JPH0934250A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH0934250A
JPH0934250A JP7188854A JP18885495A JPH0934250A JP H0934250 A JPH0934250 A JP H0934250A JP 7188854 A JP7188854 A JP 7188854A JP 18885495 A JP18885495 A JP 18885495A JP H0934250 A JPH0934250 A JP H0934250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
plate
carrier
carrying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7188854A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tanaka
勝 田中
Takeshi Saito
健 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7188854A priority Critical patent/JPH0934250A/ja
Publication of JPH0934250A publication Critical patent/JPH0934250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドクターブレードやプレドクターが現像剤と
擦れ合って、現像剤が微粉化したり、現像剤の帯電特性
が低下したりするのを防止することができ、現像剤の長
寿命化を図ることができること。 【解決手段】 現像剤担持体2表面の現像剤を像担持体
1の現像領域に転移させて現像を行う現像装置であっ
て、この現像剤担持体2に近接して配置され、現像剤担
持体2よって搬出される現像剤の量を規制、あるいは現
像剤を混合撹拌するための板状部材4,5を有する現像
装置において、前記板状部材4,5先端の角の内、前記
現像剤担持体2に最も近接する角は、少なくとも現像剤
担持体2の回転方向の上流側向きに微小半径を有する丸
みを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機等の電子
写真方式の画像形成装置に用いられる現像装置に関し、
特に、現像剤の搬出量を規制する等の板状部材の改良を
図った現像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機等の画像形成装置に
は、像担持体である感光体ドラム上に形成した静電潜像
を現像するために、この潜像に磁性キャリヤとトナーか
ら成る現像剤を供給する現像装置が用いられている。こ
の現像装置は、感光体ドラムに直接、現像剤を供給する
現像剤担持体(現像スリーブ)、この現像剤担持体上の
現像剤量を規制する現像剤規制部材(ドクターブレー
ド)、この現像剤規制部材の前に配置され、前記現像剤
担持体上の現像剤を事前に混合撹拌する剤規制部材に類
似した部材であるプレドクター、前記現像剤担持体の前
に配置され、現像剤の混合・撹拌を行う現像剤混合撹拌
部材、この剤混合撹拌部材へ現像剤を供給する現像剤補
給装置等から構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の現像装置におけるドクターブレード(又はプレドク
ター)は、一般的に長手方向に撓みにくい金属材料を用
いるが、現像剤を規制すると、現像剤とドクターブレー
ドが擦れ合うことになり、この擦れ合いによって現像剤
表面が削れ、現像剤が微粉化したり、現像剤の帯電特性
が低下したりする等、結果として現像剤の寿命が短くな
るという問題点があった。また、プレドクターも同様
に、金属材料を用いることが多く、現像剤を撹拌する際
に、これと擦れ合うことによって現像剤の質が劣化して
その寿命が縮むという問題点があった。そこで、この発
明は、上述した従来の問題点を解消して、ドクターブレ
ードやプレドクターが現像剤と擦れ合って、現像剤が微
粉化したり、現像剤の帯電特性が低下したりするのを防
止することができ、現像剤の長寿命化を図ることができ
る現像装置を提供することを課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の要旨とすると
ころは、請求項1では、現像剤担持体表面に現像剤を担
持しながら、像担持体の現像領域にこの現像剤を転移さ
せて現像を行う現像装置であって、この現像剤担持体に
近接して配置され、現像剤担持体よって搬出される現像
剤の量を規制、あるいは現像剤を混合撹拌するための板
状部材を有する現像装置において、前記板状部材先端の
角の内、前記現像剤担持体に最も近接する角は、少なく
とも現像剤担持体の回転方向の上流側向きに微小半径を
有する丸みを有していること、また、請求項2及び3で
は、前記板状部材は、前記現像剤担持体が搬出する現像
剤の量を規制する現像剤規制部材(ドクターブレード)
であり、その角の丸みの微小半径をRmm、前記現像剤
担持体の線速度をVmm/secとすると、Rを、V/
300×0.1≦R≦0.7−V/400×0.1(但
し、V<1200)の範囲としたことである。
【0005】また、請求項4及び5では、前記板状部材
は、前記現像剤規制部材の、前記現像剤担持体回転方向
の上流側に設けられた現像剤撹拌部材(プレドクター)
であり、その角の丸みの微小半径をRmm、前記現像剤
担持体の線速度をVmm/secとすると、Rは、V/
200×0.1≦R(但し、V<1200、且つ、現像
剤撹拌部材と現像剤担持体との距離=現像剤規制部材と
現像剤担持体との距離×1.5〜2.0)の範囲としたこ
とである。さらに、請求項6では、前記板状部材の角の
丸みは、その半径Rが0.2mm以下の場合は、プレス
成形によって形成することである。
【0006】
【作用】したがって、請求項1では、板状部材先端の角
の内、前記現像剤担持体に最も近接する角は、少なくと
も現像剤担持体の回転方向の上流側向きに微小半径を有
する丸みを形成することにより、現像剤が板状部材と現
像剤担持体間を通過する時の、現像剤に加わるストレス
が低減され、現像剤寿命を延長に寄与する。また、請求
項2及び3では、前記板状部材は、前記現像剤担持体が
搬出する現像剤の量を規制する現像剤規制部材であり、
この現像剤規制部材の角の丸みの微小半径をRmm、前
記現像剤担持体の線速度をVmm/secとすると、R
の範囲をV/300×0.1≦R≦0.7−V/400×
0.1とすることにより、請求項1の作用が最も効果的
に発揮される。
【0007】また、請求項4及び5では、前記板状部材
は、前記現像剤規制部材の、前記現像剤担持体回転方向
の上流側に設けられた現像剤撹拌部材であり、前記現像
剤撹拌部材の角の丸みの微小半径をRmm、前記現像剤
担持体の線速度をVmm/secとすると、Rの範囲を
V/200×0.1≦Rとすることにより、請求項1の
作用が最も効果的に発揮される。さらに、請求項6で
は、前記板状部材の角の丸みの半径Rが0.2mm以下
の場合は、プレス成形によって形成することにより、製
造工程の簡素化に寄与するものとなる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。図1において、現像装置10が像担持体である
感光体ドラム1に近接して配置されている。現像装置1
0は、感光体ドラム1上の静電潜像を可視像化する現像
剤を搬送する現像剤担持体2(以後、剤担持体2と言
う)、この剤担持体2に現像剤を供給する剤混合撹拌部
材3、現像装置10内の現像剤の不足分を供給する現像
剤補給部6、そして、剤担持体2上の現像剤の通過量を
規制する板状部材である現像剤規制部材4(以後、剤規
制部材4と言う)、剤担持体2上の現像剤を混合撹拌す
る板状部材である現像剤撹拌部材5(以後、剤撹拌部材
5と言う)から構成されている。
【0009】この構成において、図2に示すように、矢
印A方向に回転する剤担持体2上の現像剤Tは、剤規制
部材4によって凝集させられ、ギャップGdを同方向に
すりぬけて行く。この場合、剤規制部材4の先端部4a
の丸みをその半径Rで表すと、図3(a)に示すよう
に、R=0の場合は、現像剤Tとの摩擦は大きくなり、
B部分において現像剤T表面が削られる度合いが大きく
なる。同図(b)に示すように、R=sで微小なRの場
合は、B部分における現像剤Tとの摩擦はいくらか小さ
くなり、現像剤T表面が削られる度合いも軽減される。
同図(c)に示すように、R=bでRが比較的大きい場
合は、現像剤Tとの摩擦はかなり小さくなり、現像剤T
表面が削られる度合いも大きく軽減されるが、現像剤T
が剤規制部材4の先端4aに沿ってもぐり込み、現像剤
Tの通過量が多くなってくる。
【0010】そこで、現像剤の寿命を最も長くするため
に、種々の条件の下でテストを行った結果を図4及び図
5に示している。ここで、現像剤の寿命とは、削れが発
生して現像剤が微粉化し、これによる帯電特性の低下に
よって地肌汚れに至るまでのコピー枚数で決めている。
そのテスト条件としては、剤担持体2と感光体ドラム1
とのギャップGp(現像ギャップ、図1参照)を0.5〜
1.0mm、剤規制部材4と剤担持体2とのギャップGd
(ドクターギャップ)を現像ギャップの0.9倍、剤撹
拌部材5と剤担持体2とのギャップGpd(プレドクター
ギャップ)をドクターギャップGdの1.5倍、又は2.
0倍、現像剤粒径を39μm、又は50μm、剤担持体2
線速を100mm/sec〜1200mm/sec、現
像剤容量を300g等とした。特に、代表例として、現
像ギャップGpを0.6mm、ドクターギャップGdを0.
55mm、プレドクターギャップGpdを0.8mm、現
像剤粒径50μmとしてテストを行った。
【0011】また、剤担持体2の6種類の異なった線
速、200mm/sec(図中、×―×の折れ線グラ
フ)、400mm/sec(△―△)、600mm/s
ec(○―○)、800mm/sec(真四角―真四
角)、1000mm/sec(星印―星印)、1200
mm/sec(黒丸―黒丸)のそれぞれの場合におい
て、その時の半径Rと現像剤寿命(図4)、及び現像剤
通過量(図5)との関係を調べた。この結果、図4に示
すように、剤担持体2の線速が速くなる程、半径Rが比
較的大きくても現像剤へのストレスが大きく、剤寿命
(目標値をCで示す)は低下することが分かる。
【0012】また、図5に示すように、一般に、半径R
が大きくなる程、現像剤通過量は増加するが、剤担持体
2の線速が速くなる程、半径Rが小さくても、現像剤通
過量は増加することが分かる。これらの結果から総合的
に判断して、剤規制部材(ドクターブレード)4、及び
剤撹拌部材(プレドクター)5の角の半径Rの適正値
は、次表に示すように設定できる。
【0013】
【表1】
【0014】この表から明らかなように、現像剤の長寿
命につながる剤担持体2の線速と剤規制部材4の角の半
径Rとの間には一定の関係があることが分かる。そこ
で、この表に基づき、現像剤の長寿命につながる半径R
は、剤担持体2の線速をVmm/secとすると、次式
で表すことができる。V/300×0.1≦R≦0.7−
V/400×0.1 (V<1200) また、剤撹拌
部材5の角の半径Rは、現像剤寿命のみを考慮すれば良
く、余裕を取って以下のように表せる。 V/200×0.1≦R (V<1200) 尚、剤規制部材4、又は剤撹拌部材5の角の半径Rが
0.2mm以下の時は、プレス成形時にできる打ち抜き
ダレにて、角の丸みを形成することができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1によれ
ば、板状部材先端の角の内、前記現像剤担持体に最も近
接する角は、少なくとも現像剤担持体の回転方向の上流
側向きに微小半径を有する丸みを有しているので、現像
剤が板状部材と現像剤担持体間を通過する時に、現像剤
に加わるストレスを低減することができ、現像剤が微粉
化したり、現像剤の帯電特性が低下したりするのを防止
することができ、現像剤寿命を延ばすことができる。ま
た、請求項2及び3によれば、前記板状部材は、前記現
像剤担持体が搬出する現像剤の量を規制する現像剤規制
部材であり、この現像剤規制部材の角の丸みの微小半径
をRmm、前記現像剤担持体の線速度をVmm/sec
とすると、Rの範囲をV/300×0.1≦R≦0.7−
V/400×0.1としたので、請求項1の効果を最も
効果的に発揮することができ、現像剤規制の機能安定も
図ることができる。
【0016】また、請求項4及び5によれば、前記板状
部材は、前記現像剤規制部材の、前記現像剤担持体回転
方向の上流側に設けられた現像剤撹拌部材であり、前記
現像剤撹拌部材の角の丸みの微小半径をRmm、前記現
像剤担持体の線速度をVmm/secとすると、Rの範
囲をV/200×0.1≦Rとしたので、請求項1の効
果を最も効果的に発揮することができる。また、請求項
6によれば、前記板状部材の角の丸みは、その半径Rが
0.2mm以下の場合は、プレス成形によって形成する
ので、製造工程を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の現像装置を示す概略構成図
である。
【図2】現像剤が現像剤担持体と板状部材間を通過する
状態を示す説明図である。
【図3】板状部材の角の丸みの違いを示す説明図であ
る。
【図4】角の半径Rと現像剤寿命との関係を示す特性線
図である。
【図5】角の半径Rと現像剤通過量との関係を示す特性
線図である。
【符号の説明】
2 現像剤担持体 4,5 板状部材 4 現像剤撹拌部材 5 現像剤規制部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像剤担持体表面に現像剤を担持しなが
    ら、像担持体の現像領域にこの現像剤を転移させて現像
    を行う現像装置であって、この現像剤担持体に近接して
    配置され、現像剤担持体よって搬出される現像剤の量を
    規制、あるいは現像剤を混合撹拌するための板状部材を
    有する現像装置において、 前記板状部材先端の角の内、前記現像剤担持体に最も近
    接する角は、少なくとも現像剤担持体の回転方向の上流
    側向きに微小半径を有する丸みを有していることを特徴
    とする現像装置。
  2. 【請求項2】前記板状部材は、前記現像剤担持体が搬出
    する現像剤の量を規制する現像剤規制部材であることを
    特徴とする請求項1記載の現像装置。
  3. 【請求項3】前記現像剤規制部材の角の丸みの微小半径
    をRmm、前記現像剤担持体の線速度をVmm/sec
    とすると、Rは V/300×0.1≦R≦0.7−V/400×0.1 (但し、V<1200)の範囲であることを特徴とする
    請求項2記載の現像装置。
  4. 【請求項4】前記板状部材は、前記現像剤規制部材の、
    前記現像剤担持体回転方向の上流側に設けられた現像剤
    撹拌部材であることを特徴とする請求項1記載の現像装
    置。
  5. 【請求項5】前記現像剤撹拌部材の角の丸みの微小半径
    をRmm、前記現像剤担持体の線速度をVmm/sec
    とすると、Rは V/200×0.1≦R (但し、V<1200、且つ、現像剤撹拌部材と現像剤
    担持体との距離=現像剤規制部材と現像剤担持体との距
    離×1.5〜2.0)の範囲であることを特徴とする請求
    項4記載の現像装置。
  6. 【請求項6】前記板状部材の角の丸みは、その半径Rが
    0.2mm以下の場合は、プレス成形によって形成する
    ことを特徴とする請求項1記載の現像装置。
JP7188854A 1995-07-25 1995-07-25 現像装置 Pending JPH0934250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7188854A JPH0934250A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7188854A JPH0934250A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0934250A true JPH0934250A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16231018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7188854A Pending JPH0934250A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0934250A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251613A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Xerox Corp 現像器、電子写真装置並びに光導電部材向け現像材供給方法
JP2013134376A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sharp Corp 現像装置および画像形成装置
JP2015176038A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社リコー トナー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251613A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Xerox Corp 現像器、電子写真装置並びに光導電部材向け現像材供給方法
JP2013134376A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Sharp Corp 現像装置および画像形成装置
JP2015176038A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社リコー トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2028562A2 (en) Developing device, image forming apparatus, image forming system, developing method, and toner bearing member
JP2005091797A (ja) 現像方法および現像装置
JPH1063081A (ja) 現像装置
US4579082A (en) Developing apparatus
JPH0934250A (ja) 現像装置
EP0636950B1 (en) Developing apparatus having rotatable developer supply member for developer carrying member
JP2005070363A (ja) 現像装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JPS6067978A (ja) 現像装置
JP2004109284A (ja) 画像形成装置
JPH01178988A (ja) 現像装置
JP2003195639A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP3905209B2 (ja) 現像装置
JP3187165B2 (ja) ドクターの加工方法およびこのドクターを使用した現像装置
JPS6180280A (ja) 静電潜像現像装置
JPH04139470A (ja) 画像形成装置の現像装置用トナー補給機構
JP3499482B2 (ja) 二成分現像剤及び該現像剤を用いた現像装置
JP3157420B2 (ja) 現像剤及びその現像剤の製造方法
JPS59172665A (ja) 現像装置
JP3287676B2 (ja) 画像形成装置の現像装置
JPH04152354A (ja) 一成分非磁性現像剤
JP2000019773A (ja) 電子写真用現像剤、及び、画像形成装置
JP2880461B2 (ja) トナーカートリッジ
JP2003005498A (ja) 撹拌部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3677443B2 (ja) 現像装置
KR200172314Y1 (ko) 2 성분 방식 현상기의 탄성고무롤러