JPH09321793A - ネットワークシステム - Google Patents

ネットワークシステム

Info

Publication number
JPH09321793A
JPH09321793A JP8150399A JP15039996A JPH09321793A JP H09321793 A JPH09321793 A JP H09321793A JP 8150399 A JP8150399 A JP 8150399A JP 15039996 A JP15039996 A JP 15039996A JP H09321793 A JPH09321793 A JP H09321793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media data
terminal computer
system information
conversion unit
data conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8150399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3866793B2 (ja
Inventor
Fuado Isuramu Fuaruhado
フアド イスラム ファルハド
Junichi Yamazaki
準一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Priority to JP15039996A priority Critical patent/JP3866793B2/ja
Priority to US08/856,341 priority patent/US6014712A/en
Publication of JPH09321793A publication Critical patent/JPH09321793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866793B2 publication Critical patent/JP3866793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/60Medium conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークに接続された各端末コンピュー
タ同士で、メディアデータ処理能力や、メディアの表現
形式等のユーザの要求が相互に異なる場合においても、
メディアデータの送受信を効率よく行う。 【解決手段】 システム情報管理ユニット31は、シス
テム情報を、各端末コンピュータT1〜T5または各メ
ディアデータ変換ユニット41,42から取得し、メデ
ィアデータ適合条件を決定し、メディアデータ変換ユニ
ット41,42は、システム情報管理ユニット31から
前記決定結果を取得しておき、各端末コンピュータT1
〜T5間でのメディアデータの送受信に際して、前記取
得した決定結果に従って、メディアデータに変換を施し
て、受信側端末コンピュータに送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続された各端末コンピュータ同士で、メディアデータ処
理能力や、メディアの表現形式等が相互に異なる場合に
おいても、メディアデータの送受信を効率よく行うと共
に、これにより各端末コンピュータやネットワーク自体
の負荷を低減することができる、ビデオ会議システム等
のネットワークシステムに関する。
【0002】
【技術背景】通常、ネットワークに接続される端末コン
ピュータ同士は、メディアデータ(画像データや音声デ
ータ)の処理能力がハードウェア的にもソフトウェア的
にも異なる。このため、たとえば、あるメディアデータ
処理規格対応の回路を持つ端末コンピュータと、この規
格とは異なる処理規格対応の回路を持つ端末コンピュー
タとがメディアデータを送受信する場合には、通常、受
信側端末コンピュータが、自己が持つ回路の処理規格に
合うように、受信したメディアデータの変換を行う。
【0003】たとえば、MPEG2対応の画像処理機能
を持つ送信側端末コンピュータが、この画像処理機能を
持たない受信側端末コンピュータに、MPEG2の画像
データを送信する場合、受信側端末コンピュータが、M
PEG2の画像データをMPEG2以外の画像データ
(たとえば、MPEG1の画像データ)に変換する。と
ころが、この変換処理は、受信側(MPEG1対応の画
像処理用チップを持つ)端末コンピュータの、中央処理
装置や画像処理用のプロセッサが、ソフトウェア的に行
わなければならず、当該端末コンピュータの負荷が増大
する。
【0004】また、メディア表現形式(画像の表示等、
音声の出力形式等)が、送信側端末コンピュータのユー
ザと受信側端末コンピュータのユーザとで異なることが
ある。たとえば、送信側端末コンピュータのユーザが、
800dot×1024dotの解像度で画像表示し、
受信側端末コンピュータが、600dot×800do
tの解像度で画像表示をしているものとする。この場
合、受信側端末コンピュータがは、解像度が800do
t×1024dotの画像データを、600dot×8
00dotの解像度の画像データに変換しなければなら
ない。したがって、この場合にも、受信側端末コンピュ
ータの負荷が増大する。
【0005】さらに、ネットワークの回線状態によって
は、送信側端末コンピュータと受信側端末コンピュータ
とのメディアデータ転送におけるスループットが変化す
る。このため、回線状態が悪くなったときに、回線状態
が良いときの解像度で画像表示をしたのでは、表示に遅
れが生じる等の不都合がある。
【0006】特に、端末コンピュータがマルチタスクを
行っている場合には、メディアデータの変換処理速度が
低下すると共に、この変換処理以外の他の処理にも遅れ
が生じる。
【0007】また、ある端末コンピュータが送信したメ
ディアデータを、他の複数の端末コンピュータが受信す
る場合には、各受信側各末コンピュータが、それぞれメ
ディアデータの変換を行わなければならなくなり、ネッ
トワークシステム全体で見るとメディアデータの変換効
率が悪い。
【0008】特に、ビデオ会議のように複数の端末コン
ピュータ間でメディアデータをリアルタイムで送受信す
るような場合、上述したように各端末コンピュータの負
荷が大きくなると共に、ネットワーク自体の負荷も大き
くなる。このため、受信側端末コンピュータでのメディ
アデータのリアルタイム出力が担保されず、出力画像や
出力音声の、時間的遅れ等の劣化が頻繁に生じる。
【0009】
【発明の目的】本発明の目的は、ネットワークに接続さ
れた各端末コンピュータ同士で、メディアデータ処理能
力や、メディアの表現形式等のユーザの要求が相互に異
なる場合においても、メディアデータの送受信を効率よ
く行うと共に、これにより各端末コンピュータやネット
ワーク自体の負荷を低減することができるネットワーク
システムを提供することである。
【0010】また、本発明の他の目的は、特に各端末コ
ンピュータ同士がリアルタイムで画像データや音声デー
タの送受信を行う場合にも、各端末コンピュータが画像
データや音声データを効率良く送受信できるようにし
た、多地点ビデオ会議システムを提供することである。
【0011】
【発明の概要】本発明は、複数の端末コンピュータと、
システム情報管理ユニットと、少なくとも1つのメディ
アデータ変換ユニットとがネットワークに接続され、メ
ディアデータが、送信側端末コンピュータから受信側端
末コンピュータに、前記メディアデータ変換ユニットの
何れかを介して送信されるネットワークシステムに適用
される。
【0012】端末コンピュータは、通常、送受信機能を
備えたコンピュータ本体、ディスプレイ、入力装置(キ
ーボード,マウス等)、スピーカ、その他の装置(ハー
ドディスク等)を含む。本発明のネットワークシステム
が多地点ビデオ会議システムとして使用されるときに
は、端末コンピュータはビデオカメラやマイクロフォン
を含み、必要に応じて、ボードに手書きした文字等を送
信できる装置(いわゆる、ホワイトボード)等の付属装
置を含む。
【0013】端末コンピュータ間でのメディアデータの
送受信に先立ち、各端末コンピュータの、システム情報
管理ユニットは、システム情報を、各端末コンピュータ
または各メディアデータ変換ユニットから取得して記録
する。このシステム情報は、(a)端末コンピュータの
メディアデータの処理能力、(b)メディア表現に関す
る端末コンピュータのユーザの要求、を必ず含む。ま
た、(c)メディアデータ変換ユニットのメディアデー
タの処理能力、(d)端末コンピュータとメディアデー
タ変換ユニットとの間のメディアデータの伝送能力、を
含めることができる。
【0014】システム情報管理ユニットは、送信側端末
コンピュータからのメディアデータが、受信側端末コン
ピュータとこれを管理するメディアデータ変換ユニット
に対応する、上記各項目に適合するように変換されるた
めの条件(以下、「メディアデータ適合条件」と言う)
を決定する。たとえば、どのメディアデータ変換ユニッ
トがどの端末コンピュータからのメディアデータを受信
するか、端末コンピュータからメディアデータを受信し
たときには、そのメディアデータをどのように変換し
て、どの端末コンピュータに送信するか等のメディアデ
ータ適合条件を決定する。
【0015】メディアデータ変換ユニットは、システム
情報管理ユニットから前記決定結果を取得する。そし
て、各端末コンピュータ間でのメディアデータの送受信
に際して、自己が管轄する送信側端末コンピュータから
メディアデータを受信したときは、上記の決定結果に従
って、当該メディアデータに変換を施して、受信側端末
コンピュータに送信する。
【0016】メディアデータ変換ユニットが、上記決定
結果をシステム情報管理ユニットから取得した後に、
(i)新たな端末コンピュータがネットワークに接続さ
れたり、既に接続されている端末コンピュータがネット
ワークから切断されたりしたとき、(ii)既に接続さ
れている端末コンピュータのメディア処理能力に変更が
あったとき(たとえば、ハードウェアやソフトウェアが
変更されたときや、当該ハードウェアやソフトウェアの
設定が変更されたとき)、(iii)端末コンピュータ
とメディアデータ変換ユニットとの間のメディアデータ
の伝送能力が変化したとき、等においては、システム情
報管理ユニットのシステム情報がアップデートされるよ
うにしてもよい。また、メディアデータ変換ユニット
が、上記決定結果をシステム情報管理ユニットから取得
した後、所定の期間経過するごとに、システム情報管理
ユニットのシステム情報がアップデートされるようにし
てもよい。このような場合には、システム情報管理ユニ
ットは、このアップデート情報も、端末コンピュータや
メディアデータ変換ユニットから適時取得し、メディア
データ適合条件の再決定を行うことができる。
【0017】なお、送信側端末コンピュータからのメデ
ィアデータの変換を要しない場合には、送信側端末コン
ピュータと受信側端末コンピュータとの間のメディアデ
ータの送受信は、メディアデータ変換ユニットを介して
行うこともできるし、メディアデータ変換ユニットを介
さないで行うこともできる。
【0018】システム情報管理ユニットは、通常、多数
の端末コンピュータや、いくつかのメディアデータ変換
ユニットのシステム情報を、一括して管理する。したが
って、システム情報管理ユニットは、1つのネットワー
クシステムにつき1つであることが好ましい。複数の規
模の小さいネットワークがリンクして、規模の大きいネ
ットワークが構築される場合には、本発明のネットワー
クシステムを、規模の小さいネットワークごとに設ける
ことができ、この場合にはシステム情報管理ユニット
は、規模の小さいネットワークの数だけ存在することに
なる。
【0019】メディアデータ変換ユニットは、接続され
る端末コンピュータ数が少ないときには1つとすること
ができるが、多いときには複数とすることが好ましい。
【0020】なお、1つのコンピュータがシステム情報
管理ユニットやメディアデータ変換ユニットの機能を持
つようにもできる。また、前記端末コンピュータの何れ
かが、システム情報管理ユニットやメディアデータ変換
ユニットの機能をも持つようにもできる。
【0021】
【好ましい実施の形態】本発明のネットワークシステム
を、ビデオ会議システムに適用した場合について、図2
を参照して説明する。 (1)各端末コンピュータ間でのメディアデータの送受
信に先立ち、以下のような処理が行われる。 (A)各会議参加者(端末コンピュータのユーザ)は、
たとえば、会議議長等のシステムオペレータからの電子
メール等による日時等の通知により会議の開催を知る
(図2のP1参照)。そして、システム情報管理ユニッ
トは、各端末コンピュータから、(a)端末コンピュー
タのメディアデータの処理能力、(b)メディア表現に
関する端末コンピュータのユーザの要求、についてのシ
ステム情報を取得する。このシステム情報の取得は、会
議が開始される前の所定の期間内に、各端末コンピュー
タの会議参加者が、システム情報管理ユニットに自己の
システム情報をアップロードすることにより行われる。
また、システム情報管理ユニットは、メディアデータ変
換ユニットから、(c)メディアデータ変換ユニットの
メディアデータの処理能力、(d)端末コンピュータと
メディアデータ変換ユニットとの間のメディアデータの
伝送能力、についてのシステム情報を取得する(以上、
図2のP2参照)。なお、システム情報管理ユニット
は、(d)の伝送能力についてのシステム情報を、端末
コンピュータから取得することもできる。
【0022】以下に、システム情報の具体例を列記す
る。 〔端末コンピュータのメディアデータの処理能力〕 ・コンピュータシステムに使用される中央処理装置の名
称や性能(動作クロック) ・メインメモリの容量 ・画像処理回路に使用される専用チップの名称や、該回
路の性能や対応するソフトウェアの性能(MPEG1、
MPEG2等の対応する規格名、最大および最小フレー
ムサイズ、最大および最小フレームレート、最大および
最小の深さ等) ・画像処理回路回路や対応するソフトウェアにより複数
の会議参加者画像を同時に表示できる場合には、その最
大の表示数 ・ビデオバッファメモリの容量 ・音声処理回路の専用チップの名称や、該回路の性能や
対応するフトウェアの性能(CDオーディオ、電話オー
ディオ等の対応する規格名、周波数レンジ、ダイナミッ
クレンジ等) ・通信回路の専用チップの名称や、該回路の性能や対応
するソフトウェアの性能(最大および最小の転送レー
ト、対応プロトコル等) ・上記画像処理回路や音声処理回路がビデオカードやサ
ウンドカードに搭載されているときはカード名 ・オペレーションシステムの名称やバージョン ・各種ソフトウェアの名称やバージョン
【0023】〔メディア表現に関する端末コンピュータ
のユーザの要求〕 ・希望する画像の規格名、表示画像の希望するフレーム
サイズ、希望するフレームレート、希望する色の深さ等 ・端末コンピュータ装置に表示される参加者画像の希望
数や、どの参加者画像を優先して表示させるかの希望優
先順位 ・希望する音声の規格名、出力音声の希望する周波数レ
ンジ、ダイナミックレンジ ・メディアデータの送受信における希望する転送レー
ト、プロトコル等 ・端末コンピュータ装置が、他の各端末コンピュータ装
置の参加者画像の表示順位に優先度を設定してある場合
にはその希望する順位 ・ある端末コンピュータ装置のユーザが議長であるとき
には、その旨を宣言する情報
【0024】なお、通常、上記の各要求は、たとえば、
希望する画像の規格名はMPEG2またはMPEG4、
表示画像の希望する解像度は400dot×720do
t〜800dot×1024dot、会議参加者画像の
希望する表示数は2または3等、一定の幅を持たせて行
われる。
【0025】〔メディアデータ変換ユニットのメディア
データの処理能力〕 ・メディアデータ変換ユニットが管轄することができ
る、端末コンピュータの個数 ・画像変換が可能な、表示画像の規格、最大および最小
のフレームサイズ、最大および最小のフレームレート、
色の深さ等 ・ビデオ会議において使用される場合には、参加者画像
数の変換の能力(たとえば、最大で参加者画像を何人分
合成できるか)等 ・音声変換が可能な、音声規格名、周波数レンジ、ダイ
ナミックレンジ ・データ転送の際の、最大および最小の転送レート、対
応プロトコル等
【0026】〔端末コンピュータとメディアデータ変換
ユニットとの間のメディアデータの伝送能力〕 ・送信側端末コンピュータと受信側端末コンピュータと
の間の回線の混雑状況
【0027】(B)前記所定の期間が経過すると、ユー
ザの要求等の受付け等はタイムアウトとなる(図2のP
3参照)。システム情報管理ユニットは、上記システム
情報に基づき、送信側端末コンピュータからのメディア
データが、受信側端末コンピュータとこれを管理するメ
ディアデータ変換ユニットに対応する、上記各項目に適
合するように変換されるためのメディアデータ適合条件
を決定する(図2のP4参照)。
【0028】このメディアデータ適合条件には、(a)
表示画像のフレームサイズ、フレームレート、色の深さ
をどのようにするか、(b)出力音声をどの規格にする
か、周波数レンジ、ダイナミックレンジをどのようにす
るか、(c)メディアデータの伝送に際して、メディア
データの転送レート、プロトコルをどのようにするか、
(d)どのメディアデータ変換ユニットが、どの端末コ
ンピュータを管轄するか、が含まれる。
【0029】(C)メディアデータ変換ユニットは、シ
ステム情報管理ユニットからメディアデータ適合条件に
ついての決定結果を取得する(図2のP5参照)。
【0030】(2)会議が開始されると(図2のP6参
照)、各端末コンピュータ間でのメディアデータの送受
信の際に、以下のような処理が行われる。 (A)各端末コンピュータは、所定のメディアデータ変
換ユニットに、メディアデータを送信する(図2のP7
参照)。
【0031】(B)メディアデータ変換ユニットは、自
己が管轄する送信側端末コンピュータからメディアデー
タを受信したときは、メディアデータ適合条件の決定結
果に従って、当該メディアデータに変換を施す(図2の
P8参照)。
【0032】なお、このデータ変換は、受信側端末コン
ピュータが複数である場合には、送信側端末コンピュー
タのメディアデータを、それぞれの受信端末コンピュー
タに適合するように変換する。ビデオ会議におけるメデ
ィアデータは、画像データと音声データを含むリアルタ
イムでータであり、メディアデータの受信と並行してデ
ータ変換が順次行われる。
【0033】前述したように、メディアデータ変換ユニ
ットが、上記決定結果をシステム情報管理ユニットから
取得した後に、ネットワークに接続される端末コンピュ
ータが追加等されたり、端末コンピュータやメディアデ
ータ変換ユニットの処理能力が変更されたり、端末コン
ピュータとメディアデータ変換ユニットとの間のメディ
アデータの伝送能力が変化することががある。このよう
な場合、適時にシステム情報管理ユニットのシステム情
報がアップデートされ、メディア適合条件が再決定され
るようにすることが好ましい。
【0034】なお、システムオペレータであるビデオ会
議議長が、システム情報管理ユニットのシステム情報の
うち一部(たとえば、端末コンピュータのユーザが希望
する参加者画像数)やメディア適合条件の一部(たとえ
ば、ある端末コンピュータに表示される参加者画像数、
参加者画像の表示の優先順位)を変更できるようにして
もよい。
【0035】
【実施例】図1は本発明のネットワークシステムをビデ
オ会議システムに適用した場合の一実施例を示す図であ
る。図1では、ネットワーク1に、5つの端末コンピュ
ータT1〜T5、1つのシステム情報管理ユニット31
および、2つのメディアデータ変換ユニット41,42
が接続されている。
【0036】本実施例において、端末コンピュータT1
〜T5の「メディアデータの処理能力」は、画像処理能
力(フレームサイズ、フレームレート、ビデオバッファ
メモリ容量)、音声品質であり、「メディア表現に関す
るユーザの要求」は、参加者画像の表示数および優先順
位である。また、メディアデータ変換ユニット41,4
2の「メディアデータの処理能力」は、合成できる参加
者画像数である。さらに、端末コンピュータT1〜T5
とメディアデータ変換ユニット41,42との間の「メ
ディアデータの伝送能力」は、端末コンピュータへのデ
ータ送信(下り)および端末コンピュータからのデータ
受信(上り)の転送レートである。これらのシステム情
報を、表1〜表4に示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】表4は、バンド幅を示すもので、単位はb
psである。T1〜T3の上りについては、それぞれに
割り当てられたバンド幅の合計が3Mbpsである。
【0042】システム情報管理ユニット31は、ビデオ
会議の開始に先立って、端末コンピュータT1〜T5か
ら表1,表2に示すようなシステム情報を、またメディ
アデータ変換ユニット41,42から表3,表4に示す
ようなシステム情報を取得する。
【0043】システム情報管理ユニット31は、上記シ
ステム情報に基づき、受信側端末コンピュータT1〜T
5をメディアデータ変換ユニット41と42の何れが管
轄するを決定するとともに、各メディアデータ変換が管
轄する受信側端末コンピュータについてのメディアデー
タ適合条件を決定する。このメディアデータ適合条件の
決定結果を、表5および表6に示す。
【0044】
【表5】
【0045】なお、本実施例では、表2に示された、端
末コンピュータT1〜T3の参加者画像の希望表示人数
と参加者画像の表示の希望優先順位とを参酌して、端末
コンピュータT1〜T3およびT5を、メディアデータ
変換ユニット41が管轄するようにしている。また、同
様に、表2に示された、端末コンピュータT4,T5の
参加者画像の希望表示人数と参加者画像の表示の希望優
先順位とを参酌して、端末コンピュータT1,T4およ
びT5を、メディアデータ変換ユニット42が管轄する
ようにしている。
【0046】
【表6】
【0047】端末コンピュータT1、T3、T4につい
ての音声品質は、「CD/電話」としてある。これは、
電話オーディオ規格をCDオーディオ規格に変換するこ
とができないことによる。たとえば、メディアデータ変
換ユニット41が、音声データを端末コンピュータT2
から受信し、端末コンピュータT1に送信するときは、
その音声データは電話オーディオ規格のまま(変換され
ることなく)送信される。また、メディアデータ変換ユ
ニット41が、音声データを端末コンピュータT3から
受信し、端末コンピュータT1に送信するときは、その
音声データはCDオーディオ規格のまま送信される。
【0048】表6の、「T4」の欄において、合成する
参加者画像は、M1とM5である。これは、表2に示さ
れた参加者画像の表示の希望優先順位の1番目と3番目
である。希望優先順位の2番目の参加者画像M3が表示
されたないのは、メディアデータ変換ユニット42が端
末コンピュータT3を管轄していないことによる。
【0049】メディアデータ変換ユニット41,42
は、表6に示したメディアデータ適合条件の決定結果
を、システム情報管理ユニット3から取得する。
【0050】ビデオ会議が開始されると、メディアデー
タ変換ユニット41は、端末コンピュータT1,T2,
T3,T5からメディアデータを受信する。メディアデ
ータ変換ユニット41は、表6の「T1」の欄に示され
たメディアデータ適合条件に従って、端末コンピュータ
T2,T3,T5からの画像データを合成するととも
に、フレームサイズ720dot×1024dot、フ
レームレート30フレーム/秒の画像データに変換し、
これを端末コンピュータT1に出力する。また、メディ
アデータ変換ユニット41は、端末コンピュータT2,
T3,T5からの音声データについては何れも変換する
ことなくそのまま、端末コンピュータT1に出力する。
同様に、メディアデータ変換ユニット41は、端末コン
ピュータT2,T3についても、表6の「T2」,「T
3」の欄に示されたメディアデータ適合条件に従って画
像データや音声データを変換し、出力する。
【0051】ビデオ会議が開始されると、メディアデー
タ変換ユニット42は、端末コンピュータT1,T4,
T5からメディアデータを受信する。メディアデータ変
換ユニット42は、表6の「T4」の欄に示されたメデ
ィアデータ適合条件に従って、端末コンピュータT1,
T5からの参加者画像M1,M5を合成するとともに、
フレームサイズ720dot×1024dot、フレー
ムレート24フレーム/秒の画像データに変換し、これ
を端末コンピュータT4に出力する。また、メディアデ
ータ変換ユニット42は、端末コンピュータT1からの
CDオーディオ規格の音声データについてはそのまま、
端末コンピュータT5からの電話オーディオ規格の音声
データについてはCDオーディオの音声規格に変換し
て、これを端末コンピュータ41に出力する。同様に、
メディアデータ変換ユニット42は、端末コンーピュー
タT5についても、表6の「T5」の欄に示されたメデ
ィアデータ適合条件に従って画像データや音声データを
変換し、出力する。
【0052】なお、上記実施例では、メディアデータ変
換ユニットを2つ設け、それぞれに端末コンピュータT
1〜T5の一部を分担して管轄させたが、もちろんメデ
ィアデータ変換ユニットを1つのみとして、これに端末
コンピュータT1〜T5の全てを管轄させることもでき
る。また、メディアデータ変換ユニットを2つ設け、一
方のメディアデータ変換ユニットには全ての端末コンピ
ュータ間での画像データの変換を担当させ、他方のメデ
ィアデータ変換ユニットには全ての端末コンピュータ間
での音響データの変換を担当させるようにもできる。
【0053】
【発明の効果】端末コンピュータの負荷が軽減し、かつ
ネットワーク全体の負荷をも低減することができるネッ
トワークシステムを実現することができる。ビデオ会議
システムのようなリアルタイムでデータの送受信を行う
ネットワークシステムにおいて、各端末コンピュータが
画像データや音声データを効率良く送受信でき、出力画
像や出力音声の、時間的遅れ等の劣化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す説明図である。
【図2】本発明のネットワークシステムをビデオ会議シ
ステムに適用した場合における、処理の流れを示す図で
ある。
【符号の説明】
T1〜T5 端末コンピュータ 1 ネットワークシステム 31 システム情報管理ユニット 41,42 メディアデータ変換ユニット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端末コンピュータと、システム情
    報管理ユニットと、少なくとも1つのメディアデータ変
    換ユニットとがネットワークに接続され、メディアデー
    タが、送信側端末コンピュータから受信側端末コンピュ
    ータに、前記メディアデータ変換ユニットの何れかを介
    して送信されるネットワークシステムであって、 前記システム情報管理ユニットは、 (a)端末コンピュータのメディアデータの処理能力、 (b)メディア表現に関する端末コンピュータのユーザ
    の要求、を必ず含み、 (c)メディアデータ変換ユニットのメディアデータの
    処理能力、 (d)端末コンピュータとメディアデータ変換ユニット
    との間のメディアデータの伝送能力、のうち少なくとも
    1つを任意に含むシステム情報を、各端末コンピュータ
    または各メディアデータ変換ユニットから取得し、 送信側端末コンピュータからのメディアデータが、受信
    側端末コンピュータとこれを管理するメディアデータ変
    換ユニットに対応する、上記各項目に適合するように変
    換されるための条件を決定し、 前記メディアデータ変換ユニットは、 前記システム情報管理ユニットから前記決定結果を取得
    しておき、 各端末コンピュータ間でのメディアデータの送受信に際
    して、自己が管轄する送信側端末コンピュータからメデ
    ィアデータを受信したときは、前記取得した決定結果に
    従って、当該メディアデータに変換を施して、受信側端
    末コンピュータに送信する、ことを特徴とするネットワ
    ークシステム。
  2. 【請求項2】 前記メディアデータ変換ユニットが複数
    である、請求項1に記載のネットワークシステムであっ
    て、 前記システム情報管理ユニットが、前記メディアデータ
    変換ユニットが管轄する端末コンピュータを決定するこ
    とを特徴とするネットワークシステム。
  3. 【請求項3】 多地点ビデオ会議システムとして使用さ
    れるネットワークシステムであって、 前記メディアデータが、画像データと音声データとを含
    むリアルタイムデータであることを特徴とする請求項1
    または2に記載のネットワークシステム。
JP15039996A 1996-05-21 1996-05-21 ネットワークシステム Expired - Fee Related JP3866793B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15039996A JP3866793B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 ネットワークシステム
US08/856,341 US6014712A (en) 1996-05-21 1997-05-14 Network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15039996A JP3866793B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09321793A true JPH09321793A (ja) 1997-12-12
JP3866793B2 JP3866793B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=15496135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15039996A Expired - Fee Related JP3866793B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 ネットワークシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6014712A (ja)
JP (1) JP3866793B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021091A1 (fr) * 2000-09-06 2002-03-14 Matsushita Communication Industrial Co., Ltd. Analyseur de signal de bruit, synthetiseur de signal de bruit, procede d'analyse de signal de bruit et procede de synthese de signal de bruit
JP2006203334A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Canon Inc 画像記録装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007053528A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Kddi Corp グループ通信システムにおける従属接続方法、端末及びプログラム
US7831691B2 (en) 2004-11-05 2010-11-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System, device, server, and program for service provision
JP2011198391A (ja) * 2011-06-28 2011-10-06 Toyota Motor Corp コンテンツ配信システム
JP2014183321A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Ricoh Co Ltd 通信システム、通信装置及び通信プログラム
JP2014225912A (ja) * 2000-10-11 2014-12-04 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド オン−デマンドメディア送達システムのサーバにおけるデータの格納を提供するシステムおよび方法
US9307291B2 (en) 2000-09-29 2016-04-05 Rovi Technologies Corporation User controlled multi-device media-on-demand system

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6925595B1 (en) 1998-08-05 2005-08-02 Spyglass, Inc. Method and system for content conversion of hypertext data using data mining
US6772413B2 (en) 1999-12-21 2004-08-03 Datapower Technology, Inc. Method and apparatus of data exchange using runtime code generator and translator
US20010039497A1 (en) * 2000-03-30 2001-11-08 Hubbard Edward A. System and method for monitizing network connected user bases utilizing distributed processing systems
US20040103139A1 (en) * 2000-03-30 2004-05-27 United Devices, Inc. Distributed processing system having sensor based data collection and associated method
US20090216641A1 (en) * 2000-03-30 2009-08-27 Niration Network Group, L.L.C. Methods and Systems for Indexing Content
USRE42153E1 (en) 2000-03-30 2011-02-15 Hubbard Edward A Dynamic coordination and control of network connected devices for large-scale network site testing and associated architectures
US8010703B2 (en) * 2000-03-30 2011-08-30 Prashtama Wireless Llc Data conversion services and associated distributed processing system
US6963897B1 (en) * 2000-03-30 2005-11-08 United Devices, Inc. Customer services and advertising based upon device attributes and associated distributed processing system
US7092985B2 (en) * 2000-03-30 2006-08-15 United Devices, Inc. Method of managing workloads and associated distributed processing system
US20090222508A1 (en) * 2000-03-30 2009-09-03 Hubbard Edward A Network Site Testing
US6856651B2 (en) * 2000-07-25 2005-02-15 Peribit Networks, Inc. System and method for incremental and continuous data compression
DE60134255D1 (de) 2000-07-25 2008-07-10 Juniper Networks Inc Netzwerkarchitektur und verfahren zur transparenten online-querschnittskodierung und zum transport von netzwerkkommunikationsdaten
JP2003085086A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Sony Corp サービス提供システム、サービス提供方法
US7617501B2 (en) 2004-07-09 2009-11-10 Quest Software, Inc. Apparatus, system, and method for managing policies on a computer having a foreign operating system
JP4207019B2 (ja) * 2005-05-16 2009-01-14 船井電機株式会社 クライアント・サーバシステム
US7904949B2 (en) 2005-12-19 2011-03-08 Quest Software, Inc. Apparatus, systems and methods to provide authentication services to a legacy application
US8087075B2 (en) 2006-02-13 2011-12-27 Quest Software, Inc. Disconnected credential validation using pre-fetched service tickets
US8429712B2 (en) 2006-06-08 2013-04-23 Quest Software, Inc. Centralized user authentication system apparatus and method
US8375141B2 (en) * 2006-09-29 2013-02-12 Microsoft Corporation Infrastructure to disseminate queries and provide query results
US8086710B2 (en) 2006-10-30 2011-12-27 Quest Software, Inc. Identity migration apparatus and method
JP2008252177A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp 電子会議システム、情報処理装置およびプログラム
US8255984B1 (en) 2009-07-01 2012-08-28 Quest Software, Inc. Single sign-on system for shared resource environments
WO2014025293A2 (en) * 2012-08-08 2014-02-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) 3d video communications
US10645137B2 (en) * 2015-12-28 2020-05-05 Facebook, Inc. Systems and methods to create composite videos

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818941A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Canon Inc 画像処理装置及び多対地会議方法
JPH0865390A (ja) * 1994-08-16 1996-03-08 Toshiba Corp パーソナル通信サービス装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3944793A (en) * 1992-03-31 1993-11-08 Aggregate Computing, Inc. An integrated remote execution system for a heterogenous computer network environment
EP0661885A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus for converting between data coded in different formats
US5473363A (en) * 1994-07-26 1995-12-05 Motorola, Inc. System, method and multipoint control unit for multipoint multimedia conferencing
US5727159A (en) * 1996-04-10 1998-03-10 Kikinis; Dan System in which a Proxy-Server translates information received from the Internet into a form/format readily usable by low power portable computers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818941A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Canon Inc 画像処理装置及び多対地会議方法
JPH0865390A (ja) * 1994-08-16 1996-03-08 Toshiba Corp パーソナル通信サービス装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
情報処理学会研究報告96−DPS−75−4, CSNG200000558004, ISSN: 0000775461 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021091A1 (fr) * 2000-09-06 2002-03-14 Matsushita Communication Industrial Co., Ltd. Analyseur de signal de bruit, synthetiseur de signal de bruit, procede d'analyse de signal de bruit et procede de synthese de signal de bruit
US6934650B2 (en) 2000-09-06 2005-08-23 Panasonic Mobile Communications Co., Ltd. Noise signal analysis apparatus, noise signal synthesis apparatus, noise signal analysis method and noise signal synthesis method
US9307291B2 (en) 2000-09-29 2016-04-05 Rovi Technologies Corporation User controlled multi-device media-on-demand system
US9497508B2 (en) 2000-09-29 2016-11-15 Rovi Technologies Corporation User controlled multi-device media-on-demand system
JP2014225912A (ja) * 2000-10-11 2014-12-04 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド オン−デマンドメディア送達システムのサーバにおけるデータの格納を提供するシステムおよび方法
US7831691B2 (en) 2004-11-05 2010-11-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System, device, server, and program for service provision
JP2006203334A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Canon Inc 画像記録装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007053528A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Kddi Corp グループ通信システムにおける従属接続方法、端末及びプログラム
JP2011198391A (ja) * 2011-06-28 2011-10-06 Toyota Motor Corp コンテンツ配信システム
JP2014183321A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Ricoh Co Ltd 通信システム、通信装置及び通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3866793B2 (ja) 2007-01-10
US6014712A (en) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866793B2 (ja) ネットワークシステム
JP3658087B2 (ja) 端末装置及び端末装置の制御方法
US9049032B2 (en) Prioritizing digital streams during digital conferencing
CN100583985C (zh) 一种在视频业务中实现画面切换的方法、装置及系统
RU2662731C2 (ru) Устройство серверного узла и способ
US10547652B2 (en) Communication control device, communication system, and communication control method
US20050114528A1 (en) System, server, method and program for providing communication service
US7593986B2 (en) Method and system for generating a routing table for a conference
US6249324B1 (en) Transmission processing apparatus, television conference system, transmission processing method and memory medium
US7053924B2 (en) Television conference system, terminal for the system, connection control method, and connection control program
EP2924985A1 (en) Low-bit-rate video conference system and method, sending end device, and receiving end device
US20100066806A1 (en) Internet video image producing method
WO2006098235A1 (ja) 同報送信システムおよびデータ送信方法
JP2005286972A (ja) 多地点会議接続システム、並びに多地点会議接続方法
CN101911667A (zh) 连接装置及连接方法
CN102035950A (zh) 坐席业务处理方法及ip坐席终端
JPH07327219A (ja) 電子会議システム及び会議サーバ及び参加者コンピュータ
CN102457627A (zh) 网络电话及其信息共享的方法
JP2003283673A (ja) 電話会議装置
JPH06259346A (ja) コンピュータ・ワークステーション
JP7248351B1 (ja) 端末装置、出力方法、及びプログラム
JP4522332B2 (ja) 映像音声配信システムおよび方法およびプログラム
JP3107893B2 (ja) 遠隔会議システム
US20240046951A1 (en) Speech image providing method and computing device for performing the same
JP4959036B2 (ja) 多地点通話制御装置及びコールセンター装置及び多地点通話制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees