JPH094359A - コンクリートブロック等の剥離装置および剥離方法 - Google Patents
コンクリートブロック等の剥離装置および剥離方法Info
- Publication number
- JPH094359A JPH094359A JP14871795A JP14871795A JPH094359A JP H094359 A JPH094359 A JP H094359A JP 14871795 A JP14871795 A JP 14871795A JP 14871795 A JP14871795 A JP 14871795A JP H094359 A JPH094359 A JP H094359A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peeling
- rod
- concrete
- cutting
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
Abstract
で把持し、引き抜くことにより、縁切りした面を傷める
ことなく、短時間で簡単に撤去できる。 【構成】 先端に切削ビット2を設けたロッド3にこの
切削ビット2より少し上の位置でロッド3の外周から出
没自在に拡径切削羽根4を設けた掘削ツール1を、昇降
装置を有する回転駆動装置14に上下動かつ回転自在に設
けたコンクリートブロック等の剥離装置を設置し、縁切
りを行ったコンクリート等に対し、拡径切削羽根4をロ
ッド3の外周内に収めた掘削ツール1を挿入し、掘削ツ
ール1を昇降装置で少し引き上げた段階で、拡径切削羽
根4を突出させてその場で回転して拡孔し、この拡径切
削羽根4で係止して昇降装置により前記縁切りを行った
コンクリート等を引き出す。
Description
断機等で切断した鉄筋コンクリートブロックや岩盤等の
剥離装置に関するものである。
クリートの解体、地下連続壁の切断、原子炉の解体、建
築壁、床、柱の解体、その他のいわゆる鉄筋コンクリー
ト構造物の解体は従来、ブレーカ、ドリル等で行ってい
るが、切断個所の仕上げを綺麗に確保するものとしてウ
ォータージェット切断機が使用されることがある。
コンクリートの平面、曲面にウォータージェットを当て
ることで切り込みを入れ縁切りを行うが、その後の周囲
を縁切りしたコンクリート内部の撤去はやはりブレー
カ、ドリル等で小割りして行かざるをえない。
ジェット切断機その他の切断機で縁切りした内部をさら
に小割りして撤去する従来の剥離方法では、手数および
時間がかかるとともに、小割り作業で縁切りした面を破
損するおそれもある。
し、縁切りした部分を掘削ロッドの差し込み係止で把持
し、引き抜くことにより、縁切りした面を傷めることな
く、短時間で簡単に撤去できるコンクリートブロック等
の剥離装置および剥離方法を提供することにある。
するため、コンクリートブロック等の剥離装置として
は、第1に、先端に切削ビットを設けたロッドにこの切
削ビットより少し上の位置でロッド外周から出没自在に
拡径切削羽根を設けた掘削ツールを、昇降装置を有する
回転駆動装置に上下動かつ回転自在に設けたこと、第2
に、回転駆動装置の昇降装置は、回転駆動装置自体を上
下動させる剥離用シリンダと掘削ツールを上下動させる
掘削用シリンダであること、第3に、拡径切削羽根はテ
ーパー接合面を内側端に形成し、このテーパー接合面に
上下動させる内管のくさび形先端部を接合させることを
要旨とするものである。
としては、前記剥離装置を使用して縁切りを行ったコン
クリート等に対し、拡径切削羽根をロッド外周内に収め
た掘削ツールを挿入し、掘削ツールを昇降装置で少し引
き上げた段階で、拡径切削羽根を突出させてその場で回
転して拡孔し、この拡径切削羽根で係止して昇降装置に
より前記縁切りを行ったコンクリート等を引き出すこと
を要旨とするものである。
れば、一挙に手数を掛けずにコンクリートブロック等を
剥離することができる。
に加えて、縁切りを行ったコンクリート等を引き出すの
に、回転駆動装置自体を上下動させる剥離用シリンダの
作動と掘削ツールを上下動させる掘削用シリンダの作動
に両方のシリンダの2段回の作用で大きなストロークで
行うことができ、また、強い力でバランスよく剥離させ
て引き出すことができる。
羽根の出没手段として上下動させる内管のくさび形先端
部によりこの拡径切削羽根を押し出すようにしたので、
リンク機構等の他の押し出し手段と比べて、放射状に配
置される複数の拡径切削羽根を簡単な機構で強い力で確
実に、しかも均等に押し出すことができる。
説明する。図1は本発明のコンクリートブロック等の剥
離装置の1実施例を示す一部切欠いた正面図、図2は同
上側面図、図3は同上平面図、図4は同上底面図であ
る。
ビット2を設けてコンクリートや岩盤を切削できるよう
にしたロッド3にこの切削掘削ビットより少し上の位置
で超硬チップを端縁に配置した拡径切削羽根4をロッド
3の外周から出没自在に設けた。
構を使用するものや、シリンダにより押し出すものなど
種々考えられるが、本発明は図5〜図7に示すようにロ
ッド3の内部に先端を尖らせてくさび形先端部5aとし
た内管5を上下動自在に配置し、これに対して拡径切削
羽根4は内側端を下向きに下がるようなテーパー接合面
4aに形成した。
ップ4bを配し、中央に横長穴4cと、この中にロッド
3側に固定するピン6を係合させた。また、この拡径切
削羽根4は本実施例では図7に示すように90°間隔で放
射状に4枚並ぶようにしたが、これにあわせてロッド3
の外周にはこの拡径切削羽根4が通過するスリット7を
形成する。
羽根状として角部を上としたが、他の実施例として図8
に示すようにその形状を逆にし、超硬チップ4bの部分
が末広がりとなるような矢羽根状のものとしてもよい。
れ、ロッド3側にもこの送水路8に連通する送水路8′
が形成され、その先端は吐出口9となる。図中10は内管
5とロッド3の係合を確保するキー、11はスペーサー、
12はナットである。
て剥離用シリンダ13をアウトリガー的に設けた回転駆動
装置14に上下動かつ回転自在に設けるが、該回転駆動装
置14は回転用油圧モータ15でギヤケース16内の減速機を
介して回転駆動する中空回転駆動軸17を備え、この中空
回転駆動軸17を貫通するように前記掘削ツール1のロッ
ド3を配し、該中空回転駆動軸17とロッド3とはロッド
3の上下動を確保するようにキーとキー溝との係合をも
って結合させる。
を配置してこの掘削用シリンダ18間に掘削ツール1のロ
ッド3の上端の固定した水平盤19を掛け渡し、さらに水
平盤19から内管用シリンダ20を立ち上げ、この内管用シ
リンダ20に内管5の上端部に固定した水平盤21を掛け渡
す。内管5の最上端にウォータスイベル22を取付けた。
剥離装置の構成であるが、昇降装置としては剥離用シリ
ンダ13と掘削用シリンダ18との2つの組み合わせとせず
に、例えば剥離用シリンダ13のみですますこともでき、
さらに、掘削用シリンダ18の代わりにモーター駆動する
ピニオンとラックのごとき組み合わせに変えることも可
能である。また、中空回転駆動軸17とロッド3とは他の
チャック機構をもってキーとキー溝との関係に変えるこ
とや、内管用シリンダ20の代わりにネジスクリューによ
る昇降機構とすることもできる。
の掘削ツール1を4本の剥離用シリンダ13で支承し、1
個のモータ15で駆動するようにしたが、これに限定され
るものではない。
離方法を図11〜図19について説明する。使用する装置は
前記剥離装置であるが、図11に示すようにウォータージ
ェット切断機等で縁切りを行ったコンクリート等に対
し、この剥離装置を位置決めして設置する。この場合、
内管5は後退し、拡径切削羽根4はロッド3内に収めて
おく。一方、掘削用シリンダ18は伸長しておく。
空回転駆動軸17を回転させて掘削ツール1のロッド3も
回転させ、同時に掘削用シリンダ18を縮小させて掘削を
行う。掘削の際はウォータスイベル22、送水路8、8′
を介して吐出口9より水を注出する。
うに掘削用シリンダ18を伸長して掘削ツール1をわずか
に(約90mm)引き上げ、図14に示すように内管用シリン
ダ20を縮めて内管5を押し込む。これにより拡径切削羽
根4が図6にも示すように押し出され、その位置で回転
して拡孔がなされる。
に拡径切削羽根4を徐徐に押し出して拡孔してもよい。
リンダ13を伸長し、掘削用シリンダ18を縮小してコンク
リート片23を剥離する。荷重はスラストヨークで受け
る。
18を伸長してコンクリート片23を引き出す。
に降ろし、内管5後退させ、図18に示すように掘削用シ
リンダ18を伸長して掘削ツール1を押し込み、これによ
り拡径切削羽根4を縮径してロッド3内に収める。そし
て、図19に示すように剥離したコンクリート片23を外
す。
明したが、図9、図10に示すようにホイルローダ等の台
車24に設置することもできる。この場合は台車24はパワ
ーユニット26を搭載し、アウトリガー27を備えたもので
あるが、ブーム25の先端に設けるようにすれば、ロボッ
トタイプのものとしてトンネル等の天井部の覆工コンク
リートの剥離等にも使用できるものとなる。
みならず、岩盤その他についても適用できるものであ
る。
ブロック等の剥離装置および剥離方法は、縁切りした部
分を掘削ロッドの差し込み係止で把持し、引き抜くこと
により、縁切りした面を傷めることなく、短時間で簡単
に撤去できるものである。
1実施例を示す一部切欠いた正面図である。
1実施例を示す側面図である。
1実施例を示す平面図である。
1実施例を示す底面図である。
掘削ツール部分の縮小状態の縦断正面図である。
掘削ツール部分の拡径状態の縦断正面図である。
掘削ツール部分の要部の横断平面図である。
掘削ツール部分の他の実施例を示す拡径状態の縦断正面
図である。
応用例を示す側面図である。
の応用例を示す正面図である。
の第1工程を示す縦断正面図である。
の第2工程を示す縦断正面図である。
の第3工程を示す縦断正面図である。
の第4工程を示す縦断正面図である。
の第5工程を示す縦断正面図である。
の第6工程を示す縦断正面図である。
の第7工程を示す縦断正面図である。
の第8工程を示す縦断正面図である。
の第9工程を示す縦断正面図である。
根 4a…テーパー接合面 4b…超硬チッ
プ 4c…横長穴 5…内管 5a…くさび形先端部 6…ピン 7…スリット 8,8′…送水
路 9…吐出口 10…キー 11…スペーサー 12…ナット 13…剥離用シリンダ 14…回転駆動装
置 15…モータ 16…ギヤケース 17…中空回転駆動軸 18…掘削用シリンダ 19…水平盤 20…内管用シリンダ 21…水平盤 22…ウォータスイベル 23…コンクリー
ト片 24…台車 25…ブーム 26…パワーユニット 27…アウトリガ
ー
Claims (4)
- 【請求項1】 先端に切削ビットを設けたロッドにこの
切削ビットより少し上の位置でロッド外周から出没自在
に拡径切削羽根を設けた掘削ツールを、昇降装置を有す
る回転駆動装置に上下動かつ回転自在に設けたことを特
徴としたコンクリートブロック等の剥離装置。 - 【請求項2】 回転駆動装置の昇降装置は、回転駆動装
置自体を上下動させる剥離用シリンダと掘削ツールを上
下動させる掘削用シリンダである請求項1記載のコンク
リートブロック等の剥離装置。 - 【請求項3】 拡径切削羽根はテーパー接合面を内側端
に形成し、このテーパー接合面に上下動させる内管のく
さび形先端部を接合させる請求項1記載または請求項2
記載のコンクリートブロック等の剥離装置。 - 【請求項4】 昇降装置を有する回転駆動装置に、先端
に切削ビットを設けたロッドにこの切削ビットより少し
上の位置でロッド外周から出没自在に拡径切削羽根を設
けた掘削ツールを上下動かつ回転自在に設けた剥離装置
を設置し、縁切りを行ったコンクリート等に対し、拡径
切削羽根をロッド外周内に収めた掘削ツールを挿入し、
掘削ツールを昇降装置で少し引き上げた段階で、拡径切
削羽根を突出させてその場で回転して拡孔し、この拡径
切削羽根で係止して昇降装置により前記縁切りを行った
コンクリート等を引き出すことを特徴としたコンクリー
トブロック等の剥離方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14871795A JP3537543B2 (ja) | 1995-06-15 | 1995-06-15 | コンクリートブロック等の剥離装置および剥離方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14871795A JP3537543B2 (ja) | 1995-06-15 | 1995-06-15 | コンクリートブロック等の剥離装置および剥離方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH094359A true JPH094359A (ja) | 1997-01-07 |
JP3537543B2 JP3537543B2 (ja) | 2004-06-14 |
Family
ID=15459029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14871795A Expired - Lifetime JP3537543B2 (ja) | 1995-06-15 | 1995-06-15 | コンクリートブロック等の剥離装置および剥離方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3537543B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003269066A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Maeda Corp | 掘削機のブレーカーアーム装置 |
-
1995
- 1995-06-15 JP JP14871795A patent/JP3537543B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003269066A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Maeda Corp | 掘削機のブレーカーアーム装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3537543B2 (ja) | 2004-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0319204B1 (en) | Method and apparatus for removing old piles | |
WO2017177660A1 (zh) | 开孔取芯一体破拆救援属具 | |
CN108890019A (zh) | 一种管内切割装置 | |
JPH094359A (ja) | コンクリートブロック等の剥離装置および剥離方法 | |
US2134478A (en) | Tunneling machine | |
CN218150910U (zh) | 一种硬岩隧道光面爆破辅助装置 | |
JP2007138607A (ja) | 二重構造の作業筒とトンネルの作業筒先進全断面後退掘削工法。 | |
JP5643061B2 (ja) | 既設杭の撤去方法 | |
JP3733195B2 (ja) | 縦穴掘削装置 | |
JP3855037B2 (ja) | 非開削工法における転石撤去方法および転石撤去装置 | |
JP4056536B2 (ja) | 掘削推進工法に用いる掘進機 | |
JP3170214B2 (ja) | トンネル築造方法及びトンネル掘削機 | |
JPH0321717B2 (ja) | ||
JPH0913877A (ja) | 残置杭の切断装置と取込装置とこれらを具備したトンネル掘進機 | |
JP3575875B2 (ja) | コンクリート構造物掘削用カッタヘッド | |
JPH0565790A (ja) | ケーシングヘツド | |
JP2954818B2 (ja) | 既設トンネル改築用壁体穿孔装置 | |
JP2004308185A (ja) | 縦穴掘削装置 | |
JPH04330194A (ja) | トンネル改築用掘削機 | |
JP2505654B2 (ja) | ダウンワ―ドシ―ルドマシン | |
JPH1181861A (ja) | 地中障害物切断撤去装置とその切断撤去方法 | |
CN115522874A (zh) | 一种岩石锚索钻杆扩孔装置 | |
JP3264623B2 (ja) | シールド掘削機のカッタ板 | |
JP3170212B2 (ja) | トンネル築造方法及びトンネル掘削機 | |
JP3182080B2 (ja) | シールド掘削機のカッタ板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20040317 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 9 |