JPH059011U - 携帯無線機用空中線 - Google Patents

携帯無線機用空中線

Info

Publication number
JPH059011U
JPH059011U JP055046U JP5504691U JPH059011U JP H059011 U JPH059011 U JP H059011U JP 055046 U JP055046 U JP 055046U JP 5504691 U JP5504691 U JP 5504691U JP H059011 U JPH059011 U JP H059011U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless device
antenna element
portable wireless
antenna
portable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP055046U
Other languages
English (en)
Inventor
輝夫 馬場
公彦 渡邊
義雄 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP055046U priority Critical patent/JPH059011U/ja
Publication of JPH059011U publication Critical patent/JPH059011U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 携帯無線機が収納ポケットから落下せず、ま
た空中線の着脱や引出し動作も不要で、さらに感度不足
になることもない携帯無線機用空中線を得ること。 【構成】 携帯無線機本体1を収納ポケット等に挟着す
るクリップ状部材により形成される空中線素子2と、該
空中線素子2に挟圧を加えると共に、前記空中線素子2
と前記携帯無線機本体1内の送受信回路とを電気的に接
続する信号伝送路としてのコイルスプリング3とを備え
たもの。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は携帯無線機用空中線の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来携帯無線機用空中線の取付構造としては、次の3種類のものが一般に用い られている。 (1)携帯無線機の表面に設けられた同軸ケーブルコネクタに空中線素子を取付 け、当該同軸ケーブルコネクタと送受信回路とを同軸ケーブルで接続する構造の もの。また通常前記空中線素子は同軸ケーブルコネクタ部分で取外して別途収納 するようにしている。 (2)空中線素子を携帯無線機の筐体内又は筐体側面に収納し、空中線の給電点 は筐体内で同軸ケーブル等で送受信回路に接続される構造のもの。そして運用時 には伸縮自在の(リトラクタブル)前記空中線素子を引き出して使用する。 (3)携帯無線機の筐体内に空中線素子を内蔵し、空中線の給電点から同軸ケー ブル等で送受信回路に接続される構造のもの。そして運用時にも、そのままで使 用可能としている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記3種類の携帯無線機用空中線の取付構造には、それぞれ次 のような問題点がある。 共通に言えることは、携帯無線機をポケットに収納携帯し、階段等を速く昇降 したり、または前かがみの姿勢になった場合、携帯無線機が収納ポケットから飛 びだして落下し、破損する可能性がある。この場合携帯無線機に付属しているス トラップ(ひも)は落下防止の役には立たない。 第1の構造に用いられる空中線は、着脱を要するほか、棒状に突き出している ため破損しやすく、また人間の目を突く恐れがある。 第2の構造に用いられる空中線は伸縮自在ではあるが、運用時毎に引出す必要 があり手数がかかる。 第3の構造に用いられる空中線は筐体内蔵のため、通信時に感度等の諸特性が 不十分になりがちである。
【0004】 本考案はかかる問題点を解決するためになされたもので、携帯無線機が収納ポ ケットから飛びだし落下することがなく、また空中線の着脱や引出し動作が不要 で、さらに通信時に感度不足になることもないような携帯無線機用空中線を得る ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本請求項1の考案に係る携帯無線機用空中線は、携帯無線機を収納ポケット等 に挟着するクリップ状部材により形成される空中線素子と、該空中線素子に挟圧 を加えると共に、前記空中線素子と前記携帯無線機内の送受信回路とを電気的に 接続する信号伝送路としてのコイルスプリングとを備えたものである。
【0006】 本請求項2の考案に係る携帯無線機用空中線は、携帯無線機を収納ポケット等 に挟着するクリップ状部材により形成される空中線素子と、該空中線素子と前記 携帯無線機内の送受信回路とを電気的に接続する信号伝送路としての同軸ケーブ ルとを備えたものである。
【0007】
【作用】
本請求項1の考案においては、クリップ状部材により形成される空中線素子は 電波の送受信を行なうと共に、携帯無線機を収納ポケット等に挟着する。コイル スプリングは前記空中線素子に挟圧を加えると共に、前記空中線素子と前記携帯 無線機内の送受信回路とを電気的に接続する信号伝送路として作用する。
【0008】 本請求項2の考案においては、クリップ状部材により形成される空中線素子は 電波の送受信を行なうと共に、携帯無線機を収納ポケット等に挟着する。同軸ケ ーブルは前記空中線素子と前記携帯無線機内の送受信回路とを電気的に接続する 信号伝送路として作用する。
【0009】
【実施例】
図1は本考案の第1実施例に係る携帯無線機の分解図であり、図2は図1の携 帯無線機の組立後の斜視図である。 図1及び図2において、1は携帯無線機本体であり、内部には送受信回路を含 み、その筐体はプラスチック等の絶縁材料により形成されている。1−2は携帯 無線機本体1から突起して軸受1−3を適当間隔に対向して形成せしむる突起部 分、1−4は筐体内の送受信回路と信号の接続を行なうための電気的接触部であ る。
【0010】 図1及び図2の2はクリップ形状に形成された空中線素子であり、例えば金属 材料により製作される。この空中線素子2は機械的にはクリップの機能を有し、 携帯無線機本体1をポケットに収納したときに、ポケットから飛びだし落下しな いように携帯無線機本体1をポケットに挟着するものである。また空中線素子2 は電気的には携帯無線機の使用周波数帯において面アンテナを形成して、通信電 波の送受信を行なう。この実施例における前記使用周波数帯としては、例えばU HF帯の900MHz帯、または今後デジタル携帯電話で認可される1.6〜2 GHz帯を想定している。
【0011】 そして、空中線素子2には、該空中線素子2を携帯無線機本体1と電気的に接 続すための電気的接触部2−1と、機械的なクリップとして、携帯無線機本体1 と装着させるため、両側の突出部にそれぞれ取付穴2−2が設けられている。そ して組立てられた後に、この2つの取付穴2−2を貫通する軸の回りに空中線素 子2は回動可能となる。 なお、空中線素子2はすべて金属材で形成される必要はなく、クリップ部分は 樹脂材等であっても、その内部または表面の一部に金属パターンを形成して、使 用周波数帯において空中線素子として機能するものであればよい。
【0012】 図1の3はコイルスプリングであり、この例では、非密着形のコイルスプリン グにより形成される。このコイルスプリング3は、機械的には通常のクリップに 用いられるスプリングと同様に、前記空中線素子2に挟圧を加えて、携帯無線機 本体1を収納ポケット等に挟着させる。 またコイルスプリング3は、電気的には空中線素子2の電気的接触部2−1と 携帯無線機本体1の電気的接触部1−4を接続する信号伝送路として作用するが 、同時に伝送路の整合機能をも有する。ここで伝送路の整合機能とは、前記使用 周波数帯における前記空中線素子2の特性インピーダンスと、携帯無線機本体1 内の送受信回路の入出力インピーダンスとのインピーダンスマッチングを計り、 空中線素子2を介して送受信を行なう際に、信号電力が有効に伝送され、反射損 失を最小とするための機能である。
【0013】 従って前記コイルスプリング3は電気的に良導体の材料で作られている。また コイルスプリング3の巻線相互が電気的に絶縁されるように、両端部3−1及び 3−2を除き絶縁塗料を塗布することにより、密着形のコイルスプリングを使用 することも可能となる。 なお、携帯無線機の使用周波数を変更する場合には、この使用周波数に応じて 前記コイルスプリング3の巻線の巻数を変えて前記伝送路整合機能を保持させる ようにしている。
【0014】 図1の4はテフロン等の高周波絶縁材料で作られたシャフトであり、その両端 には回転軸4−1が設けられている。また、シャフト4の外径はコイルスプリン グ3の内径よりやや小さく作られており、コイルスプリング3内にシャフト4を 挿入した後、前記携帯無線機本体1の軸受1−3と空中線素子2の取付穴2−2 とに挿入し、コイルスプリング3のばね圧により空中線素子2の下側を携帯無線 機本体1の筐体に圧接させるように装着させる。 この場合、コイルスプリング3の一端3−1は、そのばね圧により前記携帯無 線機本体1の電気的接触部1−4を圧接し、同様にその他端3−2は空中線素子 2の電気的接触部2−1と圧接されている。そしてこの空中線素子2と携帯無線 機本体1とを電気的に接続したままで、クリップ状の空中線素子2を前記軸受1 −3の回りに回動させることができる。
【0015】 図1に示される各部品及び機器を図2のように組立てることにより、空中線素 子2を介して無線通信動作を行なうことができる携帯無線機が完成される。 図3は携帯無線機のポケットへの挟着状態を示す図である。同図は上衣または Yシャツの胸ポケットに携帯無線機本体1を収納し、クリップ状の空中線素子2 でポケットから飛びだし落下しないように挟着している状態を示している。この 挟着状態においては、空中線素子2は常にポケットの外側に露出しているので、 通信を行なう際の感度を良好な状態に保持することができる。
【0016】 図1に示した本考案の第1実施例においては、コイルスプリング3は機械的な ばね圧を有するスプリングの機能と、電気的には高周波帯(例えばVHFまたは UHF帯)における整合のとれた信号伝送路としての機能を有している。 しかし本考案は必ずしもこれに限定されるものではない。例えば機械的なばね としてのスプリングと、電気的な高周波伝送路である同軸ケーブルとに分離する ことができる。この場合使用する同軸ケーブルの特性インピーダンスが空中線素 子2の特性インピーダンスと整合することが望ましい、またもし不整合の場合は 、空中線素子2側にこのための整合回路を設けるようにすればよい。
【0017】 図4は本考案の第2実施例に係る携帯無線機の分解図である。同図において、 1,2は図1と同一のものである。3Aは機械的なスプリング、4Aは機械的な シャフトであり、それぞれ電気的特性は要求されない。5は同軸ケーブルであり 、芯線5−1とシールド線5−2とを有する。
【0018】 図4の同軸ケーブ5は携帯無線機本体1の電気的接触部1−4と空中線素子2 の電気的接触部2−1との間を直接半田付または同軸用コネクタを介してその芯 線5−1及びシールド線5−2の両方を接続するものである。従って信号伝送路 として外部雑音の影響を受けにくく、また接続箇所が固定されているため接触不 良などの故障が発生しにくい。 さらにこのように機械的なスプリング3Aと電気的な同軸ケーブル5とに分離 することにより、特殊部品は不要となり、安価な市販部品を使用することができ る。 なお、使用周波数帯によっては、同軸ケーブル5の代りに平行往復2線条等を 使用してもよい。
【0019】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、クリップ状部材により形成される空中線素子は 電波の送受信を行なうと共に、携帯無線機を収納ポケット等に挟着し、コイルス プリングは前記空中線素子に挟圧を加えると共に、前記空中素子と前記携帯無線 機内の送受信回路とを電気的に接続する信号伝送路として作用するようにしたの で、携帯無線機が収納ポケットから落下することもなく、また空中線の着脱や引 出し動作が不要で、さらに感度不足になることもないという効果がえられる。
【0020】 また本考案によれば、機械的スプリングにより前記空中線素子に挟圧を加えて 前記携帯無線機を収納ポケット等に挟着し、同軸ケーブルにより前記空中線素子 と前記携帯無線機内の送受信回路とを電気的に接続して信号伝送路として用いる ようにしたので、前記携帯無線機が収納ポケットから落下しにくいのみならず、 通信時に外部雑音の影響を受けにくく、また安価な市販部品を使用することがで きる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係る携帯無線機の分解図
である。
【図2】図1の携帯無線機の組立後の斜視図である。
【図3】携帯無線機のポケットへの挟着状態を示す図で
ある。
【図4】本考案の第2実施例に係る携帯無線機の分解図
である。
【符号の説明】
1 携帯無線機本体 2 空中線素子 3 コイルスプリング 3A スプリング 4,4A シャフト 5 同軸ケーブル

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯無線機を収納ポケット等に挟着する
    クリップ状部材により形成される空中線素子と、 該空中線素子に挟圧を加えると共に、前記空中線素子と
    前記携帯無線機内の送受信回路とを電気的に接続する信
    号伝送路としてのコイルスプリングとを備えたことを特
    徴とする携帯無線機用空中線。
  2. 【請求項2】 携帯無線機を収納ポケット等に挟着する
    クリップ状部材により形成される空中線素子と、 該空中線素子と前記携帯無線機内の送受信回路とを電気
    的に接続する信号伝送路としての同軸ケーブルとを備え
    たことを特徴とする携帯無線機用空中線。
JP055046U 1991-07-16 1991-07-16 携帯無線機用空中線 Pending JPH059011U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP055046U JPH059011U (ja) 1991-07-16 1991-07-16 携帯無線機用空中線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP055046U JPH059011U (ja) 1991-07-16 1991-07-16 携帯無線機用空中線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH059011U true JPH059011U (ja) 1993-02-05

Family

ID=12987732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP055046U Pending JPH059011U (ja) 1991-07-16 1991-07-16 携帯無線機用空中線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059011U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136549A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Denso Corp 回転電機の回転子
US8283833B2 (en) 2008-10-31 2012-10-09 Denso Corporation Rotor for electric rotary machine
JP2019153923A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社Jvcケンウッド 電子機器保持具および電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8283833B2 (en) 2008-10-31 2012-10-09 Denso Corporation Rotor for electric rotary machine
JP2010136549A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Denso Corp 回転電機の回転子
JP4697292B2 (ja) * 2008-12-05 2011-06-08 株式会社デンソー 回転電機の回転子
JP2019153923A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社Jvcケンウッド 電子機器保持具および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0214806A2 (en) Portable radio
EP0367609A2 (en) Improved extendable antenna for portable cellular telephones
US20060134942A1 (en) Built-in type antenna assembly of wireless communication terminal
KR20000069255A (ko) 안테나 어댑터
US5258772A (en) Antenna device
KR19990076807A (ko) 안테나 어댑터
US7671818B2 (en) Antenna device with integrated connection cable, and radio apparatus
JPH03245603A (ja) アンテナと無線機
US7301506B2 (en) Small broadband helical antenna
US6788270B2 (en) Movable antenna for wireless equipment
US7383060B2 (en) Mobile phone with FM antenna
JPH07202538A (ja) 誘電体装荷アンテナおよびその実装構造
US5579023A (en) Rotatable antenna and integral, shielded impedance matching network
JPH059011U (ja) 携帯無線機用空中線
US8125404B2 (en) Monopole antenna with high gain and wide bandwidth
US7671819B2 (en) Antenna assembly
JPH08102617A (ja) アンテナ装置
JP3179696B2 (ja) アンテナ装置
JPH066585Y2 (ja) 小型アンテナ
JPH0946117A (ja) アンテナ装置
JPH0756815B2 (ja) 携帯用無線機の接地構造
JP2501413B2 (ja) アンテナと無線機
JP3741237B2 (ja) 小型アンテナ
JP2000138518A (ja) アンテナ
JPH0567910A (ja) 携帯可能な無線装置