JPH0939173A - 軟質塩化ビニル系樹脂シート - Google Patents

軟質塩化ビニル系樹脂シート

Info

Publication number
JPH0939173A
JPH0939173A JP21277195A JP21277195A JPH0939173A JP H0939173 A JPH0939173 A JP H0939173A JP 21277195 A JP21277195 A JP 21277195A JP 21277195 A JP21277195 A JP 21277195A JP H0939173 A JPH0939173 A JP H0939173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
ethylene
soft vinyl
alcohol copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21277195A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kamata
博行 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP21277195A priority Critical patent/JPH0939173A/ja
Publication of JPH0939173A publication Critical patent/JPH0939173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可塑剤等の悪影響を防止する効果を保持する
ことは勿論のこと、机やテーブル天板などと被膜面との
密着を防止するために被膜面への絞付けを可能とする。 【解決手段】 塩化ビニル系樹脂100重量部に対し可
塑剤30〜60重量部含有してなる塩化ビニル系樹脂組
成物をシート状に成形して得られる軟質塩化ビニル系樹
脂基体シートの少なくとも片面に、エチレン−ビニルア
ルコール共重合樹脂からなる被膜を形成してなる軟質塩
化ビニル系樹脂シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デスクマットやテ
ーブルマットとして好適な軟質塩化ビニル系樹脂シート
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、デスクマットやテーブルマッ
トなどとして、 透明性に優れるため、机やテーブルの天板に施した意
匠が生かされる。 柔軟性に優れるため、ロール状に巻いた状態での運搬
が可能であり、かつロール状に巻いても、その巻き癖が
残らない。 適度な表面硬度があり、種々の筆記用具に対して適度
な筆圧を保てる。 などの理由から、軟質塩化ビニル系樹脂シートを基体と
したものが広く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の軟質塩化ビニル
系樹脂シートは、ポリ塩化ビニル系樹脂等の塩化ビニル
系樹脂に可塑剤及び各種添加剤を添加した塩化ビニル系
樹脂組成物を、カレンダー法、押出法などの各種手段に
てシート状に成形したものであり、可塑剤の添加量や各
種添加剤の種類などを変えることによって、種々の硬
度、性状を有するシートが容易に得られるといった利点
があるが、その反面、添加した可塑剤や各種添加剤が移
行することによって悪影響を及ぼすことがある。特に上
記の軟質塩化ビニル系樹脂単体をデスクマット等に使用
した場合、軟質塩化ビニル系樹脂シート中の可塑剤の影
響により、静電複写機に使用されるトナーがシート表面
に移行したり、感熱、感圧タイプの印字が消失するなど
の問題があった。
【0004】上記の課題を解決するために、従来よりコ
ーティングやラミネートにより、軟質塩化ビニル系樹脂
シート表面に異種樹脂の被膜を形成する方法が種々試み
られているが、長期間にわたって可塑剤の移行を防止し
得るものとして実用化されているのは、 (1)紫外線硬化型の塗料をシート表面に塗布し、被膜
を形成する方法 (2)エチレン−テトラフルオロエチレン共重合樹脂
(ETFE)からなるフィルムをシート表面にラミネー
トすることによって被膜を形成する方法 である。
【0005】上記(1)の方法によれば、デスクマット
等に求められる可塑剤や各種添加剤の悪影響を防止する
といった面では充分であるが、得られた被膜にはエンボ
ス加工等によって絞付けをすることができず、実質上被
膜面が平滑なものに限定される。このような表面平滑な
被膜を机やテーブルの天板と接触するように載置した場
合、該被膜が机やテーブルの天板と部分的に密着し、そ
の密着部が不定形の斑紋状に表われるため、見栄えが悪
くなるといった問題が生じる。
【0006】また上記(2)の方法によれば、(1)の
方法と同様、デスクマット等に求められる可塑剤や各種
添加剤の悪影響を防止するといった面では充分である
が、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合樹脂から
なるフィルム自体が高価なものであるため、得られる軟
質塩化ビニル系樹脂シートも高価なものとなってしまう
という問題がある。
【0007】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたものであり、デスクマット等に求められる可塑剤や
各種添加剤の悪影響を防止する効果は、上記(1)、
(2)と同等以上でありながら、被膜表面にエンボス加
工等によって絞付けすることが可能で、かつ安価に製造
可能な軟質塩化ビニル系樹脂シートを提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた本発明の軟質塩化ビニル系樹脂シートは、塩
化ビニル系樹脂100重量部に対し可塑剤30〜60重
量部含有してなる塩化ビニル系樹脂組成物をシート状に
成形して得られる軟質塩化ビニル系樹脂基体シートの少
なくとも片面に、エチレン−ビニルアルコール共重合樹
脂からなる被膜を形成してなることを特徴とするもので
ある。また、上記のエチレン−ビニルアルコール共重合
樹脂としては、樹脂中のエチレン比率が20〜50モル
%の範囲となるものが特に好適に使用される。
【0009】本発明に使用される軟質塩化ビニル系樹脂
基体シートは、ポリ塩化ビニル、あるいは塩化ビニルと
他のモノマー、例えばエチレン、プロピレン、酢酸ビニ
ル、塩化ビニリデン、アクリル酸、メタクリル酸、アク
リル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイン酸、
フマル酸、アクリロニトリル、アルキルビニルエーテル
などとの共重合樹脂、あるいはこれらの樹脂の混合物な
どの塩化ビニル系樹脂に、可塑剤、安定剤、必要に応じ
て添加される各種添加剤、例えば滑剤または粘着防止
剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤、光安定剤、無機充填剤、
着色剤などを添加した塩化ビニル系樹脂組成物を、カレ
ンダー法、押出法などの公知の手段でシート状に成形し
たものである。軟質塩化ビニル系樹脂基体シートの厚さ
は、用途等によって異なるが、一般的には0.5〜3.
0mm程度である。
【0010】上記の軟質塩化ビニル系樹脂基体シート
は、単層からなるものであってもよいし、複数層からな
るものであってもよい。軟質塩化ビニル系樹脂基体シー
トを複数層から形成する場合、それぞれの層は同一の組
成からなるものとしてもよいし、例えば各層に含有させ
る可塑剤量を変えて、各層の硬さに変化を持たせたもの
など、各層の組成が異なるものとしてもよい。
【0011】上記の軟質塩化ビニル系樹脂基体シートに
は、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂からなる被
膜を形成しない側の面に、必要に応じて、塩化ビニル系
樹脂あるいは塩化ビニル系樹脂以外の樹脂からなる合成
樹脂シート、織布、編布、不織布、紙などの各種シー
ト、あるいはこれらの積層シートを積層することもでき
る。また、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂から
なる被膜を形成しない側の面に、上記した紫外線硬化型
の塗料をシート表面に塗布してなる被膜、エチレン−テ
トラフルオロエチレン共重合樹脂からなるフィルムをラ
ミネートしてなる被膜を形成することも可能である。更
に、軟質塩化ビニル系樹脂基体シートは、従来より使用
されている軟質塩化ビニル系樹脂シートのように、文字
やプリント模様などを印刷したものであってもよい。
【0012】上記の塩化ビニル系樹脂組成物に添加する
可塑剤としては、ジ−n−オクチルフタレート、ジ−2
−エチルヘキシルフタレート、ジイソノニルフタレー
ト、ジブチルフタレート、ブチルベンジルフタレート、
ジラウリルフタレート、ジデシルフタレート、ジウンデ
シルフタレート、ジトリデシルフタレートなどのフタル
酸エステル系可塑剤;ジオクチルアジペート、ジトリノ
ニルアジペート、ジイソデシルアジペートなどのアジピ
ン酸エステル系可塑剤;トリクレジルホスフェート、ト
リキシリルホスフェート、トリス(イソプロピルフェニ
ル)ホスフェート、トリブチルホスフェート、トリエチ
ルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリエチ
ルフェニルホスフェートなどのリン酸エステル系可塑
剤;セバチン酸エステル系可塑剤;ポリエステル系可塑
剤;トリメリット酸エステル系可塑剤;エポキシ系可塑
剤などの公知の可塑剤が使用できる。上記の可塑剤の添
加量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、30〜
60重量部である。
【0013】本発明の軟質塩化ビニル系樹脂シートは、
上記軟質塩化ビニル系樹脂基体シートの少なくとも片面
に、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂からなる被
膜が形成されてなる。エチレン−ビニルアルコール共重
合樹脂からなる被膜の形成は、エチレン−ビニルアルコ
ール共重合樹脂を含む塗料をコーティングすることによ
ってなされてもよいし、別途作成したエチレン−ビニル
アルコール共重合樹脂フィルムをラミネートすることに
よってなされてもよい。
【0014】エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂か
らなる被膜の形成が、エチレン−ビニルアルコール共重
合樹脂を含む塗料をコーティングすることによってなさ
れる場合、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂を含
む塗料のコーティングに先立って各種アンダーコート剤
をコーティングしておくこともできる。また、エチレン
−ビニルアルコール共重合樹脂からなる被膜の形成が、
別途作成したエチレン−ビニルアルコール共重合樹脂フ
ィルムをラミネートすることによってなされる場合には
各種接着剤の使用も可能である。
【0015】エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂か
らなる被膜は、予め所望の厚さに形成しておいた軟質塩
化ビニル系樹脂基体シートの表面に形成することもでき
るし、軟質塩化ビニル系樹脂基体シートが複数層からな
る場合などには、軟質塩化ビニル系樹脂基体シートの最
上層あるいは最下層となる層に、先にエチレン−ビニル
アルコール共重合樹脂からなる被膜を形成しておき、そ
の後に軟質塩化ビニル系樹脂基体シート構成する他の層
とラミネートする手段によって形成することもできる。
【0016】上記のエチレン−ビニルアルコール共重合
樹脂として好ましくは、樹脂中のエチレン比率が20〜
50モル%の範囲にあるエチレン−ビニルアルコール共
重合樹脂である。エチレン−ビニルアルコール共重合樹
脂中のエチレン比率が低すぎると、被膜が硬く、柔軟性
にかけるため、被膜表面にエンボス加工した場合にクラ
ックが生じやすくなるといった問題があり、逆に高すぎ
ると、被膜の柔軟性は向上するものの、軟質塩化ビニル
系樹脂基体シートからの可塑剤移行防止効果が劣るもの
となるといったといった問題がある。また、エチレン比
率が高すぎると塗料とするのが困難となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の具
体的な実施の形態について説明する。
【0018】図1に示す軟質塩化ビニル系樹脂シート1
は、軟質塩化ビニル系樹脂基体シート2の机の天板Dに
接する側の表面にアンダーコート剤4を介してエチレン
−ビニルアルコール共重合樹脂を含む塗料をコーティン
グしてなる被膜3aを形成した例である。また、図2に
示す軟質塩化ビニル系樹脂シート1は、軟質塩化ビニル
系樹脂基体シート2の両面に、接着剤5を介して、別途
作成したエチレン−ビニルアルコール共重合樹脂フィル
ムを積層してなる被膜3bを形成した例である。
【0019】軟質塩化ビニル系樹脂基体シート2のどち
ら側の面に被膜3aまたは3bを形成するかは、用途等
によって任意である。また、軟質塩化ビニル系樹脂基体
シート2の片側の面にエチレン−ビニルアルコール共重
合樹脂を含む塗料をコーティングしてなる被膜3aを形
成し、逆の面に別途作成したエチレン−ビニルアルコー
ル共重合樹脂フィルムを積層してなる被膜3bを形成す
ることも可能である。
【0020】図3は、本発明の軟質塩化ビニル系樹脂シ
ートの製造工程の一例を示すものである。なお、図3に
は、軟質塩化ビニル系樹脂基体シート2の片側の面にエ
チレン−ビニルアルコール共重合樹脂を含む塗料をコー
ティングしてなる被膜3aを形成する場合の例が示され
ている。
【0021】図3の製造工程では、まず軟質塩化ビニル
系樹脂基体シート2をカレンダー法や押出法等の手段に
よって製造し〔図3(a)〕、アンダーコート剤4を軟
質塩化ビニル系樹脂基体シート2の片側の面にコーティ
ングする〔図3(b)〕。次いで、アンダーコート剤4
上にエチレン−ビニルアルコール共重合樹脂を含む塗料
をコーティングして被膜3aを形成し〔図3(c)〕、
更に被膜3a表面にエンボス加工等により絞付けを行い
本発明の軟質塩化ビニル系樹脂シートを得る〔図3
(d)〕。上記の図3の例では、被膜3a表面にエンボ
ス加工等により絞付けを行っているが、この絞付けは必
須のものではなく、用途によっては、図3(c)に示す
ような被膜3a表面が平滑なものとすることもできる。
また上記の図3の例では、被膜3a表面にのみエンボス
加工等による絞付けを行っているが、被膜3aを設けて
いない側の面にもエンボス加工等による絞付けを行うこ
とができる。
【0022】図4は、軟質塩化ビニル系樹脂基体シート
2を予め製造しておくのではなく、軟質塩化ビニル系樹
脂基体シート2の上層2aのみを、上記の方法で先に製
造し〔図4(a)〕、最上層2aの表面に図3に示す方
法で被膜を3aを形成した後〔図4(b)〕、軟質塩化
ビニル系樹脂基体シート2の下層2bをラミネートする
〔図4(c)〕例である。図4に示す例では、下層2b
のラミネートに先立って被膜を3a表面に絞付けを行っ
ているが、下層2bをラミネートした後に、被膜を3a
表面の絞付けを行ってもよいし、用途によっては、図3
の例で説明したような被膜3a表面が平滑なものとする
こともできる。また上記の図3の例で説明したように
は、被膜3aを設けていない側の面にもエンボス加工等
による絞付けを行うことができる。なお、図4では軟質
塩化ビニル系樹脂基体シート2が、上層と下層の二層か
らなる場合を示しているが、軟質塩化ビニル系樹脂基体
シートが三層以上となる場合であっても同様である。
【0023】また、上記の図3および図4では、軟質塩
化ビニル系樹脂基体シート2の片側の面にエチレン−ビ
ニルアルコール共重合樹脂を含む塗料をコーティングし
てなる被膜3aを形成する場合の例が示されているが、
接着剤5を介して、別途作成したエチレン−ビニルアル
コール共重合樹脂フィルムを積層してなる被膜3bを形
成する場合であっても同様の手段が採用できる。すなわ
ち、先に作成した軟質塩化ビニル系樹脂基体シートある
いは軟質塩化ビニル系樹脂基体シートの上層の表面に、
必要に応じて接着剤をコーティングして予め作成してお
いたエチレン−ビニルアルコール共重合樹脂フィルムを
積層する。なお、この場合には予め絞付けをしておいた
エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂フィルムを使用
することも可能である。
【0024】
【実施例】以下に具体的な実施例を示す。なお、以下に
示す実施例においては、ポリ塩化ビニル100重量部に
対し可塑剤(ジ−2−エチルヘキシルフタレート)を4
5重量部添加した、厚さ2.0mmの透明な軟質ポリ塩
化ビニルシートを基体シートとして使用した。
【0025】〔実施例1〕エチレン比率27モル%のエ
チレン−ビニルアルコール共重合樹脂〔エバールL−1
01;商品名、クラレ社製〕からなる厚さ15μmのフ
ィルムを、Tダイ押出成形法にて製造し、得られたエチ
レン−ビニルアルコール共重合樹脂フィルムを、片面に
接着剤〔タケラック310/タケネートA−3(重量比
12/1);商品名、武田薬品社製〕を乾燥厚さ2μm
となるようにコーティングし、乾燥した基体シート上に
ラミネートし、軟質塩化ビニル系樹脂シートを得た。得
られた軟質塩化ビニル系樹脂シートについて、下記方法
で静電複写機にて複写された書類のトナーの転写移行
性、耐汚染性、耐屈曲性について評価した。結果を表1
に示す。
【0026】(1)トナーの転写移行性 静電複写機にて複写された書類の複写面に、被膜を形成
した側の面が接するように6×6cmに裁断した軟質塩
化ビニル系樹脂シートを重ね合わせ、1kgの荷重をか
けて50℃で14日間静置した後の書類と軟質塩化ビニ
ル系樹脂シート表面の状態を目視により観察した。評価
基準は、○が転写移行がみられなかったもの、×が全面
に転写移行したものとした。 (2)耐汚染性 軟質塩化ビニル系樹脂シートの被膜を形成した側の面
を、汚染源として(ア)食用油、(イ)ケチャップ、
(ウ)カレールゥ、(エ)醤油、(オ)ウスターソース
を用いて汚し、一時間放置した後、中性洗剤を含浸させ
た布でもって拭き取ったときの軟質塩化ビニル系樹脂シ
ート表面の状態を目視により観察した。評価基準は、○
が跡が残らないもの、□が汚れの跡は残らないが凹跡が
残るもの、△が若干汚れが残るもの、×がはっきりと汚
れが残るものとした。 (3)耐屈曲性 軟質塩化ビニル系樹脂シートを180°折り曲げたとき
の被膜の亀裂および折れ皺の発生の有無を目視により観
察した。評価基準は、○が亀裂および折れ皺が発生しな
かったもの、×が亀裂または折れ皺が発生したものとし
た。
【0027】〔実施例2〕実施例1で得られた軟質塩化
ビニル系樹脂シートの被膜形成面にエンボスロールにて
エンボス加工を施し、梨地絞付けをして軟質塩化ビニル
系樹脂シートを得た。得られた軟質塩化ビニル系樹脂シ
ートについて、実施例1と同様にしてトナーの転写移行
性、耐汚染性、耐屈曲性について評価した。結果を表1
に示す。
【0028】〔実施例3〕エチレン−ビニルアルコール
共重合樹脂フィルムを、エチレン比率47モル%のエチ
レン−ビニルアルコール共重合樹脂〔エバールG−11
0;商品名、クラレ社製〕からなる厚さ15μmのフィ
ルムを、Tダイ押出成形法にて製造しTEられたエチレ
ン−ビニルアルコール共重合樹脂フィルムに代える以外
は、実施例1と同様にして軟質塩化ビニル系樹脂シート
を得た。得られた軟質塩化ビニル系樹脂シートについ
て、実施例1と同様にしてトナーの転写移行性、耐汚染
性、耐屈曲性について評価した。結果を表1に示す。
【0029】〔実施例4〕実施例3で得られた軟質塩化
ビニル系樹脂シートの被膜形成面にエンボスロールにて
エンボス加工を施し、梨地絞付けをして軟質塩化ビニル
系樹脂シートを得た。得られた軟質塩化ビニル系樹脂シ
ートについて、実施例1と同様にしてトナーの転写移行
性、耐汚染性、耐屈曲性について評価した。結果を表1
に示す。
【0030】〔実施例5〕基体シートの表面に、アンダ
ーコート剤〔AD335A/CAT10(重量比100
/6);商品名、東洋モートン社製〕を乾燥膜厚が1μ
mとなるようにコーティングして、乾燥させた後、エチ
レン比率が29モル%のエチレン−ビニルアルコール共
重合樹脂を含み、溶媒が水/イソプロピルアルコール
(重量比1/1)である塗料〔ソアノール16D(固形
分16%);商品名、日本合成化学工業社製〕を、乾燥
厚さ3μmとなるようにコーティングし、乾燥して軟質
塩化ビニル系樹脂シートを得た。得られた軟質塩化ビニ
ル系樹脂シートについて、実施例1と同様にしてトナー
の転写移行性、耐汚染性、耐屈曲性について評価した。
結果を表1に示す。
【0031】〔実施例6〕実施例5で得られた軟質塩化
ビニル系樹脂シートの被膜形成面にエンボスロールにて
エンボス加工を施し、梨地絞付けをして軟質塩化ビニル
系樹脂シートを得た。得られた軟質塩化ビニル系樹脂シ
ートについて、実施例1と同様にしてトナーの転写移行
性、耐汚染性、耐屈曲性について評価した。結果を表1
に示す。
【0032】〔比較例1〕基体表面に、紫外線硬化型塗
料〔KRX522;商品名、旭電化工業社製〕をコーテ
ィングして、被膜を形成して軟質塩化ビニル系樹脂シー
トを得た。得られた軟質塩化ビニル系樹脂シートについ
て、実施例1と同様にしてトナーの転写移行性、耐汚染
性、耐屈曲性について評価した。結果を表1に示す。
【0033】〔比較例2〕比較例1で得られた軟質塩化
ビニル系樹脂シートの被膜形成面にエンボスロールにて
エンボス加工を施し、梨地絞付けをして軟質塩化ビニル
系樹脂シートを得た。得られた軟質塩化ビニル系樹脂シ
ートについて、実施例1と同様にしてトナーの転写移行
性、耐汚染性、耐屈曲性について評価した。結果を表1
に示す。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の軟質塩化
ビニル系樹脂シートは、可塑剤や各種添加剤の悪影響を
防止する効果は勿論のこと、被膜表面にエンボス加工等
によって絞付けすることも可能で、かつ安価に製造可能
であるといった効果を奏するものである。従って、被膜
を机やテーブルの天板と接触するように載置しても、該
被膜が机やテーブルの天板と部分的に密着することが防
止され、見栄えが悪くなるといったことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の軟質塩化ビニル系樹脂シートの一実施
例を示す断面図である。
【図2】本発明の軟質塩化ビニル系樹脂シートの他の一
実施例を示す断面図である。
【図3】本発明の軟質塩化ビニル系樹脂シート製造工程
の一実施例を示す説明図である。
【図4】本発明の軟質塩化ビニル系樹脂シート製造工程
の他の一実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
1・・・軟質塩化ビニル系樹脂シート 2・・・軟質塩化ビニル系樹脂基体シート 3a、3b・・・エチレン−ビニルアルコール共重合樹
脂からなる被膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/08 B32B 27/08 27/22 27/22 27/30 101 27/30 101 C08J 7/04 CEV C08J 7/04 CEV CEVZ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル系樹脂100重量部に対し可
    塑剤30〜60重量部含有してなる塩化ビニル系樹脂組
    成物をシート状に成形して得られる軟質塩化ビニル系樹
    脂基体シートの少なくとも片面に、エチレン−ビニルア
    ルコール共重合樹脂からなる被膜を形成してなる軟質塩
    化ビニル系樹脂シート。
  2. 【請求項2】 エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂
    からなる被膜が、エチレン−ビニルアルコール共重合樹
    脂フィルムをラミネートすることによって形成されてい
    る請求項1記載の軟質塩化ビニル系樹脂シート。
  3. 【請求項3】 エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂
    からなる被膜が、エチレン−ビニルアルコール共重合樹
    脂を含む塗料をコーティングすることによって形成され
    ている請求項1記載の軟質塩化ビニル系樹脂シート。
  4. 【請求項4】 エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂
    中のエチレン比率が20〜50モル%である請求項1〜
    3いずれか1項記載の軟質塩化ビニル系樹脂シート。
  5. 【請求項5】 エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂
    からなる被膜表面にエンボス加工による絞付けがなされ
    ている請求項1〜4いずれか1項記載の軟質塩化ビニル
    系樹脂シート。
  6. 【請求項6】 エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂
    フィルムに予め絞付けがなされている請求項2記載の軟
    質塩化ビニル系樹脂シート。
JP21277195A 1995-07-28 1995-07-28 軟質塩化ビニル系樹脂シート Pending JPH0939173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21277195A JPH0939173A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 軟質塩化ビニル系樹脂シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21277195A JPH0939173A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 軟質塩化ビニル系樹脂シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0939173A true JPH0939173A (ja) 1997-02-10

Family

ID=16628132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21277195A Pending JPH0939173A (ja) 1995-07-28 1995-07-28 軟質塩化ビニル系樹脂シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0939173A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143431A (ja) * 2002-10-01 2004-05-20 Sk Kaken Co Ltd 可塑剤移行防止性塗料及び可塑剤移行防止性シート並びにそれらを用いた可塑剤移行防止方法
JP2009279756A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Meiwa Gravure Co Ltd 透明樹脂シート
EP2647660A1 (de) * 2012-04-02 2013-10-09 Sika Technology AG PVC-Membran mit verringerter Weichmachermigration

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143431A (ja) * 2002-10-01 2004-05-20 Sk Kaken Co Ltd 可塑剤移行防止性塗料及び可塑剤移行防止性シート並びにそれらを用いた可塑剤移行防止方法
JP4637468B2 (ja) * 2002-10-01 2011-02-23 エスケー化研株式会社 可塑剤移行防止性塗料及び可塑剤移行防止性シート並びにそれらを用いた可塑剤移行防止方法
JP2009279756A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Meiwa Gravure Co Ltd 透明樹脂シート
EP2647660A1 (de) * 2012-04-02 2013-10-09 Sika Technology AG PVC-Membran mit verringerter Weichmachermigration
WO2013150009A1 (de) * 2012-04-02 2013-10-10 Sika Technology Ag Pvc-membran mit verringerter weichmachermigration
US20150118404A1 (en) * 2012-04-02 2015-04-30 Sika Technology Ag Pvc membrane with reduced plasticizer migration
US9428912B2 (en) 2012-04-02 2016-08-30 Sika Technology Ag PVC membrane with reduced plasticizer migration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2759866A (en) Method of making wall covering
US4482598A (en) Transfer sheets and production of decorative articles therewith
US5230945A (en) Laminate having textured wear surface of uniformly covered chips and recesses
CN113453889A (zh) 修饰膜
JP4319741B2 (ja) 壁装用シート
JPH0939173A (ja) 軟質塩化ビニル系樹脂シート
US4454188A (en) High reflectivity in flooring and other products
KR102229710B1 (ko) 알루미늄을 이용한 난연 친환경 인테리어 필름과 그의 제조방법
US4483732A (en) Process for preparing high reflectivity decorative surface coverings
JP2018123494A (ja) 床材
JP4662588B2 (ja) ポリ塩化ビニルフイルムを積層してなる壁装材
JP5092478B2 (ja) 発泡床材シート及びその製造方法
JP3021305U (ja) デスクマットまたはテーブルマット
JP7277182B2 (ja) 化粧フィルム
JP3252438B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JPH08118564A (ja) 軟質塩化ビニル系樹脂シートおよびその製造方法
JPS6229247Y2 (ja)
JPS6333430A (ja) エンボスシ−トの製造方法
JPH0247015Y2 (ja)
JP7120832B2 (ja) 壁紙
JPH08183134A (ja) 耐カール性及び印刷性に優れた剥離紙及びその製造方法
JPH05111991A (ja) 化粧シート
JP2660277B2 (ja) シボ模様付きシート類
JPH08207189A (ja) 内装用化粧シートおよびその製造方法
JPH08118556A (ja) 化粧シート