JPH09326641A - モノリシック集積周波数復調回路 - Google Patents

モノリシック集積周波数復調回路

Info

Publication number
JPH09326641A
JPH09326641A JP8351446A JP35144696A JPH09326641A JP H09326641 A JPH09326641 A JP H09326641A JP 8351446 A JP8351446 A JP 8351446A JP 35144696 A JP35144696 A JP 35144696A JP H09326641 A JPH09326641 A JP H09326641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
frequency
pulse
output side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8351446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4026879B2 (ja
Inventor
Claude Claverie
クラヴリエ クロード
Xavier Guitton
ギトン グザヴィエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Broadband Systems
Original Assignee
Thomson Broadband Systems
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Broadband Systems filed Critical Thomson Broadband Systems
Publication of JPH09326641A publication Critical patent/JPH09326641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026879B2 publication Critical patent/JP4026879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K9/00Demodulating pulses which have been modulated with a continuously-variable signal
    • H03K9/06Demodulating pulses which have been modulated with a continuously-variable signal of frequency- or rate-modulated pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/02Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
    • H03D3/06Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal by combining signals additively or in product demodulators
    • H03D3/14Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal by combining signals additively or in product demodulators by means of semiconductor devices having more than two electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周波数復調回路を、所要の集積回路に集積す
ることできるように構成することである。 【解決手段】 回路の入力信号の各パルスエッジを少な
くとも1つ高さについて時間積分し、各積分されたエッ
ジの高さの積分時間τは最大で1/2fmaxであるよ
うに構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周波数変調信号、
すなわち最低周波数fminと最高周波数fmaxとの
間を変動する信号の瞬時周波数の復調回路(30、2
4、60、24’、24”)であって、当該回路は少な
くとも1つの入力側(14、14’、14”)を有し、
該入力側はパルス列によって形成される入力信号を受信
し、該パルス列の各パルスは上昇エッジと下降エッジを
有し、入力信号のパルスの高さは、上昇エッジまたは下
降エッジの前の信号のレベルと当該上昇エッジまたは下
降エッジの後の信号のレベルとの差に等しく、当該回路
(30、24、60、24’、24”)は回路出力側
(21、34)に信号を形成し、該信号の時間に関する
瞬時積分値は入力信号を形成するパルスの瞬時周波数に
比例する値を有する形式の復調回路に関する。
【0002】
【従来の技術】周波数変調波を復調するためには、この
変調波の周波数に依存して同じ固有の持続時間とこの周
波数に比例する周波数を有するパルスを発生し、このパ
ルスを変調すべき周波数に比例するレベルを得るために
統合すれば十分であることは公知である。
【0003】多くの装置は、この機能を実施することが
できる。これらの1つが図1に示されており、制限回路
1を使用する。この制限回路は単安定ラッチ回路2およ
びローパスフィルタ3と直列に接続されている。制限回
路1は周波数変調信号をクリップする。この回路は従っ
て、2つの振幅レベルO/Eにより表される信号を送出
し、この信号に基づいて単安定ラッチ回路2は、可変反
復周波数の持続時間τ=CSTのパルスを送出する。この
パルスからローパスフィルタ3は平均値を取り出す。使
用する単安定回路の性能によって、この分解能が最大動
作周波数≦10MHzに制限される。これがビデオ信号
の搬送には不十分であることは明白である。
【0004】図1には、リミッタ1、単安定ラッチ回路
2およびローパスフィルタ3のブロックに加えて、各回
路の入力側と出力側の信号波形が示されている。電気量
の瞬時平均値A0、例えばローパスフィルタ3の出力側
で取り出される電圧または電流は次式に等しい。
【0005】A0=Eτf またはA0=Iτf ここでEとIは電気量の所定値、fは復調すべき周波数
変調波の周波数の瞬時値である。
【0006】信号の瞬時平均値は信号振幅の時間に関す
る積分値と信号積分時間との商である。周期的信号に対
しては、この値は次式により表される。
【0007】
【数1】
【0008】ここでTは信号の瞬時期間であり、f
(t)は瞬時0からTまで測定された時間関数としての
信号振幅である。
【0009】第2の公知の装置は2つの出力側を有する
リミッタを使用する。遅延τを発生する遅延線はリミッ
タ段の出力側の1つに挿入されている。“EXOR”回
路(または混合段)はその入力側の1つにリミッタから
の出力を、遅延された出力を他方の入力側に受け取る。
次にこの回路の出力はローパスフィルタに供給される。
“EXOR”回路によって行われる組合せ論理演算は持
続時間τ=CSTのパルスの積の形を取り、したがってパ
ルス反復周波数の逓倍の現象に有利であり、ローパスフ
ィルタによって実行される平均値計算を促進する。従っ
て遅延線が高性能である限りは(遅延線が同軸ケーブル
またはマイクロストリップ線からなる)、パルス処理に
厳しい予防措置をとることによって高性能の周波数復調
器を製作することもできる。しかしこのような解決手段
はモノリシック集積回路ではとくに低周波で適さない。
【0010】100MHzのオーダーの高周波に対して
は、遅延線をASICに集積できるような形態で構成す
る解決手段が公知である。“High-performance integra
tedreceiver circuit for optical fiber transmission
of wideband FM video signals”,L.P. de Jong and C
MCJ Hooghiemstra, IEEE Transaction on ConsumerElec
tronics, volume CE-33 No. 3, August 1987。
【0011】このような遅延線の構成は、上記刊行物の
第3.3章に図4と関連して記載されている。基本的に
上記刊行物の図4に示されたような複数の回路は直列に
接続されている。各回路は遅延τ0を生じ、全遅延時間
τはnτ0に等しい。nは回路の数を表す。
【0012】このような構成は、モノリシック形態で実
現できる限りは有利である。しかし遅延時間τが直列に
接続された回路素子の数によって定められてしまい、必
要に応じて変更することができない。一方本発明によれ
ば、τの値は Tmin/2 に達するように調整することができる。Tminは変調
によって得られる最高周波数の周期期間である。この特
性は本発明にとって、とくに低周波を含む広帯域信号の
観点から有利である。上記A0の値はA0=Eτfによ
って得られる。ここでτは遅延時間、Eは例えば単安定
回路によって形成されたパルスの振幅、fは瞬時周波数
である。従ってA0の値は、2つの値、A1=Eτfm
inとA2=Eτfmaxとの間にある。従ってA0の
遅延範囲はA2−A1=Eτ(fmax−fmin)に
等しい。低搬送周波数では、fmaxとfminの差は
減少する。この差は搬送周波数の増大関数である。本発
明により達成されるτの値とは反対に Tmin/2 i.e. 1/2fmax は、それがΔA0=A2−A1の減少(これは搬送周波
数の値の降下による)を補償する点まで上昇することが
ある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に述べた形式の周波数復調回路を、所要の集積回路に集
積することできるように構成することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によ
り、解決される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明による回路は、遅延線およ
び“EXOR”回路が使用される復調原理に従って動作
する。しかし本発明によれば、遅延線を使用することな
く遅延時間τの数学的等価が形成される。
【0016】本発明は、係数A0=Eτfに対する表現
で係数τが時間の次元を有するという事実に由来する。
それ故に、形成されるいずれの信号およびその平均値は
周波数に比例し、この信号を周波数変調信号の復調に使
用することができる。本発明によればこのような初期復
調信号は、パルス出力の上昇エッジをリミッタによって
時間について積分することにより得られる。この積分は
次式によって実行される。
【0017】
【数2】
【0018】ここで、tは各パルスエッジのスタート、
すなわち上昇エッジからの経過時間である。従って本発
明によれば、リミッタによるパルス出力のエッジ(この
エッジは振幅Eを有する)を使用する回路が使用され
る。これはリミッタの出力側の信号存在を非対称積分を
実行するためである。従って本発明は、周波数変調信
号、すなわち最低周波数fminと最高周波数fmax
との間を変化する信号の瞬時周波数の復調回路に関し、
この回路はパルス列によって形成された入力信号を受信
する少なくとも1つの入力側を有し、各パルスは上昇エ
ッジと下降エッジとを有し、入力信号のパルスの高さは
上昇エッジまたは下降エッジの前の信号のレベル間の差
と等しく、回路は回路の出力側に信号を形成し、この信
号の時間に関する瞬時積分値は入力信号を形成するパル
スの瞬時周波数に比例する値を有しており、この回路は
それぞれの入力信号パルスの少なくとも1つエッジの高
さを時間に関して積分する。
【0019】本発明の実施例が図4に示されている。こ
こでは少なくとも1つの回路が使用され、この回路でパ
ルスエッジについての積分がキャパシタンスの線形変化
によって得られる。キャパシタンス変化の時間τはロー
パスフィルタによる信号出力の瞬時値と変調信号の瞬時
周波数との比例係数である。この実施例では、本発明の
回路に加えて有利にはパルス発生回路が使用され、この
パルス発生回路は積分された信号出力を本発明の第1の
実施例による回路の出力側から受け取り、この信号を矩
形パルス列に伝送する。矩形パルス列はすべてが同じ幅
と周波数を有し、これは変調波の周波数と等しいかまた
はその倍数である。
【0020】この実施例の利点は、従来技術で公知の回
路を使用できることである。また例えば温度変動による
振幅ドリフトを回避するように較正することができる。
【0021】図6に関連する有利な実施例では、本発明
による2つの回路が使用され、パルス周波数を逓倍する
のに有利である。
【0022】本発明の複数あるうちのもっとも一般的で
有利な実施例を図面に基づいて説明する。
【0023】
【実施例】本発明の復調器の動作原理を理解するため
に、以下図2と図3に関連して説明する。
【0024】図2は、本発明の回路の構成を従来技術と
関連して概略的に示すものである。
【0025】本発明による非対称積分回路4は、例えば
従来技術の単安定ラッチ回路に似ており、リミッタ回路
1とローパスフィルタ3との間に配置されている。リミ
ッタ回路1は入力信号e1(t)(図3の1に示されて
いる)を受信する。この信号は復調すべき周波数変調波
である。この波形に基づいて公知のように、リミッタ回
路は信号e2(t)(図3の2)を形成する。この信号
はローレベルとハイレベルの連続によって形成されてい
る。
【0026】本発明の実施例によれば、非対称積分器は
図3の3に示された信号e4(t)を形成する。この信
号の瞬時平均値は、復調すべき信号e1(t)の瞬時周
波数の絶対値に比例する。従来技術で信号A0を形成す
るためにローパスフィルタ3に供給されたのはこの信号
である。
【0027】次式による非対称積分を実行する積分回路
の実施例を以下に図4と図5に関連して説明する。
【0028】
【数3】
【0029】図4には、リミッタ回路1とローパスフィ
ルタ3との間に積分回路4の実施例が示されている。
【0030】図5は同じ尺度に、図4に示された回路の
種々の回路点における信号波形を示す。信号e1(t)
とe2(t)はリミッタ回路1の入力と出力であり、図
5の1と2にそれぞれしめされている。これらの信号は
図5で、非対称積分器4に発生する種々の信号との同期
を示すように図示されている。
【0031】図4に示された回路は変形された差動構造
体30を有する。この差動構造体30は例えば2つのト
ランジスタQ16とQ27によって形成される。これらの
トランジスタはそれぞれコレクタ8と9、ベース10と
11、およびエミッタ12と13を有する。
【0032】以下の説明はNPNトランジスタについて
行うが、当業者であればPNPトランジスタを使用する
回路に容易に適合することができる。
【0033】差動構造体30の2つの入力側は、それぞ
れのトランジスタQ16とQ27のベース10と11に接
続されたリンク14と15である。トランジスタQ1
の第1のリンク14はリミッタ1から発生した信号e2
(t)を受信する。変形差動構造体30の第2のリンク
15はユニット・ゲイン・セパレータ段16からの出力
を受信する。このセパレータ段の入力側17は、一方で
は電流発生器18およびキャパシタ20の端子19と、
他方でQ27の端子9と接続されている。素子16、1
8および20によって、厳密な意味ではトランジスタQ
16とQ27を含んでいるだけである差動構造体30が
変形差動構造体と称される。キャパシタンス20は、と
くに高周波の場合には物理的に存在しない。というのは
これが漂遊容量だからである。これはいわば、回路素子
自体によって形成されるキャパシタンスである。キャパ
シタンス20は有利には、本発明の回路を含む専用集積
回路の一部を形成する。しかしこの回路の外部にあって
も良い。電流発生器18は電流I1を、キャパシタ20
の端子19、電流発生器18およびユニット・ゲイン・
セパレータ段16の入力側17の共通のリンクアップポ
イントBに送出する。変形差動構造体30の出力側21
はトランジスタQ16とQ27のエミッタ12と13の共
通の接続点21からなる。電流発生器22が共通の接続
点21に接続されている。電流発生器22は強度I2
電流を送出する。この電流は電流発生器18からの電流
1の2倍である。変形差動構造体30は6から22の
素子によって構成される。
【0034】変形差動構造体30の動作を以下説明す
る。この変形差動構造体30のリンク14は、リンク1
5が入力側e(-)を形成するリンク15のループ形の入
力側e(+)と等価である。もちろんこのような系では、
入力側e(-)は妨害を受けなければリンク14に供給さ
れる信号e(+)の信頼できるコピーとなる。ここで、ε
の瞬時にリンクe(-)15はリンクe(+)14に供給され
る電位の正確なコピーであると仮定する。このような仮
定の下で、電流発生器22からの電流I2=2I1はトラ
ンジスタQ16とQ27に等しく供給される。
【0035】トランジスタQ27のコレクタ9電流I(c)
は同じトランジスタのエミッタ電流IEに等しい。した
がって、電流発生器18の電流I1はトランジスタQ2
7のコレクタ9によって吸い込まれる。
【0036】t0の時点で正の遷移ΔVがリミッタ回路
1の出力側における信号e2(t)の上昇エッジの形で
現れると仮定する。この遷移は変形差動構造体30のリ
ンクe(+)14に現れる。この遷移は公知のようにトラ
ンジスタQ16のエミッタ12にコピーされる。トラン
ジスタQ16はフォロワ段である。キャパシタンス20
の存在によって、リンクe(-)15は瞬時にはリンクe
(+)14に供給される電位をコピーすることができな
い。リンクe(-)15は一時的に、t0より前のローレ
ベルを維持する。トランジスタQ27はそのエミッタ1
3とベース11との間に供給される正の遷移ΔVの作用
によってターンオフする。トランジスタQ27のターン
オフにより、電流I2=2I1は完全にトランジスタQ
16のエミッタ12に向けられる。トランジスタQ2
のコレクタ9電流I(c)の値はゼロであり、電流I1はキ
ャパシタンス20に注入される。キャパシタンスは線形
に正の電位に充電される。キャパシタンス20の端子で
降下する電圧の変動は、リンクe(-)15にユニット・
ゲイン・セパレータ段16を介してリンクe(-)15に
伝達される。
【0037】時間
【0038】
【数4】
【0039】後に、変形差動構造体30のリンクe(-)
15はリンクe(+)14に供給される電位をコピーす
る。電流I2=I1が再びトランジスタQ16とQ27に対
して対称に割り当てられる。これによりキャパシタ20
のチャージ電流はゼロから外れる。
【0040】t0+T/2の時点で、信号e2(t)の下
降エッジに相応する負の遷移ΔVが変形差動構造体30
のリンクe(+)14に供給される。使用されるトランジ
スタの形式と、トランジスタQ27のエミッタ13にキ
ャパシタンス20によって蓄積された電圧のコピー現象
によって、トランジスタQ16はターンオフする。電流
発生器22からの電流I2=2I1はトランジスタQ2
のエミッタ13に完全に向けられる。トランジスタQ2
7のコレクタ9電流Icの値は実質的に同じトランジス
タのエミッタ電流の値Ieに等しい。単に電流I1を送出
する電流発生器18により、このことは外部電流がキャ
パシタンス20から発するのと同じようI1に等しい電
流によって供給されることを意味する。キャパシタンス
20は電流I1により負の電圧に放電する。キャパシタ
ンス20の端子での電圧の変動は正確に、一方ではトラ
ンジスタQ27のベース11にリンクe(-)15によっ
て、他方ではトランジスタQ27のエミッタ13に伝送
される。
【0041】時間τ=C・ΔV/I1 の後、リンクe(-)15はリンクe(+)14に供給される
電位に達する。ネガティブフィードバックループが再び
動作する。変形差動構造体30は再び平衡状態で安定す
る。トランジスタQ27のコレクタ9電流Icの値はI1
に等しくなる。キャパシタンス20の放電電流は消失す
る。サイクルが完成する。
【0042】それぞれアースと、キャパシタンス20、
電流発生器18およびセパレータ段16の入力側17の
共通の接続点Bとの間でそれぞれ使用可能な電圧e
3(t)の値は図5の3に示されている。アースと変形
差動構造体30の出力側21との間の電圧e4(t)は
図5の4に示されている。
【0043】e3(t)を表す曲線は時間τの間に線形
上昇を示す。この時間τはキャパシタンス20の充電時
間に等しい。時間T/2−τは、変形差動構造体30が
リンクe(+)14に現れた信号をそのリンクe(-)15に
コピーする間の時間である。この時間T/2−τの間の
は平坦である。最後にこの曲線は線形に時間τの間下降
する。この時間τはキャパシタンス20がI1に等しい
電流を下回る放電時間である。従って定数τがI1とC
の値によって調整される。
【0044】符号を別にすれば、トランジスタQ16と
27のエミッタ12と13で得られる信号e4(t)の
変動規則は、図3の3に示された周波数復調原理を説明
するための信号の変動規則と完全に一致している。この
信号を送出する出力側21は従来技術と同じようにロー
パスフィルタ3の入力側に破線で示した経路23を介し
て接続されている。
【0045】電流スイッチ24の機能はエミッタ12と
13の出力側21に現れる信号e4(t)を矩形パルス
からなるパルス信号に変換しすることである。この信号
のろ波により値A0が得られる。この変換の利点は2つ
ある。1つには、信号e4(t)に影響を与える負の直
流オフセットを除去できることである。このオフセット
はローパスフィルタにより処理される直流信号の振幅を
増加させ、従って他に有利な点なしに処理をさらに困難
にする。2つめは、信号e4(t)の有用部分の振幅E
における変動をついでに回避できるようにすることであ
る。この変動は例えば温度ドリフトによるものである。
実施例および電流スイッチ24の動作モードを図4に関
連して説明する。
【0046】信号e4(t)は電流スイッチ24の入力
側に供給される。この電流スイッチは例えば差動構造体
を有し、この差動構造体は2つのトランジスタQ325
とQ426を有する。これらトランジスタのエミッタ2
7と28はそれぞれ他方に接続されている。エミッタ2
7と28の共通の接続点は電流源29に接続されてお
り、この電流源は電流I3を送出する。
【0047】トランジスタQ325のベース31は信号
4(t)を受信する。トランジスタQ426のベース3
2は基準電圧源Vrefに接続されてる。この基準電圧源
の値は信号e4(t)のローレベルよりも大きく、ハイ
レベルよりも小さくなければならない。トランジスタQ
325のコレクタ33は例えばアースに接続されてい
る。トランジスタQ426のコレクタ34はローパスフ
ィルタ3に接続されている。
【0048】本発明の動作は次のとおりである。トラン
ジスタQ325に供給される電圧が電圧Vrefより小さい
限り、電流I3はトランジスタQ426によってローパス
フィルタ3に切り替えられる。なぜならトランジスタQ
325がお札からである。トランジスタQ325のベース
31に供給される電圧が基準電圧Vrefより大きくなる
と、トランジスタQ325が導通する。電流I3はトラ
ンジスタQ325に切り替えられる。トランジスタQ4
6はオフである。
【0049】したがって、振幅がI3に等しく、持続時
間がT/2−τ1に等しい電流パルスがローパスフィルタ
3に供給される。ここでτ1は信号e4(t)がハイレベ
ルから値Vrefに変化するのに要する時間である。
【0050】このように形成された電流パルスの平均値
が信号e4(t)の平均値、つまり復調すべき周波数の
値に比例することが示された。ローパスフィルタ3の入
力側に存在する信号e5(t)はトランジスタQ426の
コレクタ34により供給される。これは図5の5に示さ
れている。これはパルス列である。パルス列の各パルス
はT/2−τ1に等しい持続時間を有する。この周波数は
復調すべき信号の瞬時周波数に比例する。
【0051】本発明の有利な実施例を以下、図6と図7
に基づいて説明する。
【0052】図6は、本発明による回路60の回路図を
示す。図7は、図6の回路の種々の点に発生する信号の
波形を同じタイムスケールで示す。
【0053】図6に示された回路は、図4の回路と同じ
ように、リミッタ1’から出力された信号e2(t)を
受信する回路である。リミッタ1’は復調すべき信号e
1(t)を受信する。回路60と共に使用されるリミッ
タ1’は2つの対称出力側、14’と14”を有する。
第1の出力側14’に発生する信号は正のパルスe’2
(t)であり、これは前に図3の2に関連して説明し
た。第2の出力側14”に発生する信号e”2(t)は
信号e’2(t)に対称のパルスである。“対称”と
は、信号e”2(t)のパルスがローレベルである時点
で、信号e’2(t)がハイレベルであることを意味す
る。信号e’2(t)とe”2(t)とのローレベルとハ
イレベルの差が相互に等しいか否かは重要でない。ここ
に示された実施例では差は相互に等しい。信号e
1(t)、e’2(t)およびe”2(t)は図7の1か
ら3にぞれぞれ示されてる。
【0054】回路60の出力側34は、図4に関連して
説明した実施例と同じようにローパスフィルタ3に接続
されている。
【0055】信号60を次に説明する。この回路は、2
つの変形差動構造体30’と30”を有する。変形差動
構造体30’と30”は同じように接続された同じ素子
を有する。これらの素子は図4に関連して説明した回路
30と同じであり、相互に同じように接続されている。
図6では、図4の変形差動構造体30と同じ参照番号が
使用されており、それぞれ’と”が付されている。図6
の変形差動構造体30’は図6の左側に、30”は右側
に示されている。
【0056】変形差動構造体30’はリミッタ1’の第
1の出力側14’と接続されている。変形差動構造体3
0”はリミッタ1’の第2の出力側14”と接続されて
いる。変形差動構造体30’、30”の出力側31’、
31”は相互に接続してローパスフィルタ3に給電する
ことができる。有利には出力側30’、31”のそれぞ
れは電流スイッチ24’、24”にそれぞれ接続されて
いる。
【0057】電流スイッチ24’、24”のそれぞれは
同じ素子を有し、図4の電流スイッチ24と同じように
相互に接続されている。従って電流スイッチ24’、2
4”の素子には図4の回路と同じ参照番号が付してあ
る。
【0058】変形差動構造体30’、30”の各出力側
31’、31”は電流スイッチ24’と24”に給電す
る。電流スイッチ24’、24”のコレクタ34’、3
4”は、相互に接続されてローパスフィルタ3に給電す
る。
【0059】回路60を形成する変形差動構造体3
0’、30”および電流スイッチ24’、24”の動作
と詳細は繰り返し説明しない。図4に関連する変形差動
構造体30と電流スイッチ24の説明を参照されたい。
【0060】この二重構造の利点を、図7の4から8に
関連して説明する。図7の4と5はそれぞれ変形差動構
造体30’の出力側31’の信号と、変形差動構造体3
0”の出力側31”の信号を示す。
【0061】それぞれの回路の入力側14’と14”に
おける信号e’2(t)とe”2(t)の対称性は、変形
差動構造体30’と30”の出力側31’と31”にお
ける信号e’4(t)とe”4(t)の形状に半周期のオ
フセットをもたらす。このオフセットは図7の4と5の
曲線に示されている。
【0062】このオフセットによって、回路60の入力
側における変調周波数e1(t)の半期間に等しいオフ
セットが電流スイッチ24’と24”のコレクタ34’
と34”の間に発生する。電流スイッチ24’と24”
のコレクタ34’と34”に発生する信号e’5(t)
とe”5(t)もまた時間的にオフセットしており、相
互に半周期ずれている。これは図7の6と7に示されて
いる。
【0063】二重構造体24’と24”のコレクタ34
の信号は、コレクタ34’と34”に発生する信号e’
5(t)とe”5(t)に加算される。従って図7の8に
示されたパルスが回路60の出力側に得られる。その周
波数は回路60の入力側における瞬時周波数の2倍であ
る。この逓倍の利点は当業者には周知であるが、下に付
記する。
【0064】ローパスフィルタ3の出力側で検知された
信号の振幅を係数2で増大させるだけでなく、さらに重
要なことはベース周波数を逓倍し、従ってこの逓倍され
た周波数の第1高調波の周波数を逓倍することである。
これによりローパスフィルタ3の構造が簡単になる。
【0065】本発明による回路は専用集積回路で完全に
実現することができるという利点を有する。しかしいく
つかの場合では、とくにキャパシタンス20の値が大き
い場合には、1つ以上のキャパシタンス20または2
0’または20”と接続するための端子を回路に設ける
と有利である。
【0066】図4に関連して説明した実施例による回路
では1つのキャパシタンス20しなない。
【0067】図6に関連して説明した実施例では2つの
キャパシタンス20’、20”がある。この場合、集積
回路とキャパシタンスは共に本発明の回路を形成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の周波数変調信号の復調回路の概略図
である。
【図2】本発明の復調回路の概略図である。
【図3】本発明を説明するための波形図である。
【図4】本発明の第1実施例の回路図である。
【図5】図4の種々の回路点で発生する信号の波形図で
ある。
【図6】本発明の第2実施例の回路図である。
【図7】図6の種々の回路点で発生する信号の波形図で
ある。
【符号の説明】
1 リミッタ回路 2 単安定ラッチ回路 3 ローパスフィルタ

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周波数変調信号、すなわち最低周波数f
    minと最高周波数fmaxとの間を変動する信号の瞬
    時周波数の復調回路(30、24、60、24’、2
    4”)であって、 当該回路は少なくとも1つの入力側(14、14’、1
    4”)を有し、 該入力側はパルス列によって形成される入力信号を受信
    し、 該パルス列の各パルスは上昇エッジと下降エッジを有
    し、 入力信号のパルスの高さは、上昇エッジまたは下降エッ
    ジの前の信号のレベルと当該上昇エッジまたは下降エッ
    ジの後の信号のレベルとの差に等しく、 当該回路(30、24、60、24’、24”)は回路
    出力側(21、34)に信号を形成し、 該信号の時間に関する瞬時積分値は入力信号を形成する
    パルスの瞬時周波数に比例する値を有する形式の復調回
    路において、 当該回路の入力信号の各パルスエッジを少なくとも1つ
    高さについて時間積分し、 各積分されたエッジの高さの積分時間τは最大で1/2
    fmaxである、ことを特徴とする復調回路。
  2. 【請求項2】 キャパシタンス(20)を有し、該キャ
    パシタンスの充電は定電流で時間τの間で行われ、これ
    により積分されたエッジの積分が行われる、請求項1記
    載の回路(30、24、60、24’、24”)。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つの変形差動構造体(3
    0)を有し、該構造体は少なくとも2つの能動素子
    (6、7)を有し、該能動素子は対称に配置されてお
    り、 各能動素子は少なくとも1つの接続部を有し、 能動素子(7)の接続部(15)の1つはユニット・ゲ
    イン・セパレータ段(16)からの出力を受信し、 前記セパレータ段は入力側(17)を有し、該入力側
    (17)はポイントB(19)と接続されており、 該ポイントBは積分キャパシタンス(20)および定電
    流発生器(18)と接続されている、請求項2記載の回
    路(30、24、60、24’、24”)。
  4. 【請求項4】 2つの能動素子は、第1(6)と第2
    (7)のトランジスタであり、各トランジスタ(6、
    7)はエミッタ(12、13)、コレクタ(8、9)お
    よびベース(10、11)を有する、請求項3記載の回
    路(30、24、60、24’、24”)。
  5. 【請求項5】 前記接続部(15)は、ユニット・ゲイ
    ン・セパレータ段(16)からの出力を受信し、該セパ
    レータ段はトランジスタの1つ(7)のコレクタ(9)
    と接続されている、請求項4記載の回路(30、24、
    60、24’、24”)。
  6. 【請求項6】 各トランジスタ(6、7)のエミッタ
    (12、13)は共に電流発生器(22)の接続されて
    いる回路点(21)に接続されている、請求項4または
    5記載の回路(30、24、60、24’、24”)。
  7. 【請求項7】 各エミッタ(12、13)の共通の接続
    点(21)は、回路(30、60)の出力側(21)を
    形成する、請求項6記載の回路(30、24、60、2
    4’、24”)。
  8. 【請求項8】 回路(30)はさらに電流スイッチ(2
    4)を有し、 該電流スイッチは入力側(31)と出力側(32)を有
    し、 電流スイッチ(24)の入力側(31)はトランジスタ
    (6、7)のエミッタ(12、13)の共通接続点に接
    続されており、 電流スイッチ(24)の出力側(34)は回路(30、
    24)の出力側を形成する、請求項6記載の回路(3
    0、24、60、24’、24”)。
  9. 【請求項9】 電流スイッチ(24)は、対称に接続さ
    れた2つの能動素子(25、26)からなる差動構造体
    である、請求項8記載の回路(30、24、60、2
    4’、24”)。
  10. 【請求項10】 電流スイッチ(24)の2つの能動素
    子(25、26)は、それぞれベース(31、32)、
    コレクタ(33、34)およびエミッタ(27、28)
    を有する2つのトランジスタ(25、26)である、請
    求項9記載の回路(30、24、60、24’、2
    4”)。
  11. 【請求項11】 電流スイッチ(24)のトランジスタ
    (25、26)のコレクタ(27、28)は相互に接続
    されており、その共通の接続点は電流発生器(29)に
    接続されている、請求項10記載の回路(30、24、
    60、24’、24”)。
  12. 【請求項12】 電流スイッチ(24)の入力側(3
    1)は、一方のトランジスタ(25)のベース(31)
    に形成されており、 出力側は他方のトランジスタ(26)のコレクタ(3
    4)に形成されており、当該他方のトランジスタ(2
    6)のベース(32)は基準電圧に接続されている、請
    求項11記載の回路(30、24、60、24’、2
    4”)。
  13. 【請求項13】 2つの差動構造体を有し、該差動構造
    体の各々は相互の同じ素子を有し、同じように接続され
    ており、 各構造体(30’、30”)は入力側と出力側を有し、
    各構造体の出力側(31’、31”)は相互に接続され
    ている、請求項3から8までのいずれか1項記載の回路
    (30、24、60、24’、24”)。
  14. 【請求項14】 2つの回路(30’、30”、2
    4’、24”)を有し、該2つの回路の各々は同じ素子
    を有し、同じように接続されており、 各回路は入力側(14’、14”)と出力側(34’、
    34”)を有し、出力側は相互に接続されている、請求
    項8から12までのいずれか1項記載の回路(30、2
    4、60、24’、24”)。
  15. 【請求項15】 請求項1から14までのいずれか1項
    記載の回路を含む集積回路。
  16. 【請求項16】 請求項1から14までのいずれか1項
    記載の回路を共に形成する集積回路とキャパシタンス
    (20)。
  17. 【請求項17】 リミッタ回路(1)とローパスフィル
    タ(3)を有し、 前記リミッタ回路は周波数変調信号を受信する入力側を
    有し、さらに少なくとも1つの出力側(14、14’、
    14”)にパルス列を形成し、 該パルス列の発生周波数は入力信号の瞬時周波数の関数
    であり、 前記ローパスフィルタ(3)は出力側と入力側を有し、 該出力側は、周波数変調信号の変調度を表す信号を送出
    する形式の復調器において、 請求項1から14までのいずれか1項記載の回路を有
    し、 当該回路はリミッタ回路(1)の出力側(14、1
    4’、14”)におけるパルス列を受信し、ローパスフ
    ィルタ(3)に給電する、ことを特徴とする復調器。
  18. 【請求項18】 集積回路の実現されている請求項17
    記載の復調器。
  19. 【請求項19】 集積回路に部分的に実現され、当該部
    分とこれに接続された少なくとも1つのキャパシタンス
    は共に請求項17記載の復調回路を形成する復調器。
JP35144696A 1995-12-29 1996-12-27 モノリシック集積周波数復調回路 Expired - Fee Related JP4026879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9515746A FR2743227B1 (fr) 1995-12-29 1995-12-29 Dispositif demodulateur de frequence monolithiquement integrable
FR9515746 1995-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09326641A true JPH09326641A (ja) 1997-12-16
JP4026879B2 JP4026879B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=9486154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35144696A Expired - Fee Related JP4026879B2 (ja) 1995-12-29 1996-12-27 モノリシック集積周波数復調回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5903187A (ja)
EP (1) EP0778669B1 (ja)
JP (1) JP4026879B2 (ja)
DE (1) DE69634471T2 (ja)
FR (1) FR2743227B1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7515896B1 (en) 1998-10-21 2009-04-07 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting an electromagnetic signal, and transforms for same, and aperture relationships
US6694128B1 (en) 1998-08-18 2004-02-17 Parkervision, Inc. Frequency synthesizer using universal frequency translation technology
US6091940A (en) 1998-10-21 2000-07-18 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion
US6061551A (en) 1998-10-21 2000-05-09 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting electromagnetic signals
US6049706A (en) 1998-10-21 2000-04-11 Parkervision, Inc. Integrated frequency translation and selectivity
US7236754B2 (en) 1999-08-23 2007-06-26 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion
US6813485B2 (en) 1998-10-21 2004-11-02 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting and up-converting an electromagnetic signal, and transforms for same
US6061555A (en) 1998-10-21 2000-05-09 Parkervision, Inc. Method and system for ensuring reception of a communications signal
US6560301B1 (en) 1998-10-21 2003-05-06 Parkervision, Inc. Integrated frequency translation and selectivity with a variety of filter embodiments
US6542722B1 (en) 1998-10-21 2003-04-01 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion with variety of transmitter configurations
US6370371B1 (en) 1998-10-21 2002-04-09 Parkervision, Inc. Applications of universal frequency translation
US7039372B1 (en) 1998-10-21 2006-05-02 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion with modulation embodiments
US6704558B1 (en) 1999-01-22 2004-03-09 Parkervision, Inc. Image-reject down-converter and embodiments thereof, such as the family radio service
US6704549B1 (en) 1999-03-03 2004-03-09 Parkvision, Inc. Multi-mode, multi-band communication system
US6879817B1 (en) 1999-04-16 2005-04-12 Parkervision, Inc. DC offset, re-radiation, and I/Q solutions using universal frequency translation technology
US6853690B1 (en) 1999-04-16 2005-02-08 Parkervision, Inc. Method, system and apparatus for balanced frequency up-conversion of a baseband signal and 4-phase receiver and transceiver embodiments
US7693230B2 (en) 1999-04-16 2010-04-06 Parkervision, Inc. Apparatus and method of differential IQ frequency up-conversion
US7110444B1 (en) 1999-08-04 2006-09-19 Parkervision, Inc. Wireless local area network (WLAN) using universal frequency translation technology including multi-phase embodiments and circuit implementations
US7065162B1 (en) 1999-04-16 2006-06-20 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting an electromagnetic signal, and transforms for same
US8295406B1 (en) 1999-08-04 2012-10-23 Parkervision, Inc. Universal platform module for a plurality of communication protocols
US7010286B2 (en) 2000-04-14 2006-03-07 Parkervision, Inc. Apparatus, system, and method for down-converting and up-converting electromagnetic signals
US7454453B2 (en) 2000-11-14 2008-11-18 Parkervision, Inc. Methods, systems, and computer program products for parallel correlation and applications thereof
US7072427B2 (en) 2001-11-09 2006-07-04 Parkervision, Inc. Method and apparatus for reducing DC offsets in a communication system
US7460584B2 (en) 2002-07-18 2008-12-02 Parkervision, Inc. Networking methods and systems
US7379883B2 (en) 2002-07-18 2008-05-27 Parkervision, Inc. Networking methods and systems

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3594588A (en) * 1969-04-01 1971-07-20 Motorola Inc Frequency detection system
CA959947A (en) * 1971-06-21 1974-12-24 Toshiaki Tanaka Frequency to voltage converter with means for prescribing pulse width against fluctuations
JPS6233363Y2 (ja) * 1979-04-20 1987-08-26
US4280100A (en) * 1979-09-20 1981-07-21 Bell & Howell Company Time modulation pulse averaging demodulator
JPS639211A (ja) * 1986-06-28 1988-01-14 Nec Corp Fm復調回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0778669B1 (fr) 2005-03-16
DE69634471D1 (de) 2005-04-21
FR2743227B1 (fr) 1998-03-06
DE69634471T2 (de) 2006-01-26
EP0778669A1 (fr) 1997-06-11
FR2743227A1 (fr) 1997-07-04
US5903187A (en) 1999-05-11
JP4026879B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09326641A (ja) モノリシック集積周波数復調回路
GB2062998A (en) Capacitance coupled isolation amplifier and method
US2262407A (en) Variable frequency response system
US4749949A (en) Self biasing diode microwave frequency multiplier
JP3155585B2 (ja) 周波数倍増装置
US4169248A (en) Oscillating circuit
US2323966A (en) Amplifier
CN110739937B (zh) 一种采用并联基准电压源的开关式方波发生器
JPS5942489B2 (ja) 周波数弁別回路
JPS6351416B2 (ja)
US3268834A (en) Oscillator with negative feedback loop
JPS6248956B2 (ja)
US3947777A (en) Circuit arrangement for the demodulation of a phase-modulated signal
US4242601A (en) Circuit arrangement for frequency division
SU794708A1 (ru) Генератор радиоимпульсов счАСТОТНО-МОдулиРОВАННОй НЕСущЕйчАСТОТОй
FI76467C (fi) System foer tillvaratagande av videosignaler.
EP0086334A1 (en) Pulse duty conversion circuit
KR930006544Y1 (ko) Fm 복조회로
US3303435A (en) Sinewave oscillator with automatic frequency control
KR830000985B1 (ko) 빔 인덱스형 칼러텔레비젼 수상기
US4079321A (en) Dual diode high conversion efficiency signal mixer
JPS6110386Y2 (ja)
SU1211764A1 (ru) Устройство дл интегрировани произведени двух сигналов
JPS61145905A (ja) Fm復調回路
SU708485A1 (ru) Амплитудный модул тор

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees