JPH0944161A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0944161A
JPH0944161A JP7196697A JP19669795A JPH0944161A JP H0944161 A JPH0944161 A JP H0944161A JP 7196697 A JP7196697 A JP 7196697A JP 19669795 A JP19669795 A JP 19669795A JP H0944161 A JPH0944161 A JP H0944161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
performance information
transposing
performance
information
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7196697A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruya Nakagawa
照也 中川
Masayuki Nakayama
昌之 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP7196697A priority Critical patent/JPH0944161A/ja
Publication of JPH0944161A publication Critical patent/JPH0944161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】鍵盤に代表される手動演奏手段からの演奏情報
と、楽音を規定する演奏情報を記録しておいて再出力す
る演奏情報記録再生手段からの演奏情報との双方が同一
の移調量だけ移調されるように調整することのできる電
子楽器を提供する。 【解決手段】鍵盤15から音源装置17に送られる演奏
情報1、鍵盤15から外部MIDI機器に送られる演奏
情報2、および演奏情報記録再生装置16から音源装置
17に送られる演奏情報3を移調量入力装置14で同じ
移調量で同時に移調する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、演奏情報中の音高
情報を移調する移調装置を内蔵した電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の、移調装置を内蔵した電
子楽器のブロック図である。図6に示す鍵盤15は、鍵
の押鍵/離鍵に応じてノートオン情報/ノートオフ情報
(以下、単に「演奏情報」と記述する)を出力する。こ
れら演奏情報には、発音/消音すべき音高を指示する音
高情報が含まれている。音高情報は、数値’1’につき
半音ずつ音高が変化する数値’0’から数値’127’
までの数値で指定され、例えば鍵盤15の中央ド(C
4)は数値’64’で指定される。
【0003】移調量入力装置64では、操作者により所
望の移調量が設定される。移調量が設定されると、移調
量入力装置64は、設定された移調量に対応する移調量
情報を出力する。移調量情報は音高情報との相対値で表
わされ、例えば音高を半音上げる場合は移調量情報とし
て数値’1’が出力される。出力された移調量情報は移
調装置65に入力される。
【0004】移調装置65は、鍵盤15から出力される
演奏情報と、移調量入力装置64から出力される移調量
情報とを入力し、鍵盤15からの演奏情報中に含まれて
いる音高情報に移調量情報を加算することにより音高情
報を移調して、後述する音源装置17や、MIDI出力
端子31を経由して音源を具備する外部MIDI機器に
出力する。例えば、鍵盤15からの演奏情報中の音高情
報が数値’64’(C4)であり移調量情報が数値’
1’の場合は数値’65’が出力され、音源装置17で
鍵盤15からの演奏情報よりも半音高いC4#の楽音が
発音される。
【0005】演奏情報記録再生装置16は、鍵盤15か
らの演奏情報を記録しておいて再生出力する。音源装置
17は、移調装置65,演奏情報記録再生装置16,外
部MIDI機器からの演奏情報に基づいて楽音を生成す
る。このように構成された電子機器では、音源装置17
と外部MIDI機器との双方に、鍵盤15からの、移調
装置65で移調された演奏情報が送られる。このため、
音源装置17と外部MIDI機器とで同一に移調された
楽音再生が行なわれる。また、演奏情報記録再生装置1
6によって演奏情報を再生しつつ、演奏者による鍵盤1
5を使用した演奏を行なうこともできる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、演奏情報記録
再生装置16によって演奏情報を再生しつつ、演奏者に
よる鍵盤15を使用した演奏を行なう場合に、鍵盤15
からの演奏情報を移調装置65で所望の移調量だけ移調
して音源装置17,外部MIDI機器に送ることができ
ても、演奏情報記録再生装置16からの演奏情報を移調
して音源装置17に送ることはできず、このため曲全体
の音高を上げ下げすることはできず不都合であった。
【0007】本発明は、上記事情に鑑み、鍵盤に代表さ
れる手動演奏手段からの演奏情報と、楽音を規定する演
奏情報を記録しておいて再生出力する演奏情報記録再生
手段からの演奏情報との双方が同一の移調量だけ移調さ
れるように調整することのできる電子楽器を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第1の電子楽器は、一体的に組み込まれた、もしく
は外部接続された手動演奏手段からの、楽音の音高を表
わす音高情報を含む、楽音を規定する演奏情報を記録し
ておいて再生出力する演奏情報記録再生手段と、上記手
動演奏手段からの演奏情報ないし上記演奏情報記録再生
手段から再生出力された演奏情報に基づく楽音を生成す
る音源と、上記手動演奏手段からの演奏情報を外部に向
けて出力する演奏情報出力手段とを備えた電子楽器にお
いて、 (1)上記手動演奏手段からの演奏情報中の音高情報を
移調して上記音源に送る第1の移調手段 (2)上記手動演奏手段からの演奏情報中の音高情報を
移調して上記演奏情報出力手段に送る第2の移調手段 (3)上記演奏情報記録再生手段から再生出力された演
奏情報中の音高情報を移調して上記音源に送る第3の移
調手段 (4)上記第1の移調手段に入力される音高情報、上記
第2の移調手段に入力される音高情報、および上記第3
の移調手段に入力される音高情報がいずれも同一移調量
だけ移調されるように、これら第1の移調手段、第2の
移調手段、および第3の移調手段における移調量を調整
する移調量調整手段 を備えたことを特徴とするものである。
【0009】また、上記目的を達成する本発明の第2の
電子楽器は、一体的に組み込まれた、もしくは外部接続
された手動演奏手段からの、楽音の音高を表わす音高情
報を含む、楽音を規定する演奏情報を記録しておいて再
生出力する演奏情報記録再生手段と、上記手動演奏手段
からの演奏情報ないし上記演奏情報記録再生手段から再
生出力された演奏情報に基づく楽音を生成する音源と、
上記手動演奏手段からの演奏情報を外部に向けて出力す
る演奏情報出力手段とを備えた電子楽器において、 (1)上記手動演奏手段から上記音源に送られる第1の
演奏情報中の音高情報、上記手動演奏手段から上記演奏
情報出力手段に送られる第2の演奏情報中の音高情報、
および上記演奏情報記録再生手段から再生出力され上記
音源に送られる第3の演奏情報中の音高情報からなる群
のうち、2つの演奏情報中の音高情報を移調する第1の
移調手段 (2)上記群のうち、上記2つの演奏情報を除く残りの
1つの演奏情報中の音高情報を移調する第2の移調手段 (3)上記第1の移調手段に入力される音高情報、およ
び上記第2の移調手段に入力される音高情報が相互に同
一移調量だけ移調されるように、これら第1の移調手
段、および第2の移調手段における移調量を調整する移
調量調整手段 を備えたことを特徴とするものである。
【0010】ここで、上記手動演奏手段からの演奏情報
を、その演奏情報中の音高情報の調のまま上記演奏情報
記録再生手段に記録するものであってもよい。また、上
記目的を達成する本発明の第3の電子楽器は、楽音の音
高を表わす音高情報を含む、楽音を規定する演奏情報を
入力する演奏情報入力手段と、一体的に組み込まれた、
もしくは外部接続された手動演奏手段からの演奏情報な
いし上記演奏情報入力手段から入力された演奏情報に基
づく楽音を生成する音源と、上記手動演奏手段からの演
奏情報を外部に向けて出力する演奏情報出力手段とを備
えた電子楽器において、 (1)上記手動演奏手段からの演奏情報中の音高情報を
移調して上記音源に送る第1の移調手段 (2)上記手動演奏手段からの演奏情報中の音高情報を
移調して上記演奏情報出力手段に送る第2の移調手段 (3)上記演奏情報入力手段から入力された演奏情報中
の音高情報を移調して上記音源に送る第3の移調手段 (4)上記第1の移調手段に入力される音高情報、上記
第2の移調手段に入力される音高情報、および上記第3
の移調手段に入力される音高情報がいずれも同一移調量
だけ移調されるように、これら第1の移調手段、第2の
移調手段、および第3の移調手段における移調量を調整
する移調量調整手段 を備えたことを特徴とするものである。
【0011】さらに、上記目的を達成する本発明の第4
の電子楽器は、楽音の音高を表わす音高情報を含む、楽
音を規定する演奏情報を入力する演奏情報入力手段と、
一体的に組み込まれた、もしくは外部接続された手動演
奏手段からの演奏情報ないし上記演奏情報入力手段から
入力された演奏情報に基づく楽音を生成する音源と、上
記手動演奏手段からの演奏情報を外部に向けて出力する
演奏情報出力手段とを備えた電子楽器において、 (1)上記手動手段から上記音源に送られる第1の演奏
情報中の音高情報、上記手動演奏手段から上記演奏情報
出力手段に送られる第2の演奏情報中の音高情報、およ
び上記演奏情報入力手段から入力され上記音源に送られ
る第3の演奏情報中の音高情報からなる群のうち、2つ
の演奏情報中の音高情報を移調する第1の移調手段 (2)上記群のうち、上記2つの演奏情報を除く残りの
1つの演奏情報中の音高情報を移調する第2の移調手段 (3)上記第1の移調手段に入力される音高情報、およ
び上記第2の移調手段に入力される音高情報が相互に同
一移調量だけ移調されるように、これら第1の移調手
段、および第2の移調手段における移調量を調整する移
調量調整手段 を備えたことを特徴とするものである。
【0012】ここで、上記手動演奏手段からの演奏情報
を、その演奏情報中の音高情報の調のまま出力する第2
の演奏情報出力手段を備えたものであってもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は、本発明の第1の電子楽器の一実施
形態のブロック図である。尚、図6に示す電子楽器の構
成要素と同一の要素には同一の番号を付して示し、重複
説明は省略する。
【0014】図1に示す第1移調装置11(本発明にい
う第1の移調手段)は、鍵盤15からの演奏情報1を移
調して音源装置17に送る。第2移調装置12(本発明
にいう第2の移調手段)は、鍵盤15からの演奏情報2
を移調して、MIDI出力端子31を経由して外部MI
DI機器に送る。第3移調装置13(本発明にいう第3
の移調手段)は、演奏情報記録再生装置16から再生出
力された演奏情報3を移調して音源装置17に送る。
【0015】移調量入力装置14(本発明にいう移調量
調整手段)は、第1移調装置11に入力される演奏情報
1、第2移調装置12に入力される演奏情報2、および
第3移調装置13に入力される演奏情報3がいずれも同
一移調量だけ移調されるように、これら第1移調装置1
1、第2移調装置12、および第3移調装置13におけ
る移調量を調整する。
【0016】このように、第1移調装置11,第2移調
装置12,第3移調装置13には移調量入力装置14に
よって共通の移調量情報が入力されるようになってお
り、操作者によって所望の移調量が移調量入力装置14
に設定されると、第1移調装置11,第2移調装置1
2,第3移調装置13で演奏情報1,演奏情報2,演奏
情報3が互いに同じ移調量でかつ同時に移調される。従
って、演奏情報記録再生装置16によって演奏情報を再
生しつつ、演奏者による鍵盤15を使用した演奏を行な
う場合であっても、上記3つの演奏情報1,2,3の移
調量が常に一致し、曲全体が移調されるため、演奏上大
変都合がよい。
【0017】図2は、本発明の第2の電子楽器の一実施
形態のブロック図である。図中に示す点線1,点線2
は、いずれか一方の点線が接続されて本実施形態におけ
る電子楽器が構成される。先ず、点線1のみが接続され
た場合について説明する。この場合は、図2に示す第4
移調装置21(本発明の第2の電子楽器にいう第1の移
調手段)は、鍵盤15から音源装置17に送られる演奏
情報1と、鍵盤15からMIDI出力端子31を経由し
て外部MIDI機器に送られる演奏情報2とを移調す
る。また第5移調装置22(本発明の第2の電子楽器に
いう第2の移調手段)は、演奏情報記録再生装置16か
ら再生出力された演奏情報3を移調する。ここで、移調
量入力装置24(本発明の第2の電子楽器にいう移調量
調整手段)は、第4移調装置21に入力される演奏情報
1,2、および第5移調装置22に入力される演奏情報
3が相互に同一移調量だけ移調されるように、これら第
4移調装置21、および第5移調装置22における移調
量を調整する。
【0018】一方、点線2のみが接続された場合は、第
4移調装置21は、鍵盤15から外部MIDI機器に送
られる演奏情報2のみを移調する。また第5移調装置2
2は、鍵盤15から音源装置17に送られる演奏情報1
と演奏情報記録再生装置16から再生出力される演奏情
報3とが混合された演奏情報(以下、複数の演奏情報を
混合することを「マージする」という)を移調する。こ
こで、移調量入力装置24は、第4移調装置21に入力
される演奏情報2、および第5移調装置22に入力され
る演奏情報1,3が相互に同一移調量だけ移調されるよ
うに、これら第4移調装置21、および第5移調装置2
2における移調量を調整する。
【0019】このように本実施形態における電子楽器で
は、前者(点線1)の場合のように、同一の演奏情報
(鍵盤15から出力される演奏情報)を2つ(演奏情報
1と演奏情報2)に配分する前に移調したり、後者(点
線2)の場合のように、2つの演奏情報(鍵盤15から
出力される演奏情報1と演奏情報記録再生装置16から
出力される演奏情報3をマージしてから移調したりする
ことにより、2つの移調装置で3つの演奏情報を同時に
移調することができる。また、演奏情報2と演奏情報3
をマージする構成も考えられ、この場合は演奏情報2と
演奏情報3をマージした演奏情報が音源装置17に出力
され、またこれとともにMIDI出力端子31を経由し
て外部MIDI機器へも出力される。
【0020】換言すれば、3つある演奏情報のうち、2
つの演奏情報を第4移調装置21で移調し、残りの演奏
情報を第5移調装置22で移調することにより、3つの
演奏情報を同一の移調量で、しかも同時に移調すること
ができる。図3は、本発明の第3の電子楽器の一実施形
態のブロック図である。図3に示す電子楽器は図1に示
す電子楽器と比較すると、図1に示す演奏情報記録再生
装置16が外部に接続されている。この演奏情報記録再
生装置16は、MIDI入力端子32を介して第3移調
装置13に接続されている。また、この演奏情報記録再
生装置16は、外部MIDI機器に演奏情報を出力する
MIDI出力端子31とは異なるMIDI出力端子33
を介して鍵盤15に接続されている。このように構成し
て、第1移調装置11,第2移調装置12,第3移調装
置13で、演奏情報1,演奏情報2,演奏情報3を互い
に同じ移調量、かつ同時に移調してもよい。
【0021】図4は、本発明の第4の電子楽器の一実施
形態のブロック図である。図4に示す電子楽器を図2に
示す電子楽器と比較すると、図2に示す演奏情報記録再
生装置16が外部装置41に組み込まれている。また、
図4には図2に示す点線1,点線2に加え、点線3,点
線4も示されている。点線1,点線2,点線3,点線4
は、いずれか一つの点線が接続されて本実施形態におけ
る電子楽器が構成される。
【0022】点線1が接続されている場合は、第4移調
装置21で演奏情報1および演奏情報2を移調し、第5
移調装置22で演奏情報記録再生装置16からの、MI
DI入力端子32を介して入力される演奏情報3を移調
する。点線2から4のいずれか1つが接続されている場
合は、第4移調装置21で演奏情報2を移調し、第5移
調装置で演奏情報1と演奏情報3をマージして移調す
る。なお、図1から図4では、いずれも鍵盤15が本発
明による電子楽器に含まれる構成になっているが、鍵盤
専用MIDI INにより外部に接続された構成であっ
てもよい。但し、この場合は演奏情報1と演奏情報3を
マージする位置が異なるのでそれぞれについて以下に説
明する。
【0023】点線2のみ接続されている場合は、電子楽
器内で演奏情報1と演奏情報3をマージする。点線3の
み接続されている場合は、電子楽器および外部装置41
以外の装置で演奏情報1と演奏情報3をミキサー等によ
ってマージする。点線4のみ接続されている場合は、外
部装置41内で演奏情報1と演奏情報3をマージする。
【0024】このように構成して、移調量入力装置24
からの共通の移調量情報が第4移調装置21および第5
移調装置22に入力され、演奏情報1、演奏情報2、お
よび演奏情報3が同じ移調量でかつ同時に移調される。
図5は、演奏情報記録再生装置および移調量入力装置を
操作するための操作パネルを示した図である。
【0025】先ず、演奏情報記録再生装置の操作につい
て説明する。演奏情報記録再生装置に録音を行なうに
は、図5に示すレコードボタン51を押す。すると、演
奏情報記録再生装置は鍵盤から出力される演奏情報(ノ
ートオン情報/ノートオフ情報)をリアルタイムに録音
することのできるリアルタイムレコーディング状態にな
り、鍵盤から最初の演奏情報が与えられた時に録音を開
始する。
【0026】また、ループボタン52を押しながらレコ
ードボタン51を押すと、ノートオン情報からノートオ
フ情報までの時間(通常「ゲートタイム」と呼ばれてい
る。)が一定の音符を1つ1つ鍵盤で入力するステップ
レコーディング(ステップ入力)状態になる。リアルタ
イムレコーディングおよびステップレコーディングでの
録音方法については、その説明は省略する。このような
リアルタイムレコーディングやステップレコーディング
で演奏情報を一定時間記録したものを「パターン」と称
する。
【0027】演奏情報記録再生装置で再生を行なうに
は、プレイボタン53を押す。すると記憶されているパ
ターンが再生される。また、ループボタン52を押しな
がらプレイボタン53を押すと、パターンを繰り返し再
生させることができる。これをループ機能という。尚、
ストップボタン54を押すと、録音や再生がストップす
る。
【0028】次に、移調量入力装置の操作について説明
する。移調量入力装置には、図5に示すように各調に対
応した操作子55が複数配置されている。ここではCの
操作子55の位置を移調量0としており、以下C#、
D、D#…の操作子55の順に半音づつ移調量が大きく
なるようになっている。例えばDの操作子55が押され
た場合は、移調量情報として移調装置に2が出力され、
2半音移調される。このようにして、操作子55の操作
により所望の調へワンタッチで移調することができるよ
うになっている。
【0029】操作子55の配置および種類は図示した構
成に限定されるものではなく、上下に半音ずつ移調する
+−操作子であってもよいし、回転操作により連続的に
移調量を変化させるロータリーエンコーダ等であっても
よい。演奏情報記録再生装置によって、前述した「パタ
ーン」(伴奏パターン)をループ演奏しつつ鍵盤による
演奏を行なう場合は、調に対応する所望の操作子を操作
すると、再生しているパターン、鍵盤および外部MID
I機器それぞれの演奏情報をワンタッチで指定された調
に同時に移調することができるので、例えば鍵盤でアド
リブ演奏をする時に、わざわざ現在の調に適合した鍵を
押鍵することなく、移調する前に操作していた調の鍵を
操作することで移調に対応した演奏が可能である。
【0030】尚、本実施形態では移調量入力装置で設定
された移調量情報を全ての移調装置に共通に与え、鍵
盤、外部MIDI機器、および演奏情報記録再生装置を
同時に移調する構成、即ち全ての移調装置が連動する構
成を説明したが、全ての移調装置が連動するモードと、
一部のみの移調装置が連動するモードとの2つのモード
を具備してもよい。また、鍵盤の移調量を、外部MID
I機器および演奏情報記録再生装置の移調量との相対値
で設定するようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、手動演奏手段から音源
に送られる演奏情報、演奏情報出力手段から外部に送ら
れる演奏情報、および演奏情報記録再生手段から音源に
送られる演奏情報を同時に同じ移調量で移調することが
できる。従って、演奏情報記録再生手段によって演奏情
報を再生しつつ、演奏者による手動演奏手段を使用した
演奏を行なう場合であっても、上記3つの演奏情報の移
調量が常に一致し、曲全体を移調することができるた
め、演奏上大変都合がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の電子楽器の一実施形態のブロッ
ク図である。
【図2】本発明の第2の電子楽器の一実施形態のブロッ
ク図である。
【図3】本発明の第3の電子楽器の一実施形態のブロッ
ク図である。
【図4】本発明の第4の電子楽器の一実施形態のブロッ
ク図である。
【図5】演奏情報記録再生装置および移調量入力装置を
操作するための操作パネルを示した図である。
【図6】従来の、移調装置を内蔵した電子楽器のブロッ
ク図である。
【符号の説明】
11 第1移調装置 12 第2移調装置 13 第3移調装置 14 移調量入力装置 15 鍵盤 16 演奏情報記録再生装置 17 音源装置 21 第4移調装置 22 第5移調装置 41 外部装置 51 レコードボタン 52 ループボタン 53 プレイボタン 54 ストップボタン 55 操作子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一体的に組み込まれた、もしくは外部接
    続された手動演奏手段からの、楽音の音高を表わす音高
    情報を含む、楽音を規定する演奏情報を記録しておいて
    再生出力する演奏情報記録再生手段と、前記手動演奏手
    段からの演奏情報ないし前記演奏情報記録再生手段から
    再生出力された演奏情報に基づく楽音を生成する音源
    と、前記手動演奏手段からの演奏情報を外部に向けて出
    力する演奏情報出力手段とを備えた電子楽器において、 前記手動演奏手段からの演奏情報中の音高情報を移調し
    て前記音源に送る第1の移調手段と、 前記手動演奏手段からの演奏情報中の音高情報を移調し
    て前記演奏情報出力手段に送る第2の移調手段と、 前記演奏情報記録再生手段から再生出力された演奏情報
    中の音高情報を移調して前記音源に送る第3の移調手段
    と、 前記第1の移調手段に入力される音高情報、前記第2の
    移調手段に入力される音高情報、および前記第3の移調
    手段に入力される音高情報がいずれも同一移調量だけ移
    調されるように、これら第1の移調手段、第2の移調手
    段、および第3の移調手段における移調量を調整する移
    調量調整手段とを備えたことを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 一体的に組み込まれた、もしくは外部接
    続された手動演奏手段からの、楽音の音高を表わす音高
    情報を含む、楽音を規定する演奏情報を記録しておいて
    再生出力する演奏情報記録再生手段と、前記手動演奏手
    段からの演奏情報ないし前記演奏情報記録再生手段から
    再生出力された演奏情報に基づく楽音を生成する音源
    と、前記手動演奏手段からの演奏情報を外部に向けて出
    力する演奏情報出力手段とを備えた電子楽器において、 前記手動演奏手段から前記音源に送られる第1の演奏情
    報中の音高情報、前記手動演奏手段から前記演奏情報出
    力手段に送られる第2の演奏情報中の音高情報、および
    前記演奏情報記録再生手段から再生出力され前記音源に
    送られる第3の演奏情報中の音高情報からなる群のう
    ち、2つの演奏情報中の音高情報を移調する第1の移調
    手段と、 前記群のうち、前記2つの演奏情報を除く残りの1つの
    演奏情報中の音高情報を移調する第2の移調手段と、 前記第1の移調手段に入力される音高情報、および前記
    第2の移調手段に入力される音高情報が相互に同一移調
    量だけ移調されるように、これら第1の移調手段、およ
    び第2の移調手段における移調量を調整する移調量調整
    手段とを備えたことを特徴とする電子楽器。
  3. 【請求項3】 前記手動演奏手段からの演奏情報を、該
    演奏情報中の音高情報の調のまま前記演奏情報記録再生
    手段に記録することを特徴とする請求項1又は2記載の
    電子楽器。
  4. 【請求項4】 楽音の音高を表わす音高情報を含む、楽
    音を規定する演奏情報を入力する演奏情報入力手段と、
    一体的に組み込まれた、もしくは外部接続された手動演
    奏手段からの演奏情報ないし前記演奏情報入力手段から
    入力された演奏情報に基づく楽音を生成する音源と、前
    記手動演奏手段からの演奏情報を外部に向けて出力する
    演奏情報出力手段とを備えた電子楽器において、 前記手動演奏手段からの演奏情報中の音高情報を移調し
    て前記音源に送る第1の移調手段と、 前記手動演奏手段からの演奏情報中の音高情報を移調し
    て前記演奏情報出力手段に送る第2の移調手段と、 前記演奏情報入力手段から入力された演奏情報中の音高
    情報を移調して前記音源に送る第3の移調手段と、 前記第1の移調手段に入力される音高情報、前記第2の
    移調手段に入力される音高情報、および前記第3の移調
    手段に入力される音高情報がいずれも同一移調量だけ移
    調されるように、これら第1の移調手段、第2の移調手
    段、および第3の移調手段における移調量を調整する移
    調量調整手段とを備えたことを特徴とする電子楽器。
  5. 【請求項5】 楽音の音高を表わす音高情報を含む、楽
    音を規定する演奏情報を入力する演奏情報入力手段と、
    一体的に組み込まれた、もしくは外部接続された手動演
    奏手段からの演奏情報ないし前記演奏情報入力手段から
    入力された演奏情報に基づく楽音を生成する音源と、前
    記手動演奏手段からの演奏情報を外部に向けて出力する
    演奏情報出力手段とを備えた電子楽器において、 前記手動手段から前記音源に送られる第1の演奏情報中
    の音高情報、前記手動演奏手段から前記演奏情報出力手
    段に送られる第2の演奏情報中の音高情報、および前記
    演奏情報入力手段から入力され前記音源に送られる第3
    の演奏情報中の音高情報からなる群のうち、2つの演奏
    情報中の音高情報を移調する第1の移調手段と、 前記群のうち、前記2つの演奏情報を除く残りの1つの
    演奏情報中の音高情報を移調する第2の移調手段と、 前記第1の移調手段に入力される音高情報、および前記
    第2の移調手段に入力される音高情報が相互に同一移調
    量だけ移調されるように、これら第1の移調手段、およ
    び第2の移調手段における移調量を調整する移調量調整
    手段とを備えたことを特徴とする電子楽器。
  6. 【請求項6】 前記手動演奏手段からの演奏情報を、該
    演奏情報中の音高情報の調のまま出力する第2の演奏情
    報出力手段を備えたことを特徴とする請求項4又は5記
    載の電子楽器。
JP7196697A 1995-08-01 1995-08-01 電子楽器 Pending JPH0944161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7196697A JPH0944161A (ja) 1995-08-01 1995-08-01 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7196697A JPH0944161A (ja) 1995-08-01 1995-08-01 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0944161A true JPH0944161A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16362090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7196697A Pending JPH0944161A (ja) 1995-08-01 1995-08-01 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0944161A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417438B1 (en) 1998-09-12 2002-07-09 Yamaha Corporation Apparatus for and method of providing a performance guide display to assist in a manual performance of an electronic musical apparatus in a selected musical key
CN102208185A (zh) * 2011-04-28 2011-10-05 张洋 用于数字乐器的通用移调器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417438B1 (en) 1998-09-12 2002-07-09 Yamaha Corporation Apparatus for and method of providing a performance guide display to assist in a manual performance of an electronic musical apparatus in a selected musical key
CN102208185A (zh) * 2011-04-28 2011-10-05 张洋 用于数字乐器的通用移调器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518491B2 (en) Apparatus and method for automatically generating musical composition data for use on portable terminal
JP3365354B2 (ja) 音声信号または楽音信号の処理装置
US6369311B1 (en) Apparatus and method for generating harmony tones based on given voice signal and performance data
JPS6024591A (ja) 音楽演奏装置
JPH0744183A (ja) カラオケ演奏装置
KR100373477B1 (ko) 음향재생장치
JP3277844B2 (ja) 自動演奏装置
US5967792A (en) Automatic performance apparatus and a karaoke apparatus
JP2004117613A (ja) 電子楽器
JPH0944161A (ja) 電子楽器
JP4123583B2 (ja) カラオケ装置
JPH0552502B2 (ja)
JP4556852B2 (ja) 電子楽器および電子楽器に適用されるコンピュータプログラム
JP3214623B2 (ja) 電子楽音再生装置
JP3558749B2 (ja) 通信カラオケ装置
JP2003208182A (ja) 楽音発生装置
JPH06332449A (ja) 電子楽器の歌声再生装置
JP3334165B2 (ja) 楽音合成装置
JP5125374B2 (ja) 電子音楽装置及びプログラム
JP4192952B2 (ja) 携帯電話機
JP4501639B2 (ja) 音響信号読出装置及びプログラム
JP3580077B2 (ja) 電子楽器
JPH10312190A (ja) 自動アルペジオ演奏装置
JPH10149166A (ja) 楽音合成装置
JP4496927B2 (ja) 音響信号記録装置及びプログラム