JPH0947031A - 3レベルインバータのpwm制御装置 - Google Patents

3レベルインバータのpwm制御装置

Info

Publication number
JPH0947031A
JPH0947031A JP7188802A JP18880295A JPH0947031A JP H0947031 A JPH0947031 A JP H0947031A JP 7188802 A JP7188802 A JP 7188802A JP 18880295 A JP18880295 A JP 18880295A JP H0947031 A JPH0947031 A JP H0947031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pulse
output voltage
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7188802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3333883B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Nakada
仲田  清
Mutsuhiro Terunuma
照沼  睦弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18880295A priority Critical patent/JP3333883B2/ja
Publication of JPH0947031A publication Critical patent/JPH0947031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333883B2 publication Critical patent/JP3333883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】PWM制御としてダイポーラ変調と部分ダイポ
ーラ変調を用いたものにおいて、瞬時の電圧指令に忠実
に出力電圧を連続制御可能な3レベルインバータのPWM
制御装置を提供する。 【構成】直流電圧を、PWM制御により正の電圧パルス
と負の電圧パルス及び零電圧の3つの電位を有する交流
相電圧に変換して交流端子に導出する3レベルインバー
タのPWM制御装置において、正負いずれか一方の出力
電圧パルスが所定のパルス幅以下となったとき、逆極性
側の電圧パルスの幅を零電圧期間が短くなる方向に調整
する補正手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直流を交流に変換する
3レベルインバータのPWM制御装置に係り、特に交流
電圧の連続制御に好適なPWM制御に関する。
【0002】
【従来の技術】3レベルインバータは、直流電源電圧
(架線電圧)を直列接続されたコンデンサで2つの直流
電圧に分圧することにより、正(高電位),零(中間電
位)及び負(低電位)の3つの電圧レベルを作り、主回
路スイッチング素子のオン・オフ動作により、これら3
レベルの電圧をインバータ出力端子に選択的に導出する
ことにより出力電圧を制御するものである。この3レベ
ルインバータの出力電圧のPWM制御法として、例え
ば、特開平5−146160 号に示されたダイポーラ変調(出
力電圧の半周期内にパルスを零電圧を介して正負交互に
出力することにより出力電圧を表現),ユニポーラ変調
(出力電圧の半周期中に単一極性のパルスを出力するこ
とにより出力電圧を表現),部分ダイポーラ変調(上記
ダイポーラ変調とユニポーラ変調が1周期中に混在)を
用いた方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術のPWM
制御では、正負にシフトした2本の変調波のシフト量に
相当するバイアスBを連続可変することにより、ダイポ
ーラ変調とユニポーラ変調の連続移行を部分ダイポーラ
変調を介して実現している。この部分ダイポーラ変調
は、ダイポーラ変調とユニポーラ変調が同一周期内に交
互に混在するモードである。
【0004】図3にダイポーラ変調領域での変調波と出
力電圧の波形の一例を示す。このPWM制御では、出力
電圧基本波に比例した基本変調波a(図3(a))を2分
割して、振幅1/2でバイアスBだけ正負にシフトした
正負バイアス変調波abp及びabn(図3(b))を
正負出力電圧パルス(図3(c))の瞬時指令(瞬時出
力電圧指令)に用いている。
【0005】ここで、図3(b)における±ΔAの範囲
は、主回路を構成するスイッチング素子の特性によって
定まる最小オンパルス幅よりも出力パルスが狭くなる領
域であり、このようなパルス幅の設定指令が来てもこの
領域ではパルス幅を最小オンパルス幅に制限して、素子
故障を避けるようにPWM制御装置を構成している。こ
のため、図3(b)の斜線で示した部分の電圧が制御で
きず、トータルとして図3(d)に示す電圧分だけ出力
電圧が減少する。このような電圧低下は、ダイポーラ変
調から部分ダイポーラ変調へ移行する際に発生し、特に
電圧低下量が最大となるのは、ダイポーラ変調から部分
ダイポーラ変調へ移行する直前である。例えば、キャリ
ア周波数3kHz,ダイポーラ変調で出力電圧30%
(方形波電圧出力となる1パルスを出力電圧100%と
する)までをカバーするものとすると、この電圧低下量
は最大約3%となる。このような電圧低下により、出力
電流やトルクの変動などの問題が生じる。
【0006】本発明の目的は、PWM制御としてダイポ
ーラ変調と部分ダイポーラ変調を用いたものおいて、瞬
時の電圧指令に忠実に出力電圧を連続制御可能な3レベ
ルインバータのPWM制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、直流電圧
を、PWM制御により正の電圧パルスと負の電圧パルス
及び零電圧の3つの電位を有する交流相電圧に変換して
交流端子に導出する3レベルインバータのPWM制御装
置において、正負いずれか一方の出力電圧パルスが所定
のパルス幅以下となったとき、逆極性側の電圧パルスの
幅を零電圧期間が短くなる方向に調整する補正手段を備
えることにより達成される。
【0008】
【作用】上記補正手段は、正負の電圧パルスが零電圧を
介して交互に出力される期間で、PWM制御された出力
パルスが最小パルス幅に制限される領域では、このパル
ス幅の制限によって生じる電圧不足分を補うように逆極
性側のパルス幅を調整する。これにより、瞬時の出力電
圧指令に忠実に出力電圧の制御が可能となる。
【0009】
【実施例】図1に本発明の一実施例を示す。
【0010】図1において、Gは直流電圧源である電車
線(架線)、61,62は直流電圧源Gの電圧から交流
出力側の零電位に相当する中間電圧(中性点電圧)を作
り出すため分割したコンデンサ(分圧コンデンサ)であ
る。ここでは、分圧コンデンサ電圧はEd/2であるも
のとした。70〜73は還流用の整流素子を備えた自己
消弧可能なスイッチング素子(この例ではIGBTとし
たが、GTO,トランジスタ等でも良い)、74,75
はコンデンサの中性点電圧を導出する補助整流素子であ
り、7aでU相一相分のスイッチングアームを構成す
る。7b及び7cは、7aと同様で、それぞれV相分と
W相分を構成する。8は誘導電動機で、誘導電動機負荷
の場合を示した。
【0011】スイッチングアーム7a〜7cは、それぞ
れ相毎に独立に動作可能であり、スイッチング素子の選
択的なオン・オフ制御により3レベルの出力電圧を発生
する。
【0012】なお、3レベルインバータの主回路の詳細
は特開昭51−47848 号公報,特開昭56−74088 号公報な
ど、また、PWM制御の詳細は特願平3−301512 号など
に記載されている。
【0013】次に、PWM制御部について説明する。
【0014】図1において、基本波電圧指令発生器1は
インバータ出力電圧の周波数指令Fi*,出力電圧実効
値指令E*及び直流電圧Edを入力し瞬時のインバータ
出力電圧指令A・sinθを求め振幅指令分配器2に出力
する。
【0015】振幅指令分配器2は、インバータ出力電圧
指令A・sinθ を1/2して、さらにバイアス設定器2
1によって基本波振幅指令値A(変調率)に応じて設定
されたバイアス量Bを加算または減算して、正側バイア
ス指令abp及び負側バイアス指令abnを発生する。
【0016】極性判別分配器3は正側バイアス指令ab
p及び負側バイアス指令abnを正負パルスのための正
負電圧指令ap及びanに分配し、パルス発生器4で主
回路スイッチング素子70と73のPWM信号を作り、
それらの信号を反転して1相分のPWM信号S1〜S4
を作る。
【0017】これらのPWM信号を受けて、ゲート論理
部5は最小オン・オフ時間の確保や素子短絡を防止する
非ラップ時間等を管理したPWMパルス列を生成し、図
示してないゲートドライバを介して主回路スイッチング
素子にゲート信号を送る。
【0018】本実施例では、極性判別分配器3の中で3
0,31,33,34に示した極性判別分配器の働きに
よって、本発明の効果が発揮される。図2に、極性判別
分配器3の構成例を示す。信号分配器30,31,33
及び34は、±ΔAの範囲に入った正側バイアス指令a
bpまたは負側バイアス指令abnの無効分を逆極性側
バイアス指令に重畳するように働く。その結果、正負バ
イアス指令は図3(e)に示すような波形と等価になり、
正負バイアス指令が±ΔAの範囲に入る領域では所定の
パルス幅を確保しつつ、電圧無効分は逆極性側パルス列
で補正される。これにより、電圧指令に対する実電圧と
の誤差が縮小され、出力電圧の正弦波性も保たれる(正
負バイアス変調波の和が図3(a)の基本変調波と一致
する)。一方、PWM信号S1〜S4を直接調整するこ
とによっても同様の補正が可能である。図4に、パルス
幅の補正例を示す。この例では、負側のパルス幅が所定
の最小オンパルス幅Ton以下となった場合を示してい
る。PWM信号S1〜S4に、図4(a)に示すような
狭幅のパルスが発生すると、パルス発生器4の後段に設
けたゲート論理部5によってこの狭幅パルスが所定の最
小オンパルス幅Tonに制限される。そのため、負の電
圧が実際の指令電圧よりも増大してしまう。そこで本実
施例では、図4(b)に示すように、最小オンパルス幅
を確保するために調整されたパルス幅ΔTだけ、反対側
(この例では正側)のパルス幅を補正する。これによ
り、電圧指令通りの出力電圧を実現可能となる。
【0019】以上の実施例は誘導電動機を例にとって説
明したが、この他の交流電動機でも同様である。また、
ここではインバータにおける実施例を示したが、これら
のインバータの出力端子をリアクタンス要素を介して交
流電源と接続し、交流を直流に変換する自励式コンバー
タとして動作(回生動作)させることも可能である。こ
の場合も、インバータの場合と同様の効果が期待でき
る。
【0020】当然ながら、マイクロプロセッサ等を用い
れば、上記パルス発生手段の一部または全てをプログラ
ム化して、ソフトウェア的に実現することが可能であ
る。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、正負の電圧パルスが零
電圧を介して交互に出力される期間で、PWM制御され
た出力パルスが最小パルス幅に制限される領域で、この
パルス幅の制限によって生じる電圧不足分を補うように
逆極性側のパルス幅を調整することにより、瞬時の出力
電圧指令に忠実に出力電圧の制御が可能となり、出力電
圧の連続制御を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図。
【図2】図1の極性判別分配器の構成例を示す図。
【図3】本発明のパルス幅の補正原理を説明する図。
【図4】本発明の第2の実施例を示す図。
【符号の説明】
1…基本波電圧指令発生器、2…振幅指令分配器、3…
極性判別分配器、4…パルス発生器、5…ゲート論理
部、G…直流電圧源(架線)、7a,7b,7c…スイ
ッチングアーム、8…誘導電動機、21…バイアス設定
器、30,31,33,34…信号分配器、61,62
…分圧コンデンサ、70〜73…スイッチング素子、7
4,75…補助整流素子。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電圧を、PWM制御により正の電圧パ
    ルスと負の電圧パルス及び零電圧の3つの電位を有する
    交流相電圧に変換して交流端子に導出する3レベルイン
    バータのPWM制御装置において、前記正負いずれか一
    方の出力電圧パルスが所定のパルス幅以下となったと
    き、逆極性側の電圧パルスの幅を零電圧期間が短くなる
    方向に調整する手段を備えた3レベルインバータのPW
    M制御装置。
  2. 【請求項2】第1項において、前記正負出力電圧パルス
    の調整分の合計が零となるように、前記電圧パルスの幅
    を調整した3レベルインバータのPWM制御装置。
  3. 【請求項3】直流電圧を、PWM制御により正の電圧パ
    ルスと負の電圧パルス及び零電圧の3つの電位を有する
    交流相電圧に変換して交流端子に導出する3レベルイン
    バータのPWM制御装置において、正の出力電圧パルス
    を発生させるための正の瞬時電圧指令と負の出力電圧パ
    ルスを発生させるための負の瞬時電圧指令を備え、正負
    いずれか一方の瞬時出力電圧指令の絶対値が所定値以下
    となったとき、逆極性側の瞬時電圧指令を調整する手段
    を備えた3レベルインバータのPWM制御装置。
JP18880295A 1995-07-25 1995-07-25 3レベルインバータのpwm制御装置 Expired - Fee Related JP3333883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18880295A JP3333883B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 3レベルインバータのpwm制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18880295A JP3333883B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 3レベルインバータのpwm制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0947031A true JPH0947031A (ja) 1997-02-14
JP3333883B2 JP3333883B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=16230065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18880295A Expired - Fee Related JP3333883B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 3レベルインバータのpwm制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333883B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3382882A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-03 Schneider Electric IT Corporation Multistate pwm command for 3 level inverters
CN113839587A (zh) * 2020-06-23 2021-12-24 美的威灵电机技术(上海)有限公司 极性判断方法、判断装置和电机控制系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3382882A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-03 Schneider Electric IT Corporation Multistate pwm command for 3 level inverters
CN113839587A (zh) * 2020-06-23 2021-12-24 美的威灵电机技术(上海)有限公司 极性判断方法、判断装置和电机控制系统
CN113839587B (zh) * 2020-06-23 2023-06-16 美的威灵电机技术(上海)有限公司 极性判断方法、判断装置和电机控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3333883B2 (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0567082B1 (en) Control apparatus of power converter and control apparatus of electric motor vehicle
JP2765315B2 (ja) 電力変換装置及びこれを利用した電気車の制御装置
JP2814837B2 (ja) 電力変換装置
EP2528221A2 (en) Multi-phase active rectifier
JPH05227796A (ja) 電力変換器の制御装置
JP3312237B2 (ja) 電力変換装置
US10734935B2 (en) Quasi six-step PWM control
JPH07227085A (ja) 電力変換装置
JP3265986B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP3333883B2 (ja) 3レベルインバータのpwm制御装置
JP2510510B2 (ja) Pwm電力変換器の制御装置
US11876457B2 (en) Method of control for power converter, associated system and device
JP3815049B2 (ja) マルチレベル形電力変換装置
JPH05308778A (ja) 電気自動車駆動用インバータ
JPH09238481A (ja) 電力変換装置
JPH10234187A (ja) 3レベルインバータのpwm制御装置
JPH0630564A (ja) 電力変換器の制御装置及びこれを利用した電気車の制御装置
JPH1189243A (ja) パルス幅変調方式インバータの制御装置
JP2577514B2 (ja) 中性点クランプ式電力変換器の制御方法
JP5558057B2 (ja) 電力変換装置
JPH09285133A (ja) 電力変換器の制御装置
JPS62268396A (ja) 交流モ−タ給電用3相インバ−タの基準電圧形成方法及び装置
JP4389531B2 (ja) 電力変換装置
JP2002084761A (ja) 電力変換装置
JP3463169B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees