JPH09328637A - 燐変性被覆剤、その製造方法および発泡防炎塗料としてのその用途 - Google Patents

燐変性被覆剤、その製造方法および発泡防炎塗料としてのその用途

Info

Publication number
JPH09328637A
JPH09328637A JP9050700A JP5070097A JPH09328637A JP H09328637 A JPH09328637 A JP H09328637A JP 9050700 A JP9050700 A JP 9050700A JP 5070097 A JP5070097 A JP 5070097A JP H09328637 A JPH09328637 A JP H09328637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
coating
epoxy resin
weight
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9050700A
Other languages
English (en)
Inventor
Guido Scholz
グイドー・シヨルツ
Sebastian Dr Hoerold
セバステイアン・ヘロルド
Wolf-Dieter Pirig
デイーター・ピリッヒ ウオルフ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH09328637A publication Critical patent/JPH09328637A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4071Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66 phosphorus containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/18Fireproof paints including high temperature resistant paints
    • C09D5/185Intumescent paints
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31518Next to glass or quartz
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31525Next to glass or quartz

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エポキシ樹脂、ポリ燐酸エステルおよび硬化
剤を含み、高い難燃性を示しそして熱の影響下に分解す
る際に衛生上および毒性の点で問題のある生成物を放出
しない膨張性の難燃性被覆剤の提供 【解決手段】 この被覆剤は75〜95重量部のエポキ
シ樹脂および5〜25重量部のポリ燐酸エステルを含有
しておりそしてエポキシ樹脂+ポリ燐酸エステルと硬化
剤との重量比が(1.1〜10):1である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の産業上の利用分野】本発明はエポキシ樹脂、ポ
リ燐酸エステルおよび硬化剤を含む膨張性のハロゲン不
含難燃性被覆剤、かゝる被覆剤の製造方法およびその用
途に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂をベースとする被覆剤およ
びエポキシ樹脂成形材料は久しい以前から知られてい
る。出発材料として使用されるエポキシ樹脂は今日、エ
ポキシ樹脂成形材料の製造におよび高品位の熱的−、機
械的−および電気的性質を持つ被覆物のためにおよびラ
ミネートの製造に広く使用されている。
【0003】硬化剤(いわゆる硬化用成分)、例えば無
水カルボン酸、アミン類、フェノール類またはイソシア
ネートの使用によってまたはイオン重合によって種々の
出発成分(いわゆるエポキシ樹脂成分)を反応させて、
相応する被覆剤を製造することができる。エポキシ樹脂
は、最初の段階では低分子量であるかまたはオリゴマー
であり、通常の加工温度で低い粘度を有しているので一
般に加工が容易である。従ってこのものは容易に注型成
形できるかまたは飽和−(saturation)およ
び含浸法にも使用できる。
【0004】要求される用途分野(例えば石油掘削用プ
ラットホーム、駐車場、空港のフローリング塗装等)に
よっては、かゝる被覆剤は難燃性でなければならない。
従って、かゝる用途のための──即ち、被覆剤または発
泡防炎塗料──エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂成形材
料は自消性がなければならず、かつ火を燃え拡がらせる
ものでってはならない。
【0005】エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂成形材料
は今日、ハロゲン含有の、特に臭素含有の芳香族成分を
用いて耐燃性にされている。かゝる成分はしばしば相乗
剤として三酸化アンチモンを含有し、エポキシ樹脂中に
混入される。しかしながらこの様に処理されたこれらの
エポキシ樹脂の炭化または燃焼は、衛生上または毒性の
点から非常に問題のある分解生成物を発生させる。
【0006】例えばヨーロッパ特許出願公開第0,14
2,074号明細書には、なかでもエポキシ樹脂並びに
燐−、亜鉛−または硼素化合物を含有しており、かつ高
い熱で分解する時に一連の有機系および無機系の衛生上
および毒性の問題のある生成物を放出する発泡防炎組成
物が開示されている。それ故に、エポキシ樹脂をベース
とし、かつ高水準の耐燃性を有しそして熱の影響下に分
解する際にハロゲン含有成分または他の衛生上および毒
性の問題のある生成物を放出しない被覆剤が強く求めら
れている。
【0007】
【発明の解決しようとする課題】それ故に本発明の課題
は、高い難燃性を示しそして熱の影響下に分解する際に
衛生上および毒性の問題のある生成物を放出しない膨張
性の難燃性被覆剤を提供することであった。更に被覆剤
を簡単に且つ経済的に製造することおよび簡単な方法で
それを使用することを可能とすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】従って本発明は、冒頭に
記載の膨張性のハロゲン不含難燃性被覆剤において、該
被覆剤が75〜95重量部のエポキシ樹脂および5〜2
5重量部のポリ燐酸エステルを含有しておりそしてエポ
キシ樹脂+ポリ燐酸エステルと硬化剤との重量比が
(1.1〜10):1であることを特徴とする、上記膨
張性のハロゲン不含難燃性被覆剤に関する。
【0009】膨張性のハロゲン不含難燃性被覆剤は好ま
しくは65重量部までの他の成分およびフィラーを含有
するのが有利である。膨張性のハロゲン不含難燃性被覆
剤は好ましくは0.05〜10重量% の燐を含有する。
膨張性のハロゲン不含難燃性被覆剤は特に好ましくは2
〜7重量% の燐を含有する。
【0010】本発明に従って使用されるハロゲン不含エ
ポキシ化合物(以下、ポリエポキシド化合物とも言う)
は飽和でも不飽和でもよく、脂肪族、脂環式、芳香族お
よび/またはヘテロ環式でもよい。更にこの化合物は混
合条件または反応条件のもとで煩わしい副反応を生じさ
せることのない置換基、例えばアルキル置換基、芳香族
置換基、エーテル基またはこれらに類似の基を有してい
てもよい。種々のポリエポキシド化合物の混合物も使用
することができる。これらのポリエポキシド化合物の平
均分子量Mnは約9000までであるが、一般に約15
0〜4000である。
【0011】これらのポリエポキシド化合物としては、
多価、好ましくは二価のアルコール、フェノール類、こ
れらのフェノール類の水素化生成物および/またはノボ
ラック類(一価または多価のフェノール類、例えばフェ
ノールおよび/またはクレゾール類とアルデヒド類、特
にホルムアルデヒドとを酸性触媒の存在下に反応させる
ことによって得られる生成物)をベースとする、公知の
方法で、例えばそれぞれのポリオール類とエピクロロヒ
ドリンとの反応によって得られるポリグリシジルエーテ
ルが好ましい。
【0012】特に適する多価フェノール類には以下のも
のがある:レゾルシノール、ハイドロキノン、2,2−
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン(ビスフ
ェノールA)、ジヒドロキシジフェニルメタンの異性体
混合物(ビスフェノールF)、4,4’−ジヒドロキシ
フェニルシクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシ−
3,3’−ジメチルジフェニルプロパン、4,4’−ジ
ヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
−エタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)
−イソブタン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−第三
ブチルフェニル)−プロパン、ビス−(2−ヒドロキシ
ナフチル)−メタン、1,5−ジヒドロキシナフタレ
ン、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン、ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−エーテル。
【0013】これらの内、ビスフェノールAおよびビス
フェノールFが特に有利である。他の適するポリエポキ
シド化合物には、多価脂肪族アルコール、例えば1,4
−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ポリア
ルキレングリコール類、グリセロール、トリメチロール
プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキ
シル)−プロパンおよびペンタエリスリトールのポリグ
リシジルエーテルがある。
【0014】別の可能なポリエポキシド化合物には、エ
ピクロロヒドリンまたは類似のエポキシ化合物と脂肪族
−、脂環式−または芳香族ポリカルボン酸、例えば蓚
酸、アジピン酸、グルタル酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸またはヘキサ
ヒドロフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸およ
び二量体化脂肪酸との反応によって得られる(ポリ)グ
リシジルエステルもある。これらの例にはジグリシジル
テレフタル酸エステルおよびジグリシジル−ヘキサヒド
ロフタル酸エステルがある。
【0015】分子鎖中にランダムに分布した状態でエポ
キシ基を持ちそしてこれらのエポキシ基を持つオレフィ
ン性不飽和化合物を用いて乳化共重合することによって
製造できるポリエポキシド化合物、例えばアクリル酸−
またはメタクリル酸グリシジルエステルは幾つかの場合
に有利に使用することができる。使用できる他のポリエ
ポキシド化合物には、例えばヘテロ環系を基本成分とす
る化合物、例えばヒダントインエポキシ樹脂、トリグリ
シジルイソシアヌレートおよび/またはそれらのオリゴ
マー、トリグリシジル−p−アミノフェノール、トリグ
リシジル−p−アミノジフェニルエーテル、テトラグリ
シジルジアミノジフェニルメタン、テトラグリシジルジ
アミノジフェニルエーテル、テトラキス−(4−グリシ
ドキシフェニル)−エタン、ウラゾールエポキシド、ウ
ラシルエポキシドおよびオキサゾリジノン変性エポキシ
樹脂;また芳香族アミン類、例えばアニリン、例えば
N,N−ジグリシジルアニリン、ジアミノジフェニルメ
タンおよびN,N’−ジメチルアミノジフェニルメタン
またはN,N’−ジメチルアミノジフェニル−スルホン
をベースとするポリエポキシドがある。
【0016】他の適するポリエポキシド化合物はHen
ry LeeおよびKris Nevilleの“Ha
ndbook of Epoxy Resins”、M
cGraw−Hill Book Company、1
967;Henry Leeの“Epoxy Resi
ns”、American Chemical Soc
iety、1970; Wagner/Sarx、“L
ackkunstharze(塗料用合成樹脂)”、C
atl Hanser Verlag(1971)、第
5版、第174頁以降;“Angew. Makrom
ol.Chemie”、第44巻(1975)、第15
1〜163頁、ドイツ特許出願公開第2,757,73
3号明細書;およびヨーロッパ特許出願公開(A1)第
0,384,939号明細書──これらの文献の内容は
ここに記載したものとする──に記載されている。
【0017】有利に使用されるポリエポキシド化合物は
ビスフェノールA、ビスフェノールFおよびビスフェノ
ールSを基本反応成分とするビスグリシジルエーテル
(これらのビスフェノールとエピクロロ(ハロ)ヒドリ
ンまたはそれらのオリゴマーとの反応生成物)、フェノ
ール/ホルムアルデヒド−ノボラック類および/または
クレゾール/ホルムアルデヒド−ノボラックのポリグリ
シジルエーテル並びに、フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、テトラヒドロフタル酸および/またはヘキサ
ヒドロフタル酸のおよびトリメリット酸のジグリシジル
エステル、芳香族アミン類およびヘテロ環式窒素塩基、
例えばN,N−ジグリシジルアニリン、N,N,O−ト
リグリシジル−p−アミノフェノール、トリグリシジル
イソシアヌレートおよびN,N,N’,N’−テトラグ
リシジルビス(p−アミノフェニル)−メタン、ヒダン
トイン−エポキシ樹脂およびアラシド(aracid)
−エポキシ樹脂、また多価脂肪族アルコール、例えば
1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパンおよ
びポリアルキレングリコール類のジ−およびポリグリシ
ジル化合物がある。
【0018】更にオキサゾリジノン変性したエポキシ樹
脂も同様に適している。かゝる化合物は既に公知である
(Abgew.Makromol.Chem.44(1
975)、第151〜163頁および米国特許第3,3
34,110号明細書)。挙げることのできるその例に
はビスフェノールAジグリシジルエーテルとジフェニル
メタン−ジイソシアネートとを(適当な反応促進剤の存
在下に)反応させて得られる反応生成物がある。
【0019】新規の被覆剤の製造の関係において、本発
明で使用するポリエポキシ樹脂は単独でもまたは互いの
混合物であってもよい。ポリ燐酸エステルは、例えば米
国特許第4,382,042号明細書に従って、ホスホ
ン酸トリエステルと五酸化燐(P2 5 )とを反応させ
ることによって製造され、そして下記式
【0020】
【化1】
【0021】〔式中、R、R’およびR”がアルキル基
(好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基)またはハロアルキル基(例えば2−クロロエチル
基、2−クロロイソプロピル基、2,3−ジクロロイソ
プロピル基)および(m+n)が≧4(平均鎖長)であ
る。〕で表される。
【0022】これらのポリ燐酸エステルは燐含有量が多
く、それ故に良好な防炎性を示すことに特徴がある。更
にこれらは一般に、エポキシ基と反応して燐酸トリエス
テルを形成し、そしてエポキシ樹脂のための酸無水物硬
化剤として適している燐酸エステルの混合ポリ酸無水物
と考えることができる。エポキシ樹脂のための硬化剤と
してポリホスホン酸/ポリ燐酸エステルを用いること
は、ヨーロッパ特許出願公告(B1)第0,409,3
08号明細書に既に記載さている。
【0023】該ヨーロッパ特許出願公告明細書に記載さ
れたアルキルポリ燐酸エステルおよびアルキルポリホス
ホン酸−/燐酸エステルの欠点は、硬化剤および樹脂成
分を混合した後には数秒しか液状または加工可能な状態
では存在しえない様な、エポキシ樹脂に対するその高い
反応性にある。多くの場合には実質的に直ちに凝固が起
きる。このことは、得られる可使時間が短過ぎるので、
被覆剤の製造には特に不利である。
【0024】更にアルキルポリ燐酸エステルおよびアル
キルポリホスホン酸/燐酸−エステルは加水分解に対し
て非常に敏感であるので、使用者にとってこれらの取扱
は容易でない。本発明によればこれらの欠点は、エポキ
シ樹脂、ポリ燐酸エステルおよび硬化剤を含有する膨張
性のハロゲン不含難燃性被覆剤の製造方法において、第
一反応段階でエポキシ樹脂とポリ燐酸エステルとを反応
させそして次に第二反応段階でその反応生成物を硬化剤
を用いて被覆剤に変換することによって解決される。
【0025】エポキシ樹脂と化学量論的には不足する量
のポリ燐酸エステルとのこの反応は、(場合によって溶
液状態での)貯蔵安定性がありそして取扱が容易である
溶融可能のおよび/または溶解性の燐変性エポキシ樹脂
を生成する。次に第二段階で、硬化剤を用いて新規の被
覆剤に変換できる。第一反応段階は溶剤中で実施するの
が有利である。
【0026】使用可能な非プロトン極性溶剤にはN−メ
チルピロリドン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、ジアルキルエーテル類、グリコー
ルエーテル類、ケトン類および/またはエステルがあ
る。使用可能な他の溶剤にはハロゲン化炭化水素および
脂肪族−、脂環式−および/または芳香族炭化水素のそ
れぞれ単独または相互の混合物がある。
【0027】第一反応段階の反応は−10〜+200℃
の温度で実施するのが有利である。更に好ましくはこの
反応を20〜100℃の温度で実施する。特に好ましく
はこの反応を50〜80℃の温度で実施する。第二反応
段階の反応は0〜200℃の温度で実施する。この反応
を30〜150℃の温度で実施するのが有利である。
【0028】特に、反応を70〜120℃の温度で実施
するのが有利である。ここで使用される“硬化”とは、
溶解性、溶融性のポリエポキシドを例えば被覆物、含浸
構造物および接合をもらたすために同時に付形しながら
固体の不溶性のおよび不溶融性の三次元架橋生成物に変
換することを意味する。使用可能な硬化剤の例には、脂
肪族−、脂環式−、芳香族−およびヘテロ環式アミン
類、例えばビス(4−アミノフェニル)メタン、アニリ
ン−ホルムアルデヒド樹脂、ビス(4−アミノフェニ
ル)スルホン、エチレンジアミン、1,3−プロパンジ
アミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、2,2,4−トリメチル
−1,6−ジアミン、m−キシリレンジアミン、ビス
(4−アミノシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス
(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、3−アミノメ
チル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン
(イソホロンジアミン)、ポリアミドアミン類、ポリフ
ェノール類、例えばハイドロキノン、レゾルシノール、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビ
スフェノールA)およびフェノール−アルデヒド樹
脂、、ポリカルボン酸およびそれの酸無水物、例えば無
水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒ
ドロフタル酸および無水ピロメリット酸がある。これら
の他に、触媒性硬化剤、例えばシアノグアニジン類、ま
たはフリーデルクラフト触媒、例えば三弗化硼素を使用
することができる。
【0029】硬化剤としてアミンを使用する場合には、
該アミンは一般にエポキシ当量当たり0.75〜1.2
5当量の量で使用する。ポリカルボン酸またはそれの酸
無水物の場合には、エポキシ当量当たり0.4〜1.1
当量使用する。別の追加的な硬化成分(即ち実際の硬化
剤と別のもの)としては尿素基を持つヘテロ環式ポリア
ミンを使用することが可能である。他の芳香族ポリアミ
ン類、例えば4,4’−ジアミノジフェニルメタン、
4,4’−ジアミノジフェニルスルホンおよび/または
他のヘテロ環式ポリアミン類も最高30重量% までの割
合で硬化剤混合物中で使用することができる。
【0030】新規の被覆剤は別の添加物として促進剤、
フィラー、顔料、柔軟剤および/または反応性希釈剤を
含有するのが有利である。適する促進剤には原則として
イミダゾール誘導体、例えば2−メチルイミダゾール、
2−フェニルイミダゾールおよび2−ヘプタデシルイミ
ダゾールがある。またホスフィン類、金属石鹸およびア
セチルアセトナート類も適している。
【0031】フィラーの例には石英、白陶土(チャイナ
クレー)、白堊、ケイ灰石、タルク、酸化アルミニウム
・三水和物および三酸化アンチモンがある。使用可能な
顔料にはガスブラック、フタロシアニン顔料および金属
酸化物がある。被覆剤の弾力性を向上させるために使用
できる柔軟剤にはブタジエン−アクリロニトリルゴムお
よび他の脂肪族ポリマーがある。
【0032】適する反応性希釈剤の例にはエピクロロヒ
ドリンと反応する低分子量の一価−または多価アルコー
ルがある。更に本発明は、上記の被覆剤を被覆物の製造
に用いる方法にも関する。新規の被覆剤は床、壁または
成形体の被覆に用いるのが有利である。また本発明の被
覆剤はスチール製支持体、木材および木材類似物質、ケ
ーブルおよびパイプの被覆に適している。
【0033】以下の実施例において、燐酸エステル並び
に第一反応段階の溶解性および/または溶融性エポキシ
樹脂を製造し、次いで難燃性被覆剤を製造しそしてその
効果を測定する。これらの被覆剤を用いて製造される発
泡性防火塗料の断熱性はDIN4102、パート8(1
986)に従う小規模試験装置でDIN4102、パー
ト2(1977)に従って試験した。一方、表面品質の
試験は視覚によって行った。
【0034】実施例においては以下の製品を使用した: (R) Beckopox EP140 (ヘキスト社、フラ
ンクフルト/マイン) これはビスフェノールAとエピクロロヒドリンとよりな
る1.16g/ml(25℃)の密度、180〜190
のエポキシ当量、0.53〜0.55のエポキシ価およ
び8000〜11000mPa.s(25℃)の動的粘
度を有する低分子量縮合生成物である。
【0035】 (R) Beckopox EH625(ヘキ
スト社、フランクフルト/マイン) これは変性した脂肪族ポリアミンをベースとする73の
H当量および800〜12000mPa.s(25℃)
の動的粘度を有する溶剤不含エポキシ樹脂硬化剤であ
る。 (R) Kronos 2300 (Kronos Tita
n、レバークーゼン) これは、表面がアルミニウム化合物で処理されており、
≧94% のTiO2 含有量、4.1g/cm3 の密度お
よび15〜18g /100g の油価(oilnumbe
r)を有するルチル型顔料である。
【0036】Micro−Talkum 20 M 0
(Bassermann&Co.、マンハイム) これは、2.78g /cm3 の比重、7m2 /gの比表
面積および310g /Lの見掛け重量(bulk we
ight)を有するタルク粉末である。例1〜5は燐酸
エステルの製造に関し、例6〜11は溶解性および/ま
たは溶融性エポキシ樹脂の製造に関し、例13〜20
(例12は従来技術の比較例)は新規の被覆剤の製造に
関する。
【0037】
【実施例】例1 401.7g (2.868モル)のトリメチルホスファ
ートを、温度計、還流冷却器、粉末用漏斗、攪拌機およ
びガス導入パイプ(N2 )を備えた2Lの5首フラスコ
にN2 ガス雰囲気で最初に導入する。30分に渡って3
56.15g (1.255モル)のP4 10を粉末用漏
斗を通して攪拌下に添加しそして反応温度が60℃を超
えない様に冷却する。添加の終了後に混合物を70℃で
5時間以上反応させる。平均鎖長22、平均分子量21
14.19および燐含有量32.2重量% のポリ燐酸エ
ステル757.8g が得られる。
【0038】例2 例1の方法を繰り返すが、446g (2.451モル)
のトリエチルホスファートを295.72g (1.04
2モル)のP4 10と反応させる。平均鎖長18、平均
分子量2018.71および燐含有量27.6重量% の
ポリ燐酸エステル742.22g が得られる。
【0039】例3 例1の方法を繰り返すが、521.8g (1.959モ
ル)のトリブチルホスファートを238.36g (0.
840モル)のP4 10と反応させる。平均鎖長19、
平均分子量2715.86および燐含有量21.7重量
% のポリ燐酸エステル760.16g が得られる。
【0040】例4 例1の方法を繰り返すが、537.7g (1.883モ
ル)のトリス(2−クロロエチル)ホスファートを21
7.19g (0.765モル)のP4 10と反応させ
る。平均鎖長14、平均分子量2137.70および燐
含有量20.3重量% のポリ燐酸エステル754.89
g が得られる。
【0041】例5 例1の方法を繰り返すが、543.9g (1.1660
モル)のトリス(2−クロロイソプロピル)ホスファー
トを244.25g (0.860モル)のP410と反
応させる。平均鎖長17、平均分子量2831.64お
よび燐含有量18.6重量% の燐含有量を有する74
2.35g のポリ燐酸エステルが得られる。
【0042】例6 130g のBeckopox(R) EP140を、攪拌
機、温度計、還流冷却器、滴加漏斗およびガス導入パイ
プ(N2 )を備えた500mLの5首フラスコに最初に
導入する。40℃で、例1に従うポリ燐酸エステル1
7.35g を30分にわたって滴加する。反応混合物を
次に100℃で4時間以上攪拌する。高温において流動
性がありそして2.8モル/kgのエポキシ価および
3.8重量% の燐含有量を有する無色透明なエポキシ樹
脂が得られる。
【0043】例7 100g のBeckopox(R) EP140および50
mLのメチルエチルケトンを、攪拌機、温度計、還流冷
却器、滴加漏斗およびガス導入パイプ(N2 )を備えた
500mLの5首フラスコに最初に導入する。例2に従
うポリ燐酸エステル31.9g を30mLのメチルエチ
ルケトンに溶解したものを、30分にわたって滴加す
る。反応温度が50℃に上昇する。この混合物を2時間
以上攪拌する。1.2モル/kgのエポキシ価を有する
燐変性エポキシ樹脂の65% 濃度溶液が得られる。この
溶剤不含樹脂の燐含有量は6.6重量% である。
【0044】例8 例7を繰り返すが、90g のBeckopox(R) EP
140および25mLのメチルエチルケトンをフラスコ
に最初に導入し、そして25mLのメチルエチルケトン
に例2のポリ燐酸エステル14.3g を溶解した溶液を
滴加する。2.8モル/kgのエポキシ価を有する燐変
性エポキシ樹脂の溶液が得られる。溶剤不含樹脂の燐含
有量は3.8重量% である。
【0045】例9 例7を繰り返すが、100g のBeckopox(R)
P140および25mLのメチルエチルケトンをフラス
コに最初に導入し、そして25mLのメチルエチルケト
ンに例3のポリ燐酸エステル21.5g を溶解した溶液
を滴加する。2.6モル/kgのエポキシ価を有する燐
変性エポキシ樹脂の約76% 濃度溶液が得られる。溶剤
不含樹脂の燐含有量は3.8重量% である。
【0046】例10 例7を繰り返すが、100g のBeckopox(R)
P140および25mLのメチルエチルケトンをフラス
コに最初に導入し、そして25mLのメチルエチルケト
ンに例4のポリ燐酸エステル21.7g を溶解した溶液
を滴加する。2.7モル/kgのエポキシ価を有する燐
変性エポキシ樹脂の約75% 濃度溶液が得られる。溶剤
不含樹脂の燐含有量は3.6重量% である。
【0047】例11 例7を繰り返すが、100g のBeckopox(R)
P140および25mLのメチルエチルケトンをフラス
コに最初に導入し、そして25mLのメチルエチルケト
ンに例5のポリ燐酸エステル23.4g を溶解した溶液
を滴加する。2.6モル/kgのエポキシ価を有する燐
変性エポキシ樹脂の約75% 濃度溶液が得られる。溶剤
不含樹脂の燐含有量は3.5重量% である。
【0048】例12(比較例) 179.25g (71.7重量% )のBeckopox
(R) EP140および70.75g (28.3重量% )
のBeckopox(R) EH 625を攪拌機付き容器
に順次に導入しそして十分に混合する。得られる被覆剤
を、280×280×6mm3 の寸法の鋼鉄製パネルの
一方の面にロール塗装する。これを20℃で1日風乾硬
化させる。厚さは1.5mmと測定された。
【0049】塗膜は透明でありその表面は滑らかで、か
つヒビ割れがない。DIN4102に従う被覆パネルの
燃焼試験で、F30クラスの耐燃性要求に合格しなかっ
た。この試験の間に、塗膜は発泡防炎性を示さなかっ
た。例13 例12を繰り返すが、被覆剤は例6で得られた220g
の燐変性エポキシ樹脂207.57g をメチルエチルケ
トン200mLに溶解した溶液と42.43gのBec
kopox(R) EH 625とを混合することによって
製造した。20℃で2日乾燥した後に、塗膜は1.7m
mと測定された。
【0050】この塗膜は透明であり、この被覆剤が塗布
された金属パネルの表面は滑らかで、かつヒビ割れがな
い。DIN4102に従う被覆パネルの燃焼試験で、少
なくともF30クラスの耐燃性が得られる。この試験の
間に、塗膜は非常に良好な発泡防炎性を示す。例14 製造された被覆剤は例13のものと同じであるが、完全
に硬化した後に塗膜の厚さが2.6mmと測定される様
なに金属パネルに塗布する。
【0051】この塗膜は透明であり、この被覆剤が塗布
された金属パネルの表面は滑らかで、かつヒビ割れがな
い。DIN4102に従う被覆パネルの燃焼試験で、F
60クラスの耐燃性が得られる。この試験の間に、塗膜
は非常に良好な発泡防炎性を示す。例15 製造された被覆剤は例13のものと同じであるが、完全
に硬化した後に塗膜の厚さが7mmと測定される様な量
で金属パネルに塗布する。
【0052】この塗膜は透明であり、この被覆剤が塗布
された金属パネルの表面は滑らかで、かつヒビ割れがな
い。DIN4102に従う被覆パネルの燃焼試験で、F
60クラスの耐燃性が得られる。この試験の間に、塗膜
は非常に良好な発泡防炎性を示す。例16 例12を繰り返すが、被覆剤は例7で得られた229.
86g のエポキシ樹脂溶液を20.14g のBecko
pox(R) EH 625と混合することによって製造し
た。20℃で2日乾燥した後に、塗膜の厚さは1.7m
mと測定された。
【0053】この塗膜は透明であり、この被覆剤が塗布
された金属パネルの表面は滑らかで、かつヒビ割れがな
い。DIN4102に従う被覆パネルの燃焼試験で、少
なくともF30クラスの耐燃性が得られる。この試験の
間に、塗膜は非常に良好な発泡防炎性を示す。例17 例12を繰り返すが、被覆剤は例8で得られた207.
57g のエポキシ樹脂溶液を42.43g のBecko
pox(R) EH 625と混合することによって製造し
た。20℃で2日乾燥した後に、塗膜の厚さは1.6m
mと測定された。
【0054】この塗膜は透明であり、この被覆剤が塗布
された金属パネルの表面は滑らかで、かつヒビ割れがな
い。DIN4102に従う被覆パネルの燃焼試験で、少
なくともF30クラスの耐燃性が得られる。この試験の
間に、塗膜は非常に良好な発泡防炎性を示す。例18 例12を繰り返すが、被覆剤は例9で得られた210.
12g のエポキシ樹脂溶液を39.88g のBecko
pox(R) EH 625と混合することによって製造し
た。20℃で2日乾燥した後に、塗膜は1.7mmと測
定された。
【0055】この塗膜は透明であり、この被覆剤が塗布
された金属パネルの表面は滑らかで、かつヒビ割れがな
い。DIN4102に従う被覆パネルの燃焼試験で、少
なくともF30クラスの耐燃性が得られる。この試験の
間に、塗膜は非常に良好な発泡防炎性を示す。例19 例12を繰り返すが、被覆剤は例10で得られた20
8.84g のエポキシ樹脂溶液を41.16のBeck
opox(R) EH 625、40g のKronos 2
300および110g のMicro−Talkum 2
0 M 0と混合することによって製造した。20℃で
2日乾燥した後に、塗膜の厚さは1.9mmと測定され
た。
【0056】この塗膜は不透明な白色であり、この被覆
剤が塗布された金属パネルの表面は滑らかで、かつヒビ
割れがない。DIN4102に従う被覆パネルの燃焼試
験で、少なくともF30クラスの耐燃性が得られる。こ
の試験の間に、塗膜は非常に良好な発泡防炎性を示す。例20 例12を繰り返すが、被覆剤は例11で得られた21
0.12g のエポキシ樹脂溶液を39.88g のBec
kopox(R) EH 625および45g のKrono
s 2300と混合することによって製造した。20℃
で2日乾燥した後に、塗膜の厚さは1.7mmと測定さ
れた。
【0057】この塗膜は不透明な白色であり、この被覆
剤が塗布された金属パネルの表面は滑らかで、かつヒビ
割れがない。DIN4102に従う被覆パネルの燃焼試
験で、少なくともF30クラスの耐燃性が得られる。こ
の試験の間に、塗膜は非常に良好な発泡防炎性を示す。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項 1】 エポキシ樹脂、ポリ燐酸エステルおよび
    硬化剤を含む膨張性のハロゲン不含難燃性被覆剤におい
    て、該被覆剤が75〜95重量部のエポキシ樹脂および
    5〜25重量部のポリ燐酸エステルを含有しておりそし
    てエポキシ樹脂+ポリ燐酸エステルと硬化剤との重量比
    が(1.1〜10):1であることを特徴とする、上記
    膨張性のハロゲン不含難燃性被覆剤。
  2. 【請求項2】 65重量部までの他の成分およびフィラ
    ーを含有する、請求項1に記載の膨張性のハロゲン不含
    難燃性被覆剤。
  3. 【請求項3】 0.05〜10重量% の燐を含有する請
    求項1または2に記載の膨張性のハロゲン不含難燃性被
    覆剤。
  4. 【請求項4】 2〜7重量% の燐を含有する請求項1〜
    3のいずれか一つに記載の膨張性のハロゲン不含難燃性
    被覆剤。
  5. 【請求項5】 エポキシ樹脂、ポリ燐酸エステルおよび
    硬化剤を含む膨張性のハロゲン不含難燃性被覆を製造す
    る方法において、第一反応段階でエポキシ樹脂とポリ燐
    酸エステルとを反応させそして次に第二反応段階でその
    反応生成物を硬化剤を用いて被覆剤に変換することを特
    徴とする、上記方法。
  6. 【請求項6】 第一反応段階を溶剤中で実施する請求項
    5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 非プロトン極性溶剤、例えばN−メチル
    ピロリドン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラ
    ン、ジオキサン、ジアルキルエーテル類、グリコールエ
    ーテル類、ケトン類および/またはエステルを使用する
    請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 使用される溶剤がハロゲン化炭化水素ま
    たは脂肪族−、脂環式−および/または芳香族炭化水素
    のそれぞれ単独または混合物である請求項6に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 第一反応段階の反応を−10〜+200
    ℃の温度で実施する請求項5〜8のいずれか一つに記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 反応を20〜100℃の温度で実施す
    る請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 反応を50〜80℃の温度で実施する
    請求項9に記載の方法。
  12. 【請求項12】 第二反応段階の反応を0〜200℃の
    温度で実施する請求項5〜11のいずれか一つに記載の
    方法。
  13. 【請求項13】 反応を30〜150℃の温度で実施す
    る請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 反応を70〜120℃の温度で実施す
    る請求項12に記載の方法。
  15. 【請求項15】 請求項1〜4のいずれか一つに記載の
    被覆剤または請求項5〜14のいずれか一つに記載の方
    法で製造された被覆剤を被覆物の製造に用いる方法。
  16. 【請求項16】 被覆剤を床、壁または成形体の被覆に
    用いる請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 スチール製支持体、木材および木材類
    似物質、ケーブルおよびパイプの被覆に用いる請求項1
    6または17に記載の方法。
JP9050700A 1996-03-06 1997-03-05 燐変性被覆剤、その製造方法および発泡防炎塗料としてのその用途 Withdrawn JPH09328637A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19608612:4 1996-03-06
DE19608612A DE19608612C2 (de) 1996-03-06 1996-03-06 Phosphormodifizierte Überzugsmassen, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Intumeszenzbeschichtungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09328637A true JPH09328637A (ja) 1997-12-22

Family

ID=7787363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9050700A Withdrawn JPH09328637A (ja) 1996-03-06 1997-03-05 燐変性被覆剤、その製造方法および発泡防炎塗料としてのその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5759692A (ja)
EP (1) EP0794206B1 (ja)
JP (1) JPH09328637A (ja)
DE (2) DE19608612C2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19919707A1 (de) 1999-04-30 2000-11-02 Clariant Gmbh Brandschutzbeschichtung für Fasermaterialien
DE10058922A1 (de) 2000-11-28 2002-06-06 Clariant Gmbh Stabilisierter roter Phosphor und ein Verfahren zu seiner Herstellung
EP1371689A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-17 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Storage stable curable coating compositions
US6890638B2 (en) 2002-10-10 2005-05-10 Honeywell International Inc. Ballistic resistant and fire resistant composite articles
FR2848016B1 (fr) * 2002-11-29 2005-01-28 Nexans Cable ignifuge
DE10261213B4 (de) 2002-12-20 2006-08-17 Raymaster Holding Ag Intumeszierende Textilie
US8029704B2 (en) * 2005-08-25 2011-10-04 American Thermal Holding Company Flexible protective coating
US7652087B2 (en) * 2006-02-21 2010-01-26 American Thermal Holdings Company Protective coating
CN108138486B (zh) * 2015-10-28 2021-07-23 阿姆斯特郎世界工业公司 木饰面层压天花板改进的防火性能
CN110951354B (zh) * 2019-10-24 2022-01-11 江苏兰陵高分子材料有限公司 一种非机械施工用环氧树脂基膨胀型钢结构防火涂料及其制备方法
CN112029383B (zh) * 2020-08-03 2022-06-14 北京慕成防火绝热特种材料有限公司 一种膨胀型石墨烯耐火、抗静电、防腐涂料

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT52100B (de) * 1910-05-23 1912-02-10 Fugenlose Guss Wand Ind Ges Mi Schalungsgerüst zur Herstellung von fugenlosen Wänden.
US3334110A (en) * 1965-08-16 1967-08-01 Baker Chem Co J T Method for preparing epoxyoxazolidinones
US3607795A (en) * 1968-01-22 1971-09-21 Hoechst Ag Cellular plastics of epoxy resins and process for their manufacture
DE1720775A1 (de) * 1968-01-22 1971-07-22 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Epoxidharzschaumstoffen
DE1770400A1 (de) * 1968-05-13 1972-04-06 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Epoxidharzschaumstoffen
CA1113643A (en) * 1976-12-23 1981-12-01 The Dow Chemical Company Method of water-solubilizing high performance polyether epoxide resins, the solubilized resins and thermoset, hydrophobic coatings derived therefrom
US4289812A (en) * 1977-11-21 1981-09-15 The Dow Chemical Company Method of water-solubilizing high performance polyether epoxide resins, the solubilized resins and thermoset, hydrophobic coatings derived therefrom
US4382042A (en) * 1978-04-03 1983-05-03 Stauffer Chemical Company Method of preparing oligomeric phosphate esters
US4529467A (en) * 1983-10-25 1985-07-16 Ppg Industries, Inc. Fire protective intumescent mastic composition and method employing same
DE3540524A1 (de) * 1985-11-15 1987-05-27 Bayer Ag Fuellstoffhaltige intumeszenzmassen auf epoxidharzbasis
EP0384939B1 (de) * 1989-03-03 1994-06-22 Siemens Aktiengesellschaft Epoxidharz-Formmassen
US4952646A (en) * 1989-07-20 1990-08-28 Akzo America Inc. Epoxy resin compositions containing a polyphosphoric/polyphosphonic anhydride curing agent
DE4133753C2 (de) * 1991-10-11 1996-03-28 Budenheim Rud A Oetker Chemie Verfahren zur Flammfestmachung von Phenol-Formaldehyd-Harz, die dadurch erhältlichen Harze sowie deren Verwendung
DE4308187A1 (de) * 1993-03-15 1994-09-22 Siemens Ag Epoxidharzmischungen

Also Published As

Publication number Publication date
DE19608612C2 (de) 1998-12-24
DE19608612A1 (de) 1997-09-11
DE59707455D1 (de) 2002-07-18
EP0794206A1 (de) 1997-09-10
EP0794206B1 (de) 2002-06-12
US5759692A (en) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10870724B2 (en) High heat monomers and methods of use thereof
US20060041042A1 (en) Fire-protection coating
PL175777B1 (pl) Sposób wytwarzania utwardzalnej,modyfikowanej fosforem żywicy epoksydowej
US5773533A (en) Epoxy resin reacted with carboxy-functional phosphinic or phosphonic acid and hardener
JP2000080251A (ja) リン変性難燃性エポキシ樹脂組成物およびその製造方法およびそのリン変性難燃性エポキシ樹脂組成物を用いた成形品および積層体
JPH10505121A (ja) プリプレグ及び複合材料用エポキシ樹脂混合物
US5759691A (en) Phosphorus-modified coating compositions, a process for their preparation, and their use
JPH09328637A (ja) 燐変性被覆剤、その製造方法および発泡防炎塗料としてのその用途
TW201035157A (en) Phosphorus-containing flame retardant epoxy resin composition, prepeg and laminate thereof
US5959043A (en) Phosphorus-containing dicarboxylic reaction product of epoxy resins and phosphorus acid (anhydride) with hardener
WO2003099900A1 (en) Phosphorus-containing epoxy resin, phosphorus-containing epoxy resin composition, process for producing the same, and sealing material and laminate each comprising or made with the same
US5880247A (en) Phosphorus-containing dicarboxylic acid (anhydride)-modified epoxy resin
US5830973A (en) Phosphorus-modified epoxy resins comprising epoxy resins and phosphorus-containing compounds
JPH08283621A (ja) 防火塗料
US5854361A (en) Process for preparing phosphorus-modified epoxy resins
JP2001139650A (ja) フェノールアルデヒド構造を有する含りん重合体とその用途
US5854371A (en) Phosphorus-modified epoxy resin mixtures comprising epoxy resins, phosphorus-containing compounds and a curing agent
JP2002105174A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP5214658B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP2000516659A (ja) エポキシ化合物と環式ホスファイトとの付加生成物
JP2002161129A (ja) ポリクレゾール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09324033A (ja) 貯蔵安定性の燐変性エポキシ樹脂
JPH01304110A (ja) 難燃性エポキシ樹脂
KR19980074387A (ko) 에폭시 수지, 인 함유 화합물 및 경화제를 포함하는 인 개질된 에폭시 수지 혼합물
JPH0694498B2 (ja) 酸無水物系組成物並びにエポキシ樹脂用の硬化剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511