JPH0937223A - 映画をその基礎にあるソース情報とリンクし表示するシステムおよび方法 - Google Patents

映画をその基礎にあるソース情報とリンクし表示するシステムおよび方法

Info

Publication number
JPH0937223A
JPH0937223A JP6275496A JP6275496A JPH0937223A JP H0937223 A JPH0937223 A JP H0937223A JP 6275496 A JP6275496 A JP 6275496A JP 6275496 A JP6275496 A JP 6275496A JP H0937223 A JPH0937223 A JP H0937223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movie
information
user
identifying
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6275496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3268545B2 (ja
Inventor
James A Reimer
ジェームズ・エイ・リーマー
Roger A Reinsch
ロジャー・エイ・ラインシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0937223A publication Critical patent/JPH0937223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268545B2 publication Critical patent/JP3268545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/71Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/78Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/7867Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using information manually generated, e.g. tags, keywords, comments, title and artist information, manually generated time, location and usage information, user ratings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/78Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/787Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using geographical or spatial information, e.g. location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S715/00Data processing: presentation processing of document, operator interface processing, and screen saver display processing
    • Y10S715/961Operator interface with visual structure or function dictated by intended use
    • Y10S715/965Operator interface with visual structure or function dictated by intended use for process control and configuration
    • Y10S715/966Computer process, e.g. operation of computer
    • Y10S715/968Computer process, e.g. operation of computer interface for database querying and retrieval

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 映画が映画関連情報から作成されたものであ
って、利用者に対して映画が表示されている間に映画に
関連する情報へのオンデマンド・アクセスを提供する。 【解決手段】 このシステムは、利用者に対して映画を
表示し、次にユーザから映画に関する照会を受け取って
機能する。ユーザが照会を発行時にユーザに対して表示
されていた映画のフレームを判断し、照会で指定された
通りに、そのフレームに関連する映画関連情報の部分を
識別検索し、利用者に表示する。ユーザは映画の個人版
と、アイテムの個人コレクションを作成することができ
る。利用者に対して映画が表示されている間に、利用者
に映画に関連する商業情報へのオンデマンド・アクセス
を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データのリンクお
よび表示に関し、具体的には映画をその基礎にあるソー
ス情報とリンクし表示することに係わる。
【0002】
【従来の技術】共通出願人の以下の出願には、共通の開
示が含まれており、本出願と同じ有効出願日を有するも
のとみなされる。
【0003】参照により本明細書に組み込まれる、代理
人整理番号ST9−94−045(1252.1910
000)「個人用映画プレゼンテーションおよび個人用
映画コレクションの作成を可能にするシステムおよび方
法」。
【0004】参照により本明細書に組み込まれる、代理
人整理番号ST9−94−046(1252.1920
000)「映画を表示しながら販売業者情報の提供と販
売業者とのリンクの確立を行うシステムおよび方法」。
【0005】今日の情報化時代は、一般公衆が現在利用
不可能な莫大な量のデータを生み出している。多くの場
合、このような情報の製作者は、その情報を一般公衆に
妥当な料金で提供したいという考えを十二分に持ってい
て、一般公衆はこの料金を払いたいはずであるが、それ
らの情報製作者(情報プロバイダとも呼ぶ)は、その情
報を一般公衆に提供する際に付きまとう問題のために、
この重要なビジネス機会を利用することができないでい
る。
【0006】1つの問題は、情報を記憶する媒体に関す
るものである。現在、情報は紙、フィルム、ビデオ、コ
ンパクト・ディスク、磁気テープ、コンピュータ・フロ
ッピィ・ディスクなどに記憶されている。特定の事項に
関連する情報を、これらの記憶媒体の任意の組合せで記
憶することができる。その事項に関する情報を利用者に
提供するために、情報プロバイダは、その事項に関連す
る情報が含まれているすべての品目を識別し、見つけ出
してから、それらの品目を利用者に送ることが必要にな
る。利用者が、すべての品目に記憶されている情報にア
クセスするために必要な装置を所有しているとは限らな
いため、これらの品目が利用者にとって価値があるかど
うかは疑問である。したがって、そのような情報が多種
多様な記憶媒体に記憶されていることにより、利用者に
情報を提供するのが難しい。
【0007】さらに重大な問題は、特定の事項に関連す
る情報の純然たる量に起因するものである。そのような
情報は、利用者がその情報を効率的かつ迅速に利用する
ことができなければ、利用者にとってほとんど価値がな
い。たとえば、利用者がある著者によって書かれた文書
を閲覧していて、その著者が作成に関与した他の作品を
調べると興味深いのではないかと判断したとする。情報
プロバイダからその利用者に提供される情報は、利用者
がその情報を効率的、効果的、かつ迅速に検索して、そ
の著者に関する興味深いデータを見つけ出すことができ
なければ、ほとんど価値がなくなる。
【0008】情報の普及に関連する上記の商業機会と、
そのような商業機会の実現を妨げる問題について、以下
に、映画産業という現実の例を考察しながら具体的に述
べる。
【0009】現在、映画を劇場上映で見るには、劇場ま
で行き、チケットを買うために並んで待ち、座席を選
び、映画が始まるのを待つ必要がある。鑑賞者のスケジ
ュールが劇場のスケジュールと合っていなければならな
い。映画が始まると、鑑賞者は本編の映画を見る前に他
の映画の予告編を見なければならない。上映中、鑑賞者
は音量や表示の流れを制御することができない。映画が
終わると、鑑賞者は家に帰る。映像品質と音は優れてお
り、鑑賞者は現在可能な最高の鑑賞体験を享受する。し
かし、これらの利点は、便利さと表示の制御を犠牲にす
ることでのみ得られる。したがって、鑑賞者の家庭に映
画を電子的に送信することには商業機会が存在する。
【0010】現在、映画を鑑賞者の家庭に電子的に送信
する技術は存在する。従来のネットワーク放送または特
別チャンネル放送を介して映画を見る方がより簡単で便
利であるが、鑑賞者にとって映画の選択肢が少なく、限
られた品質しか享受できない。劇場上映と同様に、鑑賞
者のスケジュールと放送のスケジュールが合っていなけ
ればならず、鑑賞者は表示の流れを制御することができ
ない。出かける必要はなく、費用は通常、劇場鑑賞の場
合よりも低い。ビデオ品質およびオーディオ品質は、鑑
賞者のテレビジョン受像器および音声装置によって異な
る。この視聴方法(および前述の劇場上映方法)では、
鑑賞者には通例、映画の製作に関する情報、監督および
出演者へのインタビュー、役者に関する情報、特殊効果
に関する情報など、映画に関する補足情報は提供されな
い。
【0011】あるいは、ビデオ・テープまたはレーザ・
ディスクをレンタルすることによって映画を見ることも
できる。このようにして映画を見るには、レンタル店に
2回出向くこと、在庫作品の検索、並んで待つこと、レ
ンタル料金が必要である。鑑賞者はある程度表示を制御
(休止、高速送り、巻き戻しなど)することができるた
め、視聴体験は放映の場合よりも向上する。レーザ・デ
ィスクは、その映画に関する補足情報も提供することが
できる。たとえば監督の解説などが入った並行音声トラ
ックを設けることができる。ビデオに個別の章を設ける
こともできる。しかし、ビデオの別々の章の内容を同時
に再生することはできない。費用は一般にネットワーク
放送よりも高い。特別チャンネルとの費用比較は、利用
形式(均一料金かレンタル別料金か)によって異なる。
【0012】90年代半ばの「ニア・ビデオ・オンデマ
ンド」の視聴体験は、放映映画とVCR/レーザ・ディ
スクとの中間である。鑑賞者は、拡張された放映ローテ
ーションから映画を選択する(一般に、VCRレンタル
店で利用可能な作品数よりもはるかに少ない)。鑑賞者
はその映画放送の次のローテーションまで数分待たなけ
ればならない。視聴することができるようにするには、
遠隔制御または800番による購買要求が必要である。
放映が始まると、鑑賞者は限定された範囲で表示の流れ
を制御することができる。映画を休止させた場合、鑑賞
者はローテーションで映画のその箇所の次のインスタン
スが入手可能になるまで待たなければならない。この待
ち時間は、利用可能なチャンネル数と、鑑賞者のケーブ
ル・キャリアによって構成されるコレクション・サイズ
とによって異なり、一般には、約5分である。出かける
必要はなく、一般に、1回ごとの利用料金が鑑賞者の月
額ケーブル請求金額に加算される。映画に関する補足情
報は通例入手することはできない。
【0013】90年代半ばの「トゥルー・ビデオ・オン
デマンド」の視聴体験はVCRレンタルと同様の効果が
あり、レンタル店に2回出向く必要がない。ディジタル
・ムービー・サーバとITV基盤の使用により、鑑賞者
はサーバで入手可能なすべてのディジタル化フィルムの
大規模なコレクションから映画を選択することができ
る。使用可能な選択リストは放映ローテーションによっ
て制限されず、各鑑賞者は自分の映画放映を完全かつ即
時に制御することができる。「ニア・ビデオ・オンデマ
ンド」と同様に、視聴できるようにするには遠隔制御ま
たは800番による購買要求が必要である。一般に、1
回ごとの利用料金が鑑賞者の月額請求金額に加算され、
補足情報は通例、入手することはできない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】したがって、映画鑑賞
の現在の選択肢は、不便で(鑑賞者は劇場またはビデオ
店まで行かなければならない)、鑑賞者は表示の流れを
ほとんど、あるいはまったく制御することができないた
め、制約されている。また、これらの現在の鑑賞選択肢
は、鑑賞者にほとんど、あるいはまったく補足映画情報
が与えられないため、制約されている。したがって、映
画産業は、鑑賞者に補足映画情報を提供することに伴う
潜在的な商業機会を利用していない。補足情報が提供さ
れる場合であっても、鑑賞者はそのような補足情報の提
示の仕方をほとんど制御することができない。したがっ
て、補足情報は、作品の「特別」版または「監督カッ
ト」版のために特別料金を快く支払うビデオ愛好家が、
限定された方法でしか入手することができない。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、映画が映画関
連情報から作成されており、利用者に対して映画を表示
している間、その映画に関連する情報にオンデマンド・
アクセスすることができるようにするシステムおよび方
法を目的としている。本発明は、利用者に映画を表示
し、次に利用者からその映画に関する照会を受けること
によって機能する。本発明は、利用者が照会を出したと
きに利用者に対して表示されていた映画のフレームを判
断する(本発明はこの情報を照会から取り出すか、また
はこの情報を映画自体から取り出すことができる)。本
発明は、照会によって指定された通りに、そのフレーム
に関連する映画関連情報の部分を識別し、映画関連情報
の中からそれらの部分を取り出す。映画関連情報のうち
の取り出されたこれらの部分が利用者に表示される。
【0016】本発明は、利用者が映画の個人版を作成、
修正、利用することができるようにするシステムおよび
方法も態様としている。このシステムは、映画を作成す
るのに使用された映画関連情報を記憶する基礎情報デー
タベースを備える。本発明のこの実施態様は、利用者が
その映画に関連する編集決定リストのコピーを修正する
ことができるようにすることによって機能する。この編
集決定リストには、映画の各シーン、クリップ、テイク
に関する項目が含まれている。修正された編集決定リス
トによって、その映画の個人版が規定される。その映画
の個人版は、その利用者からの提供要求に応えて利用者
に対して表示される。このような表示は、修正済み編集
決定リストから項目を検索し、検索された項目で指定さ
れた基礎情報データベースから1つまたは複数のディジ
タル化フレームを検索し、そのディジタル化フレームを
利用者に表示することによって行われる。
【0017】同様にして、本発明は利用者がアイテムの
個人版コレクションを作成、修正、利用することができ
るようにするシステムおよび方法も目的とする。本発明
のこの実施態様は、利用者が個人コレクション・テーブ
ルを修正することができるようにすることによって行わ
れる。この個人コレクション・テーブルは、個人コレク
ションを規定し、個人コレクション内の各アイテムの項
目を含んでいる。アイテムの個人コレクションは、その
利用者からの表示要求に応えて利用者に対して表示され
る。このような表示は、個人コレクション・テーブルか
ら項目を検索し、検索された項目で指定された基礎情報
を基礎情報データベースから検索し、検索された基礎情
報を利用者に表示することによって行われる。個人コレ
クションに含まれるアイテムには、ショット、テイク、
シーン、クリップ、オーディオ・セグメントなどの任意
の組合せが入れられる。
【0018】さらに、本発明は、映画に関する商品情報
にオンデマンド・アクセスすることができるようにし、
映画が利用者に表示されている間に販売業者にオンデマ
ンド接続することができるようにするシステムおよび方
法も目的とする。本発明のこの実施態様は、利用者に映
画を表示し、利用者からその映画に関する商品関連照会
を受け取り、その利用者がその照会を出したときに利用
者に対して表示中だった映画のシーンを判断することに
よって行われる。そのシーンに現れる商品に関連する映
画関連情報の部分が識別され、取り出される。次に、映
画関連情報のそれらの部分が利用者に表示される。本発
明によって利用者は、利用者からの要求に応えてそのシ
ーンに現れるどの商品を提供した販売業者とでも双方向
通信を行うことができる。
【0019】本発明のその他の特徴および利点と、本発
明の様々な実施態様の構造および機能については、以下
で添付図面を参照しながら詳細に説明する。図面におい
て、同様の参照番号は同一または機能的に同様の要素を
示す。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明は、情報を編成し、その情
報にユーザが効率的、効果的、迅速にアクセスすること
ができるようにするサービスを提供するシステムおよび
方法を目的とする。言い換えると、本発明は、ユーザが
情報にインテリジェントなユーザ主導方式でアクセスす
ることができるようにするサービスを提供する。
【0021】本明細書では、例示のために本発明につい
て映画産業で作成される情報に関連して説明することが
ある。すなわち、本発明について、映画および補足映画
情報を編成し、その映画および補足映画情報をユーザに
表示するシステムおよび方法として説明する。しかし、
本発明はこの実施例(参照のために「映画実施例」と呼
ぶ)に限定されないことを理解されたい。その代わり本
発明は、情報が作成される実施例およびそのような情報
の編成と表示について商業機会が存在する実施例であれ
ばどのような実施例にでも適用可能である。たとえば、
本発明は、プログラムを作成した人、プログラムを販売
した会社、プログラムを作成し試験した場所などに関す
る情報を、実行プログラムにリンクすることができるコ
ンピュータ・プログラミング環境に適用することができ
る。
【0022】本発明の映画環境は、「トゥルー・ビデオ
・オンデマンド」インフラストラクチャ、データベース
技術、およびその他の専用ディジタル・サービスの組合
せによって実現されることが好ましい。データベースを
ビデオ、オーディオ、静止画像、テキストなどの専用デ
ィジタル・サービスと密接に結び付けることによって、
映画プレゼンテーションの新しいレベルの制御が実現さ
れる。映画に関する付加情報を記憶し、管理して、鑑賞
者が映画をより有効に探求し、理解することができるよ
うにする。拡大された制御と付加情報の組合せによっ
て、鑑賞者は映画から新しいレベルの豊かさと娯楽を体
験することができるようになる。
【0023】映画実施例によると、テキスト、静止画
像、および音声情報が、特定の映画シーンまたはフレー
ムに直接関係づけられる。このレベルの関連づけをデー
タベースと結び付けることによって、映画情報に対し
て、これまでよりも高いレベルの直接アクセスを行うこ
とができる。補足情報(副次情報とも呼ぶ)の検索と修
正によって、様々な副次情報関係を調べることができ、
従来の表示技法には存在しなかった以下のような処理例
を行うことができる。 1.現行シーンの役者、クレジット表示されるその他の
担当者の名前、またはシーンの技術明細(たとえば監
督、制作者、楽譜、撮影場所、ブルー・スクリーン、マ
ットなど)をリストする。 2.上記と一致する1つまたは複数の特性を持つ他の映
画、TV番組、または現行映画の他のシーンをリストす
る。 3.特定のタイイン(すなわち映画で使用されている製
品銘柄名)を含むすべてのシーンをリストする。 4.上記の任意のリストを表示の選択のために保存す
る。 5.シーンを見ながらそのシーンに関する監督または役
者のコメントをボイス・オーバーで聞く。 6.パン制御とズーム制御を使用してスチール写真を表
示し、細部を調べる。 7.映画を所望の検閲水準で表示する。 8.画面内画面でスクリプトまたは演出情報を表示す
る。 9.現在のシーンのカットされた部分を表示する。 10.画面内画面で手振り(すなわち手話)を表示す
る。 11.他のスチールに類似の色、形、または質感がない
か探索する。 12.スクリプト内の語または句を探索する。 13.他のスクリプトに同様の語または句がないか探索
する。 14.関心のある関連情報を表示する領域のある映画プ
レゼンテーション・ボックスをレイアウトする。 15.プレゼンテーション・ボックスで映画を表示し、
それと同時に関心のある映画および関連情報を表示す
る。
【0024】主としてスクリプトと編集のリンクに基づ
く上記の照会に加えて、非テキスト要素に基づく照会を
行うことができる。ビデオ、オーディオ、またはスチー
ルから抽出された測定値もデータベースで管理し、それ
を使用してそれらのデータと照合する非テキスト探索を
形成する。この方式を使用して、カット境界や類似した
サウンドトラックを有する映画などの非テキスト面の探
索を行うことができる。
【0025】本発明の映画実施例では、TVまたはHD
TVを使用して表示可能な細部を超える映画の細部を調
べることができる。現在、本編の映画はおもに高品質フ
ィルムで記録され、TVまたはHDTVで表示可能な忠
実度をはるかに超える忠実度を得ることができる。本発
明によって、鑑賞者はパンとズームを行って、映画また
は静止画像のより精細な細部を調べることができる。
【0026】本発明の映画実施例を使用すると、映画製
作者は映画内からのオプショナル表示およびアソシエー
ションにおいて新しいレベルの柔軟性が得られる。映画
の構成要素が独立して操作されるため、別の筋、カッ
ト、または検閲水準をはるかに容易に構築することがで
きる。構成をデータベースを介して指示するため、代替
プレゼンテーションやリンクの構築が容易になる。
【0027】本発明の構造 以下に、本発明のデータ処理環境102のブロック図を
示した図1を参照しながら、本発明についてさらに概説
する。この環境102は、たとえばテレビジョン・モニ
タと組み合わせたセット・トップ・ボックス(ST
B)、またはコンピュータ(パーソナル・コンピュータ
など)である複数のユーザ装置106を含む。ユーザ装
置106はそれぞれ、操作者から制御メッセージと情報
メッセージを受け取る機構(ユーザ装置106に組み込
まれたキーボードや遠隔制御装置に内蔵されたキーボー
ドなど)を備えている。
【0028】各ユーザ装置106は、通信媒体124を
介して他の装置との間で制御信号および情報信号を送受
信する周知の送受信構成要素も備えている。通信媒体1
24は、ローカル・エリア・ネットワークやワイド・エ
リア・ネットワークなどのデータ通信網であることが好
ましく、その場合、環境102は分散コンピューティン
グ環境となる。しかし、本発明はこの接続方式にのみ限
定されるものではない。たとえば、図1に示す装置のう
ちのいくつかを互いにローカルに配置したり、図1の装
置のいくつかを単一のコンピュータを使用して実施した
りすることもできる。要するに、図1に示す装置を接続
するいかなる機構または方式でも、本発明の範囲および
精神に含まれる。
【0029】この環境102は、基礎情報データベース
112に入っている基礎情報へのアクセスを制御する基
礎情報インタフェース構成要素108も含む。(線11
0で示されているように、基礎情報インタフェース構成
要素108は基礎情報データベース112に直接接続さ
れていることが好ましい。)本明細書では、「基礎情
報」という用語を使用して、1人または複数の当事者
(各当事者は個人または組織である)によって製作され
た情報を指すものとする。本発明によれば、基礎情報は
ディジタル情報のみを示す。本発明は、基礎情報をユー
ザ装置106を介してユーザにオンデマンドで提供す
る。映画実施例に関しては、基礎情報は、たとえば映画
と映画に関係する補足情報(すなわちその映画の製作
前、製作中、および製作後の各段階で生ずる付加的情
報)である。基礎情報については以下でより詳細に説明
する。
【0030】基礎インタフェース構成要素108はリレ
ーショナル・データベース管理システム(RDBMS)
であることが好ましい。基礎情報データベース112
は、ファイル・サーバであることが好ましい。基礎情報
データベース112は、パフォーマンス上の理由から分
散させることができ(すなわち基礎情報をユーザ装置1
06の近くに置いて、通信パフォーマンスを向上させ
る)、その場合、複数の基礎情報インタフェース構成要
素108と複数の基礎情報データベース112が存在す
ることになる(説明を簡潔にするために、1つの基礎情
報インタフェース構成要素108と1つの基礎情報デー
タベース112についてのみ述べる)。
【0031】索引インタフェース構成要素118が、索
引情報データベース122内の索引情報へのアクセスを
制御する。(線120で示すように、索引インタフェー
ス構成要素118は索引情報データベース122に直接
接続されていることが好ましい。)この索引情報は、基
礎情報データベース112内の基礎情報の索引である。
したがって、基礎情報の構成は、索引情報によって設定
される。本発明は、この索引情報を使用して特定の基礎
情報を見つけ出し、参照する。索引情報については、以
下で詳細に説明する。
【0032】索引インタフェース構成要素118は、リ
レーショナル・データベース管理システム(RDBM
S)であることが好ましい。索引情報データベース12
2は、特別な探索機能を有するファイル・サーバか、ま
たは他のリレーショナル・データベース管理システム
(RDBMS)であることが好ましい。索引情報122
は、パフォーマンス上の理由から、分散させることがで
き、その場合、複数の索引インタフェース構成要素11
8と複数の索引情報データベース122が存在すること
になる(説明を簡潔にするために、1つの索引インタフ
ェース構成要素118と索引情報データベース122に
ついてのみ述べる)。
【0033】この環境102は、さらにプレゼンテーシ
ョンおよび制御構成要素104も含む。プレゼンテーシ
ョンおよび制御構成要素104の機能は分散することが
でき、その場合、複数のプレゼンテーションおよび制御
構成要素104が存在することになる。説明を簡潔にす
るために、1つのプレゼンテーションおよび制御構成要
素104についてのみ述べる。プレゼンテーションおよ
び制御構成要素104は、ユーザ装置106、基礎情報
インタフェース構成要素108、および索引インタフェ
ース構成要素118の動作を調整する。
【0034】具体的には、プレゼンテーションおよび制
御構成要素104はユーザ装置106から情報要求を受
け取る。プレゼンテーションおよび制御構成要素104
は、(索引インタフェース構成要素118を介して)索
引情報データベース122内の索引情報にアクセスし、
ユーザ要求によって示された特定の基礎情報を識別し、
見つけ出すことによってそれらの情報要求を処理する。
次に、プレゼンテーションおよび制御構成要素104
は、この基礎情報を(基礎情報インタフェース構成要素
108を介して)基礎情報データベース112から検索
し、この基礎情報をユーザ装置106を介してユーザに
提供する。他の実施例では、プレゼンテーションおよび
制御構成要素104の機能の一部または全部を、索引イ
ンタフェース構成要素118または基礎情報インタフェ
ース構成要素108あるいはその両方に組み込み、ユー
ザ装置106が(ある状況において)直接、索引インタ
フェース構成要素118または基礎情報インタフェース
構成要素108あるいはその両方と通信するようにす
る。
【0035】本発明の1つの実施例では、ユーザ装置1
06をそれぞれクライアント/サーバ・モデルにおける
アプリケーション・ドライバとして使用し、索引インタ
フェース構成要素118および基礎情報インタフェース
構成要素108を介したデータベース112、122、
およびディジタル・サーバのサーバ要求を、統合インタ
フェースを介して行う。この統合インタフェースの機能
は、プレゼンテーションおよび制御構成要素104によ
って代表されるが、このような機能は、別法として他の
モジュールに配置または分散することもできる。これら
のインタフェースを介して、ディジタル・サーバに記憶
されているディジタル・ビデオ、オーディオ、および静
止画像オブジェクトが、アプリケーションにはリレーシ
ョナル・データベース108、118内のデータとして
管理されているように見える。
【0036】索引情報データベース122と基礎情報デ
ータベース112は、少なくとも以下の2つの理由でデ
ィジタル・サーバとして実施することが好ましい。1.
専用ハードウェアおよびソフトウェアを使用してディジ
タル・ビデオ、オーディオ、および静止画像の費用効果
の高い配信を行えるようにする。2.これらのサーバを
分散させ、それによって鑑賞者までの距離を短縮し、そ
れに関連する待ち時間および伝送コストを削減する。
【0037】前述のように、各ユーザ装置106は全機
能PCまたは限定機能セットトップ・ボックスとするこ
とができる。任意の特定のユーザ装置106のハードウ
ェアおよびソフトウェア機能に応じて、その上で実行さ
れるクライアント・アプリケーションをユーザ装置10
6と、全機能端末をエミュレートする中間端末に分散す
ることができる。この機能分散とは関係なく、ユーザ装
置/中間端末はリレーショナル・データベース112、
122およびディジタル・ムービー・サーバ108、1
18の両方と、統合インタフェース(すなわちプレゼン
テーションおよび制御構成要素104)を介して対話す
る。
【0038】この環境102には、クロス・マーチャン
ト・ゲートウェイ116とマーチャント・トランザクシ
ョン・プロセッサ114も含まれており、これらについ
ては、前記の代理人整理番号ST9−94−046(1
252.1920000)の米国特許出願「映画を表示
しながら販売業者情報の提供と販売業者とのリンクの確
立を行うシステムおよび方法」で述べられている。
【0039】ユーザ装置106、基礎情報インタフェー
ス構成要素108、索引インタフェース構成要素11
8、プレゼンテーションおよび制御構成要素104、基
礎情報データベース112、索引情報データベース12
2、クロス・マーチャント・ゲートウェイ116、およ
びマーチャント・トランザクション・プロセッサ114
は、それぞれ、図2に示すようなコンピュータ・システ
ム202を使用して実現することが好ましい。(あるい
は、各コンピュータ・システム202を使用して、これ
らの装置/構成要素のサブセットを実現する。)コンピ
ュータ・システム202は、通信バス206を介して他
の構成要素と通信するプロセッサ204(または複数プ
ロセッサ204)を備える。
【0040】バス206には、制御論理210(すなわ
ちソフトウェア)とデータ212(たとえば基礎情報の
一部と索引情報など)を記憶する1次メモリ208(ラ
ンダム・アクセス・メモリ(RAM)など)が接続され
ている。実行時には、制御論理210によってプロセッ
サ204が本明細書に記載されている機能を実行するこ
とができる。したがって、制御論理210は、プロセッ
サ204の制御プログラムである。他の実施例では、本
明細書で述べられている本発明の機能は、ステートマシ
ンとしてインプレメントされたハードウェアを使用して
実現される。
【0041】コンピュータ・システム202は2次メモ
リ214も備えており、これには取り外し可能ディスク
・ドライブ(すなわちフロッピィ・ドライブ)などの記
憶装置216を含めることができる。記憶装置216に
は、コンピュータ・ディスク(すなわちフロッピィ・デ
ィスク)などの取り外し可能記憶媒体218を挿入する
ことができる。制御論理210は、直接コンピュータ可
読形式で(すなわち磁気または光により)、取り外し可
能記憶媒体218内の記憶媒体(すなわち磁気記憶媒
体)上に記憶される。
【0042】バス206には、ネットワーク・インタフ
ェース222も接続されており、それによって図1に示
す通信媒体124との接続が可能になる。
【0043】ソース、基礎、および索引情報 本発明には、図22のブロック図に示すマネージャ16
02も含まれる。このマネージャ1602は、1つまた
は複数のキャプチャおよびディジタイザ構成要素304
(説明を簡潔にするために1つについてのみ説明す
る)、1つまたは複数の索引生成構成要素308(説明
を簡潔にするために1つについてのみ説明する)、個人
プレゼンテーション・マネージャ1604、および個人
コレクション・マネージャ1606を備える。マネージ
ャ1602とその構成要素304、308、1604、
1606は、(図2に示すような)コンピュータ・ソフ
トウェアからの命令に従って動作する1つまたは複数の
コンピュータ・ベースの装置を使用して実施することが
好ましい。あるいは、(本明細書で説明する)マネージ
ャ1602のうちの少なくとも一部の機能を、ステート
マシンとしてインプレメントされたハードウェアを主と
して使用して実現する。
【0044】個人プレゼンテーション・マネージャ16
04と個人コレクション・マネージャ1606について
は、前記の代理人整理番号ST9−94−045(12
52.1910000)の米国特許出願「個人用映画プ
レゼンテーションおよび個人用映画コレクションの作成
を可能にするシステムおよび方法」で説明されている。
キャプチャおよびディジタイザ構成要素304と索引生
成構成要素308について、以下に述べる。
【0045】キャプチャおよびディジタイザ構成要素3
04と索引生成構成要素308を使用して、最終的に基
礎情報データベース112に記憶される基礎情報と、最
終的に索引情報データベース122に記憶される索引情
報が生成される。以下に、キャプチャおよびディジタイ
ザ構成要素304および索引生成構成要素308の動作
の詳細について、図3のデータ流れ図を参照しながら説
明する。
【0046】キャプチャおよびディジタイザ構成要素3
04は、ソース情報302を受け取る。ソース情報30
2は、1つまたは複数の当事者(各当事者は個人または
組織である)によってある期間にわたって製作されたも
のであり、あるエンド・ユーザ(すなわちユーザ装置1
06で作業している人)にとって価値を持つものであ
る。この情報は、紙、フィルム、ビデオ、コンパクト・
ディスク、磁気テープ、コンピュータ記憶ディスクなど
任意の数の記憶媒体に記憶することができる。
【0047】本発明の映画実施例におけるソース情報3
02の内容の例を、図4に示す。図4には、映画実施例
でソース情報302が生ずるプロセスも図示されてい
る。
【0048】当業者なら理解できるように、映画は一般
に、製作前段階402、製作段階406、製作後段階4
10の3段階で製作される。ソース情報302は、これ
らの各段階で発生する。具体的には、製作前段階402
では製作前情報404、製作段階406では製作情報4
08、製作後段階410では製作後情報412が発生す
る。
【0049】製作前情報404としては、たとえばモデ
ル図、ストーリーボード、役者および映画に関連するそ
の他の個人および組織との契約、撮影地に関する情報、
スクリプトのバージョンなどがある。製作情報408に
は、たとえば、テイク、コンテ、部門別作業工程などが
ある。
【0050】製作後情報412としては、たとえば、1
つまたは複数の編集決定リスト414などがある。編集
決定リスト414は、映画の劇場公開版のシーン、テイ
ク、またはクリップの明細を規定するものである。1つ
の映画に複数の版(たとえば、監督版、未評価版、契約
済み版など)がある場合がある。一般に、版ごとに1つ
の編集決定リスト414が存在する。
【0051】製作後情報412には、映画の各版に関連
するビデオ416およびオーディオ418と、ビデオ4
16およびオーディオ418に組み込まれたクロック情
報420も含まれる。映画の各フレームにはタイム・コ
ードがある。これらのタイム・コードがクロック情報4
20である。クロック情報420とタイム・コードにつ
いては、以下で詳述する。
【0052】編集決定リスト414、ビデオ情報41
6、オーディオ情報418、およびクロック情報420
は1次情報492であり、製作前情報404と製作情報
408は2次情報490(映画関連情報とも呼ぶ)であ
る。1次情報492は通常、公衆に提供され、公衆が入
手可能な情報である。その作成が、図4に示すようなプ
ロセスを行う目的である。2次情報490は、1次情報
492を作成するために生成される情報、1次情報49
2の作成中に生成される情報、または1次情報492に
関連する情報である。言い換えると、1次情報492は
2次情報490から生成される。2次情報490は、一
般に公衆に提供されることも公衆が入手可能であること
もない。しかし、公衆はこの2次情報490に大きな関
心を持つことが多く、それにアクセスするために快く料
金を支払うことがある。本発明は、公衆がこの2次情報
492に、インテリジェントで使いやすい方式でアクセ
スすることができるようにすることを目的としている。
1次情報492と2次情報490の概念について、映画
実施例を参照しながら説明したが、1次情報492と2
次情報490は他の文脈でも生成され、本発明はそれら
の他の文脈でも同様に適用可能であるものと理解された
い。
【0053】ソース情報302の製作前情報404、制
作情報408、および製作後情報412は、任意の数の
記憶媒体に記憶することができる。たとえば、モデル
図、ストーリーボード、役者やその他の個人との契約、
撮影地情報、部門別作業工程は一般に紙に記録される。
スクリプトも紙に記録されるが、付加的にコンピュータ
記憶ディスク(すなわちフロッピィ・ディスク)に電子
的形態で記憶することもできる。編集決定リスト414
は紙に記録され、自動オフライン編集ツールで使用され
る電子形態で付加的に記憶することもできる。テイクは
フィルムに記録される。ビデオ416はフィルムまたは
VCRテープあるいはその両方に記録される。オーディ
オ418はテープ、コンパクト・ディスク、コンピュー
タ記憶ディスクなどに記録される。
【0054】再び図3を参照すると、キャプチャおよび
ディジタイザ構成要素304はソース情報302を基礎
情報306に変換する。基礎情報306の情報内容は、
ソース情報302と同じであるが、ディジタル形式であ
る。したがって、基礎情報306は、ソース情報302
のディジタル電子表現である。
【0055】具体的には、キャプチャおよびディジタイ
ザ構成要素304は、ソース情報302をそれが記憶さ
れている媒体からキャプチャまたはその他の方法で抽出
し、キャプチャまたは抽出したソース情報302をディ
ジタル化し、そのディジタル化情報を基礎情報306と
して記憶する。キャプチャおよびディジタイザ構成要素
304の動作は可能な最大限に自動化することが好まし
いが、使用可能な技術によっては、人間による何らかの
介在と制御が必要になることもある。
【0056】キャプチャおよびディジタイザ構成要素3
04は、たとえばスキャナ、光学式文字認識(OCR)
装置およびプロセス、データ圧縮装置および圧縮解除装
置、データ抽出およびキャプチャ装置およびプロセス、
データ変換装置などを備える。これらの装置とプロセス
の構造と動作は、当業者には周知であり、したがって詳
細には説明しない。
【0057】場合によっては、ソース情報302の少な
くとも一部がすでにディジタル電子形式になっているこ
とがある。ソース情報302のそのような部分は、デー
タ・フロー線312で示すように基礎情報306として
直接記憶される。
【0058】いずれは、ソース情報302の大部分また
は全部がディジタル電子形式で使用可能になる可能性が
ある(そうなれば、キャプチャおよびディジタイザ構成
要素304の役割は縮小されるかまたはまったくなくな
る)。これは少なくとも2つの理由による。第1に、コ
ンピュータ技術の進歩により、当事者がコンピュータを
使用して作業を行うことがますます魅力的になってい
る。その結果、その作品がディジタル電子形式で記憶さ
れる。第2に、本発明を利用しようとする情報作成者
は、作品をディジタル電子形式で記憶する動機を持つこ
とになる(この動機とは、キャプチャおよびディジタイ
ザ構成要素304をなくすことができることである)。
【0059】索引生成構成要素308は、基礎情報30
6を解析して、索引情報310を作成する。索引生成構
成要素308の動作は最大限に自動化されるが、ユーザ
による介在および制御(索引情報のキー入力など)が必
要な場合もある。索引情報310は、基礎情報306の
索引である。したがって、基礎情報306の編成は索引
情報310によって設定される。たとえば、基礎情報3
06に一群の作者による作品と、それらの作品および作
者に関して書かれた記事が含まれているとする。この例
では、索引情報310は、基礎情報306で入手可能な
作品を作者別にリストした第1のテーブルと、基礎情報
306で入手可能な、各作者に関する記事をリストした
第2のテーブルと、基礎情報306で入手可能な各作品
に関する記事をリストした第3のテーブルを持つことが
できる。
【0060】映画実施例に関しては、図5を参照する
と、索引情報310にはたとえば、ビデオ索引502、
オーディオ索引504、テキスト索引506、パラメタ
索引508、イメージ内容索引510を含めることがで
きる。次に図6を参照すると、映画実施例における索引
情報310は、すべての映画に関する総合索引602
(役者の履歴など)と、各映画に固有の索引テーブル6
04、606を含む。図6に示すこれらのテーブル60
2、604、606には、それぞれ図5に示す索引を入
れることができる。この映画実施例に固有の索引情報3
10については、以下で詳細に説明する。
【0061】ビデオ・フレーム系統 次に本発明の映画実施例を参照すると、図7に映画製作
の概略が図示されている。
【0062】周知のように、製作段階406では、一連
のテイク710、712、714がフィルム720(一
般にはフル・フレーム・スーパー35形式の35mmフ
ィルム)に撮影される。フィルム720は「ネガ」であ
り、したがって参照のために「ネガ・フィルム720」
と呼ぶことにする。テイクとは、(監督が「アクショ
ン」と言う時の)カチンコを打ち鳴らした時点から監督
が「カット」または「カット・アンド・プリント」と言
う時点までのフレーム(フレーム704など)のシーケ
ンスである。マスター・テイク、クローズ・アップ(C
U)、エクストリーム・クローズ・アップ(ECU)な
ど、多くのタイプのテイクがある。各テイクには、テイ
ク712のショット706のように1つまたは複数のシ
ョットがある。ショットとは、テイク内の価値のあるフ
レームであり、映画で使用することができる。
【0063】ネガ・フィルム720の各フレームは固有
タイム・コードを持っており、それを各テイクの開始
(すなわちカチンコの音から)と結び付けることができ
る。したがって、ネガ・フィルム720のフレームはタ
イム・コードを参照することによって識別することがで
きる。
【0064】ネガ・フィルム720は現像され、各部が
プリントされ(これでポジティブになる)、「ラッシ
ュ」と呼ばれる。監督が「カット・アンド・プリント」
と行ってテイクを終わらせると、そのテイクがプリント
される。そうでない場合にはプリントされない。図7
に、ラッシュ722の一部を示す。このラッシュ722
には、フレーム704が含まれたショット706が入っ
ている。ラッシュ722内の各フレームには固有のタイ
ム・コードが含まれている。ラッシュ722のこれらの
タイム・コードは、プリント過程でコピーされているた
め、ネガ・フィルム720のタイム・コードと同じであ
る。
【0065】製作後段階410では、映画の劇場上映用
プレゼンテーション724が作成される。劇場上映用プ
レゼンテーション724には、シーン708などのシー
ンのシーケンスが含まれている。各シーンには、シーン
708内のショット706などの1つまたは複数のショ
ットが含まれている。劇場上映用プレゼンテーション7
24は、ラッシュ722からのフレーム704のよう
に、一般にラッシュからフレームを継ぎ合わせることに
よって作成される。これによって、映画全体の編集済み
プリントが作成される。編集済みプリントをマスターと
して使用し、それに合わせてネガ・フィルムをカットし
継ぎ合わせる。次に、カットされたネガをプリントし
て、時間を合わせた(色修正された)ポジ・フィルムを
作成する。ここまでのプリントはすべて密着プリントで
あったため、元のタイム・コードが保持されている。劇
場上映用ネガ(図示せず)を光学的に作成し(縦横比の
変更、サウンドトラック用の余地を作るなど)、映画全
体に新しいタイム・コードを割り当てる。このネガから
劇場上映用プレゼンテーション724プリントを作成す
る。劇場上映用プレゼンテーション724内の各フレー
ムには、劇場上映用ネガからコピーされた固有タイム・
コードが含まれている。これらのタイム・コードを、劇
場上映用プレゼンテーション724の先頭から測定す
る。したがって、劇場上映用プレゼンテーション724
のタイム・コードはラッシュ722およびネガ・フィル
ム720のタイム・コードとは異なる。しかし、劇場上
映用プレゼンテーション724のタイム・コードからラ
ッシュ722およびネガ・フィルム720のタイム・コ
ードに変換するプロセスとその逆のプロセスは周知であ
る。
【0066】一般には、劇場上映用プレゼンテーション
724以外にも映画バージョンが製作される。このよう
なバージョンの1つは、VCRビデオ版702である。
ビデオは、フィルムとは異なる速度で動作する。一般
に、ビデオは30fps(フレーム/秒)または25f
psで動作し、フィルムは24fpsで動作する。この
差を補正するために、VCRビデオ版702のショット
には追加フレームが付加される。たとえば、VCRビデ
オ版702のショット706'には、5つのフレームが
含まれているが、劇場上映用プレゼンテーション724
のそれに対応するショット706には4つのフレームが
含まれている。VCRビデオ版702の各フレームに
は、固有タイム・コードが含まれている。これらのタイ
ム・コードは、VCRビデオ版702の先頭から測定さ
れる。VCRビデオ版702と劇場上映用プレゼンテー
ション724では1ショット当たりのフレーム数が異な
るため、VCRビデオ版702と劇場上映用プレゼンテ
ーション724ではタイム・コードも異なる。しかし、
VCRビデオ版702のタイム・コードを劇場上映用プ
レゼンテーション724のタイム・コード、ラッシュ7
22とネガ・フィルム720のタイム・コードに変換す
るプロセスと、その逆のプロセスは周知である。
【0067】したがって、ネガ・フィルム720、ラッ
シュ722、劇場上映用プレゼンテーション724、V
CRビデオ版702、および図7に図示されていない映
画のその他のバージョンを通して、任意のフレーム70
4の系統を、そのフレームのタイム・コードを使用して
追跡することが可能であり、上記の周知のタイム・コー
ド変換プロセスを使用して追跡することも可能である。
【0068】ソース・テーブル 図8に、本発明の好ましい実施例によるソース・テーブ
ル802を図示する。ソース・テーブル802は、1つ
の映画の各バージョン(すなわち劇場上映用プレゼンテ
ーション、VHSビデオ版、未評価版、監督版など)に
ついて存在するが、様々なバージョン用のソース・テー
ブル802は互いにきわめて類似している。場合によっ
ては、異なるバージョンが同じソース・テーブル802
を持っていることもある。
【0069】ソース・テーブル802は編集決定リスト
と似ているが、ソース・テーブル802には、従来の編
集決定リストにはない情報が入っている。また、本発明
は、ソース・テーブル802を、編集決定リストの使用
法とは異なる方法で使用する。さらに、本発明による
と、ソース・テーブル802は電子形式で構成され、記
憶される。実際には、ソース・テーブル802は索引情
報データベース122に記憶されている索引情報の一部
である。
【0070】ソース・テーブル802によって、映画の
1つのバージョン内にあるシーン、テイク、またはクリ
ップあるいはその組合せが規定される。ソース・テーブ
ル802には、その映画の各フレームの系統を識別し、
見つけることができるように十分な情報が入っている
(フレームの系統の一例は図7に示されている)。ソー
ス・テーブル802は、各フレームに関連する基礎情報
108を識別し、基礎情報データベース112から見つ
け出し、検索することができるようにするリンク機構で
ある。
【0071】ソース・テーブル802には、映画バージ
ョン内の各シーン、クリップ、およびテイクの行が含ま
れている。クリップとは、シーン、ショット、またはテ
イクの境界には関係なく取り出されたフレームのシーケ
ンスである。ただし、クリップは一様な時間基準を持つ
1つのソース(劇場上映用プレゼンテーション724な
ど)から取り出され、開始タイム・コードと終了タイム
・コードは一意になる。ソース・テーブル802のタイ
プ・コード列804によって、その行がシーン、クリッ
プ、テイクのいずれであるかが識別され、テイクのタイ
プ(マスター、クローズ・アップ、エクストリーム・ク
ローズ・アップなど)が識別される。
【0072】先頭フレーム・タイム・コード列806に
は、その行に対応するアイテムの先頭フレームのタイム
・コードが格納される。したがって、その行がシーンに
対応している場合、先頭フレーム・タイム・コード列8
06にはそのシーンの先頭フレームのタイム・コードが
格納される。先頭フレーム・タイム・コード列806に
格納されるタイム・コードは、そのソース・テーブル8
02が関連づけられている映画バージョンの先頭から測
定される。本発明は、SMPTE(動画・テレビ技術者
協会)タイム・コードを使用することが好ましいが、代
わりに他のタイム・コードを使用することもできる。
【0073】最終フレーム・タイム・コード列808に
は、その行に対応するアイテムの最終フレームのタイム
・コードが格納される。したがって、その行がシーンに
対応している場合、最終フレーム・タイム・コード列8
08には、そのシーンの最終フレームのタイム・コード
が格納される。最終フレーム・タイム・コード列808
に格納されるタイム・コードは、そのソース・テーブル
802が関連づけられている映画バージョンの先頭から
測定される。
【0074】フレーム・カウント列810には、その行
に対応するアイテム内のフレーム数と等しい数値が格納
される。したがって、その行がシーンに対応し、そのシ
ーンに79個のフレームがある場合、フレーム・カウン
ト列810には「79」が格納される。
【0075】ソース・タイトル列816には、その行に
対応するアイテムのソースを識別する情報が格納され
る。図7を参照し、その行がテイク712に対応してい
るとする。このテイク712のソースはラッシュ722
である(実際には、テイク712の最終的なソースはネ
ガ・フィルム720であるが、本発明は可能な場合には
ネガではなくポジ・フィルムを使用することが好まし
く、両方のタイム・コードが一致することが好まし
い)。したがって、ソース・タイトル列816にはラッ
シュ722を識別する情報が格納される。前記で図3を
参照しながら説明したように、ラッシュ722上のイメ
ージは、基礎情報データベース112内の基礎情報30
6としてキャプチャ、ディジタル化、および記憶された
ものである。ソース・タイトル列816に格納される情
報は、基礎情報データベース112内のラッシュ722
のこれらのディジタル化イメージを見つけ出すのに十分
な情報(ファイル名やアドレスなど)であることが好ま
しい。
【0076】シーン内のフレームはいくつかのソースを
源とする可能性があることに留意されたい。したがっ
て、シーンに対応する行のソース・タイトル列816は
ブランク(または該当せず(N/A))である。同様
に、ソース先頭フレーム・タイム・コード列812とソ
ース・フレーム・カウント列814(後述する)もブラ
ンクである。
【0077】ソース先頭フレーム・タイム・コード列8
12には、ソース・タイトル列816によって識別され
たアイテムの先頭フレームのタイム・コードが格納され
る。ここでも、行は図7のテイク712に対応している
ものとする。このソース先頭フレーム・タイム・コード
列812は、テイク712の先頭フレームのタイム・コ
ードが格納される。ソース先頭フレーム・タイム・コー
ド列816に記憶されるタイム・コードは、ソース・タ
イトル列816によって識別されたアイテムの先頭、す
なわちテイク712の先頭から測定される。
【0078】ソース・フレーム・カウント列814に
は、ソース・タイトル列816によって識別されたアイ
テム内のフレーム数と等しい数値が格納される。
【0079】「使用シーン」列818には、その行に対
応するアイテムが使用されているシーンを識別する情報
が入る。たとえば、その行がテイクに対応している場
合、「使用シーン」列818には、そのテイクが使用さ
れているシーンを識別する情報が入れられる。クリップ
に対応する行の場合、この列はブランクである。
【0080】本発明のユーザ主導動作 以下に、図9に図示するフローチャートを参照しなが
ら、本発明のユーザ主導動作について説明する。この
「ユーザ主導動作」は、図3に示す本発明の動作とは異
なる。具体的には、図3には本発明が基礎情報306と
索引情報310を生成する様子が図示されている。図9
に図示するユーザ主導動作は、本発明が、ユーザからの
情報要求または照会あるいはその両方に応答して、基礎
情報データベース112内の基礎情報306にアクセス
し、検索し、ユーザに提供する様子を示している。
【0081】例示のために、本発明のユーザ主導動作に
ついて映画実施例を参照しながら説明する。しかし、本
発明は映画実施例には限定されないものと理解された
い。以下の説明は、本発明を他の応用分野で使用した場
合にも適用することができる。
【0082】図9のフローチャートはステップ950か
ら始まり、制御はただちにステップ952に渡される。
【0083】ステップ952で、ユーザ装置106を介
したユーザからの適切な要求に応答して、プレゼンテー
ションおよび制御構成要素104がユーザ装置106
に、ユーザが表示や表示を行うアイテムのリストを送
る。このようなアイテムとしては、たとえば、映画の様
々なバージョン、映画に関係するオーディオ・トラッ
ク、映画に関係するビデオ・ゲーム、映画に関係する本
または雑誌のテキストなどがある。このようなアイテム
には、個人映画プレゼンテーションおよび個人映画コレ
クションも含まれ、これについては前記の代理人整理番
号ST9−94−045(1252.1910000)
の米国特許出願「個人用映画プレゼンテーションおよび
個人用映画コレクションの作成を可能にするシステムお
よび方法」で述べられている。
【0084】プレゼンテーションおよび制御構成要素1
04は、(索引インタフェース構成要素118を介し
て)索引情報データベース122または(基礎情報イン
タフェース構成要素108を介して)基礎情報データベ
ース112あるいはその両方にアクセスして、可能な表
示選択項目をリストすることによって、ステップ952
を行うことが好ましい。この表示選択項目のリストは、
プレゼンテーションおよび制御構成要素104から通信
媒体124を介してユーザ装置106に送られる。ユー
ザ装置106は、この表示選択項目リストを周知の方式
で表示する。
【0085】ステップ954で、プレゼンテーションお
よび制御構成要素104は、ユーザから(通信媒体12
4およびユーザ装置106を介して)、ユーザが見たい
特定のアイテムを識別する情報を受け取る。
【0086】ステップ956で、プレゼンテーションお
よび制御構成要素104は、ユーザによって指定された
アイテムにアクセスして取り出す。1つの実施例では、
索引情報データベース122にアイテム・ロケータ・テ
ーブル(テーブルの集まりとして実施することができ
る)が記憶されている。アイテム・ロケータ・テーブル
には、可能な各表示選択項目のための行がある。各行に
は、少なくとも(1)アイテムの名前(またはアイテム
を明確に識別するその他の情報)と、(2)基礎情報デ
ータベース112内でアイテムが記憶されている場所を
識別するアドレス情報が格納される。
【0087】プレゼンテーションおよび制御構成要素1
04は、(索引インタフェース構成要素118を介し
て)アイテム・ロケータ・テーブルにアクセスし、ユー
ザによって指定されたアイテムに対応する行を見つけ出
し、その行からアドレス情報を取り出し、そのアドレス
情報を使用して(基礎情報インタフェース構成要素10
8を介して)基礎情報データベース112内のアイテム
にアクセスし、取り出すことによって、ステップ956
を行う。そのアイテムは、通信媒体124を介してプレ
ゼンテーションおよび制御構成要素104に送られる。
たとえば、アイテムが映画の場合、その映画のディジタ
ル化フレームが基礎情報データベース112からプレゼ
ンテーションおよび制御構成要素104に送られる。
【0088】ステップ958で、プレゼンテーションお
よび制御構成要素104は、そのアイテムの連続した部
分をユーザ装置106に送ることによって、ユーザにそ
のアイテムを提供し始める。アイテムはユーザが指定し
た場所(ユーザの自宅など)に送信されることに留意さ
れたい。また、アイテムはユーザがアイテムを選択した
直後にその場所に送信されることが好ましい。したがっ
て、本発明はトゥルー・ビデオ・オンデマンドである。
【0089】例示のために、以下の説明ではアイテムが
映画であるものとする。したがって、ステップ958で
は、プレゼンテーションおよび制御構成要素104は、
最初のディジタル化フレームをユーザ装置106に送信
し、そのユーザ装置106でそのフレームが表示され
る。
【0090】ステップ960で、プレゼンテーションお
よび制御構成要素104は、(ユーザ装置106および
通信媒体124を介して)ユーザから映画に関する照会
を受け取ったかどうかを判断する。ユーザが照会を送る
方法については後述する。照会を受け取った場合、プレ
ゼンテーションおよび制御構成要素104はステップ9
62でその照会を処理してから、ステップ964に進
む。照会を処理する方法については後述する。照会を受
け取らなかった場合もステップ964が処理される。
【0091】ステップ964で、プレゼンテーションお
よび制御構成要素104は、その映画のまだユーザに送
信されていない追加フレームがあるかどうかを判断す
る。追加フレームがある場合には、ステップ958に制
御が戻り、次のフレームがユーザ装置106に送信され
る。追加フレームがない場合には、図9のフローチャー
トの動作はステップ966で示されているように完了す
る。
【0092】本発明の上記の動作は、いくつかの方法で
修正してパフォーマンスを向上させることができる。た
とえば、他の実施例によれば、映画はまずプレゼンテー
ションおよび制御構成要素104に送信されるのではな
く、基礎情報データベース112から直接、ユーザ装置
106に送信される。また、この代替実施例では、フレ
ーム単位ではなく、映画全体が一度に全部ユーザ装置1
06に送信される。
【0093】他の代替実施例では、個人編集決定リスト
に入っている索引情報に従って、基礎情報データベース
112から個人映画プレゼンテーションおよび個人映画
コレクションを検索して、ユーザに提供する。個人映画
プレゼンテーションおよび個人映画コレクションについ
ては、前記の代理人整理番号ST9−94−045の
(1252.1910000)の米国特許出願「個人用
映画プレゼンテーションおよび個人用映画コレクション
の作成を可能にするシステムおよび方法」で述べられて
いる。当業者には、図9のフローチャートのその他の変
更も明らかであろう。
【0094】ユーザ照会の送信および解釈 ユーザは、映画(またはその他のアイテム)の表示中や
対話操作中にいつでもプレゼンテーションおよび制御構
成要素104に照会を送ることができる。ユーザは、ユ
ーザ装置106が備える「ポーズ」ボタンを押すことに
よって照会を通知することが好ましい(この「ポーズ」
ボタンは、たとえば遠隔制御装置、セットトップ・ボッ
クス、またはコンピュータ・キーボード上に配置するこ
とができる)。「ポーズ」ボタンを押すことによって、
ユーザは現在表示されている映画、シーン、カット、ま
たはフレームに関する質問があることを示す。質問は、
たとえば「この人は誰か」、「この監督による他の映画
は何か」、「晴れているように見えるのになぜこの道路
は濡れているのか」、「今の台詞と似たスクリプトのあ
る他の映画は何か」といったものが考えられる。ユーザ
が尋ねることができる質問は実施態様によって異なる。
したがって、本明細書で述べたこれらの具体的な質問
は、例示的なものであり、限定的なものではない。
【0095】ユーザは自分の特定の質問をユーザ・メニ
ュー階層を走査することによって指定する。ユーザ・メ
ニューは周知である。したがって、ユーザの質問を指定
するために使用するユーザ・メニュー階層の明細につい
ては詳述しない。
【0096】しかし、ユーザ・メニューは、プレゼンテ
ーションおよび制御構成要素104とユーザ装置106
の間で制御信号およびデータ信号を交換することによっ
て、プレゼンテーションおよび制御構成要素104が駆
動し、制御することができる。別法として、ソフトウェ
ア制御論理またはハードウェア制御論理あるいはその両
方をユーザ装置106に組み込んで、ユーザ装置106
がユーザ・メニューの駆動と制御を行うようにすること
もできる。
【0097】「この人は誰か」という質問は、「主役は
誰か」または「このスタントマンは誰か」または「この
登場人物は誰か」という意味とも考えられるという点
で、やや曖昧であることに留意されたい。本発明の1つ
の実施例では、きわめて詳細なメニュー構造を備えて、
ユーザが精確な質問を指定するようにすることによって
この曖昧さを解消する。しかし、ユーザはこの手法をや
や冗漫であると感じる可能性もある。
【0098】他の実施例によると、本発明はユーザの精
確な質問は何かということについて仮定を行う。たとえ
ば、ユーザが「この人は誰か」と尋ねた場合、本発明は
ユーザが実際には「このシーンのこの登場人物は誰か」
と尋ねたものと仮定することができる。この代替実施例
で本発明が立てるこの仮定は、実施態様によって異な
り、質問が行われた文脈、市場情報、調査、経験的用法
など多くの要因に基づく。例示のために、以下に、本発
明の(ユーザの精確な質問について仮定を立てる)この
代替実施例について説明する。以下の説明で用いる仮定
は、例として使用するに過ぎず、特定の実施態様によっ
て異なる可能性がある。
【0099】ユーザ照会の処理 図10に、本発明がユーザ照会を処理する様子(すなわ
ち本発明が図9のステップ962を実行する様子)を図
示したフローチャートを示す。図10のフローチャート
はステップ902から始まり、ただちにステップ904
に制御が渡される。
【0100】ステップ904で、ユーザ装置106は現
行フレームに対応するタイム・コードを判断する(参照
のためにこのタイム・コードを「現行フレーム・タイム
・コードと呼ぶ)。次に、ユーザ装置106はその現行
フレーム・タイム・コードを通信媒体124を介してプ
レゼンテーションおよび制御構成要素104に送る。
(ユーザ装置106は、プレゼンテーションおよび制御
構成要素104がユーザ照会を受け取ると同時に、すな
わち図9のステップ960で、現行フレーム・タイム・
コードを受け取るように、現行フレーム・タイム・コー
ドを送ることができる。)
【0101】この「現行フレーム」は、ユーザが照会を
出したときに(すなわち「ポーズ」ボタンを押したと
き)ユーザ装置上に表示されていたフレームである。前
述のように、映画のビデオ・データ416にはクロック
情報420(すなわちタイム・コード情報)が組み込ま
れている(図4参照)。したがって、ステップ904
で、ユーザ装置106は、ユーザに提供中の映画のビデ
オ・データ416から現行フレームに対応する現行フレ
ーム・タイム・コードを抽出する。
【0102】現行フレーム・タイム・コードは(たとえ
ばラッシュ722またはネガ・フィルム720から測定
されるのではなく)映画の先頭から測定される。したが
って、以降のステップでタイム・コード変換が行われ
る。
【0103】ステップ906で、プレゼンテーションお
よび制御構成要素104は(索引インタフェース構成要
素118を介して)索引情報データベース122にアク
セスし、提供中の映画(参照のために現行映画と呼ぶ)
に関連するソース・テーブル802から、現行フレーム
・タイム・コードが先頭フレーム・タイム・コード以上
であって、現行フレーム・タイム・コードが最終フレー
ム・タイム・コード以下である、すべての行を抽出す
る。
【0104】ステップ908で、プレゼンテーションお
よび制御構成要素104は照会タイプまたはカテゴリを
識別する。この照会タイプは、図9のステップ960で
受け取ったユーザ照会に含まれている情報によって識別
される(前述のように、ユーザはユーザ・メニュー階層
を走査することによって照会タイプを選択したものと仮
定する)。本発明の各実施態様が1組の照会タイプをサ
ポートする。以下では、例示のために、選択した1組の
照会タイプについて説明する。当業者には、他の照会タ
イプも明らかであろう。
【0105】ステップ910で、プレゼンテーションお
よび制御構成要素104は、ステップ908で識別され
た照会のタイプに従ってユーザ照会を処理する。選択し
た1組の照会タイプをプレゼンテーションおよび制御構
成要素が処理する方法を、以下に説明する。当業者に
は、他の照会タイプの処理も明らかであろう。
【0106】図10のフローチャートは、ステップ91
2で示すように、ステップ910が実行されると完了す
る。
【0107】照会タイプ:これは誰か この項では、「これは誰か」という照会タイプについて
説明する。本発明の1つの実施例によると、索引情報デ
ータベース122にはこの照会タイプの処理をサポート
するために少なくとも3つの索引テーブルが格納されて
いる。すなわち、「テイク内の役者」テーブル100
2、「シーン内の登場人物」テーブル1012、および
「役者の演ずる役」テーブル1018である。これらの
テーブル1002、1012、1018は、映画固有の
テーブルであり、図11ないし13に示すとおりであ
る。
【0108】「テイク内の役者」テーブル1002に
は、各テイクに登場する各役者について少なくとも1つ
の行がある。役者列1004には役者の名前が格納さ
れ、テイク・タイトル列1006にはテイクの名前が格
納され、開始タイム・コード列1008には現行映画の
そのテイクの最初のフレームのタイム・コードが格納さ
れ、終了タイム・コード列1010には現行映画のその
テイクの最後のフレームのタイム・コードが格納されて
いる。開始タイム・コード列1008と終了タイム・コ
ード列1010のタイム・コードは、現行映画の先頭か
ら測定される。「テイク内の役者」テーブル1002の
情報は、索引生成構成要素308が製作スケジュール情
報(これは製作情報408の一部である)を参照して導
き出す。
【0109】「シーン内の登場人物」テーブル1012
には、各シーンに登場する登場人物に関する行が含まれ
ている。シーン列1014にはシーンの名前が格納さ
れ、登場人物列1016にはそのシーンに登場する登場
人物の名前が格納されている。「シーン内の登場人物」
テーブル1012の情報は、索引生成器構成要素308
がスクリプトを参照して導き出す。
【0110】「役者が演ずる役」テーブル1018に
は、現行映画の各登場人物について、その登場人物を演
ずる各役者の役割に関する行がある。登場人物列102
0には登場人物の名前が格納され、役者列1022には
その登場人物を演ずる役者の名前が格納され、コード列
1024ではその役者が登場人物を演じた役柄(すなわ
ち主役として、スタントマンとして、ボディ代役として
など)を識別する。「役者が演ずる役」テーブル101
8の情報は、索引生成構成要素308が映画のクレジッ
トと製作スケジュールを参照して導き出す。
【0111】図14に、本発明が1つの実施例に従って
「それは誰か」照会を処理する要素を示すフローチャー
トを図示する。このフローチャートはステップ1102
で始まり、ただちにステップ1106に制御が渡され
る。
【0112】ステップ1106で、プレゼンテーション
および制御構成要素104が「テイク内の役者」テーブ
ル1002から、現行フレームに関する行を検索する。
ステップ1106は、ステップ906でソース・テーブ
ルから検索された行を参照して実行される。ステップ1
106は、「テイク内の役者」テーブル1002から、
ステップ906で検索されたテイク行内の(ソース・テ
ーブル802の列806の)開始タイム・コードと等し
い(列1008の)開始タイム・コードを有し、ステッ
プ906で検索されたテイク行内の(ソース・テーブル
802の列808の)終了タイム・コードと等しい(列
1010の)終了タイム・コードも有するすべての行を
検索することによって実行される。「テイク内の役者」
テーブル1002のこれらの行によって、現行フレーム
に登場する役者を識別する。
【0113】ステップ1104で、そのテイクに少なく
とも1人の役者1004が含まれていたかどうかを検査
する。(そのテイクはたとえば長い風景ショットであっ
たかのうせいもある。)そのテイクに役者が見つからな
い場合、シーン全体内のすべての登場人物が入るように
範囲が拡大され、ステップ1120で処理が続けられ
る。役者が見つかった場合、処理はステップ1108に
続く。
【0114】ステップ1108で、プレゼンテーション
および制御構成要素104は、通信媒体124を介して
ユーザ装置106に、「テイク内の役者」テーブル10
02から検索されたこれらの行の役者列1004に格納
されている役者の名前を送る。ユーザ装置106はこれ
らの名前を周知の方式でユーザに表示する。
【0115】ステップ1110で、プレゼンテーション
および制御構成要素104は、「役者が演ずる役」テー
ブル1018から、ステップ1106で識別されたすべ
ての役者(すなわち「テイク内の役者」テーブル100
2から検索された行に対応する役者)に関連するすべて
の行を検索する。ステップ1110は、「役者が演ずる
役」テーブル1018の役者列1022を参照すること
によって実行される。
【0116】ステップ1112で、プレゼンテーション
および制御構成要素104は、通信媒体124を介して
ユーザ装置106に、「役者が演ずる役」テーブル10
18から検索されたこれらの行の登場人物列1020に
格納されている登場人物の名前を送る。ユーザ装置10
6はこれらの名前を周知の方式でユーザに表示する。
【0117】ステップ1114で、プレゼンテーション
および制御構成要素104は、「役者が演ずる役」テー
ブル1018から、ステップ1110で識別された登場
人物(すなわち「役者が演ずる役」テーブル1018か
ら検索された行に対応する登場人物)に関する「主役」
のコード1024値を持つすべての行を検索する。ステ
ップ1114は、「役者が演ずる役」テーブル1018
から、これらの識別された登場人物に対応するすべての
行を検索することによって実行される。
【0118】ステップ1116で、プレゼンテーション
および制御構成要素104は、通信媒体124を介して
ユーザ装置106に、「役者が演ずる役」テーブル10
18から検索されたこれらの行から役者の名前(列10
22)とその役割(列1024)を送る。ユーザ装置1
06はこの情報を周知の方式でユーザに表示する。
【0119】ステップ1104で、現行フレーム内に役
者がいないと判断された場合はステップ1120が実行
される。ステップ1120で、プレゼンテーションおよ
び制御構成要素104は、「シーン内の登場人物」テー
ブル1012から現行シーンに登場する登場人物に関連
するすべての行を検索する。「現行シーン」は、現行フ
レームが含まれているシーンであり、前に(ステップ9
06で)ソース・テーブル802から検索されたテイク
行内の「使用シーン」列818に格納されている情報を
参照することによって識別される。ステップ1120
は、「シーン内の登場人物」テーブル1012から、
(「シーン内の登場人物」テーブル1012内のシーン
列1014を参照して)現行シーンに対応するすべての
行を検索することによって実行される。
【0120】ステップ1122で、プレゼンテーション
および制御構成要素104は、通信媒体124を介して
ユーザ装置106に、「シーン内の登場人物」テーブル
1012から検索されたこれらの行の登場人物列101
6に格納されている登場人物の名前を送る。ユーザ装置
106は周知の方式でユーザに彼らの名前を表示する。
ステップ1122を実行した後、制御は前述のステップ
1114に移る(ただしこの場合、ステップ1114は
ステップ1120の結果に基づいて実行される)。
【0121】図14のフローチャートの動作は、ステッ
プ1118で示されているように、ステップ1116が
実行された後で完了する。
【0122】照会タイプ:この監督が仕事をした他の映
画は何か この項では、「この監督が仕事をした他の映画は何か」
という照会タイプについて述べる。本発明の実施例によ
ると、この照会タイプのプロセスをサポートするために
索引情報データベース122には少なくとも2つの索引
テーブルが記憶されている。すなわち、(映画固有の)
「1つの映画のクレジット」テーブル1202と、(す
べての映画に適用される)「すべての映画のクレジッ
ト」テーブル1208である。これらのテーブル120
2、1208を図15および図16に示す。
【0123】「1つの映画のクレジット」テーブル12
02には、その映画の製作に関与した各個人の少なくと
も1つの行(たとえば、クレジットにリストされている
各個人の行)が含まれている。各行には、その個人の名
前が格納されている個人列1204、その個人の職務を
示す職務列1206が含まれている。1人の個人が多く
の職務を持っていた場合には、「1つの映画のクレジッ
ト」テーブル1202に各ジョブについて1つの行があ
る。「1つの映画のクレジット」テーブル1202の情
報は、索引生成構成要素308が映画のクレジットを参
照し、契約書(製作前情報404)も参照することによ
って導き出す。
【0124】「すべての映画のクレジット」テーブル1
208には、各個人が基礎情報データベース112内に
ある各映画で担当していた各ジョブについて1つの行が
含まれている。映画タイトル列1212には映画の名前
が格納され、個人列1214には個人の名前が格納さ
れ、職務列1216にはその個人がその映画で担当して
いた職務が格納され、テーブル識別子行1210には、
その映画に固有の他の索引テーブルが索引情報データベ
ース122のどこに記憶されているかを識別する情報が
格納されている。「すべての映画のクレジット」テーブ
ル1208の情報は、索引生成構成要素308が映画の
クレジットを参照し、契約書(製作前情報404)も参
照することによって導き出す。
【0125】本発明は、「この監督が仕事をした他の映
画は何か」という照会タイプを以下のように処理する。
まず、プレゼンテーションおよび制御構成要素104が
現行映画の「1つの映画のクレジット」テーブル120
2にアクセスし、職務列1206が「監督」と一致する
行を検索する。第2に、プレゼンテーションおよび制御
構成要素104はその行の個人列1204からその監督
の名前を取り出す。第3に、プレゼンテーションおよび
制御構成要素104は「すべての映画のクレジット」テ
ーブル1208にアクセスし、個人列1214がその監
督の名前と一致するすべての行を検索する。第4に、プ
レゼンテーションおよび制御構成要素104は、これら
の行から(映画タイトル列1212から)映画のタイト
ルと(職務列1216から)職務を取り出し、それらを
通信媒体124を介してユーザ装置106に送る。ユー
ザ装置106はこの情報を周知の方法で表示する。
【0126】照会タイプ:これはいつ起こったか この項では、「これはいつ起こったか」という照会タイ
プについて説明する。本発明の実施例によると、索引情
報データベース122には、この照会タイプの処理をサ
ポートするために少なくとも2つの索引テーブルが記憶
されている。すなわち、「ストーリーにおける時刻」テ
ーブル1302と「テイクの詳細」テーブル1312で
あり、両方ともその映画固有のものである。これらのテ
ーブル1302、1312を図17および図18に示
す。
【0127】「ストーリーにおける時間」テーブル13
02には、現行映画の各シーンについて1つの行があ
る。シーン列1304にはそのシーンの名前が格納さ
れ、ストーリーが始まってからの時間列1306には、
現行映画が始まってからの(ストーリーにおける)経過
時間を表す値、最後のシーンが経過してからの時間列1
308には、最後のシーンが終わってからの(ストーリ
ーにおける)時間を表す値が格納され、絶対日時列13
10には、現行シーンで描写されている事象の(ストー
リーにおける)日時を表す値が格納される。「ストーリ
ーにおける時間」テーブル1302の情報は、索引生成
構成要素308がスクリプト内の時間参照表示(たとえ
ば「その夜」、「その日の遅く」、「翌朝」など)を参
照することによって導き出す。
【0128】テイクの詳細テーブル1312には各テイ
クについて1つの行がある。テイクのタイトル列131
4にはテイクのタイトルが格納され、テイク先頭フレー
ム・タイム・コード列1316には、現行映画の先頭か
ら測定されたテイクのタイム・コードが格納され、撮影
地名列1318にはテイクが撮影された場所の名前が格
納され、撮影(製作)時刻列1320および撮影(製
作)時刻列1322にはテイクが撮影された日付と時刻
が格納され、方法列1324にはテイクが撮影された方
法(すなわちステディカム、ディジタル・モーフィング
など)を識別する情報が格納される。「テイクの詳細」
テーブル1312の情報は、索引生成構成要素308が
製作スケジュールを参照することによって導き出す。
【0129】本発明は、「これが起こったのはいつか」
照会タイプを以下のように処理する。第1に、プレゼン
テーションおよび制御構成要素104が、前にソース・
テーブル802から検索したテイク行内の「使用シー
ン」列818を参照することによって現行シーンを識別
する。第2に、プレゼンテーションおよび制御構成要素
104が「ストーリーにおける時間」テーブル1302
から、シーン列1304が現行シーンの名前と一致する
行を検索する。第3に、プレゼンテーションおよび制御
構成要素104は、その行の時刻列と日付列1306、
1308、および1310を取り出し、その情報を通信
媒体124を介してユーザ装置106に送る。ユーザ装
置106はこの情報を周知の方式で表示する。
【0130】本発明は、別法として「これが起こったの
はいつか」照会タイプを以下のように処理する。まず、
プレゼンテーションおよび制御構成要素104は「テイ
クの詳細」テーブル1312から、テイクの先頭フレー
ム・タイム・コード列1316の値が、前にソース・テ
ーブル802から検索されたテイク行の先頭フレーム・
タイム・コード806と一致する行を検索する。第2
に、プレゼンテーションおよび制御構成要素104は、
その行の列1320および1322から日時情報を取り
出し、その情報を通信媒体124を介してユーザ装置1
06に送る。ユーザ装置106はその情報を周知の方式
で表示する。
【0131】「テイクの詳細」テーブル1312を参照
することによってその他の照会にも答えることができ
る。たとえば、「このテイクはどこで撮影されたか」と
いう照会に答えるには、撮影地名列1318を参照し、
「このテイクはどのようにして撮影されたか」という照
会には、方法列1324を参照して答えることができ
る。
【0132】照会タイプ:理由照会 「理由(Why?)」照会は、対応する回答がある場合
にのみサポートされる。理由照会の例は、「晴れている
ように見えるのになぜこの道路は濡れているのか」とい
う質問である。典型的な回答は、「撮影監督がその道路
のシーンの他の部分の反映を捕らえて映画により面白い
イメージを作り出すために水を使用した。監督は撮影の
直前にウェットダウンを要求し、その道路を散水車が走
って濡らした」というものである。
【0133】これらの「理由」質問に答えるためのテー
ブルと方法を図19、図20、および図21に示す。本
発明は「理由」質問をサポートするために「質問/回
答」テーブル1404と「シーンに適用する回答」テー
ブル1424を備えることが好ましい。これらのテーブ
ル1404、1424はその映画固有のものであり、索
引情報データベース122に記憶されている。「質問/
回答」テーブル1404と「シーンに適用する回答」テ
ーブル1424の情報は、索引生成構成要素308が、
映画の製作に関与した人へのインタビュー、映画の製作
中に記録されていた日誌、映画の製作について説明して
いる本など多くの情報源を参照することによって導き出
す。操作員がこの情報を使用して「理由」質問とその回
答を作成し、それらの質問と回答を「質問/回答」テー
ブル1404に入れることが好ましい。同様に、操作員
がこの情報を使用して、各質問の特定のシーンまたはシ
ーンのシーケンスへの適用性を判断し、その情報を「シ
ーンに適用する質問」テーブル1424に入れる。
【0134】「質問/回答」テーブル1404には、サ
ポートされる各理由質問について1つの行がある。「質
問番号」列1406によって質問が固有に識別され、質
問列1408に理由質問が格納され、回答列1410に
質問の回答が格納される。
【0135】「シーンに適用する質問」テーブル142
4には、質問が適用される映画の各セグメントについて
1つの行がある。「質問番号」列1426によって質問
が識別され、「先頭シーン」列1428によって、その
質問が適合するシーンのシーケンスの先頭シーンが識別
され、「最終シーン」列1430によって、その質問が
適合するシーンのシーケンスの最後のシーンが識別され
る。質問は映画の中のいくつかのシーンに適用すること
があるため、多くの行が同じ「質問番号」1426を持
つことがある。所与のシーンに多くの質問が適用され、
「先頭シーン」1428と「最終シーン」1430の値
が繰り返される場合もある。
【0136】本発明は、「理由(Why?)」質問を図
21に示すように処理する。この手続きは1510で制
御を獲得し、ただちに最初の処理ステップ1520に進
む。まず、プレゼンテーションおよび制御構成要素10
4は、タイプ・コード804が「シーン」で、映画の現
行タイム・コードが先頭フレーム・タイム・コード80
6と最終フレーム・タイム・コード808の間であるソ
ース・テーブル802の行にアクセスし、適切な使用シ
ーン818値を検索する。第2に、ステップ1522
で、「シーンに適用する執務」テーブルにアクセスし
て、前に検索した使用シーン818値が先頭シーン14
28と最終シーン1430の間にある質問番号1426
のリストを検索する。リストには重複する質問番号14
26値が存在する可能性があり、それらを除去する必要
がある。第3に、ステップ1512で、「質問/回答」
テーブル1404から質問1408を、質問番号140
6とともに通信媒体124を介してユーザ装置106に
送り、その後で周知の方式で表示する。ユーザ装置10
6から応答を受け取ると、ユーザが選択した質問番号1
406に対応する質問1408と回答1410が検索さ
れる1514。最後に、ステップ1516で、質問14
08と回答1410が通信媒体124を介してユーザ装
置106に送られる。ユーザ装置106はこの情報を周
知の方式で表示する。次に、処理はまっすぐに終了15
18まで進む。
【0137】表示オプション 本発明の実施例によると、ユーザは映画を表示している
ときにスクリプトを表示するように要求することができ
る。本発明は、このユーザ要求を以下のように処理す
る。まず、現行フレームのタイム・コードが判断され
る。次に、現行シーンに対応する行がソース・テーブル
802から検索される。これは、ソース・テーブル80
2内で、現行フレーム・タイム・コードが先頭フレーム
・タイム・コード列806の値以上で、最終フレーム・
タイム・コード列808の値以下であるシーン行を識別
することによって行われる。このシーン行に入っている
情報に基づいて、映画の表示をスクリプトの表示と同期
させることが可能である(スクリプトは基礎情報データ
ベース112から検索される)。
【0138】以下に、表示オプションの動作について詳
細に説明する。(前述の)識別された行は、映画の残り
の部分を記述する1組の順次シーン行の最初の行であ
る。それぞれの行が、フレーム・カウント810と使用
シーン818の値を持っている。スクリプト・テキスト
には、ソース・テーブル802から入手した使用シーン
818値を索引キーとして使用してアクセスする。各行
のフレーム・カウント810によって、そのシーンが画
面上に表示される時間が正確にわかる。スクリプト・テ
キストのスクロール速度は、映画でそのシーンに要する
時間と同じ長さでスクリプトがスクロールするように調
整される。スクリプトの新しいセグメントのたびにその
セグメントにアクセスして、そのセグメントが画面上に
表示され始めなければならないときに表示可能状態にな
っているようにする。スクローリング・ウィンドウ上の
スクリプト行が多いため、次のシーンのスラグ行は現行
シーンのビデオが完了する前に現れることになる。周知
の先行バッファ技法によって、円滑なスクロールと同期
化を行うことができる。
【0139】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0140】(1)映画が映画関連情報から作成されて
おり、前記映画がユーザに対して表示されている間に前
記映画に関連する情報にオンデマンド・アクセスを行う
ことができるようにする方法であって、[1]前記映画
を前記ユーザに表示するステップと、[2]前記ユーザ
から前記映画に関する照会を受け取るステップと、
[3]前記ユーザが前記照会を発行したときに前記ユー
ザに対して表示されていた前記映画のフレームを判断す
るステップと、[4]前記照会によって指定された通り
の前記フレームに関連する前記映画関連情報の部分を識
別するステップと、[5]前記映画関連情報の前記部分
を検索するステップと、[6]前記映画関連情報の前記
検索された部分を前記ユーザに対して表示するステップ
とを含む方法。 (2)ステップ[1]が、前記ユーザが指定した場所お
よび時刻に前記映画を前記ユーザに対して表示するステ
ップを含むことを特徴とする、上記(1)に記載の方
法。 (3)ステップ[1]を実行する前に、(a)前記映画
の各シーン、クリップ、およびテイクに関する項目を有
するソース・テーブルを生成するステップを含み、各項
目に、シーン、クリップ、およびテイクのうちの1つを
識別する第1の情報と、シーン、クリップ、およびテイ
クのうちの前記1つに対応する前記映画のフレームのタ
イム・コードを識別する第2の情報と、シーン、クリッ
プ、およびテイクのうちの前記1つを作成するために使
用された映画関連情報およびシーン、クリップ、および
テイクのうちの前記1つにその他の方法で関連する映画
関連情報を見つけ出すのに十分な第3の情報と、シーン
を識別する第4の情報とが格納される、前記映画と前記
映画関連情報との間の関係を識別する索引情報を生成す
るステップをさらに含む、上記(1)に記載の方法。 (4)ステップ[3]が、前記ユーザが前記照会を発行
したときに前記ユーザに対して表示されていた前記フレ
ームのタイム・コードを前記映画から抽出するステップ
をさらに含むことを特徴とする、上記(3)に記載の方
法。 (5)ステップ[4]が、前記フレームの前記タイム・
コードを前記ソース・テーブルの項目に格納されている
前記第2の情報と比較して、前記フレームに関連する前
記ソース・テーブルの少なくとも1つの項目を識別する
ステップと、前記少なくとも1つの項目に格納されてい
る前記第3の情報を使用して、前記フレームに関連する
映画関連情報を見つけ出すステップとを含むことを特徴
とする、上記(4)に記載の方法。 (6)ステップ(a)が、前記索引情報の一部として、
(i)テイク内役者テーブルの各項目に、役者を識別す
る情報と、テイクを識別する情報と、前記識別されたテ
イクに対応する前記映画のフレームのタイム・コードを
識別する情報が格納されている、前記映画の各テイクに
現れる各役者に関する項目を有する前記テイク内役者テ
ーブルと、(ii)シーン内登場人物テーブルの各項目
に、シーンを識別する情報と、前記識別されたシーンに
現れる登場人物を識別する情報とが格納されている、前
記映画の各シーンに現れる各登場人物に関する項目を有
する前記シーン内登場人物テーブルと、(iii)役者が
演ずる登場人物テーブルの各項目に、前記映画の登場人
物を識別する情報と、前記映画の前記登場人物を演ずる
役者を識別する情報と、前記識別された役者が前記映画
の前記識別された登場人物をどのように演じた役柄を識
別する情報とが格納されている、前記映画の各登場人物
を演ずる各役者に関する項目を有する前記役者が演ずる
登場人物テーブルとを生成するステップをさらに含むこ
とを特徴とする、上記(4)に記載の方法。 (7)ステップ[4]および[5]が、前記フレームの
前記タイム・コードを前記ソース・テーブルの項目に格
納されている前記第2の情報と比較し、前記フレームを
含むテイクに関連する前記ソース・テーブルのテイク項
目を識別するステップと、前記テイク項目に格納されて
いる前記第2の情報を使用して、前記テイクに現れる少
なくとも1人の役者を識別する前記テイク内役者テーブ
ルの少なくとも1つの項目を識別し、検索するステップ
とを含むことを特徴とする、上記(6)に記載の方法。 (8)ステップ[4]および[5]が、前記役者が演ず
る登場人物テーブルから、前記テイク内役者テーブルか
ら検索された前記少なくとも1つの項目内で識別された
役者に対応する項目を識別し、検索するステップをさら
に含むことを特徴とする、上記(7)に記載の方法。 (9)ステップ[4]および[5]が、前記フレームの
前記タイム・コードを前記ソース・テーブルの項目に格
納されている前記第2の情報と比較し、前記ソース・テ
ーブルから前記フレームを含むシーンに関連するテイク
項目を識別するステップと、前記テイク項目に格納され
ている前記第4の情報を使用して、前記シーンに関連す
る前記シーン内登場人物テーブルの少なくとも1つの項
目を識別し、検索するステップを含むことを特徴とす
る、上記(6)に記載の方法。 (10)[7]前記映画が表示されているときに前記映
画のスクリプトを表示するよう求める要求をユーザから
受け取るステップと、[8]前記映画関連情報が格納さ
れているデータベースから前記スクリプトを検索するス
テップと、[9]前記検索されたスクリプトを前記映画
が表示されているときに前記ユーザに対して表示するス
テップとをさらに含むことを特徴とする、上記(1)に
記載の方法。 (11)映画が映画関連情報から作成されており、前記
映画がユーザに対して表示されている間に前記映画に関
連する情報にオンデマンド・アクセスを行うことができ
るようにするシステムであって、前記映画を前記ユーザ
に対して表示する表示手段と、前記ユーザから前記映画
に関する照会を受け取る照会受信手段と、前記ユーザが
前記照会を発行したときに前記ユーザに対して表示され
ていた、前記映画のフレームを識別するフレーム識別手
段と、前記照会によって指定された通りの前記フレーム
に関連する前記映画関連情報の部分を識別する映画関連
情報識別手段と、前記映画関連情報の前記部分を検索す
る映画関連情報検索手段と、前記映画関連情報の前記検
索された部分を前記ユーザに対して表示する映画関連情
報表示手段とを備えるシステム。 (12)前記映画表示手段が、前記映画を前記ユーザに
対して前記ユーザが指定した場所および時刻に表示する
手段を備えることを特徴とする、上記(11)に記載の
システム。 (13)各項目に、シーン、クリップ、およびテイクの
うちの1つを識別する第1の情報と、シーン、クリッ
プ、およびテイクのうちの前記1つに対応する前記映画
のフレームのタイム・コードを識別する第2の情報と、
シーン、クリップ、およびテイクのうちの前記1つを作
成するために使用された映画関連情報とシーン、クリッ
プ、およびテイクにその他の方法で関連する映画関連情
報を見つけ出すのに十分な第3の情報と、シーンを識別
する第4の情報とが格納されている、前記映画の各シー
ン、クリップ、およびテイクに関する前記項目を有する
ソース・テーブルを生成するステップを含む、前記映画
と前記映画関連情報との関係を識別する索引情報を生成
する索引情報生成手段をさらに備える、上記(11)に
記載のシステム。 (14)前記フレーム識別手段が、前記ユーザが前記照
会を発行したときに前記ユーザに対して表示されていた
前記フレームのタイム・コードを前記映画から取り出す
手段を備えることを特徴とする、上記(13)に記載の
システム。 (15)前記映画関連情報識別手段が、前記フレームの
前記タイム・コードを前記ソース・テーブルの項目に格
納されている前記第2の情報と比較し、前記フレームに
関連する前記ソース・テーブルの少なくとも1つの項目
を識別する手段と、前記少なくとも1つの項目に格納さ
れている前記第3の情報を使用して、前記フレームに関
連する映画関連情報を見つけ出す手段とを備えることを
特徴とする、上記(14)に記載のシステム。 (16)前記索引情報生成手段が、前記索引情報の一部
として、(i)テイク内役者テーブルの各項目に、役者
を識別する情報と、テイクを識別する情報と、前記識別
されたテイクに対応する前記映画のフレームのタイム・
コードを識別する情報が格納されている、前記映画の各
テイクに現れる各役者に関する項目を有する前記テイク
内役者テーブルと、(ii)シーン内登場人物テーブルの
各項目に、シーンを識別する情報と、前記識別されたシ
ーンに現れる登場人物を識別する情報とが格納されてい
る、前記映画の各シーンに現れる各登場人物に関する項
目を有する前記シーン内登場人物テーブルと、(iii)
役者が演ずる登場人物テーブルの各項目に、前記映画の
登場人物を識別する情報と、前記映画の前記登場人物を
演ずる役者を識別する情報と、前記識別された役者が前
記映画の前記識別された登場人物をどのように演じた役
柄を識別する情報とが格納されている、前記映画の各登
場人物を演ずる各役者に関する項目を有する前記役者が
演ずる登場人物テーブルとを生成する手段を備えること
を特徴とする、上記(14)に記載のシステム。 (17)前記映画関連情報識別手段および前記映画関連
情報検索手段が共に、前記フレームの前記タイム・コー
ドを前記ソース・テーブルの項目に格納されている前記
第2の情報と比較し、前記フレームを含むテイクに関連
する前記ソース・テーブルのテイク項目を識別する手段
と、前記テイク項目に格納されている前記第2の情報を
使用して、前記テイク内に現れる少なくとも1人の役者
を識別する前記テイク内役者テーブルの少なくとも1つ
の項目を識別し、検索する手段とを備えることを特徴と
する、上記(16)に記載のシステム。 (18)前記映画関連情報識別手段および前記映画関連
情報検索手段が共に、前記役者が演ずる登場人物テーブ
ルから、前記テイク内役者テーブルから検索された前記
少なくとも1つの項目内で識別された役者に対応する項
目を識別し、検索する手段を備えることを特徴とする、
上記(17)に記載のシステム。 (19)前記映画関連情報識別手段および延期映画関連
情報検索手段が共に、前記フレームの前記タイム・コー
ドを前記ソース・テーブルの項目に格納されている前記
第2の情報と比較し、前記ソース・テーブルから前記フ
レームを含むシーンに関連するテイク項目を識別する手
段と、前記テイク項目に格納されている前記第4の情報
を使用して、前記シーンに関連する前記シーン内登場人
物テーブル内の少なくとも1つの項目を識別し、検索す
る手段とを含むことを特徴とする、上記(16)に記載
の方法。 (20)前記映画が表示されているときに前記映画のス
クリプトを表示するよう求める要求をユーザから受け取
る手段と、前記映画関連情報が格納されているデータベ
ースから前記スクリプトを検索する手段と、前記検索さ
れたスクリプトを前記映画が表示されているときに前記
ユーザに対して表示する手段とをさらに備えることを特
徴とする、上記(11)に記載のシステム。 (21)1次情報が2次情報から作成されており、前記
1次情報がユーザに対して表示されている間に前記2次
情報にオンデマンド・アクセスを行うことができるよう
にする方法であって、[1]前記1次情報を前記ユーザ
に対して表示するステップと、[2]戦記ユーザから前
記1次情報に関する照会を受け取るステップと、[3]
前記ユーザが前記照会を発行したときに前記ユーザに対
して表示されていた前記1次情報のセグメントを判断す
るステップと、[4]前記照会によって指定された通り
の前記1次情報の前記セグメントに関連する前記2次情
報の部分を識別するステップと、[5]前記2次情報の
前記部分を検索するステップと、[6]前記2次情報の
前記検索された部分を前記ユーザに対して表示するステ
ップとを含む方法。 (22)前記1次情報が映画を含み、前記2次情報が前
記映画の作成中に作成された製作前情報と制作情報を含
むことを特徴とする、上記(21)に記載の方法。 (23)ステップ[1]の前に、前記1次情報と前記2
次情報との関係を識別する索引情報を生成するステップ
をさらに含み、ステップ[4]が、前記照会によって指
定された通りの前記1次情報の前記セグメントに関連す
る前記索引情報の索引を識別するステップと、前記索引
を使用して、前記照会によって指定された通りの前記1
次情報の前記セグメントに関連する前記2次情報の部分
を見つけ出すステップとを含むことを特徴とする、上記
(21)に記載の方法。 (24)映画が映画関連情報から作成されており、前記
映画がユーザに対して表示されている間に前記映画に関
連する情報にオンデマンド・アクセスを行うことができ
るようにするシステムであって、プロセッサと、前記プ
ロセッサが前記ユーザに対して前記映画を表示すること
ができるようにする映画表示手段と、前記ユーザが前記
照会を発行したときに前記ユーザに対して表示されてい
た前記映画のフレームの識別標識を含む前記映画に関す
る照会を、前記プロセッサが前記ユーザから受け取るこ
とができるようにする照会受信手段と、前記照会によっ
て指定された通りに、前記フレームに関連する前記映画
関連情報の部分を前記プロセッサが識別することができ
るようにする、映画関連情報識別手段と、前記映画関連
情報の前記部分を前記プロセッサが検索することができ
るようにする、映画関連情報検索手段と、前記映画関連
情報の前記検索された部分を前記プロセッサが前記ユー
ザに対して表示することができるようにする映画関連情
報表示手段とを備えた前記プロセッサを制御する制御装
置を備えたシステム。 (25)映画が映画関連情報から作成されており、プロ
セッサがユーザに対して前記映画が表示されている間に
前記映画に関連する情報へのオンデマンド・アクセスを
提供することができるようにする制御装置であって、前
記プロセッサが前記映画を前記ユーザに対して表示する
ことができるようにする映画表示手段と、前記ユーザが
照会を発行したときに前記ユーザに対して表示されてい
た映画のフレームの識別標識を含む前記映画に関する照
会を、前記プロセッサが前記ユーザから受け取ることが
できるようにする照会受信手段と、前記照会によって指
定された通りに、前記フレームに関連する前記映画関連
情報の部分を前記プロセッサが識別することができるよ
うにする、映画関連情報識別手段と、前記映画関連情報
の前記部分を前記プロセッサが検索することができるよ
うにする、映画関連情報検索手段と、前記映画関連情報
の前記検索された部分を前記プロセッサが前記ユーザに
対して表示することができるようにする映画関連情報表
示手段とを備えた制御装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施例のブロック図である。
【図2】本発明の多くの構成要素の好ましい実施態様を
示すコンピュータ・システムのブロック図である。
【図3】本発明の好ましい実施例に従って基礎情報と索
引情報が生成される様子を図示したデータ流れ図であ
る。
【図4】本発明の好ましい実施例に従って基礎情報と索
引情報が生成される様子を図示したデータ流れ図であ
る。
【図5】索引情報の内容の例を示す図である。
【図6】索引情報の内容の例を示す図である。
【図7】フレームの系統を示す図である。
【図8】ソース・テーブルの例を示す図である。
【図9】本発明の動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明の動作を示すフローチャートである。
【図11】索引テーブルの例を示す図である。
【図12】索引テーブルの例を示す図である。
【図13】索引テーブルの例を示す図である。
【図14】本発明の動作を示すフローチャートである。
【図15】索引テーブルの例を示す図である。
【図16】索引テーブルの例を示す図である。
【図17】索引テーブルの例を示す図である。
【図18】索引テーブルの例を示す図である。
【図19】索引テーブルの例を示す図である。
【図20】索引テーブルの例を示す図である。
【図21】本発明の動作を示すフローチャートである。
【図22】本発明の好ましい実施例によるマネージャの
ブロック図である。
【図23】本発明の動作を示すフローチャートである。
【図24】索引テーブルの例を示す図である。
【図25】本発明の動作を示すフローチャートである。
【図26】本発明の動作を示すフローチャートである。
【図27】索引テーブルの例を示す図である。
【図28】本発明の動作を示すフローチャートである。
【図29】索引テーブルの例を示す図である。
【図30】索引テーブルの例を示す図である。
【符号の説明】
202 コンピュータ・システム 702 VCRビデオ版 724 劇場上映用プレゼンテーション 722 ラッシュ 720 ネガ・フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロジャー・エイ・ラインシュ アメリカ合衆国95014 カリフォルニア州 キューパーティーノ グリーンリーフ・ド ライブ 20663

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映画が映画関連情報から作成されており、
    前記映画がユーザに対して表示されている間に前記映画
    に関連する情報にオンデマンド・アクセスを行うことが
    できるようにする方法であって、[1]前記映画を前記
    ユーザに表示するステップと、[2]前記ユーザから前
    記映画に関する照会を受け取るステップと、[3]前記
    ユーザが前記照会を発行したときに前記ユーザに対して
    表示されていた前記映画のフレームを判断するステップ
    と、[4]前記照会によって指定された通りの前記フレ
    ームに関連する前記映画関連情報の部分を識別するステ
    ップと、[5]前記映画関連情報の前記部分を検索する
    ステップと、[6]前記映画関連情報の前記検索された
    部分を前記ユーザに対して表示するステップとを含む方
    法。
  2. 【請求項2】ステップ[1]が、前記ユーザが指定した
    場所および時刻に前記映画を前記ユーザに対して表示す
    るステップを含むことを特徴とする、請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】ステップ[1]を実行する前に、(a)前
    記映画の各シーン、クリップ、およびテイクに関する項
    目を有するソース・テーブルを生成するステップを含
    み、各項目に、シーン、クリップ、およびテイクのうち
    の1つを識別する第1の情報と、シーン、クリップ、お
    よびテイクのうちの前記1つに対応する前記映画のフレ
    ームのタイム・コードを識別する第2の情報と、シー
    ン、クリップ、およびテイクのうちの前記1つを作成す
    るために使用された映画関連情報およびシーン、クリッ
    プ、およびテイクのうちの前記1つにその他の方法で関
    連する映画関連情報を見つけ出すのに十分な第3の情報
    と、シーンを識別する第4の情報とが格納される、前記
    映画と前記映画関連情報との間の関係を識別する索引情
    報を生成するステップをさらに含む、請求項1に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】ステップ[3]が、前記ユーザが前記照会
    を発行したときに前記ユーザに対して表示されていた前
    記フレームのタイム・コードを前記映画から抽出するス
    テップをさらに含むことを特徴とする、請求項3に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】ステップ[4]が、前記フレームの前記タ
    イム・コードを前記ソース・テーブルの項目に格納され
    ている前記第2の情報と比較して、前記フレームに関連
    する前記ソース・テーブルの少なくとも1つの項目を識
    別するステップと、 前記少なくとも1つの項目に格納されている前記第3の
    情報を使用して、前記フレームに関連する映画関連情報
    を見つけ出すステップとを含むことを特徴とする、請求
    項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】ステップ(a)が、前記索引情報の一部と
    して、(i)テイク内役者テーブルの各項目に、役者を
    識別する情報と、テイクを識別する情報と、前記識別さ
    れたテイクに対応する前記映画のフレームのタイム・コ
    ードを識別する情報が格納されている、前記映画の各テ
    イクに現れる各役者に関する項目を有する前記テイク内
    役者テーブルと、(ii)シーン内登場人物テーブルの各
    項目に、シーンを識別する情報と、前記識別されたシー
    ンに現れる登場人物を識別する情報とが格納されてい
    る、前記映画の各シーンに現れる各登場人物に関する項
    目を有する前記シーン内登場人物テーブルと、(iii)
    役者が演ずる登場人物テーブルの各項目に、前記映画の
    登場人物を識別する情報と、前記映画の前記登場人物を
    演ずる役者を識別する情報と、前記識別された役者が前
    記映画の前記識別された登場人物をどのように演じた役
    柄を識別する情報とが格納されている、前記映画の各登
    場人物を演ずる各役者に関する項目を有する前記役者が
    演ずる登場人物テーブルとを生成するステップをさらに
    含むことを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】ステップ[4]および[5]が、 前記フレームの前記タイム・コードを前記ソース・テー
    ブルの項目に格納されている前記第2の情報と比較し、
    前記フレームを含むテイクに関連する前記ソース・テー
    ブルのテイク項目を識別するステップと、 前記テイク項目に格納されている前記第2の情報を使用
    して、前記テイクに現れる少なくとも1人の役者を識別
    する前記テイク内役者テーブルの少なくとも1つの項目
    を識別し、検索するステップとを含むことを特徴とす
    る、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】ステップ[4]および[5]が、 前記役者が演ずる登場人物テーブルから、前記テイク内
    役者テーブルから検索された前記少なくとも1つの項目
    内で識別された役者に対応する項目を識別し、検索する
    ステップをさらに含むことを特徴とする、請求項7に記
    載の方法。
  9. 【請求項9】ステップ[4]および[5]が、 前記フレームの前記タイム・コードを前記ソース・テー
    ブルの項目に格納されている前記第2の情報と比較し、
    前記ソース・テーブルから前記フレームを含むシーンに
    関連するテイク項目を識別するステップと、 前記テイク項目に格納されている前記第4の情報を使用
    して、前記シーンに関連する前記シーン内登場人物テー
    ブルの少なくとも1つの項目を識別し、検索するステッ
    プを含むことを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  10. 【請求項10】[7]前記映画が表示されているときに
    前記映画のスクリプトを表示するよう求める要求をユー
    ザから受け取るステップと、[8]前記映画関連情報が
    格納されているデータベースから前記スクリプトを検索
    するステップと、[9]前記検索されたスクリプトを前
    記映画が表示されているときに前記ユーザに対して表示
    するステップとをさらに含むことを特徴とする、請求項
    1に記載の方法。
  11. 【請求項11】映画が映画関連情報から作成されてお
    り、前記映画がユーザに対して表示されている間に前記
    映画に関連する情報にオンデマンド・アクセスを行うこ
    とができるようにするシステムであって、 前記映画を前記ユーザに対して表示する表示手段と、 前記ユーザから前記映画に関する照会を受け取る照会受
    信手段と、 前記ユーザが前記照会を発行したときに前記ユーザに対
    して表示されていた、前記映画のフレームを識別するフ
    レーム識別手段と、 前記照会によって指定された通りの前記フレームに関連
    する前記映画関連情報の部分を識別する映画関連情報識
    別手段と、 前記映画関連情報の前記部分を検索する映画関連情報検
    索手段と、 前記映画関連情報の前記検索された部分を前記ユーザに
    対して表示する映画関連情報表示手段とを備えるシステ
    ム。
  12. 【請求項12】前記映画表示手段が、前記映画を前記ユ
    ーザに対して前記ユーザが指定した場所および時刻に表
    示する手段を備えることを特徴とする、請求項11に記
    載のシステム。
  13. 【請求項13】各項目に、シーン、クリップ、およびテ
    イクのうちの1つを識別する第1の情報と、シーン、ク
    リップ、およびテイクのうちの前記1つに対応する前記
    映画のフレームのタイム・コードを識別する第2の情報
    と、シーン、クリップ、およびテイクのうちの前記1つ
    を作成するために使用された映画関連情報とシーン、ク
    リップ、およびテイクにその他の方法で関連する映画関
    連情報を見つけ出すのに十分な第3の情報と、シーンを
    識別する第4の情報とが格納されている、前記映画の各
    シーン、クリップ、およびテイクに関する前記項目を有
    するソース・テーブルを生成するステップを含む、前記
    映画と前記映画関連情報との関係を識別する索引情報を
    生成する索引情報生成手段をさらに備える、請求項11
    に記載のシステム。
  14. 【請求項14】前記フレーム識別手段が、前記ユーザが
    前記照会を発行したときに前記ユーザに対して表示され
    ていた前記フレームのタイム・コードを前記映画から取
    り出す手段を備えることを特徴とする、請求項13に記
    載のシステム。
  15. 【請求項15】前記映画関連情報識別手段が、 前記フレームの前記タイム・コードを前記ソース・テー
    ブルの項目に格納されている前記第2の情報と比較し、
    前記フレームに関連する前記ソース・テーブルの少なく
    とも1つの項目を識別する手段と、 前記少なくとも1つの項目に格納されている前記第3の
    情報を使用して、前記フレームに関連する映画関連情報
    を見つけ出す手段とを備えることを特徴とする、請求項
    14に記載のシステム。
  16. 【請求項16】前記索引情報生成手段が、 前記索引情報の一部として、 (i)テイク内役者テーブルの各項目に、役者を識別す
    る情報と、テイクを識別する情報と、前記識別されたテ
    イクに対応する前記映画のフレームのタイム・コードを
    識別する情報が格納されている、前記映画の各テイクに
    現れる各役者に関する項目を有する前記テイク内役者テ
    ーブルと、(ii)シーン内登場人物テーブルの各項目
    に、シーンを識別する情報と、前記識別されたシーンに
    現れる登場人物を識別する情報とが格納されている、前
    記映画の各シーンに現れる各登場人物に関する項目を有
    する前記シーン内登場人物テーブルと、(iii)役者が
    演ずる登場人物テーブルの各項目に、前記映画の登場人
    物を識別する情報と、前記映画の前記登場人物を演ずる
    役者を識別する情報と、前記識別された役者が前記映画
    の前記識別された登場人物をどのように演じた役柄を識
    別する情報とが格納されている、前記映画の各登場人物
    を演ずる各役者に関する項目を有する前記役者が演ずる
    登場人物テーブルとを生成する手段を備えることを特徴
    とする、請求項14に記載のシステム。
  17. 【請求項17】前記映画関連情報識別手段および前記映
    画関連情報検索手段が共に、 前記フレームの前記タイム・コードを前記ソース・テー
    ブルの項目に格納されている前記第2の情報と比較し、
    前記フレームを含むテイクに関連する前記ソース・テー
    ブルのテイク項目を識別する手段と、 前記テイク項目に格納されている前記第2の情報を使用
    して、前記テイク内に現れる少なくとも1人の役者を識
    別する前記テイク内役者テーブルの少なくとも1つの項
    目を識別し、検索する手段とを備えることを特徴とす
    る、請求項16に記載のシステム。
  18. 【請求項18】前記映画関連情報識別手段および前記映
    画関連情報検索手段が共に、 前記役者が演ずる登場人物テーブルから、前記テイク内
    役者テーブルから検索された前記少なくとも1つの項目
    内で識別された役者に対応する項目を識別し、検索する
    手段を備えることを特徴とする、請求項17に記載のシ
    ステム。
  19. 【請求項19】前記映画関連情報識別手段および延期映
    画関連情報検索手段が共に、 前記フレームの前記タイム・コードを前記ソース・テー
    ブルの項目に格納されている前記第2の情報と比較し、
    前記ソース・テーブルから前記フレームを含むシーンに
    関連するテイク項目を識別する手段と、 前記テイク項目に格納されている前記第4の情報を使用
    して、前記シーンに関連する前記シーン内登場人物テー
    ブル内の少なくとも1つの項目を識別し、検索する手段
    とを含むことを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  20. 【請求項20】前記映画が表示されているときに前記映
    画のスクリプトを表示するよう求める要求をユーザから
    受け取る手段と、 前記映画関連情報が格納されているデータベースから前
    記スクリプトを検索する手段と、 前記検索されたスクリプトを前記映画が表示されている
    ときに前記ユーザに対して表示する手段とをさらに備え
    ることを特徴とする、請求項11に記載のシステム。
  21. 【請求項21】1次情報が2次情報から作成されてお
    り、前記1次情報がユーザに対して表示されている間に
    前記2次情報にオンデマンド・アクセスを行うことがで
    きるようにする方法であって、[1]前記1次情報を前
    記ユーザに対して表示するステップと、[2]戦記ユー
    ザから前記1次情報に関する照会を受け取るステップ
    と、[3]前記ユーザが前記照会を発行したときに前記
    ユーザに対して表示されていた前記1次情報のセグメン
    トを判断するステップと、[4]前記照会によって指定
    された通りの前記1次情報の前記セグメントに関連する
    前記2次情報の部分を識別するステップと、[5]前記
    2次情報の前記部分を検索するステップと、[6]前記
    2次情報の前記検索された部分を前記ユーザに対して表
    示するステップとを含む方法。
  22. 【請求項22】前記1次情報が映画を含み、前記2次情
    報が前記映画の作成中に作成された製作前情報と制作情
    報を含むことを特徴とする、請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】ステップ[1]の前に、 前記1次情報と前記2次情報との関係を識別する索引情
    報を生成するステップをさらに含み、 ステップ[4]が、 前記照会によって指定された通りの前記1次情報の前記
    セグメントに関連する前記索引情報の索引を識別するス
    テップと、 前記索引を使用して、前記照会によって指定された通り
    の前記1次情報の前記セグメントに関連する前記2次情
    報の部分を見つけ出すステップとを含むことを特徴とす
    る、請求項21に記載の方法。
  24. 【請求項24】映画が映画関連情報から作成されてお
    り、前記映画がユーザに対して表示されている間に前記
    映画に関連する情報にオンデマンド・アクセスを行うこ
    とができるようにするシステムであって、 プロセッサと、 前記プロセッサが前記ユーザに対して前記映画を表示す
    ることができるようにする映画表示手段と、 前記ユーザが前記照会を発行したときに前記ユーザに対
    して表示されていた前記映画のフレームの識別標識を含
    む前記映画に関する照会を、前記プロセッサが前記ユー
    ザから受け取ることができるようにする照会受信手段
    と、 前記照会によって指定された通りに、前記フレームに関
    連する前記映画関連情報の部分を前記プロセッサが識別
    することができるようにする、映画関連情報識別手段
    と、 前記映画関連情報の前記部分を前記プロセッサが検索す
    ることができるようにする、映画関連情報検索手段と、 前記映画関連情報の前記検索された部分を前記プロセッ
    サが前記ユーザに対して表示することができるようにす
    る映画関連情報表示手段とを備えた前記プロセッサを制
    御する制御装置を備えたシステム。
  25. 【請求項25】映画が映画関連情報から作成されてお
    り、プロセッサがユーザに対して前記映画が表示されて
    いる間に前記映画に関連する情報へのオンデマンド・ア
    クセスを提供することができるようにする制御装置であ
    って、 前記プロセッサが前記映画を前記ユーザに対して表示す
    ることができるようにする映画表示手段と、 前記ユーザが照会を発行したときに前記ユーザに対して
    表示されていた映画のフレームの識別標識を含む前記映
    画に関する照会を、前記プロセッサが前記ユーザから受
    け取ることができるようにする照会受信手段と、 前記照会によって指定された通りに、前記フレームに関
    連する前記映画関連情報の部分を前記プロセッサが識別
    することができるようにする、映画関連情報識別手段
    と、 前記映画関連情報の前記部分を前記プロセッサが検索す
    ることができるようにする、映画関連情報検索手段と、 前記映画関連情報の前記検索された部分を前記プロセッ
    サが前記ユーザに対して表示することができるようにす
    る映画関連情報表示手段とを備えた制御装置。
JP6275496A 1995-03-20 1996-03-19 映画をその基礎にあるソース情報とリンクし表示するシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP3268545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US407306 1995-03-20
US08/407,306 US5596705A (en) 1995-03-20 1995-03-20 System and method for linking and presenting movies with their underlying source information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0937223A true JPH0937223A (ja) 1997-02-07
JP3268545B2 JP3268545B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=23611468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6275496A Expired - Fee Related JP3268545B2 (ja) 1995-03-20 1996-03-19 映画をその基礎にあるソース情報とリンクし表示するシステムおよび方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5596705A (ja)
JP (1) JP3268545B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287107A (ja) * 1995-03-20 1996-11-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 映画を表示しながら販売業者情報の提供と販売業者とのリンクの確立を行うシステムおよび方法
JPH10233081A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Pioneer Electron Corp コンピュータ
JP2000331468A (ja) * 2000-01-01 2000-11-30 Pioneer Electronic Corp 情報記憶媒体及びその情報再生装置と情報再生方法
JP2004511974A (ja) * 2000-10-11 2004-04-15 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド オンデマンドメディアを補充するためのシステムおよび方法。
JP3583717B2 (ja) * 1998-11-05 2004-11-04 株式会社東京放送 受信端末装置およびその制御方法並びにプログラムを記録した記録媒体
JP2007116718A (ja) * 2000-04-14 2007-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 放送情報に関連した情報の取得方法及びシステム並びに装置
JP2007519987A (ja) * 2003-12-05 2007-07-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 内部及び外部オーディオビジュアルデータの統合解析システム及び方法
JP2008278537A (ja) * 2000-10-11 2008-11-13 United Video Properties Inc ユーザメディアリストを構築するためのシステムおよび方法
US9027058B2 (en) 1996-05-03 2015-05-05 Rovi Guides, Inc. Information system
US9113122B2 (en) 1997-04-21 2015-08-18 Rovi Guides, Inc. Method and apparatus for time-shifting video and text in a text-enhanced television program
US9166714B2 (en) 2009-09-11 2015-10-20 Veveo, Inc. Method of and system for presenting enriched video viewing analytics
US9191722B2 (en) 1997-07-21 2015-11-17 Rovi Guides, Inc. System and method for modifying advertisement responsive to EPG information
US9319735B2 (en) 1995-06-07 2016-04-19 Rovi Guides, Inc. Electronic television program guide schedule system and method with data feed access
US9326025B2 (en) 2007-03-09 2016-04-26 Rovi Technologies Corporation Media content search results ranked by popularity
US9426509B2 (en) 1998-08-21 2016-08-23 Rovi Guides, Inc. Client-server electronic program guide
JP2018513599A (ja) * 2015-08-25 2018-05-24 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 情報処理方法、装置およびデバイス

Families Citing this family (190)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US8370746B2 (en) * 1992-12-14 2013-02-05 Monkeymedia, Inc. Video player with seamless contraction
US8381126B2 (en) * 1992-12-14 2013-02-19 Monkeymedia, Inc. Computer user interface with non-salience deemphasis
US5623588A (en) * 1992-12-14 1997-04-22 New York University Computer user interface with non-salience deemphasis
US5706507A (en) * 1995-07-05 1998-01-06 International Business Machines Corporation System and method for controlling access to data located on a content server
US6487564B1 (en) * 1995-07-11 2002-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia playing apparatus utilizing synchronization of scenario-defined processing time points with playing of finite-time monomedia item
US5737552A (en) * 1995-07-28 1998-04-07 Starwave Corporation Machine, method and medium for linear programming with interactive conversational interface
US20020056136A1 (en) * 1995-09-29 2002-05-09 Wistendahl Douglass A. System for converting existing TV content to interactive TV programs operated with a standard remote control and TV set-top box
US6496981B1 (en) 1997-09-19 2002-12-17 Douglass A. Wistendahl System for converting media content for interactive TV use
US5708845A (en) * 1995-09-29 1998-01-13 Wistendahl; Douglass A. System for mapping hot spots in media content for interactive digital media program
US8850477B2 (en) * 1995-10-02 2014-09-30 Starsight Telecast, Inc. Systems and methods for linking television viewers with advertisers and broadcasters
US6388714B1 (en) * 1995-10-02 2002-05-14 Starsight Telecast Inc Interactive computer system for providing television schedule information
US5933603A (en) * 1995-10-27 1999-08-03 Emc Corporation Video file server maintaining sliding windows of a video data set in random access memories of stream server computers for immediate video-on-demand service beginning at any specified location
US6061504A (en) * 1995-10-27 2000-05-09 Emc Corporation Video file server using an integrated cached disk array and stream server computers
US5948062A (en) * 1995-10-27 1999-09-07 Emc Corporation Network file server using a cached disk array storing a network file directory including file locking information and data mover computers each having file system software for shared read-write file access
US5696966A (en) * 1995-11-17 1997-12-09 Mci Communications Corp. Service order system having staged databases which perform request validation and conflict recognition
US5751280A (en) * 1995-12-11 1998-05-12 Silicon Graphics, Inc. System and method for media stream synchronization with a base atom index file and an auxiliary atom index file
US5970504A (en) * 1996-01-31 1999-10-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Moving image anchoring apparatus and hypermedia apparatus which estimate the movement of an anchor based on the movement of the object with which the anchor is associated
US6144972A (en) * 1996-01-31 2000-11-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Moving image anchoring apparatus which estimates the movement of an anchor based on the movement of the object with which the anchor is associated utilizing a pattern matching technique
WO1997030397A1 (en) * 1996-02-16 1997-08-21 Cyber Marketing, Inc. Remote interactive multimedia preview and data collection kiosk system
US5898429A (en) * 1996-04-19 1999-04-27 Engineering Animation Inc. System and method for labeling elements in animated movies using matte data
US5790426A (en) * 1996-04-30 1998-08-04 Athenium L.L.C. Automated collaborative filtering system
US6064379A (en) * 1996-06-24 2000-05-16 Sun Microsystems, Inc. System and method for synchronizing presentation of media stream playlists with real time
AU3724497A (en) * 1996-07-12 1998-02-09 Lava, Inc. Digital video system having a data base of coded data for digital audio and ideo information
US6757913B2 (en) 1996-07-15 2004-06-29 Gregory D. Knox Wireless music and data transceiver system
US6570587B1 (en) 1996-07-26 2003-05-27 Veon Ltd. System and method and linking information to a video
US6298386B1 (en) 1996-08-14 2001-10-02 Emc Corporation Network file server having a message collector queue for connection and connectionless oriented protocols
US5893140A (en) * 1996-08-14 1999-04-06 Emc Corporation File server having a file system cache and protocol for truly safe asynchronous writes
US6622148B1 (en) 1996-10-23 2003-09-16 Viacom International Inc. Interactive video title selection system and method
US5796393A (en) 1996-11-08 1998-08-18 Compuserve Incorporated System for intergrating an on-line service community with a foreign service
US7058892B1 (en) 1996-11-08 2006-06-06 America Online, Inc. Displaying content from multiple servers
US20030066085A1 (en) * 1996-12-10 2003-04-03 United Video Properties, Inc., A Corporation Of Delaware Internet television program guide system
US6172672B1 (en) * 1996-12-18 2001-01-09 Seeltfirst.Com Method and system for providing snapshots from a compressed digital video stream
US6637032B1 (en) * 1997-01-06 2003-10-21 Microsoft Corporation System and method for synchronizing enhancing content with a video program using closed captioning
US5963203A (en) * 1997-07-03 1999-10-05 Obvious Technology, Inc. Interactive video icon with designated viewing position
US6209028B1 (en) 1997-03-21 2001-03-27 Walker Digital, Llc System and method for supplying supplemental audio information for broadcast television programs
CA2283940A1 (en) * 1997-03-21 1998-10-01 Walker Asset Management Limited Partnership System and method for supplying supplemental audio and visual information for video programs
US6654933B1 (en) 1999-09-21 2003-11-25 Kasenna, Inc. System and method for media stream indexing
US6131086A (en) * 1997-04-02 2000-10-10 Walker Digital, Llc Method and system for allowing viewers to purchase program products
US7308485B2 (en) * 1997-04-15 2007-12-11 Gracenote, Inc. Method and system for accessing web pages based on playback of recordings
US5987525A (en) * 1997-04-15 1999-11-16 Cddb, Inc. Network delivery of interactive entertainment synchronized to playback of audio recordings
US7167857B2 (en) 1997-04-15 2007-01-23 Gracenote, Inc. Method and system for finding approximate matches in database
US5987621A (en) * 1997-04-25 1999-11-16 Emc Corporation Hardware and software failover services for a file server
US5974503A (en) * 1997-04-25 1999-10-26 Emc Corporation Storage and access of continuous media files indexed as lists of raid stripe sets associated with file names
US5892915A (en) * 1997-04-25 1999-04-06 Emc Corporation System having client sending edit commands to server during transmission of continuous media from one clip in play list for editing the play list
US6226672B1 (en) * 1997-05-02 2001-05-01 Sony Corporation Method and system for allowing users to access and/or share media libraries, including multimedia collections of audio and video information via a wide area network
US6801575B1 (en) 1997-06-09 2004-10-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Audio/video system with auxiliary data
US6573907B1 (en) * 1997-07-03 2003-06-03 Obvious Technology Network distribution and management of interactive video and multi-media containers
CA2302250C (en) * 1997-09-18 2008-02-05 United Video Properties, Inc. Electronic-mail reminder for an internet television program guide
US6298482B1 (en) * 1997-11-12 2001-10-02 International Business Machines Corporation System for two-way digital multimedia broadcast and interactive services
US6199014B1 (en) 1997-12-23 2001-03-06 Walker Digital, Llc System for providing driving directions with visual cues
US6631522B1 (en) * 1998-01-20 2003-10-07 David Erdelyi Method and system for indexing, sorting, and displaying a video database
US9641873B1 (en) 1998-06-25 2017-05-02 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for controlling broadcast programming content
CN1867068A (zh) 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
AR020608A1 (es) 1998-07-17 2002-05-22 United Video Properties Inc Un metodo y una disposicion para suministrar a un usuario acceso remoto a una guia de programacion interactiva por un enlace de acceso remoto
US7536706B1 (en) 1998-08-24 2009-05-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Information enhanced audio video encoding system
US6360236B1 (en) 1998-08-31 2002-03-19 Cubus Corporation Computer product for integrated document development
US6332150B1 (en) 1998-08-31 2001-12-18 Cubus Corporation Integrated document development method
JP4240186B2 (ja) * 1998-09-17 2009-03-18 ソニー株式会社 画像表示装置および方法
WO2000017778A1 (fr) * 1998-09-17 2000-03-30 Sony Corporation Dispositif et procede de generation d'images
JP2000113334A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Ncr Internatl Inc 販売管理端末装置を用いて顧客向けの広告メッセ―ジを表示する方法及びその装置
US6594825B1 (en) * 1998-10-30 2003-07-15 Intel Corporation Method and apparatus for selecting a version of an entertainment program based on user preferences
US6865746B1 (en) 1998-12-03 2005-03-08 United Video Properties, Inc. Electronic program guide with related-program search feature
AU3124500A (en) * 1998-12-15 2000-07-03 Javu Technologies, Inc. Web-based video-editing method and system
US20020048224A1 (en) * 1999-01-05 2002-04-25 Dygert Timothy W. Playback device having text display and communication with remote database of titles
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
US6637028B1 (en) 1999-02-18 2003-10-21 Cliq Distribution, Inc. Integrated television and internet information system
US6438751B1 (en) 1999-02-18 2002-08-20 Joseph F. Voyticky Integrated television and internet information system
US7188353B1 (en) 1999-04-06 2007-03-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for presenting synchronized HTML documents in digital television receivers
US6393158B1 (en) 1999-04-23 2002-05-21 Monkeymedia, Inc. Method and storage device for expanding and contracting continuous play media seamlessly
US10051298B2 (en) 1999-04-23 2018-08-14 Monkeymedia, Inc. Wireless seamless expansion and video advertising player
US7293280B1 (en) * 1999-07-08 2007-11-06 Microsoft Corporation Skimming continuous multimedia content
US7743070B1 (en) 1999-10-07 2010-06-22 Blumberg J Seth Entertainment management interactive system using a computer network
US7020351B1 (en) * 1999-10-08 2006-03-28 Sarnoff Corporation Method and apparatus for enhancing and indexing video and audio signals
WO2001028238A2 (en) * 1999-10-08 2001-04-19 Sarnoff Corporation Method and apparatus for enhancing and indexing video and audio signals
US20010037303A1 (en) * 2000-03-03 2001-11-01 Robert Mizrahi Method and system for selectively recording content relating to an audio/visual presentation
US7320025B1 (en) 2002-03-18 2008-01-15 Music Choice Systems and methods for providing a broadcast entertainment service and an on-demand entertainment service
US7624172B1 (en) 2000-03-17 2009-11-24 Aol Llc State change alerts mechanism
US9736209B2 (en) 2000-03-17 2017-08-15 Facebook, Inc. State change alerts mechanism
US7577978B1 (en) 2000-03-22 2009-08-18 Wistendahl Douglass A System for converting TV content to interactive TV game program operated with a standard remote control and TV set-top box
US7140033B1 (en) 2000-06-21 2006-11-21 Bellsouth Intellectual Property Corporation Methods and systems for controlling consumer electronics external devices via data delivered to a device
US20040261099A1 (en) * 2000-06-21 2004-12-23 Durden George A. Method for formulating, delivering and managing data concerning programming content and portions thereof
US7904939B2 (en) 2000-06-21 2011-03-08 At&T Intellectual Property I, L. P. Methods, systems, and products for automated control of devices
US7380258B2 (en) 2000-06-21 2008-05-27 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Systems and methods for controlling and managing programming content and portions thereof
US7600245B2 (en) * 2000-06-27 2009-10-06 At&T Intellectual Property I, L.P. System and methods for subscribers to view, select and otherwise customize delivery of programming over a communication system
US8082567B2 (en) 2000-06-27 2011-12-20 At&T Intellectual Property I, L. P. Methods, systems, and products for customized programming
US7647340B2 (en) 2000-06-28 2010-01-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Metadata in JPEG 2000 file format
US7277956B2 (en) * 2000-07-28 2007-10-02 Kasenna, Inc. System and method for improved utilization of bandwidth in a computer system serving multiple users
US7310678B2 (en) * 2000-07-28 2007-12-18 Kasenna, Inc. System, server, and method for variable bit rate multimedia streaming
US20050068462A1 (en) * 2000-08-10 2005-03-31 Harris Helen J. Process for associating and delivering data with visual media
EP1314110B1 (en) 2000-08-23 2009-10-07 Gracenote, Inc. Method of enhancing rendering of a content item, client system and server system
CN100397899C (zh) 2000-10-11 2008-06-25 联合视频制品公司 提供数据存储到点播媒体传递系统中服务器上的系统和方法
US20020073149A1 (en) * 2000-10-11 2002-06-13 Young Christopher Tyler Dynamic content linking
US20020083464A1 (en) * 2000-11-07 2002-06-27 Mai-Ian Tomsen System and method for unprompted, context-sensitive querying during a televison broadcast
US20020147984A1 (en) * 2000-11-07 2002-10-10 Tomsen Mai-Lan System and method for pre-caching supplemental content related to a television broadcast using unprompted, context-sensitive querying
US20030018978A1 (en) * 2001-03-02 2003-01-23 Singal Sanjay S. Transfer file format and system and method for distributing media content
JP2004533738A (ja) 2001-03-02 2004-11-04 カセンナ インコーポレイテッド ネットワークにわたって低レイテンシで効率的にビデオコンテンツを配給するためのメタデータイネーブル型プッシュ−プルモデル
US7149804B2 (en) * 2001-04-30 2006-12-12 Sony Computer Entertainment America Inc. Method and system for providing evaluation of text-based products
US20050081239A1 (en) * 2001-05-11 2005-04-14 Denizen Llc Method and system for producing program-integrated advertisements
US6483568B1 (en) 2001-06-29 2002-11-19 Harris Corporation Supplemental audio content system for a cinema and related methods
US7089496B2 (en) * 2001-07-20 2006-08-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for scene detection information storage
JP3422489B2 (ja) * 2001-08-31 2003-06-30 株式会社アビリティキャスト・エンターテイメント 画像データ提供装置及び画像データ提供方法
US7503059B1 (en) * 2001-12-28 2009-03-10 Rothschild Trust Holdings, Llc Method of enhancing media content and a media enhancement system
US8909729B2 (en) * 2001-11-20 2014-12-09 Portulim Foundation Llc System and method for sharing digital media content
US7711774B1 (en) 2001-11-20 2010-05-04 Reagan Inventions Llc Interactive, multi-user media delivery system
US20070022465A1 (en) * 2001-11-20 2007-01-25 Rothschild Trust Holdings, Llc System and method for marking digital media content
US8122466B2 (en) * 2001-11-20 2012-02-21 Portulim Foundation Llc System and method for updating digital media content
US8504652B2 (en) * 2006-04-10 2013-08-06 Portulim Foundation Llc Method and system for selectively supplying media content to a user and media storage device for use therein
US20030107592A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for retrieving information related to persons in video programs
US7991011B2 (en) * 2002-03-18 2011-08-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Identification of changes in broadcast database
US7430753B2 (en) * 2002-03-27 2008-09-30 At&T Intellectual Property, I, L.P. Method to enable cooperative processing and resource sharing between set-top boxes, personal computers, and local devices
US7987491B2 (en) 2002-05-10 2011-07-26 Richard Reisman Method and apparatus for browsing using alternative linkbases
US7457811B2 (en) * 2002-06-21 2008-11-25 Pace Plc Precipitation/dissolution of stored programs and segments
JP2004054435A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Toshiba Corp ハイパーメディア情報提示方法、ハイパーメディア情報提示プログラムおよびハイパーメディア情報提示装置
US7818678B2 (en) 2002-10-31 2010-10-19 Litera Technology Llc Collaborative document development and review system
US20040199650A1 (en) * 2002-11-14 2004-10-07 Howe John E. System and methods for accelerating data delivery
US7428580B2 (en) 2003-11-26 2008-09-23 Aol Llc Electronic message forwarding
US7899862B2 (en) 2002-11-18 2011-03-01 Aol Inc. Dynamic identification of other users to an online user
US8122137B2 (en) 2002-11-18 2012-02-21 Aol Inc. Dynamic location of a subordinate user
US8005919B2 (en) 2002-11-18 2011-08-23 Aol Inc. Host-based intelligent results related to a character stream
AU2003287671A1 (en) 2002-11-18 2004-06-15 America Online, Inc. People lists
US8965964B1 (en) 2002-11-18 2015-02-24 Facebook, Inc. Managing forwarded electronic messages
US7640306B2 (en) 2002-11-18 2009-12-29 Aol Llc Reconfiguring an electronic message to effect an enhanced notification
US7590696B1 (en) 2002-11-18 2009-09-15 Aol Llc Enhanced buddy list using mobile device identifiers
US8701014B1 (en) 2002-11-18 2014-04-15 Facebook, Inc. Account linking
US7636721B2 (en) 2002-11-22 2009-12-22 Sony Corporation Picture program production assistance system
US7493646B2 (en) 2003-01-30 2009-02-17 United Video Properties, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
US7613776B1 (en) 2003-03-26 2009-11-03 Aol Llc Identifying and using identities deemed to be known to a user
US7653693B2 (en) 2003-09-05 2010-01-26 Aol Llc Method and system for capturing instant messages
US7984468B2 (en) 2003-11-06 2011-07-19 United Video Properties, Inc. Systems and methods for providing program suggestions in an interactive television program guide
US7669213B1 (en) 2004-10-28 2010-02-23 Aol Llc Dynamic identification of other viewers of a television program to an online viewer
US7424545B2 (en) * 2004-11-23 2008-09-09 Palo Alto Research Center Incorporated Methods, apparatus, and program products for providing supplemental content to a recorded experiential data stream
US20070078732A1 (en) * 2005-09-14 2007-04-05 Crolley C W Interactive information access system
US9491407B2 (en) * 2006-01-17 2016-11-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for integrating smart tags into a video data service
US7818660B2 (en) * 2006-01-29 2010-10-19 Litera Technology Llc Method of compound document comparison
US7793329B2 (en) * 2006-02-06 2010-09-07 Kasenna, Inc. Method and system for reducing switching delays between digital video feeds using multicast slotted transmission technique
US9032297B2 (en) * 2006-03-17 2015-05-12 Disney Enterprises, Inc. Web based video editing
CN101180671A (zh) * 2006-03-20 2008-05-14 奥林巴斯株式会社 信息呈现装置
US7890849B2 (en) * 2006-09-15 2011-02-15 Microsoft Corporation Concurrent presentation of media and related content lists
US8832742B2 (en) 2006-10-06 2014-09-09 United Video Properties, Inc. Systems and methods for acquiring, categorizing and delivering media in interactive media guidance applications
US7895276B2 (en) 2007-01-29 2011-02-22 Litera Technology Llc Method of managing metadata in attachments to e-mails in a network environment
JP4331217B2 (ja) 2007-02-19 2009-09-16 株式会社東芝 映像再生装置および方法
US20080274687A1 (en) 2007-05-02 2008-11-06 Roberts Dale T Dynamic mixed media package
US8904442B2 (en) * 2007-09-06 2014-12-02 At&T Intellectual Property I, Lp Method and system for information querying
KR101407636B1 (ko) * 2007-11-05 2014-06-16 삼성전자주식회사 영상 표시 장치 및 그 제어 방법
US10063934B2 (en) 2008-11-25 2018-08-28 Rovi Technologies Corporation Reducing unicast session duration with restart TV
US9838745B2 (en) 2008-12-11 2017-12-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Providing product information during multimedia programs
US20100226526A1 (en) 2008-12-31 2010-09-09 Modro Sierra K Mobile media, devices, and signaling
US10685177B2 (en) * 2009-01-07 2020-06-16 Litera Corporation System and method for comparing digital data in spreadsheets or database tables
US8136031B2 (en) * 2009-03-17 2012-03-13 Litera Technologies, LLC Comparing the content of tables containing merged or split cells
US8627203B2 (en) 2010-02-25 2014-01-07 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for capturing, analyzing, and converting scripts
US10489414B2 (en) 2010-03-30 2019-11-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Companion experience
US8843957B2 (en) * 2010-06-21 2014-09-23 Accenture Global Services Limited Frame accurate content insertion system
US20130030779A1 (en) * 2011-07-30 2013-01-31 Benjamin Patrick Leonard Predictive and closed loop change management or innovation acceptance platform
US8689255B1 (en) 2011-09-07 2014-04-01 Imdb.Com, Inc. Synchronizing video content with extrinsic data
US8805418B2 (en) 2011-12-23 2014-08-12 United Video Properties, Inc. Methods and systems for performing actions based on location-based rules
US9348802B2 (en) 2012-03-19 2016-05-24 Litéra Corporation System and method for synchronizing bi-directional document management
US9124950B2 (en) 2012-03-26 2015-09-01 Max Abecassis Providing item information notification during video playing
US9576334B2 (en) 2012-03-26 2017-02-21 Max Abecassis Second screen recipes function
US9578370B2 (en) 2012-03-26 2017-02-21 Max Abecassis Second screen locations function
US9380282B2 (en) 2012-03-26 2016-06-28 Max Abecassis Providing item information during video playing
US9135955B2 (en) 2012-03-26 2015-09-15 Max Abecassis Playing a video presentation with playback functions
US9609395B2 (en) 2012-03-26 2017-03-28 Max Abecassis Second screen subtitles function
US9583147B2 (en) 2012-03-26 2017-02-28 Max Abecassis Second screen shopping function
US9197937B1 (en) 2012-04-26 2015-11-24 Music Choice Automatic on-demand navigation based on meta-data broadcast with media content
US9800951B1 (en) 2012-06-21 2017-10-24 Amazon Technologies, Inc. Unobtrusively enhancing video content with extrinsic data
US9113128B1 (en) 2012-08-31 2015-08-18 Amazon Technologies, Inc. Timeline interface for video content
US8955021B1 (en) 2012-08-31 2015-02-10 Amazon Technologies, Inc. Providing extrinsic data for video content
US8763041B2 (en) 2012-08-31 2014-06-24 Amazon Technologies, Inc. Enhancing video content with extrinsic data
US9389745B1 (en) 2012-12-10 2016-07-12 Amazon Technologies, Inc. Providing content via multiple display devices
US10424009B1 (en) 2013-02-27 2019-09-24 Amazon Technologies, Inc. Shopping experience using multiple computing devices
EP2773127A1 (en) * 2013-02-28 2014-09-03 Televic Rail NV System for visualizing data
US9483451B2 (en) 2013-03-14 2016-11-01 Scribestar Ltd. System and method for handling user editing history based on spawning, merging data structures of directed acyclic graph
US9374411B1 (en) 2013-03-21 2016-06-21 Amazon Technologies, Inc. Content recommendations using deep data
US9438947B2 (en) 2013-05-01 2016-09-06 Google Inc. Content annotation tool
US10025782B2 (en) 2013-06-18 2018-07-17 Litera Corporation Systems and methods for multiple document version collaboration and management
US11019300B1 (en) 2013-06-26 2021-05-25 Amazon Technologies, Inc. Providing soundtrack information during playback of video content
US10194189B1 (en) 2013-09-23 2019-01-29 Amazon Technologies, Inc. Playback of content using multiple devices
US9838740B1 (en) 2014-03-18 2017-12-05 Amazon Technologies, Inc. Enhancing video content with personalized extrinsic data
US9756002B2 (en) 2014-03-21 2017-09-05 Litera Technologies, LLC Systems and methods for email attachments management
US10219027B1 (en) 2014-10-24 2019-02-26 Music Choice System for providing music content to a user
US20160182954A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for generating a notification
CN104837050B (zh) * 2015-03-23 2018-09-04 腾讯科技(北京)有限公司 一种信息处理方法及终端
US10271109B1 (en) 2015-09-16 2019-04-23 Amazon Technologies, LLC Verbal queries relative to video content
US10536408B2 (en) 2015-09-16 2020-01-14 Litéra Corporation Systems and methods for detecting, reporting and cleaning metadata from inbound attachments
US9516373B1 (en) 2015-12-21 2016-12-06 Max Abecassis Presets of synchronized second screen functions
US9596502B1 (en) 2015-12-21 2017-03-14 Max Abecassis Integration of multiple synchronization methodologies
CN105868397B (zh) * 2016-04-19 2020-12-01 腾讯科技(深圳)有限公司 一种歌曲确定方法和装置
CN108874826B (zh) * 2017-05-12 2021-03-16 杭州海康威视数字技术股份有限公司 视频段排序方法和云存储系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931950A (en) * 1988-07-25 1990-06-05 Electric Power Research Institute Multimedia interface and method for computer system
US5111409A (en) * 1989-07-21 1992-05-05 Elon Gasper Authoring and use systems for sound synchronized animation
US5307456A (en) * 1990-12-04 1994-04-26 Sony Electronics, Inc. Integrated multi-media production and authoring system
US5353391A (en) * 1991-05-06 1994-10-04 Apple Computer, Inc. Method apparatus for transitioning between sequences of images
US5367621A (en) * 1991-09-06 1994-11-22 International Business Machines Corporation Data processing method to provide a generalized link from a reference point in an on-line book to an arbitrary multimedia object which can be dynamically updated
US5388993A (en) * 1992-07-15 1995-02-14 International Business Machines Corporation Method of and system for demonstrating a computer program
CA2094526C (en) * 1992-07-22 1998-05-05 Ivan Eisen Method and apparatus for creating a multi-media footnote control in a video data
US5404316A (en) * 1992-08-03 1995-04-04 Spectra Group Ltd., Inc. Desktop digital video processing system
US5345549A (en) * 1992-10-30 1994-09-06 International Business Machines Corporation Multimedia based security systems
US5414808A (en) * 1992-12-30 1995-05-09 International Business Machines Corporation Method for accessing and manipulating library video segments

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287107A (ja) * 1995-03-20 1996-11-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 映画を表示しながら販売業者情報の提供と販売業者とのリンクの確立を行うシステムおよび方法
US9319735B2 (en) 1995-06-07 2016-04-19 Rovi Guides, Inc. Electronic television program guide schedule system and method with data feed access
US9027058B2 (en) 1996-05-03 2015-05-05 Rovi Guides, Inc. Information system
US9423936B2 (en) 1996-05-03 2016-08-23 Rovi Guides, Inc. Information system
JPH10233081A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Pioneer Electron Corp コンピュータ
US9113122B2 (en) 1997-04-21 2015-08-18 Rovi Guides, Inc. Method and apparatus for time-shifting video and text in a text-enhanced television program
US9191722B2 (en) 1997-07-21 2015-11-17 Rovi Guides, Inc. System and method for modifying advertisement responsive to EPG information
US9426509B2 (en) 1998-08-21 2016-08-23 Rovi Guides, Inc. Client-server electronic program guide
JP3583717B2 (ja) * 1998-11-05 2004-11-04 株式会社東京放送 受信端末装置およびその制御方法並びにプログラムを記録した記録媒体
JP2000331468A (ja) * 2000-01-01 2000-11-30 Pioneer Electronic Corp 情報記憶媒体及びその情報再生装置と情報再生方法
JP2007116718A (ja) * 2000-04-14 2007-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 放送情報に関連した情報の取得方法及びシステム並びに装置
JP2008278537A (ja) * 2000-10-11 2008-11-13 United Video Properties Inc ユーザメディアリストを構築するためのシステムおよび方法
JP2004511974A (ja) * 2000-10-11 2004-04-15 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド オンデマンドメディアを補充するためのシステムおよび方法。
JP2007519987A (ja) * 2003-12-05 2007-07-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 内部及び外部オーディオビジュアルデータの統合解析システム及び方法
US9326025B2 (en) 2007-03-09 2016-04-26 Rovi Technologies Corporation Media content search results ranked by popularity
US10694256B2 (en) 2007-03-09 2020-06-23 Rovi Technologies Corporation Media content search results ranked by popularity
US9166714B2 (en) 2009-09-11 2015-10-20 Veveo, Inc. Method of and system for presenting enriched video viewing analytics
JP2018513599A (ja) * 2015-08-25 2018-05-24 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 情報処理方法、装置およびデバイス
US10798441B2 (en) 2015-08-25 2020-10-06 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Information processing method, apparatus, and device

Also Published As

Publication number Publication date
US5559949A (en) 1996-09-24
JP3268545B2 (ja) 2002-03-25
US5596705A (en) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3449671B2 (ja) 個人用映画プレゼンテーションおよび個人用映画コレクションの作成を可能にするシステムおよび方法
JP3268545B2 (ja) 映画をその基礎にあるソース情報とリンクし表示するシステムおよび方法
JP3310158B2 (ja) 映画を表示しながら販売業者情報の提供と販売業者とのリンクの確立を行うシステムおよび方法
US11990157B2 (en) Method, system and computer program product for editing movies in distributed scalable media environment
US9837077B2 (en) Enhanced capture, management and distribution of live presentations
Mauthe et al. Professional content management systems: handling digital media assets
US9235576B2 (en) Methods and systems for selection of multimedia presentations
CN1268123C (zh) 多媒体内容的归档和共享
US20080098032A1 (en) Media instance content objects
JPH11512902A (ja) インタラクティブディジタルメディアプログラム内でメディア内容を用いる装置
JP4483906B2 (ja) 情報提供システム、映像再生装置、情報提供装置、情報提供方法およびプログラム
KR20030040631A (ko) 동영상 객체정보제공시스템 및 방법
JP2002330415A (ja) コンテンツ制作装置、方法、コンピュータプログラム、記録媒体
Tseng et al. Video personalization and summarization system
WO2000073914A1 (en) Synchronized spatial-temporal browsing of images for selection of indexed temporal multimedia titles
Ahanger et al. Automatic digital video production concepts
JP2005260512A (ja) コンテンツ処理システム及びコンテンツ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
Hasegawa et al. Content Production Technologies
CN101516024B (zh) 信息提供装置、流输出装置及流输出方法
JP2007110697A (ja) 動画再生システム、情報作成装置とその方法並びに情報作成プログラム、および情報解析装置とその方法並びに情報解析プログラム
JP2003333516A (ja) ポストプロダクションシステムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees