JPH0946117A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置

Info

Publication number
JPH0946117A
JPH0946117A JP22867895A JP22867895A JPH0946117A JP H0946117 A JPH0946117 A JP H0946117A JP 22867895 A JP22867895 A JP 22867895A JP 22867895 A JP22867895 A JP 22867895A JP H0946117 A JPH0946117 A JP H0946117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna element
rod
antenna
helical
rod antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22867895A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Ogura
慶一 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP22867895A priority Critical patent/JPH0946117A/ja
Publication of JPH0946117A publication Critical patent/JPH0946117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ロッドアンテナエレメント(4)が携帯無線機
(1)の筺体(5)に出没可能に収納され、筐体から引
き出された状態で、直列に接続されたロッドアンテナエ
レメント(4)とヘリカルアンテナエレメント(2)が
アンテナ部として機能し、筐体に収納された状態で、ヘ
リカルアンテナエレメント(2)のみがアンテナとして
機能するアンテナ装置を部品点数が少なく、安価に製造
することを目的とする。 【構成】ロッドアンテナエレメント(4)とヘリカルア
ンテナエレメント(2)は連続した一本の金属線材で形
成し、給電金具(7)は金属線材を弾性的に挾持する板
バネ(8)によって構成するので、ロッドアンテナエレ
メント(4)とヘリカルアンテナエレメント(2)を接
続するための連結金具などの部品が不要となる。また、
ヘリカルアンテナエレメント(2)は一体成形されるモ
ールドキャップ(3)により覆うので、モールドキャッ
プ(3)の取付作業を省ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この発明は、携帯電話機等の携帯無線機に
備えられるアンテナ装置に関し、特に、アンテナ部が携
帯無線機の筺体内に出没可能に取り付けられるアンテナ
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機のように、持ち運びながら使
用する携帯無線機においては、移動中にできるだけコン
パクトな形状とするように、携帯無線機の筺体から突出
しているアンテナ部を、通話しない時には筺体内に収納
できるように、出没可能に設けている。
【0003】しかしながら、この種の携帯無線機におい
ては、アンテナ部を筺体内に収納した状態で送受信を充
分に行うことができず、特に呼び出し信号の受信感度が
悪化するところから、受信を待機しているときには、ア
ンテナを引き出しておかなければならなかった。
【0004】この欠点を解消すべく、例えば特開平3−
245603号において示されているように、ロッドア
ンテナエレメントを筺体内に収納した状態であっても、
送受信が可能なアンテナ装置が開発されている。
【0005】この従来のアンテナ装置を、図6乃至図1
0で説明する。
【0006】図6に示すように、携帯無線機110の筺
体101の上面に、リング状の給電金具102が取り付
けられ、給電金具102に穿設された挿通孔を通して、
アンテナ装置のロッドアンテナエレメント103が筺体
101に出没できるようになっている。
【0007】そして、図7のように、ロッドアンテナエ
レメント103の先端に、略螺旋状のヘリカルアンテナ
エレメント104が連設され、ロッドアンテナエレメン
ト103とヘリカルアンテナエレメント104がそれぞ
れ1/4波長の長さを有していることから、筺体101
からロッドアンテナエレメント103を引き出したとき
には、1/2波長の長さを持ったアンテナとなる。
【0008】この状態でロッドアンテナエレメント10
3の下端は、給電金具102と電気接触し、給電金具1
02は更に、給電線105を介して回路基板106上の
送受信回路(図示せず)に接続している。
【0009】また、ロッドアンテナエレメント103を
筺体101内に収納したときには、図8に示すように、
ロッドアンテナエレメント103の上端が給電金具10
2と接触し、筺体101から突出したヘリカルアンテナ
エレメント104が1/4波長のアンテナとして作用す
る。そして、この時に、ロッドアンテナエレメント10
3の下端をアース片106aに接触させ、給電金具10
2からみたインピーダンスを無限大として、ロッドアン
テナエレメント103がアンテナとして機能しないよう
にしている。
【0010】従って、ロッドアンテナエレメントを収納
したこの状態においても、携帯無線機110において送
受信を行うことができる。
【0011】ロッドアンテナエレメント103は、引き
出された状態および収納された状態を維持するために、
給電金具102との接触がある程度弾性的に行われなけ
ればならない。また、ヘリカルアンテナエレメント10
4は、外部との接触によって略螺旋状の部分が互いに接
触しショートてしまわないように、キャップで覆われた
状態にする必要がある。このためロッドアンテナエレメ
ント103及びヘリカルアンテナエレメント104から
なるアンテナ部は、図10のような構成となる。
【0012】すなわち図において、ロッドアンテナエレ
メント103は、アンテナ芯材107がその回りをポリ
アセタール等のチューブ108で覆われている。そし
て、チューブ108からわずかに露出している上下端に
は、筒状の金具109、111がチューブ108の回り
に設けられてアンテナ芯材107と電気接触している。
これにより、チューブ108の弾性を利用して、金具1
09、111はリング状の給電金具102と弾性的に接
触できる。
【0013】また、ヘリカルアンテナエレメント104
は、樹脂からなるキャップ本体112とキャップ上蓋1
13によって全周が覆われている。キャップ本体112
の底にはヘリカルアンテナエレメント104の下端が導
き出され、導通金具114に導通している。この導通金
具114は前記金具109とカシメにより連続してい
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら以上の従
来技術によれば、部品点数が多くなるものであった。す
なわち、前述したように、弾性的接触を確保するために
アンテナ芯材107以外にチューブ108、金具10
9、111を必要とし、ロッドアンテナエレメント10
3及びヘリカルアンテナエレメント104を連続させる
ために、導通金具114と前記金具109を必要とし、
ヘリカルアンテナエレメント104のショートを防ぐた
めにキャップ本体112とキャップ上蓋113を必要と
する。
【0015】そして、部品点数が多くなることによっ
て、装置全体のコストも割高となってしまうものであっ
た。
【0016】この発明は、以上の問題点を解決するため
になされたもので、部品点数が少なくて済み、装置のコ
ストを押さえることができるアンテナ装置を提供するこ
とを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】以上の問題点を解決する
ため、請求項1のアンテナ装置は、棒状のロッドアンテ
ナエレメントの先端に略螺旋状のヘリカルアンテナエレ
メントが連続的に設けられ、ロッドアンテナエレメント
は携帯無線機の筺体に出没可能に収納され、筐体から引
き出された状態でロッドアンテナエレメントの下端が給
電金具に接触して両エレメントがアンテナ部として機能
し、筐体に収納された状態でロッドアンテナエレメント
の上端が給電金具に接触してヘリカルアンテナエレメン
トのみがアンテナとして機能するアンテナ装置におい
て、ロッドアンテナエレメントとヘリカルアンテナエレ
メントは連続した一本の金属線材で形成され、給電金具
は金属線材を弾性的に挾持する板バネによって構成され
たことを特徴とする。
【0018】請求項2のアンテナ装置は、更に、ヘリカ
ルアンテナエレメントは一体成形されるモールドキャッ
プにより覆われていることを特徴とする。
【0019】
【作用】請求項1のアンテナ装置では、ロッドアンテナ
エレメントとヘリカルアンテナエレメントは一本の金属
線材から形成され、一体に連続している。また、板バネ
によって構成された給電金具は、金属線材により形成さ
れるロッドアンテナエレメントを、弾性的に挾持し、電
気接続する。
【0020】請求項2のアンテナ装置では、更に、ヘリ
カルアンテナエレメントは一体成形されるモールドキャ
ップにより覆われ、キャップをキャップ本体112とキ
ャップ上蓋113とに分けて組み付ける必要がない。
【0021】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図4によ
り説明する。
【0022】図3に示すように、本実施例に係るアンテ
ナ装置は、携帯無線機1を移動させる際には、ヘリカル
アンテナエレメント2(図1参照)と一体成形されたモ
ールドキャップ3を残して、ロッドアンテナエレメント
4を携帯無線機1の筺体5内に収納した状態としてい
る。
【0023】この収納状態から通常の交信を行うときに
は、モールドキャップ3を引き上げて、図4に示すよう
にロッドアンテナエレメント4を、筺体5から引き出し
た状態にして送受信を行うものである。
【0024】以下、各部分について詳しく説明する。
【0025】棒状のロッドアンテナエレメント4と螺旋
状のヘリカルアンテナエレメント2は、連続した一本の
金属線材であるピアノ線により、始めから連続的に形成
される。ヘリカルアンテナエレメント2の部分は、突出
長を短縮するためピアノ線を螺旋状に巻回して、送受信
を行う無線信号の1/4波長のアンテナとしたものであ
る。例えば、携帯無線機5が自動車電話の携帯電話機で
ある場合には、使用周波数が800乃至900MHz帯
域であるため、展開長が約14cmのピアノ線を用い
て、直径0.5cmで高さが2センチの螺旋状のヘリカ
ルアンテナエレメント2とする。
【0026】ロッドアンテナエレメント4の部分は、送
受信を行う無線信号の1/4波長の長さのピアノ線を直
線的にしてなるものである。すなわち、前記例では、8
乃至9cmの長さの真っ直ぐなピアノ線を用いる。した
がって、全体として合わせて、22乃至23cmのピア
ノ線が用いられる。
【0027】そして、ヘリカルアンテナエレメント2の
部分は、一体成形されるモールドキャップ3により覆わ
れている。モールドキャップ3のピアノ線が貫通する部
分は、一体成形の樹脂材料と固く結合しており、結合さ
せるために金具等を必要としない。また、モールドキャ
ップ3の外周には、溝6が形成され、モールドキャップ
3をつまんでロッドアンテナエレメント4を引き上げや
すくしている。
【0028】ロッドアンテナエレメント4は、筐体5に
設けられた樹脂製の蓋部5aに形成された穴5bを貫通
している。蓋部5aは、筐体5に対し組み付け時に例え
ば接着剤で固定される。
【0029】ロッドアンテナエレメント4に接触する給
電金具7は、ピアノ線を弾性的に挾持する板バネ8によ
って構成される。この給電金具7は、一枚の板バネ8を
折り返した形状をしており、間にピアノ線を挟んで支持
する。
【0030】折り返した形状の折り返し部分9は、隙間
9aが大きく空いており、大きな曲率で折り返しが行わ
れ、板バネ8の強度をいたずらに害さないようにしてい
る。板バネ8の両端部分11には、それぞれ一対のネジ
穴12が形成されており、ネジ13によって閉じられる
ようになっている。この板バネ8の両端部分11の隙間
11aは大きく空いており、閉じる際のネジ13の締め
付けが無理なく行われるようになっている。
【0031】図2に示すように、板バネ8のピアノ線を
挟む部分、即ち前記折り返し部分9と両端部分11との
間の部分14は、隙間14aが小さく三日月状の隙間に
なっている。隙間14aを小さくすることで、細いピア
ノ線も挾持できる。また、三日月状とし、その中央に位
置決め溝14bを形成することで、三日月状の中央にピ
アノ線を位置決めしている。
【0032】この給電金具を取り付けるため、筺体5の
内部にはフランジ15(図3参照)が形成され、前記締
め付けを終わったネジ13が貫通する穴が形成されてい
る。この穴に貫通されたネジ13の先端は例えばナット
17により、止められる。
【0033】この給電金具13は、一端がナット17と
フランジ15との間に挟持された給電線18によって回
路基板19の空中線結合回路に接続している。回路基板
19は、携帯無線機の送信回路、受信回路、空中線結合
回路等を構成する高周波回路部品(図示せず)が実装さ
れた回路基板である。
【0034】ロッドアンテナエレメント4の下端には、
引き出されたときに(図4参照)給電金具7から抜け落
ちてしまうのを防止するために、抜け止めキャップ21
がインサート成形されている。抜け止めキャップ21の
形状は、アース22との接触が滑らかに行われ、アース
22を容易に乗り越えられるように紡錘型になってい
る。
【0035】このアース22は、ロッドアンテナエレメ
ント4に接触することで、給電金具7からみたロッドア
ンテナエレメント4のインピーダンスを無限大として、
ロッドアンテナエレメント4がアンテナとして機能しな
いようにしている。
【0036】以上の実施例によれば、ロッドアンテナエ
レメント4とヘリカルアンテナエレメント2は一本の金
属線材であるピアノ線によって形成され、始めから連続
している。したがって、従来のように始め別々であった
両エレメント103、104を連続させるために、複数
の金具109、114(図10参照)を必要とすること
がない。
【0037】また、板バネ8によって構成された給電金
具7は、金属線材により形成されるロッドアンテナエレ
メント4を、弾性的に挾持し接触するので、従来のよう
に弾性的接触を確保するために、アンテナ部側に弾性を
持たせる必要はない。即ち、従来のように、アンテナ芯
材107以外にチューブ108や複数の金具109、1
11(図10参照)を必要とせず、一本のピアノ線で良
い。よって、部品点数を少なくできる。
【0038】更に、ヘリカルアンテナエレメント2は一
体成形されるモールドキャップ3により覆われて供給さ
れる。したがって、従来のようにキャップ本体112と
キャップ上蓋113(図10参照)との二つの部品を必
要とせず、組み付けも不要となる。よって、部品点数を
少なくできる。
【0039】そして、この様に部品点数を少なくできる
ので、全体の組み付け作業も容易であり、装置のコスト
も押さえることができる。
【0040】また、ロッドアンテナエレメント4は給電
金具7によって広い部分を挾持されるので、ふらつきが
なく、安定する。
【0041】また、両エレメント2、4は金属線材をい
わば裸のまま用いているので、従来のようにアンテナ芯
材107をチューブ108で覆っている場合に比べ、ロ
ッドアンテナエレメント4の引き出し量にかかわらず常
に給電金具7に電気接触でき従って常に通信できる。
【0042】本発明は、上記実施例に限定されることな
く、種々変形が可能である。
【0043】例えば、上記実施例では、給電金具7は給
電線18を介して回路基板19の空中線結合回路に接続
していたが、他の実施例ではネジ13の一方を給電線1
8の代わりに利用し、ネジ13を空中線結合回路に直接
にハンダ付して電気的に接続しても良い(図5参照)。
【0044】また、上記実施例では、ヘリカルアンテナ
エレメント2とロッドアンテナエレメント4をそれぞれ
1/4波長の長さとし、ロッドアンテナエレメント4を
引き出した状態において1/2波長のアンテナとした
が、他の実施例では例えば、ロッドアンテナエレメント
4を3/8波長のアンテナとして、ロッドアンテナエレ
メント4を引き出した状態において5/8波長のアンテ
ナとしてもよい。
【0045】また、上記実施例では、ロッドアンテナエ
レメント4の下端に抜け止めキャップ21がインサート
成形されているが、他の実施例ではロッドアンテナエレ
メント4の下端をフック状に屈曲させて抜け止めとして
も良い。
【0046】また、上記実施例では、ロッドアンテナエ
レメント4が収納された状態で、ロッドアンテナエレメ
ント4がアンテナとして機能しないようにするために、
ロッドアンテナエレメント4をアースし、ロッドアンテ
ナエレメント4のインピーダンスを無限大としてしてい
る。しかし、他の実施例では、収納したロッドアンテナ
エレメント4の部分をシールドすることで、ロッドアン
テナエレメント4から放射される高周波信号の影響をな
くすことができる。
【0047】また、上記実施例では、金属線材はピアノ
線であったが、他の実施例では、他の金属を材料とする
ものでも良い。例えばチタンとニッケルの合金で、チタ
ンの含有量をかなり少なくしたものである。
【0048】また、上記実施例では、給電金具7を取り
付けるために筺体5の内部にフランジ15を形成した
が、他の実施例では蓋部5aにフランジ15を形成して
も良い。
【0049】また、上記実施例では、給電金具7は板バ
ネ8を折り返して形成したものであるが、他の実施例で
は、折り返さない一枚の板バネを他の部材に対してネジ
によって取り付け、この他の部材と板バネの間に金属線
材を挾持しても良い。
【0050】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、ロッドアンテ
ナエレメントとヘリカルアンテナエレメントは一本の金
属線材で形成され、始めから連続しているので、従来の
ように始め別々であった両エレメントを連続させるため
に、複数の金具を必要とすることがない。
【0051】また、板バネによって構成された給電金具
は、金属線材により形成されるロッドアンテナエレメン
トを、弾性的に挾持し接触するので、従来のように弾性
的接触を確保するためにアンテナ芯材以外にチューブや
複数の金具を必要としない。よって、部品点数を少なく
できる。
【0052】請求項2の発明によれば、更に、ヘリカル
アンテナエレメントは一体成形されるモールドキャップ
により覆われ、従来のようにキャップ本体112とキャ
ップ上蓋113との二つの部品を必要としない。よっ
て、部品点数を少なくできる。
【0053】そして、この様に部品点数を少なくできる
ので、装置のコストも押さえることができる。
【0054】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るアンテナ装置の要部を
示す分解斜視図である。
【図2】本発明の一実施例に係るアンテナ装置の要部横
断面図である。
【図3】本発明の一実施例に係るアンテナ装置のアンテ
ナを収納した状態を示す要部断面図である。
【図4】図3のアンテナ装置のアンテナを引き出した状
態を示す要部断面図である。
【図5】本発明の他の実施例に係るアンテナ装置のアン
テナを収納した状態を示す要部断面図である。
【図6】従来のアンテナ装置を備えた携帯無線機の全体
斜視図である。
【図7】従来のアンテナ装置のアンテナを引き出した状
態を示す断面図である。
【図8】図7のアンテナ装置のアンテナを収納した状態
を示す断面図である。
【図9】図7の収納状態で、ロッドアンテナエレメント
をアースした状態を示す概要図である。
【図10】従来のアンテナ装置のアンテナの縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1 携帯無線機 2 ヘリカルアンテナエレメント 3 モールドキャップ 4 ロッドアンテナエレメント 5 筺体 7 給電金具 8 板バネ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】棒状のロッドアンテナエレメント(4)の
    先端に略螺旋状のヘリカルアンテナエレメント(2)が
    連続的に設けられ、ロッドアンテナエレメント(4)は
    携帯無線機(1)の筺体(5)に出没可能に収納され、
    筐体から引き出された状態でロッドアンテナエレメント
    (4)の下端が給電金具(7)に接触して両エレメント
    がアンテナ部として機能し、筐体に収納された状態でロ
    ッドアンテナエレメント(4)の上端が給電金具(7)
    に接触してヘリカルアンテナエレメント(2)のみがア
    ンテナとして機能するアンテナ装置において、 ロッドアンテナエレメント(4)とヘリカルアンテナエ
    レメント(2)は連続した一本の金属線材で形成され、
    給電金具(7)は金属線材を弾性的に挾持する板バネ
    (8)によって構成されたことを特徴とするアンテナ装
    置。
  2. 【請求項2】ヘリカルアンテナエレメント(2)は一体
    成形されるモールドキャップ(3)により覆われている
    ことを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
JP22867895A 1995-07-26 1995-07-26 アンテナ装置 Pending JPH0946117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22867895A JPH0946117A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22867895A JPH0946117A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 アンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0946117A true JPH0946117A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16880104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22867895A Pending JPH0946117A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0946117A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000070707A1 (en) * 1999-05-13 2000-11-23 Chang Eung Soon Antenna for use of portable wireless communication system
JP2010130586A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nec Corp 携帯端末装置
US8686915B2 (en) 2010-08-27 2014-04-01 Fujitsu Limited Antenna device and wireless communication apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000070707A1 (en) * 1999-05-13 2000-11-23 Chang Eung Soon Antenna for use of portable wireless communication system
US6573870B1 (en) 1999-05-13 2003-06-03 Eung-Soon Chang Antenna for use of portable wireless communication system
AU761772B2 (en) * 1999-05-13 2003-06-12 Eung-Soon Chang Antenna for use of portable wireless communication system
JP2010130586A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nec Corp 携帯端末装置
US8686915B2 (en) 2010-08-27 2014-04-01 Fujitsu Limited Antenna device and wireless communication apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795825B2 (ja) アンテナ装置
EP0613206B1 (en) Antenna for a radio communication apparatus
KR960010858B1 (ko) 휴대용 무선기기 안테나
US5177492A (en) Rod antenna mounting mechanism of radio terminal equipment
JP3341897B2 (ja) アンテナ装置
CA2186112C (en) Antenna unit for two frequency bands
US5612704A (en) Retractable antenna
JP2000500315A (ja) 携帯無線通信機用小型アンテナ及びそのスイッチレスアンテナ接続手段
HU206793B (en) Telescopic aerial for battery-type portable two-way set
JPH03289201A (ja) アンテナユニット
JP2001111321A (ja) アンテナ装置及び通信端末装置
JPH11355029A (ja) アンテナ装置
US5551069A (en) Radio apparatus having a combined antenna and clip
US5969682A (en) Antenna apparatus and portable radio apparatus
JP2898921B2 (ja) アンテナおよび無線機
JPH0946117A (ja) アンテナ装置
JP3159595B2 (ja) コードレス電話機
JP3179696B2 (ja) アンテナ装置
JP3510391B2 (ja) アンテナ装置
JP2989946B2 (ja) 無線電話用伸縮アンテナ装置
JPH098525A (ja) アンテナ装置
JP3595519B2 (ja) アンテナ装置
JP3595518B2 (ja) アンテナ装置
JPH059011U (ja) 携帯無線機用空中線
JP2989450B2 (ja) 携帯無線機用のアンテナ