JPH0932708A - 希薄燃焼ガスエンジンの始動装置 - Google Patents

希薄燃焼ガスエンジンの始動装置

Info

Publication number
JPH0932708A
JPH0932708A JP7185514A JP18551495A JPH0932708A JP H0932708 A JPH0932708 A JP H0932708A JP 7185514 A JP7185514 A JP 7185514A JP 18551495 A JP18551495 A JP 18551495A JP H0932708 A JPH0932708 A JP H0932708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
gas
starting
ignition
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7185514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3649479B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakagawa
洋 中川
Shunichi Mori
俊一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP18551495A priority Critical patent/JP3649479B2/ja
Publication of JPH0932708A publication Critical patent/JPH0932708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649479B2 publication Critical patent/JP3649479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メタンを主成分とする燃料ガスを使用するト
ーチ点火式ガスエンジンにおいて、主燃料ガス量及び温
度、並びに季節等による空気温度の変化に影響されるこ
となく常時良好な始動性能を備えたトーチ点火式ガスエ
ンジンを提供する。 【解決手段】 メタンを主成分とする燃料ガスを用いる
トーチ点火式ガスエンジンにおいて、エンジンの始動時
に、プロパン、ブタン等の点火性の良好な始動用燃料ガ
スを収納するガスボンベから、同燃料ガスをトーチ副室
に接続される点火用燃料ガス供給管路に供給してトーチ
副室内での着火燃焼に供するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、希薄燃焼ガスエン
ジンの始動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】過給機付きトーチ点火式希薄燃焼ガスエ
ンジンにおいては、空気量を絞ること無く、燃料ガスを
エンジンの要求負荷に応じて供給し、許容空気過剰率ま
で低下する燃料ガス供給量の時点をもって、そのエンジ
ン回転数での最高負荷としている。したがって、燃料ガ
ス供給系は過給機の圧縮機前で空気供給系と合致させ、
ここで主燃焼室へ供給する大部分の混合気を形成させ
る。また、点火用ガス供給系は、点火用ガスをシリンダ
内へ連なるトーチ用の副室へ供給しなければならないの
で、給気圧力以上の圧力が必要となり、主燃焼室へのガ
ス燃料供給系とは異なり、別個に小形圧縮機を備えた供
給系を持っている。
【0003】図2には、上記のような希薄燃焼ガスエン
ジンシステムの従来の1例が示されている。図2におい
て、主燃料ガスは、空気供給管111の途中に配設され
たガスミキサー108にて空気と混合され、過給機の圧
縮機107を通り、ここで加圧された後エンジン101
のシリンダ102a内に導入される。一方、トーチ副室
用燃料ガスは、副室燃料供給管119の途中に配設した
機器により圧力、流量を調整され、燃料ガスのみがトー
チ副室104内に導入される。
【0004】エンジンの始動時にはトーチ副室104内
の点火栓105回りに確実に点火可能な混合比の混合気
を形成させる必要がある。殊に、メタンを主成分とする
ガス燃料においては、点火可能な混合比の範囲が狭く、
ガス温度が低いと、さらに点火可能な混合比の範囲はせ
まくなる。従って、エンジンの始動時にはガス供給の微
妙な制御が必要となるため、従来のものの始動方法とし
ては以下のような方法が採用されている。
【0005】その一つの方法は、副室燃料ガス供給管1
19に配設された点火用燃料ガス供給弁120を閉止す
る。そして空気供給管111の途中に配設された空気調
整弁109及び主燃料ガス供給管115の途中に配設さ
れた燃料ガス量調整弁118を始動時の必要混合比を達
成する開度に設定して、セルモータ等によりエンジンを
モータリングし、点火始動させて、その後、上記点火用
燃料ガス供給弁120を開弁し、通常の負荷運転へ移行
する。
【0006】他の方法は、トーチ副室用の点火用燃料ガ
ス供給弁120は開弁、主燃料ガス量調整弁118及び
空気調整弁109開度を、夫々始動時の必要混合比が得
られるように調整し、エンジンを始動させる。
【0007】尚、図2において、102はピストン、1
12は過給機のタービン、113は排気管、106は給
気管、103はシリンダヘッド、123は燃料ガス供給
ポンプ、121は点火用燃料ガス圧縮機、122は点火
用燃料ガス調圧器、114は燃料ガス供給管である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】メタンは最小点火エネ
ルギが最も高く、しかも、最小点火エネルギの得られる
混合比は当量比で0.9と希薄混合気側にある。さらに
最小点火エネルギの10倍以下の点火エネルギで点火可
能な当量比の範囲は0.6〜1.3と、理論混合比をは
さんでその範囲は狭い。
【0009】トーチ点火式希薄燃焼ガスエンジンは、通
常の負荷運転において、当量比は0.5以下(空気過剰
率は2.0以上)の希薄混合ガスであるため、トーチ副
室104内を理論混合比に近い条件にし、そこで点火栓
105による点火を行い、トーチ副室104から火炎ジ
ェットを噴出させて、主燃焼室102aの希薄混合気に
点火燃焼をさせている。
【0010】過給機付きガスエンジンの場合、負荷運転
時の空気量に見合った燃料ガスを設定するための主燃料
ガス調整弁118を配設しているが、始動時においては
過給機の圧縮機107による加圧の効果がなく、無過給
と同様にピストン102の吸入による吸入空気のみとな
るため、燃料ガス流量もその空気量に見合った極く少な
い量を調量供給する必要がある。
【0011】このため、トーチ副室104への燃料ガス
の供給を遮断し、主燃料ガス調整弁118を制御して供
給ガス流量の調整を行っているが、調整精度上の限界が
あり、確実にトーチ副室104内に点火可能な当量比の
混合気を形成できないという問題点がある。また、夏と
冬との間には、吸入空気温度が40℃近くの差があり、
これにより、吸入空気量も10%以上変化することか
ら、夏と冬との間の始動性の差が生じ、トーチ副室10
4内の点火栓近くに形成される混合気の当量比が点火に
対して限界の場合、大きな問題点となる。
【0012】本発明の目的は、メタンを主成分とする燃
料ガスを使用するトーチ点火式ガスエンジンにおいて、
主燃料ガス量及び温度、並びに季節等による空気温度の
変化に影響されることなく常時良好な始動性能を備えた
トーチ点火式ガスエンジンを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明はメタンを主成分
とする燃料ガスを用いるトーチ点火式ガスエンジンにお
いて、エンジンの始動時に、プロパン、ブタン等の点火
性の良好な始動用燃料ガスを収納するガスボンベから、
トーチ副室に接続される点火用燃料ガス供給管路に供給
してトーチ副室内での着火燃焼に供するように構成した
ことを要旨とし、その第1の具体的手段は、天然ガス、
都市ガス等のメタンを主成分とする燃料ガスを使用し、
点火用燃料ガスを点火燃焼せしめるためのトーチ副室を
備えたガスエンジンにおいて、プロパン、ブタン等の点
火性の良好な燃料ガスが収容されるガスボンベと、同ガ
スボンベと上記トーチ副室への点火用燃料ガス供給路と
を接続する始動用燃料ガス供給路と、同始動用燃料ガス
供給路を開閉する始動用燃料ガス供給弁と、エンジン回
転数の検出信号が入力され、同エンジン回転数によりエ
ンジンの始動時に上記始動用燃料ガス供給弁を開弁して
上記ガスボンベ内の始動用燃料ガスを上記トーチ副室に
供給せしめる制御装置とを備えたことにある。
【0014】本発明の上記手段においては、上記のよう
に、プロパン、ブタン等の点火性の良好な燃料ガスを始
動時に点火用トーチ副室へ送給するように構成されてい
るが、かかるプロパンやブタンは最小点火エネルギが低
くなり、最小エネルギが得られる当量比は濃混合気側に
ずれ、プロパンで1.3、ブタンで1.5となる。主燃
料ガスの主成分であるメタンの最小点火エネルギの10
倍以下で点火可能な当量比の範囲は、プロパンで0.7
〜2.1、ブタンで0.8〜2.3と、メタンが0.6
〜1.3であるのに比較すると、はるかに広がってい
る。したがって、希薄燃焼ガスエンジンの始動時のトー
チ副室内のように比較的、リッチな等量比になっていて
も、燃料ガスがプロパンやブタンを主成分とするガスで
あれば、きわめて容易に点火がなされる。
【0015】さらに、上記手段によれば、上記のように
点火可能な当量比の範囲が広いプロパン、ブタン等の点
火用燃料ガスを、エンジンの回転数の検出信号に基づき
点火用トーチ副室へ供給するので、一定回転数以下の始
動時に適切なタイミングでかつ適量点火用燃料ガスをト
ーチ副室へ送給することができ、始動性が向上する。
【0016】また、上記第1の手段に加えて、上記始動
用燃料ガス供給路が、上記点火用燃料ガス供給路に設け
られた圧縮機の吸入口に接続され、上記始動用燃料ガス
を同圧縮機にて加圧して上記トーチ副室に送給するよう
に構成されたことが、本発明の第2の手段である。
【0017】このように構成すれば、点火用トーチ副室
へ送給される始動用燃料ガスが圧縮機にて加圧、昇温さ
れてトーチ副室へ供給されるので、副室内での着火が迅
速になされ、始動性がさらに向上する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の1形態について詳細に説明する。図1には本発明の実
施形態に係るトーチ点火式希薄燃焼ガスエンジンの燃
料、空気系の系統図が示されている。
【0019】図1において、1はエンジン、2はエンジ
ンのピストン、2aはシリンダ、3はシリンダヘッド、
4はトーチ副室、5はトーチ副室4内に設けられた点火
栓、6は給気管、12は過給機の排気タービン、7は同
排気タービン12に同軸駆動される圧縮機、13は排気
管である。
【0020】また14はメタンを主成分とする燃料ガス
が供給される燃料ガス主管である。15は同燃料ガス主
管14から分岐された燃料ガス供給管であり、後述する
空気給入管11の主燃料ガスミキサ8に接続されてい
る。16は燃料ガス供給管路16を開閉する主燃料ガス
遮断弁、17は主燃料ガス調圧器、18は上記主燃料ガ
ス供給管路15の開度即ちガス量を調整する主燃料ガス
量調整弁である。
【0021】19は上記燃料ガス主管14から分岐され
た点火用燃料ガス供給管であり、上記トーチ副室4に接
続されている。20は同点火用燃料ガス供給管路19を
開閉制御する燃料ガス供給弁、21は点火用燃料ガスを
加圧する点火用ガス圧縮機、22は点火用燃料ガス調圧
器、221はトーチ副室4側へ向かう燃料ガスの流れの
みを許容する逆止弁である。
【0022】11は空気供給管であり、上記過給機の圧
縮機7に接続されている。10はエアフィルタ、9は空
気供給管11の開度を調整するスロットル弁、8は空気
中に主燃料を混入させるための主燃料ガスミキサであ
る。23は負荷運転時の制御のための負荷運転制御装置
であり、上記燃料ガス供給弁の開閉制御、主燃料ガス遮
断弁16の開閉制御、スロットル弁の開度調整、及び主
燃料ガス量調整弁18の開度調整を司どる。
【0023】24はプロパンやブタンを主成分とする始
動用燃料が封入された始動用燃料ガスボンベ、31は同
燃料ガスボンベ出口と上記点火用燃料ガス管路19の圧
縮機21の上流側とを接続する始動用燃料ガス管、26
は同ガス管路を開閉制御する始動用燃料ガス供給弁、2
5は上記ガスボンベ24内の圧力を調整するための調圧
弁である。
【0024】28はエンジン1の回転数を検出するエン
ジン回転数センサ、27は同回転数センサ28からのエ
ンジン回転数の検出信号を受けて、回線32を介して上
記始動用燃料ガス弁26を開閉制御する始動燃料制御装
置である。同始動燃料制御装置27の他の制御出力端は
回線33を介して上記負荷運転制御装置23に接続され
ている。
【0025】上記のように構成されたトーチ点火式希薄
燃焼ガスエンジンの始動時及び運転時において、始動時
には、エンジン回転数センサ28の検出信号により、負
荷運転制御装置23及び始動燃料制御装置27にて、設
定回転数以下を始動状態と判断し、始動用ガス供給弁2
6を開き、始動用ガスボンベ24内のブタンやプロパン
を主成分とする燃料ガスを、調圧弁25を介して、点火
用燃料ガス供給管路の点火用ガス圧縮機21の上流側に
供給する。
【0026】一方、メタンを主成分とする通常の主燃料
ガスは、制御装置23によって、点火用ガス供給弁20
を閉じることにより遮断される。上記負荷運転制御装置
23により主空気のスロットル弁9は全開とされ、メタ
ンを主成分とする通常の主燃料ガスを始動状況にあわせ
て調量して供給するよう主燃料ガス量調整弁18の開度
が設定される。
【0027】図示しないエンジン付きセルモータ等によ
りエンジン1をモータリングして始動すると、ピストン
2の吸引作用により空気は主空気供給管11より吸入さ
れ、エアフィルタ10を通り、全開されたスロットル弁
9を経て、主燃料ガスミキサ8へ導入される。メタンを
主成分とした主ガス燃料は主燃料ガス量調整弁18の開
度に応じた量が主燃料ガスミキサ8へ供給され、ここで
空気と混合されて始動時の主燃料ガス混合気が形成さ
れ、過給機の圧縮機7にて加圧され、シリンダヘッド3
の給気ポートより給入行程時にシリンダ2a内に吸入さ
れる。
【0028】この時、ほぼ同時期にブタンやプロパンを
主成分とする始動用燃料ガスがボンベ24から調圧弁2
5で調圧され、開弁されている始動用ガス供給弁26を
経て、点火用ガス圧縮機21の上流の吸入口に供給さ
れ、ここでシリンダ2a内の圧力よりも充分高く加圧さ
れて、トーチ副室4に供給される。圧縮行程に入るとピ
ストン2が上昇し、シリンダ2a内のメタンを主成分と
する主ガス燃料の混合気は圧縮され、その一部はトーチ
副室4の下端噴口部(図示せず)からトーチ副室4内部
に流入し、トーチ副室4内部に充満されているブタンや
プロパンを主成分とする始動用ガス燃料と混合気を形成
し、点火栓5周りに点火可能範囲の広い混合気が集めら
れる。
【0029】圧縮行程終了近傍で、点火栓5の電気火花
によりブタンやプロパンを主成分とする始動用燃料ガス
の混合気に点火し、トーチ副室4内から火炎ジェットを
噴出させて、シリンダ2a内のメタンを主成分とする燃
料ガスの混合気に点火燃焼せしめる。そして、シリンダ
2a内全体に火炎が伝播され、ピストンは燃焼ガス圧力
により下降し、やがて燃焼は終了する。
【0030】始動後、エンジン回転数が上昇し、設定回
転数以上になると、負荷運転制御装置23及び始動燃料
制御装置27からの指令により、始動用ガス供給弁26
が閉ざされ、通常の燃料ガス供給主管14から供給され
るメタンを主成分とするガス燃料を点火用ガスにも使用
するため、点火用ガス供給弁20が開かれる。これによ
り、メタンを主成分とするガス燃料のみを用いた、通常
の負荷運転状態となる。
【0031】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されており、
請求項1の発明によれば、点火可能な当量比の範囲が拡
いプロパン、ブタン等の始動用燃料ガスを、エンジン回
転数の検出信号に基づき、一定回転数以下の始動時に、
適切なタイミングで以って、かつ適量をトーチ副室へ送
給することができる。
【0032】これにより、着火性が良好でないメタンを
主成分とする燃料ガスを主燃料ガスとして使用するガス
エンジンの始動性を、主燃料ガスの流量や空気温度の変
動に影響されることなく従来のものに較べ大幅に向上せ
しめることができる。
【0033】また請求項2の発明によれば、上記に加え
て、始動用燃料ガスを圧縮機で加圧、昇温してトーチ副
室に送給することができることから、副室内での着火が
迅速になされ、始動性がさらに向上するという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るトーチ点火式ガスエン
ジンの系統図。
【図2】従来例を示す図1応当図。
【符号の説明】
1 エンジン 2a シリンダ 4 トーチ副室 5 点火栓 8 主燃料ガスミキサ 11 空気供給管 15 主燃料ガス供給管 18 主燃料ガス量調整弁 19 点火用燃料ガス供給管 21 点火用ガス圧縮機 23 負荷運転制御装置 24 ガスボンベ 26 始動用燃料ガス供給弁 31 始動用燃料ガス管 32 始動燃料制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然ガス、都市ガス等のメタンを主成分
    とする燃料ガスを使用し、点火用燃料ガスを点火燃焼せ
    しめるためのトーチ副室を備えたガスエンジンにおい
    て、プロパン、ブタン等の点火性の良好な燃料ガスが収
    容されるガスボンベと、同ガスボンベと上記トーチ副室
    への点火用燃料ガス供給路とを接続する始動用燃料ガス
    供給路と、同始動用燃料ガス供給路を開閉する始動用燃
    料ガス供給弁と、エンジン回転数の検出信号が入力さ
    れ、同エンジン回転数によりエンジンの始動時に上記始
    動用燃料ガス供給弁を開弁して上記ガスボンベ内の始動
    用燃料ガスを上記トーチ副室に供給せしめる制御装置と
    を備えたことを特徴とする希薄燃焼ガスエンジンの始動
    装置。
  2. 【請求項2】 上記始動用燃料ガス供給路は、上記点火
    用燃料ガス供給路に設けられた圧縮機の吸入口に接続さ
    れ、上記始動用燃料ガスを同圧縮機にて加圧して上記ト
    ーチ副室に送給するように構成された請求項1記載の希
    薄燃焼ガスエンジンの始動装置。
JP18551495A 1995-07-21 1995-07-21 希薄燃焼ガスエンジンの始動装置 Expired - Fee Related JP3649479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18551495A JP3649479B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 希薄燃焼ガスエンジンの始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18551495A JP3649479B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 希薄燃焼ガスエンジンの始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0932708A true JPH0932708A (ja) 1997-02-04
JP3649479B2 JP3649479B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=16172124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18551495A Expired - Fee Related JP3649479B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 希薄燃焼ガスエンジンの始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649479B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159792A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジンシステム
EP2246551A4 (en) * 2008-10-10 2015-10-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd GAS ENGINE WITH A CALORIE-FREE GAS FUEL
US20170082076A1 (en) * 2015-09-17 2017-03-23 Caterpillar Inc. Pressure regulator for fuel supply system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2246551A4 (en) * 2008-10-10 2015-10-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd GAS ENGINE WITH A CALORIE-FREE GAS FUEL
JP2014159792A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジンシステム
US20170082076A1 (en) * 2015-09-17 2017-03-23 Caterpillar Inc. Pressure regulator for fuel supply system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3649479B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7913673B2 (en) Method and apparatus for controlling liquid fuel delivery during transition between modes in a multimode engine
US6550430B2 (en) Method of operating a dual fuel internal
JP4755154B2 (ja) ガスエンジンの始動制御方法及び装置
US6651616B1 (en) Method for operating a four-stroke reciprocating internal combustion engine with alternating compression ignition and externally supplied ignition
JP5939836B2 (ja) 副室式エンジン及びその運転制御方法
JP3649479B2 (ja) 希薄燃焼ガスエンジンの始動装置
JP2923123B2 (ja) 火花点火ガス内燃機関
JP3897602B2 (ja) ガス機関の燃料供給装置
JP2001003774A (ja) 副室式ガスエンジン及びその運転制御方法
JP3332631B2 (ja) 希薄燃焼ガスエンジンの始動装置
JP2875897B2 (ja) 火花点火ガス内燃機関
JP3820032B2 (ja) パイロット着火ガスエンジン
JPH1047095A (ja) 副室式ガス機関の制御方法
JPH06280628A (ja) トーチ点火式ガスエンジンの燃料ガス供給装置
JP4229721B2 (ja) 始動時の燃料噴射量の制御機構を備えたガス機関
US4099492A (en) Mixture correction system during rapid acceleration in internal combustion engine with auxiliary combustion chamber
JP2002357138A (ja) 制御弁付き副室式ガスエンジンとその運転方法
JPH05321764A (ja) 気体燃料エンジンの燃料供給装置
JP3644822B2 (ja) ガスエンジンの点火装置
JP3272618B2 (ja) 高膨張比ガスエンジンの燃料ガス供給装置とその供給方法
JPH03249363A (ja) 希薄燃焼式ガス機関
JP3844952B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPS60198338A (ja) ガスタ−ビンの起動装置
JPH0771327A (ja) ガス燃料エンジンの混合気形成装置
JPH0771322A (ja) ガスエンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees