体表面にキャス
ト(流延)して冷却し、フィルムを得る。
【0009】この溶融キャスト成膜法によって得られた
フィルムは、溶融残渣や異物などを核としたフィッシュ
アイのためにフィルムの外観品質が充分でなく、透明性
や平滑性に悪影響を及ぼす。さらに、厚さ精度の面でも
機械精度以上になることはなく、光学歪が発生する場合
がある。しかしながら、原料の純度を上げ、ダイの加工
精度を増すことができれば、光学歪を抑制することが可
能となる。
【0010】この場合、溶剤を使用せず、溶剤を乾燥す
る工程を要しないため、溶液キャストに比べてコストや
生産効率の点で有利となる。溶液キャスト成膜法は、樹
脂を溶媒に溶解し、溶液状態でカンマコーター、リップ
コーター、ドクターブレードコーター、バーコーター、
ロールコーターなどを用いてステンレスベルト、ステン
レスドラム、プラスチックフィルムなどの支持体上にキ
ャストした後に、溶媒を蒸発させ支持体から剥離してフ
ィルムを得る方法である。
【0011】この溶液キャスト成膜法によって、フィル
ムを製造する場合には、キャストする溶液の固形分が1
00%でないため、前述の各種コーターの持つ機械精度
からくる厚さのばらつきに固形分比率を乗じたものが乾
燥後のフィルムの厚さのばらつきとなり、厚さ精度が向
上する。このため、前者の溶融キャスト成膜法よりも厚
さ精度の高い、すなわち光学歪みの小さなフィルムを製
造することが可能である。
【0012】また、溶融状態よりも低い粘度でのキャス
トが可能なため、より保留粒径の小さいフィルターによ
って異物を除去することが可能であり、このようにして
光学歪みを抑制することができる。また、溶液粘度が低
すぎると、塗布後の溶液層内で対流が生じ、成膜後のフ
ィルムに細かい模様が残って光学歪みが生じ易くなる。
従って、塗布液内で対流が生じない程度に溶液濃度を高
くすれば光学歪みを抑えることができる。このほか、シ
リコン系化合物などの流延用添加剤により塗布面の平滑
性を上げる方法もある。
【0013】前述した方法によって製造したフィルムを
場合によっては、一軸または二軸に延伸して、位相差補
償フィルムなどの各種光学用途のフィルムとすることも
できる。輝度の評価に使用する光源は、光が均一に放散
され、光量が安定したものであれば、特に限定しない
が、輝度測定を行なうのに充分な輝度が得られるメリッ
トから、水銀灯やハロゲンランプなどの比較的高輝度の
光源が望ましく、焦点距離の長いレンズなどで絞って平
行光に近づけたものがよい。拡散光では、透写像がぼや
けて充分な測定精度が得られないことがあるためであ
る。
【0014】入射光に対するフィルムの設置角度および
透過光を映し出す場合のスクリーンの設置角度は、垂直
から水平に近づくにつれ、透写像の明暗の差は顕著にな
るが、肉眼で視認されるか否かのレベルの評価として
は、垂直状態で充分可能である。透過光の輝度の測定方
法は、短い間隔での明るさの差異が定量化できるもので
あれば、特に限定されず、たとえば、スクリーンに投影
された濃淡画像をCCDカメラなどで取り込んで画像信
号の濃淡レベルで評価するなどの方法が挙げられる。
【0015】フィルム面内における透過光の輝度のばら
つきについては、標準偏差で平均輝度の15%以内であ
り、より好ましくは7%以内である。これは、15%を
越えると、肉眼でフィルムを観察した場合に光学的な歪
みが視認され易くなるからである。
【0016】
【作 用】前述した手段によれば、透過光のフィルム面
内における輝度のばらつきを、標準偏差で平均輝度の1
5%以内にすることにより、光学用透明フィルムおよび
それを用いて組み立てた液晶表示素子などの視覚装置の
反射像や透過像の光学的歪みが肉眼で観察されないレベ
ルに抑制される。
【0017】
【発明の実施の形態】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。 〔実施例1〕ポリカーボネートをポリマー濃度が25重
量%となるように、溶剤塩化メチレンに溶解した後、得
られた溶液を、表面粗さが0.05sのポリエチレンテ
レフタレートフィルム上に、表面粗さが0.1sのコン
マロールコーターを用いて塗布し、熱風加熱乾燥により
塗膜の残留溶媒量が1重量%以下になるまで乾燥した。
このような溶液キャスト成膜法により、厚さ100μm
で、投影像の濃淡レベルの標準偏差が平均値の13%で
ある透明なポリカーボネートフィルムを作成した。
【0018】このフィルムを肉眼でフィルム面から30
°傾いた方向から観察しても、光学歪は観察されなかっ
た。 〔実施例2〕ポリサルホンをポリマー濃度が35重量%
となるように、溶剤アニソールに溶解した後、得られた
溶液を、表面粗さが0.1sのステンレスベルト上に、
表面粗さが0.1sのコンマロールコーターを用いて塗
布し、熱風加熱乾燥により塗膜の残留溶媒量が1重量%
以下になるまで乾燥した。かかる溶液キャスト成膜法に
より、厚さ80μmのポリサルホンフィルムを作成し、
さらに、フィルムを190°Cで1.2倍に一軸延伸す
ることにより、厚さ65μmで、投影像の濃淡レベルの
標準偏差が平均値の5%である透明なポリサルホン位相
差補償フィルムを作成した。
【0019】このフィルムを肉眼でフィルム面から30
°傾いた方向から観察したが、光学歪みは観察されなか
った。 〔比較例〕溶融キャスト成膜法により、厚さ90μm
で、投影像の濃淡レベルの標準偏差が平均値の19%で
ある透明なポリカーボネートフィルムを作成した。この
フィルムを肉眼でフィルム面から30°傾いた方向から
観察したところ、微小な鱗模様状の光学歪みが観察され
た。
【0020】なお、前述した実施例1,2および比較例
における透過光の輝度の評価は、次のような方法によっ
て暗室内で行なった。すなわち、光源として水銀灯をコ
リメーターにより集束した光を用いて、実施例1,2お
よび比較例に挙げたフィルムを入射光に対して垂直に配
置する。透過した光を投射するスクリーンは、均一に白
色で、表面が平滑なプラスチックであり、前記フィルム
同様入射光に対して垂直に配置されている。
【0021】このようにしてスクリーンに映し出された
透写像をCCDカメラにより撮影し、その画像信号の濃
淡レベルを測定した。測定は画像中の100画素□につ
き各画素毎に濃淡レベルを測り、濃淡レベルの標準偏差
が平均値の何%であるかを算出した。以上、本発明者に
よってなされた発明を、実施例に基づき具体的に説明し
たが、本発明は、前記実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変更可能である
ことは、言うまでもない。
【0022】
【発明の効果】本願によって開示される発明によって得
られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
本発明によれば、透過光のフィルム面内における輝度の
ばらつきを、標準偏差で平均輝度の15%以内にしたの
で、測定困難な欠陥である光学的な歪みを最小限に抑制
することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:32 B29L 7:00 11:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な高分子フィルムからなり、前記高
    分子フィルムを透過する透過光の前記高分子フィルム面
    内における輝度のばらつきが、標準偏差で平均輝度の1
    5%以内であることを特徴とする光学用透明フィルム。
JP20223995A 1995-08-08 1995-08-08 光学用透明フィルム Ceased JP3474033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20223995A JP3474033B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 光学用透明フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20223995A JP3474033B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 光学用透明フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0948866A true JPH0948866A (ja) 1997-02-18
JP3474033B2 JP3474033B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=16454264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20223995A Ceased JP3474033B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 光学用透明フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3474033B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006031038A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-23 Dong Wha Pharm. Ind. Co., Ltd. A method for preparing radioactive film
JP4484177B2 (ja) * 1999-02-19 2010-06-16 大日本印刷株式会社 面ぎらの定量的評価方法及び防眩性フィルムの製造方法
KR20180134930A (ko) 2017-06-05 2018-12-19 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 필름, 필름의 광학적 균질성의 평가 방법 및 필름의 제조 방법
KR102025321B1 (ko) 2018-10-02 2019-09-25 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 필름, 플렉시블 표시 장치 및 광학 필름의 제조 방법
KR102028037B1 (ko) 2018-10-02 2019-10-02 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 필름, 플렉시블 표시 장치 및 광학 필름의 제조 방법
KR20200063031A (ko) 2018-11-27 2020-06-04 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 적층체, 플렉시블 표시 장치 및 광학 적층체의 제조 방법
US11237302B2 (en) 2018-09-28 2022-02-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film
US11333932B2 (en) 2018-09-28 2022-05-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film
US11550179B2 (en) 2018-09-28 2023-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4484177B2 (ja) * 1999-02-19 2010-06-16 大日本印刷株式会社 面ぎらの定量的評価方法及び防眩性フィルムの製造方法
WO2006031038A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-23 Dong Wha Pharm. Ind. Co., Ltd. A method for preparing radioactive film
KR20200005523A (ko) 2017-06-05 2020-01-15 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 필름, 필름의 광학적 균질성의 평가 방법 및 필름의 제조 방법
KR20190025061A (ko) 2017-06-05 2019-03-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 필름, 필름의 광학적 균질성의 평가 방법 및 필름의 제조 방법
KR20180134930A (ko) 2017-06-05 2018-12-19 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 필름, 필름의 광학적 균질성의 평가 방법 및 필름의 제조 방법
US11237302B2 (en) 2018-09-28 2022-02-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film
US11333932B2 (en) 2018-09-28 2022-05-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film
US11550179B2 (en) 2018-09-28 2023-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical film
KR102025321B1 (ko) 2018-10-02 2019-09-25 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 필름, 플렉시블 표시 장치 및 광학 필름의 제조 방법
KR102028037B1 (ko) 2018-10-02 2019-10-02 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 필름, 플렉시블 표시 장치 및 광학 필름의 제조 방법
KR20200038179A (ko) 2018-10-02 2020-04-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 필름, 플렉시블 표시 장치 및 광학 필름의 제조 방법
KR20200038186A (ko) 2018-10-02 2020-04-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 필름, 플렉시블 표시 장치 및 광학 필름의 제조 방법
KR20200063031A (ko) 2018-11-27 2020-06-04 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 적층체, 플렉시블 표시 장치 및 광학 적층체의 제조 방법
KR20200067806A (ko) 2018-11-27 2020-06-12 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 적층체, 플렉시블 표시 장치 및 광학 적층체의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3474033B2 (ja) 2003-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5139879A (en) Fluoropolymer blend anti-reflection coatings and coated articles
TWI449964B (zh) An optical film and a method for manufacturing the same, and an anti-glare polarizing element and a display device using the same
US7880840B2 (en) Method for producing vertical alignment liquid crystal display
TW469357B (en) Alignment film with pores
US20070196592A1 (en) Stretched Film, Process For The Production Thereof And Laminated Material
CN107533176B (zh) 偏光膜制造用聚乙烯醇系树脂、和其制造方法、聚乙烯醇系薄膜和其制造方法、偏光膜、聚乙烯醇系树脂
TWI459023B (zh) 防炫膜、防炫性偏光板及畫像顯示裝置
JP3474033B2 (ja) 光学用透明フィルム
KR20000058081A (ko) 섬광의 정량적 평가방법, 평가장치, 방현성 필름 및 그제조방법
FR2464506A1 (fr) Materiau en feuille utilisable pour un ecran de projection
CN106687278A (zh) 液晶显示器保护板的制造方法
TWI464202B (zh) Cellulose ester film and method for producing the same
CN101669049A (zh) 光学补偿层、光学补偿膜及它们的制造方法
KR20150134347A (ko) 광학 필름 및 그의 제조 방법, 및 광학 필름을 구비한 편광판, 액정 표시 장치, 편광 프로젝터용 스크린
JP2007010798A (ja) 異方性散乱フィルム
JPH0952240A (ja) 光学用透明フィルムの製造方法
CN107405806B (zh) 聚乙烯醇系薄膜、聚乙烯醇系薄膜的制造方法和偏光膜
US20140288234A1 (en) Optical Resin Material And Manufacturing Method Therefor
JP2009126899A (ja) セルロースエステルフィルム及び光学フィルム
JPH08248201A (ja) 光学用透明フィルム
JP2003183417A (ja) セルロースエステルフィルム及び偏光板用保護フィルム
JP2003300248A (ja) セルロースエステルフィルム及びその製造方法
TW201341438A (zh) 醯化纖維素膜及其製造方法、偏光板以及液晶顯示裝置
JPH04284219A (ja) 低複屈折光学用プラスチック部材
US20180052267A1 (en) Polarized Lenses Obtained by the Lamination of a Polarized Film

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition