JPH09326000A - セル表示方法及びセル表示システム及びセル印字システム - Google Patents

セル表示方法及びセル表示システム及びセル印字システム

Info

Publication number
JPH09326000A
JPH09326000A JP8144710A JP14471096A JPH09326000A JP H09326000 A JPH09326000 A JP H09326000A JP 8144710 A JP8144710 A JP 8144710A JP 14471096 A JP14471096 A JP 14471096A JP H09326000 A JPH09326000 A JP H09326000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
display
cells
color
attribute table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8144710A
Other languages
English (en)
Inventor
Mieko Tabata
美恵子 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8144710A priority Critical patent/JPH09326000A/ja
Publication of JPH09326000A publication Critical patent/JPH09326000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表に包含されるセルの数が増加するにつれ
て、メモリに記憶するデータの量が増え、表を描画する
プログラムの速度が低下し、また、全てのセルに対し
て、属性の定義が必要であったために、工数が増大す
る。 【解決手段】 表16に関する属性を格納する表属性テ
ーブル20と表16の第一行目に配置されたセルC1〜
C4に関する属性を格納するセル属性テーブル19とを
有するメモリ8と、セル内に表示される表示事項を格納
する外部記憶装置9と、外部記憶装置9に格納されたセ
ルの表示事項のうち、少なくとも表示に供される範囲を
メモリ8に格納させると共に、メモリ8内のセルの表示
事項を、表属性テーブル20とセル属性テーブル19と
を用いて、表示装置10に表示させるよう制御する中央
処理装置を備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、グラフィック表
示装置におけるセル表示方法及びセル表示システム及び
印字装置におけるセル印字システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図10は従来のセル表示システムにおけ
る属性情報を付与するセルを示す図である。図におい
て、1は表全体、C1〜C12はX軸に平行な罫線とY
軸に平行な罫線により形成される矩形枠で表されるセル
である。図11は従来のセルの大きさ、位置等の属性を
記憶するテーブルを示す図である。図において、2は各
セルに付与される属性を示し、テーブルには表1に包含
される全てのセルの属性を記憶する。
【0003】このような従来のセル表示システムにおい
ては、セルを表す矩形枠を描画するときの座標データ
と、セル内に書かれる文字、図形などの属性2を、表1
に包含される全てのセルに対して付与していた。また、
表1に包含される全てのセルについて、セル内に表示さ
れる表示事項をテーブルを収録したファイル等から一度
に読み込み、メモリに記憶させていた。また、表1の罫
線を描画するために、線描画関数あるいは矩形描画関数
を使用していた。また、表1を画面に表示する処理と、
プリンタ等に印字する処理とは、全く別の処理としてプ
ログラムを製作していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のセ
ル表示システムにおいては、表1に包含される全てのセ
ルに対して属性2を付与していたため、表1に包含され
るセルの数が増加するにつれて、メモリに記憶するデー
タの量が増えることになり、表を描画するプログラムの
速度の低下が避けられず、また、全てのセルに対して、
属性2の定義が必要であったために、工数が増大し、品
質を低下させる原因となっていた。また、各セルの表示
事項を全てメモリに記憶させていたため、セルの表示事
項の数に比例して必要なメモリの領域が増えるととも
に、ファイル等から表示事項をメモリに読み込む時間も
増加することになり、表1の表示速度を低下させてい
た。
【0005】また、線描画関数や矩形描画関数を使用し
て罫線を描画したとき、線幅が大きいと罫線がセル内の
表示事項と重なって表示されることがあった。線描画関
数に指定する座標は、線の中心であるため、線幅を考慮
にいれて線の描画座標を求めなければならず、罫線の描
画処理が複雑にならざるを得なかった。図形描画関数の
実行回数も多くなり、表示速度を低下させる原因の1つ
になっていた。また、表1を画面に表示する処理とプリ
ンタ等に印字する処理は、表1のフォーマットが同じで
あるにもかかわらず、別のプログラムとして製作されて
いたため、表1のフォーマットを二重に定義することに
なり、工数の増大による品質の低下を避けることができ
なかった。
【0006】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたものであり、高速に表を表示することがで
きるセル表示方法及びセル表示システムを得ることを第
1の目的とする。また、印字と表示処理とで、セル及び
表の属性を共有することができるセル印字システムを得
ることを第2の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係わるセル表
示システムにおいては、表に関する属性を格納する表属
性テーブルと表の第一行目に配置されたセルに関する属
性を格納するセル属性テーブルとを有するメモリと、セ
ル内に表示される表示事項を格納する外部記憶装置と、
この外部記憶装置に格納されたセルの表示事項のうち、
少なくとも表示に供される範囲をメモリに格納させると
共に、このメモリ内のセルの表示事項を、表属性テーブ
ルとセル属性テーブルとを用いて、表示装置に表示させ
るよう制御する中央処理装置を備えたものである。ま
た、表属性テーブルは、表の第一行目のセルの画面上で
の位置、高さを含み、セル属性テーブルは、セルの縦軸
及び横軸方向の表内の表示位置、幅、高さ及びセルに表
示される表示事項の位置を含むものである。また、中央
処理装置は、セル属性テーブルの横軸方向の表内の表示
位置、幅、高さを用い、表属性テーブルの第一行目の高
さにn−1を乗じた値にセル属性テーブルの縦軸方向の
表内の表示位置を加えて、第n行目のセルの表示位置を
算出するものである。
【0008】さらに、表に関する属性を格納する表属性
テーブルと表の第一列目に配置されたセルに関する属性
を格納するセル属性テーブルとを有するメモリと、セル
の表示事項を格納する外部記憶装置と、この外部記憶装
置に格納されたセルの表示事項のうち、少なくとも表示
に供される範囲をメモリに格納させると共に、このメモ
リ内のセルの表示事項を、表属性テーブルとセル属性テ
ーブルとを用いて、表示装置に表示させるよう制御する
中央処理装置を備えたものである。また、表属性テーブ
ルは、表の第一列目のセルの画面上での位置、幅を含
み、セル属性テーブルは、セルの縦軸及び横軸方向の表
内の表示位置、幅、高さ及びセルに表示される表示事項
の位置を含むものである。また、中央処理装置は、セル
属性テーブルの縦軸方向の表内の表示位置、幅、高さを
用い、表属性テーブルの第一列目の幅にn−1を乗じた
値にセル属性テーブルの横軸方向の表内の表示位置を加
えて、第n列目のセルの表示位置を算出するものであ
る。
【0009】加えて、メモリに格納される表示事項の範
囲は、表示に供されるページ及びその前後の1ページで
あるものである。また、中央処理装置は、表示装置の複
数のセルを表示する領域を第一の色で塗りつぶした後、
表示される各セルの領域を第二の色で塗りつぶすことに
より、罫線を描画するよう制御するものである。また、
第一の色は、罫線の色であり、第二の色は、セルの色で
あるものである。さらにまた、この発明に係わるセル表
示方法においては、縦及び横の罫線によって囲まれた矩
形枠である複数のセルを有する表を表示装置に表示する
セル表示方法であって、表に関する属性が格納された表
属性テーブルと表の第一行目または第一列目に配置され
たセルに関する属性が格納されたセル属性テーブルとを
メモリに常駐させ、この二つのテーブルを用いて、セル
を表示装置に表示させると共に、外部記憶装置からメモ
リに読込まれたセルの表示事項を表示させるようにした
ものである。
【0010】また、表示装置の表を表示する領域の内、
少なくとも複数のセルを表示する領域を第一の色で塗り
つぶす工程と、表示される各セルの領域を第二の色で塗
りつぶす工程と、各セル領域にセルの表示事項を表示す
る工程を含むものである。また、第一の色は、罫線の色
であり、第二の色は、セルの色であるものである。さら
に、第一の色を第三の色に置換える工程と、第三の色を
第一の色に戻す工程を含むものである。また、第三の色
は、画面の色または画面と同系色であるものである。ま
た、この発明に係わるセル印字システムにおいては、表
を印字するプリンタと、セル表示システムの表属性テー
ブルとセル属性テーブルとを少なくとも有するメモリを
備え、セル表示システムの表属性テーブルとセル属性テ
ーブルとを用いて表を印字するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1による
セル表示システムの構成を示すブロック図であり、以下
の実施の形態の説明にも援用する。図において、7は中
央処理装置(以下、CPUという)である。8はメモ
リ、9は外部記憶装置、10はCRTよりなる表示装
置、11はプリンタ、12はキーボード、13はマウス
であり、それぞれCPU7に接続されている。図2は、
この発明の実施の形態1によるセル表示システムの表示
装置10に表示される表の画面表示例である。図におい
て、14は縦の罫線と横の罫線により形成される矩形枠
のセル、15はこれらのセル14及びセル14内に表示
される文字や図形などの表示事項からなる表の画面表示
例である。
【0012】図3は、この発明の実施の形態1によるセ
ル表示システムの表を構成するセルを示す図である。図
において、16は表、17は表16の先頭行、C1、C
2、C3、C4は先頭行17に包含される矩形枠のセル
である。先頭行17に包含される各セルC1〜C4に
は、表16の左上頂点を基準とした表内の位置、幅、高
さ及びセル内に表示する表示事項の位置を属性として付
与し、表16には先頭行17を画面上に展開した時の位
置、高さを属性として付与する。また、C1’〜C4’
は2行目に包含される矩形枠のセル、C1”〜C4”は
3行目に包含される矩形枠のセルをそれぞれ示してい
る。
【0013】図4は、この発明の実施の形態1によるセ
ル表示システムの属性情報の記憶テーブルを示す図であ
る。図において、19はセル属性テーブルで、先頭行1
7に包含される各セルC1〜C4の属性を記憶する。2
0は表16の属性を記憶する表属性テーブルであり、セ
ル属性テーブル19と共にメモリに格納される。セル属
性テーブル19、表属性テーブル20は、各セル及び表
示事項を画面上に展開する時に参照される。先頭行17
に包含される各セルC1〜C4は、セル属性テーブル1
9に記憶されたX軸方向の位置、Y軸方向の位置、幅、
高さを参照することにより、順次描画される。2行目以
降に包含されるセル、例えば、画面上でn行目に包含さ
れるセルは、X軸方向の位置、幅、高さは,セル属性テ
ーブル19を参照し、Y軸方向の位置は,表属性テーブ
ル20に記憶された先頭行17の高さにn−1を乗じた
値と、セル属性テーブル19に記憶されたY軸方向の位
置を加えて、求めることにより、順次描画される。
【0014】実施の形態2.実施の形態1では、行を構
成するセルに対して属性を付与する場合について述べた
が、列を構成するセルに対して属性を付与するものであ
ってもよい。この場合、2列目以降に包含されるセル、
例えば、画面上でn列目に包含されるセルは、Y軸方向
の位置、幅、高さは,セル属性テーブルを参照し、X軸
方向の位置は,表属性テーブルに記憶された先頭列の幅
にn−1を乗じた値と、セル属性テーブルに記憶された
X軸方向の位置を加えて、求めることにより、順次描画
される。
【0015】実施の形態3.図5は,この発明の実施の
形態3によるメモリに記憶する表示事項の範囲を示す図
である。図において、22は複数頁にわたる表16の中
で画面上に表示されている部分、23は表示事項を図1
のメモリ8に記憶しているセルの範囲を示している。2
4は新たにメモリ8に記憶される表示事項の範囲であ
る。実施の形態3では、全セルのうち、画面に表示中の
セルと、この頁の前後1頁分のセルに表示する表示事項
を、常時メモリ8に記憶している状態とする。画面上
で、スクロールや頁替えの操作が行われ、画面上に表示
するセルの範囲23が変更されると、新たに画面上に表
示されるセルとその前後1頁分のセルに表示される表示
事項が、メモリ8に記憶された状態になるように、範囲
24に含まれる表示事項を新たにメモリ8に記憶させ
る。
【0016】実施の形態4.図6は、この発明の実施の
形態4によるセルの描画方法を示す図であり、罫線の描
画イメージを表している。図において、矩形25は罫線
の色で塗りつぶした矩形、矩形26はセルの色で塗りつ
ぶした矩形である。図7は、この実施の形態4によるセ
ルの描画方法を示すフロー図である。図7を用いて描画
方法を説明する。まず、大きさが表全体の大きさまたは
複数のセルを包含する大きさの矩形25を描画する(S
12)。次に、矩形25の上にセルの大きさに等しい矩
形26を描画し(S13)、この矩形26との間に罫線
の幅に等しい間隔を空けて、次のセルの大きさに等しい
矩形26を順次描画する(S13)。ステップS14
で、次に描画する矩形26の数が、描画しようとするセ
ルの数を超えるかどうかを判断し、超えていなければ、
ステップS13で描画を繰り返し、超えていれば終了す
る(S15)。
【0017】実施の形態5.図8は、この発明の実施の
形態5によるセルの描画方法を示す図であり、セルを描
画中の表のイメージを表している。矩形25は、実施の
形態4と同様、罫線の色で塗りつぶした矩形である。図
9はこの実施の形態5によるセルの描画方法を示すフロ
ー図である。図9を用いて、描画方法を説明する。ま
ず、矩形25の色を画面の色と同色または同系色の色に
変える(S22)。次に、罫線の色で塗りつぶした矩形
25を描画する(S23)。矩形25の上にセルの大き
さに等しくセルの色で塗りつぶした矩形を、罫線の幅に
等しい間隔を空けて順次描画する(S24)。セルを表
す矩形を全て描画した(S25)後、罫線を表す矩形2
5の色を、画面の同色または同系色から罫線の色に戻し
(S26)、終了する(S27)。
【0018】実施の形態6.実施の形態1、実施の形態
2、実施の形態3において、図4に示したセルの属性を
記憶するセル属性テーブル19と、表の属性を記憶する
表属性テーブル20を、セル表示システムとセル印字シ
ステムの双方が参照する。例えば、図2に示した画面表
示例15を画面に表示する要求が発生すると、セル表示
システムは、図4に示した各テーブルを参照して、画面
に展開したときの位置を求める。図2に示した画面表示
例15を印字する要求が発生すると、セル印字システム
は、図4に示した各テーブルを参照して、印字した時の
位置を求める。
【0019】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。表に関
する属性を格納する表属性テーブルと表の第一行目に配
置されたセルに関する属性を格納するセル属性テーブル
とを有するメモリと、セル内に表示される表示事項を格
納する外部記憶装置と、この外部記憶装置に格納された
セルの表示事項のうち、少なくとも表示に供される範囲
をメモリに格納させると共に、このメモリ内のセルの表
示事項を、表属性テーブルとセル属性テーブルとを用い
て、表示装置に表示させるよう制御する中央処理装置を
備えたので、表を表示するプログラムのメモリ占有量が
削減され、表示速度が速くなるとともに、セルの属性の
定義に要する工数が削減される。
【0020】また、表に関する属性を格納する表属性テ
ーブルと表の第一列目に配置されたセルに関する属性を
格納するセル属性テーブルとを有するメモリと、セルの
表示事項を格納する外部記憶装置と、この外部記憶装置
に格納されたセルの表示事項のうち、少なくとも表示に
供される範囲をメモリに格納させると共に、このメモリ
内のセルの表示事項を、表属性テーブルとセル属性テー
ブルとを用いて、表示装置に表示させるよう制御する中
央処理装置を備えたので、表を表示するプログラムのメ
モリ占有量が削減され、表示速度が速くなるとともに、
セルの属性の定義に要する工数が削減される。加えて、
メモリに格納される表示事項の範囲を、表示に供される
ページ及びその前後の1ページとしたもので、表のスク
ロール、ページ替えなどの処理が発生した時に、可視セ
ル数を目安として一定数を越えない数の表示事項をメモ
リに読込むことにより、表を表示するメモリ占有量が削
減され、表示速度が速くなる。
【0021】また、中央処理装置は、表示装置の複数の
セルを表示する領域を第一の色で塗りつぶした後、表示
される各セルの領域を第二の色で塗りつぶすことによ
り、罫線を描画するよう制御するもので、図形描画関数
の実行回数が削減され、表を表示する速度が速くなる。
さらにまた、この発明に係わるセル表示方法において
は、縦及び横の罫線によって囲まれた矩形枠である複数
のセルを有する表を表示装置に表示するセル表示方法で
あって、表に関する属性が格納された表属性テーブルと
表の第一行目または第一列目に配置されたセルに関する
属性が格納されたセル属性テーブルとをメモリに常駐さ
せ、この二つのテーブルを用いて、セルを表示装置に表
示させると共に、外部記憶装置からメモリに読込まれた
セルの表示事項を表示させるようにしたので、表を表示
するプログラムのメモリ占有量が削減され、表示速度が
速くなるとともに、セルの属性の定義に要する工数が削
減される。また、表示装置の表を表示する領域の内、少
なくとも複数のセルを表示する領域を第一の色で塗りつ
ぶす工程と、表示される各セルの領域を第二の色で塗り
つぶす工程と、各セル領域にセルの表示事項を表示する
工程を含むので、表の罫線を表すための図形描画関数の
実行回数が削減され、表を表示する速度が速くなる。
【0022】さらに、第一の色を第三の色に置換える工
程と、第三の色を第一の色に戻す工程を含むので、表を
描画し始める前の画面の色とセルを描画している間の画
面の色に相違がなくなり、セルを描画中の画面がちらつ
いて見える現象を回避でき、品質が向上する。また、こ
の発明に係わるセル印字システムにおいては、表を印字
するプリンタと、セル表示システムの表属性テーブルと
セル属性テーブルとを少なくとも有するメモリを備え、
セル表示システムの表属性テーブルとセル属性テーブル
とを用いて表を印字するので、画面に表示する処理とプ
リンタに印字する処理とが、表属性テーブルとセル属性
テーブルとを共有することにより、表及びセルの属性定
義を二重に行う必要がなくなり、工数が削減できるとと
もに品質も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるセル表示シス
テムのシステム構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1によるセル表示シス
テムの表の画面表示例を示す図である。
【図3】 この発明の実施の形態1によるセル表示シス
テムの表を構成するセルを示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態1によるセル表示シス
テムの属性情報の記憶テーブルを示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態3によるセル表示シス
テムのメモリに記憶する表示事項の範囲を示す図であ
る。
【図6】 この発明の実施の形態4によるセルの描画方
法を示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態4によるセルの描画方
法を示すフロー図である。
【図8】 この発明の実施の形態5によるセルの描画方
法を示す図である。
【図9】 この発明の実施の形態5によるセルの描画方
法を示すフロー図である。
【図10】 従来のセル表示システムにおける属性情報
を付与するセルを示す図である。
【図11】 従来の属性情報の記憶テーブルを示す図で
ある。
【符号の説明】
1,16 表、7 CPU、8 メモリ、9 外部記憶
装置、10 表示装置、11 プリンタ、12 キーボ
ード、13 マウス、14 セル、15 表の画面表示
例、17 表の先頭行、19 セル属性テーブル、20
表属性テーブル、22 画面に表示中の表示事項の範
囲、23 表示事項をメモリに記憶する範囲、24 新
たにメモリに記憶する表示事項の範囲、25 罫線の色
で塗りつぶした矩形、26 セルの色で塗りつぶした矩
形。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦及び横の罫線によって囲まれた矩形枠
    である複数のセルを有する表を表示する表示装置、上記
    表に関する属性を格納する表属性テーブルと、上記表の
    第一行目に配置されたセルに関する属性を格納するセル
    属性テーブルとを有するメモリ、上記セル内に表示され
    る表示事項を格納する外部記憶装置、この外部記憶装置
    に格納されたセルの表示事項のうち、少なくとも表示に
    供される範囲を上記メモリに格納させると共に、このメ
    モリ内のセルの表示事項を、上記表属性テーブルとセル
    属性テーブルとを用いて、上記表示装置に表示させるよ
    う制御する中央処理装置を備えたことを特徴とするセル
    表示システム。
  2. 【請求項2】 表属性テーブルは、表の第一行目のセル
    の画面上での位置、高さを含み、セル属性テーブルは、
    セルの縦軸及び横軸方向の表内の表示位置、幅、高さ及
    びセルに表示される表示事項の位置を含むことを特徴と
    する請求項1記載のセル表示システム。
  3. 【請求項3】 中央処理装置は、セル属性テーブルの横
    軸方向の表内の表示位置、幅、高さを用い、表属性テー
    ブルの第一行目の高さにn−1を乗じた値にセル属性テ
    ーブルの縦軸方向の表内の表示位置を加えて、第n行目
    のセルの表示位置を算出することを特徴とする請求項2
    記載のセル表示システム。
  4. 【請求項4】 縦及び横の罫線によって囲まれた矩形枠
    である複数のセルを有する表を表示する表示装置、上記
    表に関する属性を格納する表属性テーブルと、表の第一
    列目に配置されたセルに関する属性を格納するセル属性
    テーブルとを有するメモリ、上記セルの表示事項を格納
    する外部記憶装置、この外部記憶装置に格納されたセル
    の表示事項のうち、少なくとも表示に供される範囲を上
    記メモリに格納させると共に、このメモリ内のセルの表
    示事項を、上記表属性テーブルとセル属性テーブルとを
    用いて、上記表示装置に表示させるよう制御する中央処
    理装置を備えたことを特徴とするセル表示システム。
  5. 【請求項5】 表属性テーブルは、表の第一列目のセル
    の画面上での位置、幅を含み、セル属性テーブルは、セ
    ルの縦軸及び横軸方向の表内の表示位置、幅、高さ及び
    セルに表示される表示事項の位置を含むことを特徴とす
    る請求項4記載のセル表示システム。
  6. 【請求項6】 中央処理装置は、セル属性テーブルの縦
    軸方向の表内の表示位置、幅、高さを用い、表属性テー
    ブルの第一列目の幅にn−1を乗じた値にセル属性テー
    ブルの横軸方向の表内の表示位置を加えて、第n列目の
    セルの表示位置を算出することを特徴とする請求項5記
    載のセル表示システム。
  7. 【請求項7】 メモリに格納される表示事項の範囲は、
    表示に供されるページ及びその前後の1ページであるこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項記
    載のセル表示システム。
  8. 【請求項8】 中央処理装置は、表示装置の複数のセル
    を表示する領域を第一の色で塗りつぶした後、表示され
    る各セルの領域を第二の色で塗りつぶすことにより、罫
    線を描画するよう制御することを特徴とする請求項1乃
    至請求項7のいずれか一項記載のセル表示システム。
  9. 【請求項9】 第一の色は、罫線の色であり、第二の色
    は、セルの色であることを特徴とする請求項8記載のセ
    ル表示システム。
  10. 【請求項10】 縦及び横の罫線によって囲まれた矩形
    枠である複数のセルを有する表を表示装置に表示するセ
    ル表示方法であって、上記表に関する属性が格納された
    表属性テーブルと、表の第一行目または第一列目に配置
    されたセルに関する属性が格納されたセル属性テーブル
    とをメモリに常駐させ、この二つのテーブルを用いて、
    セルを表示装置に表示させると共に、外部記憶装置から
    上記メモリに読込まれたセルの表示事項を表示させるよ
    うにしたことを特徴とするセル表示方法。
  11. 【請求項11】 表示装置の表を表示する領域の内、少
    なくとも複数のセルを表示する領域を第一の色で塗りつ
    ぶす工程、表示される各セルの領域を第二の色で塗りつ
    ぶす工程、各セル領域にセルの表示事項を表示する工程
    を含むことを特徴とするセル表示方法。
  12. 【請求項12】 第一の色は、罫線の色であり、第二の
    色は、セルの色であることを特徴とする請求項11記載
    のセル表示方法。
  13. 【請求項13】 第一の色を第三の色に置換える工程、
    第三の色を第一の色に戻す工程を含むことを特徴とする
    請求項11また請求項12記載のセル表示方法。
  14. 【請求項14】 第三の色は、画面の色または画面と同
    系色であることを特徴とする請求項13記載のセル表示
    方法。
  15. 【請求項15】 表を印字するプリンタ、請求項1ない
    し請求項9のいずれか一項記載のセル表示システムの表
    属性テーブルとセル属性テーブルとを少なくとも有する
    メモリを備え、上記表属性テーブルとセル属性テーブル
    とを用いて表を印字することを特徴とするセル印字シス
    テム。
JP8144710A 1996-06-06 1996-06-06 セル表示方法及びセル表示システム及びセル印字システム Pending JPH09326000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8144710A JPH09326000A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 セル表示方法及びセル表示システム及びセル印字システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8144710A JPH09326000A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 セル表示方法及びセル表示システム及びセル印字システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09326000A true JPH09326000A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15368494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8144710A Pending JPH09326000A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 セル表示方法及びセル表示システム及びセル印字システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09326000A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481136B2 (ja) 文字フォント生成方法およびそのための装置ならびに文字フォント生成プログラムを記録したコンピュータで読取可能な記録媒体
JPS60188992A (ja) スクリーンのウインドウを操作するためのハードワイヤード回路
JPH07181941A (ja) 高速コピー手段を備えたフレームバッファー装置及びこの装置を用いた二重バッファー化動画の実行方法
JPS60107357A (ja) ワ−ドプロセツサ
US6281876B1 (en) Method and apparatus for text image stretching
JPH0516039B2 (ja)
JPH09326000A (ja) セル表示方法及びセル表示システム及びセル印字システム
JPS60175184A (ja) ワ−ドプロセツサ−
JPH037957B2 (ja)
JPS63187331A (ja) マルチウインドウによるデ−タ表示方式
JP3257925B2 (ja) 半透明色画像生成装置
JP3056112B2 (ja) 液晶ディスプレイ表示制御方式
CN100440128C (zh) 打印结果显示方法、版面编辑方法以及打印控制装置
JPH0423080A (ja) 文字列挿入方式
JP2727667B2 (ja) 描画装置
JP2613933B2 (ja) 表示容量変換装置および表示システム
JPH0764524A (ja) 画像表示装置
JPH0869368A (ja) 画像出力装置
JP2764944B2 (ja) 文字出力装置
JPH03217965A (ja) 文書作成装置
JP3474906B2 (ja) オンスクリーン表示装置
JP2001022552A (ja) Wwwページ情報の画面表示方法、及びその装置
JPS6152691A (ja) 画面のペ−ジ分割及びスクロ−ル方式
JPH03274093A (ja) グラフィックパターンの表示方式
JP2000354200A (ja) 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216