JPH094629A - キャップナットの製造方法 - Google Patents

キャップナットの製造方法

Info

Publication number
JPH094629A
JPH094629A JP17934095A JP17934095A JPH094629A JP H094629 A JPH094629 A JP H094629A JP 17934095 A JP17934095 A JP 17934095A JP 17934095 A JP17934095 A JP 17934095A JP H094629 A JPH094629 A JP H094629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
nut
hole
cylindrical body
small hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17934095A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Abe
郁夫 阿部
Arata Takeda
新 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIWA KOHAN KK
Original Assignee
MIWA KOHAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIWA KOHAN KK filed Critical MIWA KOHAN KK
Priority to JP17934095A priority Critical patent/JPH094629A/ja
Publication of JPH094629A publication Critical patent/JPH094629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キャップに小孔を有する小孔付きキャップナ
ットがナット本体と一体構造で、安価に量産できるキャ
ップナットの製造方法を提供すること。 【構成】 ねじ下孔4を貫設したナット本体3の上面
に、前記ねじ下孔4と同心で、かつ、前記ねじ下孔4に
設ける雌ねじ8の谷径より径大の内径を有する円筒体5
を突設すると同時に、前記ナット本体3の座面に溶接突
起6を設け、前記ねじ下孔4に前記雌ねじ8を加工した
後、前記円筒体5の上端開口部を中心側へ押し曲げるよ
うに成形加工して、半球面状のキャップ9を成形すると
同時に、該キャップ9の頂部に小孔10を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キャップナット、特に
キャップに小孔を設けた小孔付きキャップナットの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車産業に代表される板金製品に使用
されるキャップナットは、予めワークに溶接又はかしめ
結合により固着することが多く、しかも、該キャップナ
ットを取り付けたワークの塗装工程において、前記キャ
ップナットのねじ孔に塗料が浸入するため、キャップの
頂部に塗料を排出させる小孔を設けることが要求されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な要求を満たす小孔付きキャップナットがナット本体と
一体構造で、かつ安価に量産できるキャップナットの製
造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明方法は、ねじ下孔を貫設したナット本体の上
面に、前記ねじ下孔と同心で、かつ、前記ねじ下孔に設
ける雌ねじより径大の内径を有する円筒体を突設し、前
記ねじ下孔に前記雌ねじを加工した後、前記円筒体の上
端開口部を中心側へ押し曲げるように成形加工して、半
球面状のキャップを成形すると同時に、該キャップの頂
部に小孔を形成することを特徴とする。前記ナット本体
の上面に前記円筒体を突設すると同時に、前記ナット本
体の座面に溶接突起を設ける。
【0005】
【作用】上記構成により、キャップの頂部に小孔を有す
る小孔付きキャップナットがナット本体と一体に製造さ
れる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0007】図1に示す金属線材を所定長さに切断した
素材1を、図2に示すように、圧入ピン22を備えた圧
造パンチ21とダイス23を用いて、ねじ下孔4を予備
成形した座付きナット本体3と、該ナット本体3の上面
にねじ下孔4と同心に突設され、ねじ下孔4に設ける雌
ねじ8(後述する)の谷径より径大の内径を有する円筒
体5と、ナット本体3の座面周縁部分に突設された複数
の溶接突起6とを有するナットブランク2を圧造する。
この圧造工程でねじ下孔4の中間部位に生じる隔壁7を
図示しない打抜きパンチで打抜いて、図3に示すナット
ブランク2が得られる。次に、図4に示すようにナット
ブランク2のねじ下孔4に雌ねじ8を加工する。続い
て、図5に示すように、半球面状凹部25を有する成形
パンチ24とダイス26を用いて円筒体5の上端開口部
を中心側へ押し曲げるように成形加工し、ナット本体3
の上部に半球面状のキャップ9を一体的に成形すると同
時に、該キャップ9の頂部に小孔10を形成する。図6
は、完成した小孔付きキャップナット11を示してい
る。
【0008】上記の実施例においては、ナット本体3の
座面に溶接突起6を設けたが、溶接突起6に代えてかし
め胴部を突設することもある。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように、本発明方法によれ
ば、キャップの頂部に小孔を有する小孔付きキャップナ
ットがナット本体と一体構造で、安価に量産できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に供する素材の正面図である。
【図2】本発明方法によるナットブランクの圧造工程を
示す縦断正面図である。
【図3】ナットブランクの縦断正面図である。
【図4】ねじ立て工程を完了したナットブランクの縦断
正面図である。
【図5】本発明方法によるキャップの成形工程を示す縦
断正面図である。
【図6】本発明方法により製造した小孔付きキャップナ
ットの斜視図である。
【符号の説明】
1 素材 2 ナットブランク 3 ナット本体 4 ねじ下孔 5 円筒体 6 溶接突起 8 雌ねじ 9 キャップ 10 小孔 11 小孔付きキャップナット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ねじ下孔を貫設したナット本体の上面
    に、前記ねじ下孔と同心で、かつ、前記ねじ下孔に設け
    る雌ねじの谷径より径大の内径を有する円筒体を突設
    し、前記ねじ下孔に前記雌ねじを加工した後、前記円筒
    体の上端開口部を中心側へ押し曲げるように成形加工し
    て、半球面状のキャップを成形すると同時に、該キャッ
    プの頂部に小孔を形成することを特徴とするキャップナ
    ットの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ナット本体の上面に前記円筒体を突
    設すると同時に、前記ナット本体の座面に溶接突起を設
    ける請求項1記載のキャップナットの製造方法。
JP17934095A 1995-06-21 1995-06-21 キャップナットの製造方法 Pending JPH094629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17934095A JPH094629A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 キャップナットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17934095A JPH094629A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 キャップナットの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH094629A true JPH094629A (ja) 1997-01-07

Family

ID=16064137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17934095A Pending JPH094629A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 キャップナットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH094629A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2789033A1 (fr) * 1999-01-29 2000-08-04 Renault Agencement pour la fixation d'un element d'ancrage d'une ceinture de securite de vehicule automobile
CN107630906A (zh) * 2016-07-18 2018-01-26 天津市天龙得冷成型部件有限公司 新型盖形螺母

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2789033A1 (fr) * 1999-01-29 2000-08-04 Renault Agencement pour la fixation d'un element d'ancrage d'une ceinture de securite de vehicule automobile
CN107630906A (zh) * 2016-07-18 2018-01-26 天津市天龙得冷成型部件有限公司 新型盖形螺母

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3310879B2 (ja) Tナットおよびその製造方法
JPH1157907A (ja) 金属管への螺旋条の形成方法及び給油口金具の製造方法並びにその成形型
US6044543A (en) Method of manufacturing a joint housing
KR20010042701A (ko) 계류나사의 제조방법
US3828382A (en) Method of manufacturing a fastener such as a bolt, rivet, or the like
US2768848A (en) Coupling ball and method of production
US3141182A (en) Method of forming and assembling washer and fastener unit
US20040226161A1 (en) Method of making self-piercing nuts
JP2592171B2 (ja) ステアリング用トーションバーの成形方法
JPH094629A (ja) キャップナットの製造方法
JPS63299839A (ja) 縦溝付きナットの製造方法及び装置
US2814812A (en) Method of forging nut blanks having axially extending skirt portions and attaching awasher thereto
JPS6376733A (ja) 首溝付きボ−ルスタツドの製造方法
US6558263B1 (en) Forging method of a hollow part
JP2002346690A (ja) 金属部品の鍛造成形方法
JP2680272B2 (ja) ねじ装置
JPS63235040A (ja) 角形頭部をもつボルトの製造方法
JPH01202333A (ja) 円錐案内部をもつロボット用ボルトの製造方法
JPH04145210A (ja) ワッシャ組込みボルトの製造法
JPH05305383A (ja) 割溝付きスリーブ及びその製造方法
JPH09276950A (ja) 金属カップ体のテーパ周面形成方法
JPH07275992A (ja) スパークプラグ用主体金具の製造方法
JP2013043200A (ja) 鍔付き多角形状部品の製造方法
JPS6225062B2 (ja)
JP2507849B2 (ja) 座金付ナットとその製造方法