JPH0935977A - 異方性焼結磁石の製造方法 - Google Patents

異方性焼結磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH0935977A
JPH0935977A JP20681195A JP20681195A JPH0935977A JP H0935977 A JPH0935977 A JP H0935977A JP 20681195 A JP20681195 A JP 20681195A JP 20681195 A JP20681195 A JP 20681195A JP H0935977 A JPH0935977 A JP H0935977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
magnet powder
magnetic
magnet
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20681195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3101798B2 (ja
Inventor
Takehisa Minowa
武久 美濃輪
Koji Miyata
浩二 宮田
Hiroshi Kuno
博司 久野
Kazuhiro Takaguchi
和博 高口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP07206811A priority Critical patent/JP3101798B2/ja
Publication of JPH0935977A publication Critical patent/JPH0935977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101798B2 publication Critical patent/JP3101798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0557Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together sintered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、残留磁束密度を改善するための異
方性焼結磁石の製造方法を提供する。 【解決手段】 異方性焼結磁石製造の成形工程におい
て、ダイスを飽和磁化4πIsが500〜12000ガ
ウスの磁性を有する金属材料とし、かつ、キャビティ内
への永久磁石粉末供給時のダイスの磁化4πIを600
0ガウス以下として、前記ダイス、上パンチおよび下パ
ンチからなる金型のキャビティ内に永久磁石粉末を供給
し、該永久磁石粉末の容易磁化方向を配向させるための
磁場を印加し、更に圧縮して成形を行うことを特徴とす
る異方性焼結磁石の製造方法。特に、該永久磁石粉末
が、R−Fe−B系またはR−Co系の希土類永久磁石
粉末である異方性焼結磁石の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異方性焼結磁石の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】異方性焼結磁石としては、Baフェライ
ト系、Srフェライト系などのフェライト磁石、R−C
o系、R−Fe−B系などの希土類磁石が広く使用され
ているが、近年高性能磁石として希土類磁石の使用が急
激に伸びている。これら異方性焼結磁石は、磁性を担っ
ている各結晶粒の容易磁化方向をある一定の方向に揃え
たものであり、そのため、結晶粒の容易磁化方向がばら
ばらの方向を向いている等方性磁石に比較して、その容
易磁化方向に着磁されたときに残留磁束密度の値が大き
く、したがって、最大エネルギー積を大きくすることが
できる。また、焼結磁石であるため、樹脂などで結合さ
れたボンディッド磁石と比較して、非磁性物質の存在量
が少ないため、残留磁束密度の値が大きくなり、最大エ
ネルギー積を大きくできる。したがって、異方性焼結磁
石が、同じ材料を用いた磁石の中で、一番大きな最大エ
ネルギー積を得ることができるため、広く利用されてい
る。
【0003】異方性焼結磁石は、磁性結晶粒の容易磁化
方向をある一定の方向に揃えるために、その材料を、そ
れぞれの粉砕粉が単結晶になるまで粉砕し、その粉砕粉
に外部磁場を印加することにより磁石粉の磁化容易軸を
外部磁場の方向と平行な方向に揃え、圧力をかけて圧縮
し成形する。その後、成形された磁石粉は、所定の条件
で焼結され、異方性焼結磁石を製造する。材料によって
は、焼結後、熱処理を要する場合もある。例えば、R2
Co17系磁石では、焼結後、溶体化処理を行い、さらに
時効処理を行う。R−Fe−B系磁石では、焼結後、5
00℃近傍で熱処理を行うことにより磁石を製造してい
る。
【0004】成形工程で使用される磁場プレス機は、ダ
イス、上パンチ、下パンチおよび磁場発生手段からな
る。ダイス、上パンチおよび下パンチで構成されるキャ
ビティ内に磁石粉を供給し、磁場発生手段により配向磁
場を印加することにより磁石粉の容易磁化方向を一方向
に揃え、上パンチ、下パンチにより圧力を伝達し、キャ
ビティ内の磁石粉を成形する。成形は電磁石などで静磁
場を印加し、その静磁場を印加したまま行われるのが一
般的であるが、電磁石による静磁場では得られる磁場の
大きさが限定されてしまうので、大きな磁場で配向を行
いたい時には、磁場発生手段として空芯コイルによるパ
ルス磁場を用いることがある。パルス磁場を用いる時に
は、キャビティ内に磁石粉を供給した後、パルス磁場を
印加し、次いで成形を行う。しかしながら、パルス磁場
を発生させるとコイルの発熱が生じるなどの問題点が大
きく、生産方法としては好ましくない。キャビティ内に
充填された磁石粉に配向磁場をかける方向には、上下パ
ンチによる圧力印加の方向と平行方向に磁場をかける縦
磁場成形と、垂直方向に磁場を印加する横磁場成形とが
ある。横磁場成形を選択するか縦磁場成形を選択するか
は、製造される材料、特性、形状、着磁方向などによっ
て判断されるが、縦磁場成形により製造された焼結磁石
は横磁場成形の場合と比較して磁気特性が低下するの
で、横磁場成形を用いることが多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、磁場を印加
して成形、焼結を行い、磁石を製造した際に、一つの焼
結体の各部分により、磁気特性がばらつくことがある。
特に、焼結磁石の表面は中央部と比較して残留磁束密度
の劣化が著しく、これは、表面では配向の乱れが大きい
ためと考えられる。このように表面付近に配向の乱れが
あり、残留磁束密度が劣化していると、焼結体全体とし
て残留磁束密度が低くなってしまう。このような現象
は、焼結体の寸法が小さいときには特に顕著に現われ
る。特に近年は、異方性焼結磁石が使用される電子、電
気機器が小型化し、それに伴い異方性焼結磁石の寸法も
小さく薄型になってきているため、配向の乱れによる磁
気特性の劣化は無視することができないようになってき
つつある。さらに、小型の磁石を製造する際、大型の焼
結体ブロックを切断して製造することもあるが、表面近
くから切り出された磁石は、残留磁束密度が低く使用に
耐えないことも多々あり、歩留りの低下を引き起こして
いる。
【0006】本発明者らは、前記問題点を解決するため
の手段として、ダイス、上パンチおよび下パンチの金型
部材の全て、あるいは、少なくとも一部を磁性を有する
金属材料とすることが有効であることを見いだし、既に
提案している。(特願平7−151093)
【0007】特願平7−151093の発明は、ダイ
ス、上パンチおよび下パンチの金型部材の全て、あるい
は、少なくとも一部を磁性を有する金属材料とすること
により、成形体表面に磁極が現れるのを防止してキャビ
ティ空間内の磁束の分布を均一にし、また、磁束の方向
をなるべく平行に揃えようとするものである。
【0008】その結果、異方性焼結磁石の配向が、特
に、焼結体ブロックの表面近傍の配向が、格段に改善さ
れ、それにより磁石の残留磁束密度が顕著に向上し、ま
た、大型ブロックからの切り出しによる磁石製造歩留り
も大幅に改善された。
【0009】しかしながら、特にダイスに磁性金属材料
を用いた場合には、ダイスに磁化が残留するため、いっ
たん磁場成形を行い、次いで、得られた成形体をダイス
より取り出して、次の成形を行うために磁石粉をキャビ
ティ内に供給する際に、磁石粉がダイスに付着してしま
うなどのトラブルが発生しやすくなる。このような事態
が生じると、キャビティ内に磁石粉を均一に充填するこ
とが困難となり、充填密度にムラができやすくなる。そ
のため、成形を行った後の成形体密度にもムラができ、
そのまま焼結を行うと、成形体密度の小さい部分は成形
体密度の大きい部分と比較して、焼結による収縮が大き
いため、焼結体の形状がいびつになってしまい、歩留り
の低下をもたらしていた。それを防止するため、設計通
りの磁石形状よりも大きめに永久磁石を製造し、所定の
形状になるまで加工する必要があったので、加工代が大
きく材料歩留りの低下をも引き起こすなど工程上の改善
が要望されていた。また、磁石粉がダイスに付着してし
まうと、成形作業の効率が著しく悪化することがあっ
た。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記問題
点を解決しようと鋭意努力した結果、本発明を完成させ
たもので、その要旨は、異方性焼結磁石製造の成形工程
において、ダイスを飽和磁化4πIsが500〜120
00ガウスの磁性を有する金属材料とし、かつ、キャビ
ティ内への永久磁石粉末供給時のダイスの磁化4πIを
6000ガウス以下として、前記ダイス、上パンチおよ
び下パンチからなる金型のキャビティ内に永久磁石粉末
を供給し、該永久磁石粉末の容易磁化方向を配向させる
ための磁場を印加し、更に圧縮して成形を行うことを特
徴とする異方性焼結磁石の製造方法であり、特に、前記
永久磁石粉末が、R−Fe−B系またはR−Co系の希
土類永久磁石粉末である異方性焼結磁石の製造方法であ
る。
【0011】前述したように、異方性磁石では、磁石を
構成する磁性結晶粒の容易磁化方向を揃えることによ
り、残留磁束密度の値を大きくしており、したがって、
容易磁化方向の揃え方が、最終的に得られる異方性焼結
磁石の配向の善し悪しにかかわってくる。成形工程中に
は、配向磁場の強さと磁石粉の異方性磁界の大きさによ
り、圧縮圧力による配向の乱れを抑えているのである
が、キャビティ空間内の配向磁場の方向がきれいに平行
になっていない場合には、磁石粉の容易磁化方向が平行
に揃わない。このため、異方性焼結磁石の磁石粉を配向
磁場により配向させたときのキャビティ内の磁場分布が
磁石粉の容易磁化方向の揃え方に大きな影響を及ぼすも
のとなる。
【0012】一般に、磁性体に磁場を印加した時には、
磁性体の両端に磁極が現われ、磁性体内部の磁束は、磁
性体の中央部では磁束密度は大きくかつその磁束の向き
も均一になるものの、磁性体内部の周辺部分では、磁束
密度は中央部に比して小さいうえ、磁束の方向も不均一
である。特に磁極の現われる部分には、このような磁束
密度の減少と不均一、磁束方向の乱れが顕著である。こ
の様子を表すと図1のようになる。このような現象は、
静磁場中で成形している時の成形体にも現れ、成形体表
面に磁極が発生し、成形体内部の磁場分布も図1のよう
になっていると考えられる。このように成形体表面に磁
極が発生し、成形体内部の磁場分布が乱れることによ
り、前記問題点が生じていたと思われる。
【0013】本発明により、ダイスを飽和磁化4πIs
が500〜12000ガウスの磁性を有する金属材料と
し、キャビティ空間内に磁石粉を供給し磁場成形するこ
とにより、ダイスと成形体があたかも一つの磁性体であ
ると見做すことができる。したがって、配向磁場を印加
した際に、磁極はダイスの磁性金属材料の成形体と接し
ている面の反対側の面に現れ、成形体の表面に現れるこ
とはなくなる。そのため、磁極付近の磁束密度の減少と
不均一および磁束方向の乱れは、ダイスの磁性を有する
金属材料の部分に集中することになり、成形体の部分は
その磁極の影響を緩和され、磁束密度は大きく均一で、
また、磁束の方向は平行となる。
【0014】したがって、本発明を適用することによ
り、成形時のキャビティ空間内の磁束密度は、均一で大
きく、なお且つ、その方向は磁場を印加した方向にきれ
いに揃っているので、キャビティ内の磁石粉の各粒子は
容易磁化方向を、密度が大きく方向の揃った磁束に沿っ
てその方向を向けるので、得られる成形体は、配向度の
高いものになり、その結果、残留磁束密度の高い磁石を
得ることができる。また、大型焼結ブロックを切断して
磁石を製造する場合にも、表面近くから切り出された磁
石も特性の劣化が見られず、歩留りが画期的に向上す
る。
【0015】さらに、磁石粉をキャビティ空間内に供給
する際のダイスに残留している磁化4πIが6000ガ
ウス以下であるため、磁石粉をキャビティ内に供給する
時に、磁石粉がダイスに付着してしまうなどのトラブル
が発生することがなく、そのため均一に磁石粉をキャビ
ティ内に充填することができる。したがって、成形時の
作業効率が向上するだけでなく、キャビティ内への充填
密度が均一であるので、成形体密度も均一となり、した
がって、焼結の際の収縮のバラツキが生じることがない
ので、いびつな形状の焼結体が製造されることがなく、
焼結体形状を設計通りのものとすることができるように
なる。そのため、製造歩留りが向上するとともに、加工
代を小さくすることが可能となり、材料歩留りも改善さ
れる。本発明では、磁場成形の際、ダイスが飽和磁化4
πIsが500〜12000ガウスの磁性を有する金属
材料からなること、かつ、キャビティ内への永久磁石粉
末供給時のダイスの磁化4πIが6000ガウス以下で
あることを特徴としている。
【0016】本発明においては、ダイス材質として使用
される磁性を有する金属材料の飽和磁化4πIsを50
0〜12000ガウスと限定した。この範囲内でも、特
に、1500〜8000ガウスの範囲の飽和磁化を有す
る磁性金属材料を使用するのが、本発明の効果が顕著に
現われ、好ましい。500ガウス未満の飽和磁化4πI
sを有する金属材料を使用した場合、または非磁性材料
で構成されている場合には、成形体の表面に磁極が発生
してしまい、そのため、成形体の周辺部分の磁束は方向
が乱れるため、製造された成形体の配向も乱れてしま
い、その結果得られる焼結磁石も配向が悪く、残留磁束
密度の小さい磁石となってしまう。また、飽和磁化4π
Isが12000ガウスより大きい場合には、成形体の
表面に飽和磁化4πIsが500ガウス未満の金属材料
を使用した時と逆の磁極が発生してしまい、その結果、
同様に成形体の配向が乱れてしまう。
【0017】また、本発明においては、ダイスだけでな
く、上パンチおよび下パンチも飽和磁化4πIsが50
0〜12000ガウスの磁性を有する金属材料で構成さ
れていると、成形体表面の磁極の発生を抑制するという
効果がさらに顕著に現れるため、好ましい。その際、上
パンチおよび下パンチの全体が磁性金属材料からなって
いてもよいが、その成形体と接する先端部分のみが磁性
を有する金属材料から構成されていてもよい。
【0018】本発明の磁性を有する金属材料としては、
超硬合金、合金炭素鋼が望ましい。超硬合金とは、W
C、TiC、MoC、NbC、TaC、Cr3 2 等の
IVa,Va,VIa族に属する金属の炭化物粉末をCo、
Ni、Mo、Fe、Cu、Pb、Sn、またはそれらの
合金を用いて焼結結合した合金であり、これらは、超硬
合金に含有される炭素量、および鉄、コバルト、ニッケ
ル等の量、さらに添加物の種類、添加量等によりその磁
性は様々に変化する。所定の磁気特性を有していれば、
どのような超硬合金を本発明に適用しても差しつかえな
い。
【0019】また、合金炭素鋼とは、Fe−Cを主体と
する合金であり、特にダイス鋼、炭素工具鋼、合金工具
鋼、高速度鋼等を用いるのが好ましい。これらについて
も所定の磁気特性を有していれば、どのような合金炭素
鋼を使用しても問題ない。
【0020】本発明では、さらに、キャビティ内への永
久磁石粉末供給時のダイスの磁化4πIが6000ガウ
ス以下となっていることが必要である。その範囲内で
も、キャビティ内への永久磁石粉末供給時にダイスの磁
化4πIが2000ガウス以下になっていることが、本
発明の効果が顕著に現れ、好ましい。さらに、500ガ
ウス以下であれば、さらに好ましい結果が得られる。キ
ャビティ内への永久磁石粉末供給時のダイスの磁化4π
Iが6000ガウスより大きい場合には、磁石粉をキャ
ビティ内に供給する時に、磁石粉がダイスに付着してし
まうなどのトラブルが発生しやすくなり、前述したよう
な問題点が生じるため、不適である。
【0021】キャビティ内への永久磁石粉末供給時のダ
イスの磁化4πIを6000ガウス以下とするために
は、ダイス材質として飽和磁化4πIsが500〜12
000ガウスでなおかつ残留磁化4πIrが6000ガ
ウス以下の磁性を有する金属材料を使用する、磁石粉を
キャビティ内に供給する前にダイスを消磁するなどの方
法がある。磁石粉供給前に消磁を行う際には、直流消
磁、交流消磁、どちらの方法を適用しても問題ない。本
発明の対象となる異方性焼結磁石としては、Baフェラ
イト系、Srフェライト系などのフェライト磁石、R−
Co系、R−Fe−B系などの希土類磁石があるが、特
に希土類磁石を製造する際に本発明を適用すれば、本発
明の効果が顕著に現れるため、好ましい結果を得ること
ができる。これらの磁石は以下のように製造される。
【0022】R−Co系希土類磁石は、RCo5 系、R
2 Co17系などがあるが、実用に供されているのは、ほ
とんどがR2 Co17系である。R2 Co17系希土類磁石
は、通常、重量百分率で、20〜28%のR、5〜30
%のFe、3〜10%のCu、1〜5%のZr、残部C
oからなり、以下のような製造法により製造される。ま
ず、原料金属を秤量して溶解、鋳造し、得られた合金を
平均粒径1〜20μmまで微粉砕しR2 Co17系希土類
永久磁石粉末を得る。R2 Co17系希土類永久磁石粉末
は、本発明により磁場中で成形され、その後、1100
〜1250℃で0.5〜5時間焼結され、次いで、焼結
温度よりも0〜50℃低い温度で0.5〜5時間溶体化
され、そして最後に時効処理が施される。時効処理は通
常初段時効として700〜950℃で一定の時間保持
し、その後、連続冷却または多段時効を行う。
【0023】R−Fe−B系希土類磁石は、通常、重量
百分率で、5〜40%のR、50〜90%のFe、0.
2〜8%のBからなる。磁気特性を改善するために、
C、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、
Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、Sn、H
f、Ta、Wなど添加元素を加えることが多い。これら
添加物の添加量は、Coの場合30重量%以下、その他
の元素の場合には8重量%以下とするのが普通である。
これ以上の添加物を加えると逆に磁気特性を劣化させて
しまう。R−Fe−B系希土類磁石の製造方法は以下の
通りである。原料金属を秤量して溶解、鋳造し、得られ
た合金を平均粒径1〜20μmになるまで微粉砕しR−
Fe−B系希土類永久磁石粉末を得る。R−Fe−B系
希土類永久磁石粉末は、本発明により磁場中で成形さ
れ、1000〜1200℃で0.5〜5時間焼結され
る。最後に400〜1000℃で時効処理を行い、R−
Fe−B系希土類磁石を得る。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の作用は、異方性焼結磁石
の成形工程において、ダイスを磁性を有する金属材料と
し、該ダイスと上パンチおよび下パンチとからなる金型
のキャビティ内に永久磁石粉末を供給し、該粉末に容易
磁化方向を配向させるための磁場を印加し、圧縮して成
形するものであって、これにより、成形体表面に磁極が
現れるのを防止して磁束の分布を均一に、また、磁束の
方向を平行に揃えることができるようになる。さらに、
永久磁石粉末をキャビティ内へ均一に充填することでき
る。したがって、残留磁束密度が改善された異方性焼結
磁石を歩留りよく製造することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施態様を実施例を挙げて具
体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。 (実施例1、比較例)原子%でNd13.8Dy1 Fe73.7
Co4 6.5 Al1 の合金を、純度99.9wt%以上
の各原料金属を誘導加熱高周波溶解炉を用いてアルゴン
雰囲気中で溶解、鋳造し合金インゴットを作製した。こ
の合金インゴットをアルゴン雰囲気中1100℃×24
時間の均質化熱処理を行った後、アルゴン雰囲気中でジ
ョークラッシャー、ブラウンミルを用いて粗粉砕し、次
いで、窒素ガスを用いたジェットミルで微粉砕を行い、
平均粒径5μmのR−Fe−B系磁石粉を作製した。
【0026】この磁石粉を用いて成形を行った。成形に
用いたダイスは、表1に示したような種々の飽和磁化4
πIs及び残留磁化4πIrを有する超硬合金あるいは
合金炭素鋼とした。キャビティ内に磁石粉を供給し、電
磁石により15kOeの磁場を印加し、磁場を印加した
まま磁場印加方向と垂直方向に1ton/cm2 の圧力
をかけて成形を行った。作製された成形体の高さは15
mmである。また、キャビティの圧縮方向に垂直な方向
の断面形状は30mm×20mmである。
【0027】これら成形体を真空中にて1060℃で9
0分焼結を行い、その後、さらに540℃で時効熱処理
を行った。得られたR−Fe−B系焼結磁石の磁気特性
をB−Hトレーサーを用いて測定した。それらの残留磁
束密度を表1に示した。また、焼結体表面の配向方向に
垂直な面の平面度も測定し、表1に示した。
【0028】
【表1】
【0029】(実施例2、比較例)実施例1と同様な磁
石合金粉末をキャビティ内に供給し、電磁石により10
kOeの磁場を印加し、磁場印加方向と垂直方向に1.
2ton/cm2 の圧力をかけて成形を行った。ダイス
は、飽和磁化4πIsが10000ガウス、残留磁化4
πIr7000ガウスの合金炭素鋼で作製されている。
なお、磁石粉をキャビティに充填する前に、ダイスを交
流消磁し、その磁化4πIを500ガウスとした。作製
された成形体の高さは25mmである。また、キャビテ
ィの圧縮方向に垂直な方向の断面形状は30mm×20
mmである。次いで、実施例1と同様な条件で焼結、時
効を行い、磁石を製造し、その磁気特性をB−Hトレー
サーを用いて測定した所、12.65kGであった。ま
た、焼結体表面の配向方向に垂直な面の平面度は、0.
3mmであった。
【0030】比較例として、同様なダイスを用い、キャ
ビティへの磁石粉供給前にダイスの消磁を行わなかった
場合の結果は、残留磁束密度が12.67kG、また、
焼結体表面の配向方向に垂直な面の平面度は1.51m
mであった。
【0031】(実施例3)合金組成が重量%でSm2
5.5%、Fe14%、Cu4%、Zr2.5%、残C
oとなるように原料金属を秤量した後、これらを誘導加
熱高周波溶解炉を用いてアルゴン雰囲気中で溶解、鋳造
し合金インゴットを作製した。この合金インゴットをア
ルゴン雰囲気中でジョークラッシャー、ブラウンミルを
用いて粗粉砕し、次いで、窒素ガスを用いたジェットミ
ルで微粉砕を行い、平均粒径5μmのR2 Co17系磁石
粉を作製した。
【0032】この磁石粉を用いて成形を行った。成形に
用いたダイスは、表2に示したような種々の飽和磁化4
πIs及び残留磁化4πIrを有する超硬合金あるいは
合金炭素鋼とした。キャビティ内に磁石粉を供給し、電
磁石により18kOeの磁場を印加し、磁場を印加した
まま磁場印加方向と垂直方向に0.8ton/cm2
圧力をかけて成形を行った。作製された成形体の高さは
25mmである。また、キャビティの圧縮方向に垂直な
方向の断面形状は30mm×20mmである。
【0033】この成形体をアルゴン雰囲気下で1200
℃で焼結、1180℃で溶体化した。時効熱処理はまず
初段時効として850℃で2時間保持した後、1℃/m
inの冷却速度で400℃まで連続冷却を行い、その後
急冷した。得られたR2 Co17系焼結磁石の磁気特性を
B−Hトレーサーを用いて測定した。それらの残留磁束
密度を表2に示した。また、焼結体表面の配向方向に垂
直な面の平面度も測定し、表2に示した。
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】本発明により、残留磁束密度の大きな異
方性焼結磁石を歩留りよく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】磁性体に磁場を印加したときの磁束分布
【符号の説明】
1:磁性体 2:磁束
フロントページの続き (72)発明者 高口 和博 福井県武生市北府2丁目1番5号 信越化 学工業株式会社磁性材料研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異方性焼結磁石製造の成形工程におい
    て、ダイスを飽和磁化4πIsが500〜12000ガ
    ウスの磁性を有する金属材料とし、かつ、キャビティ内
    への永久磁石粉末供給時のダイスの磁化4πIを600
    0ガウス以下として、前記ダイス、上パンチおよび下パ
    ンチからなる金型のキャビティ内に永久磁石粉末を供給
    し、該永久磁石粉末の容易磁化方向を配向させるための
    磁場を印加し、更に圧縮して成形を行うことを特徴とす
    る異方性焼結磁石の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の永久磁石粉末が、R−
    Fe−B系またはR−Co系の希土類永久磁石粉末であ
    る請求項1記載の異方性焼結磁石の製造方法。
JP07206811A 1995-07-21 1995-07-21 異方性焼結磁石の製造方法 Expired - Lifetime JP3101798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07206811A JP3101798B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 異方性焼結磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07206811A JP3101798B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 異方性焼結磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0935977A true JPH0935977A (ja) 1997-02-07
JP3101798B2 JP3101798B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=16529486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07206811A Expired - Lifetime JP3101798B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 異方性焼結磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101798B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432354B2 (en) 1999-12-09 2002-08-13 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Method and apparatus for feeding magnetic powder and method for manufacturing magnet
JP2003064403A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Nec Tokin Corp 永久磁石、その製造方法、及び磁場中プレス成形装置
JP2010154744A (ja) * 2010-01-19 2010-07-08 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 金型、磁場成形機及び永久磁石の製造方法
JP2012216586A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tdk Corp 異方性磁石の成形方法
CN113299477A (zh) * 2021-07-01 2021-08-24 马桂英 一种磁铁及其制造工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432354B2 (en) 1999-12-09 2002-08-13 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Method and apparatus for feeding magnetic powder and method for manufacturing magnet
JP2003064403A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Nec Tokin Corp 永久磁石、その製造方法、及び磁場中プレス成形装置
JP2010154744A (ja) * 2010-01-19 2010-07-08 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 金型、磁場成形機及び永久磁石の製造方法
JP2012216586A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tdk Corp 異方性磁石の成形方法
CN113299477A (zh) * 2021-07-01 2021-08-24 马桂英 一种磁铁及其制造工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3101798B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0633581B1 (en) R-Fe-B permanent magnet materials and process of producing the same
US7045092B2 (en) Method for press molding rare earth alloy powder and method for producing sintered object of rare earth alloy
EP1479787B2 (en) Sinter magnet made from rare earth-iron-boron alloy powder for magnet
CN100394521C (zh) 磁场中成型方法及稀土类烧结磁铁的制造方法
JP3101798B2 (ja) 異方性焼結磁石の製造方法
JPS6181603A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2001217112A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP3101799B2 (ja) 異方性焼結永久磁石の製造方法
JP3526493B2 (ja) 異方性焼結磁石の製造方法
JPS6348805A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP3568651B2 (ja) 異方性焼結磁石の製造方法
JP3101800B2 (ja) 異方性焼結永久磁石の製造方法
JP2005197301A (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2745042B2 (ja) 希土類−鉄−ボロン系合金薄板、合金粉末及び永久磁石の製造方法
JP2789364B2 (ja) 耐酸化性の優れた永久磁石合金の製造方法
JPH05234789A (ja) 成形方法および焼結磁石の製造方法
JP3937126B2 (ja) 焼結磁石用ダイス及び焼結磁石の製造方法
JP4774652B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP2003193107A (ja) 希土類合金粉末のプレス成形方法および希土類合金焼結体の製造方法
JP2018157153A (ja) 永久磁石、及び永久磁石の製造方法
JPH06330102A (ja) 磁石用粉末の磁場成形方法および磁石の製造方法
JPH0562814A (ja) 希土類元素−Fe−B系磁石の製造方法
JP2007270163A (ja) 希土類永久磁石の製造方法およびその原料合金
JP3614545B2 (ja) 異方性焼結磁石の製造方法
JPH04143221A (ja) 永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term