JPH0941305A - 鉄道用バラスト作業車 - Google Patents

鉄道用バラスト作業車

Info

Publication number
JPH0941305A
JPH0941305A JP7190108A JP19010895A JPH0941305A JP H0941305 A JPH0941305 A JP H0941305A JP 7190108 A JP7190108 A JP 7190108A JP 19010895 A JP19010895 A JP 19010895A JP H0941305 A JPH0941305 A JP H0941305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ballast
cutter
cutter link
frame
work vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7190108A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kato
吉則 加藤
Isami Nagura
伊三美 名倉
Kaoru Endo
薫 遠藤
Itsuo Kanda
逸男 神田
Masao Matsui
征夫 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Central Japan Railway Co filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP7190108A priority Critical patent/JPH0941305A/ja
Publication of JPH0941305A publication Critical patent/JPH0941305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的コンパクトで、狭い箇所でも使用可能
であり、且つ、据え付けが容易にできる鉄道用バラスト
作業車を提供することを目的とする。 【解決手段】 軌道9上を走行する台車2と、該台車2
に昇降自在に設けられる掘削装置1と、該掘削装置1に
より掻き取られたバラストを斜め上方へ搬送する搬送装
置3,4とからなる鉄道用バラスト作業車において、前
記掘削装置2は、掻き出されたバラストを前記搬送装置
3に対して斜め上向きに案内する掻き上げ部18bと、
前記軌道9よりも下方において旋回自在な旋回フレーム
19と、前記旋回フレーム19を取り囲んで装着され、
軌道下面のバラストを掻き出すカッターリンク24とを
備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道用バラスト作
業車に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の鉄道用バラスト作業車を図19に
示す。同図に示す作業車は、軌道上を走行しながら、枕
木下面の道床バラストを掻き出して搬送する車両であ
る。即ち、レール100上には台車101が走行自在に
載置されると共にこの台車101上には可動台102が
登載されている。可動台102にはメインコンベア10
3、スクリーンコンベア104が設けられ、更に、レー
ル100の枕木下面から道床バラストを掻き出す無端状
のスクレーパーチェイン105が設けられている。
【0003】このスクレーパーチェイン105は、爪が
連続的に形成されており、レール100の枕木下面か
ら、メインコンベア103の上方を経由し、更に、レー
ル100の枕木下面へ、図中矢印で示す方向に循環移動
するように駆動される。従って、レール100の枕木下
面において、スクレーパーチェイン105がレール10
0を横断する際に、道床バラストが図中矢印で示す方向
に掻き出される。
【0004】そして、スクレーパーチェイン105が斜
め上方へ上昇しながらバラストを搬送する(スクレーパ
ーチェインが斜め上方に向かう部分には図示しない筒状
のケーシングが設けられ、バラストを案内する。)。こ
こで、メインコンベア103上には、スクレーパーチェ
イン105からバラストを受け取るホッパー106が配
置されている。ホッパー106にバラストを落下させた
スクレーパーチェイン104は、斜め下向きに方向転換
し、再び、レール100の枕木下面へと循環する。
【0005】一方、ホッパー106に落下したバラスト
は、図中矢印で示すように、メインコンベア103、ス
クリーンコンベア104を経て搬送され、更に、ウェス
トコンベア107により、隣接するレール108上の台
車109へと搬送される。このようにバラストが掻き出
された後、新たなバラストを搬入するまでは、図示しな
い支え台により枕木を支えながら、台車101の移動に
伴いその支え台を順次移動する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の鉄道用
バラスト作業車では、スクレーパーチェイン106がレ
ール100及び台車101等を取り囲むように広範囲に
配設されるため、スクレーパーチェイン106が長く、
そのため駆動損失が大きくなり、また、スクレーパーチ
ェイン106の切り離し、接続に時間がかかっていた。
特に、スクレーパーチェイン106による搬送距離が長
く、騒音が大きいという問題があった。
【0007】また、スクレーパーチェイン106をレー
ル100の下方を横断するように通すため、レール10
0の下方に一定の溝を事前に掘削する必要があり、その
作業を手作業に行うため、作業が煩雑となる問題もあっ
た。更に、スクレーパーチェイン106が左右に大きく
張り出すために、トンネル内等のように狭い箇所では使
用できないという不具合があった。本発明は、上記従来
技術に鑑みてなされたものであり、比較的コンパクト
で、狭い箇所でも使用可能であり、且つ、据え付けが容
易にできる鉄道用バラスト作業車を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成する本
発明の構成は、軌道上を走行する台車と、該台車に昇降
自在に設けられる掘削装置と、該掘削装置により掻き取
られたバラストを斜め上方へ搬送する搬送装置とからな
る鉄道用バラスト作業車において、前記掘削装置は、掻
き出されたバラストを前記搬送装置に対して斜め上向き
に案内する掻き上げ部と、前記軌道よりも下方において
旋回自在な旋回フレームと、前記旋回フレームを取り囲
んで装着され、軌道下面のバラストを掻き出すカッター
リンクとを備えたことを特徴とする。ここで、前記カッ
ターリンクは、前記掻き上げ部の内側において、斜め上
向きに移動してバラストを掻き上げること、二種類のリ
ンクを幅方向に屈曲可能に連結してなることを特徴とす
る。また、前記搬送装置として、ベルトコンベアを用い
ることを特徴とする。
【0009】軌道上を台車により走行させ掘削作業位置
まで到達した後、掘削装置を掘削位置まで下降させ、旋
回アームを旋回させつつ、この旋回フレームに沿わせて
カッターリンクを回転移動させることにより、軌道下面
のバラストがカッターリンクにより掻き出される。ま
た、旋回アームが軌道が、その下方で横切る位置まで旋
回した後は、軌道上を台車により走行させつつ、この旋
回フレームに沿わせてカッターリンクを回転移動させる
ことにより、軌道下面のバラストがカッターリンクによ
り掻き出される。掻き出されたバラストは、掻き上げ部
により斜め上向きに案内されて、搬送装置、例えば、ベ
ルトコンベアにより直ちに搬送され、搬出されることと
なる。ここで、カッターリンクは、二種類のリンクを幅
方向に屈曲可能に連結してなるため、旋回フレームに沿
って水平に移動してバラストを掻き出し、更に、掻き上
げ部の内側において斜め上向きに移動してバラストを掻
き上げることが可能となった。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、図面に示
す実施例を参照して詳細に説明する。本発明の一実施例
に係る鉄道用バラスト作業車を図1〜18に示す。本実
施例は、トンネル内のバラスト更換作業に適用されるも
のである。
【0011】図1に示すように、本実施例の鉄道用バラ
スト作業車は、掘削装置1、台車・走行装置2、搬送装
置3,4、搬出装置5、進行装置6、運転室7及び制御
装置8等から構成されている。台車・走行装置2は、レ
ール9上に走行自在に載置されると共に進行装置6であ
るワイヤーロープの一端に接続され、このワイヤロープ
の他端は、図4に示すように、前方のレール9にレール
クランプにて固定されている。従って、このワイヤロー
プを牽引することより、台車・走行装置2は、図1中左
斜め手前側に移動する。
【0012】台車・走行装置2の前部には、運転室7が
配置されると共に運転室7内には制御装置8が登載され
ている。この制御装置8は、台車・走行装置2の走行、
掘削装置1、搬送装置3,4及び搬出装置5の駆動等を
制御するものである。台車・走行装置2の側部には、搬
送装置3が傾斜して配置されると共にこの搬送装置3は
斜め方向に移動可能且つ幅方向に移動可能に支持されて
いる。搬送装置3は、図1中に示すように、掘削装置1
により掻き出されたバラストを斜め上向きに搬送する装
置であり、本実施例では、例えば、ベルトコンベアが用
いられる。更に、搬送装置3には、折曲用シリンダ3a
が設けられ、途中から下部が折れ曲がる構成となってい
る(図18参照)。
【0013】従って、図1に示すように掘削作業中は、
搬送装置3を台車・走行装置2から離す方向へ迫り出
し、且つ、斜め下側に下降させ、更に、折曲用シリンダ
3aにより下部を直線状に伸ばして、掘削深さまで到達
するようにする。また、図2に示すように台車・走行装
置2の走行中は、搬送装置3を台車・走行装置2に出来
るだけ近づく方向へ移動させ、且つ、斜め上側に上昇さ
せ、更に、折曲用シリンダ3aにより下部を折り曲げて
吊り上げた状態とする。
【0014】台車・走行装置2の後部には、搬送装置4
が配置されると共にその中央部には、搬出装置5が水平
面内で旋回自在に配設されている。搬送装置4は、搬送
装置3から受け取ったバラストを搬出装置5へと斜め上
向きに搬送する装置であり、本実施例では、例えば、ベ
ルトコンベアが用いられる。排出装置5は、搬送装置4
から受け取ったバラストを、隣接するレール10上のバ
ラスト搬送車11へ搬送する装置であり、本実施例で
は、例えば、ベルトコンベアが用いられる。
【0015】従って、図1に示すように作業中は、搬出
装置5を幅方向へ向くように回動させられ、また、図2
に示すように走行中は、搬出装置5を運転席7の上方へ
収納される。
【0016】台車・走行装置2の前端部には、図9〜図
11図に示すように、従来装置に比較してコンパクトな
掘削装置1が設けられている。即ち、台車・走行装置2
の前端には、マスト12が前後チルトシリンダ13によ
り軸aを中心として前後に傾動自在に支持されると共に
このマスト12の左端に垂直ガイド14が配設され、こ
の垂直ガイド14に対して掘削装置1が上下に摺動自在
に支持されている。
【0017】マスト12には、掘削装置1を上下に移動
させる深さ調整シリンダ15が設けられると共に掘削装
置1を左右方向に移動させるサイドシフトシリンダ16
が設けられ、更に掘削装置1を軸bを中心として左右方
向に傾動可能させる左右チルトシリンダ17 が設けられ
ている。
【0018】従って、これらシリンダ13,15,1
6,17を作動させることにより、掘削装置1を前後に
傾動させ、左右に移動させ、左右に傾動させることが出
来ると共に垂直ガイド14に沿って、掘削装置1を走行
時にはレール9より高い位置へと上昇させ、また、掘削
作業時及び掘削作業開始時には掘削深さまで下降させる
ことができる。
【0019】掘削装置1は、枕木下面の道床バラストを
掻き出す装置であり、図3に示す走行時から、図5〜図
7に示す初期掘削作業を経て、図8に示す掘削作業中の
状態へと変化する。即ち、垂直ガイド14の下端には固
定フレーム18が前後方向に固定されると共に垂直ガイ
ド14の下端には旋回フレーム19が水平面内で旋回自
在に設けられ、旋回フレーム19には伸縮フレーム20
が伸縮自在に挿入されている。
【0020】これら固定フレーム18、旋回フレーム1
9、伸縮フレーム20を取り囲むように無端ベルト状の
カッターリンク24が回動自在に取り付けられると共に
伸縮フレーム20を伸長させる方向に付勢するカッター
リンク張り用シリンダ22が設けられ、カッターリンク
24には一定の常に張力が付与されている。固定フレー
ム18には、バラストを掬い上げる筒状のトラフ18a
が取り付けられると共にその後端部にはバラストを斜め
上向きに案内するカッター掻き上げ部18bが取り付け
られ、このカッター掻き上げ部18bは、搬送装置3の
下端部に乗り上げている。
【0021】このカッター掻き上げ部18bには、カッ
ターリンク24を駆動回転させるための掘削用(カッタ
駆動用油圧)モータ21が設けられると共にその下面に
バラスト排出用穴(図示省略)が設けられている。垂直
ガイド14の上端には、旋回フレーム19を垂直ガイド
14の回りに旋回させるカッタ旋回用シリンダ23が設
けられている。
【0022】従って、カッタ旋回用シリンダ23を伸縮
させることにより、旋回フレーム19は、図5に示す初
期掘削作業開始時には固定フレーム18とほぼ同一直線
上となり、また、初期掘削作業完了時には固定フレーム
18とほぼ90°の角度をなすこととなる。つまり、掘
削作業時は、旋回フレーム19と固定フレーム18はL
字状に屈曲することとなる。
【0023】カッターリンク24は、図15〜図17に
示すように、二種類のリンク25,26を屈曲可能に結
合したものである。即ち、リンク25とリンク26とは
シャフト27を介して交互に結合されると共にシャフト
27には球面ブシュ28が装着され、リンク26の外表
面にはツース29が装着されている。
【0024】従って、図15中に矢印で示す掘削方向へ
カッターリンク24を回転移動させると、カッターリン
ク24が旋回フレーム19に沿って水平に移動する際に
ツース29によりバラストが掻き出され、更に、カッタ
ーリンク24が固定フレーム18に沿って斜め上向きに
移動する際にカッター掻き上げ部18bの内側でバラス
トが搬送装置3まで掻き上げられることとなる。また、
リンク25とリンク26とは球面ブシュ28により幅方
向の屈曲が可能てため、旋回フレーム19に沿って水平
に移動してバラストを掻き出し、更に、掻き上げ部18
bの内側において斜め上向きに移動してバラストを掻き
上げることができる。
【0025】尚、リンク26の内表面には係合部30が
形成され、この係合部30は、固定フレーム18、旋回
フレーム19に形成された係合部31と摺動可能に係合
している。この為、旋回フレーム19と固定フレーム1
8とがL字状をなすように屈曲する場合にも、カッター
リンク24が外側に外れるのが阻止される。
【0026】上記構成を有する本実施例の鉄道用バラス
ト作業車による、トンネル内のバラスト更換作業を説明
する。先ず、図2に示すように、台車・走行装置2を走
行させてトンネル内に移動させる。この際には、図2に
示すように、掘削装置1はレール9よりも高い位置まで
上昇させておく。
【0027】次に、図3,4に示すように、レール9の
側方に予め掘削しておいたカッター挿入溝33の位置ま
で台車・走行装置2が移動したら、旋回フレーム19を
レール9と平行となるように90°旋回させた後、掘削
装置1をカッター挿入溝33へと降下させる。この際
に、図1に示すように、搬送装置3、搬送装置4をそれ
ぞれ掘削状態とすると共に搬出装置5をバラスト搬送車
11の方向に向ける。その後、図5、図6に示すよう
に、カッターリンク24を回転移動させてバラストを掻
き取りながら、旋回フレーム19をレール9の下方に潜
り込ませるように旋回させる。
【0028】そして、図7に示すように、旋回フレーム
19を90°旋回して、レール9に対して直交する状態
とする。引続き、図8に示すように、進行装置6により
台車・走行装置2を走行させながら、カッターリンク2
4を図中矢印で示すカッタ回転方向に、旋回フレーム1
9に沿って回転移動させることにより、レール9下のバ
ラストを掻き出す。
【0029】掻き出されたバラストは、掻き上げ部の内
部でカッターリンク24が斜め上向きに移動する際に搬
送装置3の下端まで掻き上げられ、その後、搬送装置
4、搬出装置5を経由して、バラスト搬送車11へ移送
される。また、バラストの掻き出しに伴い、レール9を
支えるための枕木支え台35を順次レール9の下に配設
する。掘削作業完了後は、図4に示すように、モーター
カー34により台車・走行装置2を後退させる。
【0030】このように本実施例の鉄道用バラスト作業
車は、昇降自在な掘削装置1に水平面内で旋回する旋回
フレーム19を設け、この旋回フレーム19の周囲に沿
わせてカッターリンク24を回転移動させる構成とした
ため、カッターリンク24の長さを従来のスクレーパー
に比較して短くすることができた。このため、掘削装置
1がコンパクトな構成となり、動力損失が少なく、掘削
及び据え付けが短時間にできるという利点がある。
【0031】特に、幅方向の大きさが従来に比較して大
幅に小さくなったため、トンネル内等の狭い箇所でも使
用可能となった。また、カッターリンク24は、二種類
のリンク25,26を幅方向に屈曲可能に結合したた
め、旋回フレーム19に沿って水平に移動してバラスト
を掻き出し、更に、掻き上げ部18bの内側において斜
め上向きに移動してバラストを掻き上げることが可能と
なった。また、カッターリンク24に掻き出されたバラ
ストは、トラフ18aにより直ちに昇降装置3であるベ
ルトコンベアにより搬送されるため、従来のスクレーパ
ーによる搬送に比較して騒音を小さくすることが可能と
なった。
【0032】
【発明の効果】以上、実施例に基づいて具体的に説明し
たように、本発明によれば、昇降自在な掘削装置に水平
面内で旋回する旋回フレームを設け、この旋回フレーム
の周囲に沿わせてカッターリンクを回転移動させる構成
としたため、カッターリンクの長さを従来のスクレーパ
ーに比較して短くすることができた。このため、掘削装
置がコンパクトな構成となり、動力損失が少なく、掘削
及び据え付けが短時間にできるという利点がある。特
に、幅方向の大きさが従来に比較して大幅に小さくなっ
たため、トンネル内等の狭い箇所でも使用可能となっ
た。また、カッターリンクは、二種類のリンクを幅方向
に屈曲可能に結合したため、水平方向から斜め上向きに
方向を変えながらバラストの掻き出し及び掻き上げが可
能となった。更に、カッターリンクにより掻き出された
バラストは、トラフにより直ちに搬送装置であるベルト
コンベアに斜め上向きに案内されるため騒音を小さくす
ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る鉄道用バラスト作業車
の作業状態を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施例に係る鉄道用バラスト作業車
の走行状態を示す斜視図である。
【図3】カッター挿入溝を示す斜視図である。
【図4】カッター挿入溝を示す平面図である。
【図5】初期掘削作業開始を示す斜視図である。
【図6】初期掘削作業中を示す斜視図である。
【図7】初期掘削作業完了を示す斜視図である。
【図8】掘削作業中における掘削装置を示す斜視図であ
る。
【図9】図10中のIX−IX矢視図である。
【図10】掘削装置の側面図である。
【図11】図10中のXI−XI矢視図である。
【図12】掘削装置の平面図である。
【図13】掘削装置の側面図である。
【図14】掘削装置の正面図である。
【図15】カッターリンクの説明図である。
【図16】図15中のXVI−XVI線断面図である。
【図17】図15中のXVII−XVII線断面図である。
【図18】搬送装置の側面図である。
【図19】従来の鉄道用バラスト作業車を示す構成図で
ある。
【符号の説明】
1 掘削装置 2 台車・走行装置 3,4 搬送装置 5 搬出装置 6 進行装置 7 運転席 8 制御装置 9,10 レール 11 バラスト搬送車 12 マスト 13 前後チルトシリンダ 14 垂直ガイド 15 深さ調整シリンダ 16 サイドシフトシリンダ 17 左右チルトシリンダ 18 固定フレーム 18a トラフ 18b カッター掻き上げ部 19 旋回フレーム 20 伸縮フレーム 21 掘削用モータ 22 カッターリンク張り用シリンダ 23 カッタ旋回用シリンダ 24 カッターリンク 25,26 リンク 27 シャフト 28 球面ブシュ 29 ツース 30,31 係合部 33 カッター挿入溝 34 モーターカー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 薫 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4号 東海旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 神田 逸男 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4号 東海旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 松井 征夫 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4号 東海旅客鉄道株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軌道上を走行する台車と、該台車に昇降
    自在に設けられる掘削装置と、該掘削装置により掻き取
    られたバラストを斜め上方へ搬送する搬送装置とからな
    る鉄道用バラスト作業車において、前記掘削装置は、掻
    き出されたバラストを前記搬送装置に対して斜め上向き
    に案内する掻き上げ部と、前記軌道よりも下方において
    旋回自在な旋回フレームと、前記旋回フレームを取り囲
    んで装着され、軌道下面のバラストを掻き出すカッター
    リンクとを備えたことを特徴とする鉄道用バラスト作業
    車。
  2. 【請求項2】 前記カッターリンクは、前記掻き上げ部
    の内側において、斜め上向きに移動してバラストを掻き
    上げることを特徴とする請求項1記載の鉄道用バラスト
    作業車。
  3. 【請求項3】 前記カッターリンクは、二種類のリンク
    を幅方向に屈曲可能に連結してなることを特徴とする請
    求項1又は2記載の鉄道用バラスト作業車。
  4. 【請求項4】 前記搬送装置として、ベルトコンベアを
    用いることを特徴とする請求項1,2又は3記載の鉄道
    用バラスト作業車。
JP7190108A 1995-07-26 1995-07-26 鉄道用バラスト作業車 Pending JPH0941305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7190108A JPH0941305A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 鉄道用バラスト作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7190108A JPH0941305A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 鉄道用バラスト作業車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0941305A true JPH0941305A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16252517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7190108A Pending JPH0941305A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 鉄道用バラスト作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0941305A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012140761A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Hosen Kiki Seibi Kk 道床バラスト掻出し用チェーン
CN108532382A (zh) * 2018-05-27 2018-09-14 内蒙古工业大学 一种小型铁道清砟机
JP2020112000A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 保線機器整備株式会社 軌陸両用バックホウ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202503A (ja) * 1991-10-24 1993-08-10 Franz Plasser Bahnbaumas Ind Gmbh 軌道敷設機械用の搬送もしくは掻出しチェーン装置
JPH05202502A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Central Japan Railway Co バラスト作業車

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202503A (ja) * 1991-10-24 1993-08-10 Franz Plasser Bahnbaumas Ind Gmbh 軌道敷設機械用の搬送もしくは掻出しチェーン装置
JPH05202502A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Central Japan Railway Co バラスト作業車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012140761A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Hosen Kiki Seibi Kk 道床バラスト掻出し用チェーン
CN108532382A (zh) * 2018-05-27 2018-09-14 内蒙古工业大学 一种小型铁道清砟机
CN108532382B (zh) * 2018-05-27 2023-10-31 内蒙古工业大学 一种小型铁道清砟机
JP2020112000A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 保線機器整備株式会社 軌陸両用バックホウ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4736534A (en) Ditcher method and apparatus
JP2002021005A (ja) 旧軌道を除去し、新軌道を敷設する機械およびその方法
JPH0941305A (ja) 鉄道用バラスト作業車
CN111911151A (zh) 一种矿井用掘进装置
US5564205A (en) Excavating machine with stowable discharge conveyor
AU632959B2 (en) Open cast mining method
US5553674A (en) Ballast cleaning machine
JPH10218332A (ja) 可変傾斜ベルトコンベヤ装置
JPH05202502A (ja) バラスト作業車
US3772807A (en) Excavator for graves and the like
JP2703069B2 (ja) 掘削土砂排出装置
WO2017202446A1 (en) Mobile transfer conveyor
JPH10266259A (ja) ハイウォール荷役装置
US2138200A (en) Mucking machine and conveyer system
JP2703068B2 (ja) 掘削土砂排出装置
JP2001049603A (ja) 道床掻出機と道床掻出方法
SU1262037A1 (ru) Способ разработки россыпных месторождений и самоходный передвижной конвейер дл его осуществлени
CA2139541C (en) Ballast cleaning machine
JP2006200268A (ja) 搬送手段を備えたバックホー
GB114443A (en) Improvements in or relating to Apparatus for Making Tunnels.
SU114604A1 (ru) Землеройна самоходна машина
US2353972A (en) Apparatus for loading wheeled vehicles and stocking-out material unloaded therefrom
US20060225314A1 (en) Excavator
US1383248A (en) Endless bucket elevator
JP2852630B2 (ja) トンネル床部掘削装置及びトンネル床部の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030506