JPH0942934A - 非接触伸び計 - Google Patents

非接触伸び計

Info

Publication number
JPH0942934A
JPH0942934A JP19141995A JP19141995A JPH0942934A JP H0942934 A JPH0942934 A JP H0942934A JP 19141995 A JP19141995 A JP 19141995A JP 19141995 A JP19141995 A JP 19141995A JP H0942934 A JPH0942934 A JP H0942934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test body
optical system
light
amount
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19141995A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kamegawa
正之 亀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP19141995A priority Critical patent/JPH0942934A/ja
Publication of JPH0942934A publication Critical patent/JPH0942934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 測定開始当初において試験体が光検出手段に
接近・離反する方向に変位または傾斜しても、その影響
を抑制し、正確な伸びまはた縮み量を測定することので
きる非接触伸び計を提供する。 【解決手段】 試験体の標点となる2箇所A,Bからの
散乱光を、2組の結像光学系と光検出手段によって検出
し、測定開始当初の初期値として用いる各標点A,Bか
らのスペックルパターンの検出出力には、光検出手段3
a,3bの各チャンネル出力のうち、それぞれの結像光
学系2a,2bの光軸中心La,Lb近傍のチャンネル
出力を用いることで、引張試験開始当初において生じる
試験体Wの前後方向への変位等に起因する散乱光の結像
位置のずれによる計測誤差を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば材料試験機
等における試験体の伸縮量を、レーザ光を用いて非接触
のもとに測定することのできる、非接触伸び計に関す
る。
【0002】
【従来の技術】レーザ光等の干渉性の良好な光を物体の
表面に照射したときに得られるスペックルパターンを利
用することにより、物体の微小な変位や変形量を非接触
のもとに測定できることは既に知られている。このスペ
ックルパターンを利用して変位情報を得る場合、基本的
には、試験体表面から反射されて散乱したレーザ光を複
数チャンネルのイメージセンサで受光して光電変換し、
スペックルパターンに応じた電気信号を刻々と得るとと
もに、その刻々の信号の相互相関関数を求めることによ
り、スペックルパターンの移動量を求め、そのスペック
ルパターンの移動量から試験体の変位情報を得る。
【0003】本発明者は、このようなスペックルパター
ンの移動量を計測することにより、材料試験に供される
試験体の標点間の刻々の伸びないしは縮み量を測定する
技術を既に提案している(例えば特開平7−4928
号)。すなわち、試験体の2点におけるスペックルパタ
ーンの移動量を個別に算出し、その両者の差を算出する
ことにより、その2点間の伸びまたは縮み量を算出する
ことができる。
【0004】ここで、本発明者のその後の研究により、
試験体表面からのレーザ光の散乱光は、イメージセンサ
で直接受光するよりも、集光レンズ等の結像光学系によ
って散乱光をイメージセンサの受光面上に結像させた方
が、雰囲気のゆらぎの影響を除去しやすく、また、散乱
光の空間分布と試験体表面上での位置の対応をとれるが
故に、例えば試験体に当初に設定した2点の試験の進行
に伴う変位を、データの演算上で追尾できる等の点で大
きなメリットがあることが判明している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば材料
試験機により試験体に引張荷重を与えつつ、試験体の2
点間の伸縮量を計測するに当たり、試験体がイメージセ
ンサに接近・離反する方向、つまり前後方向に僅かに変
位したり、傾斜する場合がある。この現象は、試験体の
両端を把持するための材料試験機の上下の掴み具の中心
の相互のずれ、あるいは試験体の中心軸と材料試験機に
よる引張方向との不平行などに起因するものと考えら
れ、特に試験開始直後、すなわちある程度の引張荷重が
かかるまでの間に顕著に現れる。
【0006】試験体表面からの散乱光を結像光学系によ
りイメージセンサの受光面上に結像させる上記した方式
を採用する場合、試験体の前後方向への変位は、イメー
ジセンサ上での結像位置の計測すべき伸縮方向へのずれ
となって現れ、伸縮量の計測結果に誤差を含む原因とな
る。このような前後方向への試験体の変位量は僅かであ
り、伸縮量の計測方向には更にその1/10程度のオー
ダーで影響を及ぼすものの、このような現象が試験開始
当初の伸びの小さい領域において現れることから、その
誤差の伸びに対する割合が大きく、無視することはでき
ず、また、試験開始当初の試験体の比例弾性限内での伸
びの計測結果は弾性率の算出に供されることも相まっ
て、問題となる。
【0007】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
もので、試験体がイメージセンサに接近・離反する方向
に(結像光学系の光軸方向)に変位したり傾斜しても、
その影響を受けることなく、常に正確な伸び(または縮
み)量を測定することのできる非接触伸び計の提供を目
的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの構成を、その実施の形態を表す図1を参照しつつ説
明すると、本発明の非接触伸び計は、試験体Wの表面に
レーザ光を照射して得られる散乱光を、結像光学系を介
して複数チャンネルの光検出手段によって受光し、その
光検出手段の出力を用いて、試験体Wの表面で互いに所
定の距離を隔てた2箇所A,Bにおけるスペックルパタ
ーンの刻々の移動量を個別に算出し、その算出された各
移動量から試験体の2箇所間の伸縮量を算出する伸び計
において、結像光学系および光検出手段を2組備え(例
えば集光レンズ2aと1次元イメージセンサ3a、およ
び集光レンズ2bと1次元イメージセンサ3b)、これ
ら各組によって上記2箇所A,Bのスペックルパターン
を個別に検出するよう構成し、測定開始当初の初期値と
して用いられる上記2箇所A,Bのスペックルパターン
の検出出力には、各組の光検出手段3a,3bの各チャ
ンネル出力のうち、それぞれの結像光学系2a,2bの
光軸中心近La,Lb近傍のチャンネルの出力を用いる
ように構成したことによって特徴づけられる。
【0009】
【作用】結像光学系を介して散乱光を受光するための光
検出手段に対して接近・離反する方向(以下、前後方向
と称する)への試験体の変位と、計測すべき伸縮方向
(以下、上下方向と称する)への光検出手段上での散乱
光の結像位置のずれとの関係は、図2に定性的に示す通
りである。
【0010】図2は、試験体Wの前後方向への変位量x
と、光検出手段Sへの結像位置の上下方向へのずれ量と
の関係の説明図であり、右側の模式図に示すように、固
定された結像光学系Fと光検出手段Sに対して、試験体
Wがxだけ前方(光検出手段Sに接近する向き)に変位
したとき、光検出手段Sへの結像位置は、図の中央に光
検出手段Sの受光面を模式的に示すように、当初の結像
位置から、矢印でその向きと大きさを示すようにずれ
る。これをグラフ化すると左側のグラフの通りとなる。
【0011】この図2から明らかなように、試験体Wが
前後いずれかに移動すると、散乱光の結像位置は結像光
学系Fの光軸上ではずれず、光軸から遠ざかるほどずれ
量が大となる。
【0012】本発明はこの点を利用したもので、試験体
W上の2箇所A,Bからのスペックルパターンを、2組
の結像光学系および光検出手段(2aと3a,2bと3
b)によって個別に検出し、しかも、その各組の結像光
学系2a,2bの光軸中心La,Lb上に結像されたス
ペックルパターンを、それぞれ測定開始当初のA,Bか
らのスペックルパターンとして用いることで、前記した
材料試験開始当初において顕著に現れる試験体Wの前後
方向への変位に起因する、散乱光の結像位置の上下方向
へのずれの発生を抑制し、ひいては伸縮量の計測誤差を
抑制することができる。
【0013】ここで、試験体W上の2箇所A,Bは、伸
縮量を計測するための標点に対応するものであり、この
2つの標点A,Bの位置は、本発明の構成において2つ
の結像光学系2a,2bの光軸中心La,Lbの位置で
決まる。任意の位置に2つの標点A,Bを設定し、ある
いは標点間距離を任意に設定する必要のある場合におい
ては、試験体W上の2つの標点A,Bとすべき位置にそ
れぞれ光軸中心La,Lbを合致させるべく、2組の結
像光学系および光検出手段の双方の組もしくは一方の組
を移動させるようにすればよい。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態の全体
構成の説明図で、光学系の模式図と電気的構成を表すブ
ロック図とを併記して示す図である。
【0015】試験体Wは、例えば材料試験機の上下の掴
み具(図示せず)にその両端が把持された状態で、図中
上下方向に引張荷重が与えられる。この例においては、
通常の材料試験機と同様に、上下の掴み具のうち、上方
の掴み具が上向きに変位が与えられ、下方の掴み具は固
定される。
【0016】この試験体Wには、2つの照射光学系1
a,1bから、それぞれ、伸びの計測方向(上下方向)
に所定の長さにわたるレーザ光が照射される。各照射光
学系1a,1bは、それぞれ半導体レーザ11a,11
bとその出力光を上下方向にのみ拡大して試験体Wに導
くシリンドリカルレンズ12a,12bによって構成さ
れており、この各照射光学系1a,1bによる試験体W
の表面上へのレーザ光照射領域は、鉛直の一直線上に沿
っている。
【0017】各照射光学系1a,1bからの照射光の試
験体Wの表面による各散乱光に含まれるそれぞれのスペ
ックルパターンは、2組の結像光学系と光検出手段によ
って個別に検出される。すなわち、2つの照射光学系1
a,1bに対応して、2つの集光レンズ2a,2bと2
つの1次元イメージセンサ3a,3bが設けられてい
る。そして、一方の照射光学系1aからの照射光の試験
体Wの表面による散乱光は、集光レンズ2aによって一
方の1次元イメージセンサ3aの受光面上に結像され、
また、他方の照射光学系1bからの照射光の試験体Wの
表面による散乱光は、集光レンズ2bによって他方の1
次元イメージセンサ3bの受光面上に結像される。な
お、各1次元イメージセンサ3a,3bは、それぞれ例
えば5000個の画素が所定のピッチで計測すべき伸び
方向(上下方向)に配列された5000チャンネルの1
次元イメージセンサである。
【0018】一方の集光レンズ2aと1次元イメージセ
ンサ3aは、1つのカメラユニットとして1つのハウジ
ング4a内に一定の位置関係のもとに収容され、また、
他方の集光レンズ2bと1次元イメージセンサ3bにつ
いても、1つのカメラユニットとして1つのハウジング
4b内に一定の位置関係のもとに収容されている。そし
て、一方のハウジング4aと一方の照射光学系1aは、
鉛直コラム等に沿って摺動自在の共通のステージ上に載
せられて一体的に上下動させることができ、また、他方
のハウジング4bと他方の照射光学系1bについても、
同様に共通のステージに載せられて、上記の一方のユニ
ット等とは独立的に上下動させることができるようにな
っている。
【0019】そして、2つの1次元イメージセンサ3
a,3bの各チャンネルからの出力のうち、各センサ3
a,3bの受光面上において集光レンズ2a,2bの光
軸中心La,Lbを中点とした、それぞれ複数チャンネ
ル分(例えばそれぞれ200チャンネル分)の出力が、
以下に示す演算部23において用いる初期観測点データ
となる。この初期観察点データは、図中AおよびBで示
す試験体Wの表面上での2つの標点からの散乱光データ
に対応し、この各標点A,Bは、それぞれ結像光学系2
a,2bの光軸中心La,Lb上に位置する。換言すれ
ば、試験体Wに対して2つの標点A,Bを設定するに
は、所望する位置に結像光学系2a,2bの光軸中心L
a,Lbが一致するよう、各カメラユニットのハウジン
グ4a,4bを上下動させればよい。
【0020】各1次元イメージセンサ3a,3bの各チ
ャンネルからの出力は、それぞれ増幅器20a,20b
で増幅された後、A−D変換器21a,21bでデジタ
ル化され、メモリ22内に格納される。メモリ22に
は、それぞれの1次元イメージセンサ3a,3bの各チ
ャンネルごとにデータの格納アドレスが設定されてお
り、各イメージセンサ3a,3bの各チャンネルからの
データは、該当のアドレスに個別に格納される。このメ
モリ22内の各チャンネルのデータは、後述する基準デ
ータとして用いるデータを除いて、データが到来するご
とに刻々と演算部23に読みだされ、その一部が後述す
る演算に供された後、全データが直ちに捨てられ、1次
元イメージセンサ3a,3bからの次のデータの到来を
待つようになっている。
【0021】演算部13は、図において各機能ごとのブ
ロック図で示しているが、実際には高速信号処理回路と
CPUによって構成されている。演算部23内の2つの
移動量算出部24a,24bは、それぞれ前記したよう
に定められた2つの標点A,Bに対応する、各1次元イ
メージセンサ3a,3bからの2つの初期観測点データ
について、それぞれ経時的に変化するデータの相互相関
関数を個々に算出して、各箇所からのスペックルパター
ンの移動量を求める。具体的には、各観測点データの初
期値をそれぞれ基準データとして、その各基準データと
以後の刻々の観測点データの相互相関関数を算出して、
その最大相関強度の位置の移動量を求める。そして、そ
の2箇所における各スペックルパターンの移動量が、あ
らかじめ設定された一定量に達するごとに、観測点デー
タとして用いるチャンネル群を、その移動の向きに一定
のチャンネル分だけシフトする。このチャンネルシフト
に際しては、それまで使用していた基準データを廃棄
し、シフト後のチャンネル群からの当初データを基準デ
ータとし、以後の同チャンネル群からのデータとの相互
相関関数を刻々と算出する。つまり、各移動量算出部2
4a,24bでは、当初に2つのカメラユニットのハウ
ジング4a,4bを移動させることによって設定された
2つの標点A,Bからのスペックルパターンの移動量を
それぞれ算出しつつ、その移動量に追従させて使用する
チャンネルを逐次変更していくことにより、実質的に試
験体Wに当初に設定された2つの標点A,Bを追尾しな
がら、これら各標点A,Bからのスペックルパターンの
移動量、ひいてはこれら各標点A,Bの移動量を求めて
いく。
【0022】各移動量算出部24a,24bにおける各
標点A,Bの移動量の求め方をまとめると、各標点A,
Bの移動量は、各点についての刻々のスペックルパター
ンの移動量の積算値と、その動作中において逐次行った
各点についてのチャンネルシフト量の合計値の1次元イ
メージセンサ3a,3b上での距離換算量との和に、集
光レンズ2a,2bによる倍率を乗じることによって算
出することができる。
【0023】伸縮量算出部25は、以上のようにして移
動量算出部24a,24bによってそれぞれ算出された
2つの標点A,Bについての移動量の差を算出し、その
値を標点間の伸びとして出力する。
【0024】以上の本発明の実施の形態において、試験
開始前に各カメラユニットのハウジング4a,4bを適
宜に位置決めして2つの標点A,Bを設定した後、試験
体Wに対して引張試験を開始すると、その試験開始当初
において試験体Wは前後方向に変位ないしは傾斜する。
しかし、この試験開始当初においては、各標点A,Bは
各結像光学系2a,2bの光軸中心La,Lb上に位置
し、その各標点A,Bのスペックルパターンの移動量の
算出に供される観測点データは、各1次元イメージセン
サ3a,3b上の光軸中心La,Lbを中心としたチャ
ンネル群からの出力であるため、図2に示したように、
試験体Wの前後方向への移動や傾斜による結像位置のず
れが殆どなく、従って、得られる伸びの算出値にはその
影響が含まれないことになる。ここで、試験の進行に伴
って各標点A,Bが移動し、その移動に追随して各観測
点データとして用いるチャンネル群が結像光学系2a,
2bの光軸中心La,Lbから次第に遠ざかることにな
るが、試験体Wの前後方向への変位や傾斜は試験開始当
初において顕著に現れ、以後は殆ど現れない点、およ
び、試験が進行するにつれて試験体Wの伸びは一般に大
きくなり、伸びの量に対する誤差の割合が少なくなって
無視し得る程度なる点などにより、問題とはならない。
【0025】なお、図1においては、集光レンズ2aま
たは2bと1次元イメージセンサ3aまたは3bからな
る各カメラユニットにおいて、1次元イメージセンサ3
a,3bの中心と集光レンズ2a,2bの光軸中心L
a,Lbとを一致させた図を示したが、このような配置
によると、材料試験機による引張試験等のように試験体
Wの各標点A,Bが一方向(図1の例では上方)にのみ
変位していく場合には、1次元イメージセンサ3a,3
bの各チャンネルのうち半分が利用されないことにな
る。そこで、このような使用に際しては、図3に例示す
るように、ハウジング4a(4b)内において、集光レ
ンズ2a(2b)の光軸中心La(Lb)に対して、1
次元イメージセンサ3a(3b)の配設位置を、試験の
進行に伴う各点からの散乱光の入射位置の移動の向きに
ずらす。このような配置により、各イメージセンサ3
a,3bのチャンネルを有効に利用することができる。
【0026】また、各標点A,Bの位置を設定すべく各
カメラユニットを収容したハウジング4a,4bを上下
動させるにあたり、図1のように各ハウジング4a,4
bを縦に一列に配置した場合、標点間距離の最小値はハ
ウジング4a,4bの上下方向寸法、実質的には各集光
レンズ2a,2bの直径で決まり、標点間距離をあまり
小さくすることができなくなる。そこで、図4に要部平
面図(A)およびその正面図(B)を示すように、各カ
メラユニットを収容するハウジング4a,4bを、平面
視で見て互いにずれた角度で配置すると、標点間距離の
最小値は実質的に0にまで小さくすることができる。
【0027】なお、2つの標点を常に一定の位置とする
ような測定にあっては、各カメラユニットを上下動させ
る機能は必要ではなく、このような使用に際しては、各
カメラユニットを固定してもよい。
【0028】また、図1の例においては、各カメラユニ
ットごとに照射光学系1a,1bを設けて、これらを各
カメラユニットとともに上下動させる例を示したが、各
照射光学系1a,1bについては必ずしも移動させる必
要はない。ただし、この場合、各照射光学系1a,1b
によって各カメラユニットの移動範囲内をカバーできる
ようなレーザ光照射領域を形成する必要がある。更に、
照射光学系を1つとして、その1つの照射光学系によっ
て各カメラユニットによる観測領域の双方をカバーでき
るような1本の長いレーザ光照射領域を形成してもよ
い。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
結像光学系と光検出手段を2組設け、その各組により試
験体表面の2箇所からの散乱光を個別に検出するととも
に、各光検出手段の出力のうち、それぞれの結像光学系
の光軸中心近傍のチャンネルの出力を測定開始当初の初
期観測点データとして用いるように構成したから、測定
開始当初において試験体が前後に変位または傾斜して
も、その変位または傾斜による散乱光結像位置の伸び計
測方向へずれを殆ど0に抑制することができ、特に材料
試験機による引張試験における伸びの測定時のように、
試験開始当初において顕著に現れる試験体の前後方向へ
の変位または傾斜に起因する、伸びの計測誤差を殆ど無
くすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の全体構成の説明図で、光
学系の模式図と電気的構成を表すブロック図とを併記し
て示す図
【図2】試験体Wの前後方向への変位量xと、光検出手
段Sへの結像位置の上下方向へのずれ量との関係の説明
【図3】本発明の他の実施の形態の結像光学系2a(2
b)と1次元イメージセンサ3a(3b)の位置関係の
説明図
【図4】本発明の更に他の実施の形態における2組の結
像光学系と1次元イメージセンサの配置例を示す要部平
面図(A)とその正面図(B)
【符号の説明】
1a,1b 照射光学系 2a,2b 結像光学系(集光レンズ) 3a,3b 1次元イメージセンサ 4a,4b ハウジング 20a,20b 増幅器 21a,21b A−D変換器 22 メモリ 23 演算部 24a,24b 移動量算出部 25 伸縮量算出部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試験体表面にレーザ光を照射する照射光
    学系と、そのレーザ光の試験体表面による散乱光を結像
    光学系を介して受光し、その散乱光に含まれるスペック
    ルパターンを検出する複数チャンネルの光検出手段と、
    その光検出手段の出力を用いて、試験体表面で互いに所
    定の距離を隔てた2箇所におけるスペックルパターンの
    刻々の移動量を個別に算出する移動量算出手段と、その
    算出された各移動量から試験体の上記2箇所間の伸縮量
    を算出する伸縮量算出手段を備えた伸び計において、結
    像光学系および光検出手段を2組備え、これら各組によ
    って上記2箇所のスペックルパターンを個別に検出する
    よう構成されているとともに、測定開始当初の初期値と
    して用いられる上記2箇所のスペックルパターンの検出
    出力には、上記各組の光検出手段の各チャンネル出力の
    うち、それぞれの結像光学系の光軸中心近傍のチャンネ
    ルの出力が用いられるよう構成されていることを特徴と
    する非接触伸び計。
JP19141995A 1995-07-27 1995-07-27 非接触伸び計 Pending JPH0942934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19141995A JPH0942934A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 非接触伸び計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19141995A JPH0942934A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 非接触伸び計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0942934A true JPH0942934A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16274306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19141995A Pending JPH0942934A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 非接触伸び計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0942934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012098267A (ja) * 2010-10-06 2012-05-24 Nec Corp 伸び測定システムおよび方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012098267A (ja) * 2010-10-06 2012-05-24 Nec Corp 伸び測定システムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2692599B2 (ja) レーザー非接触伸び計
EP2420796B1 (en) Shape measuring method and shape measuring apparatus using white light interferometry
JP4188515B2 (ja) 光学式形状測定装置
EP0843154A3 (en) Method for measuring shape of object and apparatus for carrying out the same
JPH0567195A (ja) 形状測定装置
JPH0942934A (ja) 非接触伸び計
JPH09101249A (ja) 材料試験機
JPH08327335A (ja) レーザ非接触伸び計
JPH0996597A (ja) 材料試験機
JP4853961B2 (ja) 光束の拡がり角測定装置
JPH08285525A (ja) 材料試験機
JP4274868B2 (ja) 高さ測定方法
JP2894236B2 (ja) レーザ式非接触伸び計
JP2008256637A (ja) 3次元形状測定装置
JPH08261717A (ja) 非接触変位計
JP3750249B2 (ja) ビデオ式非接触伸び計
JPH08335613A (ja) ウェーハ検査装置
JPH0942935A (ja) 非接触伸び計
JPH08271231A (ja) 非接触変位計
JPH09297010A (ja) レーザ非接触歪み計
KR102062641B1 (ko) 압연재 폭 측정장치
JPH09297009A (ja) レーザ非接触歪み計
JPH0843038A (ja) 非接触変位または歪計
JP3457918B2 (ja) 対向平面平行度測定方法及び装置
JPH04319614A (ja) 薄板の厚さ測定装置