JPH09326253A - 二次電池用負極および非水電解質二次電池 - Google Patents

二次電池用負極および非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH09326253A
JPH09326253A JP8141960A JP14196096A JPH09326253A JP H09326253 A JPH09326253 A JP H09326253A JP 8141960 A JP8141960 A JP 8141960A JP 14196096 A JP14196096 A JP 14196096A JP H09326253 A JPH09326253 A JP H09326253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
secondary battery
amorphous carbon
aqueous electrolyte
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8141960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575651B2 (ja
Inventor
Toshiki Ito
伊藤  俊樹
Hidekazu Okuno
英一 奥野
Kenji Yamamoto
賢治 山本
Hiroshi Ueshima
啓史 上嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP14196096A priority Critical patent/JP3575651B2/ja
Priority to US08/862,962 priority patent/US6103423A/en
Publication of JPH09326253A publication Critical patent/JPH09326253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575651B2 publication Critical patent/JP3575651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い電気容量密度を維持する二次電池用負極、
および二次電池を提供することを目的とする。 【解決手段】本発明の二次電池用負極は、結晶性の炭素
よりなるコア211とこのコア211の一部表面に形成
された非晶質炭素層212とからなる炭素粒子21と、
この炭素粒子21を分散保持する非晶質炭素マトリック
ス22と、からなる。炭素粒子21はコア211となる
結晶性の炭素微粒子の表面に炭素を付着させて非晶質炭
素層を形成することにより得られ、この炭素粒子21と
熱硬化性樹脂との混合物を電極形状に成形し、熱硬化性
樹脂を炭化して非晶質炭素マトリックス22とするもの
である。活物質が結晶性の炭素と非晶質炭素とからなる
ため導電性に優れ、容量が高い。また、結晶性の炭素コ
アが非晶質炭素で十分覆われているので、直接電解液と
接することが少なく電解液の分解によると思われる充電
効率の低下、炭素材料の破壊を防ぎ、かつ高い電気容量
密度を維持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、負極活物質として
炭素を用いた二次電池用負極および非水電解質二次電池
に関する。
【0002】
【従来の技術】結晶性の炭素からなる炭素微粒子を負極
電極用の活物質として用いると、電気容量密度は高いも
のの、電解液の分解によると思われる充電効率の低下、
あるいは炭素材料の破壊が見られる。そこで、炭素微粒
子の表面を炭化水素等のガスを熱分解して生成された非
晶質炭素で覆うことにより、電解液の分解によると思わ
れる充電効率の低下、あるいは炭素材料の破壊を防ぎ、
かつ高い電気容量密度を維持する試み(特開平4−36
8778号公報)がなされている。
【0003】しかし、炭素微粒子の表面を、前記の如く
炭化水素もしくは炭化水素化合物ガスを熱分解して生成
された非晶質炭素で完全に覆うことはかなり難しいた
め、電解液の分解によると思われる充電効率の低下ある
いは炭素材料の破壊が生じる。このため高い電気容量密
度をもつ二次電池用負極を得ることが困難であった。ま
た、活物質となる炭素微粒子を熱硬化性樹脂と混合し、
この混合物を不活性気体中で焼成することによって熱硬
化性樹脂を炭化させて非晶質炭素とし、炭素微粒子を非
晶質炭素で覆う方法が提案されている(特開平6−13
2027号公報)。この製造方法においても熱硬化性樹
脂を炭化して生成した非晶質炭素は多孔質であるため、
活物質となる炭素微粒子の表面を非晶質炭素で十分に覆
うことが困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みてなされたものであり、電解液の分解によると思われ
る充電効率の低下、あるいは炭素材料の破壊を防ぎ、か
つ高い電気容量密度を維持する二次電池用負極、および
その二次電池用負極の製造方法ならびに非水電解質二次
電池を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、負極活物質
となる結晶性の炭素からなる炭素微粒子の表面を、炭化
水素を分解して生成された非晶質炭素でできる限り覆っ
た炭素粒子を調製し、この炭素粒子を熱硬化性樹脂で硬
め、その後この熱硬化性樹脂を炭化してマトリックスと
することにより炭素微粒子の表面を非晶質炭素でほぼ覆
うことができることを見出し、本発明を完成したもので
ある。
【0006】即ち、本発明の二次電池用負極は、結晶性
の炭素よりなるコアと該コアの少なくとも一部表面に形
成された非晶質炭素層とからなる炭素粒子と、該炭素粒
子を分散保持する非晶質炭素マトリックスと、からなる
ことを特徴とする。また、本発明の非水電解質二次電池
は、電極と非水電解液とを具備する非水電解質二次電池
において、該電極の少なくとも1つは、結晶性の炭素よ
りなるコアと該コアの少なくとも一部表面に形成された
非晶質炭素層とからなる炭素粒子と該炭素粒子を分散保
持する非晶質炭素マトリックスとからなる、ことを特徴
とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の二次電池用負極は、結晶
性の炭素よりなるコアとその一部表面に形成された非晶
質炭素層とからなる炭素粒子とこの炭素粒子を分散保持
する非晶質炭素マトリックスとから構成されている。こ
の炭素粒子のコアは結晶性の高い黒鉛構造を有する炭素
で、天然黒鉛、メソフェーズマイクロビーズ(MCM
B)等の人造黒鉛等の微粒子で構成することができる。
コアはその平均粒径が1〜20μm程度であるのが好ま
しい。
【0008】このコアの表面に形成されている非晶質炭
素層は炭水化物等の有機物の熱分解による炭化等により
発生した炭素で形成されたものである。形成方法として
は特に制限されず、コアとなる炭素微粒子への気相中の
メタン、プロパン、トルエン、アセチレン等の有機物の
熱分解により発生した炭素の付着、炭素微粒子表面に形
成された炭素含有成分の炭化によるもの等、従来から知
られている方法で非晶質炭素層を形成できる。この非晶
質炭素層は、コアの表面の少なくとも50%を覆い、非
晶質炭素層の層厚さが少なくとも5nmであることが望
ましい。
【0009】本発明の炭素粒子はこれらコアと非晶質炭
素層からなる。この炭素粒子はその平均粒径が1〜20
μm程度であるのが好ましい。非晶質炭素マトリックス
は熱硬化性樹脂を炭化して形成されたもので、炭素粒子
を分散保持する。熱硬化性樹脂としてはフェノール樹
脂、フラン樹脂、ポリイド樹脂等を用いることができ
る。炭素粒子と非晶質炭素マトリックスとの割合は全体
を100重量%としたとき炭素粒子が80〜95重量%
を占めるのがこのましい。なお、この非晶質炭素マトリ
ックスは多孔質のものとなる。
【0010】なお、二次電池用負極とするため炭素粒子
を分散保持する非晶質炭素マトリックスは所定の形状に
成形されている必要がある。この成形は、炭素粒子と熱
硬化性樹脂とを混合して混合物とし、この混合物をロー
ル成形、圧縮成形等の成形方法で電極の形状に成形し電
極を形成するとか、あるいは、ステンレスや銅からなる
金属製集電体を用意し、その表面にこの混合物を所定厚
さ塗布して所定形状とし、その後熱硬化性樹脂を炭化し
て所定形状の電極とすることができる。
【0011】本発明の非水電解質二次電池は、その電極
の少なくとも1つに前記した結晶性の炭素よりなるコア
と該コアの少なくとも一部表面に形成された非晶質炭素
層とからなる炭素粒子と該炭素粒子を分散保持する非晶
質炭素マトリックスとからなる電極を使用する。この非
水電解質二次電池はその非水電解液として、高誘電率溶
媒と電解質との混合物あるいは高誘電率溶媒と低粘度溶
媒と電解質との混合物を使用するのが好ましい。特に高
誘電率溶媒としてプロピレンカーボネートを使用するの
が好ましい。高誘電率溶媒としてプロピレンカーボネー
トを使用すると低温特性の点で有利である。
【0012】また、非水電解液を構成する低粘度溶媒と
してはジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカー
ボネート(DMC)、ジメトキシエタン(DME)等を
用いることができる。さらに電解質としては過塩素酸リ
チウム(LiClO4)や六フッ化リン酸リチウム(Li
PF6 )等を用いることができる。
【0013】
【作用】本発明の二次電池用負極は、その活物質が結晶
性の炭素と非晶質炭素とからなるため導電性に優れ、電
極の容量が高い。また、結晶性の炭素よりなるコアが非
晶質炭素で十分覆われているので、コアが直接電解液と
接することはほとんどなくなる。このため、電解液の分
解によると思われる充電効率の低下、炭素材料の破壊を
防ぎ、かつ高い電気容量密度を維持できる。
【0014】本発明の非水電解質二次電池は少なくとも
電極の一方に上記した電極をもつため電解液の分解によ
ると思われる充電効率の低下、炭素材料の破壊を防ぎ、
かつ高い電気容量密度を維持できる。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。本実施例のボタン型の非水電解質二次電池1を図1
に示す。この非水電解質二次電池1は本発明の二次電池
用負極2を用いている。この二次電池1は負極2、正極
3これらの間に位置するセパレータ4、電解液8および
これらを保持する負極缶5および正極缶6ならびにこれ
らを気密的シールするとともに絶縁するガスケット7と
からなる。この正極3はリチウム含有金属酸化物ででき
ており、電解液8は濃度1モル/リットルの過塩素酸リ
チウムまたは六フッ化燐酸リチウムを含むプロピレンカ
ーボネート溶液と低粘度溶媒であるジエチルカーボネー
ト(DEC)の混合溶液を用いている。
【0016】本実施例の二次電池用負極2は、その拡大
一部断面を図2に模式的に示すように、炭素粒子21と
非晶質マトリックス22とからなり、かつ炭素粒子21
は結晶性の炭素よりなるコア211と非晶質炭素層21
2とからなる。コア211は平均粒径が6μmのメソフ
ェーズマイクロビーズ(MCMB)を用いて形成したも
のである。このMCMBの粉末3kgを用意し、これを
直径1mの筒状の反応管内に入れ、プロパンガスと窒素
ガスの混合ガス(プロパン濃度:25%)の雰囲気中で
5rpm程度で攪拌しながら流動層状態とし、反応管に
取り付けられたヒーターによって、750℃に加熱し、
10時間処理した。これによりMCMBの表面に厚さ2
0nmの非晶質炭素層が形成され、コア211と非晶質
炭素層212とからなる炭素粒子21が形成された。こ
の非晶質炭素層212はコア211の表面のほぼ90%
を被覆していた。
【0017】次に得られたこの炭素粒子21とフェノー
ル樹脂を9:1の重量比の割合で配合しN−メチルピロ
リドン(NMP)溶媒でペースト状とした。このペース
トを銅(Cu)集電体23上に塗布し、80℃で1時間
乾燥した後、直径15mmの円盤状に電極として打ち抜
いた。そして次にホットプレスにより3t/cm2 、1
50℃で1分間加圧し熱硬化樹脂を硬化させた。この電
極を焼成炉にいれ不活性雰囲気中で100℃/hで昇温
し、750℃で2.5時間焼成してフェノール樹脂を炭
化し多孔質の非晶質炭素とし、非晶質マトリックス22
を形成した。このようにして、二次電池用負極2を製造
した。なお、本実施例で用いたフェノール樹脂の残炭率
は約60%であるため、焼成後の重量比は炭素粒子21
が90に対して非晶質マトリックス22は6.3となっ
た。
【0018】次に実施例の二次電池の放電容量を測定し
た。この放電容量の測定条件は1.02mA/m2 、M
AX4.2V、10hrの定電流定電圧充電、1.02
mA/m2 、2.75Vの定電流放電である。本実施例
のの二次電池の放電容量は242mAh/gであった。
なお、参考までに次に示す3種類の二次電池用負極を調
製するめとともに、これらの二次電池用負極を用いてそ
れぞれ3種類の二次電池を調製した。なお、二次電池用
負極を除く他の構成部分は実施例の二次電池のものと全
く同じものを用いた。
【0019】比較例1の二次電池用負極は、実施例のコ
アとして使用したものと同じMCMBを使用し、MCM
B:90重量部とバインダとしてポリビニリデンフルオ
ライド(PVDF):10重量部からなる混合物を得
た。次にこの混合物をMNP溶媒でペースト状にし、こ
れをCu集電体上に塗布した後80℃で1時間乾燥後、
直径15mmの電極として打ち抜いた。そして、常温プ
レスにより3t/cm2の圧力で1分間プレスすること
により電極を作製した。
【0020】比較例2の二次電池用負極は、実施例の炭
素粒子21と同じものを炭素活物質として使用した。即
ち、MCMBよりなるコア211とこの表面に形成され
た非晶質炭素層212とからなる炭素粒子21をそのま
ま使用した。そしてバインダーとして比較例1と同じP
VDFを用い、炭素粒子:90重量部とPVDF10重
量部からなる混合物を得、これを比較例1と同様にMN
P溶媒でペースト状にし、これをCu集電体上に塗布し
た後80℃で1時間乾燥後、直径15mmの電極として
打ち抜いた。そして、常温プレスにより3t/cm2
圧力で1分間プレスすることにより電極を作製した。
【0021】比較例3の二次電池用負極は、実施例のコ
アとして使用したものと同じMCMBを使用し、このM
CMBとフェノール樹脂を9:1の重量比の割合で配合
しN−メチルピロリドン(NMP)溶媒でペースト状と
した。そしてこの後は実施例と同様に、このペーストを
銅(Cu)集電体上に塗布し、80℃で1時間乾燥した
後、直径15mmの円盤状に電極として打ち抜いた。そ
して次にホットプレスにより3t/cm2 、150℃で
1分間加圧し熱硬化樹脂を硬化させた。この電極を焼成
炉にいれ不活性雰囲気中で100℃/hで昇温し、75
0℃で2.5時間焼成してフェノール樹脂を炭化し多孔
質の非晶質炭素とし、非晶質マトリックスを形成した。
このようにして、二次電池用負極2を製造した。
【0022】比較例1の二次電池用負極および比較例2
の二次電池用負極を用いた二次電池はいずれも放電容量
が0mAh/gで、電池として機能しないものであっ
た。比較例3の二次電池用負極を用いた二次電池は21
3mAh/gの放電容量をもつものであった。しかし、
実施例の二次電池の放電容量である242mAh/gよ
りは低いものであった。
【0023】本実施例においては、負極2を形成する非
晶質炭素マトリックスは多孔質であり、このマトリック
スの空隙中に電解質が含浸できる。一方、結晶性の炭素
よりなるコアはその表面のかなりの部分が攪拌流動層等
の方法でプロパンを熱分解して形成された非晶質炭素で
覆われており、さらに多孔質とはいえ非晶質炭素マトリ
ックスで覆われるので、結晶性の炭素よりなるコアはそ
の表面が直接電解液と接することはほとんどなくなる。
【0024】具体的に示すと、コアの表面の非晶質炭素
での覆われ方は非晶質炭素の形成条件によっても異なる
が、コアの表面に形成される非晶質炭素層がコア表面の
80%程度を覆う程度でも、コアと非晶質炭素層とから
なる炭素粒子はさらに非晶質炭素マトリックスで覆われ
るため、結晶性の炭素よりなるコアは全体としてその表
面の88から96%程度の高い割合で覆われることにな
る。このことにより充放電によるPC電解液の分解を制
御することができ、高放電容量となる。
【0025】本実施例ではボタン電池の例を示したが、
円筒型電池や角型電池でも本実施例と同様にその負極を
形成できる。
【0026】
【発明の効果】本発明の二次電池用負極は、結晶性の炭
素からなる炭素微粒子の表面が十分に非晶質炭素で覆わ
れるため、電解液の分解によると思われる充電効率の低
下、炭素材料の破壊が生じにくい、そして高い電気容量
密度が維持される。そしてこの二次電池用電極をもつ本
発明の二次電池は高い充放電効果が長期間維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の二次電池用負極を使用した非水電解
質二次電池の縦断面図である。
【図2】本実施例の二次電池用負極の一部を拡大して示
す模式図である。
【符号の説明】
1:非水電解質二次電池 2:負極 3:正極 4:セ
パレータ 5:負極缶 6:正極缶 7:ガスケット 8:電解液 21:炭素
粒子 22:非晶質炭素マトリックス 211:コア
212:非晶質炭素層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上嶋 啓史 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性の炭素よりなるコアと該コアの少
    なくとも一部表面に形成された非晶質炭素層とからなる
    炭素粒子と該炭素粒子を分散保持する非晶質炭素マトリ
    ックスとからなることを特徴とする二次電池用負極。
  2. 【請求項2】 前記炭素粒子は、平均粒径が1〜20μ
    mである請求項1記載の二次電池用負極。
  3. 【請求項3】 前記非晶質炭素マトリックスは、多孔質
    の非晶質炭素からなり、少なくとも前記コアの前記非晶
    質炭素層で覆われていない表面を覆う請求項1記載の二
    次電池用負極。
  4. 【請求項4】 電極と非水電解液とを具備する非水電解
    質二次電池において、該電極の少なくとも1つは、結晶
    性の炭素よりなるコアと該コアの少なくとも一部表面に
    形成された非晶質炭素層とからなる炭素粒子と該炭素粒
    子を分散保持する非晶質炭素マトリックスとからなる、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  5. 【請求項5】 前記非水電解液は高誘電率溶媒と電解質
    との混合物あるいは該高誘電率溶媒と低粘度溶媒と該電
    解質との混合物であり該高誘電率溶媒はプロピレンカー
    ボネートである請求項4記載の非水電解質二次電池。
  6. 【請求項6】 前記熱硬化性樹脂は、フェノール樹脂、
    フラン樹脂、ポリイド樹脂の少なくとも一つである請求
    項4記載の非水電解質二次電池。
  7. 【請求項7】 前記炭素微粒子は、メソフェーズマイク
    ロビーズ(MCMB)である請求項4記載の非水電解質
    二次電池。
  8. 【請求項8】 前記非晶質炭素層は、攪拌流動層で気相
    から合成されたものである請求項4記載の非水電解質二
    次電池。
  9. 【請求項9】 前記非晶質炭素層は、炭化水素から合成
    されたものである請求項4記載の非水電解質二次電池。
  10. 【請求項10】 前記炭化水素はメタン、プロパン、ア
    セチレンおよびトルエンの少なくても1種である請求項
    9記載の非水電解質二次電池。
JP14196096A 1996-06-04 1996-06-04 二次電池用負極および非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP3575651B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14196096A JP3575651B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 二次電池用負極および非水電解質二次電池
US08/862,962 US6103423A (en) 1996-06-04 1997-06-03 Negative electrode for secondary cells and a non-aqueous electrolyte secondary cell comprising the same as at least one electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14196096A JP3575651B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 二次電池用負極および非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09326253A true JPH09326253A (ja) 1997-12-16
JP3575651B2 JP3575651B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=15304136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14196096A Expired - Fee Related JP3575651B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 二次電池用負極および非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6103423A (ja)
JP (1) JP3575651B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10149822A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
KR20010076586A (ko) * 2000-01-26 2001-08-16 김순택 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
KR100315232B1 (ko) * 1999-02-24 2001-11-26 김순택 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그 제조 방법
KR100354226B1 (ko) * 1999-09-01 2002-09-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
WO2004075319A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
WO2004075318A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JP2006032091A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極炭素材料、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2006338977A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
US7635542B2 (en) 2006-10-03 2009-12-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2011029197A (ja) * 2010-09-21 2011-02-10 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極炭素材料、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2014225421A (ja) * 2012-06-13 2014-12-04 Jfeケミカル株式会社 非晶質炭素粒子の製造方法、非晶質炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337159B1 (en) * 1995-03-07 2002-01-08 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Lithium anode with solid electrolyte interface
US6238819B1 (en) * 1998-01-23 2001-05-29 Stork, N.V. Metal foam support, electrode and method of making same
JP4187347B2 (ja) * 1998-04-02 2008-11-26 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン電池用負極活物質の製造方法
KR100280996B1 (ko) * 1998-11-18 2001-03-02 김순택 리튬 이온 이차 전지용 탄소재 활물질
JP4130048B2 (ja) * 1999-05-25 2008-08-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US6395427B1 (en) * 1999-11-04 2002-05-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
KR100358805B1 (ko) * 2000-03-07 2002-10-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
RU2210134C2 (ru) * 2000-07-12 2003-08-10 ООО "Высокие технологии" Холодноэмиссионный катод и плоский дисплей
US20090148773A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Ener1, Inc. Lithium-ion secondary battery cell, electrode for the battery cell, and method of making the same
US10388943B2 (en) 2010-12-22 2019-08-20 Enevate Corporation Methods of reducing occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
US9583757B2 (en) 2010-12-22 2017-02-28 Enevate Corporation Electrodes, electrochemical cells, and methods of forming electrodes and electrochemical cells
CN103493276A (zh) * 2011-04-13 2014-01-01 日本电气株式会社 锂二次电池
US20180287129A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 Enevate Corporation Methods of forming carbon-silicon composite material on a current collector
US11133498B2 (en) 2017-12-07 2021-09-28 Enevate Corporation Binding agents for electrochemically active materials and methods of forming the same
US10686214B2 (en) 2017-12-07 2020-06-16 Enevate Corporation Sandwich electrodes and methods of making the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028500A (en) * 1989-05-11 1991-07-02 Moli Energy Limited Carbonaceous electrodes for lithium cells
JPH0817092B2 (ja) * 1989-11-21 1996-02-21 株式会社リコー 電極用基材及びその製造方法
JP2643035B2 (ja) * 1991-06-17 1997-08-20 シャープ株式会社 非水系二次電池用炭素負極およびその製造方法
JP3335366B2 (ja) * 1991-06-20 2002-10-15 三菱化学株式会社 二次電池用電極
US5494762A (en) * 1992-01-16 1996-02-27 Nippondenso Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary cell
JPH06132027A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Nippondenso Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH06119939A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 有機電解液二次電池
JP2991884B2 (ja) * 1993-02-16 1999-12-20 シャープ株式会社 非水系二次電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10149822A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
KR100315232B1 (ko) * 1999-02-24 2001-11-26 김순택 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그 제조 방법
KR100354226B1 (ko) * 1999-09-01 2002-09-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
KR20010076586A (ko) * 2000-01-26 2001-08-16 김순택 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
US7208248B2 (en) 2003-02-20 2007-04-24 Mitsubushi Chemical Corporation Negative-electrode active material for lithium secondary battery, negative electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
WO2004075319A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
WO2004075318A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Mitsubishi Chemical Corporation リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JP2006032091A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極炭素材料、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4721038B2 (ja) * 2004-07-15 2011-07-13 日立化成工業株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2006338977A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
US7635542B2 (en) 2006-10-03 2009-12-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2011029197A (ja) * 2010-09-21 2011-02-10 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池用負極炭素材料、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2014225421A (ja) * 2012-06-13 2014-12-04 Jfeケミカル株式会社 非晶質炭素粒子の製造方法、非晶質炭素粒子、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3575651B2 (ja) 2004-10-13
US6103423A (en) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575651B2 (ja) 二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP3541913B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3722318B2 (ja) 二次電池用電極およびその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP5348878B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
KR100589309B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극활물질, 이를 포함하는 리튬 이차 전지 및 리튬 이차 전지용 음극활물질의 제조 방법
EP0700105B1 (en) Carbonaceous electrode material for secondary battery and process for production thereof
JP3955710B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP3685364B2 (ja) 炭素被覆黒鉛粒子の製造方法及び非水系二次電池
JP2001332263A (ja) 二次電池および炭素系負極材料の製造方法
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11339777A (ja) 二次電池用負極の製造方法
KR101105877B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 그 제조방법과 이를 이용한 리튬 이차전지
KR101631735B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극재 및 이의 제조방법
US5522127A (en) Method of manufacturing a non-aqueous electrolyte secondary cell
JPH08315817A (ja) 炭素負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池
JP2001345100A (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JPH10228896A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000251890A (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこれを用いる二次電池
JP2003346804A (ja) 負極材料、非水電解質電池及び負極材料の製造方法
JP2001006730A (ja) 非水電解質電池
JP2007122975A (ja) 非水電解質二次電池
JP6194276B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用複合黒鉛粒子の製造方法
JPH11191408A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、これを用いて製造した負極板及びリチウムイオン二次電池
JPH1111919A (ja) 複合炭素粒子の製造法、該製造法で得られた複合炭素粒子、複合炭素粒子を用いた炭素ペースト、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JPH11339778A (ja) 二次電池用負極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees