JPH0932386A - コントロールケーブルの操作装置 - Google Patents

コントロールケーブルの操作装置

Info

Publication number
JPH0932386A
JPH0932386A JP20781895A JP20781895A JPH0932386A JP H0932386 A JPH0932386 A JP H0932386A JP 20781895 A JP20781895 A JP 20781895A JP 20781895 A JP20781895 A JP 20781895A JP H0932386 A JPH0932386 A JP H0932386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
cable
operating
link
control cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20781895A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Sudou
和規 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable System Inc
Original Assignee
Nippon Cable System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable System Inc filed Critical Nippon Cable System Inc
Priority to JP20781895A priority Critical patent/JPH0932386A/ja
Publication of JPH0932386A publication Critical patent/JPH0932386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 軸5の廻りにそれぞれ回動自在に設けられる
第1レバー6および第2レバー7と、各レバー6、7を
復帰方向に弾力的に付勢するリターンスプリング9と、
各レバー6、7を復帰位置で停止させるストッパ10
と、第1レバー6、第2レバー3および内索3の間に設
けられ、第1レバー6を回動させたときに内索を一方向
に引き操作すると共に、第2レバー7を回動させたとき
に他方向に操作するリンク8とからなる、2方向操作用
の引きコントロールケーブルの操作装置の構成。 【効果】 1本のコントロールケーブルを用いながら、
2本ケーブルの場合と同程度の操作性を有し、同程度に
誤操作を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコントロールケーブ
ルの操作装置に関する。さらに詳しくは、自動車のトラ
ンクオープナおよびフューエルリッドオープナのロック
解除操作をするコントロールケーブルなどに用いる、2
方向操作ケーブルのケーブル端末を操作する装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】2つの被操作部をコントロールケーブル
で互いに独立して操作する場合、通常は各被操作部につ
いて1本ずつのコントロールケーブルで連結する。その
場合は2個の操作レバーを用いるので、操作ミスは起こ
りにくい。ところでトランクオープナとフューエルリッ
ドオープナを運転席から遠隔操作する場合のように、1
か所から2つの被操作部を操作する場合は、部品コスト
や組み立てコストを低減し、1本のコントロールケーブ
ルとその内索に連結した1個のレバーを用い、内索を中
立位置から両方向に操作することで、2つの被操作部を
別個に遠隔操作することが行われている。
【0003】その場合、コントロールケーブルとして押
し引き(プッシュ−プル)コントロールケーブルを用い
るときは、このような1本のケーブルで2つの被操作部
を遠隔操作する装置としては、たとえば特公昭62−5
2885号公報に示すものがある。このものは内索を引
くときにトランクオープナを操作し、押したときに導管
に生ずる反力(張力)を利用してフューエルリッドオー
プナに連結した他の引きケーブルを引き操作するように
している。また内索を1個のレバーでその中立位置から
両方向に操作することにより、内索と導管の2個の可動
要素を独立して操作するものである。
【0004】他方、引きコントロールケーブルの内索を
用いて2方向の操作をする場合は、たとえば実公昭60
−20769号公報に示されるように、操作レバーに常
時中立位置に戻すリターンバネ(弾性保持手段)を設け
ると共に、内索の被操作側の端末を他のリターンスプリ
ングを介して静止要素に連結している。このものは、1
個の操作レバーによるケーブルの引き操作でトランクオ
ープナのロック解除を行い、ケーブルの押し方向の操作
で端末のリターンバネによる引き操作を許し、それによ
りたとえばフューエルリッドオープナのロック解除を遠
隔操作するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の2方向操作
ケーブルは、1個のレバーを中立位置から1方向に回動
操作して一方の操作対象を操作し、反対方向に操作する
ことで他方の操作対象を操作することになる。そのため
2本のコントロールケーブルを用いる場合に比べると、
操作間違いを生じ易く、フューエルリッドオープナを操
作するつもりで間違ってトランクを開けたり、またその
逆の操作をすることがある。さらに運転席の下などに配
置している場合は、レバーの引き操作は容易であって
も、押し操作には苦労する場合がある。
【0006】本発明は上記の問題に鑑みてなされたもの
であって、上記の両方向操作ケーブルの利点を損なわ
ず、しかも2本のケーブルを用いる場合と同等程度に操
作ミスが少なく、操作し易いコントロールケーブル用の
操作装置を提供することを主要な技術課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のコントロールケ
ーブルの操作装置は、中立位置から両方向に操作する2
方向操作ケーブルの操作装置であって、操作方向と復帰
方向の両方向に回動自在に設けられる第1レバーと、そ
の第1レバーの近辺に、操作方向と復帰方向の両方向に
回動自在に設けられる第2レバーと、それらの第1レバ
ーおよび第2レバーをそれぞれ復帰方向に弾力的に付勢
する付勢手段と、第1レバーおよび第2レバーを復帰位
置で停止させるストッパと、第1レバー、第2レバーお
よびケーブルの間に設けられ、第1レバーを操作方向に
回動させたときにケーブルを一方向に引き操作すると共
に、第2レバーを操作方向に回動させたときにケーブル
を他方向に操作する連動機構とから構成されている。
【0008】このような装置では、第1レバーと第2レ
バーの回動中心が実質的に同一ないし平行とし、第1レ
バーと第2レバーの操作方向同士を同じ向きにするのが
好ましい。前記連動機構は、第1位置で第1または第2
レバーのいずれか一方に回動自在に連結され、第2位置
で所定の遊びをもって他方のレバーに回動自在に連結さ
れると共に、第3位置でケーブルの端部に連結されたリ
ンクにより構成することができる。その場合、リンクの
第2位置と、第1レバーまたは第2レバーとを、カム溝
とそのカム溝に回動自在かつスライド自在に嵌合してい
るピンとにより連結することができる。
【0009】本発明の装置は引きケーブルに対しても押
し引きケーブルに対しても採用することができ、引きコ
ントロールケーブルとする場合は、前記他方向の操作
を、被操作側に設けた復帰バネによるケーブルの引き操
作を許す送り操作とすることができる。また押し引きコ
ントロールケーブルとする場合は、前記他方向の操作を
ケーブルの押し操作とすることができる。
【0010】
【作用】通常の状態では、第1レバーおよび第2レバー
は付勢手段により復帰方向に付勢され、ストッパに当接
して復帰位置に位置している。この状態がケーブルに取
っての中立位置ないし基準位置であり、付勢手段が各レ
バーをストッパに付勢することにより、操作していない
場合は常時その中立位置が維持されている。この中立状
態から第1レバーを操作方向へ回動させると、連動機構
を介してケーブルが引き操作される。他方、第2レバー
を操作方向に回動すると、ケーブルが逆方向に操作され
る。それによりケーブルの両方向の操作が達成される。
さらに操作する者が誤って第1レバーあるいは第2レバ
ーを逆方向に操作しようとしても、ストッパによりそれ
らのレバーの回動が阻止される。このように本発明の装
置では、1本のケーブルの両方向の操作を2個のレバー
をそれぞれ別個に操作するようにしているので、操作す
る者は操作対象に応じていずれかのレバーを選択して操
作すればよく、その選択さえ正しければ、レバーの回動
方向が不正確であっても操作ミスをしない。すなわち本
発明の装置では、1本のケーブルを両方向の操作に利用
するという利点を持ちながら、2本ケーブルの装置と同
等程度に操作ミスを少なくすることができる。
【0011】本発明の装置で第1レバーと第2レバーの
回動中心を同一とし、操作方向を同じ向きとするとき
は、両レバーの操作の感触を統一することができる。前
記連動機構を、第1位置で第1または第2レバーのいず
れか一方に回動自在に連結され、第2位置で所定の遊び
をもって他方のレバーに回動自在に連結されると共に、
第3位置でケーブルの端部に連結されたリンクにより構
成する場合は、一方のレバーを操作するとき、リンクは
他方のレバーとの連結部を中心にして回動する。そのた
め、その他方のレバーに影響を与えない。またリンクの
第2位置と、第1レバーまたは第2レバーとを、カム溝
とそのカム溝に回動自在かつスライド自在に嵌合してい
るピンとにより連結する場合は、カム機構によりケーブ
ルの操作量を増大させたり、あるいは操作力を増大させ
たりすることができる。
【0012】本発明の装置におけるケーブルを引きコン
トロールケーブルの内索とし、前記他方向の操作を、被
操作側に設けた復帰バネによるケーブルの引き操作を許
す送り出し操作とする場合は、第1レバーの付勢手段は
その復帰バネにより構成することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】つぎに図面を参照しながら本発明
の装置の実施の形態を説明する。図1は本発明の装置の
一実施形態を示す概略斜視図、図2および図3はそれぞ
れ図1の装置の操作状態を示す概略斜視図、図4および
図5は本発明の装置の他の実施形態を示す側断面図およ
び一部切り欠き平面図、図6〜9はそれぞれ図4の装置
の操作状態を示す断面図、図10および図11はそれぞ
れ本発明のさらに他の実施形態の基準状態およびその操
作状態を示す側面図、図12は本発明の装置のさらに他
の実施形態を示す概略側面図である。
【0014】図1は自動車のフューエルリッドオープナ
とトランクリッドオープナを引きコントロールケーブル
1を介して操作する装置Aを概略的に示している。ケー
ブル1は導管2と内索3とからなり、導管2の端部は操
作装置Aのケーシング4などの静止要素に固定されてい
る。
【0015】操作装置Aはケーシング4などの静止要素
に固定される軸5と、その軸5にそれぞれ回動自在に設
けられるケーブルの引き操作用の第1レバー6およびケ
ーブルの送り操作用の第2レバー7と、両方のレバー
6、7に連結され、ケーブルの端部を回動自在に連結し
ているリンク8と、第2レバー7を戻り方向に付勢する
リターンスプリング9と、両レバー6、7の復帰位置を
規制する第1ストッパ10と、操作方向の回動端を規制
する第2ストッパ11とから構成されている。なおここ
で「ケーブルの送り操作」というのは、操作側において
ケーブルを引く力を弱め、被操作側のリターンスプリン
グの力によりケーブルが引かれることを許す作用を意味
している。
【0016】第1レバー6は、軸5に回動自在に支持さ
れる板状の本体部13と、その本体部より前方へ延びる
柄部14と、その柄部の前端から横方向に、水平状態で
延びる摘み部16と、本体部13から下方に延びるピン
保持部17とから構成されている。本体部13の上面は
第1ストッパ10と当接する当接部18とされており、
本体部13と柄部14の間には第2ストッパ11の進入
を許す切り欠き部19が設けられている。さらにピン保
持部17には、リンク8を回動自在に支持する支持ピン
20が植え込まれるように突設されている。
【0017】第2レバー7は、軸5に回動自在に支持さ
れる板状の本体部22と、その本体部より前方へ延びる
短い柄部23と、その柄部の上部に設けられる摘み部2
4とからなる。その摘み部24は第1レバー6の摘み部
16の内側に、ほぼ縦1列で並ぶように配置されてい
る。本体部22の上面は第1ストッパ10と当接する当
接部25とされており、本体部13と柄部14の間には
第2ストッパ11の進入を許す切り欠き部26が設けら
れている。さらに本体部22の側面には、リンク8と係
合するガイドピン27が突設されており、柄部23の前
端下部にはリターンスプリング9の上端が係合されてい
る。
【0018】リンク8はほぼS字状の板材であり、下端
の支持部(第1位置)29が第1レバー6の支持ピン2
0に回動自在に支持され、上部(第2位置)に前述の第
2レバー7のガイドピン27と係合するL字状のカム溝
30が形成されている。そのカム溝30は、支持部29
から離れた位置で、支持部29を通る直線とほぼ重なる
ように延びる第1カム部30aと、その下端から支持部
29に近づくにつれて前方に向くように傾斜する第2カ
ム部30bとからなる。第2カム部30bは支持部29
を中心とする円弧(図4の符号R)との関係では、後方
から前方に向けて外側から内側へと横切るように傾斜し
ている。さらにリンク8の後方に突出する部分(第3位
置、内索連結部)31には、内索3の端部が索端金具3
2により回動自在に連結されている。
【0019】上記のごとく構成される操作装置Aは通常
は図1に示すように、第1レバー6および第2レバー7
が内索3の張力およびリターンスプリング9の付勢力に
より、第1ストッパ10に当接する復帰位置にある。そ
してその状態から図2に示すように第2レバー7の摘み
部24を摘み、リターンスプリング9の付勢力に抗して
上向き(矢印U)に引きあげると、第2レバー7が軸5
廻りに反時計方向に回転する。そのためガイドピン27
の円弧状の動きとカム溝30の関係から、リンク8は支
持ピン20を中心として反時計方向に回動し、内索3を
被操作部側の引き力に従わせて送り出すようにする。つ
いで第2レバー7を離すと、リターンスプリング9の力
で復帰方向に回動し、内索3を引き操作する。それらの
操作では、第1レバー6は回動しない。
【0020】他方、図3に示すように、第1レバー6の
摘み部16を引き上げて反時計方向に回動させると、第
1レバー6の支持ピン20の円弧運動に基づき、リンク
8はガイドピン27の近辺を中心として反時計方向に回
動し、内索3を引き操作する。そして第1レバー6の引
き力を緩めると、内索3は被操作部側の引き力により、
導管2内に引き込まれる。この場合も第2レバー7には
影響を与えない。
【0021】上記の操作装置Aでは1本の内索3を両方
向に操作するために2本のレバー6、7で操作するよう
にしているので、それぞれのレバー6、7に操作対象を
特定させることができる。そのため誤操作を防止するこ
とができる。なお図1〜3は第1レバー6、第2レバー
7およびリンク8の各要素間の相互の関係を示すために
概略的に示しているが、以下、図4〜5を参照しながら
操作装置の連動機構を中心に詳細に説明する。
【0022】図4〜10に示す操作装置A1はリンク8
を第1レバー6と第2レバー7の間に移動させ、引っ張
りコイルスプリングに代えて、ネジリコイルスプリング
のリターンスプリング9を採用した以外は実質的に前述
の操作装置Aと同じである。そのため同じ部位には同じ
符号を付して説明を省略する。
【0023】図4および図5の符号4はケーシングであ
り、そのケーシング4は側面部33、前面部34、背面
部35、上面部36および前後に平行に延びる一対の支
持壁37、38を有し、全体として底面を有しない箱状
を呈する。上面部36の前側半分から前面部34にかけ
て、レバー6、7の柄部や摘み部などを外部に露出させ
るための凹所39が設けられている。さらに上面部36
の下面には、レバー6、7の上面と当接する第1ストッ
パ10が突設され、上面部36の凹所39に面する端部
近辺は下方に湾曲され、その前端には第2ストッパ11
が設けられている。ケーシング4の背面部35にはコン
トロールケーブル1の導管2が固定されている。
【0024】図5に示すように、支持壁37、38には
軸5が通され、その軸5に第1レバー6、リンク8およ
び第2レバー7がその順にそれぞれ回転自在に設けられ
ている。また第1レバー6および第2レバー7の支持壁
37、38と当接する部位には摺動しやすいように円形
の突部6a、7aが設けられている。さらに第2レバー
7の反対側の面には、軸5と嵌合する第1ボス部7bと
ガイドピン27を支持する第2ボス部7cがそれぞれ突
設されており、第1ボス部7bの周囲にネジリコイルス
プリングからなるリターンスプリング9が配置されてい
る。リターンスプリング9の両端は、図4に示すよう
に、第2レバー7の第2ボス部7cと第2ストッパ11
に係合されている。
【0025】つぎに上記のごとく構成される操作装置A
1の作用、とくにリンク8と各レバー6、7の関係を詳
細に説明する。まず図6および図7を参照して第2レバ
ー7とリンク8の関係を説明する。通常の状態で図6の
ように第2レバー7はリターンスプリング9の付勢力で
軸5廻りに時計方向に回動し、第1ストッパ10と係合
して停止している。そのときリンク8の第1カム部30
aはほぼ上下方向に向いており、ガイドピン27はその
第1カム部30aの下端近辺にある。すなわちリンク8
は第1カム部30aがガイドピン27と係合しているこ
とにより、被操作側のバネによる内索3の引き力に抗し
て図6の状態を維持している。
【0026】この状態から図7のように第2レバー7を
反時計方向に回動させると、ガイドピン27が円弧状の
軌跡Rに添って回動するのに伴い、リンク8はそのカム
溝30の第2カム部30b内に入ってくるように支持ピ
ン20廻りに反時計方向に回動する。すなわちガイドピ
ン27が円弧状に移動すると、ガイドピン27と支持ピ
ン20の間隔が短くなっていくため、ガイドピン27は
第2カム部30bの前方に向かって移動し、内索3の引
き力により、リンク8は強制的に反時計方向に回動され
る。なお内索3の引き力によりガイドピン27には後方
向きの力が働き、図4における第1レバー6を時計方向
に回動させようとするが、第1レバー6は第1ストッパ
10により時計方向の回動が拘束されているので、結局
はリンク8のみが図7の想像線および実線の順に反時計
方向に回動する。
【0027】ついで図7の状態で第2レバー7の操作力
を弱めると、第2レバー7はリターンスプリング9の付
勢力で時計方向に回動しようとする。そしてガイドピン
27が円弧Rに添って時計方向に移動すると、ガイドピ
ン27と支持ピン20の間隔が離れていく。そのためリ
ンク8のカム溝30の上部側がガイドピン27と係合し
ていくので、リンク8は時計方向に回動する。なおその
とき、ガイドピン27がカム溝30の内周面と摺接して
いる部位では、リンク8を時計方向に回転させる分力が
生じている。このようにしてリンク8は内索3の引き力
に抗して時計方向に回動させられ、図6の状態に戻り、
ガイドピン27が第1カム部30aに少し入った状態で
停止する。
【0028】つぎに図8および図9を参照して第1レバ
ー6の操作を説明する。図8の状態から第1レバー6を
反時計方向に回動させると、支持ピン20が円弧R2に
沿って移動し、リンク8の支持部17を前方に引く。そ
のためリンク8はガイドピン27とカム溝30の係合で
案内されながら図9に示すように反時計方向に回動し、
同時に前方へスライドする。そのため内索3は被操作側
の引き方向の付勢力に抗して前方へ引き出される。つい
で第1レバー6を引き上げている力を弱めると、被操作
側の引く力により内索が矢印S方向に引かれる。それに
よりリンク8は後方にスライドされながら時計方向に回
動し、同時に第1レバー6も軸5廻りに時計方向に回動
して図8の状態に戻る。
【0029】以上のようにリンク8はいずれのレバー
6、7を操作したときも反時計方向に回動するが、第2
レバー7を操作する場合はリンク8の回動の中心が内索
連結部31より下側の支持ピン20であり、第1レバー
6を操作する場合は内索連結部31より上側のガイドピ
ン27であるので、内索3の操作の向きは逆になる。さ
らに本実施形態ではリンク8は単純なガイドピン27廻
りの回動だけでなく、カム溝30に沿ったスライド運動
も伴うので、内索3の操作ストロークが比較的大きい。
【0030】以上は本発明の装置における、第1レバー
および第2レバーの動きを内索に独立的に伝える連動機
構の好ましい実施形態であるが、本発明における連動機
構はそれらに限定されるものではなく、種々の機構を採
用することができる。たとえばカム溝の形状や向きを変
更したり、さらにカム溝と係合するガイドピンをローラ
付きのピンとするなどの変更を適宜行いうる。また前記
の実施例では第1レバー6とリンク8を支持ピン20で
回動自在に連結し、第2レバー7とリンク8とをカム機
構(27、30)で連結しているが、逆に第1レバー6
の下部とリンク8とをカム機構で連結し、第2レバー7
の上部とリンク8とをピンジョイントするようにしても
同じ作用が奏される。さらに上記実施形態ではリンク8
側にカム溝30を形成し、レバー側(第2レバー7)に
ガイドピン27を設けているが、リンク8にガイドピン
27を設け、レバー側(第1レバー6または第2レバー
7、あるいは両方のレバー6、7)にカム溝を形成する
ようにしてもよい。
【0031】図10に示す操作装置Bは、復帰状態で上
下に延びるリンク8を有し、リンク8の上端と第2レバ
ー7の上部とを、ガイドピン27と長穴33ないしカム
溝によりいくらかの遊びをもって回転自在に連結し、リ
ンク8の下端と第1レバー6のピン支持部17とをピン
ジョイントした連動機構を備えている。このものは第2
レバー7を想像線で示すように反時計方向に回動させる
と、リンク8は支持ピン20を中心にして反時計方向に
回動し、それにより内索3を送り出す操作を行う。戻す
場合は図8と同じようなリターンスプリングを利用す
る。
【0032】逆に図11の想像線で示すように、第1レ
バー6を反時計方向に回動させると、リンク8はガイド
ピン27を中心として反時計方向に回動し、内索3を引
き操作する。そして第1レバー6を戻すと実線の状態に
戻る。なおこの実施形態において、第1レバー6とリン
ク8の連結部を長穴(ないしカム溝)とガイドピンの連
結にし、第2レバー7とリンク8とをピンジョイントで
連結するようにしてもよい。
【0033】図12はリンクを用いない操作装置Cの実
施形態を示しており、第2レバー7の下部に設けたプー
リなどの方向転換部材34で内索3を方向転換し、さら
に内索3の端部を第1レバー6の下部に係止している。
このものは第2レバー7を回動させることにより内索3
を送り出すことができる。そのとき第1レバー6はそれ
以上時計方向に回転せず、停止している。他方、第1レ
バー6を回動させることにより、内索3を引き操作する
ことができる。そのとき第2レバー7のリターンスプリ
ングの力の方が内索3の被操作側のバネよりも強いの
で、第2レバー7は動かない。なお本実施形態は通常は
引きコントロールケーブルのみに用いることができる。
【0034】
【発明の効果】本発明のコントロールケーブルの操作装
置は、1本のケーブルで2種類の操作が可能であるとい
う両方向操作ケーブルの利点を維持した上で、2本のケ
ーブルを用いる場合と同程度までレバーの誤操作を少な
くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の一実施形態を示す概略斜視図で
ある。
【図2】図1の装置の操作状態を示す概略斜視図であ
る。
【図3】図1の装置の操作状態を示す概略斜視図であ
る。
【図4】本発明の装置の他の実施形態を示す側断面図で
ある。
【図5】図4の装置の一部切り欠き平面図である。
【図6】図4の装置の操作状態を示す断面図である。
【図7】図4の装置の操作状態を示す断面図である。
【図8】図4の装置の操作状態を示す断面図である。
【図9】図4の装置の操作状態を示す断面図である。
【図10】本発明のさらに他の実施形態の基準状態を示
す側面図である。
【図11】図10の装置の操作状態を示す側面図であ
る。
【図12】本発明の装置のさらに他の実施形態を示す概
略側面図である。
【符号の説明】
1 引きコントロールケーブル 2 導管 3 内索 5 軸 6 第1レバー 7 第2レバー 8 リンク 9 リターンスプリング 10 第1ストッパ 20 支持ピン 27 ガイドピン 30 カム溝

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中立位置から両方向に往復操作する2方
    向操作ケーブルの操作装置であって、操作方向と復帰方
    向の両方向に回動自在に設けられる第1レバーと、その
    第1レバーの近辺に、操作方向と復帰方向の両方向に回
    動自在に設けられる第2レバーと、それらの第1レバー
    および第2レバーをそれぞれ復帰方向に弾力的に付勢す
    る付勢手段と、第1レバーおよび第2レバーを復帰位置
    で停止させるストッパと、第1レバー、第2レバーおよ
    びケーブルの間に設けられ、第1レバーを操作方向に回
    動させたときにケーブルを一方向に引き操作すると共
    に、第2レバーを操作方向に回動させたときにケーブル
    を他方向に操作する連動機構とからなるコントロールケ
    ーブルの操作装置。
  2. 【請求項2】 第1レバーと第2レバーの回動中心が実
    質的に同一ないし平行で、第1レバーと第2レバーの操
    作方向同士が同じ向きである請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記連動機構が、第1位置で第1または
    第2レバーのいずれか一方に対して回動自在に連結さ
    れ、第2位置で所定の遊びをもって他方のレバーに回動
    自在に連結され、第3位置でケーブルの端部に連結され
    たリンクを有する請求項1または2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記リンクの第2位置と第1レバーまた
    は第2レバーとが、カム溝とそのカム溝に回動自在かつ
    スライド自在に嵌合しているピンとにより連結されてい
    る請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記コントロールケーブルが引きコント
    ロールケーブルの内索であり、前記他方向の操作が、被
    操作側に設けた復帰バネによるケーブルの引き操作を許
    す送り出し操作である請求項1、2、3または4記載の
    装置。
  6. 【請求項6】 前記コントロールケーブルが押し引きコ
    ントロールケーブルの内索であり、前記他方向の操作が
    ケーブルの押し操作である請求項1、2、3または4記
    載の装置。
JP20781895A 1995-07-21 1995-07-21 コントロールケーブルの操作装置 Pending JPH0932386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20781895A JPH0932386A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 コントロールケーブルの操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20781895A JPH0932386A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 コントロールケーブルの操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0932386A true JPH0932386A (ja) 1997-02-04

Family

ID=16546020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20781895A Pending JPH0932386A (ja) 1995-07-21 1995-07-21 コントロールケーブルの操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0932386A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6189400B1 (en) * 1998-03-31 2001-02-20 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Lid opener
KR100364275B1 (ko) * 2000-09-21 2002-12-12 현대자동차주식회사 자동차의 트렁크리드스위치와 연료필러도어스위치
JP2009287252A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の被操作部操作構造
CN107448073A (zh) * 2016-04-29 2017-12-08 大众汽车有限公司 用于机动车的门或盖的门解锁装置
KR101941859B1 (ko) * 2018-03-27 2019-01-24 (주)혜강씨큐리티 양방향 구동이 가능한 키로테이터를 구비한 디지털 도어록용 모티스

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6189400B1 (en) * 1998-03-31 2001-02-20 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Lid opener
KR100364275B1 (ko) * 2000-09-21 2002-12-12 현대자동차주식회사 자동차의 트렁크리드스위치와 연료필러도어스위치
JP2009287252A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の被操作部操作構造
CN107448073A (zh) * 2016-04-29 2017-12-08 大众汽车有限公司 用于机动车的门或盖的门解锁装置
CN107448073B (zh) * 2016-04-29 2020-02-21 大众汽车有限公司 用于机动车的门或盖的门解锁装置
KR101941859B1 (ko) * 2018-03-27 2019-01-24 (주)혜강씨큐리티 양방향 구동이 가능한 키로테이터를 구비한 디지털 도어록용 모티스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100373241B1 (ko) 슬라이딩 도어의 개폐시스템
US6017067A (en) Latch device for a tailgate of a vehicle
US4821605A (en) Transmission shift control assembly
US8388030B2 (en) Door latch device in a motor vehicle
JP4618318B2 (ja) 車両用ドアロック装置
US7931312B2 (en) Apparatus for opening and closing door
JP4755528B2 (ja) 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置
US6637783B2 (en) Opening and closing device of vehicle lock apparatus
US6978646B2 (en) Installation arrangement for controlling handle operation in a door lock and a door lock provided with an installation arrangement of this kind
US7438331B2 (en) Apparatus for opening and closing door
JP2018003305A (ja) ドアロック装置
JPH0932386A (ja) コントロールケーブルの操作装置
JP2008127881A (ja) インサイドハンドル装置
JP3892649B2 (ja) スライドドアのロックコントロール装置
JP4536032B2 (ja) ドア開閉装置
JP5022503B2 (ja) 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置
JP4904608B2 (ja) ロック装置
JP4196258B2 (ja) ドアロック装置
JP4169428B2 (ja) 車両における扉体の開閉操作装置
JP3842479B2 (ja) ドアロック装置のハンドル機構
JP3920434B2 (ja) シフトレバー装置
JPH07100432B2 (ja) 車両用変速機におけるパーキング装置
JP2583742Y2 (ja) ドアオープナーのキャンセル機構
KR20030021837A (ko) 자동차의 잼 방지용 프론트 도어래치 구조
JP3908367B2 (ja) シフトレバー装置