JPH0947864A - 金属箔のろう付けおよびハニカム体のろう付け方法 - Google Patents

金属箔のろう付けおよびハニカム体のろう付け方法

Info

Publication number
JPH0947864A
JPH0947864A JP7202338A JP20233895A JPH0947864A JP H0947864 A JPH0947864 A JP H0947864A JP 7202338 A JP7202338 A JP 7202338A JP 20233895 A JP20233895 A JP 20233895A JP H0947864 A JPH0947864 A JP H0947864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
foil
brazing
oxide
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7202338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3318470B2 (ja
Inventor
Shogo Konya
省吾 紺谷
Hidenobu Nakakimura
秀伸 中木村
Koji Yoshizaki
康二 吉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Nippon Steel Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Nippon Steel Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP20233895A priority Critical patent/JP3318470B2/ja
Publication of JPH0947864A publication Critical patent/JPH0947864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318470B2 publication Critical patent/JP3318470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、第1の金属の酸化物を主成分とす
る絶縁被膜を有する金属箔間に、第1の金属の酸化物を
熱力学的に還元し得る第2の金属箔とろう材箔を積層し
た接合材を配置し、加熱処理して金属箔同士を接合する
際に、ろう材箔の反りによる浮き上がりがなく接合強度
を向上できる、絶縁被膜を有する金属箔およびハニカム
体のろう付け方法を提供する。 【解決手段】 2枚のろう材箔でアルミナ等の第1の金
属の酸化物を熱力学的に還元し得る、Zrなどの第2の
金属箔を挟み込んだ接合材を、第1の金属の酸化物を主
成分とする絶縁被膜を有する金属箔間に介挿し、非酸化
雰囲気中で加熱処理して金属箔間で第2の金属とろう材
箔を溶融して、第2の金属で第1の金属の酸化物を還元
し、絶縁被膜を破壊しながらろう付けする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面にアルミナあ
るいはクロミアなどの絶縁被膜を有する金属箔のろう付
け方法および排ガス浄化に用いられる電気加熱式触媒装
置用のハニカム体のろう付け方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、近年、自動車等内燃機関の排気
通路に浄化触媒を配し、排気中のHC、CO、NOx等
の有害成分を浄化する触媒装置が知られている。しか
し、排気浄化触媒は、活性温度より低い温度では、排気
浄化能力が著しく低下するため、内燃機関の始動時等、
触媒の温度が低い間は排気中の上記有害成分特にHC、
CO成分が触媒により浄化されず、そのまま大気中に放
出されるという問題を生じる。
【0003】この問題を解決するために、触媒担体に金
属を使用し、内燃機関の始動時にこの金属触媒担体に、
電流を流すことにより金属触媒担体自体を発熱させて、
短時間で触媒活性化温度(300〜400℃)まで上昇
させるようにした電気加熱式触媒装置が提案されてい
る。この電気加熱式触媒装置の例としては、特開平5−
220404号公報などに開示されたものがある。
【0004】この電気加熱式触媒装置は、概念的には図
3に示すように、排気ガス流路に接続された筒状のケー
シング1内に通電発熱可能な電気加熱式触媒担体2と主
触媒担体3を直列配設してなるもので、排ガスを電気加
熱式金属触媒担体2を経由して主触媒担体3に導き、こ
こで排ガスを浄化して排出するように構成されている。
【0005】ここで用いられる電気加熱式金属触媒担体
2は、図4に示すように少なくとも一方の表面に絶縁被
膜を形成した金属製の波箔4と平箔5を重ねて中心電極
6の回りに巻回して得られる、図5に示すような円筒状
の金属箔積層体(ハニカム体)7と、このハニカム体を
内装した外筒8と、この外筒に電気的に絶縁されつつ装
着された外部電極9と、この外部電極と前記中心電極6
間に通電する電源10等から構成されており、ハニカム
体7に通電してこのハニカム体の電流路で発熱させ、触
媒活性化温度まで昇温させ、触媒反応を促進する機能を
有している。
【0006】ここで用いられるハニカム体7を構成する
金属波箔4、金属平箔5には、一般には導電性のある金
属箔が用いられており、短時間に触媒を活性化温度にす
るための電流路を形成するため、波箔、平箔の少なくと
も一方にの表面に、アルミナなどの金属酸化物からなる
絶縁被膜を形成させ、図4に示すように、ハニカム体7
の形成過程で波箔4と平箔5間にろう箔材と、熱力学的
に絶縁被膜を還元し得る強還元金属箔からなる接合材1
1を介在させ、加熱処理することにより、金属波箔と金
属平箔の絶縁被膜を局所的に破壊しつつ接合し、図6に
示すように、中心電極6側から金属外筒8側に例えば螺
旋状の電流路12を形成することが行われている。
【0007】従来、このようなハニカム体の形成に際し
て、アルミナなどの金属酸化物(以下「第1金属の酸化
物」と称する)の絶縁酸化被膜を形成した金属箔からな
る波箔4と平箔5間に電流路を形成する接合部を形成す
る場合には、例えば、図7(a)に示すように、第1の
金属の酸化物を熱力学的に還元し得る強還元金属(以下
「第2の金属」と称する)の箔11aとろう材箔11b
を積層した接合材11を、第2の金属箔11aが絶縁被
膜を有する金属箔からなる平箔5に接し、ろう材箔11
bが絶縁被膜を有しない波箔4に接するように配置し、
非酸化雰囲気中で加熱してろう材箔が溶融するととも
に、第2の金属箔の絶縁被膜を還元することにより、第
2の金属の酸化物が溶融したろう材中に分散析出して、
ろう材が平箔5の素地に達することにより、波箔と平箔
間に電流路を形成可能にしつつ強固に接合するろう付け
方法が提案されている。
【0008】前記方法で、例えば、第1の金属の酸化物
としてアルミナを用いた場合は、第2の金属として、Z
r、Li、Be、Mg、Ca、Sr、Sc、Y、および
原子番号が57〜71の希土類元素等アルミナを熱力学
に還元する金属あるいはこれらの金属が含有されている
合金が選択される。
【0009】しかし、この方法においては、第2の金属
箔とろう材箔の融点が異なるために、図7(b)に示す
ように、接合材11が反り、波箔4、平箔5の接点以外
の部分でろう材箔11bと第2の金属箔11aが浮き上
がり、結果として接合部13付近の接合面積が小さくな
って接合強度が低下するという懸念があり、改善の余地
が残されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、例えば電気
加熱式触媒担体に用いられるハニカム体を形成する際
に、第1の金属の酸化物の絶縁被膜を有する金属箔から
なる平箔と波箔間に、第2の金属とろう材を積層した接
合材を配置し、加熱処理してろう付けする場合に、前記
従来例のような問題を有しないろう付け方法を提供す
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の発明は、
相接する第1の金属の酸化物からなる絶縁被膜を有する
金属箔の間に、第1の金属の酸化物を熱力学的に還元し
得る第2の金属を2枚のろう材箔で挟み込んだ構成の接
合材を介挿して加熱処理し、金属箔間で第2の金属箔と
ろう材箔を溶融しつつ、第2の金属で第1の金属の酸化
物を還元して第2の金属の酸化物を生成し、絶縁被膜を
破壊しながら金属箔をろう付けすることを特徴とする表
面に絶縁被膜を有する金属箔のろう付け方法。第二の発
明は、金属箔で形成された平箔と波箔のいずれか一方ま
たは双方に第1の金属の酸化物からなる絶縁被膜を形成
し、この平箔と波箔間に、第1の金属の酸化物を熱力学
的に還元し得る第2の金属を2枚のろう材箔で挟み込ん
だ構成の接合材を配して巻取って筒状のハニカム体を形
成し、このハニカム体を加熱処理して、波箔と平箔間で
第2の金属箔とろう材箔を溶融しつつ、第2の金属で第
1の金属の酸化物を還元して第2の金属の酸化物を生成
し、絶縁被膜を破壊しながら金属波箔と平箔をろう付け
することを特徴とする電気加熱式触媒担体用のハニカム
体のろう付け方法。また、第三の発明は、第一の発明ま
たは第二の発明において、第1の金属の酸化物がアルミ
ナであることを特徴とするろう付け方法である。
【0012】本発明においては、例えば電気加熱式触媒
装置の触媒担体して用いるハニカム体を形成するアルミ
ナなどの第1の金属の酸化物を主成分とする絶縁被膜を
有する金属箔(平箔、波箔)を、第1の金属の酸化物を
熱力学的に還元し得る第2の金属(例えばZr)とろう
材箔を積層した接合材を挟みこんで、非酸化雰囲気中で
加熱処理して接合する場合に、2枚のろう材箔間に第2
の金属箔を挟み込んだ接合材を配置するため、ろう材箔
が両側に配置されることにより、ろう材箔が表面で同時
に溶融する。そのため、両面で収縮率差がなくなり、平
箔と波箔の接合点以外でろう材が反って浮き上がること
がなく、平箔とろう材の接合面積が大きくなり、接合強
度が向上する。
【0013】第2の金属と金属箔(平箔、波箔)とは直
接接触していないが、加熱処理中に第2の金属の成分
は、絶縁被膜を有する金属箔(平箔、波箔)に拡散し、
第1の金属の酸化物を主成分とする絶縁被膜を還元し絶
縁被膜を破壊して電流路形成可能な接合部を安定的に形
成することができる。
【0014】本発明は、主として電気加熱式触媒装置に
おいて触媒担体に用いられるハニカム体を形成する際の
平箔と波箔の接合方法として用いて適性の高いものであ
るが、このハニカム体のように接合対象が平箔と波箔の
ように接合部が間欠的に連続するような場合にも適用す
ることができる。
【0015】本発明で接合対象となる金属箔の接合面に
は例えばアルミナなどの絶縁被膜が形成されていること
が必要であるが、両方の金属箔に絶縁被膜を形成されて
いることは不可欠ではなく、少なくとも一方の金属箔に
絶縁被膜が形成されていればよい。
【0016】この絶縁被膜の形成手段としては、例えば
金属箔がAlを含有する金属で、表面を酸化させてアル
ミナ被膜を形成する方法が好ましいが、粉末塗布、ある
いはPVD、CVD、溶射などのコーティングによる方
法によっても相応の効果が得られる。
【0017】この場合の第2の金属として、Zr、L
i、Be、Mg、Ca、Sr、Sc、Y、および原子番
号が57〜71の希土類元素等のアルミナを熱力学的に
還元し得る金属あるいはこれらの金属を含有する金属を
選択する。ろう材箔としては、公知のろう材を広く用い
ることができるが、耐熱性が要求される場合はNiろう
を用いることが好ましい。
【0018】また、接合対象の金属箔の絶縁被膜がクロ
ミアを主成分とするものであれば、ろう材箔としては公
知のろう材を用い、第2の金属としては上記の元素に加
えて、Nb、Si、Ta、Vなども使用できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図1に示す実施態
様例に基づいて説明する。この実施例は、自動車の排ガ
スを浄化する電気加熱式触媒装置の電気加熱式金属触媒
担体として用いるハニカム体を構成する、表面に絶縁被
膜を有する耐熱合金箔からなる平箔と波箔の接合を対象
として本発明を適用した例を示している。ここでは絶縁
被膜を有する平箔と波箔間に通電発熱させるるための電
流路を形成可能な接合部を得る。
【0020】図1(a)は、接合対象である平箔と波箔
と接合材、第2の金属箔の配置状態を概念的に示したも
ので、接合材、第2の金属箔は、平箔と波箔を巻き取っ
て筒状に形成する過程で平箔と波箔間に差し込まれ、接
合は平箔と波箔を巻き取って筒状のハニカム体に形成後
に、非酸化雰囲気の加熱炉で加熱処理することにより行
われるが、ここでは簡略的に示している。
【0021】図1(a)において、4は絶縁被膜を有し
ない耐熱合金による波箔、5は表面にアルミナを主成分
とする絶縁被膜5cを有する耐熱合金による平箔であ
り、この波箔4と平箔5間には、接合材11が配置され
ている。
【0022】この接合材は、2枚の、Ni基のろう材箔
11b、11cと、この2枚のろう材箔間に挟み込まれ
た、アルミナを熱力学的に還元し得る例えばZrからな
る第2の金属箔11aで形成されたもので、ここではろ
う材箔11bの外面は波箔4の表面に接し、ろう材箔1
1cの外面は平箔5の絶縁被膜5cの表面に接するよう
に配置されている。
【0023】この状態で上下から押し付けながら非酸化
雰囲気(例えば真空度10-4Torr程度の真空雰囲気)の
加熱炉(図示省略)で、加熱してろう材箔11b、11
cと第2の金属箔11aを溶融して波箔4と平箔5をろ
う付けし、冷却固化せしめ、接合部13を形成する。ろ
う付け温度、および時間は、例えばろう材としてBNi
−5規格のものを用いた場合は1100〜1300℃で
10分程度保定するとよい。
【0024】図1(b)は、ろう付けされた状態を簡略
的に示しており、波箔4と平箔5のろう付け部(接合
部)においては、第2の金属が拡散して平箔5の絶縁被
膜5cのアルミナと反応し、還元して絶縁被膜5cを破
壊して波箔4と平箔5間に電流路を形成可能にするとと
もに強固な接合部13を形成する。この過程で接合部1
3に第2の金属の酸化物14が生成し、分散析出する
が、電流路形成には支障はなく、接合強度の低下もな
い。
【0025】
【実施例】次に、上記の実施態様例において得られた絶
縁被膜を有する耐熱合金(ステンレス鋼)箔からなる平
箔5と波箔4を接合して得られた接合体について、接合
強度試験(剥離試験)を行った。ここで用いた接合強度
試験装置は、概念的には、図2に示すようなもので、、
接合体の波箔4を試験台15上に固定板16を介して固
定し、平箔5を引っ張り装置17で掴み荷重計18を介
して矢印19の方向に引っ張り、接合部13を剥離する
ように構成されたものである。
【0026】この接合強度試験では、接合部13が完全
に剥離した時に荷重計18に示された最大荷重(kgf )
を接合強度とした。この接合強度試験の結果を、図7に
示すような従来例により接合して得られた接合体の場合
の結果とともに説明する。
【0027】接合体の作成条件 絶縁酸化被膜を有する耐熱合金による平箔および波箔 成分:Cr:20重量%、Al:5重量%、Fe:残部 絶縁被膜:アルミナ膜(成膜条件:大気中で1100
℃、60分間加熱、被膜厚1μm) サイズ 平箔:幅17mm、奥行き100mm、厚さ50μm 波箔:幅17mm、奥行き100mm、厚さ50μm、波ピ
ッチ2.5mm、波高さ1.25mm 接合材 ろう材箔 成分:BNi−5規格(Cr:19重量%、Si:10
重量%、Ni:残部 サイズ:幅10mm、奥行き1mm、厚さ25μm 第2の金属箔: 成分:Zr サイズ:幅10mm、奥行き1mm、厚さ5μm 加熱炉 雰囲気:真空度10-4Torr 加熱温度:1200℃ 加熱時間:10分 本発明の実施例の破断荷重は、5.0kgf で従来例の
2.6kgf に対して約2倍の強度を示した。なお、この
本発明によって接合された平箔と波箔間の通電特性につ
いては、通電発熱させるに十分なものであった。
【0028】
【発明の効果】本発明においては、絶縁被膜を有する耐
熱合金箔(平箔、波箔)間に、Zr、Mg、希土類を代
表とするアルミナあるいはクロミアなどを熱力学的に還
元し得る第2の金属とろう材を積層した接合材を配置し
非酸化雰囲気中で加熱処理して接合する際に、2枚のろ
う材箔間に第2の金属箔を挟み込んだ接合材を配置し、
加熱処理によりろう材を両面で同時に溶融させることが
できるので、両面での収縮率差がなくなり、平箔と波箔
の接合点以外でろう材が反って浮き上がることがなく、
平箔とろう材の接合面積を大きくして接合強度を向上す
ることができる。また、この接合部での接合対象金属箔
間に電流路を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)図は本発明の絶縁被膜を有する耐熱合金
(平箔と波箔)の接合例における接合材配置例を示す正
面概要説明図、(b)図は本発明による接合例における
絶縁被膜を有する耐熱合金(平箔と波箔)の接合状態例
を示す正面概要説明図。
【図2】本発明の実施例による接合体の接合強度試験法
を示す立体概要説明図。
【図3】従来の電気加熱式触媒装置例を示す側断面概要
説明図。
【図4】従来のハニカム体の形成方法例を示す概要説明
図。
【図5】図4に示すような方法で得られるハニカム体例
を示す端面概要説明図。
【図6】従来のハニカム体における電流路形成例を示す
端面概要説明図。
【図7】(a)図は従来の絶縁酸化被膜を有する耐熱合
金(平箔と波箔)の接合例における接合材配置例を示す
正面概要説明図、(b)図は従来の絶縁被膜を有する耐
熱合金(平箔と波箔)の接合状態例を示す正面概要説明
図。
【符号の説明】 1 ケーシング 2 電気加熱式触媒担体 3 主触媒担体 4 波箔 5 平箔 5c 絶縁被膜 6 中心電極 7 ハニカム体 8 外筒 9 外部電極 10 電源 11 接合材 11a 強還元金属(第2の金属)箔 11b,11c ろう材箔 12 電流路 13 接合部 14 強還元金属の酸化物 15 試験台 16 固定板 17 引っ張り装置 18 荷重計 19 矢印
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B23K 101:02 (72)発明者 中木村 秀伸 神奈川県川崎市中原区井田1618番地 新日 本製鐵株式会社技術開発本部内 (72)発明者 吉崎 康二 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相接する第1の金属の酸化物からなる絶
    縁被膜を有する金属箔の間に、第1の金属の酸化物を熱
    力学的に還元し得る第2の金属を2枚のろう材箔で挟み
    込んだ構成の接合材を介挿して加熱処理し、金属箔間で
    第2の金属箔とろう材箔を溶融しつつ、第2の金属で第
    1の金属の酸化物を還元して第2の金属の酸化物を生成
    し、絶縁被膜を破壊しながら金属箔をろう付けすること
    を特徴とする表面に絶縁被膜を有する金属箔のろう付け
    方法。
  2. 【請求項2】 金属箔で形成された平箔と波箔のいずれ
    か一方または双方に第1の金属の酸化物からなる絶縁被
    膜を形成し、この平箔と波箔間に、第1の金属の酸化物
    を熱力学的に還元し得る第2の金属を2枚のろう材箔で
    挟み込んだ構成の接合材を配して巻取って筒状のハニカ
    ム体を形成し、このハニカム体を加熱処理して、波箔と
    平箔間で第2の金属箔とろう材箔を溶融しつつ、第2の
    金属で第1の金属の酸化物を還元して第2の金属の酸化
    物を生成し、絶縁被膜を破壊しながら金属波箔と平箔を
    ろう付けすることを特徴とする電気加熱式触媒担体用の
    ハニカム体のロウ付け方法。
  3. 【請求項3】 第1の金属の酸化物がアルミナであるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載のろう付け方法。
JP20233895A 1995-08-08 1995-08-08 金属箔のろう付けおよびハニカム体のろう付け方法 Expired - Lifetime JP3318470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20233895A JP3318470B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 金属箔のろう付けおよびハニカム体のろう付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20233895A JP3318470B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 金属箔のろう付けおよびハニカム体のろう付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0947864A true JPH0947864A (ja) 1997-02-18
JP3318470B2 JP3318470B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=16455894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20233895A Expired - Lifetime JP3318470B2 (ja) 1995-08-08 1995-08-08 金属箔のろう付けおよびハニカム体のろう付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318470B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087652A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Cataler Corp 排ガス浄化用金属担体触媒
JP2004523363A (ja) * 2001-02-20 2004-08-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ロウ付用フラックスとしての還元用金属
JP2012502797A (ja) * 2008-09-17 2012-02-02 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排ガス処理のために金属ハニカム体をはんだ付けするための方法
US10989091B2 (en) 2017-03-03 2021-04-27 Vitesco Technologies GmbH Catalytic converter with electrically heatable heating plate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087652A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Cataler Corp 排ガス浄化用金属担体触媒
JP2004523363A (ja) * 2001-02-20 2004-08-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ロウ付用フラックスとしての還元用金属
JP2012502797A (ja) * 2008-09-17 2012-02-02 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排ガス処理のために金属ハニカム体をはんだ付けするための方法
US10989091B2 (en) 2017-03-03 2021-04-27 Vitesco Technologies GmbH Catalytic converter with electrically heatable heating plate

Also Published As

Publication number Publication date
JP3318470B2 (ja) 2002-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0653264B1 (en) Method of soldering heat resisting alloy having insulating oxide film on its surface, and preheated type exhaust gas cleaning metal support and method of manufacturing the same
JPH0463737B2 (ja)
KR19980701881A (ko) 촉매 변환기 본체의 브레이징 방법
JP3318470B2 (ja) 金属箔のろう付けおよびハニカム体のろう付け方法
JPH0459935B2 (ja)
EP0526984B1 (en) Metallic catalyst support and production method thereof
JP2933392B2 (ja) 表面に絶縁酸化皮膜を有する耐熱合金のろう付け方法ならびに予加熱型排ガス浄化用メタル担体およびその製造方法
JP2002517162A (ja) 薄い金属シートの積層物の熔接法
JP3119280B2 (ja) 加熱式ハニカム構造体
JP3268817B2 (ja) 自動車排ガス浄化触媒用メタル担体
JPH07108334A (ja) メタル担体の製造法
JPH04290554A (ja) 金属製触媒担体
JPS62269750A (ja) 触媒担体
JPH06170243A (ja) 金属触媒担体の製造方法
JPH05168946A (ja) 通電加熱式触媒装置
JP3204812B2 (ja) 排ガス浄化用金属製触媒担体の製造方法
JPH05184938A (ja) 通電加熱式触媒コンバータ
JPH0838912A (ja) メタル担体の製造方法
JP3120942B2 (ja) メタル触媒担体の溶接方法
JP3337591B2 (ja) 電気加熱式触媒装置
JPH04290552A (ja) 金属製触媒担体
JPH0947665A (ja) 構造耐久性に優れた電気加熱式金属触媒担体
JPH0824671A (ja) 予加熱型排ガス浄化触媒メタル担体
JPH0947666A (ja) 構造耐久性に優れた電気加熱式金属触媒担体
JP3395234B2 (ja) 通電加熱式金属触媒担体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020521

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term