JPH09327943A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09327943A
JPH09327943A JP8148810A JP14881096A JPH09327943A JP H09327943 A JPH09327943 A JP H09327943A JP 8148810 A JP8148810 A JP 8148810A JP 14881096 A JP14881096 A JP 14881096A JP H09327943 A JPH09327943 A JP H09327943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
intermediate transfer
image forming
image
transfer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8148810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3694980B2 (ja
Inventor
Yoshinori Ejima
義紀 江島
Yuji Toyomura
祐士 豊村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14881096A priority Critical patent/JP3694980B2/ja
Publication of JPH09327943A publication Critical patent/JPH09327943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694980B2 publication Critical patent/JP3694980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一枚印字での補正動作要求に対しても即応性
を損なうこと無く階調補正が可能となり、電写真プロセ
スの長周期、短周期の特性変化に対しても十分追従で
き、高品質な画像を出力する画像形成装置を提供する。 【解決手段】 一枚毎、もしくは数枚毎に感光体の回転
一周期内で各色の階調情報を取得し、最適レーザON/
OFF duty比を予測する。そしてホストコンピュ
ータからの画像情報のイメージ展開中に本動作を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高画質の記録画像
を得るための画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からパーソナルコンピュータ、ワー
クステーション等の出力端末として、様々な原理のプリ
ンタが提案されており、特に電子写真プロセスとレーザ
走査技術を用いたレーザビームプリンタは記録速度と印
字品質の点で優位性が高くプリンタの主流となってい
る。
【0003】そして市場ではフルカラーのレーザビーム
プリンタが成長期に入っているが、フルカラーでは、例
えば画像データが8ビットであれば各色単位に256階
調、シアン・マゼンタ・イエローの組合せで約1670
万色の出力が要求されるため、階調再現性は特に重要な
要素である。
【0004】一般にこの種の機器では、画像を形成ある
いは保持する像担持体上に規定の画像データを用いてテ
ストパターンを形成し、これを反射型センサー等を応用
した濃度センサーで検出し、機器の入出力の非線形性を
補正したり(γ補正)、読み取り値が予め定められた値
となるよう電子写真プロセスのパラメータを変更する。
【0005】以下に従来例の画像形成装置について述べ
ていくが、感光体上にレーザビーム等で形成された潜像
を各色の現像器で現像し、顕画化された単色画像を一旦
中間転写体と呼称する像形成媒体上に転写して合成し、
中間転写体上の合成像を一括して用紙に転写する、いわ
ゆる中間転写体方式の画像形成装置について主に説明す
る。
【0006】図11は従来例の画像形成装置の全体構成
を示す図である。まず感光体周辺の構成を説明する。
【0007】図11において、1はループベルト状の感
光体である。感光体1はPET基材、アルミ蒸着層、電
荷発生層(CGL)、電荷輸送層(CTL)で構成され
ている。感光体1は3本の感光体搬送ローラ2、3、4
によって支持され、駆動モータ(図示せず)によって駆
動方向d1に周回動する。5は感光体位置検出用マーク
であり、感光体1の端部に1つ配置されている。6は感
光体位置検出マーク5を検出する感光体位置検出センサ
ーである。感光体1は継目7を有しており、画像を形成
する際は継目7を回避せねばならない。この際に感光体
位置検出センサー6の出力を参照する。
【0008】感光体1の周面にはd1で示す回転方向に
帯電器8、露光光学系9、ブラック(K)、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色の現像器
10K、10Y、10M、10C、中間転写前除電器1
1、中間転写ローラ12、感光体クリーニング装置1
3、及び除電器14が設けられている。
【0009】帯電器8はタングステンワイヤ等からなる
帯電線と金属板からなるシールド板、グリッド板等(図
示せず)によって構成され、帯電線へ負の高電圧を印加
すると帯電線がコロナ放電を起こし、グリッド板に例え
ば−700Vの電圧を印加すると感光体1の表面は一様
に−700V程度の負の電位に帯電する。
【0010】露光光学系9はレーザ駆動装置、ポリゴン
ミラー、レンズ系、ポリゴンミラー回転用のモータ(ス
キャナモータ)等(図示せず)で構成され、帯電された
感光体1上に静電潜像を形成する。15は露光光学系9
から照射される露光光線15である。露光光線15は階
調変換装置(図示せず)からの画像信号をレーザ駆動回
路(図示せず)によりパルス幅変調して得られ、感光体
1上に特定色の画像データに対応する静電潜像を形成す
る。
【0011】各現像器10K、10Y、10M、10C
はそれぞれブラック、イエロー、マゼンタ、シアンのト
ナーを収納している。各色現像器は導電性ゴム等を用い
たスリーブローラ16K、16C、16M、16Yを有
しており、スリーブローラを感光体1の駆動方向d1に
対して順方向に回転させると、現像器内部から薄層化さ
れたトナーがスリーブローラの表面に供給される。トナ
ーは薄層化される時点で摩擦により負に帯電している。
各色の現像はスリーブローラに負の電圧(現像バイア
ス)を印加し、スリーブローラを回転させながら、各色
離接カム17K、17Y、17M、17Cに対応した専
用モータ(図示せず)を駆動し、選択された現像器、例
えばブラック現像器10Kをd3方向に移動し、スリー
ブローラ16Kを感光体1に接触させて行う。即ち本例
では非磁性一成分トナーを用いた接触現像が採用されて
いる。
【0012】潜像が形成された部分の感光体1の表面電
位(明電位)は−50〜−100V近くに上昇してお
り、スリーブローラに−300V程度の負の電位を与え
ることで、感光体1からスリーブローラの方向に電界が
発生する。この結果スリーブローラ上の負に帯電したト
ナーには電界の逆、即ち感光体1の方向にクーロン力が
作用し、トナーは感光体1に形成された潜像部分に付着
する。一方潜像が形成されていない部分の感光体1の表
面電位(暗電位)は−700Vであるから、現像バイア
スを印加しても電界はスリーブローラから感光体1の方
向に生じるためトナーは感光体1に付着しない。以上の
ような現像プロセスは、光が照射された部分(即ち白)
にトナーを付着させる(即ち黒)ため一般にネガポジプ
ロセスあるいは反転現像と呼称されている。
【0013】中間転写前除電器11は赤色LEDを複数
個線上に配置したものであり、感光体1に形成されたト
ナー像を各色画像の合成媒体である中間転写体18に転
写する直前に感光体1の表面を除電する。中間転写前除
電器11は原則的に第一色目の転写時には動作せず、二
色目以降の転写の際に動作する。転写前除電は中間転写
体18にトナー像が転写され、かつ感光体1上にトナー
が存在しない場合に、中間転写体18のトナー像が感光
体1に逆転写するのを防止する効果がある。
【0014】逆転写発生のメカニズムを以下に説明す
る。中間転写体18にトナー像が存在し、かつ感光体1
上にトナーが存在しない場合には、中間転写体18上の
トナーは後述する中間転写ローラ12による転写バイア
スと感光体1の表面電位による過剰な電界中にさらされ
る。このためトナーの真の電荷が剥奪される、いわゆる
電荷注入が発生しトナーと感光体1間でファンデルワー
ルス力が支配的になりトナーが感光体1に逆転写した
り、逆帯電トナー(正に帯電したトナー)が発生して、
クーロン力により感光体1に逆転写すると考えられてい
る。
【0015】一方転写前除電を行った場合は、感光体1
のトナーが存在しない部分が明電位となるため、トナー
に過剰な電界が作用しなくなり、効率よく逆転写を防止
することができる。しかしながら除電作用が大きすぎる
と、ドット周辺のトナーがない部分の電位のバリアが消
失し、トナーを感光体1の面方向に束縛する力が減少す
るため、転写の際にドットが飛散してしまう。従って転
写前除電器の発光光量は十分管理する必要がある。
【0016】中間転写ローラ12は感光体支持ローラ3
の近傍にあって、中間転写体18の内側に接触する金属
ローラであり、中間転写体18を挟んで感光体1と対向
して配置されている。感光体1のアルミ蒸着層は接地さ
れているため、中間転写ローラ12に正電圧を印加する
と中間転写ローラ12から感光体1の方向に電界が発生
する。このため感光体1上の負電荷トナーには中間転写
体18の方向にクーロン力が作用しトナーは中間転写体
18に転写される。
【0017】感光体クリーニング装置13は感光体1を
挟んで感光体支持ローラ4と対向して配置されており、
感光体1から中間転写体18の転写後に感光体1に残っ
ている残留トナーを除去する。感光体1の継目7は露光
光線15の走査方向に対して3゜〜5゜程度傾斜して設
けられており、継目7が感光体クリーニング装置13を
通過する際の衝撃により、画像が乱れないよう配慮され
ている。従って感光体クリーニング装置13は感光体1
に対して離接する機構を有していない。
【0018】除電器14は赤色LEDを複数個線上に配
置したものであり、感光体1上の残留電位を除去する。
【0019】次に中間転写体周辺の構成について説明す
る。中間転写体18は導電性の樹脂等からなる継ぎ目の
ないループ状のベルトであり単色画像を合成してフルカ
ラー画像を形成するための媒体である。中間転写体18
は3本の搬送ローラ19、20、21によって支持さ
れ、感光体1と同一の駆動モータ(図示せず)により方
向d2に周回動する。22は中間転写体位置検出用マー
クであり、中間転写体18の端部に8つ配置されてい
る。23は中間転写体位置検出マーク22を検出する中
間転写体位置検出センサーである。画像を形成する際に
は、複数個の中間転写体位置検出用マーク22から1つ
を選択して画像形成位置の基準として用いる。
【0020】以降画像形成基準の決定方法について説明
する。図9の構成の画像形成装置では、感光体1と中間
転写体18の周長は等しくなるよう設計されているが、
完全に同一ではないため各々の回転周期は異なる。もし
感光体位置検出マーク5を画像形成基準にした場合は、
感光体1上では常に同じ位置にトナー像が形成される
が、中間転写体18上で画像を重ねると各色のトナー像
が位置ずれを起こす。一方、中間転写体18から画像形
成基準を得た場合は、周長差に応じて感光体1上の画像
形成位置は徐々に変わって行くが、中間転写体18上で
は同じ位置に合成像が形成される。従って画像形成基準
は中間転写体18から得ねばならない。ところで感光体
1には継目7があり、継目上にトナー像は形成できない
ため、中間転写体18の適当な位置で画像形成位置を見
つけても、画像形成動作に移行できない場合がある。
【0021】そこで中間転写体18の端部に中間転写体
位置検出マーク22を複数個配置しておき、感光体位置
検出マーク5を検出する直前の中間転写体位置検出マー
ク22を、画像形成基準として選択する。更に感光体位
置検出マーク5を検出する直前の中間転写体位置検出マ
ーク22を検出してから、感光体位置検出マーク5を検
出するまでの時間を位相差時間として計測し、選択され
た中間転写体位置検出マーク22を検出後、全ての作像
プロセスを位相差時間だけ遅延させる処理を行ってい
る。
【0022】原理上は中間転写体位置検出マーク22は
一つであっても構わないが、感光体1と中間転写体18
の位置関係によってはファースト印字が遅くなったり、
中間転写体位置検出マーク22を検出してから画像形成
開始までに時間がかかり、中間転写体18上の画像位置
合わせ精度の劣化が考えられるため、中間転写体18に
は複数の中間転写体位置検出マーク22を配置し、マー
ク検出後速やかに画像形成が開始されるよう配慮されて
いる。
【0023】中間転写体18の周面にはd2で示す回転
方向に、転写前帯電器24、濃度センサー25、用紙転
写ローラ26、中間転写体クリーニング装置27が配置
されている。
【0024】転写前帯電器24はタングステンワイヤ等
からなる帯電線と金属板からなるシールド板(図示せ
ず)で構成されるコロトロンチャージャであり、帯電線
へ負の高電圧を印加すると帯電線がコロナ放電を起こ
し、中間転写体18上に合成されたトナー像を、強制的
に再帯電する。転写前帯電器24の起動は記録用紙28
に転写する直前に、中間転写体18上の画像領域に対し
てのみ行われ、その他の期間は停止している。転写前帯
電により、用紙転写の際の機構的なマージン及び対環境
特性が改善される。
【0025】濃度センサー25は反射型センサーを応用
したものであり、中間転写体18上のトナー濃度を検出
する。濃度センサー25の発光側はD/A変換器(図示
せず)に接続されており、D/A変換器にデータを設定
して電流を制御することで発光光量を変化させることが
できる構成となっている。受光側の出力はオペアンプ
(図示せず)等で増幅されCPUのA/D変換ポート
(図示せず)に入力される。
【0026】用紙転写ローラ26は金属の中心軸と発泡
シリコンや導電性ウレタンゴムで構成されている。中間
転写体18上で合成されたトナー像を記録用紙に転写す
る際に中間転写体1と接触回動する。用紙転写ローラ2
6がトナー等で汚染されると画像が劣化するため、近傍
にクリーニング機構(図示せず)が配置されている。
【0027】中間転写体クリーニング装置27は用紙転
写後の中間転写体18上の残留トナーを除去する装置で
あり、中間転写体18上にトナー像が合成されている間
は中間転写体18から離間しており、クリーニングに共
する時のみ当接する。
【0028】次に給紙系並びに定着装置の構成を説明す
る。給紙系は記録紙カセット30、給紙ローラ31、用
紙搬送路32、スリップローラ33、レジストローラ3
4aとその従動ローラ34bから構成されている。
【0029】記録紙カセット30は記録紙を収納するた
めのカセットであり、最大100枚の用紙を装着するこ
とができる。カセット周辺には記録紙カセット有無セン
サー、記録紙サイズ判別センサー、記録紙有無センサ
ー、記録紙残量センサー(全て図示せず)等が配置され
ている。
【0030】給紙ローラ31は半月形のローラであり、
記録紙カセット30から記録用紙28を1枚づつ用紙搬
送路32へ送り出す。
【0031】用紙搬送路32の途中には、スリップロー
ラ33が配置され、給紙ローラ31によってピックアッ
プされた記録用紙28はスリップローラ33によりレジ
ストローラ34まで搬送される。記録用紙28の先端が
レジストローラ34に到達した時点では、レジストロー
ラ34は回転しておらず、記録用紙28は先に進むこと
ができずにスリップローラ33位置でスリップしてい
る。
【0032】レジストローラ34aと従動ローラ34b
は記録用紙28と中間転写体18上の合成像の位置を一
致させるため一時的に記録用紙28を停止待機させる。
動作時は共に回動して記録用紙28を用紙転写ローラ2
6の方向へ搬送する。
【0033】次に定着装置35の構成を説明する。定着
装置35はヒートローラ36、加圧ローラ37、温度セ
ンサー38等で構成されている。
【0034】ヒートローラ36はヒータと、アルミ製の
芯金、厚み0.5mm程度のシリコンゴムによって構成
されており、記録用紙28上に転写されたトナー像の表
面を加熱しトナーを軟化、溶融させる。
【0035】加圧ローラ37は鉄製の軸と厚み3mm程
度のシリコンゴムとからなり、ヒートローラ36との間
に記録用紙28を挟持して圧力を加える。ヒートローラ
36と加圧ローラ37の挟持回転に伴い熱と圧力で記録
用紙28上のトナー像は記録用紙28に定着されカラー
画像を形成する。
【0036】温度センサ38はサーミスタ等の温度セン
サであり、ヒートローラ36の表面温度を検出する。温
度センサ38からの出力は適当なサンプリング周期で検
出され、検出結果に基づいて、単位時間当りのヒータの
点灯時間が制御され、常に規定の温度を保持している。
【0037】上述してきた構成によるものを含め、電子
写真は一般に環境変動等に対して敏感であり、例えば機
内温度の上昇に伴って、階調特性は経時的に変化する。
フルカラー出力を行う画像形成装置にとって階調性の確
保、更に印刷の3原色であるシアン、マゼンタ、イエロ
ーを合成したときのグレーバランスの確保は重要な技術
課題の一つであり、これまでにも様々なアプローチがな
されてきている。
【0038】従来例の画像形成装置は例えば電源投入時
の初期化の段階で階調補正を実行する。まず初期化動作
について詳細に説明する。
【0039】電源が投入されると画像形成装置はメモリ
等のハードウェア、及び画像形成に必要な、例えば現像
器、定着装置35や感光体1が装着されているかのチェ
ック、更に初期ジャム等の検出を行い、異常がなければ
定着装置35のヒートローラ36のヒータをオンにし
て、ヒートローラ温度が所定の温度に達するまで待機す
る。所定の温度は、トナーの軟化が始まる温度であり、
約100゜C程度である。ヒートローラ36の表面温度
が所定温度に達すると初期化動作に入る。
【0040】初期化動作では、まず感光体1と中間転写
体18の駆動用モータ(メインモータ)、スリーブロー
ラ16の駆動用モータ、露光光学系9内のポリゴンミラ
ーを回転させるスキャナモータ、用紙搬送モータの駆動
を開始し、サーボ系が正常に機能することを確認する。
次に少なくともメインモータは駆動したまま、帯電器8
及び除電器14を起動し感光体1の表面電位の初期化を
開始する。
【0041】次に各構成要素のポジションを確認する。
まず各現像器の位置を確認し、例えば現像器10Kが現
像位置に出ていれば、離接カム17Kを専用モータを駆
動し待機位置に復帰させる。次に用紙転写ローラ26の
位置を確認し、用紙転写位置にあれば待機位置に復帰さ
せる。更に中間転写体クリーニング装置27の位置を確
認し、中間転写体18に対して離間していればこれを当
接させる。中間転写体クリーニング装置27は通常は中
間転写体18に当接しクリーニング状態を保っており、
単色画像を合成する場合にのみ中間転写体18から離間
する。もちろんこれらの過程において、上記の構成要素
を待機位置に復帰させるべく指令を出したにもかかわら
ず復帰がなされない場合は、画像形成装置は初期化を中
止し表示パネル等にエラーメッセージを出力する。
【0042】次に現像器の初期化を行う。まず離接カム
17Cを180゜回転させ現像器10Cを方向d3に移
動させる。現像器10Cが現像位置に固定されたことを
確認し、スリーブローラ16Cを回転させる。このとき
現像バイアスは印加しないため(仮に印加しても潜像は
形成されておらず)トナーは感光体1に付着しない。
【0043】各現像器は現像位置においてトナーの残量
検出を行う。まず両側部に透明なレンズを取付けた現像
器にレンズを通して外部から発光素子による光を入れ
る。発光素子と反対側に配置された受光素子で光を検出
すると、現像器内部のトナーが不足していると判断す
る。発光素子と受光素子は一本の光軸上にあり、現像器
10Cが現像位置にあるときにレンズ部分を光軸が通る
ように配置されている。現像器内部ではトナー攪拌手段
に取り付けたワイパーにより、レンズを一定周期でクリ
ーニングしており、トナーによる汚れの影響を防止して
いる。レンズのクリーニング部材はスリーブローラ16
Cの回転用動力に連結されているため、トナー残量検出
にはスリーブローラ16Cを回転させる必要がある。ま
た本トナー残量検出手法は現像器10Cが待機位置にあ
る(即ち離接カム17Cが待機位置にある)時は現像器
10Cの有無を検出できる。さて一定時間スリーブロー
ラ16Cを回転させた後にトナー残量検出結果に異常が
なければ、離接カム17Cを再度180゜回転させ、現
像器10Cを待機位置に復帰する。以上で現像器10C
に対する初期化を終了する。
【0044】以降現像器10M、現像器10Y、現像器
10Kの順に初期化を実行していく。現像器の初期化順
序には根拠がある。初期化中は感光体1は方向d1に駆
動されているため、駆動方向と逆の方向に現像器を初期
化しないと、例えば高圧電源が誤動作した場合等に、各
現像器間でトナーが混色するおそれがある。
【0045】全ての現像器の初期化が終了すると、ヒー
トローラ36の駆動源である用紙搬送用のモータ以外の
駆動源の回転を停止し、帯電器8や除電器14を停止
し、定着装置内部のヒートローラ36が規定の温度に達
して定着可能になるまでウォームアップを行う。階調補
正はこのウォームアップ期間に実行される。
【0046】以降、階調補正動作について詳細に説明す
る。ウォームアップ期間に入ると再度メインモータの駆
動を開始する。ただしこの時は、帯電器8等の高圧電源
は印加しない。メインモータ起動により中間転写体18
と感光体1が定速に達したのち、中間転写体18を少な
くとも一周させ、中間転写体18をクリーニングする。
まず濃度センサー25とその周辺部について説明する。
【0047】全構成に関係する部分の説明には図11を
用い、濃度センサー25周辺の詳細な説明には図12を
用いる。図12は従来例における濃度センサー周辺のブ
ロック構成図である。図12において18は中間転写
体、25は濃度センサー、40はCPU、41はD/A
変換器、42はRAM、56aと56bはオペアンプで
ある。
【0048】濃度センサー25は中間転写体18と対向
して配置されて反射型センサーであり、CPU40はD
/A変換器41へのに数値設定により、反射型センサー
の発光側電流を変化させて光量制御が可能な構成となっ
ている。D/A変換器41に設定可能な値は6ビットで
あり、0〜63の値を設定することができる。
【0049】濃度センサー25の出力はオペアンプ56
aとオペアンプ56bに各々入力されている。オペアン
プ56aとオペアンプ56bのゲインの比は 1/2 : 1 に設定されている。
【0050】各オペアンプの出力はCPU40の異なる
A/D変換ポートに入力され、CPU40は元は同じ出
力を2つのゲインで検出できる。
【0051】画像形成装置が、ウォームアップ期間に入
るとメインモータ(図示せず)を起動し、感光体1と中
間転写体18を駆動する。ただしこの時は、帯電器8等
の高圧電源は印加しない。メインモータ起動により感光
体1と中間転写体18が定速に達したのち、中間転写体
18を少なくとも一周させ、中間転写体18をクリーニ
ングする。
【0052】階調補正の第一段階として彩色成分(シア
ン・マゼンタ・イエロー)と無彩色成分(ブラック)毎
に濃度センサー25の発光側の光量を決定する。以下に
濃度センサーの発光光量調整について図13を用いて詳
細に説明する。図13の横軸は中間転写体18の回転サ
イクル数であり、縦軸は濃度センサ出力をA/D変換し
たもの、即ちCPU40が認識する濃度データを示す。
【0053】中間転写体18が完全にクリーニングされ
た状態で、まず彩色成分の地肌濃度の調整目標値57
を、例えばアナログレベルで1.25v、即ちA/D変
換後のデータとしては「64」(=1.25v/5.0
0v×255)とする。CPU40はD/A変換器41
に6ビット量の中央値(=「32」)をセットし(図1
1における彩色成分第一サイクル)、濃度センサー25
の発光光量を設定する。中間転写体18を一周回転さ
せ、規定のサンプリング周期(例えば20ms周期)で
中間転写体18の地肌濃度を検出しながら、その検出値
を累計する。
【0054】中間転写体18の一周回転が終了すると、
累計されている値をサンプリング回数で除算し、地肌濃
度の平均値58を算出する。この平均値と地肌濃度の調
整目標値57(=「64」)を比較する。
【0055】図13ではD/A変換器41に「32」を
設定した彩色成分第一サイクルの場合、中間転写体が一
周する間の地肌濃度の平均値58は、調整目標値57を
越えているため、光量の再設定が必要と判断される。
【0056】次の彩色成分第二サイクルでは、「16」
(=32−16)をD/A変換器41に設定する。この
ときの変更幅は「16」となる。彩色成分第二サイクル
では、地肌濃度の平均値は調整目標値57を下回るた
め、やはり光量の再設定が必要となる。前回の変更幅
「16」を1/2し、今回の変更幅は「8」とする。ま
た地肌濃度の平均値<調整目標値57であるから、濃度
センサーの発光光量は増加せねばならないと判定する。
【0057】彩色成分第三サイクルでは「24」(=1
6+8)をD/A変換器41に設定し、上述してきた動
作を繰り返す。実際は地肌濃度の平均値と調整目標値5
7との差が規定値以下であれば、現在のD/A変換器4
1の設定値をメモリに保持し、彩色成分計測時の濃度セ
ンサー発光光量設定を終了するが、変更幅はサイクル単
位に1/2されており、変更幅が0となった時点で発光
量調整動作を打ち切るため、上述の動作が無限ループと
なることはない。計測サイクルが進むにつれて、D/A
変換器41の設定に対する変更幅は小さくなり、設定値
は収束する。
【0058】次に無彩色成分に対する濃度センサーの発
光光量を決定する。この過程は彩色成分における場合と
ほぼ同様だが、地肌濃度の調整目標値59は例えばアナ
ログレベルでは3.0v、即ちA/D変換後のデータと
しては「153」(=3.00v/5.00v×25
5)であり、彩色成分の目標値より高い値が設定され
る。
【0059】CPU40はD/A変換器41に6ビット
量の中央値(=「32」)をセットし(図13における
無彩色成分第一サイクル)、濃度センサー25の発光光
量を設定する。中間転写体18を一周回転させ、規定の
サンプリング周期(例えば20ms周期)で中間転写体
18の地肌濃度を検出しながら、その検出値を累計す
る。
【0060】中間転写体18の一周回転が終了すると、
累計されている値をサンプリング回数で除算し、地肌濃
度の平均値60を算出し、地肌濃度の平均値と地肌濃度
の調整目標値59(=「153」)を比較する。図3で
はD/A変換器41に「32」を設定した無彩色成分第
一サイクルの場合、中間転写体が一周する間の地肌濃度
の平均値60は、調整目標値59を下回るため、光量の
再設定が必要と判断される。
【0061】次の無彩色成分第二サイクルでは、「4
8」(=32+16)をD/A変換器41に設定する。
このときの変更幅は「16」となる。無彩色成分第二サ
イクルでは、地肌濃度の平均値は調整目標値59を下回
るため、やはり光量の再設定が必要となる。前回の変更
幅「16」を1/2し、今回の変更幅は「8」とする。
今回も地肌濃度の平均値<調整目標値59であるから、
濃度センサーの発光光量は増加せねばならないと判定す
る。
【0062】無彩色成分第三サイクルでは「56」(=
48+8)をD/A変換器41に設定し、上述してきた
動作を繰り返す。実際は地肌濃度の平均値と調整目標値
59との差が規定値以下であれば、現在のD/A変換器
41の設定値をメモリに保持し、無彩色成分計測時の濃
度センサー発光光量設定を終了するが、変更幅はサイク
ル単位に1/2されており、変更幅が0となった時点で
発光量調整動作を打ち切るため、上述の動作が無限ルー
プとなることはない。計測サイクルが進につれて、D/
A変換器41の設定に対する変更幅は小さくなり、設定
値は収束する。
【0063】上述した動作により、彩色成分と無彩色成
分に対する濃度センサー25の発光光量が決定される。
【0064】彩色成分と無彩色成分で異なる発光量が決
定されると、階調補正の第二段階に入る。
【0065】第二段階では、各色トナーの飽和濃度を検
出する。飽和濃度とは、それ以上トナーを重畳しても濃
度が上昇しなくなる限界濃度のことを指す。一般に記録
紙上に単色トナーの層を次々と重ねると、トナー濃度の
上昇カーブは徐々に緩やかになり、最後はそれ以上トナ
ー層を重ねても、トナー濃度が上昇しなくなり飽和状態
となる。これと同様に中間転写体18上に同一の単色ト
ナーを重畳したときの濃度センサー25の出力も飽和状
態となる。
【0066】まず飽和濃度検出用のテストパターンにつ
いて説明する。図14は飽和濃度検出用のテストパター
ンを示したものである。飽和濃度を検出するため画像デ
ータは最大値(FFH)とする。テストパターンは合計
2つであり、飽和濃度検出用パターン61の位置でブラ
ックとマゼンタの飽和濃度を検出し、飽和濃度検出用パ
ターン62の位置でイエローとシアンの飽和濃度を検出
する。また63は中間転写体18の駆動方向を示してい
る。
【0067】次に中間転写体18上に同一色の単色トナ
ーを複数回合成して、飽和濃度を得る過程を説明する。
【0068】まず露光光学系9内のポリゴンミラーの回
転を開始する。また感光体1は駆動方向d1に、中間転
写体18は駆動方向d2に、それぞれ駆動される。更に
現像器10K〜10C内部のスリーブローラ16K〜1
6Cの駆動源の回転を開始する。また中間転写体クリー
ニング装置27は、この時点で中間転写体18から離間
し、中間転写体18上に複数回数トナー像を重畳できる
ようにする。
【0069】各駆動源の起動直後に高圧電源に接続され
た帯電器8内の帯電線に−4000vから−5000V
程度の高電圧を印加しコロナ放電を行なわせ、更に帯電
器8内のグリッドに−700Vを印加して、感光体1の
表面を一様に−700V程度に帯電させる。更に除電器
14を動作させ、中間転写ローラ12に+1000V程
度の高電圧を印加する。
【0070】中間転写体18と感光体1の搬送速度が定
速に達すると、感光体位置検出センサー6は感光体位置
検出マーク5の検出を開始し、更に中間転写体位置検出
センサー23は中間転写体位置検出マーク22の検出を
開始する。感光体位置検出マーク5と中間転写体位置検
出マーク22の検出時間差に基づいて、感光体1の継目
7を回避し、かつ最も最短時間で画像形成が可能な中間
転写体位置検出マーク22が選択され、選択された中間
転写体位置検出マーク22が検出されてから実際に画像
形成プロセスを起動するまでの遅延時間が計算される。
以降の画像形成においては、全色の画像形成開始基準と
してこの時点で選択された中間転写体位置検出マーク2
2が用いられる。
【0071】さて上述の手順で選択された中間転写体位
置検出マーク22が中間転写体位置検出センサー23に
よって検出されると、所定時間経過後に画像形成装置に
内蔵された飽和濃度検出用パターンデータに基づき、感
光体1上に図14に示したテストパターンの静電潜像が
形成される。所定時間経過後にブラック現像器10Kが
感光体1に当接し、図14における飽和濃度検出用パタ
ーン61の位置の潜像を顕画化する。飽和濃度検出用パ
ターン61の位置の現像が終了すると、現像器10Kは
待機位置に復帰し、次にマゼンタ現像器10Mが感光体
1に当接し、図14における飽和濃度検出用パターン6
2の位置の潜像を顕画化する。こうして感光体1が一周
する間に異なる色の現像器を当接・離間することで2色
のテストパターンを同時に形成することができる。
【0072】顕画化されたテストパターンは中間転写体
18に転写され濃度センサー25の位置に搬送される。
飽和濃度検出用パターン61が濃度センサー25の位置
に到達する直前に、CPU40はD/A変換器41に無
彩色成分を読み取る際の発光光量設定をおこない、ブラ
ックトナー像に対する濃度センサー25の出力の読み取
りを開始する。ブラックトナー濃度を読み取る場合は、
CPU40は図10におけるオペアンプ56b(ゲイン
=1の方)のA/D変換ポートを選択する。濃度センサ
ー25の出力は、予め定められたサンプリング周期でC
PU40に読み込まれRAM42に格納される。
【0073】所定回数読み取るとCPU40はD/A変
換器41に彩色成分を読み取る際の発光光量設定をおこ
ない、マゼンタトナー像に対する濃度センサー25の出
力の読み取りを開始する。マゼンタトナー像を読み取る
場合は、CPU40は図12におけるオペアンプ56a
(ゲイン=1/2の方)のA/D変換ポートを選択す
る。濃度センサー25の出力は、予め定められたサンプ
リング周期でCPU40に読み込まれRAM42に格納
される。
【0074】こうしてブラックとマゼンタの飽和濃度検
出パターンが形成された中間転写体18の読み取り結果
が時間順にRAM42に格納される。ブラックとマゼン
タでCPU40のA/D変換ポートを変えるのは、彩色
成分濃度が飽和状態に近付くと、通常ゲイン(=1)で
はCPUのA/D変換ポートのリファレンス電位(5
V)を越えるためである。つまりゲイン=1/2でCP
U40に取り込み、ソフトウェアにより2倍して使用す
る。この手法では読み取り精度が低下するが、飽和濃度
のような高濃度域は視覚特性上の精度も低いため、この
程度の誤差は問題にならない。
【0075】一層目の読み取りが終了すると、CPU4
0は飽和濃度検出用パターン61及び飽和濃度検出用パ
ターン62の位置に対応したRAM42のアドレスから
読み取り結果を集計し、各色毎に一層目の濃度データを
求めRAM42に格納する。
【0076】二層目以降も同様にして画像を形成する。
二層目以降の飽和濃度検出用パターンは中間転写体18
上で一層目と全く同じ位置に合成され、濃度センサー2
5により濃度を計測し、RAM42に格納する。
【0077】さて二層目の濃度計測が終了した時点で、
一層目の濃度データと二層目の濃度データを比較する。
これらの濃度データの比が予め定められた範囲を満たさ
ない場合は、CPU40は感光体1から中間転写体18
への転写が異常であると判定する。層が増えるに従って
濃度データの絶対値は収束するが、転写不良が発生した
場合は、特に一層目から二層目の濃度上昇率が非常に小
さくなる。予め現像器内部のトナー量は、従来例で示し
た残量検出手段によって判定されているから、転写不良
を正しく検出できる。転写不良が発生した場合は、階調
補正はもとより、通常の印字も不良となるため、CPU
40は直ちに画像形成装置を停止し、ディスプレイ装置
にエラーメッセージを表示する。本実施の形態では、一
層目と二層目の濃度上昇率に基づいて転写不良を検出し
ているが、地肌濃度はある程度チューニングされるの
で、一層目の濃度データそのものでもある程度の判定は
可能である。また各層の濃度データと濃度上昇率を組み
合わせても転写不良は判定可能である。
【0078】以上のようにして単層画像を合成して行く
と、四層程度の合成で中間転写体18上のトナー濃度は
飽和する。このときの濃度センサー25の出力をブラッ
ク、マゼンタ毎に求めてダーク基準としてRAM42に
格納する。
【0079】飽和濃度が検出されると中間転写体クリー
ニング装置27は当接位置に移動し、中間転写体18は
クリーニングされる。
【0080】以上のようにブラックとマゼンタのダーク
基準を検出すると、次はイエローとシアンのダーク基準
を検出する。
【0081】選択された中間転写体位置検出マーク22
が中間転写体位置検出センサー23によって検出される
と、所定時間経過後に画像形成装置に内蔵された飽和濃
度検出用パターンデータに基づき、感光体1上に図11
に示したテストパターンの静電潜像が形成される。所定
時間経過後にイエロー現像器10Yが感光体1に当接
し、図11における飽和濃度検出用パターン61の位置
の潜像を顕画化する。飽和濃度検出用パターン61の位
置の現像が終了すると、現像器10Yは待機位置に復帰
し、次にシアン現像器10Cが感光体1に当接し、図1
1における飽和濃度検出用パターン62の位置の潜像を
顕画化する。
【0082】顕画化されたテストパターンは中間転写体
18に転写され濃度センサー25の位置に搬送される。
飽和濃度検出用パターン61が濃度センサー25の位置
に到達する直前に、CPU40はD/A変換器41に彩
色成分を読み取る際の発光光量設定をおこない、イエロ
ー及びシアントナー像に対する濃度センサー25の出力
の読み取りを開始する。このときCPU40は図10に
おけるオペアンプ56a(ゲイン=1/2の方)のA/
D変換ポートを選択する。濃度センサー25の出力は、
予め定められたサンプリング周期でCPU40に読み込
まれRAM42に格納される。
【0083】こうしてイエローとシアンの飽和濃度検出
パターンが形成された中間転写体18の読み取り結果が
時間順にRAM42に格納される。
【0084】一層目の読み取りが終了すると、CPU4
0は飽和濃度検出用パターン61及び飽和濃度検出用パ
ターン62の位置に対応したRAM42のアドレスから
読み取り結果を集計し、各色毎に一層目の濃度データを
求めRAM42に格納する。
【0085】二層目以降も同様にして画像を形成し、中
間転写体18上で合成し、濃度センサー25により濃度
を計測し、RAM42に格納する。
【0086】以降の動作はブラックとマゼンタトナーの
飽和濃度を検出した場合と同じであり、こうしてイエロ
ーとシアンのダーク基準が検出される。
【0087】以上のようにして各色のダーク基準が検出
されると、階調補正は第三段階にはいる。第三段階以降
では、中間転写体クリーニング装置27は当接し、中間
転写体18は常にクリーニングされている。
【0088】第三段階では、濃度センサー25の光量を
彩色成分計測時、無彩色成分計測時の2つの設定に切り
換えて、中間転写体18の地肌濃度、即ちハイライト基
準を計測する。既に画像形成が可能な状態であるので、
選択された中間転写体位置検出マーク22を中間転写体
位置検出センサー23が検出するのを待って、画像形成
装置は階調補正の第三段階に移行する。
【0089】選択された中間転写体位置検出マーク22
が中間転写体位置検出センサー23によって検出される
と、所定時間経過後にCPU40はD/A変換器41に
彩色成分を読み取る際の発光量設定をおこない、濃度セ
ンサー25の出力の読取りを開始する。濃度センサー2
5の出力は予め定められたサンプリング周期でCPU4
0に読み込まれる。CPU40は読み込み結果を直ちに
RAM42に格納する。例えば中間転写体18の画像領
域を370mm、搬送速度を100mm/s、サンプリ
ング周期を10msとすると中間転写体18が一周する
間に370個のデータがRAM42に格納される。
【0090】彩色成分用の発光量設定のもとで中間転写
体18の地肌濃度計測が終了すると、CPU40はD/
A変換器41にデータをセットして、濃度センサー25
の発光量を無彩色成分計測時の設定にし、選択された中
間転写体位置検出マーク22の検出を待つ。再度中間転
写体位置検出マーク22が中間転写体位置検出センサー
23によって検出されると、彩色成分のときと全く同様
に、無彩色成分用の発光量設定のもとで中間転写体18
の地肌濃度を計測し、結果はRAM42に格納される。
無彩色成分の発光量設定のもとで中間転写体18の地肌
濃度計測が終了すると階調補正の第三段階は終了する。
【0091】次に第四段階の最大濃度補正について述べ
る。前述した様に画像形成装置の用紙上濃度は環境変
動、経時的に変化し画像データの最大値(FFH)に対
応する濃度値が一定で無い。そのため現像バイアスを制
御して目標最大濃度を確保するもので補正パターンとし
て図21に示すものが各色毎に用意される(各パターン
の描画データは一定でFFH)。そして感光体上に前記
パターンを形成しながら、各パターン位置で現像バイア
スを最低(−125V)から最大(−350V)まで変
化させ10段階の濃度パターンが顕画化され、第一転写
後、濃度センサー25により検出され後述する濃度検出
アルゴリズムに従って濃度値がCPU40により認識さ
れRAM42に格納される。そして各パターンの濃度チ
ェックを行い目標最大濃度(例えば反射濃度1.5)に
対応する現像バイアス値を選択する。
【0092】第四段階が終了すると第五段階に入る。第
五段階では中間転写体18上に形成された階調を有する
テストパターンの濃度を各色毎に検出し、第三段階まで
で求められたダーク基準とハイライト基準を用いて、画
像形成装置のγ特性を補正するテーブルを作成する。
【0093】第五段階で使用されるテストパターンを図
20に示す。テストパターンは電源投入時や、適当な条
件が整った場合に形成されるため、多数回の同一パター
ン形成によりパターン領域が物理的に劣化しても、画質
劣化が視覚的に目だちにくいように、画像領域の端部に
形成される。テストパターンは合計10個であり、各々
異なる濃度パターンを形成するように予め画像データが
設定されている。例えば先頭のパターンは16進表現で
10H、次のパターンは20Hのように、画像の先頭か
ら順に濃度が高くなる設定となっている。
【0094】また中間転写体18においてテストパター
ンの形成位置は各色共通であり、画像データも共通であ
るが、各色画像は色によって異なるスクリーン角を用い
て形成され、例えばホストコンピュータ等から転送され
た画像データを印字する際のスクリーン角と階調補正実
行時のスクリーン角は色毎に共通である。
【0095】次に中間転写体18に形成された彩色成分
並びに無彩色成分のトナーを、濃度センサー25で検出
した時の一般的な特性について図12を用いて説明す
る。図15は彩色成分(シアン・マゼンタ・イエロー)
及び無彩色成分(ブラック)の階調補正用テストパター
ンに対する濃度センサー25の出力例を示すものであ
る。
【0096】簡単のため、トナーが無い状態の中間転写
体18を濃度センサー25で検出した時の出力は、グラ
フの中央を示すものとする。また彩色成分と無彩色成分
のパターンは、先頭から順に濃度が上昇するよう予め定
められているとする。
【0097】彩色成分の場合階調補正用テストパターン
の濃度上昇とともに、濃度センサー25の出力も上昇す
る。厳密には各色で特性は異なるが、パターン濃度の上
昇に応じて濃度センサー25の出力が単調増加するとい
う点では差はない。
【0098】一方同条件で無彩色成分のパターンを検出
した時は、パターン濃度の上昇に応じて濃度センサー2
5の出力は単調減少する。パターン濃度上昇と共に彩色
成分と無彩色成分でグラフの中央、即ち中間転写体18
の地肌レベルを挟んで異なる方向に値が変化するのが大
きな特徴である。
【0099】誘電体である中間転写体18はカーボンが
分散されているため黒色であるが、表面は滑らかであ
り、ある程度の反射率を有する。彩色成分を検出する場
合は、トナーの反射率と光の散乱が共に増加し濃度セン
サー出力は単調増加する。一方無彩色成分に対する特性
は、パターン濃度に応じて濃度センサーからの照射光は
トナー表面で吸収されるため、濃度センサーの出力は単
調減少する。
【0100】さて階調補正の第二段階終了後に、選択さ
れた中間転写体位置検出マーク22が検出されると、所
定時間経過後に画像形成装置に内蔵された濃度データに
基づき、感光体1上にテストパターンの静電潜像が形成
される。既に各高電圧等の画像形成に必要な構成要素は
起動され、この時点では画像形成の準備は整っている。
【0101】画像形成プロセスは選択された中間転写体
位置検出マーク22を基準にして進行するため、以降の
動作は選択された1つの中間転写体位置検出マーク22
の検出に基づくものである。
【0102】所定時間経過後にブラック現像器10Kが
感光体1に当接し階調補正用テストパターンを顕画化す
る。顕画化されたブラックのテストパターンは中間転写
体18に転写され、濃度センサー25まで搬送される。
【0103】更に所定時間経過後に、CPU40はD/
A変換器41に無彩色成分を読み取る際の発光量設定を
おこない、濃度センサー25の出力の読取りを開始す
る。濃度センサー25の出力は予め定められたサンプリ
ング周期でCPU40に読み込まれる。読み込みは全画
像領域に対して行い、CPU40は読込み結果を直ちに
RAM42に格納する。
【0104】以上のようにして無彩色成分のテストパタ
ーンの濃度測定が終了すると、CPU40はD/A変換
器41に彩色成分を読み取る際の発光量設定をおこな
い、選択された中間転写体位置検出マーク22が再度検
出されるのを待つ。以降はブラックと同じ画像データを
用いてシアン、マゼンタ、イエローのテストパターンを
中間転写体位置検出マーク22が検出される毎に形成
し、ブラックの場合と同様にRAM42に格納する。
【0105】前述したように、この時点で中間転写体ク
リーニング装置27は当接状態であり、中間転写体18
は常にクリーニングされているので、濃度センサー25
は色毎に階調補正パターンを読み取ることができる。
【0106】こうして無彩色成分の光量設定における中
間転写体18の地肌濃度、無彩色成分のテストパターン
の濃度検出結果、並びに彩色成分の光量設定における中
間転写体18の地肌濃度、シアン・マゼンタ・イエロー
の各テストパターンの濃度検出結果がそれぞれRAM4
2に格納されている。このデータは、濃度センサー25
の出力を単に時間順に取得したものに過ぎないため、テ
ストパターン形成・読み取り動作が終了すると、画像形
成装置は各モータや帯電器8等の動作をすべて停止し、
データ処理を行う。
【0107】RAM42内のデータはすべて同じ中間転
写体位置検出マーク22の検出に基づき得られたものな
ので、地肌濃度とテストパターン読み取り開始点は中間
転写体18の同一地点のものである。また中間転写体位
置検出マーク22を検出してから、CPU40が濃度セ
ンサー25の出力の取り込みを開始するまでの時間は定
まっているので、1つ1つのテストパターン位置に対応
した読み取り結果は容易に得られる。まずテストパター
ン1つに対して8個のポイントの値を合計し、この平均
値を1つのパターンの濃度値とする。こうして無彩色成
分の光量設定における各パターン位置の地肌濃度とトナ
ー濃度及び彩色成分の光量設定における各パターン位置
の地肌濃度とシアン、マゼンタ、イエローのトナー濃度
を求めることができる。
【0108】各色の階調補正用テストパターンの濃度計
測が終了すると、第二段階で求めたダーク基準と第三段
階で求めたハイライト基準を用いて階調補正テーブルを
作成する。以降簡単のために、ブラック(無彩色成分)
とシアン(彩色成分)のデータ処理について説明する。
マゼンタとイエローに対するデータ処理はシアンの場合
と同様である(ただしダーク基準は独立した値を使用す
る)。また各パターン位置をn(n=0〜9)とし、n
の位置の中間転写体18の地肌濃度(ハイライト基準)
を、ブラックの場合はHL_K[n]、シアンの場合は
HL_CMY[n]とし、階調パターンのトナー濃度を
シアンの場合はD_C[n]、ブラックの場合はD_K
[n]とする(DはDensityの意味)。更にブラ
ックのダーク基準をDK_K、シアンのダーク基準をD
K_Cとする(DKはdarkの意味。配列要素が無い
のはダーク基準がパターン位置に無関係であるため)。
【0109】まずブラックに対するデータ処理を図13
を用いて説明する。図13はブラックの各パターンの濃
度計測結果とハイライト基準、ダーク基準の関係及びデ
ータ処理を示す図である。
【0110】ブラックのデータ処理はダーク基準DK_
Kと、各パターン毎の濃度データD_K[n]と、ハイ
ライト基準HL_K[n]を用いて行う。まず全てのn
に対して DIF[n]=HL_K[n]−D_K[n] を計算し、DIF[n]を真の濃度レベルと規定する。
【0111】次に全てのnに対して DL[n]=HL_K[n]−DK_K を計算し、DL[n]を各パターン毎のダイナミックレ
ンジと規定する。
【0112】次にDIF[n]を、DL[n]に対して
8ビットで正規化する。即ち各パターン毎に正規化値N
M[n]を NM[n]=DIF[n]*255/DL[n] に基づき計算する。
【0113】更に正規化されたデータを記録紙上の濃度
に変換する。濃度変換は予め実験的に取得した濃度変換
テーブルを用いる。
【0114】ブラックの濃度変換テーブルについて図1
7を用いて説明する。図17はブラックの濃度変換テー
ブルの内容をグラフ化した図である。18において横軸
は、各パターン毎の濃度センサー25の出力を上述した
手法に基づいて正規化した値であり、縦軸は同じパター
ンを記録紙に形成した時の濃度(マクベス濃度)であ
る。
【0115】これらのテーブルは、中間転写体18に形
成された階調補正用パターンや飽和濃度検出用パターン
を、濃度センサー25で検出し、正規化したデータと、
同一パターンを記録紙上に転写・定着したサンプルがあ
れば容易に得ることができる。
【0116】ブラックの濃度変換テーブルは、中〜高濃
度域で正規化値に対する記録紙上濃度が急激に変化する
ため、テストパターンの濃度が上昇するほど検出の精度
が低くなる。この特性は一般に言われる反射率→濃度変
換特性そのものと考えてよい。
【0117】フルカラー画像ではブラックは補助的な使
われ方され、また人間の視覚特性が高濃度域ほど濃度差
に鈍感になるため、高濃度域における精度の劣化はさほ
ど問題にならない。
【0118】次にシアンに対するデータ処理を図15を
用いて説明する。図15はシアンの各パターンの濃度計
測結果とハイライト基準、ダーク基準の関係及びデータ
処理を示す図である。
【0119】シアンのデータ処理は各パターン毎の濃度
データD_C[n]と、ハイライト基準HL_CMY
[n]と、ダーク基準DK_Cを用いる。まず全てのn
に対して DIF[n]=D_C[n]−HL_CMY[n] を計算し、DIF[n]を真の濃度レベルと規定する。
【0120】次に全てのnに対して DL[n]=DK_C−HL_C[n] を計算し、DL[n]を各パターン毎のダイナミックレ
ンジと規定する。
【0121】次にDIF[n]を、DL[n]に対して
8ビットで正規化する。即ち各パターン毎に正規化値N
M[n]を NM[n]=DIF[n]*255/DL[n] に基づき計算する。
【0122】更に正規化されたデータを記録紙上の濃度
に変換する。濃度変換は予め実験的に取得した濃度変換
テーブルを用いる。
【0123】濃度変換テーブルについて図19を用いて
説明する。図19はシアンの濃度変換テーブルをグラフ
化した図である。図において横軸は、各パターン毎の濃
度センサー25の出力を上述した手法に基づいて正規化
した値であり、縦軸は同じパターンを記録紙に形成した
時の濃度(マクベス濃度)である。
【0124】これらのテーブルは、中間転写体18に形
成された階調補正用パターンや飽和濃度検出用パターン
を、濃度センサー25で検出し、正規化したデータと、
同一パターンを記録紙上に転写・定着したサンプルがあ
れば容易に得ることができる。またハイライト基準とダ
ーク基準が測定系で一意に定まれば、これらのグラフの
形はほとんど変わらないため、正規化後のデータから記
録紙上の濃度が正しく予測できる。
【0125】さて濃度変換テーブルは、濃度センサー2
5の出力を記録紙上の画像濃度に変換するテーブルだか
ら、用紙にトナー像を転写する際の用紙転写特性と、定
着特性を含んでいる。従って用紙転写特性が環境等によ
り変動して階調性を劣化させる場合は、濃度変換テーブ
ルの変換特性を環境パラメータ等に応じて変更すれば、
影響を吸収することができる。
【0126】以上の説明で濃度センサー25の出力から
画像濃度を検出する手法を示した。一方階調補正用テス
トパターンのデータ、即ち入力は予め定められた値であ
り既知である。この入力データと、記録紙上濃度との関
係は画像形成装置のγ特性に他ならない。
【0127】従って記録紙上の濃度に対する入力データ
の関係を求めれば、γ特性の逆関数(階調補正テーブ
ル)を求めることができる。
【0128】次に図22を用いて画像データと階調補正
テーブルの関係を説明する。CPU40は作成された階
調補正テーブルを、SRAM51に転送している。
【0129】コントローラ52から出力された画像デー
タ53が、SRAM51のアドレスをアクセスすると、
階調を補正された画像データがSRAM51からレーザ
ドライバ54に出力される。レーザドライバ54は画像
データに応じたパルス幅変調を行いレーザダイオード5
5を発光させる。階調補正テーブルをアクセスすること
で、例えばコントローラ52から均等ステップの画像デ
ータ53が出力されると、画像形成装置のγ特性は逆関
数である階調補正テーブルによって打ち消され、記録用
紙上の画像濃度も均等ステップとなる。以上の動作によ
り画像の階調性が確保される。
【0130】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来例として述べてきた画像形成装置には次のような解決
すべき課題がある。
【0131】すなわち階調補正の動作シーケンスが電源
スイッチ投入後一回だけ、もしくは印字枚数の数百枚、
もしくは数千枚に一回というように階調補正のインター
バルが長く、電子写真プロセスの単時間での物理的変
化、すなわち階調性の変化に追従出来ないという問題が
有った。周知の通り、電子写真プロセスは長期的なスパ
ンでの環境変動、構成部品(感光体、中間転写体
等))、材料(トナー等)の経時的な特性の劣化等でプ
ロセス条件の設定値との適合性が擦れ、これによる階調
特性への影響と同時に短期的な観点からの特性変化、す
なわち電子部品等の自己発熱、叉、機械内部温度が印字
中と非印字中ど大きく異なることでの各構成要素の温度
特性により、階調性に変化を生じる。
【0132】前者に対しては従来技術による階調補正を
実施すれば解決できるが後者の問題に対して従来技術を
使用すると補正データの取得に非常に長い時間を要す
る。なぜなら、各色の基準濃度データ取得、階調補正用
テストパターンのデータ取得を行う為には感光体、中間
転写体の回転動作を必要とし各色毎にこの動作を行うと
例えばプロセススピード96mm/secの機械の場合、約3
分程度もかかると言う実験値が有る。この動作を短周期
内で行う事は、たとえば一枚の印字に対しても、それ以
前に階調補正動作を行う可能性が生じ、実用性、コンピ
ュータ端末の即応性という観点から全く現実性が無い。
叉、階調補正用テストパターンのパッチの個数が10個
程度必要となる為トナー消費量の増大(ランニングコス
トのアップ)や機内飛散の増大を招く事になる。
【0133】一方の問題として従来例では目標最大濃度
を確保するための手段として、現像バイアスを制御して
いる。一般に現像プロセスの種々のパラメータの定数
(現像バイアス、トナー層厚、帯電量、周速比等)は互
いにトレードオフの関係にあり、これらが最適化設計さ
れることで目標の現像特性が得られる様になっている。
即ち、現像バイアスを変化させる事は感光体の表面電位
に対する現像開始条件が常に変化し、最適化の均衡が崩
壊することを意味する。例えばベタ濃度は見かけ上画質
的に問題がなくても細線の再現性に問題がでてくる。更
に、感光体の表面電位と現像バイアスの関係が常に変化
する事で、過度のバイアス値が設定された場合、カブリ
等の問題がしょうじる。
【0134】
【課題を解決するための手段】前述した様な問題点を解
決する為の手段として、本発明は一枚毎、もしくは数枚
毎に感光体の回転一周期内で各色の階調情報を取得し、
最適レーザON/OFFduty比を予測する。そして
ホストコンピュータからの画像情報のイメージ展開中に
本動作を行う。
【0135】上記手段により例えば一枚印字での補正動
作要求に対しても即応性を損なうこと無く階調補正が可
能となり、電子写真プロセスの短周期の特性変化に対し
ても十分追従できるようになる。
【0136】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0137】図1は本発明の一実施の形態における画像
形成装置の構成を示す。これは従来例と同様の印字動作
となるため初期化から定着までの一連の説明は省略す
る。又、中間転写体上のトナー濃度の認識アルゴリズム
も従来例と同様のためこれも省略する。
【0138】先ず第一段階として、機械の電源投入後、
定着器のアイドリングが開始され、並行して階調補正の
ためのデータ取得動作が行われる。この段階で行われる
補正動作は発光光量値設定、基準濃度取得、最大濃度補
正、階調特性データ取得及び濃度変換テーブル作成に分
かれるが本発明では最大濃度補正動作が従来例と異なる
ためこれを詳述する。ここで従来例では現像バイアスは
プロセスの特性の変化によりその設定値が大きく動いて
いたが、本発明においては、あらかじめ定められた固定
値である。これは前述した様に現像プロセスの種々のパ
ラメータの定数は最適化されて、その値が決定され目標
の現像特性が得られる様になっている。即ち、前述の様
に、現像バイアスを変化させる事は感光体の表面電位に
対する現像開始条件が常に変化することを意味し例えば
ベタ濃度は見かけ上画質的に問題がなくても細線の再現
性に問題がでてくる。更に、感光体の表面電位と現像バ
イアスの関係が常に変化する事で、過度のバイアス値が
設定された場合、カブリ等の問題が生じる。すなわち本
発明の第一の実施の形態の目的は、プロセス特性の変化
による濃度変動に対してレーザ光のON/)FF du
ty比の最大値を制御する事で一定濃度を確保する事に
ある。
【0139】該最大濃度補正は上流ホストからの画像情
報の濃度レベルの最大値に対する画像形成装置の用紙反
射濃度が常に一定と鳴るように制御されるもので、この
補正の為に使用されるテストパターンを図2に示す。該
テストパターンは電源投入時や、適当な条件が整った場
合に形成されるため、多数回の同一パターン形成により
パターン領域が物理的に劣化しても、画質劣化が視覚的
に目だちにくいように、画像領域の端部に形成される。
テストパターンは合計10個であり、各々異なる濃度パ
ターンを形成するように予め画像データが設定されてい
る。
【0140】例えば先頭のパターンは16進表現でA0
H、次のパターンはB0Hのように、画像の先頭から順
に濃度が高くなる設定となっており最大値はFFHとな
る。該テストパターンは各色毎に感光体上で顕画化され
更に中間転写体上に転写され濃度センサー25により反
射光量値として検出される。この反射光量値は前述した
様に用紙上画像濃度と変換できるためCPU40は正確
に濃度値を認識できる。本発明においても従来例と同
様、画像の濃淡を表現する方式としてはレーザ光の単位
画素周期内を時間制御する周知のパルス幅変調を使用す
る(図3に構成例を示す)。
【0141】すなわち画像データ値、レーザ光のON
/)FF duty比、および用紙上濃度は相関関係に
ある。それ故、前記テストパターンの濃度値、レーザO
N/OFF duty比、画像データ値は、図4の様に
表され、例えば目標最大濃度値が1.5の場合これに対
応する画像データ値、レーザ光のON/)FF dut
y比(これを最大 duty比と呼ぶ)が一義的に決定
される(図4ではCCH、80%が設定値となる。)。
言い換えると、レーザON/OFF duty比80%
でレーザ走査を行えばプロセスの特性が変化しないかぎ
り、常に用紙上濃度1.5を維持できることになる。そ
して次の階調特性取得動作において使用される階調補正
テストパターンの最大値はCCHが設定され順次濃度の
低い10個のパッチが形成され、該画像形成装置の階調
特性データが取得される事になる。以下従来例と同様の
手法で階調補正テーブルが作成される事になるがコント
ロ=ラ52からの展開データ(00HからFFH)は、
00HからCCHに対応する事に注意を要する(図5参
照)。
【0142】さて、定着器のウオームアップ終了後、本
画像形成装置は印字可能状態となる。一般的な画像形成
装置の使われ方としてウオームアップ終了後、即印字が
行われる事もあるし、長時間の印字待ち状態となる事も
有る。この期間では前述した通り環境温度の推移、その
他、種々の変動パラメータの状態遷移は一義的に定まら
ず、該装置構成部材の温度特性による微妙な変位、さら
に電気的なノイズ等で画像形成装置の階調特性は変動し
てしまう。
【0143】次に、第二段階で印字動作に移行し、本発
明の別の実施の形態の階調補正が起動される事になる。
ここで、前述した様な電源投入直後に起動する階調補正
をフルモード階調補正、そして装置のウオームアップ終
了後、印字の合間、または、印字開始直前に起動される
ものを短縮階調補正と呼ぶことにする。以下短縮階調補
正の一実施の形態として画像形成装置の一日の使用時間
のなかで所定の時間毎に補正動作を行う場合について詳
述する。
【0144】ここで補正パターンとしては図6に示す様
な各色のパッチが用意され、感光体の一回転の周期内で
顕画化され、従来例と同様の転写工程を踏襲し中間転写
体上に転写される。該転写トナー像は該濃度センサーで
その反射光量が検出されその時点での濃度値がCPU4
0により認識される。
【0145】ここで各色のパッチの画像データ値はあら
かじめ決まっており前回の補正結果のレーザ光のON/
OFF最大duty比、例えば80%(画像データ値で
CCH)が設定される。前回の階調補正では、この値に
相当する濃度値は、目標最大濃度値に対応していたので
あるが、電子写真プロセスの特性が変化すると当然この
濃度値にずれを生じる。仮に濃度値が1.5から1.2
に低下したとすると図7のような相関表がCPU40の
演算処理によって作成できる。
【0146】この図において、画像データ値CCHに対
応する現時点での用紙上濃度が1.2であることは、C
PU40によって認識される。特に中、高濃度域では画
像データ値(すなわちレーザ光のON/OFF dut
y比)と用紙上濃度は比例関係が成り立つため目標最大
濃度に対応する画像データ値はFFH(すなわちレーザ
光のON/)FF duty比100%)である事が予
測できることになる。そして前回作成された階調補正テ
ーブルのデータをFFH/CCHの値で重み付けする事
で新規の階調補正テーブルが作成できる。本実施の形態
は各色とも微小なトナーパッチを一個印字するだけで、
現状の階調特性を予測でき、トナー消費もほとんど問題
にならず、頻繁な補正動作が可能となり、短時間に変化
する階調特性に対してリアルタイムに追従できる。
【0147】本発明の3番目の実施の形態として、通常
の印字動作では感光体の一周期毎に各色のトナー像が形
成されるが、階調補正動作では感光体の回転一周期内で
各色現像器が当接動作を行い、転写工程も中間転写体1
8の回転一周期で各色分が終了する事に注意を要する。
この一連の補正動作時間は装置の構成、プロセススピー
ドによって異なるが、例えばプロセススピード210mm
/sの装置では5秒程度で終了すると言うデータもあるた
め何回も補正動作をおこなっても実使用での繁雑な印字
要求の邪魔にならない。この補正動作が完了すると該画
像形成装置はプリント要求信号待ちの状態になる(図8
にシーケンスを示す)。
【0148】第4番目の実施の形態としてこの種の画像
形成装置は、ホストコンピュータの端末として使用され
る場合、図9の様に構成され、図10の様なシーケンス
動作が行われる。すなわちホストコンピュータ上で作成
された画像情報(コードデータ)はコントローラ52上
で復号化され時系列の画像データに展開される。この展
開に要する時間は、コントローラ上のCPUのパフォー
マンスによっても異なるが、自然画等の情報量の多いも
ので数10分、文字数の少ないテキストデータで10秒
程度である。この為、該補正動作は前述したコントロー
ラの画像データ展開中に実施されると画像形成装置のフ
ァーストプリント時間に影響する事無しに通常印字が開
始できる。すなわち画像データの展開開始と同時にコン
トローラ52からの補正開始信号により短縮階調補正を
起動すれば画像データ展開終了以前(すなわちプリント
要求信号がアクテブ状態になるまでに)かならず補正動
作は完了しているためである。ここのことは一枚印字毎
にも補正動作を実施できることを意味し、短時間内での
微妙な階調変化に対しても迅速な補正ができる。
【0149】5番目の実施の形態として、フルモード階
調補正と短縮階調補正の併用について述べる。前述の様
にフルモード階調補正は電源投入直後に起動され、装置
の電子写真プロセスの特性を正確に把握する役割分担を
持つ。そのため、センサーチューニング、最大濃度補
正、階調データ取得等の工程を実施するため、動作時間
が長くなるという側面があり頻繁には動作できない。一
方、短縮階調補正は短時間に変化する比較的少ない階調
変化に対応すると言う役割分担であり、最小限の情報量
(すなわち一個のトナーパッチ)から階調変化を予測す
るため、長時間での大きな変化、完全な階調特性の把握
は期待できない。すなわち片方だけの補正では十分な効
果は得られず、両者は相補完の関係にある。つまりフル
モード階調補正で、その時点での正確な階調補正テーブ
ルを作成し、短縮階調補正でテーブルのデータを更新し
ていくことで、初めて完璧な階調補正が可能となる。
【0150】
【発明の効果】本発明によれば、一枚印字での補正動作
要求に対しても即応性を損なうこと無く階調補正が可能
となり、電子写真プロセスの長周期、短周期の特性変化
に対しても十分追従できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の画像形成装置の構成を示す
【図2】最大濃度補正のパターンを示す図
【図3】PWM変調の構成を示す図
【図4】画像データと用紙上濃度の関係を示す図
【図5】階調補正テーブルの特性例を示す図
【図6】第2の実施の形態における短縮階調補正のパタ
ーンを示す図
【図7】第2の実施の形態における濃度予測のアルゴリ
ズムを示す図
【図8】第3の実施の形態における動作タイミングを示
す図
【図9】第4の実施の形態におけるファンクションブロ
ックを示す図
【図10】第4の実施の形態における動作タイミングを
示す図
【図11】従来例における画像形成装置の構成を示す図
【図12】従来例における濃度センサー周辺のブロック
構成図
【図13】従来例における濃度センサーの発光光量調整
を示す図
【図14】従来例で用いられる飽和濃度検出用のパター
ンを示す図
【図15】彩色成分及び無彩色成分の階調補正用テスト
パターンに対する濃度センサーの出力例を示す図
【図16】従来例におけるブラックの各パターンの濃度
計測結果、ハイライト基準とダーク基準の関係及びデー
タ処理を示す図
【図17】従来例におけるブラックの濃度変換テーブル
をグラフ化した図
【図18】従来例におけるシアンの各パターンの濃度計
測結果、ハイライト基準とダーク基準の関係及びデータ
処理を示す図
【図19】従来例におけるシアンの濃度変換テーブルを
グラフ化した図
【図20】飽和濃度検出用のパターンを示す図
【図21】最大濃度補正のパターンを示す図
【図22】画像データと階調補正テーブルの関係を示す
【符号の説明】
1 感光体 2 感光体搬送ローラ 3 感光体支持ローラ 4 感光体支持ローラ 5 感光体支持ローラ 6 感光体位置検出センサー 7 継目 8 帯電器 9 露光光学系 10K 現像器(ブラック) 10C 現像器(シアン) 10M 現像器(マゼンタ) 10Y 現像器(イエロー) 11 中間転写前除電器 12 中間転写ローラ 13 感光体クリーニング装置 14 除電器 15 露光光線 16K スリーブローラ(ブラック) 16C スリーブローラ(シアン) 16M スリーブローラ(マゼンタ) 16Y スリーブローラ(イエロー) 17K 離接カム(ブラック) 17C 離接カム(シアン) 17M 離接カム(マゼンタ) 17Y 離接カム(イエロー) 18 中間転写体 19 中間転写体支持ローラ 20 中間転写体支持ローラ 21 中間転写体支持ローラ 22 中間転写体位置検出マーク 23 中間転写体位置検出センサー 24 転写前帯電器 25 濃度センサー 26 用紙転写ローラ 27 中間転写体クリーニング装置 28 記録用紙 30 記録紙カセット 31 給紙ローラ 32 用紙搬送路 33 スリップローラ 34a レジストローラ 34b 従動ローラ34b 35 定着装置 36 ヒートローラ 37 加圧ローラ 38 温度センサ 39 基準濃度校正板 40 CPU 41 D/A変換器 42 RAM 43 地肌濃度の調整目標値(彩色成分) 44 地肌濃度の最小値 45 地肌濃度の調整目標値(無彩色成分) 46 地肌濃度の最大値 47 地肌濃度の最大値 48 ブラックのダーク基準 49 シアンのダーク基準 50 地肌濃度の最小値 51 SRAM 52 コントローラ 53 画像データ 54 レーザドライバ 55 レーザダイオード 56a オペアンプ 56b オペアンプ 57 地肌濃度の調整目標値(彩色成分) 58 地肌濃度の平均値 59 地肌濃度の調整目標値(無彩色成分) 60 地肌濃度の平均値 61 飽和濃度検出用パターン 62 飽和濃度検出用パターン 63 中間転写体駆動方向 64 D/A変換器 65 比較器 66 基準波発生器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ光を単位画素周期毎にパルス幅変調
    を行い階調表現する画像形成装置において、感光体上に
    複数個のテストパターンの潜像を形成する潜像形成手段
    と、前記潜像を顕画化する現像手段と、顕画化されたト
    ナー像を合成し、保持する中間転写体と、前記テストパ
    ターンの濃度を検出する濃度センサーを有し、前記濃度
    センサーの出力値に基づいて、装置の電源投入直後、も
    しくは初期化動作と並行して階調補正を行うもので、前
    記レーザ光の単位画素周期内のON/OFF DUTY
    比の最大値を変化させる事により目標最大濃度を制御す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】感光体上に少なくとも一種類の色に対して
    は一個のテストパターンの潜像を形成する潜像形成手段
    と、前記潜像を顕画化する現像手段と、顕画化されたト
    ナー像を合成し、保持する中間転写体と、前記テストパ
    ターンの濃度を検出する濃度センサーを有し、前記濃度
    センサーの出力値に基づいて階調補正を行うもので、目
    標最大濃度に対する前記レーザ光の単位画素周期内のO
    N/OFF DUTY比の最大値を予測する事を特徴と
    する画像形成装置。
  3. 【請求項3】感光体上にテストパターンの潜像を形成す
    る潜像形成手段と、前記潜像を顕画化する現像手段と、
    顕画化されたトナー像を合成し、保持する中間転写体
    と、反射濃度を検出する濃度センサーを有し、前記感光
    体の回転一周期内で少なくとも一種類の色に対しては一
    個のテストパターンを、4種類の色にたいしては4個の
    テストパターンの潜像を形成することを特徴とする画像
    形成装置。
  4. 【請求項4】コントローラからの階調データにもとずい
    てレーザ光を単位画素周期毎にパルス幅変調を行い階調
    表現する画像形成装置において、感光体上に少なくとも
    一種類の色に対しては一個のテストパターンの潜像を形
    成する潜像形成手段と、前記潜像を顕画化する現像手段
    と、顕画化されたトナー像を合成し、保持する中間転写
    体と、前記テストパターンの濃度を検出する濃度センサ
    ーを有し、前記コントローラの画像データ展開開始と同
    時に階調補正が起動することを特徴とする画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】レーザ光を単位画素周期毎にパルス幅変調
    を行い階調表現する画像形成装置において、感光体上に
    テストパターンの潜像を形成する潜像形成手段と、前記
    潜像を顕画化する現像手段と、顕画化されたトナー像を
    合成し、保持する中間転写体と、前記テストパターンの
    濃度を検出する濃度センサーを有し、前記濃度センサー
    の出力値に基づいて階調補正を行うもので、前記潜像形
    成手段は、電源投入直後、もしくは初期化中は少なくと
    も一種類の色に対しては複数個の、又、印字開始直前に
    は少なくとも一種類の色に対して一個のテストパターン
    を感光体上に形成する事を特徴とする画像形成装置。
JP14881096A 1996-06-11 1996-06-11 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3694980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14881096A JP3694980B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14881096A JP3694980B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09327943A true JPH09327943A (ja) 1997-12-22
JP3694980B2 JP3694980B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=15461226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14881096A Expired - Lifetime JP3694980B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694980B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6526237B2 (en) 1999-05-10 2003-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2008287137A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011013417A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Canon Inc 画像形成装置およびその濃度制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6526237B2 (en) 1999-05-10 2003-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2008287137A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011013417A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Canon Inc 画像形成装置およびその濃度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3694980B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06175452A (ja) 電子写真装置
JP3422240B2 (ja) 画像形成装置
JPH11218973A (ja) 画像形成装置
US7538918B2 (en) Toner image forming apparatus including gradation control
JP2001166558A (ja) 画像形成装置
JP2001282012A (ja) 画像形成装置
JP4722648B2 (ja) 画像形成装置
KR100398898B1 (ko) 화상형성장치에서의 인쇄품질 향상방법
JP4393212B2 (ja) 画像形成装置
JP4378065B2 (ja) 画像形成装置
JP4329162B2 (ja) 画像形成装置
US7512352B2 (en) Image forming apparatus with switched-potential responsive to attenuation of a remaining voltage
JP3694980B2 (ja) 画像形成装置
JP3315598B2 (ja) 画像形成装置
JPH10293432A (ja) 電子写真装置
JPH09284556A (ja) 画像形成装置
JPH06148992A (ja) 電子写真装置
JPH07253694A (ja) 画像形成装置における電位制御方法及びトナー補給制御方法
JP2003066743A (ja) 画像形成装置
JP2000284554A (ja) 電子写真装置
JPH08251414A (ja) 画像形成装置
JP3479446B2 (ja) 画像形成装置の画質補償装置
JP3742446B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2002323801A (ja) 画像形成装置
JP2009251171A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term