JPH09322790A - L−アスパラギン酸の製造方法 - Google Patents

L−アスパラギン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH09322790A
JPH09322790A JP14418996A JP14418996A JPH09322790A JP H09322790 A JPH09322790 A JP H09322790A JP 14418996 A JP14418996 A JP 14418996A JP 14418996 A JP14418996 A JP 14418996A JP H09322790 A JPH09322790 A JP H09322790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fumaric acid
aspartic acid
acid
added
steps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14418996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3735943B2 (ja
Inventor
Miyuki Miura
深雪 三浦
Naoki Kato
尚樹 加藤
Yoshiaki Mori
義昭 森
Naoyuki Watanabe
尚之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP14418996A priority Critical patent/JP3735943B2/ja
Publication of JPH09322790A publication Critical patent/JPH09322790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735943B2 publication Critical patent/JP3735943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フマル酸を原料とした工業的有利なバランス
のとれたL−アスパラギン酸の連続的製造プロセスを提
供する。 【解決手段】 (工程)フマル酸とアンモニアを出発
原料とし、酵素反応によりL−アスパラギン酸アンモニ
ウム含有の水溶液を得る工程、 (工程)工程で得た溶液に、フマル酸を加えて、L
−アスパラギン酸を析出させる工程、 (工程)工程で得たL−アスパラギン酸結晶を回収
し、母液を工程にリサイクルする工程、からなるプロ
セスにおいて、原料フマル酸を工程及び少なくとも工
程あるいは工程から各々、系内に供給し、更に工程
で添加するフマル酸が工程に存在するL−アスパラ
ギン酸アンモニウムに対してモル比0.1以上0.85
未満である条件下でL−アスパラギン酸を製造する方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はL−アスパラギン酸
の製造方法に関するものである。更に詳しくは、フマル
酸及びアンモニアを原料とし、酵素反応によりL−アス
パラギン酸を製造するための工業的有利なプロセスに関
するものである。L−アスパラギン酸は医薬、食品添加
物として需要が増加している。
【0002】
【従来の技術】従来、L−アスパラギン酸の製造法とし
ては、フマル酸及びアンモニアを原料とし、これらを用
いてアスパルターゼ又はこれを産生する微生物の作用に
よりL−アスパラギン酸アンモニウムとし、これに無機
酸を添加してL−アスパラギン酸を得るという方法が知
られている。しかしながら、この方法は、酵素処理後の
L−アスパラギン酸アンモニウムを硫酸又は塩酸により
酸析するため、経済的価値の低い無機酸アンモニウム塩
を大量に副生し、結果的にL−アスパラギン酸の製造コ
ストを高めることとなる。
【0003】上記欠点を改良する方法として、酵素処理
後のL−アスパラギン酸アンモニウムをフマル酸により
酸析する方法が提案されている(特開平8−3349
2、同8−33493、同6−234713各号公
報)。また、L−アスパラギン酸アンモニウムをアルコ
ール性フマル酸により酸析する方法も提案されている
(特開平7−285919号公報)。これらの方法によ
れば、原料であるフマル酸を用いるので、安定した連続
操作が行えれば所望のL−アスパラギン酸を工業的に非
常に有利に製造する方法となり得る。
【0004】しかし、特開平8−33492号公報の提
案の場合、酵素反応原料中のフマル酸濃度が低い濃度に
限られているため、処理液量の割に得られるL−アスパ
ラギン酸の量が少なく、全系を通して生産効率の悪いプ
ロセスとなっている。また、特開平8−33493号公
報に提案される方法では、晶析工程において添加するフ
マル酸の量がほとんどの条件に於いてその溶解度を越え
ているため、L−アスパラギン酸と共にフマル酸も沈殿
し、得られるL−アスパラギン酸は純度の低いものとな
っている。また、高純度L−アスパラギン酸を得ようと
すれば、温水リンスが必要となり、リンス後のL−アス
パラギン酸を含む水の再使用等が必要となりプロセス的
に煩雑であり、且つ経済的に不利となる。
【0005】また、特開平6−234713号公報に記
載の方法は、晶析工程において添加するフマル酸の量は
適当であるが、そこで得られる晶析母液を反応原料とし
てリサイクル利用する際の方法等についての記載が無
く、工業生産に必要な安定した連続操作を継続的に行う
ことが可能かどうか不明であった。更に、特開平7−2
85919号公報記載の方法の場合、高価なアルコール
を使用すること、また使用したアルコールを回収するた
めの設備が必要なことから経済的に不利である。要する
に、公知の方法では、晶析母液をリサイクル利用して工
業的に安定した連続操作が行え、全体プロセスとして反
応、晶析効率が良く、且つ晶析にて高純度なL−アスパ
ラギン酸を得ることは未だ不充分なものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、フマル酸及
びアンモニアを原料とした酵素反応の場合に、生成した
L−アスパラギン酸アンモニウム水溶液をフマル酸を用
いて晶析し、晶析後のフマル酸アンモニウムを含む母液
を反応系にリサイクルしても、バランスのとれた安定し
た連続操作が可能なL−アスパラギン酸の製造プロセス
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記実情に
鑑み鋭意検討した結果、原料として用いるフマル酸につ
いて、晶析時に添加するフマル酸量を存在するアスパラ
ギン酸アンモニウムに対しモル比0.1以上0.85未
満(通常、晶析条件におけるフマル酸溶解度以下)と
し、連続運転に必要な全体バランスとして不足するフマ
ル酸は少なくとも反応工程あるいはリサイクル工程に添
加するという、フマル酸の分割添加方法を採用すること
によって、晶析効率を最大限に発揮でき、全体プロセス
として効率よく、安定して連続操作が行え、かつ高純度
なL−アスパラギン酸の製造が可能となるということを
見いだし本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明の要旨は下記の通りであ
る。下記工程〜を実施してL−アスパラギン酸を製
造する方法において、工程に供給する原料フマル酸水
溶液の濃度を10〜30wt%とし、且つ、原料フマル
酸を下記工程及び少なくとも工程あるいは工程の
いずれかの工程から各々、系内に供給し、更に、工程
で添加するフマル酸を工程に存在するアスパラギン酸
アンモニウムに対して(フマル酸/アスパラギン酸アン
モニウム)モル比0.1以上0.85未満に調節するこ
とを特徴とするL−アスパラギン酸の製造方法。
【0009】工程:フマル酸とアンモニアを、アスパ
ルターゼ又はこれを産生する微生物の存在下、反応させ
てL−アスパラギン酸アンモニウムを生成する工程 工程:工程で得た溶液にフマル酸を添加してL−ア
スパラギン酸結晶を析出させる工程 工程:工程で得たL−アスパラギン酸結晶を回収
し、母液を工程にリサイクルする工程
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につき
詳細に説明するが、本発明はかかる実施態様のみに限定
されるものではない。 (工程;酵素反応工程)本発明ではフマル酸及びアン
モニアを原料として使用するが、長期間の連続運転を実
施する際には後述する工程で得られるL−アスパラギ
ン酸分離後の母液であるフマル酸アンモニウムを含む水
溶液を工程にリサイクルして酵素反応に供することに
よりL−アスパラギン酸アンモニウムを製造する。
【0011】本発明に使用されるフマル酸アンモニウム
をL−アスパラギン酸アンモニウムに変換するアスパル
ターゼあるいはアスパルターゼを産生する微生物は、公
知のものが使用される。アスパルターゼを産生する微生
物としては、フマル酸とアンモニアからL−アスパラギ
ン酸を生成しうる能力を有する微生物であれば特に制限
がなく、例えば、ブレビバクテリウム属、エシェリヒア
属、シュードモナス属、バチルス属等の微生物が挙げら
れる。具体的には、ブレビバクテリウム・フラバム(B
revibacterium flavum)MJ−2
33(FERMBP−1497)、同MJ−233−A
B−41(FERM BP−1498)、ブレビバクテ
リウム・アンモニアゲネス ATCC 6872、エシ
ェリヒア・コリ(Escherichia coli)
ATCC 11303、同ATCC 27325等を例
示することが出来る。
【0012】工程の反応における原料水溶液濃度は、
通常、後述する工程から回収されるフマル酸モノアン
モニウム水溶液の濃度により決定される。本発明におい
ては、工程における原料水溶液の濃度は、通常、フマ
ル酸モノアンモニウム換算で、45〜700g/l、好
ましくは90〜450g/l、更に好ましくは150〜
250g/lである。
【0013】工程の反応は、アンモニアの存在下で実
施される。この際の反応系内のpHは、通常、7.5〜
10が好ましく、特にアンモニアを単独で使用する場合
の使用量は、原料フマル酸モノアンモニウムに対して、
1.05〜2.0モル倍、好ましくは1.1〜1.6モ
ル倍である。なお、この際、pH調整のため、例えば、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ剤を
併用してもよい。
【0014】前記反応の温度は、酵素反応が効率的に行
なわれる温度が選定され、通常、10〜80℃、好まし
くは15〜60℃であり、工程の酵素反応の反応方式
としては、通常、菌体を固定化した充填層に原料水溶液
を通液する方法、又は、菌体自体又は固定化した菌体を
懸濁した反応器中に原料水溶液を供給する一方、反応液
を抜き出し、これを分離膜や遠心分離機を用いて菌体を
分離し反応器に戻す方法等が挙げられる。また、この工
程で得られる反応液中には未反応のフマル酸アンモニ
ウムを含む場合もあるが、この場合、この含有量は5g
/l以下、好ましくは2g/l以下、特に1g/l以下
に制御することが望ましい。
【0015】(工程;晶析工程)上記の工程で得ら
れた液、もしくは後記工程を経て得られた液にフマル
酸を添加して、L−アスパラギン酸を晶析させる。添加
するフマル酸は粉末でも、水溶液でも、またスラリーで
あってもよいが、フマル酸が水に対する溶解度が小さい
ことを考慮すると、粉末或いはスラリー状態で添加する
ことが好ましい。
【0016】工程で添加されるフマル酸の量は、フマ
ル酸/L−アスパラギン酸アンモニウムのモル比が、
0.1以上0.85未満、好ましくは0.1以上0.8
未満、更に好ましくは0.2以上0.8未満、特に好ま
しくは0.4以上0.8未満である。このモル比が小さ
すぎると、晶析回収でのL−アスパラギン酸の回収率が
十分でなく、リサイクル系内のアスパラギン酸濃度が高
くなるため、全体として効率の悪いプロセスとなる。ま
た大きすぎると、フマル酸の水に対する溶解度が低いた
めに、溶解度以上のフマル酸はL−アスパラギン酸と共
に沈殿し、得られるL−アスパラギン酸の純度を低下さ
せるばかりか、添加したフマル酸のモル数が、晶析回収
されるL−アスパラギン酸のモル数を上回る場合、晶析
回収で得られる母液をリサイクルする際、このモル数の
差に相当するL−アスパラギン酸が濃縮され、リサイク
ル系のプロセスを安定して維持することができなくな
る。
【0017】また、フマル酸は、工程と少なくとも工
程あるいは工程に分割して添加するが、工程での
添加量は全添加量の40%以上100%未満、好ましく
は50〜90%である。この工程での添加量が小さす
ぎると、晶析回収でのL−アスパラギン酸の回収率が不
十分で晶析効率が悪いばかりか、L−アスパラギン酸が
濃縮され、リサイクル系のプロセスを安定して維持する
ことができなくなる。また、この晶析においては、母液
のpHは、通常、3〜6となる。
【0018】晶析温度は、通常、0〜90℃、好ましく
は20〜80℃である。あまり低温の場合、得られる結
晶が細かくなりすぎ固液分離操作が面倒となる上、フマ
ル酸アンモニウムが析出するため、得られるL−アスパ
ラギン酸の純度が低くなる。すなわち、固液分離で得ら
れる湿ケーキの母液保持量(含水液量)が多く、さらに
充分なリンス効果が得られないため、結晶純度が低下す
るか、リンス量を増やしてL−アスパラギン酸の回収率
を低下させるかの状況になる。一方、あまり高温では、
L−アスパラギン酸の回収率が低いばかりか、フマル酸
の熱劣化が生ずる恐れがあり、好ましくない。
【0019】また、工程の処理時間は通常0.5〜5
時間程度である。晶析は通常、攪拌槽タイプの晶析槽を
用いて実施される。フマル酸の添加位置は、晶析槽又は
工程から工程に通じる移送配管中のいずれでもよ
い。また、晶析は、前記の酵素反応工程で得られた水溶
液もしくは後記の工程を経て得られた水溶液と、フマ
ル酸を連続的に供給する一方で、生成スラリーを連続的
に抜き出す連続式が好ましいが、一部、間歇的操作で行
なってもよい。
【0020】(工程;リサイクル工程)得られたスラ
リーを固液分離し、必要に応じて得られた結晶を水でリ
ンスすることにより、L−アスパラギン酸結晶を回収す
る。得られた結晶は、常法により乾燥し、純度99%以
上の製品として回収することができる。
【0021】スラリーの固液分離は、特に限定するもの
ではないが、0〜80℃の温度範囲、好ましくは10〜
50℃で行なう。低温下ではスラリーの粘性が高く取扱
いが困難になり、高温下ではL−アスパラギン酸の溶解
度が高くなり、回収率が低下してしまう。必要に応じて
行なうリンス操作に用いる水の量は、特に限定するもの
ではないが、湿ケーキに対して5重量倍以下、好ましく
は3重量倍以下で行なう。リンス量が少なすぎるとリン
ス効果が充分でなく、多すぎるとL−アスパラギン酸の
回収率が低下する。リンス水の温度についても特に限定
されるものではない。
【0022】分離操作は、限定されるものではないが、
ヌッチェ、遠心分離等の常法により行なうことができ
る。固液分離で得られる母液の主成分は、フマル酸アン
モニウムであり、溶解度分のL−アスパラギン酸アンモ
ニウムも含まれている。なお、この母液のpHは3〜6
程度の酸性水溶液である。この母液は上記工程にリサ
イクルされ、酵素反応に供される。
【0023】母液のリサイクルに当たっては、必要に応
じて濃縮工程により水を除去し、及び/又はアンモニア
を加えて、pHを工程の至適pH、即ち、好ましくは
pH7.5〜10、に合わせることができ、全体バラン
スとして反応に不足しているフマル酸を添加して供給す
ることもできる。なお、不足分フマル酸の添加は本工程
にて添加してもよいが、工程で行ってもよい。
【0024】(工程;脱アンモニア工程)必要によ
り、工程と工程の間に以下の脱アンモニア工程を実
施してもよい。脱アンモニア工程、即ち、工程は、工
程で得た反応液を工程の実施の前に蒸留又はストリ
ッピングしてアンモニアの一部を除去することにより、
酵素反応におけるpHを調整するために余剰に加えられ
ていたアンモニアの内、モノアンモニウム塩として存在
する以外のアンモニアを除去する工程である。工程を
実施することにより、L−アスパラギン酸アンモニウム
の実質的全て、すなわち、全体のL−アスパラギン酸ア
ンモニウム塩に対して90%モル以上、好ましくは95
モル%以上、更に好ましくは98モル%以上、をL−ア
スパラギン酸モノアンモニウム塩とすることができる。
そして、工程を実施することにより工程において添
加するフマル酸を削減することができ、晶析以降の工程
を縮小でき、更に効率的なバランスのとれた工業的プロ
セスが実現可能となる。
【0025】蒸留操作又はストリッピング操作(以下、
アンモニア除去操作ということがある)は、常圧下でも
減圧下でもよく、30〜100℃の範囲で、好ましくは
40〜80℃で行なう。低温下でアンモニア除去操作を
行なうには、減圧度を高めなくてはならず操作上の制約
が大きくなる。一方、高温下では、液組成の熱劣化を招
くので好ましくない。アンモニア蒸留塔の形式は通常の
棚段塔又は充填塔が使用できる。
【0026】工程の酵素反応により得られたL−アス
パラギン酸アンモニウム水溶液を、上記の方法でアンモ
ニア除去操作することにより、蒸留釜にはL−アスパラ
ギン酸に対するアンモニアのモル比が約1.0の、即
ち、L−アスパラギン酸モノアンモニウム、を含む残液
を得ることができる。アンモニア除去操作で蒸気として
分離されるのは、アンモニアおよび水のみであり、冷却
管等を用いてこの蒸気を液として回収すれば、アンモニ
ア水が得られる。この得られるアンモニア水の濃度は、
アンモニア除去操作の温度、圧力および蒸気回収温度等
に影響される。
【0027】上記操作後の水溶液は、晶析工程(工程
)に送りL−アスパラギン酸結晶を回収するが、晶析
工程に供給する水溶液中のL−アスパラギン酸アンモニ
ウム濃度は、通常、50〜800g/l、好ましくは1
00〜500g/lである。この濃度があまり低いと結
晶回収率が低くなり、逆にあまり高いと回収スラリーの
濃度が高くなりすぎ、操作上好ましくない。
【0028】(脱アンモニア工程からのアンモニア回
収)脱アンモニア工程を実施する場合、除去したアンモ
ニア水は、以下の方法によって回収、再利用することが
できる。工程のアンモニア除去操作で蒸気として分離
し、冷却管等で回収されたアンモニア水は、上記の工程
あるいは工程に必要に応じて加えられる。供給温度
は、特に限定されないが、それぞれの反応温度を考慮し
て5〜80℃、好ましくは10〜50℃がよい。高温下
では、アンモニアの蒸気圧が高くなり好ましくない。ま
た、反応温度より低温で供給しても何ら問題ない。リサ
イクルするアンモニアを供給する方法は、特に限定する
ものではないが、工程の固液分離後及び工程の酵素
反応に供給しても何ら問題にならない。
【0029】(ブリード)本発明のL−アスパラギン酸
の製造方法では、リサイクルの工程を含むため不純物や
反応副生成物の蓄積を考慮して、必要に応じてブリード
を行なうことが望ましい。ブリードする位置としては、
特に限定するものではないが、ブリード液からL−アス
パラギン酸を結晶として回収することが容易であるた
め、工程と工程の間、又は工程と工程の間で行
なうのが好ましい。
【0030】ブリード量は、通常、1〜30%、好まし
くは5〜20%である。ブリード率が低いとその効果が
小さく意味がなく、高ければ主工程と同じ程度の機器容
積をブリード系がもつことになり、経済的に不利なプロ
セスを与える。ブリードする方法は、このブリード率を
満足する範囲において連続的であっても、また、間歇的
であっても良い。
【0031】(ブリード工程からのL−アスパラギン酸
回収)ブリード液からL−アスパラギン酸を結晶として
回収することができ、それは好ましいことであるが、そ
の方法としては、通常、硫酸又は塩酸等の無機酸を添加
して行なうのが好ましい。無機酸の添加量は、アスパラ
ギン酸アンモニウムに対して当量以上である。すなわ
ち、L−アスパラギン酸の等電点2.8になるようにブ
リード液に無機酸を加えるのが回収率を向上させるため
に望ましい。
【0032】上記回収の際の晶析手法及び条件は、上述
のメインラインの晶析と同様に実施でき、例えば晶析温
度は10〜100℃、好ましくは20〜80℃である。
ブリード液を晶析して得たスラリーもメインラインと同
様に固液分離し、次いで、得られた結晶を水でリンスし
た後乾燥し、製品とすることができる。従って、固液分
離後の結晶は、リンスした後、メインラインの結晶と混
合し一緒に乾燥処理してもよい。
【0033】上述のブリード液の処理により、ブリード
液中に含有されるL−アスパラギン酸アンモニウムは損
失することなく回収でき、しかも、系内に蓄積する不純
物はブリードによりパージされるので好ましい結果を与
える。本発明は、工程〜のメインライン及び好まし
くは工程の脱アンモニア工程及びそこからのアンモニ
ア回収、また好ましくはブリード液処理工程、の各工程
を連結することにより、バランスのとれた安定して連続
運転可能な工業的に有利なプロセスを提供することがで
き、且つ高純度のL−アスパラギン酸の製造を可能とす
るものである。
【0034】また、本発明は上記〜、必要に応じて
工程他、の各工程の処理操作を逐次実施するが、各工
程は回分法でも、連続法でもよい。例えば、全工程を回
分法で実施する場合でも、本発明によれば、繰り返し反
応を行なっても、各工程とも同一処理量で同一条件にて
操作することが可能である。もちろん、全工程を連続法
で実施する場合には、バランスのとれた安定したプロセ
スとなるのである。
【0035】
【実施例】本発明を実施例により更に具体的に説明する
が、本発明はその要旨を超えない限り、実施例の記述に
限定されるものではない。尚、L−アスパラギン酸(以
下、ASPと略記する)、およびフマル酸(以下、FA
と略記する)の分析は高速液体クロマトグラフィーによ
り、ASP結晶中のアンモニア(以下、NH3 と略記す
る)含量の分析はイオンクロマトグラフィーにより定量
した。
【0036】参考例1(ASPアンモニウム水溶液の調
整) 通常の培養方法により得たアスパルターゼ活性を有する
ブレビバクテリウム・フラバム MJ−233−AB−
41(FERM BP−1498)の限外濾過膜(旭化
成社製−ACV−3050)による濃縮菌体2000g
(湿菌体約50重量%)、原料液(FA 2000gお
よび25%NH3 水 2950mlに水を加えて全量を
10リットルとした水溶液、pH9)に添加して、45
℃で24時間反応させた。反応終了後、限界濾過膜によ
り菌体を除去し、得られたろ液を分析したところ、AS
Pが228g/l(理論収量の99%以上)、FA
1.0g/l、NH3 36.8g/l、NH3 /ASP
モル比は1.26(すなわち、ASPアンモニウムに対
するASPジアンモニウムの割合は26%)、pHは9
であった。
【0037】実施例1(リサイクル操作) (A)予めジャケットに温水を流すことで60℃に保温
しておいた2リットルジャケット付きセパラブルフラス
コ内に、参考例1の方法で得られた酵素反応液(ASP
アンモニウム水溶液)を1000ml/時間、40重量
%FAスラリーを300g/時間(FA 120.0g
/時間、H2 O 180.0g/時間)で連続的にフィ
ードし、攪拌しながら、レベルを1000mlラインの
ところで保持しながら、晶析させた。この時添加するフ
マル酸は酵素反応液中のL−アスパラギン酸アンモニウ
ムに対し(フマル酸/L−アスパラギン酸)モル比0.
6になるよう添加した。晶析させた液は、予めジャケッ
トに水を流すことで20℃に保温しておいた2リットル
ジャケット付きセパラブルフラスコへ連続的に抜き出
し、ASPスラリーを回収した。この作業を10時間行
った。
【0038】(B)得られたスラリーは、ヌッチェで固
液分離し、さらに蒸留水5400gでリンスし、減圧
下、約60℃で乾燥したところ、1830gの白色固体
を得た。得られた固体は、ASPが99.3重量%で、
FAアンモニウム0.7重量%を含んでいた。ASPの
回収率は、79.7%であった。一方、固液分離で得ら
れた母液は、ASP 29.53g/l、FA 75.
6g/l、NH3 23.5g/lの組成であり、pH
は約4.5、容量約15.6リットルであった。なお、
ここで得られたFAアンモニウムはそのNH3 バランス
からモノアンモニウム塩とジアンモニウム塩の混合物で
あった。
【0039】(C)上記(B)で得られた母液の全量1
5.6リットルを、20リットルのナス型フラスコに仕
込み、ラボ用エバポレーターを用いて、80℃、減圧
(300〜400mmHg)下、水を飛ばし濃縮した。
ここで得られる蒸気は、50wt%エチレングリコール
の冷却水が0℃で循環する冷却管を取り付け、回収し
た。また、得られた濃縮液は、次の酵素反応原料として
リサイクル使用するため、反応必要分に対し不足してい
るフマル酸を添加するが、初期原料中のフマル酸モル数
に対し、濃縮液中の未回収L−アスパラギン酸とフマル
酸の合計モル数が等しくなるよう、不足分フマル酸を添
加する。ここでは得られた濃縮液に不足分の粉末FA
400g、25%NH3 水を1285ml、および蒸留
水を添加して、pH9.0、容量約10リットルの液を
作成した。フマル酸の添加は、晶析工程及びリサイクル
母液への分割添加方法で行ったが、分割比(晶析工程で
のフマル酸添加量/フマル酸全添加量)は、ここでは
0.75であった。この作成した液の組成は、ASP
44.5g/l、FA 158.3g/l、NH3
5.7g/lのであった。
【0040】(D)上記(C)で得られた反応液を参考
例1と同様の方法にてアスパルターゼにて酵素反応させ
たところ、ASP 226g/l(理論収量の99%以
上)、FA 1.3g/l、NH3 36.7g/l、
NH3 /ASPモル比は1.27(すなわち、ASPア
ンモニウムに対するASPジアンモニウムの割合は27
%)、pHは9であった。
【0041】(F)さらに上記と同様の操作を条件を変
えずに3回繰り返した。結果を第1表に示す。
【0042】
【表1】
【0043】第1表に示されるとおり、晶析工程で存在
するL−アスパラギン酸に対する添加フマル酸のモル比
一定(実施例1ではモル比0.6)の条件では、晶析回
収率、分割添加フマル酸の分割比、及び得られるL−ア
スパラギン酸の結晶純度はほぼ一定となり、本プロセス
はリサイクル運転を行っても、全体プロセスとして効率
よく、安定して連続操作が行え、且つ高純度なL−アス
パラギン酸を得られることが確認できた。
【0044】実施例2(NH3 除去操作の効果および晶
析での添加FA量の影響) 実施例1と同様の操作(繰り返しなし)を下記NH3
去操作の有無(NH3除去操作有;実験No.1、2、
NH3 除去操作無;実験No.3、4)、晶析で添加す
るFAの量を変えて実施した。結果を第2表に示す。
【0045】(NH3 除去操作):参考例1の方法と同
様の操作で得られた酵素反応液10リットルを、20リ
ットルのナス型フラスコに仕込み、ラボ用エバポレータ
ーを用いて、80℃、380mmHgの条件下、アンモ
ニアを蒸留分離した。15分後、常圧に戻して、アンモ
ニア除去操作を終了した。得られた蒸留釜の残液は、A
SPが275g/l、NH3 が35.4g/lの組成
で、8250mlの容量であった。この残液に蒸留水を
加えて、ASPが230g/l、NH3 が29.2g/
lの組成(NH 3 /ASPモル比は1.0、すなわち、
全てがASPモノアンモニウム塩)で8500mlの釜
残液を作成した。これを晶析原料として用いた。
【0046】
【表2】
【0047】第2表に示されるとおり、アンモニア除去
操作を行うことにより、L−アスパラギン酸の晶析回収
率が向上することが確認された。
【0048】
【発明の効果】本発明により、晶析後のフマル酸アンモ
ニウムを含む母液を反応系にリサイクルしても、バラン
スのとれた安定した連続操作で、L−アスパラギン酸を
製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 尚之 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社四日市総合研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記工程〜を実施してL−アスパラ
    ギン酸を製造する方法において、工程に供給する原料
    フマル酸水溶液の濃度を10〜30wt%とし、且つ、
    原料フマル酸を下記工程及び少なくとも工程あるい
    は工程のいずれかの工程から各々、系内に供給し、更
    に、工程で添加するフマル酸を工程に存在するアス
    パラギン酸アンモニウムに対して(フマル酸/アスパラ
    ギン酸アンモニウム)モル比0.1以上0.85未満に
    調節することを特徴とするL−アスパラギン酸の製造方
    法。 工程:フマル酸とアンモニアを、アスパルターゼ又は
    これを産生する微生物の存在下、反応させてL−アスパ
    ラギン酸アンモニウムを生成する工程 工程:工程で得た溶液にフマル酸を添加してL−ア
    スパラギン酸結晶を析出させる工程 工程:工程で得たL−アスパラギン酸結晶を回収
    し、母液を工程にリサイクルする工程
  2. 【請求項2】 工程でのフマル酸添加量が、系内に供
    給するフマル酸全添加量の40%以上100%未満であ
    る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 工程と工程との間に下記工程を実
    施することを特徴とする請求項1または2記載の方法。 工程:工程で得た溶液から、アンモニアを除去し
    て、実質的にL−アスパラギン酸モノアンモニウムを含
    有する溶液とする工程
  4. 【請求項4】 工程〜、工程〜又はこれらの工
    程の間のいずれかにおいてL−アスパラギン酸とアンモ
    ニアを含む液をブリードし、且つその量が全量の0.1
    〜30wt%であることを特徴とする請求項1〜3いず
    れか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 工程において、フマル酸の添加が連続
    的に行われるものである請求項1〜4のいずれか1項記
    載の方法。
JP14418996A 1996-06-06 1996-06-06 L−アスパラギン酸の製造方法 Expired - Fee Related JP3735943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14418996A JP3735943B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 L−アスパラギン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14418996A JP3735943B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 L−アスパラギン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09322790A true JPH09322790A (ja) 1997-12-16
JP3735943B2 JP3735943B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=15356282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14418996A Expired - Fee Related JP3735943B2 (ja) 1996-06-06 1996-06-06 L−アスパラギン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735943B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0994189A1 (en) * 1998-09-30 2000-04-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Methods for producing L-aspartic acid crystals

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0994189A1 (en) * 1998-09-30 2000-04-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Methods for producing L-aspartic acid crystals
US6821760B1 (en) 1998-09-30 2004-11-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Methods for producing L-aspartic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JP3735943B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0127411B1 (en) Method of preparing alpha-l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester and its hydrochloride
CN103476938A (zh) L-甲硫氨酸和相关产物的生产方法
JPH0833491A (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
US5741681A (en) Method for producing L-aspartic acid
EP2749649B1 (en) Method for separating and purifying 1,4-diaminobutane from fermented solution
JPH08333312A (ja) バリンの精製法
JP3528205B2 (ja) L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニンの製造方法
JP3735943B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
EP0081063B1 (en) Method for producing sodium persulfate
JP2765537B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JP3704769B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JP3704812B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JP3849163B2 (ja) アスパラギン酸モノアンモニウムの回収方法
JP3859272B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JPH04360863A (ja) N−アルキルアミノエタンスルホン酸ナトリウムの製造方法
JP3704770B2 (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JPH09149792A (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JP3728804B2 (ja) Dl−アスパラギン酸の製造方法
JPH0648979A (ja) クエン酸の精製方法
JPH0687803A (ja) グリシンの製造方法
JPH09322791A (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JPH03193748A (ja) グリシンの製造方法
JPH09322793A (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JPH09322792A (ja) L−アスパラギン酸の製造方法
JPH11217359A (ja) L−アスパラギン酸の晶析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees