JPH0946759A - 無線通信基地局、無線通信端末および無線通信方法 - Google Patents

無線通信基地局、無線通信端末および無線通信方法

Info

Publication number
JPH0946759A
JPH0946759A JP7196708A JP19670895A JPH0946759A JP H0946759 A JPH0946759 A JP H0946759A JP 7196708 A JP7196708 A JP 7196708A JP 19670895 A JP19670895 A JP 19670895A JP H0946759 A JPH0946759 A JP H0946759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
wireless communication
communication
base station
standby state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7196708A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Iwashita
義信 岩下
Masaki Sugiura
正樹 杉浦
Naoyuki Okita
直之 大北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP7196708A priority Critical patent/JPH0946759A/ja
Publication of JPH0946759A publication Critical patent/JPH0946759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、空チャネルの無い状態で、無線通信
端末間を端末間直接通信に移行できる無線通信基地局、
無線通信端末および無線通信方法を提供する。 【解決手段】子機21と子機22が親機1を介して内線
通話を行なっており、かつ子機24が外線通話を行なっ
ていて空スロットがない状態から、子機23より子機2
5に内線接続の要求がされた場合、子機23の要求によ
り子機25をトランシーバモードに切り換えることで、
子機23、25間の子機間直接通話を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線基地局により
それぞれの無線通信端末に対して所定の通信チャネルを
割当て通信を行う無線通信基地局、無線通信端末および
無線通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、無線通信装置としてPHS(パー
ソナルハンディホン・システム)が実用化されている
が、このシステムの特徴として、1つのPHS端末を使
用して、屋外を始め、事業所や家庭においても通話を可
能にしている。
【0003】このようなPHSシステムを事業所内や家
庭などの自営システムとして使用する場合、基地局とな
る親機と、この親機に付属するコードレスの複数の子機
(PHS端末)から構成される。
【0004】そして、このような自営システムにおける
アクセス方式は、TDMA−TDD方式をとっている。
この方式では、1つの周波数上の信号を5msec当た
り8つのスロットに分割して、下り(基地局→端末)に
4スロット、上り(端末→基地局)に4スロットを割り
当てている。つまり、1つのキャリア上に同時に4つの
双方向の通信チャネルを設定できる。また、別の周波数
上の信号においても同様に4つのチャネルを使用でき
る。
【0005】また、自営システムにおけるキャリア上に
は、スーパーフレームと呼ばれる制御情報を送受信する
ための制御スロットが下りと上りにそれぞれ1スロット
づつ割り当てられている。そして、下りと上りの残りそ
れぞれ3スロットずつがTCHと呼ばれる通信用チャネ
ルに割り当て可能なスロットとなる。
【0006】そして、このような自営システムにおいて
は、親機に付属する子機間同士で内線通話を行なう場合
に、それぞれの子機が親機を経由して内線通話を行なう
方法と、それぞれの子機間同士で親機を経由せず直接通
話を行なう、いわゆるトランシーバモードによる方法が
あるが、通常は、前者のそれぞれの子機が親機を経由し
て内線通話を行なう方法が用いられている。
【0007】これは、子機間同士で親機を経由せず直接
内線通話を行なう場合、着信側となる子機は特殊な受信
処理を行なう必要があり、過大な電力を消費するためで
ある。また、子機間直接通話の場合、通常使用者による
キー操作等により子機間通話が設定された場合のみ行な
われ、子機自身は常時着信検出を行なっているわけでは
ないため、子機間の接続の可能性が低いためでもある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
して親機を経由して内線通話を行なう場合、親機は2つ
の子機と通信を行なうため、キャリアでは、送信側(下
り)と受信側(上り)でそれぞれ2つずつのスロットを
使用することとなるため、仮に、2つの子機が親機を通
じて内線通話を行ない、別の1つの子機が親機を通じて
外線通話を行なっているような場合、キャリアは、前述
したスーパーフレームのための1つの制御スロット、内
線通話のための2つのスロット、および外線通話のため
の1つのスロットで、送信側、受信側それぞれ4つずつ
のスロットを全て使用してしまうこととなる。
【0009】この結果、この他の子機が親機を経由して
の内線通話をしたいとしても、上記の場合キャリアのス
ロットが全て使用されているため、子機間の内線通話も
行なうことができなくなってしまい、自営システムの有
する機能を十分に生かしきれないという問題点があっ
た。
【0010】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、空チャネルの無い状態で、無線通信端末間を端末間
直接通信に移行するようにできる無線通信基地局、無線
通信端末および無線通信方法を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、それぞれの無線通信端末に対して所定の通信チャネ
ルを割当て通信を行う無線通信基地局において、前記無
線通信端末から他の無線通信端末に対する発信要求に対
して該無線通信端末に割当てる通信チャネルの空がある
か否かを判別する判別手段と、この判別手段により空チ
ャネルが無いと判断されると前記無線通信端末と前記他
の無線通信端末との間を直接通信に移行する移行要求信
号を送信する移行要求送信手段とにより構成している。
【0012】請求項2記載の本発明では、請求項1記載
において、前記無線通信端末は、前記無線通信基地局を
介した端末間通信と該無線通信端末を介さない端末間直
接通信を可能にしており、前記無線通信端末の待ち受け
状態が端末間通信か端末間直接通信かを検出する検出手
段と、前記判別手段により空チャネルがないと判断さ
れ、前記検出手段により前記他の端末の待ち受け状態が
端末間通信であると検出されると、該他の端末に待ち受
け状態を端末間直接通話に移行する移行要求信号を送信
する移行要求信号送信手段とを具備している。
【0013】請求項3記載の発明では、請求項1記載に
おいて、前記検出手段は、前記端末に対して定期的に待
ち受け状態の通知を要求する信号を送信する待ち受け状
態通知要求手段と、この待ち受け状態通知要求手段に応
じて前記端末から送られてきた待ち受け状態を記憶する
記憶手段とを具備している。
【0014】請求項4記載の発明では、請求項2または
3記載において、前記検出手段により検出された待ち受
け状態を各端末に通知する通知手段を有している。請求
項5記載の発明は、所定の通信チャネルを使用して無線
通信基地局を介して相手無線通信端末と通信を行う端末
間通信と該無線通信基地局を介さずに該相手無線通信端
末と端末間直接通話を行う無線通信端末において、前記
無線通信基地局からの空チャネルなしを示す信号を受信
すると、前記相手無線通信端末に対して該無線通信基地
局を介して該相手端末の待ち受け状態を要求する信号を
送信する待ち受け状態通知要求手段を具備している。
【0015】請求項6記載の発明では、請求項5記載に
おいて、前記待ち受け状態通知要求手段に基づいて前記
相手端末から送られてきた待ち受け状態が端末間通信で
あると、該相手端末に対して待ち受け状態を端末間直接
通話に切り換える信号を送信する切換信号送信手段を具
備している。
【0016】請求項7記載の発明は、所定の通信チャネ
ルを使用して無線通信基地局を介して相手無線通信端末
と通信を行う端末間通信と該無線通信基地局を介さずに
該相手無線通信端末と端末間直接通信を行う無線通信方
法において、前記無線通信端末の待ち受け状態が端末間
通信か端末間直接通信かを検出し、検出した待ち受け状
態を各端末に通知するようにしている。
【0017】この結果、本発明によれば、通信チャネル
の空が無い状態から、さらに無線通信端末間の通信が要
求されると、これら無線通信端末間の通信を不能にする
ことなく、速やかに無線基地局を介さない端末間直接通
信に移行することができるようになる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に従い説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明が適用されるPH
Sシステムにおける自営システムの概略構成を示してい
る。
【0019】図において、1は公衆網Nに接続される家
庭内における自営基地局となる親機で、この親機1には
複数、例えば5台の子機21〜25を無線回線により接
続している。
【0020】この場合、各子機21〜25は、外線通話
を行なう場合、親機1を介して行ない、子機21〜25
間での内線通話を行なう場合も、基本的に親機1を介し
て行なうようになっている。
【0021】図2は、上述した親機1の概略回路構成を
示している。図において、101は中央制御部で、この
中央制御部101にはバス114を接続し、このバス1
14に高周波部102、モデム104、TDMA処理部
105、スピーチコーデック106、PCMコーデック
107、NCU(ネットワーク・コントロール・ユニッ
ト)108、表示部110、ROM111およびRAM
112をそれぞれ接続している。
【0022】中央制御部101は、所定のプロトコルに
従い、親機1全体の動作制御を行なう機能を有してい
る。この中央制御部101にはキー入力部109を接続
している。キー入力部109は、発信の際の電話番号な
どを入力するためのテンキー等を有している。
【0023】高周波部102は、周波数変換処理を行な
うもので、アンテナスイッチ102a、受信部102
b、PLLシンセサイザ102cおよび送信部102d
を有し、アンテナスイッチ102aをアンテナ103に
接続している。そしてアンテナスイッチ102aは受信
部102bまたは送信部102dを選択することによ
り、信号を送信/受信に振り分ける。
【0024】受信部102bは、アンテナ103からア
ンテナスイッチ102aを介して入力された信号を図示
しない2段のミキサーにより受信中間周波数信号に周波
数変換する。送信部102dは、モデム104から入力
されたπ/4QPSK(Quadrature Pha
se Shift Keying)方式の変調波を図示
しないミキサーで周波数変換し、アンテナスイッチ10
2aを介してアンテナ103から輻射する。PLLシン
セサイザ102cは、受信部102bおよび送信部10
2dでの周波数変換のための局部発振をする。
【0025】高周波部102の受信部102bおよび送
信部102dには、それぞれモデム104を接続してい
る。モデム104は、π/4QPSK方式の変復調処理
を行なうもので、受信の場合、高周波部102における
受信部102bからの受信中間周波信号を復調し、同相
成分データおよび直交成分デ−タに分離し、デ−タ列と
してTDMA処理部105へ転送し、また送信の場合、
TDMA処理部105から転送されてきたデータから同
相成分データおよび直交成分データを作成し、π/4Q
PSK方式の変調を行ない、高周波部102における送
信部102dへ出力する。
【0026】モデム104には、TDMA処理部105
を接続している。TDMA処理部105は、フレーム同
期およびスロットのデータフォーマット処理を行うもの
で、受信の場合、モデム104から送られてくる受信デ
ータから所定のタイミングで1スロット分のデータを取
り出し、このデータの中からユニークワード(同期信
号)を抽出してフレーム同期をとり、且つ制御データ部
および音声データ部のスクランブル等を解除した後、制
御データを中央制御部101へ送り、音声データをスピ
ーチコーデック106に転送する。
【0027】また、送信の場合、スピーチコーデック1
06から転送されてくる音声データに制御データ等を付
加して作成し、スクランブル等をかけた後にユニークワ
ード等を付加して1スロット分の沿う新データを作成し
て所定タイミングでフレーム内の所定スロットに挿入
し、モデム104に送出する。
【0028】TDMA処理部105には、スピーチコー
デック106を接続している。スピーチコーデック10
6は、デジタルデータの圧縮、伸張処理を行なうもの
で、受信の場合、TDMA処理部105から送られてき
たADPCM音声信号をPCM音声信号に復号化するこ
とにより伸張して、PCMコーデック107に出力し、
また送信の場合、PCMコーデック107から送られて
きたPCM音声信号をADPCM音声信号に符号化する
ことにより圧縮してTDMA処理部105に出力してい
る。
【0029】スピーチコーデック106には、PCMコ
ーデック107を接続している。PCMコーデック10
7は、音声信号のアナログ/デジタル変換処理を行なう
もので、受信の場合、スピーチコーデック106から送
られてくるPCM音声信号をD/A変換して、そのアナ
ログ信号をNCU108に出力し、また送信の場合、N
CU108から入力されたアナログ音声信号をA/D変
換して、そのPCM音声信号をスピーチコーデック10
6に出力する。
【0030】NCU108には、複数の公衆網Nを接続
しており、ハンドセット113あるいは子機P21〜2
5によるオンフック/オフフック操作に基づいて公衆網
Nとの接続等を制御するプロトコル処理をする。
【0031】表示部110は、各種制御のための入力デ
ータおよびその結果等を表示するものである。ROM1
11は、中央制御部101の動作制御を行なうための制
御プログラムを記憶している。また、RAM112には
通信動作に必要な各種パラメータ等が記憶される。
【0032】次に、図3は、上記に示した子機P21〜
25の概略回路構成を示すもので、図1と同一部分には
同番号を付している。以下、親機1と相違する部分につ
いて簡単に説明する。
【0033】この場合、中央制御部201は、所定のプ
ロトコルに従い、子機21〜25全体の動作制御を行な
う機能を有している。ROM202は、中央制御部20
1の動作制御を行なうための制御プログラムを記憶して
いる。
【0034】また、PCMコーデック107には、アン
プ203を介してスピーカ204を接続しているととも
に、マイク205とリンガ206を接続している。ここ
で、PCMコーデック107は、音声信号のアナログ/
デジタル変換処理を行なうもので、受信の場合、スピー
チコーデック106から送られてくるPCM音声信号を
D/A変換して、そのアナログ信号をアンプ203に出
力してスピーカ204を駆動し、また送信の場合、マイ
ク205から入力されたアナログ音声信号をA/D変換
して、そのPCM音声信号をスピーチコーデック106
に出力することとなる。また、リンガ信号やト−ン信号
を出力する。
【0035】しかして、このように構成したコードレス
電話システムでは、フレーム構成として、図4(a)に
示すように1つの周波数上の信号を5msec当たり8
スロットに分割し、親機から子機への下り(送信側)に
4つのスロットT1〜T4、子機から親機への上り(受
信側)に4つのスロットR1〜R4が割り当てられてい
る。
【0036】そして、例えば、子機21と子機22で親
機1を介して内線通話を行なっている場合は、同図
(b)に示すように、例えば、送信スロットT1と受信
スロットR1がスーパーフレームのための制御スロット
として使用され、送信スロットT2が子機21への送信
(下り)に、送信スロットT3が子機22への送信(下
り)に、受信スロットR2が子機21からの受信(上
り)に、受信スロットR3が子機22からの受信(上
り)にそれぞれ使用される。この場合、送信スロットT
4と受信スロットR4は空きスロットとなっている。
【0037】また、例えば、子機21と子機22で親機
1を介して内線通話を行なうとともに、子機24が親機
1を介して外線通話を行なっている場合は、図4(c)
に示すように送信スロットT2が子機21への送信(下
り)に、送信スロットT3が子機22への送信(下り)
に、受信スロットR2が子機21からの受信(上り)
に、受信スロットR3が子機22からの受信(上り)に
それぞれ使用され、さらに送信スロットT4が子機24
への送信(下り)に、受信スロットR4が子機24から
の受信(上り)に使用される。この場合、送信スロット
T1と受信スロットR1がスーパーフレームのための制
御スロットとして使用されているため、8つのスロット
T1〜T4、R1〜R4は全て使用されている。
【0038】この状態から、子機23より子機25に対
する内線発呼の操作が行なわれると、図5に示す動作が
実行される。この場合、図5中のs1に示すように子機
21と子機22で親機1を介して内線通話が行なわれる
と同時に、同図中のs2に示すように子機24と公衆網
Nで親機1を介して外線通話が行なわれている状態か
ら、子機23において子機25に対する内線発呼のため
の操作(キー入力部109の発呼キー(オフフック)を
操作)がされると(s3)、子機23より親機1に外線
を使用するためのスーパーフレーム上りの報知情報によ
り、リンクチャネル確立要求信号が送信される(s
4)。
【0039】親機1はリンクチャネル確立要求信号を子
機23より受信することにより、子機23の内線接続要
求を検出し(s5)、次いで、親機1は内線を使用する
ために必要な空スロットの検出を行なう(s6)。
【0040】ここで、空スロットがあれば通常の処理を
実行する。すなわち、空スロットに通話チャネルを割当
て、このスロットに移った後、サービスチャネル確立フ
ェーズ処理および通信フェーズ処理を実行して子機25
との内線通話を開始するようになる。
【0041】一方、図4(c)に示す如く空スロットは
検出されないと、親機1より子機23に対して空スロッ
トなしが通知される(s7)。すると、子機23より親
機1に対しSCCH信号を使用して子機25が電話モー
ドかトランシーバモードかの問い合わせ要求が発呼され
る(s8)。
【0042】親機1は、この要求を受け取ると、子機2
5に対しSCCH信号を使用してモードを報告する要求
を発呼する(s9)。すると、子機25よりSCCH信
号を使用して自己のモードが親機1に対して回答され
(s10)、この回答が問い合わせ元の子機23に報告
される(s11)。
【0043】ここで、子機25のモードがトランシーバ
モードであれば、直ちに後述するs18以降の動作が実
行される。一方、子機25のモードが電話モードであれ
ば、子機23より親機1に対しSCCH信号を使用して
子機25のモード切り換え要求が発呼される(s1
2)。すると、親機1より、子機25に対しSCCH信
号を使用してモード切り換え要求が発呼される(s1
3)。子機25では、この要求を受けて、直ちにモード
がトランシーバモードに切り換えられ(s14)、その
旨がSCCH信号を使用して親機1に報告される(s1
5)。そして、親機1より子機23に対しモード切り換
えが完了したことが報告される(s16)。
【0044】この状態から、親機1は直接通話における
マスタ(発呼側)の子機23に、他方の子機25のPS
−ID(パーソナルステーション−ID)とともに直接
通話移行要求信号を送信し(s17)、スレーブ(着呼
側)の子機25に、子機23のPS−IDとともに直接
通話移行要求信号を送信する(s18)。
【0045】そして、子機間直接通話処理が実行され
る。この場合、子機23では親機1から子機25のPS
−IDとともに直接通話移行要求信号を受信すると、直
接通話用キャリアに切替え、キャリアセンスを行ない空
スロットを使用して呼出しメッセージを送信する処理を
開始する(s19)。また、子機25では親機1から子
機23のPS−IDとともに直接通話移行要求信号を受
信すると、直接通話用キャリアを順次切替え、マスタで
ある子機23からの呼出しメッセージを受信する処理を
開始する(s20)。
【0046】そして、子機25は子機23より連続して
送信されるSCCH(呼出し)バースト信号を(s2
1)、複数ある直接通話用キャリアを順次切替えながら
サーチし(s22)、サーチが完了(呼出しメッセージ
を受信)すると(s23)、SCCH(同期)信号を子
機23に送信する(s24)。
【0047】続いて子機23は子機25よりSCCH
(同期)信号を受信すると、子機25にSCCH(同
期)信号を送信する(s25)。次に、子機25は子機
23からのSCCH(同期)信号を受信した後、子機2
3にSCCH(応答)信号を送信し(s26)、続いて
子機23が子機25からのSCCH(応答)信号を受信
することによりレイヤ1同期が確立される。
【0048】そして、子機23は子機25にTCHアイ
ドルバースト信号を送信する(s27)。子機25は子
機23からのTCHアイドルバースト信号を受信する
と、子機23にTCHアイドルバースト信号を送信する
(s28)。これによりTCH起動中の定常状態とな
る。
【0049】以上の手順を経て、子機23と子機25の
子機間直接通話(トランシーバモード)が開始される
(s29)。なお、子機間直接通話のためトランシーバ
モードに切り換えられた子機25は、通話終了の後、発
呼側の子機23とともに、電話モードに自動的に戻るよ
うにしてもよいし、所定の時間の経過を待って電話モー
ドに自動的に戻るようにしてもよい。
【0050】従って、このようにすれば、例えば、子機
21と子機22が親機1を介して内線通話を行なってお
り、かつ子機24が外線通話を行なっていて空スロット
がない状態から、子機23より子機25に内線接続の要
求がされた場合に、子機23の要求により子機25をト
ランシーバモードに切り換えることで、子機間直接通話
を行うようにできるので、内線通話のための空きスロッ
トがない場合でも、内線通話を不能にすることなく、速
やかに子機間直接通話に移行することができ、これによ
りシステムの円滑な運用を実現できる。 (第2の実施の形態)第2の実施の形態では、図1に示
す親機1は、図6に示すように各子機21〜25に対し
定期的にSCCH信号を使用して電話モードかトランシ
ーバモードかの問い合わせ要求が発呼するとともに(s
30、S33)、これに応じて各子機21〜25から報
告されたモード状態を記憶し(s31、S32、s3
4、S35)、また、これら子機21〜25のモード状
態を定期的に各子機21〜25に報知するようにしてい
る(s36、S37)。なお、通話中の子機に関して
は、通話中の旨を報知する。
【0051】しかして、この場合も子機23より子機2
5に対する内線発呼の操作が行なわれた際に、図4
(c)に示すように子機21と子機22が親機1を介し
て内線通話を行ない、また、子機24が親機1を介して
外線通話を行なっていて、空スロットが検出されない
と、子機23は、空きスロットがないことを知ると同時
に、子機25が電話モードかトランシーバモードかを親
機1からの定期的な報告により把握しているので、ここ
で、電話モードであれば、図5に示すs13以降の動作
が実行され、子機25をトランシーバモードに切り換え
たのち、子機23と子機25の子機間直接通話に移行す
るようになる。
【0052】従って、このようにすれば、各子機21〜
25は、親機1からの定期的な報告によりそれぞれ子機
のモード状態を把握していることから、内線通話のため
の空きスロットがないことを知ると、速やかに子機間直
接通話に移行するようにできるので、システムの円滑な
運用を実現できる。 (第3の実施の形態)第3の実施の形態では、図1に示
す各子機21〜25は、空スロットがない状態から、内
線発呼を行うと、この内線発呼を行った子機は、自動的
にトランシーバモードに切り替わるとともに、相手子機
に対して子機間直接通話の要求を行うようにしている。
【0053】しかして、この場合も子機23より子機2
5に対する内線発呼の操作が行なわれた際に、図4
(c)に示すように子機21と子機22が親機1を介し
て内線通話を行ない、また、子機24が親機1を介して
外線通話を行なっていて、空スロットが検出されない
と、発呼側の子機23は、自動的にトランシーバモード
に切り替わり、子機25に対し子機間直接通話の要求を
行う。
【0054】そして、ここで、電話モードであれば、図
5に示すs13以降の動作が実行され、子機25をトラ
ンシーバモードに切り換えたのち、子機23と子機25
の子機間直接通話に移行するようになる。
【0055】従って、このようにすれば、各子機21〜
25は、空スロットがない状態から、内線発呼を行う
と、内線発呼を行った子機は、自動的にトランシーバモ
ードに切り替わるとともに、相手子機に対して子機間直
接通話の要求を行うようになるので、空スロットのない
状態で、速やかに子機間直接通話に移行することがで
き、システムの円滑な運用を実現できる。なお、本発明
は上記実施の形態のみに限定されず、要旨を変更しない
範囲で適宜変形して実施できる。
【0056】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、通
信チャネルの空が無い状態から、さらに無線通信端末間
の通信が要求されると、これら無線通信端末間の通信を
不能にすることなく、速やかに無線基地局を介さない端
末間直接通信に移行することができるので、常にシステ
ムの円滑な運用を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の概略構成を示す図。
【図2】一実施の形態に用いられる親機の概略回路構成
を示す図。
【図3】一実施の形態の子機の概略回路構成を示す図。
【図4】一実施の形態における1つの周波数上の信号の
フレーム構成を示す図。
【図5】一実施の形態の動作シーケンスを説明するため
の図。
【図6】他の実施の形態の動作シーケンスを説明するた
めの図。
【符号の説明】
1…親機、 21〜25…子機、 N…公衆網、 101…中央制御部、 102…高周波部、 102a…アンテナスイッチ、 102b…受信部、 102c…PLLシンセサイザ、 102d…送信部、 103…アンテナ、 104…モデム、 105…TDMA処理部、 106…スピーチコーデック、 107…PCMコーデック、 108…NCU、 109…キー入力部、 110…表示部、 111…ROM、 112…RAM、 113…ハンドセット、 114…バス、 201…中央制御部、 202…ROM、 203…アンプ、 204…スピーカ、 205…マイク、 206…リンガ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれの無線通信端末に対して所定の
    通信チャネルを割当て通信を行う無線通信基地局におい
    て、 前記無線通信端末から他の無線通信端末に対する発信要
    求に対して該無線通信端末に割当てる通信チャネルの空
    があるか否かを判別する判別手段と、 この判別手段により空チャネルが無いと判断されると前
    記無線通信端末と前記他の無線通信端末との間を直接通
    信に移行する移行要求信号を送信する移行要求送信手段
    とを具備したことを特徴とする無線通信基地局。
  2. 【請求項2】 前記無線通信端末は、前記無線通信基地
    局を介した端末間通信と該無線通信端末を介さない端末
    間直接通信を可能にしており、 前記無線通信端末の待ち受け状態が端末間通信か端末間
    直接通信かを検出する検出手段と、 前記判別手段により空チャネルがないと判断され、前記
    検出手段により前記他の端末の待ち受け状態が端末間通
    信であると検出されると、該他の端末に待ち受け状態を
    端末間直接通話に移行する移行要求信号を送信する移行
    要求信号送信手段とを具備したことを特徴とする請求項
    1記載の無線通信基地局。
  3. 【請求項3】 前記検出手段は、前記端末に対して定期
    的に待ち受け状態の通知を要求する信号を送信する待ち
    受け状態通知要求手段と、 この待ち受け状態通知要求手段に応じて前記端末から送
    られてきた待ち受け状態を記憶する記憶手段とを具備し
    たことを特徴とする請求項2記載の無線通信基地局。
  4. 【請求項4】 前記検出手段により検出された待ち受け
    状態を各端末に通知する通知手段を有することを特徴と
    する請求項2または3記載の無線通信基地局。
  5. 【請求項5】 所定の通信チャネルを使用して無線通信
    基地局を介して相手無線通信端末と通信を行う端末間通
    信と該無線通信基地局を介さずに該相手無線通信端末と
    端末間直接通話を行う無線通信端末において、 前記無線通信基地局からの空チャネルなしを示す信号を
    受信すると、前記相手無線通信端末に対して該無線通信
    基地局を介して該相手端末の待ち受け状態を要求する信
    号を送信する待ち受け状態通知要求手段とを具備したこ
    とを特徴とする無線通信端末。
  6. 【請求項6】 前記待ち受け状態通知要求手段に基づい
    て前記相手端末から送られてきた待ち受け状態が端末間
    通信であると、該相手端末に対して待ち受け状態を端末
    間直接通話に切り換える信号を送信する切換信号送信手
    段とを具備したことを特徴とする請求項5記載の無線通
    信端末。
  7. 【請求項7】 所定の通信チャネルを使用して無線通信
    基地局を介して相手無線通信端末と通信を行う端末間通
    信と該無線通信基地局を介さずに該相手無線通信端末と
    端末間直接通信を行う無線通信方法において、 前記無線通信端末の待ち受け状態が端末間通信か端末間
    直接通信かを検出し、検出した待ち受け状態を各端末に
    通知することを特徴とする無線通信方法。
JP7196708A 1995-08-01 1995-08-01 無線通信基地局、無線通信端末および無線通信方法 Pending JPH0946759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7196708A JPH0946759A (ja) 1995-08-01 1995-08-01 無線通信基地局、無線通信端末および無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7196708A JPH0946759A (ja) 1995-08-01 1995-08-01 無線通信基地局、無線通信端末および無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0946759A true JPH0946759A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16362274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7196708A Pending JPH0946759A (ja) 1995-08-01 1995-08-01 無線通信基地局、無線通信端末および無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0946759A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000002408A1 (fr) * 1998-07-06 2000-01-13 Locus Corporation Terminal mobile, appareil de reperage, systeme utilisant ceux-ci, et procede pour reperer un terminal mobile
JP4825915B2 (ja) * 2006-08-31 2011-11-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線ネットワークにおけるチャネル変更方法及びサブネットワーク構成方法
US8228874B1 (en) 2006-08-31 2012-07-24 Lg Electronics Inc. Method of communicating in wireless network
US8442066B2 (en) 2006-08-31 2013-05-14 Lg Electronics Inc. Method of changing channels and configuring a sub-network in a wireless network

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000002408A1 (fr) * 1998-07-06 2000-01-13 Locus Corporation Terminal mobile, appareil de reperage, systeme utilisant ceux-ci, et procede pour reperer un terminal mobile
JP4825915B2 (ja) * 2006-08-31 2011-11-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線ネットワークにおけるチャネル変更方法及びサブネットワーク構成方法
US8228874B1 (en) 2006-08-31 2012-07-24 Lg Electronics Inc. Method of communicating in wireless network
US8238308B2 (en) 2006-08-31 2012-08-07 Lg Electronics Inc. Method of communicating in wireless network
US8442066B2 (en) 2006-08-31 2013-05-14 Lg Electronics Inc. Method of changing channels and configuring a sub-network in a wireless network
USRE46509E1 (en) 2006-08-31 2017-08-08 Lg Electronics Inc. Method of communicating in wireless network
USRE46575E1 (en) 2006-08-31 2017-10-17 Lg Electronics Inc. Method of communicating in wireless network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5636243A (en) Interterminal direct communication in digital mobile communication system
JP2000228785A (ja) 無線通信装置
JP3522759B2 (ja) 移動無線通信装置
US20030003973A1 (en) Radio communication apparatus, radio communication system and communication apparatus
JPH0946759A (ja) 無線通信基地局、無線通信端末および無線通信方法
JP3332548B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
JP3839582B2 (ja) 移動体通信システムにおける待ち受け処理方式
JPH0984117A (ja) コードレス電話装置の子機及び親機並びにコードレス電話装置
JPH1198570A (ja) 携帯電話機
JP3059648B2 (ja) データ通信方式
JP3738056B2 (ja) コードレス電話
JPH0898243A (ja) コードレス電話システム
JP3226751B2 (ja) 移動通信システム
JPH09247083A (ja) デジタル無線電話システムにおける同報通信方法
JP3482726B2 (ja) 簡易型携帯電話機
JP2001061177A (ja) 無線電話装置
JP3400266B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
JPH11113054A (ja) 移動無線端末装置及びその制御方法
JP3133513B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置の子機
JP2657141B2 (ja) ディジタルコードレス電話装置
JPH11285072A (ja) Tdma方式の無線電話装置
JPH0984136A (ja) ディジタルコードレス電話システム
JPH08294165A (ja) 無線通信装置
JPH06350521A (ja) デジタルコードレス電話機
JP3253587B2 (ja) Phs方式の無線電話システム、phs方式の無線電話システムに使用される転送元の無線電話装置及びphs方式の無線電話システムに使用される転送先の無線電話装置