JPH09321832A - 報知装置 - Google Patents

報知装置

Info

Publication number
JPH09321832A
JPH09321832A JP8158811A JP15881196A JPH09321832A JP H09321832 A JPH09321832 A JP H09321832A JP 8158811 A JP8158811 A JP 8158811A JP 15881196 A JP15881196 A JP 15881196A JP H09321832 A JPH09321832 A JP H09321832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
notification
data
calling
data storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8158811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3645036B2 (ja
Inventor
Michiko Enomoto
道子 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EKUSHINGU KK
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Original Assignee
EKUSHINGU KK
Brother Industries Ltd
Xing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EKUSHINGU KK, Brother Industries Ltd, Xing Inc filed Critical EKUSHINGU KK
Priority to JP15881196A priority Critical patent/JP3645036B2/ja
Publication of JPH09321832A publication Critical patent/JPH09321832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645036B2 publication Critical patent/JP3645036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用者が、自身の携帯している呼出機器から
呼出しがあった場合に、それを容易に判別できるように
するための報知装置を提供する。 【解決手段】 本発明の報知装置1は、下記の要件を含
んで構成される。 参照音データ記憶手段16:予め定められた参照音の
データを記憶する。呼出音検出手段2:呼出音発生源
からの呼出音を検出する。判定部12a:その検出さ
れた呼出音を参照音と比較・判定する。報知信号出力
部3:該検出された呼出音が参照音と一致すると判定さ
れた場合に、音・振動・光のいずれか単独又は複数の組
合せによる報知信号を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は報知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば携帯電話機やページャ端末
(例えば、商標名:ポケットベル)等の呼出機能を有す
る携帯機器(以下、呼出機器という)が急速に普及して
いる。これら呼出機器は、呼出先からの発信を無線受信
して呼出音を発生し、該機器の所持者に対して呼出しが
あることを報知する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
な呼出機器からの呼出音は一般に画一的であり、人混み
の中などで同じような呼出音の機器の携帯者が多数いる
場合に、それが他人の呼出機器からのものか、あるいは
自分の機器からのものかが判別できず紛らわしい問題が
ある。例えば呼出機器を鞄等に入れて所持している場合
は、自分の近くで呼出音が鳴る度に、わざわざ鞄を開け
てそれが自分の呼出機器の呼出音であるかどうかを確か
めなければならず不便であった。
【0004】本発明の課題は、利用者が、自身の携帯し
ている呼出機器から呼出しがあった場合に、それを容易
に判別できるようにするための報知装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上述の課
題を解決するために本発明の報知装置は、下記の要件を
備えて構成されることを特徴とする。 参照音データ記憶手段:予め定められた参照音のデー
タを記憶する。 呼出音検出手段:呼出音発生源からの呼出音を検出す
る。 判定部:その検出された呼出音を参照音と比較・判定
する。 報知信号出力部:該検出された呼出音が参照音と一致
すると判定された場合に、音・振動・光のいずれか単独
又は複数の組合せによる報知信号を出力する。 このような報知装置を、携帯電話機あるいはページャ端
末等の呼出音発生源(呼出機器)と共に携帯すれば、そ
の呼出音に対応した独自の報知信号が出力されるので、
自分の呼出機器からの呼出を確実に判別することがで
き、また他人の機器からの呼出を自身の機器からのもの
と誤認する心配もなくなる。
【0006】ここで、参照音データ記憶手段は、互いに
異なる複数の参照音のデータを記憶するものとすること
ができる。この場合、報知信号出力部は、互いに異なる
複数の報知信号のいずれかを、上記呼出音が参照音のい
ずれと一致するかに応じて選択的に出力可能なものとす
ることができる。これにより、複数の呼出機器からの呼
出しを一台の報知装置で互いに判別できるので便利であ
る。
【0007】次に、上記報知装置には参照音を入力する
参照音入力手段を設けることができる。そして参照音デ
ータ記憶手段は、その入力された参照音のデータを記憶
するものとすることができる。これにより使用者は、例
えば自身が購入した呼出機器の呼出音を参照音として容
易に取り込むことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の報知装置の実施の
形態を、いくつかの実施例により図面を用いて説明す
る。図1は、本発明の一実施例としての報知装置1の外
観を示す全体図である。報知装置1は、図2に示すよう
に例えば携帯電話機やページャー端末(例えば、商標
名:ポケットベル)等の呼出機器Cと共に所持すること
により、該機器Cから発せられた呼出音を受けてそれに
対応する報知音を出力する装置として構成される。図1
に示すように報知装置1には、呼出機器Cからの呼出音
を入力するためのマイク2、報知信号出力部としてのス
ピーカ3、及び後述する登録番号及び報知音の音パター
ン等を入力するための入力部4等が設けられている。な
お、マイク2は呼出音検出手段及び参照音入力手段を構
成する。
【0009】入力部4は、呼出機器Cの呼出音を参照音
として登録するための、その登録番号等を入力する番号
キー4a、報知音の音パターンを作成するための報知音
作成キー4b、及びこれらの操作を確定させるENTE
Rキー4c等を備えている。
【0010】次に、図3は報知装置1の電気的な構成を
示すブロック図である。報知装置1は、CPU11、R
OM12、RAM13等を含む制御部10を有し、該制
御部10には、バックアップ電源付きのRAM等から構
成された記憶装置5、その記憶装置5に記憶された報知
音データ(後述)に基づいて報知音を合成する報知音合
成部6、前述の入力部4、タイマー7、及びA/D変換
器8等が接続され、A/D変換器8にはアンプ9を介し
て前述のマイク2が接続されている。
【0011】記憶装置5の報知音データ記憶部15に
は、報知音データが登録番号と対応付けて記憶されてい
る。本実施例では、報知音は例えば一定時間の有音状態
と、同じく一定時間の無音状態との組合せによって形成
される音パターンとすることができ、報知音データは、
その有音状態と無音状態との組合せを指定するデータと
することができる。その例を図5に示す。すなわち報知
音データは、「1」「0」のビットデータの組合せによ
り構成されており、「1」は一定時間Tの有音、「0」
は同じく一定時間Tの無音を表わすものとされている。
ここで、Tより長い有音ないし無音を作る場合は、対応
するビットデータを連続して配列する。この場合、その
有音ないし無音の持続時間は、例えばTを単位としてそ
の整数倍で設定することができる。具体的には、例えば
Tを0.5秒とした場合、図5のデータによる報知音
は、No.1〜2の「1」で1秒間音が発せられた後、No.
3〜5の「0」で1.5秒間無音状態となり、その後、
No.6の「1」で0.5秒間有音、No.7の「0」で0.
5秒間無音、さらにNo.8の「1」で0.5秒間有音
の、合計4秒間を1サイクルとしたものとなる。これに
より、「ピーピッピ」といった断続的な音パターンが報
知音として出力されることなる(図2参照)。
【0012】このような報知音データは、図1に示す報
知音作成キー4b(ON/OFF)を操作することによ
り作成することができる。この場合、例えばキー4bの
ONキーが有音に、OFFキーがそれぞれ無音に対応し
ており、その付勢時間がタイマー7(図3)により計測
されるとともに、これが上記時間Tを単位として量子化
され、該付勢時間に応じた個数のビットデータ「1」な
いし「0」が生成される。なお、作成キー4bは単一の
キーで構成することもでき、その付勢状態を有音及び無
音の一方に、同じく非付勢状態を他方に対応させ、該キ
ーの付勢及びその解除を適宜繰り返して報知音データを
作成するようにしてもよい。これにより利用者は、所望
とする音パターンを該作成キー4bから入力して作成す
ることができる。
【0013】図3に戻って参照音データ記憶部16に
は、呼出機器Cから発せられる呼出音の波形データが参
照音データとして記憶されている。この参照音データ
は、マイク2から入力される呼出音の波形を、タイマ7
で所定の時間間隔でサンプリングすることにより作成さ
れる。これら参照音データは、複数の呼出機器Cからの
呼出しを互いに判別するために、図4に示すようにそれ
ぞれ登録番号を付されて複数記憶されており、これに対
応して互いに異なる報知音パターンが発せられるよう
に、報知音データも複数記憶されている。
【0014】図3において、報知音合成部6は例えば発
振器あるいはシンセサイザ等で構成され、報知音データ
記憶部15から送られてくる報知音データに基づいて所
定のパターンの報知音の信号を合成(生成)する。この
信号は、アンプ17で増幅されてスピーカ3から出力さ
れる。
【0015】次に、図3に示すように、ROM12に
は、下記のプログラム及びデータが格納されている。 判定プログラム12a:マイク2から入力される呼出
音データと、参照音データ記憶部16に記憶されている
参照音データとの比較・判定を行う処理を司る。 報知信号出力プログラム12b:上記判定結果に基づ
いて、報知音をスピーカ3から出力する処理を司る。 以下、これらプログラムに基づく報知装置1の作動をフ
ローチャートを使用して説明する。
【0016】図6は、報知音及び参照音の登録処理の流
れを示しており、S1において入力部4(図1)から登
録番号の入力を行い、S2で呼出機器Cから発せられる
呼出音をマイク2から入力する。次いでS3進み、EN
TERキー4cを操作することにより、その呼出音を参
照音データとして参照音データ記憶部16(図3)に登
録番号と対応付けて記憶する。次に、S4において、入
力部4を用いて報知音の音パターンを入力・作成し、S
5でこれを報知音データとして前述の登録番号と対応付
けて報知音データ記憶部15(図3)に記憶する。
【0017】次に図7は、報知信号出力処理の流れを示
すフローチャートである。まずS10において、呼出機
器Cからの呼出音を検出する。呼出音を検出すると判定
プログラム12a(図3)が起動し、S11においてそ
の呼出音の波形が、参照音データ記憶部16に記憶され
た参照音データに基づく各波形と比較・判定される。そ
して、呼出音波形が複数の参照音波形のいずれかと一致
すればS12進み、対応する報知音データを報知音デー
タ記憶部15から読出し、次いでS13において、それ
に基づく報知音をスピーカ3から出力する。そしてS1
4において、呼出音が途切れたことが確認されると報知
音の出力を停止し、S10に戻って呼出音の検出待ちと
なる。なお、S15において終了信号が検出されれば処
理は終了する。
【0018】なお、上記以外の報知音として、マイク2
から入力される音や声のデジタル波形を報知音データと
して記憶しておき、それに基づいて該音や声を報知音と
して出力する構成とすることも可能である。具体的に
は、例えば自分の声による「ポケットベルがなっていま
〜す!」等のメッセージをマイク2を介して入力・記憶
しておき、それを報知音として発することができる。こ
の場合、そのデジタル波形データは、D/A変換器23
でアナログ化された後、アンプ17を介してスピーカ3
から出力される。なお、図3に示すように、アンプ9に
外部コネクタ20を接続し、そこに例えばコンパクトデ
ィスク(CD)再生装置やラジオ機器等を接続して、そ
こから供給される音の波形を報知音データとして使用す
ることも可能である。
【0019】ここで、報知信号は音以外に、振動、光等
による出力を用いてもよい。その場合、制御部10に振
動による信号を発生させる振動発生器21、あるいはL
ED等の発光器22等を接続しておくことができる。こ
れら音、振動、光による各報知信号は、いずれか単独で
用いてもよいし、それらの複数のものを組み合わせて用
いてもよい。
【0020】なお、報知装置1の出荷時等において、R
OM12内に予め複数の報知音のデータ12cを記憶さ
せておき、使用者がその中から好みの報知音を選択して
用いるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例としての報知装置の外観を示す正
面図。
【図2】報知装置の作用の説明図。
【図3】図1の報知装置の電気的な構成を示すブロック
図。
【図4】記憶装置のデータエリアの内容の一例を示す説
明図。
【図5】報知音データの一例を示す説明図。
【図6】図1の報知装置における登録処理の流れを示す
フローチャート。
【図7】同じく報知信号出力処理の流れを示すフローチ
ャート。
【符号の説明】
1 報知装置 2 マイク(呼出音検出手段、参照音入力手段) 3 スピーカ(報知信号出力部) 12a 判定プログラム(判定部) 15 報知音データ記憶部(報知音データ記憶手段) 16 参照音データ記憶部(参照音データ記憶手段) C 呼出機器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め定められた参照音のデータを記憶す
    る参照音データ記憶手段と、 呼出音発生源からの呼出音を検出する呼出音検出手段
    と、 その検出された呼出音を前記参照音と比較・判定する判
    定部と、 該検出された呼出音が前記参照音と一致すると判定され
    た場合に、音・振動・光のいずれか単独又は複数の組合
    せによる報知信号を出力する報知信号出力部と、 を備えたことを特徴とする報知装置。
  2. 【請求項2】 前記参照音データ記憶手段は、互いに異
    なる複数の参照音のデータを記憶するものとされ、 前記報知信号出力部は、互いに異なる複数の報知信号の
    いずれかを、前記呼出音が前記参照音のいずれと一致す
    るかに応じて、選択的に出力可能とされている請求項1
    記載の報知装置。
  3. 【請求項3】 前記参照音を入力する参照音入力手段を
    備え、 前記参照音データ記憶手段は、その入力された参照音の
    データを記憶するものである請求項1又は2に記載の報
    知装置。
JP15881196A 1996-05-29 1996-05-29 報知装置 Expired - Lifetime JP3645036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15881196A JP3645036B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15881196A JP3645036B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 報知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09321832A true JPH09321832A (ja) 1997-12-12
JP3645036B2 JP3645036B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=15679885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15881196A Expired - Lifetime JP3645036B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3645036B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128789A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd インターネット電話装置およびインターネット電話システム
JP2007122351A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 画像読取システム
JP2012244474A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Fujitsu Ltd 電子機器、着信通知システム、及び着信通知プログラム
JP2013149133A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Jvc Kenwood Corp 報知装置、報知方法及びそのプログラム
JP2020115615A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 アイホン株式会社 増設スピーカ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128789A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd インターネット電話装置およびインターネット電話システム
JP2007122351A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 画像読取システム
JP2012244474A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Fujitsu Ltd 電子機器、着信通知システム、及び着信通知プログラム
JP2013149133A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Jvc Kenwood Corp 報知装置、報知方法及びそのプログラム
JP2020115615A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 アイホン株式会社 増設スピーカ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3645036B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009300915A (ja) 音楽再生機能を有する携帯端末
JPH09321832A (ja) 報知装置
US6255577B1 (en) Melody sound generating apparatus
JP3199310B2 (ja) 携帯型警報音声発生装置
JPH10257135A (ja) 携帯電話装置
JP3484176B2 (ja) 盗難防止・置き忘れ防止警報装置
JPS6184931A (ja) 無線個人呼出用受信機
JP3707416B2 (ja) 介護用携帯電話機
JP3879355B2 (ja) 携帯型無線電話装置
JPH10107719A (ja) 自動電源オン機能付き携帯無線機
JPH08317441A (ja) 受信装置
JP3210381U (ja) 警告装置
US20040184590A1 (en) Device and method for caller identification
JP3503264B2 (ja) 受信装置、及び報知方法
KR100249032B1 (ko) 휴대용 통신기의 신호음 녹음방법
JPH11252212A (ja) 着信報知装置
JPH11232560A (ja) 携帯用通信機
JPH09172472A (ja) 可聴呼出信号作成装置
JPH11163971A (ja) 無線電話端末の着信通知方式
JP3051878U (ja) 携帯電話の報知器
KR960028012A (ko) 자동응답 단말장치에서 원하는 착신호를 알람하는 제어방법
JP2000350249A (ja) 音声反応式所在報知装置および方法
JPH09181795A (ja) 携帯電話機
JPS63288526A (ja) 個別選択呼出受信機
JP3045687U (ja) 携帯電話の利用報知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term