JPH0935044A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH0935044A
JPH0935044A JP7180366A JP18036695A JPH0935044A JP H0935044 A JPH0935044 A JP H0935044A JP 7180366 A JP7180366 A JP 7180366A JP 18036695 A JP18036695 A JP 18036695A JP H0935044 A JPH0935044 A JP H0935044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
read
image
sram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7180366A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Iseri
陽一 井芹
Akio Neishi
彰夫 根石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP7180366A priority Critical patent/JPH0935044A/ja
Publication of JPH0935044A publication Critical patent/JPH0935044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は読み取った画像データを記憶し、記
憶した画像データを読み出して転送を行う画像読み取り
装置に関し、画像データ処理の高速化を図ることを目的
とする。 【解決手段】 FIFOコントロール回路33によりS
RAM34に対して原稿42より読み取った画像データ
を書き込み、該画像データの読み出しの際に、アドレス
・プリセット回路35にセットされた読み出し位置のア
ドレスで読み出しを行うことで不必要なデータが除かれ
た有効転送データ43が読み出されて転送が行われる構
成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、読み取った画像デ
ータを記憶し、記憶した画像データを読み出して転送を
行う画像読み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報処理装置等の周辺機器として
画像データを読み取る画像読み取り装置があり、読み取
った画像データを転送することでホスト側の情報処理装
置に取り込まれる。そして、情報処理装置の処理の高速
化に伴って画像読み取り装置を使用した画像データの取
り込みの高速化が要求される。
【0003】従来、画像読み取り装置は、例えばライン
型の場合にCCD(電荷結合素子)を所定数一列に配置
したラインセンサで構成される読取部を備えて読み取り
対象の原稿の幅方向(主走査方向)に走査して読み取り
を送り、垂直方向(副走査方向)に走査して原稿の内容
を読み取る。この読取部で読み取った画像情報は、デジ
タル画像データに変換されて一担メモリに記憶され、こ
の記憶された画像データを読み出してホスト側に転送を
行う。
【0004】ところで、画像読み取り装置で原稿を読み
取る際、該原稿における幅方向の任意の位置からのデー
タを欲する場合に原稿を装置に対して位置をずらせてセ
ットして総ての画像データの記憶、データ転送を行う
か、又は原稿を正規の位置にセットして総ての画像デー
タを一担読み取ってメモリに記憶し、これを読み出して
データ転送した後にホスト側で必要な画像データのみを
取り込むことが行われている。
【0005】ここで、図6に、従来の画像データのデー
タ転送の説明図を示す。図6(A)において、読み取り
対象の原稿11は読み取りを欲する必要なデータの斜線
で示した領域11aと読み取り不要な領域11bとが混
在しており、画像読み取り装置では読取部で幅方向(走
査方向)にラインセンサでデータ読み取りを行い、これ
を垂直方向(副走査方向)に走査して当該原稿11上の
総ての画像データを読み取る。
【0006】そして、図6(B)に示すように、読み取
られた画像情報はデジタル画像データに変換してメモリ
に一担記憶してこれを読み出してデータ転送する場合、
図6(B)に示すような原稿11の水平方向の一ライン
分の画像データ12がホスト側に転送され、これが走査
方向で一ラインごとの画像データ12として総てデータ
転送されるものである。
【0007】一方、データ転送されたホスト側では、転
送された一ライン分の画像データのうち、上記原稿11
の不要な領域11bに対応するデータ12bは取り込ま
ず、必要な領域11aに対応するデータ12aのみを一
ラインごとに総て取り込む。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図6に示すよ
うに、画像読み取り装置よりホスト側に転送する画像デ
ータには原稿11のデータ不要の領域11bのデータも
含まれており、その分の転送時間を要することとなり、
原稿11の読み取りからホスト側での取り込みまでの全
体処理時間の高速化を図ることができないという問題が
ある。
【0009】そこで、本発明は上記課題に鑑みなされた
もので、画像データ処理の高速化を図る画像読み取り装
置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1では、読み取られた画像情報をデジタル画
像データに変換して記憶する記憶手段と、記憶された画
像データを読み出してホスト装置に転送する制御手段と
を備える画像読み取り装置において、前記記憶手段から
の前記画像データの読み出しに際して、前記制御手段に
該画像データの読み出し位置を設定して不要な情報を除
いた画像データを読み出させる設定手段が設けられる画
像読み取り装置が構成される。
【0011】上述のように、記憶手段に記憶された画像
データのうち、制御手段が設定手段で設定された読み出
し位置からの画像データを読み出し、不要な情報を除い
た画像データをホスト側に転送する。これにより、必要
な画像データのみを読み出して転送させることが可能と
なって転送時間の高速化が図られ、画像処理全体の高速
化を図ることが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の一実施例のブロ
ック図を示す。図1に示す画像読み取り装置21は、読
み取り対象の原稿を副走査方向(原稿の縦方向)に搬送
させるステッピングモータ22が設けられ、このステッ
ピングモータ22はステッピングモータ駆動回路23に
より制御駆動される。また、読取部としてのCCD24
を備えており、CCD24は原稿の水平方向(主走査方
向であって原稿の幅方向)にラインセンサとしてCCD
素子が一列に配置される。
【0013】CCD24はCCDコントロール回路25
で動作タイミングが制御されるもので、CCD24によ
って読み取られた原稿の画像情報はA/D(アナログ/
デジタル)コンバータ26に供給されてデジタル画像デ
ータに変換される。A/Dコンバータ26はA/Dコン
バータコントロール回路27で変換タイミングをコント
ロールされてデジタル化する。この場合、オートゲイン
回路28で設定されるスライスレベルで2値化回路29
により2値化されたデジタル画像データが生成される。
【0014】また、調整モード時にはEEPROM(El
ectrically Erasable ProgrammableRead Only Memory)
30に記録されたデータに基づいてシェーディング補正
回路31で一様な明るさとする補正を行い、D/Aコン
バータ32を介してA/Dコンバータ26に供給されて
上記CCD24からの画像情報とD/Aコンバータ26
からの補正量とに基づいてデジタル変換が行われる。
【0015】そして、上記2値化されたデジタル画像デ
ータは、FIFO(First In FirstOut) コントロール
回路33を介してSRAM(Static Random Access Mem
ory)34に記憶される。SRAM34は、例えばCCD
24による読み取りの2ライン分の画像データが記憶さ
れる。上記FIFOコントロール回路33及びSRAM
34により記憶手段が構成される。また、FIFOコン
トロール回路33には、SRAM34に記憶された画像
データのラインごとの読み出し開始位置(後述する原稿
の必要なデータ領域の水平方向における一ライン分の先
頭位置)のアドレスが設定手段であるアドレス・プリセ
ット回路35により設定される。
【0016】このアドレス・プリセット回路35には、
ホスト側よりオペレータによって入力された読み出し開
始位置のコマンドがインタフェースライン(接続ライ
ン)からI/F(インタフェース)回路36を介して入
力される。また、SRAM34からFIFOコントロー
ル回路33で読み出された画像データはDMA(Direct
Memory Access) 回路37でコントロールされた直接に
I/F回路36を介してホスト側に送出される。この際
に、当該画像データにはアトリビュート送出回路38よ
り属性としての識別データがI/F回路36で付加され
る。
【0017】なお、発振子39の発振信号(標準24M
Hz)よりタイミング制御回路40が所定周波数のクロ
ック信号を生成し、このクロック信号を基準として上記
の種々のコントロールか行われる。また、図ではモノト
ーン画像の画像読み取り装置21としてのブロック図を
示しているが、カラー画像の場合には、さらにSRAM
が設けられる。
【0018】上記画像読み取り装置21は、2点鎖線内
の各構成ブロックを単一のパッケージ41内に収納され
るもので、この単一のパッケージ41に2点鎖線外部の
構成ブロック装置21内で接続されるものである。ここ
で、図2に、図1の記憶手段の書き込み読み出しの説明
図を示す。図2(A)は、上記画像読み取り装置21の
FIFOコントロール回路33、SRAM34及びアド
レス・プリセット回路35を示したもので、読み取り対
象の原稿より読み取られた画像情報の画像データがFI
FOコントロール回路33に入出され、SRAM34に
データの入力順にSRAM34にアドレス順に書き込
む。このSRAM34には上述のようにCCD24の2
ライン分に相当する画像データが記憶される。
【0019】すなわち、図2(B)に示す原稿42が有
効データ領域42aと空欄のような不必要なデータ領域
42bを有している場合、CCD24による読み取りは
主走査方向(原稿の幅方向)の1ライン分の領域42
a,42bの総ての画像データがSRAM34に記憶さ
れる。
【0020】そこで、SRAM34に記憶された画像デ
ータを読み出す際に、アドレス・プリセット回路35に
読み取り開始位置のアドレスがセットされる。例えば、
データの語長を8ビットとしてアドレスあたり1バイト
で表わすものとし、アドレス・プリセット回路35を1
6ビットのレジスタで構成して下位8ビットと上位8ビ
ットの順で設定すると、オフセットは8ビット単位で設
定される。
【0021】さらに具体例として、2値画像のオフセッ
トを例にとると、2値画像はCCD24を構成する各ピ
クセルの1ピクセルが1ビットに対応し、1バイトで8
ピクセルを選択することになることから、オフセットが
8ピクセル単位で設定されることになる。従って、例え
ばオフセットを2に設定したときの読み出し画素は2×
8=16画素目からとなる。
【0022】また、グレイスケールデータのオフセット
を例にとると、グレイスケールデータは1バイトが1ピ
クセルとなることから、設定したオフセット値と画素の
関係が1対1となる。従って、例えばオフセット15に
設定したときの読み出し画素は15+1=16画素目か
らとなる。
【0023】さらに、カラーデータのオフセットを例に
とると、カラーデータは3バイトで1ピクセルを表わす
ことから、読み出しの開始を欲する画素をN画素目とす
ると、設定するオフセット値Mは、M=(N−1)×3
となる。上述のようにアドレス・プリセット回路35に
読み出し開始位置のアドレスがセットされると、FIF
Oコントロール回路33がSRAM34の主走査方向の
1ライン分におけるアドレス・プリセット回路35の読
み出し開始位置のオフセット位置から画像データを読み
出す。そして、読み出した画像データをI/F回路36
を介してホスト側に転送する。従って、転送するデータ
は、図2(B)に示す原稿42の有効データ領域42a
に対応するデータ43となる。
【0024】従って、SRAM34の読み出し開始位置
を任意に設定することができることから、原稿42の不
必要データの領域42bに対応するデータを除いて有効
データ領域42bの画像データのみを読み出して転送す
ることができ、転送時間が短縮されて画像データ処理の
高速化を図ることができるものである。
【0025】ここで、図3〜図5に各動作のタイミング
チャートを示して説明する。図3は、図1のSRAMへ
の書き込みのタイミングチャートを示したもので、画像
データがモノトーンの場合を示している。図3におい
て、SRAM34にアウトプットイネーブル信号*OE
(*は否定を示す)が入力され、(図3(A))、この
アウトプットイネーブル信号内でA/Dコンバータ26
にA/Dアウトプットイネーブル信号*ADOE(立下
り信号)が供給されると(図3(B))、A/Dコンバ
ータ26に供給されるクロック信号ADCLKでデジタ
ル変換を行い(図3(D))、アドレスバス(SRAM
34に対する書き込みデータ、読み出しデータを伝送す
るバス)に画像データが送出される。このとき、SRA
M34にライトイネーブル信号*WEが供給されて、当
該SRAM34に当該画像データが記憶されるものであ
る。
【0026】また、図4は、オフセットアドレスの設定
のタイミングチャートを示している。図4において、転
送モード信号SLCTINが「H」状態のときに(図4
(A))、1ラインデータ転送要求信号SCANを
「L」状態とすることで(図4(B))、コマンドセッ
ト信号ACK(図4(C))間において所定時間後にコ
マンド1の後にコマンド2を書き込み、その後にオフセ
ット値を上述のように例えば8ビットデータバスでアド
レス・プリセット回路35の内部レジスタに設定するも
のである(図4(D))。
【0027】なお、オフセット・アドレスを設定する必
要がなければ、コマンド2を書き込んだ後にSCAN信
号を「H」状態にすると、オフセット値が前回分の設定
値(イニシャル値は0)が保持されるものである。続い
て、図5は、データ転送のタイミングチャートを示して
いる。図5はパラレルインタフェース転送を示したもの
で、1ラインデータ転送要求信号SCANが「L」状態
になった所定時間後に(図5(A))、1ラインデータ
転送可信号DATARDYが「H」状態のときに(図5
(B))、アトリビュート1のデータが転送され(図5
(D))、コマンドセット信号ACKが「L」状態にな
った所定時間後に(図5(C))、アトリビュート2の
データが転送される(図5(D))。
【0028】そして、コマンドセット信号が「L」から
「H」状態となった所定時間後に1ラインデータ転送可
信号がDATARDYが「L」状態になって(図5
(B),(C))、SRAM34のオフセット位置(読
み出し開始位置)から読み出された画像データがI/F
回路36を介してホスト側に転送されるものである。こ
れにより、転送データに不必要なデータが除かれること
から、ホスト側への転送時間を短縮させることができる
ものである。
【0029】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、記憶手段に記憶された画像データのうち、制御手段
が設定手段で設定された読み出し位置からの画像データ
を読み出し、不要な情報を除いた画像データをホスト側
に転送する構成とすることにより、必要な画像データの
みを読み出して転送させることが可能となって転送時間
の高速化が図られ、画像処理全体の高速化を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】図1の記憶手段の書込み読出しの説明図であ
る。
【図3】図1のSRAMへの書き込みのタイミングチャ
ートである。
【図4】オフセットアドレス設定の設定のタイミングチ
ャートである。
【図5】データ転送のタイミングチャートである。
【図6】従来の画像データのデータ転送の説明図であ
る。
【符号の説明】
21 画像読み取り装置 24 CCD 26 A/Dコンバータ 33 FIFOコントロール回路 34 SRAM 35 アドレス・プリセット回路 36 I/F回路 42 原稿 43 転送データ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読み取られた画像情報をデジタル画像デ
    ータに変換して記憶する記憶手段と、記憶された画像デ
    ータを読み出してホスト装置に転送する制御手段とを備
    える画像読み取り装置において、 前記記憶手段からの前記画像データの読み出しに際し
    て、前記制御手段に該画像データの読み出し位置を設定
    して不要な情報を除いた画像データを読み出させる設定
    手段が設けられることを特徴とする画像読み取り装置。
JP7180366A 1995-07-17 1995-07-17 画像読み取り装置 Pending JPH0935044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7180366A JPH0935044A (ja) 1995-07-17 1995-07-17 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7180366A JPH0935044A (ja) 1995-07-17 1995-07-17 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0935044A true JPH0935044A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16081995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7180366A Pending JPH0935044A (ja) 1995-07-17 1995-07-17 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0935044A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0336403B1 (en) Image reading apparatus
JPH09130558A (ja) ビデオデータ転送システム及びビデオデータ転送方法
JPH0935044A (ja) 画像読み取り装置
US5274470A (en) Data converter and image reader using the same
US5923901A (en) System for transferring data in parallel to host computer using both of the rising and falling edges of host busy signals as transfer instruction signals
JPH04301966A (ja) カラー画像読取装置
JP2777365B2 (ja) データ変換装置
JP3346916B2 (ja) 画像回転装置
JP3028096B2 (ja) 画像データ転送システムおよび方法
US20200401310A1 (en) Image processing apparatus
JPH0935051A (ja) 画像読み取り装置
JP3380393B2 (ja) 画像形成装置
JP2004157812A (ja) 情報読取装置およびプログラム
JPH09270893A (ja) 画像読取装置
JPH0377475A (ja) 画像読取装置
JP2705944B2 (ja) 画像処理装置
JPH01273484A (ja) シェーディング補正装置
JP2001352433A (ja) 画像読取装置および記憶媒体
JPH09275497A (ja) 画像処理装置
JPH03241968A (ja) 画像読取装置
JPH09191378A (ja) イメージスキャナ装置及びその制御装置及び制御方法
JPH02279071A (ja) 画像読み取り装置
JPH09326909A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0514627A (ja) 画像読取装置
JPH0230625B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207