JPH0941118A - 複合溶射皮膜を有する鋼部材およびその製造方法 - Google Patents

複合溶射皮膜を有する鋼部材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0941118A
JPH0941118A JP7198306A JP19830695A JPH0941118A JP H0941118 A JPH0941118 A JP H0941118A JP 7198306 A JP7198306 A JP 7198306A JP 19830695 A JP19830695 A JP 19830695A JP H0941118 A JPH0941118 A JP H0941118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
composite
sprayed coating
thermal spray
sprayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7198306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3045463B2 (ja
Inventor
Yoshio Harada
良夫 原田
Tatsuo Minazu
竜夫 水津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tocalo Co Ltd
Original Assignee
Tocalo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tocalo Co Ltd filed Critical Tocalo Co Ltd
Priority to JP7198306A priority Critical patent/JP3045463B2/ja
Publication of JPH0941118A publication Critical patent/JPH0941118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045463B2 publication Critical patent/JP3045463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐溶融金属製が悪く、皮膜中の気孔に起因す
る皮膜の剥離、破壊が起こりやすいことから、皮膜寿命
が悪い。 【解決手段】 鋼鉄製基材の表面に、まず下層(アンダ
ーコート)として、金属(合金を含む), 酸化物系およ
び非酸化物系のセラミックス, これらのセラミックスと
金属とからなるサーメットの溶射皮膜を形成し、つい
で、そのアンダーコート上に上層(トップコート)とし
て、酸化物系もしくは非酸化物系セラミックス強化用分
散粒子とし、この粒子をマトリックスであるガラス質材
料とよく混合してなる複合溶射皮膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐食性および耐溶
融金属性に優れる複合溶射皮膜を有する鋼部材およびそ
の製造方法に関し、とくに溶融亜鉛めっき, 溶融亜鉛−
アルミニウム合金めっき, および溶融アルミニウムめっ
きなどの分野で用いられる各種ロール類、軸受け、スリ
ーブ、ブッシュ、めっき量調整用金具などの溶融金属用
部材として好適に用いられるものであって、耐食性にも
優れているので、酸, アルカリおよび溶融塩環境下など
の分野で用いられる部材としても有効である。
【0002】
【従来の技術】溶融亜鉛めっき、溶融アルミニウムめっ
き、溶融亜鉛−アルミニウム合金めっきなどのめっき層
は、優れた防錆、防食力を発揮することから、古くか
ら、自動車、航空機、車輌、建築および家電製品などの
部材に適用されており、現在でもなお、主要な役割を果
たしている表面処理皮膜の1つである。なかでも大量に
生産されている溶融亜鉛めっき鋼板は、多くの場合、連
続溶融亜鉛めっき装置によって製造されている。
【0003】この連続式溶融亜鉛めっき装置には、めっ
き浴中に浸漬されているシンクロール、めっき浴中の表
面近傍に配設されるサポートロール及びこれらのロール
を通過した後のめっき鋼板を案内するガイドロールなど
の溶融金属用部材が用いられている。これらの部材は、
めっき浴中に浸漬されるか、溶融亜鉛が飛散付着しやす
い箇所に設置されており、また溶融亜鉛が付着した高温
の鋼板と接触するように使われるので、(1) 溶融亜鉛に
よる侵食が起こり難いこと、(2) 通板材 (鋼板) と接触
しても摩耗しにくいこと、(3) 付着した溶融亜鉛の剥離
ならびに保守点検が容易なこと、(4) めっき用部材とし
ての寿命が長く低コストであること、(5) 高温の溶融亜
鉛浴中に浸漬した際の熱衝撃によく耐えること、などの
性能が要求される。
【0004】このような要求に応えるために従来、シン
クロール用皮膜を例にとると、(1) 特公昭56−39709 号
公報,特公昭58−11507 号公報,特開昭59−153875号公
報,特開平1−108334号公報,特開昭64−79356 号公報
および特開平2−125833号公報に記載のJIS H8303 (197
6)制定のCo基自溶合金に準拠した合金組成の皮膜を形成
したもの、(2) 特開昭61−117260号公報,特公平3−54
181 号公報および特公平4−27290 号公報に開示のよう
な、ZrO2とAl2O3 からなる酸化物系セラミックス皮膜を
溶射形成したもの、(3) 特公昭58−37386 号公報,特開
平2−212366号公報,特開平2−180755号公報,特開平
3−94048 号公報,特開平4−13857 号公報および特開
平4−346640号公報に開示のように、炭化物や窒化物,
硼化物などの非酸化物系セラミックスに、CrやNi, Coな
どの金属を共存させてなるサーメット溶射皮膜を形成し
たもの、(4) 特開平4−13857 号公報のように、前記
(1) と(3) の技術を組み合わせたもの、(5) さらに、耐
溶融金属を溶接肉盛した特公昭52−22934 号公報や、W
を溶射成膜した特開昭53−128538号公報、Crを溶射成膜
した特開平4−165058号公報、などが提案されている。
【0005】上記のような技術に対し、本発明者らも同
種技術の研究開発を行なってきた。例えば、(6) 特願昭
63−49846 号(特開平1−225761号) で、WCサーメット
において、Coを5〜28%含み、その皮膜の気孔率を1.8
%以下、膜厚を 0.040〜0.10mm未満とした溶射皮膜、
(7) 特願昭63−192753号(特開平2−43352 号) におい
て、硼化物またはこれにCoを5〜28%含ませた材料を減
圧プラズマ溶射法によって形成したもの、(8) 特願平1
−54883 号(特開平2−236266号) において、ZrB2, Ti
B2および各種炭化物に5〜40%のTa, Nbを含ませた材料
を用い、減圧プラズマ溶射法によって、その皮膜表面粗
さRaを 0.01 〜5μm 、気孔率1.8 %以下の皮膜を形成
したもの、(9) 実願平1−124010号(実開平3−63565
号) において、炭化物を主体とするサーメット溶射皮膜
上に、化学的緻密化法によってCr3O3 を形成した皮膜、
(10) 特願平2−201187号(特開平4−88159 号) にお
いて、炭化物溶射皮膜の一部を硼化処理によって硼化物
に変化させた皮膜、(11) 特願平3−31448 号(特開平
4−254571号)において、各種炭化物、硼化物またはそ
のサーメット溶射皮膜にAlまたはAl−Zn合金を加熱拡散
することによって、耐溶融亜鉛性を向上させたもの、(1
2) 特願平3−31448 号(特開平4−254571号) におい
て、非酸化物系セラミックスの溶射皮膜にAlまたはAl−
Znを拡散浸透させたもの、(13) 特願平3−222425号
(特開平4−358055号) において、非酸化物系セラミッ
ク粉末またはこれに金属を混合してなる粉末に、Alまた
はAl−Zn合金を添加してなる溶射材料を用いて形成した
溶射皮膜、(14) 特願平3−213143号(特開平5−33113
号) において、非酸化物系セラミック粉末またはこれ
に金属を混合してなる粉末に、Al−Fe合金またはAl−Fe
−Zn合金を添加してなる溶射材料を用いて形成した溶射
皮膜、(15) 特願平3−266874号(特開平5−78801 号)
において、鋼製のロールの表面に、Al含有量22%以上
のAl−Fe合金層を形成したもの、などの諸技術および皮
膜を提案してきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これに対し、発明者ら
の最近の研究では、上掲の溶射皮膜が有する耐溶融金属
性に関し、なお解決すべき問題点が残されていることが
わかった。即ち、 (1) 大気中で成膜した溶射皮膜には、必ず気孔が存在す
るとともに酸化物が混在する。このため、溶射皮膜材料
が、溶融金属と冶金反応を起こさない物質であっても、
この気孔部を通って溶融金属が内部へ侵入し、母材金属
と反応することによって、皮膜を根底から剥離, 破壊す
る。 (2) また、溶融アルミニウムのように、酸化物生成自由
エネルギーの小さい金属は、皮膜中に含まれている酸化
物(溶射材料が溶射熱源中で酸化してそのまま皮膜中に
含まれているもの)を還元するため、気孔を拡大させる
一方、還元して生成した金属とも冶金反応を起こして体
積変化を来たし、皮膜を破壊する。 (3) 耐溶融金属用溶射皮膜として、WC−Coで代表される
炭化物サーメットなどが使われているが、皮膜中に含ま
れている金属成分に溶融金属が付着したり、冶金的に反
応する結果、ドロス成分の固着を促し、最終的にはめっ
き鋼板の品質を低下させることとなる。 (4) 溶融金属浴中で使用される溶射部材は、すべて高温
環境中で使用されるので、耐熱性と熱衝撃にも強い抵抗
を有することが必要である。
【0007】この発明の主たる目的は、耐溶融金属用部
材などに適用した場合に優れた効果を発揮する鋼部材,
とくに耐食性と耐溶融金属性とに優れる複合溶射皮膜を
有する鋼部材を提供することにある。また、本発明の他
の目的は、皮膜の剥離や破壊に対しての抵抗力が大き
く、かつ優れた耐熱性と耐熱衝撃性をも有する前記複合
溶射皮膜の構成を提案することにある。この発明のさら
に他の目的は、上述のような問題点の解決に加え、酸,
アルカリ水溶液および塩化物, 硫酸塩, 硝酸塩などの溶
融塩などにも優れた耐食性を発揮し、こうした腐食性環
境下で有利に使用できる部材を提供することである。ま
た、本発明のさらに他の目的は、鋼鉄製基材の表面に上
記複合皮膜を効率的にかつ確実に形成するための方法を
提案することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述のような課題を解決
するため、本発明は基本的に、下記の手段を採用するこ
とにした。鋼鉄製基材の表面に、まず下層(アンダーコ
ート)として、金属(合金を含む), 酸化物系および非
酸化物系のセラミックス, これらのセラミックスと金属
とからなるサーメットの溶射皮膜を形成する。そして、
そのアンダーコート上に上層(トップコート)として、
酸化物系もしくは非酸化物系セラミックスを強化用分散
粒子とし、この粒子をマトリックスであるガラス質材料
とよく混合してなる複合溶射皮膜を形成する。なお、上
記複合溶射皮膜のマトリックスとして使用するガラス質
材料は、融点が 500〜750 ℃の範囲にあり 、かつその
線膨張係数が5〜14×10-6/℃の範囲内のものである。
このガラス質材料と酸化物系もしくは非酸化物系セラミ
ック粒子との混合割合は、ガラス質材料を5〜95重量%
の範囲内で均一分散、段階的可変分散もしくは混合割合
が次第に変化する漸次的可変分散となる混合状態の複合
溶射皮膜を形成させる。
【0009】さらに、マトリックスのガラス質材料中に
セラミックス粒子を強化材料として含むトップコート溶
射皮膜を施工するに当たっては、アンダーコート溶射皮
膜が、常温もしくは 200〜500 ℃に加熱維持した状態で
成膜するか、成膜後の複合溶射皮膜を 400〜850 ℃, 0.
1 〜5時間加熱するか、または200 ℃未満の温度条件下
にあるアンダーコート溶射皮膜の上にトップコート溶射
皮膜を形成した場合には、溶射後 400〜850 ℃, 0.1 〜
5時間の加熱処理を行って、トップコート溶射皮膜の気
孔を消滅させて、耐食性および耐溶融金属性に優れた複
合溶射皮膜を鋼部材表面に形成するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】鋼鉄製基材の表面に、耐食性およ
び耐溶融金属性等に優れた複合溶射皮膜を形成するため
の作業工程に従って、本発明の構成の詳細を以下に説明
する。 (1) アンダーコートとしての溶射皮膜の形成 鋼鉄製基材の表面を脱脂し、グリッド−ブラストして粗
面化処理した後、処理後の基材表面に溶射法によって金
属, 酸化物系もしくは非酸化物系のセラミックス、もし
くはサーメット皮膜を30〜750 μm厚に施工し、1層ま
たは2層以上からなるアンダーコート溶射皮膜とする。
このアンダーコート溶射皮膜の厚さが30μmより薄い場
合にはアンダーコートとしての機能に乏しく、一方、75
0 μmより厚い場合には経済的に不利である。望ましく
は、50〜250 μmの範囲がアンダーコートとしての機能
と経済性の面から推奨される。
【0011】このアンダーコート溶射皮膜の形成に用い
る溶射材料としては、下記のものが使用できる。 金属系材料としては、Ni, Fe, Mo, Cr, Co, Ti, T
a, Nb, AlおよびWと、これらの合金 セラミックス材料としては、下記のうちの1種、ま
たは2種以上の混合物系セラミックス a.Al2O3, TiO2, MgO , ZrO2, Ta2O5, Nb2O5, SiO2
どの酸化物、 b.WC, Cr3C2, NbC, TaC, HfC, MoC, ZrC, TiC などの
炭化物、 c.NiB2,CrB2, W2B5, TiB2, ZrB2, NbB2, TaB2などの
硼化物、 d.TiN, VN, NbN, TaN, HfN, ZrN, BN, Si3N4, CrN な
どの窒化物 サーメット材料としては、上記の金属系材料と
のセラミックス系材料との混合粉末あるいは焼結材料粉
末を用いることができる。また、上記溶射材料は、金属
材料, セラミックス系材料, サーメット系材料をそれぞ
れ単独もしくは混合物として、それらを単層もしくは複
層にしてアンダーコートとして用いてもよいが、例え
ば、金属材料/酸化物系セラミックス材料の組合わせに
かかる2層構造などとしてもよい。
【0012】溶射法としては、プラズマ, 可燃性ガスの
燃焼炎または可燃性ガスの爆発エネルギー、直流電気に
よるアークなどを熱源とする方法のいずれの溶射法でも
使用が可能である。
【0013】(2) トップコートとしてのセラミックス粉
末とガラス質材料との複合溶射皮膜の形成 アンダーコートとして形成した溶射皮膜の表面は、適度
な粗さを有するとともに、溶射皮膜特有の気孔が存在し
ているため、この特徴を活かしてその上にセラミックス
粒子とガラス質材料とを混合した溶射材料を、トップコ
ートとして溶射施工する。なお、この溶射に先立ち、ア
ンダーコート溶射皮膜を 200〜500 ℃に予熱したり、さ
らにトップコートを溶射施工後、これらの皮膜(複合溶
射皮膜)を電気炉中で 400〜850 ℃, 0.1 〜5時間加熱
すると、アンダーコートとトップコートとの結合度が向
上するとともに、トップコートに存在する気孔や気泡が
消滅し、緻密な複合溶射皮膜となる。また、このような
加熱処理を減圧雰囲気下で行うと、一層効果的である。
【0014】トップコート溶射皮膜において、分散強化
用粒子としてセラミックス粉末が用いられるが、これに
は次に示すような化合物を単独または2種以上を混合し
たこのが好適である。 (A) 酸化物系セラミックス Al2O3 , TiO2, MgO , ZrO2, Ta2O5 , Nb2O5 , SiO2, Cr
2O3 , NiO (B) 非酸化物系セラミックス WC, Cr3C2 , NbC , TaC , HfC , MoC , TiC , ZrC など
の炭化物 NiB2, CrB2, W2B5, TiB2, ZrB2, NbB2, TaB2などの硼化
物 TiN, VN, NbN, TaN, HfN, ZrN, BN, Si3N4, CrN などの
窒化物 なお、この分散強化用セラミックス粉末は、マトリック
スであるガラス質材料中に分散させるものであるから、
平均粒径:1〜80μm の大きさのものがよく、80μm よ
り大きいとガラス質との結合性が悪く、1μm よりも小
さいと均等分散性に劣るからである。
【0015】また、本発明において、トップコートとな
るガラス質溶射皮膜(本発明において、ガラス質の皮膜
というときは、いわゆる“ほうろう”を含めて言う)の
特徴の1つは、その線膨張係数が4〜14×10-6/℃の範
囲のものを用いるようにしたことにある。この理由は、
鋼鉄製基材は一般に、その線膨張係数が、10〜18×10-6
/℃の範囲にあり、その表面に成膜したアンダーコート
としての溶射皮膜の線膨張係数は、たとえばAlのように
大きな値( 23.5×10-6/℃) を示す金属であっても、そ
の溶射皮膜は酸化物や気孔を含んでいるために小さな値
となり、成膜後の熱変化に対しても剥離することはない
とともに、このような溶射皮膜はその上に形成するトッ
プコートにとっては線膨張特性に関して緩衝的な役割を
果たすこととなる。このようなアンダーコートの作用に
加え、トップコートを構成するガラス質材料の線膨張係
数を4〜14×10-6/℃の範囲に選定すると、両コートが
剥離したり、またトップコートに亀裂が発生したりする
ようなこともなくなる。
【0016】本発明において、トップコートとして用い
る上記ガラス質溶射皮膜の線膨張係数を4〜14×10-6
℃の範囲に限定したもう1つの理由は、複合溶射皮膜の
ガラス質マトリックス中に分散混合するセラミックス粒
子の大部分が、この線膨張係数の範囲内にあるため、複
合溶射皮膜を実環境下で使用する際にも、たとえば急激
な温度変化を受けてもガラス質材料とセラミックスとの
接触界面の融合状態が維持され、微少亀裂の発生を防止
することができるからである。
【0017】さらに、上記ガラス質溶射皮膜のマトリッ
クスを構成するガラス質材料の線膨張係数を4〜14×10
-6/℃に限定したさらにもう1つの理由は、線膨張係数
が4×10-6/℃未満のガラス質材料は、これを溶射法に
よって成膜することが困難なうえ、たとえ成膜できたと
しても、僅かな温度変化によってもガラス質材料部分に
微細な亀裂が発生するからである。一方、この線膨張係
数が14×10-6/℃超のガラス質材料は工業的に製造が困
難である。
【0018】上記ガラス質材料, ほうろうなどの線膨張
係数の調整は、主としてSiO2, K2O, Na2O, Li2Oの含有
量を制御することによって行う。一般に、SiO2含有量を
多くすると線膨張係数が小さくなり、アルカリ成分を多
くすると同係数が大きくなる。
【0019】本発明のトップコートを構成するガラス質
溶射皮膜の他の特徴は、ガラス質材料の融点が 500〜75
0 ℃の範囲のものを使用することにある。この温度範囲
のガラス質材料であれば、 200〜500 ℃に予熱したアン
ダーコート溶射皮膜とのなじみがよく、またトップコー
トを溶射成膜後 400〜850 ℃に加熱した場合にもよく軟
化して溶射皮膜の成膜直後に残存している気孔を消滅さ
せることができる。ここで、ガラス質材料の融点が 500
℃未満のガラスでは、溶融金属中では使用ができず、一
方 750℃超のガラス質材料は線膨張係数が4×10-6/℃
未満となるため、本発明で用いるガラス質材料としては
適当でない。
【0020】本発明においてトップコートとなるガラス
質溶射皮膜のマトリックス材料(ガラス質材料)として
は、次のような化学組成の化合物が有利に使用できる。 (a) ガラス質材料:Na2O, K2O, BaO, B2O3, SiO2, MgO
, CaO , PbO , Li2O, SrO, SnO2 などを主成分とす
るもの (b) ほうろう材料:天然の長石, 天然の珪石, ソーダ灰
(Na2CO3), 硼砂(Na2B4O7) などを原料とし、SiO2, Al2O
3, B2O3, CaF, Na2O, K2O を主成分とし、微量成分とし
て CoO, MnO, NiO, TiO2, ZnO などを添加したもの
【0021】以上のガラス質材料の溶射用粉末の粒径
は、10〜150 μmの範囲内の大きさのものが使用でき、
特に30〜90μmのものが好適である。それは、粒径が10
μmよりも小さいと、溶射熱源中において過熱されて飛
散する確率が高く、皮膜として付着する率( 歩留) が小
さくなる。一方、 150μmよりも大きい粒子では、セラ
ミックス粒子との混合状態が悪いうえ、成膜した際に気
孔が大きくかつ多いため、燃焼を行っても気孔の消滅に
長時間を要し、コストアップを招くこととなるので得策
でない。
【0022】本発明においてトップコートとして用いる
セラミックス強化ガラス質溶射皮膜中のセラミックス粉
末とガラス質材料との混合割合は、それぞれが重量%で
5〜95の範囲内となるように混合する。その具体的混
合状態を、図1(a),(b),(c)に示す。すなわち図1(a)
は、セラミックス粒子がガラス質材料( マトリックス)
中に均一分散した状態を示したものである。図1(b)
は、セラミックス粒子の含有量が異なる皮膜(3-1, 3-2,
3-3) を段階的に変化させた段階的可変分散させた皮膜
を示したもので、皮膜の表面側ほどセラミックス粒子含
有量が少なくなっているが、必要に応じその逆組成の構
造とすることもできる。図1(c) は、1(b) のセラミッ
クス粒子の含有量の変化を見掛け上連続的に変化させた
漸次的可変分散した状態を示したもので、この場合にも
セラミックス粒子の含有量を逆組成の構造とすることが
できる。なお、図において、1は被処理体、2はアンダ
ーコート、3はトップコート溶射皮膜、4はセラミック
ス粒子、5はガラス質材料を示す。
【0023】このようにして成膜したトップコート溶射
皮膜( ガラス質溶射皮膜) の特徴は、ガラス質材料が主
として水分, 酸, アルカリ, 海水などの腐食成分の内部
侵入を防ぎ、セラミックス粒子は骨材として該皮膜の機
械的性質の向上、特に、溶融めっき浴中ロールなどのよ
うに高温(450〜630 ℃) で使用される場合には、ガラス
質は軟化して耐摩耗性が甚だしく低下するが、セラミッ
クス粒子はこの程度の温度では室温と同じ高強度を有し
ており、複合溶射皮膜全体としては優れた耐摩耗性を発
揮することとなる。また、トップコート溶射皮膜をガラ
ス質材料の融点以上に加熱した際、溶融ガラスの流動を
防ぐ作用がある。本発明で使用するセラミックス粒子
は、腐食成分や溶融金属に対しても卓越した耐食性を示
すので、長期にわたって安定した状態で使用することが
できる。
【0024】本発明において、複合溶射皮膜の形成は、
プラズマおよび可燃性ガスの燃焼炎を熱源とする溶射法
を用いて施工することができ、必要に応じ皮膜形成後電
気炉などで 400〜850 ℃で 0.1〜5時間加熱すれば、緻
密でアンダーコートとの密着性のよいトップコートとな
る。
【0025】なお、アンダーコートとトップコートとを
成膜後結合させて得られる複合溶射皮膜は、10〜1000μ
mの範囲の厚さとする。それは、この厚さが10μmより
薄いと複合溶射皮膜としての機能が不十分となり、一方
1000μmより厚い場合には、複合溶射皮膜としての機能
は保持していても、成膜に長時間を要し、コストアップ
となるので得策でない。
【0026】以上説明したように、トップコートガラス
質溶射皮膜は、セラミックス粉末とガラス質材料粉末と
を、重量で5〜95%となるように混合して溶射施工する
が、両者の間に比重差が大きい場合、たとえばWC (比
重15) とガラス質粉末 (比重4.5)を混合して溶射する
と、皮膜中の両者の混合割合は粉末状態時の割合と相当
異なることとなる。発明者らの実験によると、WC (50
wt%) とガラス質材料粉末 (50wt%) を混合した後、こ
れを溶射すると、この皮膜はアンダーコート側にはWC
が90%以上を占め、逆に皮膜表面側はガラス質材料が10
0 %の状態にあることが確認されている。
【0027】このようなことから、本発明において、ト
ップコートとは、セラミックス強化ガラス質溶射皮膜
は、セラミックス粉末とガラス質粉末の混合割合は、溶
射用材料として5〜95重量%の範囲が良好な皮膜の形成
に使用できる。セラミックス粉末の混合割合が5%より
少ない場合は、骨材としての機能が小さく、また95%以
上の場合にはガラス質の機能が十分に発揮できない傾向
があるため適当でない。
【0028】
【実施例】
実施例1 この実施例では、各種材料のアンダーコート溶射皮膜上
に形成するトップコート溶射皮膜(セラミックス粉末と
ガラス質材料との混合溶射皮膜)の最適厚さを調査し
た。 1.供試母材 SUS 410L(フェライト系ステンレス鋼)を、直径20mm,
長さ 200mmに仕上げて使用した。 2.アンダーコート用溶射材料および皮膜厚さ 2-1 80wt%Ni−20wt%Crをプラズマ溶射法によって膜
厚 100μmに施工した。 2-2 80wt%Ni−20wt%Crをプラズマ溶射法によって膜
厚50μmに施工後、その上に60wt%Al2O3 −40wt%TiO2
をプラズマ溶射法によって膜厚 100μmに施工し、2層
構造とした。 2-3 73wt%Cr3C2 −20wt%Cr−7wt%Niを高速フレー
ム溶射法によって膜厚100 μmに施工した。 2-4 88wt%WC−12wt%Coを高速フレーム溶射法によっ
て膜厚 100μmに施工した。 3.トップコート用溶射材料およびその皮膜厚さ 3-1 10wt%B2O3−25wt%Na2O−5wt%CaO −60wt%Si
O2 3-2 11wt%B2O3−14wt%Li2O−3wt%Al2O3 −2wt%
SrO −70wt%SiO2 上記ガラス質にAl2O3 粉末を重量比で50%となるように
よく混合した後、プラズマ溶射法によって、アンダーコ
ート溶射皮膜上に10μm, 50μm, 100 μm, 250 μ
m, 500 μm, 750 μm, 1000μm, 1500μm, 2000μ
m厚となるように溶射することによって複合溶射皮膜を
施工した。その後 850℃×1時間の条件で電気炉中で加
熱した。
【0029】評価方法 上記工程で完成した試験片を、600 ℃の電気炉中で15分
間加熱後25℃の水中へ投入冷却する操作を1サイクルと
し、これを20回繰返し、トップコートに発生する亀裂お
よび剥離の有無を目視により観察した。
【0030】試験結果 Al2O3 粉末と10wt%B2O5−25wt%Na2O−5wt%CaO −60
wt%SiO2粉末を混合した複合溶射皮膜の試験結果を表1
に、Al2O3 粉末と11wt%B2O2−14wt%LiO2−3wt%Al2O
3 −2wt%SrO −70wt%SiO2粉末を混合した複合溶射皮
膜の試験結果を表2にそれぞれ示した。この結果から明
らかなように、Al2O3 粉末とガラス質材料を混合して形
成した複合溶射皮膜が10〜1000μmのものでは、20サイ
クルの加熱−冷却にも微小な割れの発生はなく、アンダ
ーコート溶射皮膜材料の種類に関係なくすべて健全な状
態を示した。これに対し、溶射皮膜厚さが1500〜2000μ
mのものでは、微小な割れが発生するとともに、膜厚が
大きくなるほど割れの数が増えるとともに大きくなっ
た。以上の結果から、2種類のガラス質材料を用いた複
合溶射皮膜は共通の傾向を示しており、本発明のガラス
質材料を含む複合溶射皮膜の厚さは、10〜1000μmの範
囲が適していることが判明した。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】実施例2 この実施例では、アンダーコート溶射皮膜の予熱温度
と、その上に形成するガラス質(トップコート)溶射皮
膜の性状およびガラス質溶射皮膜形成後の熱処理による
複合溶射皮膜の特性につき、塩水噴霧試験によって調査
した。 1.供試母材 実施例1に同じ材質を幅50mm, 長さ100 mm, 厚さ5mmの
寸法に加工し、その全面に溶射皮膜を形成させた。 2.アンダーコート用溶射材料およびその厚さ 13%Cr鋼 (JIS G4305 SUS 405 相当品) を溶射材料と
し、プラズマ溶射法によって150 μm厚に成膜したもの
をアンダーコート溶射皮膜とした。 3.トップコート用溶射材料(ガラス質材料)およびそ
の厚さ (1) 30wt%SiO2−21.0wt%B2O3−17wt%LiO2−5.0wt
%TiO2−5.0 wt%ZnO −4.0 wt%ZrO2−40wt%SrO −3.
0 wt%SnO2−3.0 wt%Al2O3 −2.5 wt%BaO (2) 40.0wt %SiO2−27.0wt%B2O3−18.0wt%LiO2−4.0
wt%SrO −3.0 wt%CaO −2.0 wt%Al2O3 -2.0wt%TiO
2−2.0 wt%ZnO −2.0 wt%ZrO2−2.0 wt%SnO2−2.5 w
t%BaO 上記ガラス質材料(マトリックス材)に、Al2O3 粒子
(10〜30μm )を20wt%となるように添加混合したもの
を溶射材料とし、これを 250μm厚に施工した。 4.アンダーコート溶射皮膜の予熱温度 室温 (予熱なし)から 800℃まで電気炉中で予熱した。 5.トップコート溶射皮膜の後処理 室温 (後処理なし)から 900℃まで電気炉中で過熱した
が、室温から 500℃は10時間加熱、550 ℃から700 ℃は
3時間、それ以上の温度は 0.5時間の加熱とした。
【0034】評価方法 上記の各種予熱および後熱処理を行った複合皮膜の性状
をJIS Z2371 (1988)塩水噴霧試験方法により96時間連続
試験をおこない、溶射皮膜表面に発生した鉄錆の面積に
よってトップコート溶射皮膜の緻密性を評価した。
【0035】試験結果 図2に、溶射皮膜の発錆状況を予熱温度と後処理温度と
の関係で示した。この結果から明らかなように、アンダ
ーコート溶射皮膜の予熱温度が 200℃以下で、後処理温
度が 400℃以下では、皮膜全体にわたって赤錆が発生
し、トップコートのガラス質溶射皮膜中に無数の気孔が
存在していることがわかった。また、予熱温度が 500℃
以上で後処理温度が 400℃以下の範囲では、赤錆の発生
は少ないものの、予熱温度が高いためアンダーコート溶
射皮膜の酸化による損耗によってトップコートのガラス
質溶射皮膜に多数の気泡が発生し、平滑性を消失してい
た。一方、このような傾向は、後処理温度を 400〜850
℃に高くすると、気泡の発生現象が一層多くなった。
【0036】これに対し予熱温度 200〜500 ℃に加熱す
ると、200 ℃以下の後処理温度でもトップコートのガラ
ス質溶射皮膜は平滑であり、また、赤錆の発生も少なく
( 1cm2当たり0.1 点の発生以下)良好であった。そし
て、予熱温度が 200℃以下であっても後処理温度を 400
〜850 ℃にすると、トップコートのガラス質溶射皮膜の
気孔が消失し、赤錆の発生が少ない。特に、アンダーコ
ートの予熱温度を 200〜500 ℃とし、トップコートの後
処理温度を 400〜850 ℃とした範囲内の皮膜では、赤錆
の発生は全く認められず、ほぼ完全に溶射皮膜の貫通気
孔( 特にトップコート溶射皮膜中) が消失していること
がうかがえる。以上の結果は、供試した2種類のガラス
質成分共通の結果である。図2には、以上の結果から本
発明の複合溶射皮膜を形成するための最適な予熱温度範
囲と被膜形成後の最適熱処理温度の範囲を斜線で示し
た。
【0037】実施例3 この実施例では、溶融亜鉛浴中に本発明にかかる複合溶
射皮膜を有する鋼部材(試験片)を浸漬して、その耐溶
融亜鉛性を調査した。同時に、溶融亜鉛浴中から引き上
げた試験片は20℃の水中に投入して、熱衝撃性能につい
ても評価した。 1.供試母材 実施例1に同じ 2.アンダーコート用溶射材料および皮膜厚さ 溶射材料の種類および皮膜厚さは実施例1に同じ 3.トップコート用ガラス質溶射材料およびその皮膜厚
さ 27wt%B2O3−18wt%LiO2−4wt%SrO −3wt%CaO −2
wt%Al2O3 −2wt%TiO2−2wt%ZnO −2wt%ZrO2−2
wt%SnO −2.5 wt%BaO −40wt%SiO2 上記ガラス質にAl2O3 , Cr3C2 , NiB, TiN粉末をそれ
ぞれ50wt%添加してよく混合したものを溶射材料とし、
アンダーコート溶射皮膜上に300 μm厚となるように施
工した。
【0038】評価方法 亜鉛浴条件:0.1 wt%Alを含むZn浴 480 ℃ 亜鉛浴中浸漬時間:24時間浸漬後、20℃の水中に投
入する操作を1サイクルとして10回実施 試験終了後の皮膜の外観を目視にて、亜鉛の付着状況、
皮膜の亀裂および剥離の有無を調査した。なお、比較例
として、トップコートにつき、ガラス質溶射皮膜を形成
しない皮膜を、同条件で亜鉛浴中へ浸漬←→水中投入の
サイクルを10回繰り返したものを試験した。
【0039】試験結果 試験結果を要約して表3に示した。この結果から明らか
なように、ガラス質材料を含む複合溶射皮膜を形成して
いない比較例(No. 5)では、溶融亜鉛の付着が大とな
るとともに、特に金属質アンダーコート溶射皮膜(80wt
%Ni−20wt%Cr) では、亜鉛によって激しく侵食され
た。また、60wt%Al2O3 −40wt%TiO2のようにそれ自体
は亜鉛と反応しなくても、皮膜に存在する気孔を通して
溶融亜鉛が内部へ侵入して、下層部の金属質皮膜を侵食
した。これに対し、本発明にかかる強化分散材としてセ
ラミックス粉末を分散したガラス質溶射皮膜を含む複合
溶射皮膜( No.1, 2, 3, 4 の場合) は、アンダーコート
溶射皮膜の種類に関係なく、すべて亜鉛の付着が軽微で
あったり、殆ど付着していない状態にあった。このよう
な性能は、ガラス質材料はもとより、その中に添加して
いるセラミックス粒子が溶融亜鉛と反応しないうえ、極
めて緻密で溶融亜鉛の内部侵入を完全に防止しているた
めと考えられる。さらに亜鉛浴 480℃から引き上げ直に
20℃の水中へ投入しても複合溶射皮膜は健全であった。
【0040】
【表3】
【0041】実施例4 本実施例では、溶融亜鉛−アルミニウム合金浴中および
溶融アルミニウム浴中に本発明の皮膜を浸漬して、その
耐溶融金属性および熱衝撃性能を調査した。 1.供試母材 実施例1に同じ 2.アンダーコート用溶射材料および皮膜厚さ 溶射材料の種類および皮膜厚さは実施例1に同じ 3.トップコート用溶射材料およびその皮膜厚さ ガラス質溶射皮膜の種類およびこれに分散添加するセラ
ミックス粉末の種類と混合率ならびに皮膜厚さは実施例
3に同じ。
【0042】評価方法 浸漬条件: 45wt%Zn−55wt%Al 605 ℃ 8wt%Si−92wt%Al 680 ℃ 両浴とも試験片を24時間浸漬後、20℃の水中に投入する
操作を1サイクルとして10回繰返した。以上の試験終了
後、皮膜の外観を目視にて溶融金属の付着状況, 皮膜の
亀裂および剥離の有無を調査した。なお、比較例とし
て、トップコートにつき、セラミックス粉末を分散混合
したガラス質溶射皮膜を形成しない、すなわち、アンダ
ーコート溶射皮膜のみのものを同条件で試験した。
【0043】試験結果 試験結果を要約して表4に示した。この結果から明らか
なように、比較例の溶射皮膜(No.9, 10) はいずれも、
45wt%Zn−55wt%Al合金浴および8wt%Si−92wt%Al浴
中に浸漬すると、1回目〜2回目でほぼ全面にわたって
溶融金属に侵食された。これに対し本発明にかかる複合
溶射皮膜(No.1〜8)は、溶融金属の付着は軽微であるう
え、これらの金属皮膜は指で容易に除去でき、除去部の
複合皮膜表面には全く異常は認められなかった。さら
に、トップコートの複合皮膜には熱衝撃による割れの発
生も目視では観察されなかった。
【0044】
【表4】
【0045】実施例5 本実施例では、溶融亜鉛浴中に本発明の皮膜を浸漬した
後、これを引き上げると皮膜上に薄い亜鉛の皮膜が付着
する。この亜鉛皮膜は簡単に機械的に剥離できるが、こ
れを化学的に溶解除去する方法について検討した。 1.供試母材 実施例1に同じ 2.アンダーコート用溶射材料および皮膜厚さ 溶射材料の種類および皮膜厚さは実施例1に同じ 3.トップコート用溶射材料およびその皮膜厚さ 3-1 17wt%B2O3−12wt%Na2O−5 wt%K2O −6 wt%Li
2O− 4wt%Al2O3 −4wt%SrO −52wt%SiO2 3-2 26wt%B2O3−18wt%Li2O−4wt%SrO −2wt%Al
2O3 −50wt%SiO2 上記ガラス質にAl2O3 , 92.5wt%Al2O3 −7.5 wt%Ti
O2, TiC , TiB 粉末を40wt%となるように添加したもの
を溶射材料として、プラズマ溶射法によってアンダーコ
ート皮膜上に150 μm厚となるように溶射成膜した。な
お、溶射に先立ってアンダーコート皮膜を施工した試験
片は、電気炉中で予め 250℃に加熱しておき、また溶射
後も電気炉中で 700℃×30分加熱した。
【0046】評価方法 上記の如く皮膜形成した本発明の複合溶射皮膜を 480℃
の溶融亜鉛浴中に24時間浸漬した後、これを引上げ室温
まで冷却した後、次の化学薬品中に24時間浸漬して皮膜
上の亜鉛を溶解除去すると共に、本発明の皮膜の耐薬品
性を調査した。 5wt%HCl 25℃×24h 5wt%NaOH 60℃×24h なお、比較例として、トップコートを処理していないア
ンダーコート溶射皮膜のみのものを同一条件で試験し
た。
【0047】試験結果 試験結果を表5に取りまとめて示した。この結果から明
らかなように、比較例のガラス質溶射皮膜を有しないア
ンダーコート溶射皮膜単独のもの(No.9) では、溶融亜
鉛浴中に浸漬しただけでも亜鉛と皮膜が反応して侵食現
象が現れ、浴から引上げた試験片には多量の亜鉛が付着
している。このような状態の試験片を5wt%HCl および
5wt%NaOH中に浸漬すると、いずれの場合でも水素ガス
を発生しながら亜鉛が溶出する。これは、亜鉛が酸, ア
ルカリのいずれでも化学反応する両性金属であるからで
ある。亜鉛が溶解した面では、亜鉛によって侵食された
皮膜が露出するとともに、亜鉛の用出時に発生する水素
ガスの作用によって皮膜が浮き上がり、剥離に至ったも
のと考えられ、このような傾向はNaOHよりもHCl の作用
が強く現れているのが観察された。これに対し、本発明
にかかるガラス質材料とセラミックス粉末とからなるト
ップコートを有する複合溶射皮膜(No. 1〜8)は、溶融亜
鉛に侵されず、また溶融亜鉛浴中から引き上げた際に薄
く付着している亜鉛は、HCl, NaOH によって簡単に溶解
除去できるうえ、除去した面は全く異常は認められず、
健全であった。
【0048】
【表5】
【0049】実施例6 本実施例では、本発明の複合溶射皮膜の耐摩耗性につい
て調査した。 1.供試母材 構造用鋼板 SS400を幅50mm, 長さ60mm, 厚さ5mmに切断
したものを用いた。 2.アンダーコート用溶射材料の種類および皮膜厚さ 溶射材料として88wt%WC--12wt%Coを用い、拘束フレー
ム溶射法によって150μm厚に施工した。 3.トップコート用溶射材料の種類およびその皮膜構造 ガラス質材料として、22wt%B2O3−17wt%Li2O−4wt%
SrO −3wt%Al2O3−54wt%SiO2を用い、これにAl2O3 ,
Cr3C2 を添加した混合物をプラズマ溶射法によって、
次に示す様な構造の複合皮膜を形成させた。 3-1 複合溶射皮膜の構造 Al2O3 およびCr3C2 粉末をそれぞれ50wt%の割合に
した溶射材料を 150μm厚に施工( 均一混合分散) Al2O3 およびCr3C2 粉末の配合割合を次のように段
階的に変化させた層を200 μm厚に施工( 段階的可変分
散) アンダーコート溶射皮膜上に50μm厚ごとに (A) セラミックス粉末/ガラス質=95/5 (B) セラミックス粉末/ガラス質=50/50 (C) セラミックス粉末/ガラス質=20/80 (D) セラミックス粉末/ガラス質=95/5 のセラミックス粉末含有量の段階的変化を、溶射
粉末の自動供給装置を用いて複合溶射皮膜の上層部ほど
セラミックス粉末量が小さくなるように調整しつつ 200
μm厚に施工した。この皮膜のセラミック粉末含有量の
最大は95wt%、最小は5wt%であったが、最表層部は部
分的にガラス質 100%の部分も散見された。( 漸変的可
変分散) 上記のトップコート溶射皮膜の施工は、アンダーコート
溶射皮膜を 300℃に予熱後行い、溶射後さらに 650℃×
5hの加熱処理を行って複合溶射を得た。
【0050】評価方法 大越式摩耗試験機を用い、前記の各種MCrAlX合金溶射被
覆を形成した試験片を水平に設置し、その上に直径30m
m, 溶射皮膜との接触部の厚さ3mmのSiC ペーパを巻付
けた円板を接触させ、その上に0.12 kgf/mm2の圧力を負
荷しつつ、1秒間0.6mの速度で回転させ、累計回転速
度が 300mになったとき、試験を中止して試験片の重量
変化を測定することによって判定した。図3は、試験片
31と回転運動を行う鋼製円板32の接触状態を示したもの
であり、本発明の皮膜および比較例の皮膜は、試験片の
上部33に位置してSiC ペーパと調整接触するようになっ
ている。
【0051】試験結果 試験結果を表6に要約して示した。この結果から明らか
なように、比較例の皮膜(No.7) は摩耗による重量減少
が大きく、しかも試験時間 (回転円板との接触時間) が
増加するほど急激に減少する。これに対し本発明の皮膜
は、セラミックス粉末の混合状態の如何を問わず、一般
に重量減少が少ない。とくにセラミックス粉末の混合割
合が多い複合溶射皮膜ほど耐摩耗性に優れている。しか
し、セラミックス粉末濃度を段階的( No.2, 5)もしくは
漸変的に変化させた複合溶射皮膜(No.3, 6) では、初期
摩耗は比較的多いが、時間の経過にともなって摩耗量は
次第に少なくなる傾向を示している。これらの試験結果
からわかるように、ガラス質材料中に硬質のセラミック
ス粉末を分散混合した複合溶射皮膜は、セラミックス粉
末を含まない複合溶射皮膜に比較して耐摩耗性に優れて
いることが確認された。
【0052】
【表6】
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、金属, セラミック
スおよびこれらの成分からなる溶射皮膜をアンダーコー
トとし、これを予熱しながらセラミックス粉末を含むガ
ラス質複合溶射皮膜をトップコートとして形成した後、
これを熱処理した本発明の複合溶射皮膜は、ガラス成分
の存在によって皮膜中に気孔がなく、また、セラミック
スによる骨材成分の含有によって、耐食性, 耐熱衝撃
性, 耐摩耗性の各特性に加え、耐溶融金属性にも優れた
性能を発揮する。したがって、本発明の複合溶射皮膜を
溶融金属めっき用部材として使用すれば、長寿命化によ
る生産性およびめっき製品の品質向上にとどまらず、耐
薬品性にも優れていることから、部材の保守点検が容易
となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる複合溶射皮膜の断面構造を示し
たものである。
【図2】好適複合溶射皮膜を得るための、アンダーコー
ト溶射皮膜の予熱温度とトップコートのガラス質溶射皮
膜形成後の熱処理温度との関係を示すグラフ。
【図3】トップコート溶射皮膜の摩耗試験状況を模式的
に示したものである。
【符号の説明】
1 鋼基材 2 アンダーコート溶射皮膜 3 トップコートのガラス質溶射皮膜 4 セラミックス粉末粒子 5 ガラス質材料成分 31 鋼基材 32 SiC ペーパを巻き付けた回転部材 33 溶射皮膜 W 回転部材に荷重を負荷していることを示す記号

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼鉄製基材の表面に、アンダーコート溶
    射皮膜と、その上に形成されたセラミックス強化ガラス
    質溶射皮膜とからなる複合溶射皮膜を有することを特徴
    とする複合溶射皮膜を有する鋼部材。
  2. 【請求項2】 上記アンダーコート溶射皮膜は、金属,
    酸化物系もしくは非酸化物系のセラミックスおよびこれ
    らのサーメットのうちから選ばれるいずれか1種以上を
    溶射して形成した皮膜であり、その膜厚が30〜750 μm
    である、請求項1に記載の鋼部材。
  3. 【請求項3】 上記ガラス質溶射皮膜は、分散強化用の
    酸化物系もしくは非酸化物系セラミックス粉末と、マト
    リックスとなるガラス質材料とから構成されており、こ
    れらの混合割合はセラミックス粉末が重量%で5〜95%
    となるように調整された皮膜であり、その膜厚が10〜10
    00μm である、請求項1に記載の鋼部材。
  4. 【請求項4】 上記ガラス質溶射皮膜は、マトリックス
    となるガラス質材料中に分散させたセラミックス粉末の
    その分散形態が均一分散、段階的可変分散、もしくは漸
    次的可変分散のいずれか1つのタイプになっていること
    を特徴とする請求項1または3に記載の鋼部材。
  5. 【請求項5】 上記ガラス質溶射皮膜は、SiO2, Na2O,
    K2O, B2O3, Al2O3,Li2O, CaO, MgO, TiO2, ZnO, ZrO2,
    SnO2, SrO, BaO, CoO のなかから選ばれる2種以上の
    酸化物を主成分とするガラス質材料をマトリックスとす
    るものであり、該皮膜の線膨張係数が7〜14×10-6
    ℃、融点が 500〜750 ℃の範囲にあることを特徴とする
    請求項1, 3または4に記載の鋼部材。
  6. 【請求項6】 鋼鉄製基材の表面に、金属, セラミック
    スおよびそのサーメットのうちから選ばれるいずれか1
    種以上の材料を溶射してアンダーコート溶射皮膜を形成
    し、次いでそのアンダーコート溶射皮膜を 200〜500 ℃
    に加熱しつつ、その表面にセラミックス粒子を分散含有
    するガラス質材料を溶射して複合溶射皮膜を形成するこ
    とを特徴とする、複合溶射皮膜を有する鋼部材の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 鋼鉄製基材の表面に、金属, セラミック
    スおよびそのサーメットのうちから選ばれるいずれか1
    種以上の材料を溶射してアンダーコート溶射皮膜を形成
    し、次いでその溶射皮膜の上にセラミックス粒子を分散
    含有するガラス質材料を溶射して複合溶射皮膜を形成
    し、さらにその後該複合溶射皮膜を 400〜850 ℃の温度
    で 0.5〜10時間加熱することを特徴とする、複合溶射皮
    膜を有する鋼部材の製造方法。
  8. 【請求項8】 鋼鉄製基材の表面に、金属, セラミック
    スおよびそのサーメットのうちから選ばれるいずれか1
    種以上の材料を溶射してアンダーコート溶射皮膜を形成
    し、次いでその溶射皮膜を200 〜500 ℃に加熱しつつセ
    ラミックス粒子を分散含有するガラス質材料を溶射成膜
    して複合溶射皮膜を形成し、さらにその後該複合溶射皮
    膜を 400〜850 ℃の温度で 0.1〜5時間加熱することを
    特徴とする、複合溶射皮膜を有する鋼部材の製造方法。
JP7198306A 1995-08-03 1995-08-03 複合溶射皮膜を有する鋼部材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3045463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7198306A JP3045463B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 複合溶射皮膜を有する鋼部材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7198306A JP3045463B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 複合溶射皮膜を有する鋼部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0941118A true JPH0941118A (ja) 1997-02-10
JP3045463B2 JP3045463B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=16388947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7198306A Expired - Fee Related JP3045463B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 複合溶射皮膜を有する鋼部材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3045463B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129303A (ja) * 2000-10-31 2002-05-09 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 溶融塩浴用ローラー
JP2008221220A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Hitachi Metals Ltd ダイカストマシン用スプールブッシュ
JP2014221937A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 大阪ガスケミカル株式会社 溶射組成物および溶射被膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129303A (ja) * 2000-10-31 2002-05-09 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 溶融塩浴用ローラー
JP2008221220A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Hitachi Metals Ltd ダイカストマシン用スプールブッシュ
JP2014221937A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 大阪ガスケミカル株式会社 溶射組成物および溶射被膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3045463B2 (ja) 2000-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3007688B2 (ja) 複合皮膜を有する部材の製造方法
EP1951932B1 (en) Method of coating metal sheet
JP4532343B2 (ja) 耐食性に優れる炭化物サーメット溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP4628578B2 (ja) 低温溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP4571250B2 (ja) 溶融金属めっき浴用ロールおよびその製造方法
JP4451885B2 (ja) 溶射皮膜形成方法および高速フレーム溶射装置
CN111424229A (zh) 耐液态金属合金浸蚀复合涂层的制备方法
JPH0243352A (ja) 溶融金属浴用部材の製造方法
JP3045463B2 (ja) 複合溶射皮膜を有する鋼部材およびその製造方法
JP4602998B2 (ja) 溶射皮膜形成方法
JP3403460B2 (ja) 非酸化物系セラミック溶射皮膜を有する炭素材料の製造方法
JP2000273614A (ja) 溶融ガラス製造設備用ロールおよびその製造方法
JP3167653B2 (ja) 可溶性ガラス質材料溶射被覆部材およびその製造方法
JP2612127B2 (ja) 耐久性に優れた溶融亜鉛めっき浴浸漬用部材
JP3338734B2 (ja) 耐溶融金属用部材およびその製造方法
CN110158014A (zh) 一种耐高温熔融金属浸蚀复合涂层的制备方法
JP2003105426A (ja) 冶金用水冷ランスおよびその製造方法
JP3136502B2 (ja) 耐溶融金属反応性粉末組成物の利用方法及び利用物
JP4408649B2 (ja) 耐ドロス付着性に優れた溶融金属めっき浴用浸漬部材
JP3224166B2 (ja) 溶融金属浴用部材
JP3930653B2 (ja) アルミニウム含有溶融亜鉛合金めっき浴用ロール部材およびその製造方法
JP2008303468A (ja) アルミニウムめっきステンレス琺瑯鋼板
JP2999129B2 (ja) 溶融金属めっき用部材
JPH0978261A (ja) 耐食・耐摩耗性に優れた溶融金属浴用浸漬部材
JP2000054096A (ja) 溶融金属めっき浴用ロール部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000222

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees