JPH0948142A - 階調画像等の熱記録方法 - Google Patents

階調画像等の熱記録方法

Info

Publication number
JPH0948142A
JPH0948142A JP20232795A JP20232795A JPH0948142A JP H0948142 A JPH0948142 A JP H0948142A JP 20232795 A JP20232795 A JP 20232795A JP 20232795 A JP20232795 A JP 20232795A JP H0948142 A JPH0948142 A JP H0948142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
heat
thermal recording
preheating
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20232795A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Imai
真二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20232795A priority Critical patent/JPH0948142A/ja
Publication of JPH0948142A publication Critical patent/JPH0948142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】予熱温度を高く設定することができ、しかも、
低コストで効率的な記録作業を行うことのできる階調画
像等の熱記録方法を提供する。 【解決手段】予熱ローラ28による予熱温度を感熱記録
材料Sのかぶりが0.01〜0.05の範囲となるよう
に設定して予熱を行った後、前記感熱記録材料Sに対し
てレーザビームLを照射することにより、高感度の感熱
記録材料Sに対して高精度且つ効率的に階調画像等を記
録することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱記録材料を予
熱した状態でレーザビームにより階調画像等の記録を行
う熱記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料に対して熱エネルギを付与
し、画像等の記録を行う熱記録装置が普及している。特
に、熱源としてレーザを用いることで高速記録を可能と
したものが出現している(特開昭50−23617号、
特開昭58−94494号、特開昭62−77983
号、特開昭62−78964号等参照)。
【0003】本出願人は、このような熱記録方法に適用
され、良好な画像を高品位で記録することのできる感熱
記録材料として、支持体上に発色剤、顕色剤および光吸
収色素(光熱変換剤)を備え、供給される熱エネルギに
応じた濃度で発色する材料を開発し、特許出願している
(特開平5−301447号、特開平5−24219号
参照)。
【0004】この感熱記録材料は、支持体に、少なくと
も塩基性染料前駆体を含有するマイクロカプセル、顕色
剤および光吸収色素を水に難溶または不溶の有機溶剤に
溶解せしめた後、乳化分散した乳化物を含有する塗布液
を塗布して形成せしめた感熱層を有する。
【0005】塩基性染料前駆体は、エレクトロンを供与
して、あるいは酸等のプロトンを受容して発色する性質
を有するものであって、通常略無色で、ラクトン、ラク
タム、サルトン、スピロピラン、エステル、アミド等の
部分骨格を有し、顕色剤と接触してこれらの部分骨格が
開環若しくは開裂する化合物が用いられる。具体的に
は、クリスタルバイオレットラクトン、ベンゾイルロイ
コメチレンブルー、マラカイトグリーンラクトン、ロー
ダミンBラクタム、1,3,3−トリメチル−6’−エ
チル−8’−ブトキシインドリノベンゾスピロピラン等
がある。
【0006】これらの発色剤に対する顕色剤としては、
フェノール化合物、有機酸若しくはその金属塩、オキシ
安息香酸エステル等の酸性物質が用いられる。顕色剤は
融点が50〜250℃のものが好ましく、特に融点が6
0〜200℃の水に難溶性のフェノールまたは有機酸が
望ましい。これらの顕色剤の具体例は、例えば、特開昭
61−291183号に記載されている。
【0007】光吸収色素は、可視光領域における光の吸
収が少なく、赤外領域の波長の吸収率が特に高い色素が
好ましい。この色素としては、シアニン系色素、フタロ
シアニン系色素、ピリリウム系・チオピリリウム系色
素、アズレニウム系色素、スクワリリウム系色素、N
i、Cr等の金属錯塩系色素、ナフトキノン系・アント
ラキノン系色素、インドフェノール系色素、インドアニ
リン系色素、トリフェニルメタン系色素、トリアリルメ
タン系色素、アミニウム系・ジインモニウム系色素、ニ
トロソ化合物等を挙げることができる。これらの中でも
特に近赤外光を発振する半導体レーザが実用化されてい
る観点から、波長が700〜900nmの近赤外領域の
光の吸収率が高いものを使用することが好ましい。
【0008】ところで、このような感熱記録材料は、安
定した保存状態を維持するため、低い熱エネルギでは発
色しないように構成されている。従って、所望の発色状
態を得るためには、かなりの熱エネルギが必要である。
この結果、発色までの熱エネルギの閾値分だけダイナミ
ックレンジが狭くなり、高階調の画像を得ることが困難
となる不都合がある。また、大出力のレーザが必要とな
り、発色させるための装置側の負担も相当に大きなもの
となってしまう。さらに、感熱記録材料の感度が低く、
前記感熱記録材料に階調画像を記録するのにかなりの時
間を要するため、記録作業の効率(スループット)が悪
いという問題点が指摘されている。
【0009】そこで、本出願人は、ヒートローラ等を用
いて前記感熱記録材料を発色直前の温度まで予熱した
後、記録情報に応じて変調されたレーザビームを当該感
熱記録材料に照射することにより、高出力を要すること
なく高階調の画像を高精度に記録することのできる熱記
録方法を開発している(特開平6−198924号公報
参照)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記の熱記
録方法において、感熱記録材料の発色感度を高くするた
めには、予熱温度をできるだけ高く設定する必要があ
る。しかしながら、感熱記録材料の予熱は、レーザビー
ムによる記録時における感熱層部分のみの加熱と異な
り、感熱記録材料の全体に対して行われるため、図6に
示すように、感熱記録材料の温度Tは、レーザビームに
よる記録が完了した後、その経過時間tに従い自然放熱
によりゆっくりと低下することになる。従って、前記感
熱記録材料は、所定の温度以上に加熱されている時間が
相当に長く、その間に地肌濃度が上昇する、いわゆる、
「かぶり」の現象が生じてしまう。例えば、医療用に用
いられる感熱記録材料は、シャーカステンに装着するた
めにある程度の腰の強さが要求されるため、厚めに設定
する必要があるが、このような厚い感熱記録材料の場合
には、自然放熱による温度低下に要する時間が長く、従
って、前記かぶりの発生が特に顕著となるおそれがあ
る。そのため、予熱温度を高く設定することが困難であ
った。
【0011】本発明は、前記の不具合に鑑みてなされた
ものであり、感熱記録材料の感度を向上させることがで
き、しかも、低コストで効率的な記録作業を行うことの
できる階調画像等の熱記録方法を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、供給される熱エネルギに応じた濃度で
発色する感熱記録材料に対して、発色熱エネルギ未満の
熱エネルギを供給することで予熱を行った後、前記感熱
記録材料を記録情報に応じて変調されたレーザビームで
主走査し、前記感熱記録材料に所定の発色熱エネルギを
供給して前記記録情報の記録を行う階調画像等の熱記録
方法において、予熱の熱エネルギによる予熱時間経過後
の前記感熱記録材料の地肌部分の濃度増分が、光学濃度
で0.01〜0.05の範囲となるように、前記熱エネ
ルギを調整することを特徴とする。
【0013】本発明の階調画像等の熱記録方法では、予
熱前の感熱記録材料の濃度変動分が光学濃度で0.01
程度あり、また、銀鉛写真の現像時の濃度変動が光学濃
度で0.05程度であることから、レーザにより画像等
を記録した後、所定時間経過したときのかぶりによる濃
度増分の許容範囲を、光学濃度で0.01〜0.05の
範囲となるようにすることにより、予熱温度を高く設定
しても、実質的な濃度変動が視認されることのない高精
度な画像等を効率的に作成することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本実施形態の熱記録装置
10を示す。この熱記録装置10は、レーザビームLを
矢印A方向に主走査し、矢印B方向に副走査搬送される
感熱記録材料Sに階調画像等を記録するものであり、レ
ーザビームL(記録手段)を出力するレーザダイオード
12と、前記レーザビームLを平行光束とするコリメー
タレンズ14と、シリンドリカルレンズ16と、反射ミ
ラー18と、レーザビームLを偏向するポリゴンミラー
20と、fθレンズ22と、前記シリンドリカルレンズ
16と共働してポリゴンミラー20の面倒れを補正する
シリンドリカルミラー24と、感熱記録材料Sの上面部
に当接するローラ26a、26bと、感熱記録材料Sの
下面部に当接し、前記ローラ26aと共働して前記感熱
記録材料Sを副走査搬送するローラ26cと、感熱記録
材料Sの下面部に当接し、前記感熱記録材料Sに所定の
予熱エネルギを供給することで予熱を行う予熱ローラ2
8と、前記予熱ローラ28に対して予熱のための電流を
供給する電源30とを備える。電源30は、制御部32
によって制御され、また、レーザダイオード12は、ド
ライバ34を介して前記制御部32によって制御され
る。
【0015】感熱記録材料Sは、図2に示すように、支
持体42上に発色剤、顕色剤および光熱変換剤を備えた
感熱層44を形成し、さらに、前記感熱層44上に保護
層46を形成して構成される。なお、感熱層44を構成
する材料としては、前述した特開平5−301447
号、特開平5−24219号等に記載されたものを用い
ることができる。
【0016】本実施形態の熱記録装置10は、基本的に
は以上のように構成されるものであり、次に、この熱記
録装置10の動作について説明する。
【0017】制御部32は、電源30を駆動し、感熱記
録材料Sをローラ26bと予熱ローラ28との間、およ
び、ローラ26a、26c間に挟持した状態で矢印B方
向に副走査搬送させながら予熱を行う。すなわち、予熱
ローラ28に対して電源30から所定の電流を供給する
ことにより、感熱記録材料Sを発色直前の温度まで予熱
する。図3の特性曲線aは、感熱記録材料Sの温度と発
色濃度との概略的な関係を示したものである。同図の特
性曲線aの場合、感熱記録材料Sは、発色直前の温度T
1まで予熱される。
【0018】そこで、前記のようにして予熱ローラ28
により感熱記録材料Sを予熱した後、制御部32は、ド
ライバ34を介してレーザダイオード12を駆動する。
レーザダイオード12は、感熱記録材料Sに記録する画
像等の階調に応じて変調されたレーザビームLを出力す
る。前記レーザビームLは、コリメータレンズ14によ
って平行光束とされた後、シリンドリカルレンズ16お
よび反射ミラー18を介してポリゴンミラー20に導か
れる。ポリゴンミラー20は高速で回転しており、その
反射面によって反射され且つ矢印A方向に偏向されたレ
ーザビームLは、fθレンズ22およびシリンドリカル
ミラー24を介して、ローラ26a、26b間より感熱
記録材料Sに導かれ、矢印B方向に副走査搬送される前
記感熱記録材料Sを主走査する。この結果、感熱記録材
料Sの感熱層44には、レーザビームLによって所定の
熱エネルギが供給され、これによって階調画像等が記録
されることになる。
【0019】ここで、前記感熱記録材料Sは、ある加熱
温度が所定時間継続すると、その地肌濃度が増加する、
いわゆる、「かぶり」の現象が生じることが知られてい
る。図4は、前記感熱記録材料Sを所定の加熱温度で1
0秒間保持した場合における発色濃度(光学濃度OD)
の特性図である。この場合、加熱温度が約81℃位まで
は、感熱記録材料Sのかぶりが0.01以下であり、加
熱温度が約88℃以上になると、かぶりが0.05以上
となり、その後急速に増加している。
【0020】図5は、所定の予熱温度で10秒間加熱し
た感熱記録材料Sに対してレーザビームLを照射した場
合における発色濃度(光学濃度OD)の特性図である。
この場合、予熱温度が63.3℃および74.4℃では
かぶりが発生しないが、予熱温度が81.1℃では0.
01のかぶり、85.5℃では0.03のかぶり、8
7.7℃では0.05のかぶり、89.9℃では0.0
8のかぶりが発生している。そして、予熱温度が上昇す
るに従い、かぶりが増加するとともに、所定のレーザビ
ームLのエネルギに対する感熱記録材料Sの発色濃度も
増加している。ところで、感熱記録材料S上での0.0
1以下のかぶりは、人間の目によって視認することは不
可能である。従って、0.01以下のかぶりを許容して
も、何ら支障が生じることはない。一方、銀鉛写真で
は、通常、現像する際に「現像かぶり」が発生してお
り、このかぶりは0.05程度である。従って、かぶり
を0.05まで許容しても、実用上支障が生じることは
ない。
【0021】そこで、かぶりがない場合(0.0)の予
熱温度は74.4℃であり、かぶりが0.01の場合の
予熱温度は81.1℃であるため、かぶりを0.01ま
で許容することにより、予熱温度を約7℃上昇させるこ
とができる。また、かぶりが0.05の場合の予熱温度
は87.7℃であり、かぶりを0.05まで許容するこ
とにより、予熱温度をさらに約7℃上昇させることがで
きる。なお、図4に示すように、加熱による発色濃度、
すなわち、かぶりが0.05以上ではわずかな温度上昇
でかぶりが急激に増加している。従って、0.05以上
かぶりを発生させると、画質の低下が許容できなくなる
だけでなく、かぶり濃度の増加の割りには予熱温度を上
昇させる効果を期待できない。従って、かぶりを0.0
1〜0.05の範囲で許容することにより、画質を低下
させることなく、感熱記録材料Sの感度を大幅に増加さ
せることができる。
【0022】以上の説明から、感熱記録材料Sの予熱温
度をその特性に応じた許容かぶり範囲(0.01〜0.
05)で設定することにより、前記感熱記録材料Sの感
度を向上させ、階調画像を高精度に記録することができ
る。また、レーザビームLの最大限のダイナミックレン
ジを確保することができ、これによって廉価なレーザダ
イオード12を用いて効率的な記録作業を行うことがで
きる。さらに、感熱記録材料Sの感度が高いため、前記
感熱記録材料Sの搬送速度を速く設定でき、これによっ
て階調画像の効率的な記録が可能となる。
【0023】
【発明の効果】本発明に係る階調画像等の熱記録方法に
よれば、以下の効果が得られる。
【0024】すなわち、感熱記録材料の予熱温度を、予
熱時間経過後のかぶりが0.01〜0.05の範囲とな
るように設定して予熱を行った後、レーザビームにより
階調画像等の記録を行うことにより、感熱記録材料の感
度を可能な限り向上させることができ、これによって、
レーザのダイナミックレンジを十分に確保して高精度な
記録を実現することができるとともに、記録速度を速く
して記録効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の熱記録装置の構成説明図である。
【図2】図1に示す感熱記録材料およびその記録部位近
傍の構成説明図である。
【図3】感熱記録材料の発色特性の説明図である。
【図4】感熱記録材料を所定温度で保持した場合におけ
る発色濃度の特性図である。
【図5】所定の予熱温度で加熱した感熱記録材料に対し
てレーザビームを照射した場合における発色濃度の特性
図である。
【図6】感熱記録材料の温度推移の説明図である。
【符号の説明】
10…熱記録装置 12…レーザダ
イオード 20…ポリゴンミラー 26a〜26c
…ローラ 28…予熱ローラ 30…電源 32…制御部 L…レーザビー
ム S…感熱記録材料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】供給される熱エネルギに応じた濃度で発色
    する感熱記録材料に対して、発色熱エネルギ未満の熱エ
    ネルギを供給することで予熱を行った後、前記感熱記録
    材料を記録情報に応じて変調されたレーザビームで主走
    査し、前記感熱記録材料に所定の発色熱エネルギを供給
    して前記記録情報の記録を行う階調画像等の熱記録方法
    において、 予熱の熱エネルギによる予熱時間経過後の前記感熱記録
    材料の地肌部分の濃度増分が、光学濃度で0.01〜
    0.05の範囲となるように、前記熱エネルギを調整す
    ることを特徴とする階調画像等の熱記録方法。
JP20232795A 1995-08-08 1995-08-08 階調画像等の熱記録方法 Pending JPH0948142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20232795A JPH0948142A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 階調画像等の熱記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20232795A JPH0948142A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 階調画像等の熱記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0948142A true JPH0948142A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16455721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20232795A Pending JPH0948142A (ja) 1995-08-08 1995-08-08 階調画像等の熱記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0948142A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0558078B1 (en) Thermal recording system
US6646665B2 (en) Thermal recording system for post-heating a thermosensitive recording medium and method therefor
JP3170528B2 (ja) シェーディング補正機能を有した熱記録装置および方法
EP0842782B1 (en) Thermal recording process
US5557303A (en) Thermal recording apparatus which can draw black borders
US5668589A (en) Thermal recording device with controller for correcting laser beam intensity
JP3073631B2 (ja) 熱記録方法および装置
US5532726A (en) Thermal recording apparatus for recording an image of stable density without an increase in laser output power
JPH0781101A (ja) レーザ記録方法
JPH0920028A (ja) 熱記録装置
JPH06183039A (ja) 熱記録装置
JPH0948142A (ja) 階調画像等の熱記録方法
JP3671070B2 (ja) 熱記録装置
JPH0920021A (ja) 熱記録方法
JPH06115152A (ja) 光感熱記録における濃度補正方法
JP2756389B2 (ja) 熱記録装置
JPH05293979A (ja) 熱記録装置
JPH06127013A (ja) 熱記録装置
JPH0948143A (ja) 熱記録方法
JP2760919B2 (ja) 感熱記録装置
JP4053178B2 (ja) 熱記録方法
JPH0952379A (ja) 階調画像の熱記録方法
JPH05253684A (ja) 感熱記録材料の切断方法
JPH0952380A (ja) 階調画像の熱記録方法
US6306565B1 (en) Thermal recording process