JPH09325486A - 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体 - Google Patents

感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体

Info

Publication number
JPH09325486A
JPH09325486A JP16090096A JP16090096A JPH09325486A JP H09325486 A JPH09325486 A JP H09325486A JP 16090096 A JP16090096 A JP 16090096A JP 16090096 A JP16090096 A JP 16090096A JP H09325486 A JPH09325486 A JP H09325486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
meth
group
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16090096A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kosaka
英治 高坂
Naohiko Fujimoto
尚彦 藤本
Yumiko Kubota
由美子 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP16090096A priority Critical patent/JPH09325486A/ja
Publication of JPH09325486A publication Critical patent/JPH09325486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 密着性、テント膜強度及び剥離性に非常に優
れた感光性樹脂組成物及びそれを用いたドライフィルム
レジスト用積層体を提供する。 【解決手段】 特定の化合物と例えば下式の化合物α,
β−不飽和カルボキシル基含有モノマーを必須の共重合
成分とするバインダーポリマーと、1分子中に2個以上
のエチレン性不飽和基を有する光重合性モノマーと、光
重合開始剤を主成分とする感光性樹脂組成物。 (式中、Rは水素又はメチル基で、R、Rは水
素、メチル基、又はエチル基で、Xはフェニル基又はア
ルキル基で置換されたフェニル基で、Yはフェニル基板
又はアルキル基で置換されたフェニル基で、nは1〜3
の整数、mは1〜12の整数である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性樹脂組成物
に関し、更に詳しくは、印刷配線板の製造、金属の精密
加工等に用いられるエッチングレジスト又はめっきレジ
ストとして優れた密着性、テント膜強度及びレジスト剥
離性を有し、更に追従性にも優れた感光性樹脂組成物及
びその積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷配線板の製造、金属の精密加工等の
分野において、エッチングレジスト又はめっきレジスト
等のレジスト材料として感光性樹脂組成物及びそれを用
いたドライフィルムレジスト用積層体を使用することが
知られている。従来、印刷配線板の製造、金属の精密加
工等においてレジストを形成する方法としては、テンテ
ィング法とめっき法の2種類がある。テンティング法と
は、チップ搭載のための銅スルーホールをレジストで保
護し、エッチング、レジスト剥離を経て、電気回路を形
成するのに対して、めっき法は、電気めっきによってス
ルーホールに銅を析出させ、はんだめっきで保護し、レ
ジスト剥離、エッチングによって電気回路の形成を行う
ものである。
【0003】従って、感光性樹脂組成物に要求される特
性は、光感度等の感光特性が良好であることはもちろ
ん、金属に対する密着性、基板表面の凹凸への追従性、
エッチング液やめっき液等の耐薬品性、レジスト剥離
性、更にはテンティング法の場合には、テント膜強度等
さまざまである。中でも金属に対する密着性とテント膜
強度、レジスト剥離性は重要な特性であるが、これらの
特性をすべて満足することは難しく、いずれかの特性を
上げると他のいずれかの特性が低下するといった問題点
があった。
【0004】かかる問題点を解決する方法として、特公
平7−7208号公報では、カルボキシル基含有バイン
ダーポリマー、光重合開始剤及び光重合性モノマーから
なる感光性樹脂組成物において、光重合性モノマーとし
てウレタン結合を有する特定の付加重合性不飽和化合物
を用いたり、特開平7−56338号公報及び特開平7
−28239号公報では、バインダーポリマーとして特
定のグラフトポリマーを用いることが提案されている。
又、特開平6−161104号公報、特開平7−563
34号公報、特開平7−134407号公報では、特定
の光重合性モノマーを用いることが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
公平7−7208号公報及び特開平7−56338号公
報開示技術ではテント膜強度及び剥離性の向上はあるも
のの密着性については検討されておらず、逆に、特開平
7−28239号公報開示技術では密着性及びテント膜
強度の向上を図っているものの、剥離性については検討
されていない。即ち上記先行技術では密着性、テント膜
強度、剥離性のすべてについて優れた感光性樹脂組成物
は得られていない。
【0006】又、特開平6−161104号公報、特開
平7−56334号公報、特開平7−134407号公
報開示技術においては、密着性、テント膜強度、剥離性
の向上を図っているものの、本発明者等が詳細に検討し
たところ、最近の技術の高度化、ファイン化を考慮する
と追従性の点でまだまだ満足のいくものではなく、更な
る改善が求められている。即ち、密着性、テント膜強
度、剥離性においてバランスのよい、更に追従性につい
ても優れた感光性樹脂組成物の開発が望まれている。
【0007】
【問題を解決するための手段】本発明者等は、かかる事
情に鑑み、鋭意研究をした結果、下記化1で示される化
合物(a−1)とα,β−不飽和カルボキシル基含有モ
ノマー(a−2)を必須の共重合成分とするバインダー
ポリマー(A)と、1分子中に2個以上のエチレン性不
飽和基を有する光重合性モノマー(B)と、光重合開始
剤(C)を主成分とする感光性樹脂組成物が、レジスト
の金属基板への密着性、テント膜強度及びレジスト剥離
性、更に追従性にも優れることを見いだし、本発明を完
成するに至った。
【化1】 (式中、R1は水素又はメチル基で、R2、R3は水素、
メチル基、又はエチル基で、Xはフェニル基又はアルキ
ル基で置換されたフェニル基で、Yはフェニル基板又は
アルキル基で置換されたフェニル基で、nは1〜3の整
数、mは1〜12の整数である。)
【0008】本発明においては、光重合性モノマー
(B)に下記化2で示される化合物を必須成分として含
有するとき、本発明の効果を顕著に発揮するものであ
る。
【化2】 (式中、Rは水素原子又はアルキル基を表し、2つのm
は各々独立に1〜20の整数であり、Xは下記化3又は
化4で示される化合物である。)
【0009】
【化3】 (nは、1〜20の整数である。)
【化4】
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に述べる。
本発明に用いるバインダーポリマー(A)は、上記化1
で示される化合物(a−1)とα,β−不飽和カルボキ
シル基含有モノマー(a−2)を必須の共重合成分とし
て含んだ共重合体であればよい。かかる上記化1で示さ
れる化合物(a−1)としては特に限定されず、例えば
エチレンオキサイド変性p−クミルフェノールモノアク
リレート、エチレンオキサイド変性p−クミルフェノー
ルモノメタクリレート、プロピレンオキサイド変性p−
クミルフェノールモノアクリレート等が挙げられるが、
中でも特にエチレンオキサイド変性p−クミルフェノー
ルモノアクリレート等が好ましい。
【0011】又、α,β−不飽和カルボキシル基含有モ
ノマー(a−2)としては、例えば(メタ)アクリル
酸、ケイ皮酸、クロトン酸、ソルビン酸、マレイン酸、
フマル酸等が挙げられ、特にアクリル酸、メタクリル酸
が好適である。更に、上記(a−1)、(a−2)以外
の共重合成分としては共重合しうるビニルモノマーであ
ればよく、例えば(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルエステ
ル、(メタ)アクリルジメチルアミノエチルエステル、
(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチルエステル、メ
タクリル酸グリシジルエステル、2,2,2−トリフル
オロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テ
トラフルオロプロピル(メタ)アクリレートアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、スチレン、ビニルト
ルエン、酢酸ビニル、アルキルビニルエーテル、(メ
タ)アクリロニトリル等が挙げられる。
【0012】ここで(メタ)アクリル酸エステルとして
は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メ
タ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2
−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー
ト、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレ
ートなどが例示される。
【0013】本発明のバインダーポリマー(A)は上記
(a−1)、(a−2)及びその他の共重合成分からな
るわけであるが、(a−1)の配合量については、共重
合成分の総量に対して1〜30重量%、好ましくは3〜
20重量%、更に好ましくは5〜15重量%であること
が望まれる。かかる配合量が1重量%未満では硬化レジ
ストの可撓性に劣るため良好なテント膜強度が得られ
ず、一方、30重量%を越えると耐現像液性に劣り、密
着性が低下することになり好ましくない。又、(a−
2)の配合量については、共重合成分の総量に対して1
0〜35重量%、好ましくは10〜30重量%、更に好
ましくは15〜25重量%であることが望まれる。かか
る配合量が10重量%未満では現像性に劣り、逆に35
重量%を越えると耐現像液性に劣り、密着性が低下し好
ましくない。
【0014】該バインダーポリマー(A)には、上記以
外に、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、エポキシ樹脂等を併用することもできる。又、
該バインダーポリマー(A)の重量平均分子量は、10
000〜200000、好ましくは30000〜180
000、更に好ましくは50000〜150000の範
囲のものが好ましく、分子量が小さいとコールドフロー
を起こし易く、逆に大きいと現像されにくく、解像度の
低下を招いたり、レジスト剥離時の剥離性に劣ることと
なる。
【0015】光重合性モノマー(B)としては、多価ア
ルコールにα,β−不飽和カルボン酸を付加して得られ
る化合物、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリ
コールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサングリ
コールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ
(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ
(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペ
ンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペ
ンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等、グ
リシジル基含有化合物にα,β−不飽和カルボン酸を付
加して得られる化合物、例えばエチレングリコールジグ
リシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレン
グリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルト
リアクリレート、ビスフェノールAグリシジルエーテル
ジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジグリシジルエステ
ルジ(メタ)アクリレート、グリセリンポリグリシジル
エーテルポリ(メタ)アクリレート等、その他、2,2
−ビス(4−(メタ)アクリロキシジエトキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス−(4−(メタ)アクリロ
キシポリエトキシフェニル)プロパン、2−ヒドロキシ
−3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル(メタ)ア
クリレート、等の多官能モノマーが挙げられ、1種又は
2種以上用いられるが、特に本発明においては、上記化
2で示される化合物を必須成分として用いる時、本発明
の効果を顕著に発揮する。上記化2で示される化合物と
しては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートとポ
リプロピレングリコールモノメタクリレート(日本油脂
社製、ブレンマーPP−800)等から生成するウレタ
ンジメタクリレートモノマー等が例示される。これらの
多官能モノマーと共に、単官能モノマーを適当量併用す
ることもできる。
【0016】単官能モノマーの例としては、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、2−フェノキシ−2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロピルフタレート、3−ク
ロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
グリセリンモノ(メタ)アクリレート、2−(メタ)ア
クリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、フタル
酸誘導体のハーフ(メタ)アクリレート、N−メチロー
ル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
【0017】光重合性モノマー(B)の配合量はバイン
ダーポリマー(A)100重量部に対して25〜85重
量部、好ましくは30〜80重量部、特に好ましくは4
0〜70重量部の範囲から選ぶことが望ましい。光重合
性モノマー(B)の過少は硬化不良、可撓性の低下、現
像速度の遅延等を招き、光重合性モノマー(B)の過多
は粘着性の増大、コールドフロー、硬化レジストの剥離
速度低下等を招き好ましくない。
【0018】光重合開始剤(C)としては、ベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエー
テル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn
−ブチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、ベン
ジルジフェニルジスルフィド、ベンジルジメチルケター
ル、ジベンジル、ジアセチル、アントラキノン、ナフト
キノン、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェ
ノン、ベンゾフェノン、p,p′−ビス(ジメチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、p,p′−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、ピバロインエチルエーテル、1,
1−ジクロロアセトフェノン、p−t−ブチルジクロロ
アセトフェノン、ヘキサアリールイミダゾール二量体、
2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサント
ン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,2−ジエト
キシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニ
ルアセトフェノン、2,2−ジクロロ−4−フェノキシ
アセトフェノン、フェニルグリオキシレート、α−ヒド
ロキシイソブチルフェノン、ジベゾスパロン、1−(4
−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−1−プロパノン、2−メチル−[4−(メチルチ
オ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、
トリブロモフェニルスルホン、トリブロモメチルフェニ
ルスルホン、N−フェニルグリシン等が例示される。こ
れらは単独、又は2種以上を組み合わせて用いられる。
光重合開始剤(C)の配合割合は、バインダーポリマー
(A)と光重合性モノマー(B)との合計量100重量
部に対して0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜1
8重量部、更に好ましくは1〜15重量部とするのが適
当である。
【0019】本発明の感光性樹脂組成物には、上記
(A)、(B)、(C)を必須成分とするが、必要に応
じて熱重合禁止剤、可塑剤、染料(色素、変色剤)、密
着性付与剤、酸化防止剤、溶剤、表面張力改質材、安定
剤、連鎖移動剤、消泡剤、難燃剤、等の添加剤を適宜添
加することができる。例えば、熱重合禁止剤は感光性樹
脂組成物の熱的な重合又は経時的な重合を防止するため
に添加するもので、p−メトキシフェノール、ヒドロキ
ノン、t−ブチルカテコール、ピロガロール、2−ヒド
ロキシベンゾフェノン、4−メトキシ−2−ヒドロキシ
ベンゾフェノン、塩化第一銅、フェノチアジン、クロラ
ニル、ナフチルアミン、β−ナフトール、2,6−ジ−
t−ブチル−p−クレゾール、ニトロベンゼン、ジニト
ロベンゼン、ピクリン酸、p−トルイジン等が挙げられ
る。
【0020】可塑剤は膜物性をコントロールするために
添加するもので、例えばジブチルフタレート、ジヘプチ
ルフタレート、ジオクチルフタレート、ジアリルフタレ
ート等のフタル酸エステル類;トリエチレングリコール
ジアセテート、テトラエチレングリコールジアセテート
等のグリコールエステル類;トリクレジルホスフェー
ト、トリフェニルホスフェート等のリン酸エステル類;
p−トルエンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド、N−n−ブチルアセトアミド等のアミド類;ジイソ
ブチルアジペート、ジオクチルアジペート、ジメチルセ
バケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルマレート等
の脂肪族二塩基酸エステル類;クエン酸トリエチル、ク
エン酸トリブチル、グリセリントリアセチルエステル、
ラウリン酸ブチル、4,5−ジエポキシシクロヘキサン
−1,2−ジカルボン酸ジオクチル、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール等のグリコール類等
が挙げられる。
【0021】色素としては例えば、ブリリアントグリー
ン、エオシン、エチルバイオレット、エリスロシンB、
メチルグリーン、クリスタルバイオレット、ベイシック
フクシン、フェノールフタレイン、1,3−ジフェニル
トリアジン、アリザリンレッドS、チモールフタレイ
ン、メチルバイオレット2B、キナルジンレッド、ロー
ズベンガル、メタニルイエロー、チモールスルホフタレ
イン、キシレノールブルー、メチルオレンジ、オレンジ
IV、ジフェニルチオカルバゾン、2,7−ジクロロフル
オレセイン、パラメチルレッド、コンゴーレッド、ベン
ゾプルプリン4B、α−ナフチルレッド、ナイルブルー
A、フェナセタリン、メチルバイオレット、マラカイト
グリーン、パラフクシン、オイルブルー#603[オリ
エント化学工業(株)製]、ビクトリアピュアブルーB
OH、スピロンブルーGN[保土ケ谷化学工業(株)
製]、ローダミン6G等である。
【0022】変色剤は、露光により可視像を与えること
ができるように感光性樹脂組成物中に添加され、具体例
として前記色素の他にジフェニルアミン、ジベンジルア
ニリン、トリフェニルアミン、ジエチルアニリン、ジフ
ェニル−p−フェニレンジアミン、p−トルイジン、
4、4′−ビフェニルジアミン、o−クロロアニリン、
ロイコクリスタルバイオレット、ロイコマラカイトグリ
ーン、ロイコアニリン、ロイコメチルバイオレット等が
挙げられる。
【0023】密着促進剤としては、例えばベンズイミダ
ゾール、ベンズチアゾール、ベンズオキソゾール、ベン
ズトリアゾール、2−メルカプトベンズチアゾール、2
−メルカプトベンズイミダゾール等が挙げられる。
【0024】本発明の感光性樹脂組成物を用いたドライ
フィルムレジスト用積層体の製造及びそれを用いる印刷
配線基板の製法について説明する。
【0025】(成層方法)上記の感光性樹脂組成物は、
これをポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィル
ム、ポリスチレンフィルムなどのベースフィルム面に塗
工した後、その塗工面の上からポリエチレンフィルム、
ポリビニルアルコール系フィルムなどの保護フィルムを
被覆してドライフィルムレジスト用積層体とする。ドラ
イフィルムレジスト以外の用途としては、本発明の感光
性樹脂組成物を、ディップコート法、フローコート法、
スクリーン印刷法等の常法により、加工すべき(銅)基
板上に直接塗工し、厚さ1〜150μの感光層を容易に
形成することもできる。塗工時に、メチルエチルケト
ン、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブア
セテート、シクロヘキサン、メチルセルソルブ、塩化メ
チレン、1,1,1−トリクロルエタン等の溶剤を添加
することもできる。
【0026】(露光)ドライフィルムレジストによって
画像を形成させるにはベースフィルムと感光性樹脂組成
物層との接着力及び保護フィルムと感光性樹脂組成物層
との接着力を比較し、接着力の低い方のフィルムを剥離
してから感光性樹脂組成物層の側を銅張基板の銅面など
の金属面に貼り付けた後、他方のフィルム上にパターン
マスクを密着させて露光する。感光性樹脂組成物が粘着
性を有しないときは、前記他方のフィルムを剥離してか
らパターンマスクを感光性樹脂組成物層に直接接触させ
て露光することもできる。金属面に直接塗工した場合
は、その塗工面に直接またはポリエステルフィルムなど
を介してパターンマスクを接触させ、露光に供する。露
光は通常紫外線照射により行い、その際の光源として
は、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、キ
セノン灯、メタルハライドランプ、ケミカルランプなど
が用いられる。紫外線照射後は、必要に応じ加熱を行っ
て、硬化の完全を図ることもできる。
【0027】(現像)露光後は、レジスト上のフィルム
を剥離除去してから現像を行う。本発明の感光性樹脂組
成物は稀アルカリ現像型であるので、露光後の現像は、
炭酸ソーダ、炭酸カリウムなどのアルカリ0.5〜2重
量%程度の稀薄水溶液を用いて行う。該アルカリ水溶液
中には、表面活性剤、消泡剤、現像を促進させるための
少量の有機溶剤等を混入させてもよい。 (エッチング、めっき)エッチングは、通常塩化第二銅
−塩酸水溶液や塩化第二鉄−塩酸水溶液などの酸性エッ
チング液を用いて常法に従ってエッチングを行う。希に
アンモニア系のアルカリエッチング液も用いられる。め
っき法は、脱脂剤、ソフトエッチング剤などのめっき前
処理剤を用いて前処理を行った後、めっき液を用いてめ
っきを行う。
【0028】(硬化レジストの剥離除去)エッチング工
程後、残っている硬化レジストの剥離を行う。硬化レジ
ストの剥離除去は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
などの0.5〜5重量%程度の濃度のアルカリ水溶液か
らなるアルカリ剥離液を用いて行う。本発明の感光性樹
脂組成物及び該組成物のドライフィルムレジスト用積層
体は、印刷配線板の製造、金属の精密加工等に用いられ
るエッチングレジスト又はめっきレジストとして有用で
あり、上記化1で示される特定の化合物をバインダーポ
リマー(A)の必須の共重合成分として用いているた
め、密着性、テント膜強度、レジスト剥離性に優れ、更
には追従性にも優れた効果を示すものである。
【0029】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。尚、実施例中「%」、「部」とあるのは断りのな
い限り重量基準を意味する。 実施例1〜3及び比較例1 表1に示すバインダーポリマー(A)に下記光重合性モ
ノマー(B)、光重合開始剤(C)、及び添加剤を配合
し、ドープを調製した。配合割合はバインダーポリマー
(A):光重合性モノマー(B):光重合開始剤
(C):添加剤=59.5:34:6.5(重量%)で
あった。
【0030】
【表1】 バインダーポリマー(A) (a-1) (a-2) その他のビニルモノマー (%) (%) (%) (分子量) 実施例1 TO-1284 MAA MMA EA nBMA 78000 (5) (20) (45) (10) (20) 〃 2 TO-1284 MAA MMA EA nBMA 80000 (10) (20) (40) (10) (20) 〃 3 TO-1284 MAA MMA EA nBMA 81000 (15) (20) (37) (10) (18) 比較例1 −− MAA MMA EA nBMA 84000 (--) (20) (50) (10) (20) 注)TO-1284:エチレンオキサイド変性p−クミルフェノールモノアクリレート (商品名:アロニックスTO−1284、東亜合成化学(株)製) MAA:メタクリル酸 MMA:メチルメタクリレート EA:エチルアクリレート nBMA:n−ブチルメタクリレート
【0031】 [光重合性モノマー(B)] 重量% ・エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジメタクリレート 15% (新中村化学工業(株)製、NKエステルBPE−1300N) ・トリメチロールプロパントリアクリレート 5% ・ポリエチレングリコール(600)ジメタクリレート 8% ・エチレンオキサイド変性フタル酸アクリレート 6% (共栄社油脂工業(株)製)
【0032】 [光重合開始剤(C)] ・ベンゾフェノン 3部 ・p,p′−ジエチルアミノベンゾフェノン 0.15部 ・2,2′−ビス(o−クロロフェニル)4,5,4, 3部 5−テトラフェニル−1,2−ビイミダゾール
【0033】[添加剤(染料)] ・ロイコクリスタルバイオレット 0.3部 ・マラカイトグリーン 0.05部
【0034】(ドライフィルムレジストの作製)次に、
それぞれのドープをギャップ10ミルのアプリケーター
を用いて厚さ20μmのポリエステルフィルム上に塗工
し、室温で1分30秒放置した後、60℃、90℃、1
10℃のオーブンでそれぞれ3分間乾燥して、レジスト
厚50μmのドライフィルムとした(ただし保護フィル
ムは設けていない)。このドライフィルムを、オーブン
で60℃に予熱した銅張基板上に、ラミネートロール温
度100℃、同ロール圧3kg/cm2、ラミネート速
度1.5m/secにてラミネートした。その後、以下
の評価を行った。
【0035】(感度)次いで得られた基板に、3kW高
圧水銀灯で60mj/cm2の露光を行った。この際、
光感度を評価できるように光透過量が段階的に少なくな
るように作られたネガフィルム(ストーファー21段ス
テップタブレット)を用いた。露光後15分経過してか
らポリエステルフィルムを剥離し、30℃で1%炭酸ナ
トリウム水溶液を50〜60秒間スプレーすることによ
り未露光部分を除却した。感光性樹脂組成物の光感度は
銅張基板上に形成された光硬化膜のステップタブレット
の段数を測定することにより評価した。(このステップ
タブレットの段数が高いほど光感度が高いことを示して
いる。)
【0036】(細線密着性)上記(銅張基板へのラミネ
ート)後、ライン幅10、15、20、25、30、3
5、40、45、50μmの各々のパターンマスク(ス
ペース幅は400μm)を用いて感度評価の場合と同様
に現像して密着性良好な最小ライン幅(μm)を調べ
た。
【0037】(レジスト剥離性)10cm×20cmの
長方形の開口部(光透過部)を有するネガフィルムを用
いて感度評価の場合と同様に露光した後、1%炭酸ソー
ダ水溶液にて現像した。次いで50℃、3%水酸化ナト
リウム水溶液を入れたビーカーに現像後の基板を浸漬
し、レジスト(光硬化被膜)を剥離し、剥離する時間及
び剥離片の状態を観測した。 ・評価基準 ○・・・レジストに少なくとも6〜7本の亀裂が生じ、
硬化レジストが微小片(20mm角以下)となり剥離す
る。 △・・・レジストに少なくとも2〜3本の亀裂が生じ、
硬化レジストが小片(40mm角以下)となり剥離す
る。 ×・・・レジストに亀裂が生じずに、10cm×20c
mのままはば膜状に剥離する。
【0038】(テント膜強度)1.6mm厚の銅張基板
に直径4.5mmの穴を100個あけた基板に感光性樹
脂組成物のドライフィルムレジスト用積層体を両面に積
層し、60mj/cm2露光し、60秒間現像した。現
像後、20℃に調整した水の中に基板を浸し5分間放置
し、次にこの穴の強度を直径1.5mmの挿入径の円柱
を用いてレオメーター(FUDOH社製)により破断ま
での強度と伸びを測定した。
【0039】(追従性)1.6mm厚の銅張基板に(銅
厚35μm)にレジスト厚25μmのドライフィルムレ
ジストをラミネートした後、ライン幅(L)とスペース
幅(S)が各々80μm(L/S=80/80)のネガ
フィルムを用いて上記方法に従い、パターンを形成した
後、塩化第二銅エッチング液(塩化第二銅200g/l
及び塩酸200g/lを含む液)を30℃に加温し、ハ
ーフエッチングにより深さ4μmの溝を形成した。その
後、この基板に上記ラミネート条件で、上記実施例で得
られたドライフィルムレジストをラミネートした後、先
と同様にして溝と直交するようにL/S=80/80の
パターンを形成し、塩化第二銅エッチング液を50℃に
加温して、適正エッチングを行った。この試料片を50
℃の3%水酸化ナトリウム水溶液で剥離し、溝とライン
の交点50カ所について顕微鏡で観察し断線率(%)を
求めた。
【0040】実施例4〜6 実施例1〜3において、光重合性モノマー(B)を下記
の如き化合物の配合組成に代えた以外は同様に行い、感
度、細線密着性、レジスト剥離性、テント膜強度、追従
性の評価を行った。 [光重合性モノマー(B)] 重量% ・トリメチロールプロパントリアクリレート 5% ・エチレンオキサイド変性フタル酸アクリレート 7% (共栄社化学(株)社製、ライトエステル HOA−MPE) ・上記化2で、R=CH3、m=6、X=−(CH2)−、 22% n=6の化合物 実施例および比較例の評価結果を表2に示す。
【0041】
【表2】 感度 細線密着性 レジスト剥離性 テント膜強度 追従性 (60mj/cm2) ライン幅 剥離時間 剥離片 強度 伸び 断線率 (μm) (秒) の状態 (g) (mm) (%) 実施例1 7.8 30 56 △ 630 1.6 20 〃 2 7.8 30 54 ○ 620 1.6 18 〃 3 7.7 35 54 ○ 620 1.7 17 〃 4 7.7 30 57 △ 640 1.5 20 〃 5 7.7 30 55 ○ 630 1.5 19 〃 6 7.6 35 55 ○ 630 1.6 17 比較例1 7.6 40 65 × 530 0.9 35 注)実施例4:実施例1のバインダーポリマーを使用 実施例5:実施例2のバインダーポリマーを使用 実施例6:実施例3のバインダーポリマーを使用
【0042】
【発明の効果】本発明で得られた感光性樹脂組成物及び
それを用いたドライフィルムレジスト用積層体は、めっ
き浴浸漬時のレジストの銅基板への密着性が良く、かつ
レジスト剥離工程におけるレジストの剥離性、テント膜
強度にも優れ、更には追従性にも優れているため、印刷
配線板の製造、金属の精密加工等に用いられるエッチン
グレジスト又はめっきレジストとして有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 3/06 H05K 3/06 H J 3/18 0430−4E 3/18 D

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化1で示される化合物(a−1)と
    α,β−不飽和カルボキシル基含有モノマー(a−2)
    を必須の共重合成分とするバインダーポリマー(A)
    と、1分子中に2個以上のエチレン性不飽和基を有する
    光重合性モノマー(B)と、光重合開始剤(C)を主成
    分とすることを特徴とする感光性樹脂組成物。 【化1】 (式中、R1は水素又はメチル基で、R2、R3は水素、
    メチル基、又はエチル基で、Xはフェニル基又はアルキ
    ル基で置換されたフェニル基で、Yはフェニル基板又は
    アルキル基で置換されたフェニル基で、nは1〜3の整
    数、mは1〜12の整数である。)
  2. 【請求項2】 光重合性モノマー(B)に下記化2で示
    される化合物を必須成分として含有することを特徴とす
    る請求項1記載の感光性樹脂組成物。 【化2】 (式中、Rは水素原子又はアルキル基を表し、2つのm
    は各々独立に1〜20の整数であり、Xは下記化3又は
    化4で示される化合物である。) 【化3】 (nは、1〜20の整数である。) 【化4】
  3. 【請求項3】 化1で示される化合物(a−1)の配合
    量が、共重合成分の総量に対して1〜30重量%である
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の感光性樹脂組成
    物。
  4. 【請求項4】 α,β−不飽和カルボキシル基含有モノ
    マー(a−2)の配合量が、共重合成分の総量に対して
    10〜35重量%であることを特徴とする請求項1、2
    又は3記載の感光性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 光重合性モノマー(B)の配合量がバイ
    ンダーポリマー(A)100重量部に対して、25〜8
    5重量部であることを特徴とする請求項1〜4いずれか
    記載の感光性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 光重合開始剤(C)の配合量がバインダ
    ーポリマー(A)と光重合性モノマー(B)の合計量1
    00重量部に対して、0.1〜20重量部であることを
    特徴とする請求項1〜5いずれか記載の感光性樹脂組成
    物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6いずれか記載の感光性樹脂
    組成物の層をベースフィルムと保護フィルムとの間に形
    成させてなることを特徴とするフォトレジスト用積層
    体。
JP16090096A 1996-05-31 1996-05-31 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体 Pending JPH09325486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16090096A JPH09325486A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16090096A JPH09325486A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09325486A true JPH09325486A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15724787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16090096A Pending JPH09325486A (ja) 1996-05-31 1996-05-31 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09325486A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107255905A (zh) * 2012-01-27 2017-10-17 旭化成株式会社 干式蚀刻用热反应型抗蚀剂材料、模具的制造方法及模具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107255905A (zh) * 2012-01-27 2017-10-17 旭化成株式会社 干式蚀刻用热反应型抗蚀剂材料、模具的制造方法及模具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372903B2 (ja) フォトレジスト剥離剤
JP3004595B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いたドライフィルムレジスト
JP2769589B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4761923B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び積層体
JP3619852B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いたドライフィルムレジスト
JP3838715B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途
JP4002670B2 (ja) 導体パターン形成用フォトレジストフィルム
JP3190127B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその用途
JP2000321767A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いたドライフィルムレジスト
JP3838745B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いたドライフィルムレジスト
JP3730318B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体
JP3100041B2 (ja) レジストパターン形成方法
JP3100039B2 (ja) テンティング用ドライフィルムレジスト
JP3939406B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH09325486A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体
JPH09325485A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた積層体
JP4002657B2 (ja) レジストパターン形成方法
JP2977192B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3100040B2 (ja) フォトレジストフィルム
JP4004606B2 (ja) フォトレジストフィルム
JP2009053388A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3967829B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途
JP4004605B2 (ja) フォトレジストフィルム
JPH10123707A (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途
JP3992847B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20060126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523